住宅ローン・保険板「贈与税に関して」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 贈与税に関して

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2022-01-11 22:09:23

贈与税について教えてください。

今年初めに親から700万円の資金援助を受け、マンション購入の頭金に充てました。
入居はすでに開始しております。

先般の税制変更に伴う特例適用により、住宅取得のための贈与に対する非課税枠は500万円拡大され、
基礎控除110万円と合わせ、合計610万円までは非課税になると認識しております。

来年の申告では、住宅取得のための贈与合計700万円を申告し、
その内610万円は非課税、残り90万円が課税対象になると想定しています。

この場合の税率について調べると、90万円の場合は10%、
つまり9万円を贈与税として納めなければならないと考えていますが正しいでしょうか?

また、私のケースの場合、相続時精算課税制度を適用すれば来年申告時の贈与税納付は
不要(ゼロ)になるのですが、この制度についても調べた結果、90万円のために
適用するのはやめておいたほうが良い(今後のリスクのほうが大きい)との判断に至り、
暦年課税を適用しようと考えております。
(将来の精算時、相続税率が上がっている、相続税の制度がどうなっているのか分からない、
今後の縛りが大きい、などあまりメリットが見受けられず、悪評の制度のようなので)
この判断についても、みなさまのお考え(自分ならこうする等)を伺いたく宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2009-08-20 23:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

贈与税に関して

  1. 151 匿名さん

    特例を受けられないなら逆に親の名義を一部入れるしかないね。

  2. 152 匿名さん

    年収500万円の娘夫婦(孫2人)に新築マンション購入進め頭金援助1700万円ローンは夫が借りる予定していますが、物件は4100万円です、完成は来年10月ですが非課税枠1000万円と基礎控除110万円に相続時清算課税590万円でよろしんでしょうか、1700万円分を娘名義の共有すれば贈与税が掛りませんか、又はこれ以外の方法が有れば御伝授下さい宜しく御願いします。

  3. 153 匿名

    私も相談させてください。私の祖母から、500坪の土地の中から150坪貰ったら、贈与税はいくらでしょうか?
    その土地の評価額は1800万弱です。
    お願いします!

  4. 154 匿名

    一人っ子 1億円に対し相続税はいくらかかるのでしょうか?

  5. 155 匿名

    相談させて下さい。
    ローン確定時点では不明瞭だった為、実父からの援助を考慮にいれずローンを組みました。
    その後実父から援助頂き、それをローンの繰り上げ返済に充てました。
    これは非課税の対象外なのでしょうか?あくまで事業主に対しての支払いでないといけないのでしょうか?

  6. 158 マンション購入。

    贈与税非課税枠についてお聞かせ下さい。
    現在は会社の転勤で東京に住んでいますが、近い将来地元の大阪に戻る予定でマンションを購入いたしました。(ここ一、2年は予定なし)
    又、マンションは耐震性で新築です。
    この場合親から非課税で贈与を受けることは可能なのでしょうか?
    また、受けられるとすればいくらまでの非課税枠で贈与まで可能でしょうか?

  7. 159 匿名さん

    今は住宅購入に関し1000万まで。再増税後は3000万までになる見込み。霞が関、永田町でこねてる最中。

  8. 160 匿名さん

    毎年110万までは非課税。
    なので1000万なら1110万までOK

  9. 161 匿名さん

    住宅用取得資金の非課税枠を利用する場合には
    贈与を受けた年の翌年の3月15日までに、
    住宅用の家屋の新築若しくは取得又は増改築等をし、入居すること。
    または、その後遅滞なく入居することが確実と見込まれること。
    翌年の年末までに入居しない場合、当制度は適用されず修正申告が必要となる。

    というわけで、今買いたいけど、ここ1~2年は居住の予定が無いなら、
    上記の非課税枠は利用できず、通常の年110万円の非課税枠だけ。

  10. 162 匿名さん

    住民票を移せばいいじゃん。

  11. 163 匿名さん

    居住の実態も無いのに住民票を異動させれば
    住民基本台帳法違反になるし、
    贈与税を免れる目的なら、脱税だよね。

    ちなみに、居住の実態が無いのに住民票を異動して、
    1)住宅用家屋証明を取得し、登録免許税を安くする
    2)いわゆる住宅ローン減税を受ける
    いずれも、脱税。

    居住が要件となっている上記の減税措置、
    数は多くないけど、脱税防止のために
    居住実態について調査をしているし
    実際、脱税として立件されているケースも散見される。

  12. 164 購入検討中さん

    家を新築予定で、両親が1000万円援助してくれることになりました。
    が、両親はまだ60歳未満、
    直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税を
    適用できればと思っていましたが、来年3月までに入居は難しいです。

    27年度以降も3年延長の要望がでていますが、
    それが決議する前に贈与を受けないほうが良いですか?
    詳しい方アドバイスお願いいたします。

  13. 165 匿名さん

    両親が60歳未満うんぬんって、相続時精算課税制度の話でしょ。

    1000万円まで非課税となる住宅取得資金非課税特例は、
    まったく別の制度で、贈与者である親の年齢制限は無いよ。

  14. 166 匿名さん

    >>164さん
    163さんがおっしゃるように、住宅取得等資金の贈与税の非課税制度は相続時精算課税制度とは別物ですので、164さんが今年1月1日現在で年齢が20歳以上、かつ、合計所得金額が2000万円以下であれば贈与者である直系尊属の方の年齢は基本的に関係ありません。
    ただし、購入される住戸の広さが50㎡~240㎡であること、受贈者本人の居住用であること等の条件があるので確認してみてくださいね。

    あと、居住に関する条件ですがおっしゃるように26年度に取得して、27年3月15日までにお住まいになることが大原則ではありますが、27年12月末までにお住まいになることが可能なのでしたら居住見込としてこの制度の適用を受けることが可能です。

    条件をみたされるのでしたら、適用を受けられるのが是非お勧めです。無駄に贈与税を納めたくないですよね。

  15. 167 匿名さん

    孫の教育資金用なら1500万迄非課税。目的外には使えないけどね、、

  16. 168 匿名さん

    生前贈与とか悲しすぎるからやめようよ
    学費1500万なんていうのも、申し出あっても断ろうよ 嫁はうれしいかも知れないけど、ダンナの男の価値が下がる。
    情けない。

  17. 169 匿名さん

    >>168さん

    私は今のマンションを購入するにあたり両親からの贈与は受けませんでした。ただ、私の場合は、弟夫婦に重度の障害を持つ子どもがいたため、私に住宅取得資金を贈与するぐらいならそっちに生活費や医療費として贈与してあげて欲しかったので、自身は贈与を受けることを断っただけです。

    事情は人それぞれですから、ご両親等からのご厚意を素直に受けるのは良いことだと思います。

    住宅取得にあたり両親等から贈与を受けることが情けないなんてことは私はないと思いますよ。むしろ、ご両親としては自分の息子や娘が自己の家を持ちたいと言うぐらい成長したっていうことが嬉しいぐらいではないでしょうか?ついつい助けてあげたくなるというご両親の気持ちもわかります。

    スレの主旨である贈与税の話からずれてしまいすみません。

  18. 170 匿名さん

    税金を無駄に使われるぐらいなら子や孫に使った方が良い。相続税の増税前の時限的措置だしね。

  19. 171 匿名さん

    教えてください。
    現在親名義マンションに居住中で来春一戸建てを新築予定です。
    マンションからは新居完成後引っ越し、その後マンションを売却して代金の一部を新築費用として贈与を受ける予定ですが、
    住宅取得等資金の贈与税の非課税制度が延長されたとして、その対象になりますか?
    マンションは欲しいという方がいてある程度は売却の目途はたっています。

  20. 172 匿名さん

    >>171さん
    書き込まれている内容からしますと、住宅取得等資金の贈与税の非課税の規定は受けられないのではないでしょうか?

    新居完成後にご両親のマンションを売却して代金の一部贈与を受けられようとされていますよね?
    新居完成後となると、通常は業者に対して代金支払をしてしまっているのではないでしょうか。その場合、その後にマンション売却代金の一部をご両親から新築費用として受け取った場合には177さんが戸建取得のために立替えた代金を両親から受け取った、あるいは住宅ローンを利用された場合には借入金返済資金の贈与を受けただけとされてしまい、住宅取得等資金そのものの贈与ではないということになってしまうかと思います。

    難しい書き方になりすみません。


  21. 173 匿名さん

    >>172です
    177さん→171さんの間違いです。
    失礼しました。

  22. 174 匿名さん

    少しずつ生前贈与をするといいですよ
    ある程度額以下なら無税です

  23. 175 匿名さん

    質問お願いします。
    現在中古マンションの購入を考えています
    実父より1000万円の住宅購入資金援助があります。
    耐震基準や築年、年収などの条件は満たしていますので、現在の税法だと非課税になると思うのですが

    現在その購入したい物件は居住中で、その方の
    都合で退去、引き渡しは27年5月半ば以降の予定です。
    また実父の資金は四月に満期になる定期預金からの予定で、預金は他にもあるそうですが、出来ればその定期預金から支出したいと言われました。
    来年の贈与の税法は拡大とも言われているようですが、調べた中でハッキリとしたことがわかりませんでした
    今のうちから何か税金対策ですべきこと、出来ることはありますでしょうか?

  24. 176 匿名さん

    特にありませんね。

  25. 177 匿名さん

    110万だけ年内に貰いましょ。

  26. 178 匿名さん

    来年からの贈与非課税案は、まだ決定されていないですよね?

    当方、親からの贈与を計画した上で、中古の一般住宅を購入予定です。
    耐震等級アリ・省エネ等級アリの住宅の非課税枠拡大のことは新聞記事で確認しておりますが、一般住宅については何一つ触れられていません。
    税理士事務所に問合せても、一般住宅に関しては情報が何もない、決まるのはおそらく年末12/30頃とのこと。
    それじゃ、遅いだろーーー。

    どなたか、情報を持ってらっしゃいませんか??

  27. 179 匿名さん

    自分で調べる能力もないの?じゃ無理ね。

  28. 180 インベスター

    無料(=0円)で不動産を所有したい方(オーナーになりたい方)募集

    先にも後にも費用は1円も頂かないで無料で不動産を所有出来ます。

    節税(所得税・住民税減額)効果、相続税減税効果、保険効果、年金効果、資産運用複利効果など多数社会的メリットを享受できます。

    マンション一室、アパート一室、戸建、マンション一棟、アパート一棟、すべて対応可。

    性別、職業、年収、国籍、個人・法人のどちらか問わず、また申し込み後は完全放置(管理会社が全て管理)になるので知識は一切不要。

    全員がお申込みできるわけではありませんが一度ご連絡ください。

    ・自分の老後の生活や貯金、年金が不安
    ・今後の増税に向け今から大幅な税金対策をしたい
    ・予期せぬ事故、病気、生活苦の際、即お金を用意出来るように準備しておきたい
    ・定年退職後は再就職せず不労所得でゆっくり生活したい
    ・自分の親族や子孫に多くの財産を残してあげたい
    ・日本経済のインフレ、金融破綻の対策をしておきたい
    ・生涯にかけ、数千万・億単位の貯金をしたい

    このような方大歓迎。
    すべてタダで実現可能です!

    assetsform【@】gmail.com までご連絡下さい。

  29. 181 匿名さん

    ご意見いただけると助かります。

    昨年、住宅取得資金の特例として、親から2500万の贈与を受けてマンションを購入して、現在居住していますが、リモートになったり、環境になじめなかったりというような理由で、
    売却を考えています。

    短い期間しか住んでいないと居住用に購入した物件として認められず、追徴課税される場合があるという話を小耳に挟みました。
    どのくらいの期間を住めば、そのような懸念点がなくなりますでしょうか?

  30. 182 匿名さん

    >>181
    当該特例の居住要件は「贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること」です。購入されたマンションに居住した実態があるのであれば、その後の事情により期間が短くなったとしても、直ちに否定されることにはなりません。
    ご心配であれば、居住事実を証明するような書類を保存しておけばいいですよ。例えば、引越業者の作業報告書や領収書、家具等の配送伝票控え、水道光熱費の明細、その住所宛ての各種郵便などがあると、否定することは難しいでしょうね。

  31. 183 マンション検討中さん

    >>182 匿名さん
    ご返信ありがとうございます。

    実際に居住しているので、居住事実を証明するような書類は保存するようにします。

    不動産会社経由の税理士や、電話の無料相談の税理士に聞いてはみてるのですが、最低2、3年住まないと認められない可能性がある、という意見や、実際に居住しているのでいますぐ売却しても問題ない、という意見があり、混乱しております。
    やましいことはないのですが、直接管轄の税務署に電話相談などをすると、逆に何か目をつけられるようなことがあるのでしょうか?なんとなく気後れしております。

  32. 184 匿名さん

    2,3年なんて法律の根拠がないので、その税理士の逃げ口上ですよ。居住実態があるのであれば短期間でも大丈夫です。
    目をつけられることはないので、まずは国税局電話相談センターにでも気軽に聞いてみたらいかがでしょうか、一般論での回答ですが。それでも不安であれば、売却する前に、管轄の税務署で、事実関係を明らかにして面接相談されてください。

  33. 185 マンション検討中さん

    >>184 匿名さん
    ご丁寧にありがとうございます。
    なるほど、まずは国税局電話相談センターに確認してみることにします。そこでまた今後の方向を考えたいと思います。ありがとうございました。

  34. 186 通りがかりさん

    >>183 マンション検討中さん
    おそらく一部の税理士さんは、住宅の配偶者控除と混同されているように思います。
    配偶者に住宅の贈与を行った場合は、居住目的であると同時に「その後引き続き住み続ける見込みである場合」という要件があり、2、3年以上の居住を行わないと否定される可能性があります。一方で直系親族の贈与控除にそのような文言はありません。あくまで主となる居住が実施されていれば否定されないでしょう。、

  35. 187 マンション検討中さん

    >>186 通りがかりさん
    ご返信ありがとうございます。
    何年も現在の家に住まなくてはいけないのか、と気落ちしていたのですが、少し希望が見えてきました。きちんと電話相談して確認させていただきます。
    本当にありがとうございます。

  36. 188 マンション検討中さん

    2022年11月完成の新築マンションを検討しているのですが、2021年中に契約しても非課税の対象にはなりませんか?
    『贈与を受けた翌年の3月15日までの入居』になってますので。。。

  37. 189 マンション検討中さん

    本来は2022/3月までに入居しないといけないんでしょうが、
    2022/12末までに入居できればどうにかなるんじゃないんですっけ。
    いまさらですし、もう専門家にご相談されたでしょうが。

    私も類似の疑問にぶち当たっていて、契約が2021年で引き渡しが2023年なんですよね。
    非課税の特例は年が明けないと決まらないと言うし、
    契約は2021年、贈与・支払・居住は2023年なので、すごく不安。

    マンションなんて2年前契約とか当たり前にあるでしょうに、、、
    大きい金額だし、制度設計をもっと簡潔にして早めに決めてほしいわ。
    2023年以降完成のマンション検討中の方は悩まれてませんか?

  38. 190 通りがかりさん

    >>189 マンション検討中さん
    延長の方針が出ましたね!
    控除額の上限が下がるようですし、詳細はこれから要確認ですが取り急ぎ。

    が。

    https://kahoku.news/articles/knp2021121001001143.html

    “一、住宅取得資金の贈与税の非課税措置は適用期限を23年末まで延長。非課税限度額は、現行の最大1500万円から最大1千万円に引き下げ。”



  39. 191 名無しさん

    自身の親、妻の親からそれぞれ住宅購入資金を1000万円ずつ贈与してもらう予定です。そこで収入制限が2000万円を超えたら非課税枠は適用外との事ですがこの場合は私が2000万円以下、妻が2000万円以下と考えてよろしいのでしょうか?

  40. 192 ご近所さん

    それぞれ2,000万円以下かどうかで判定します。
    配偶者が超えてても本人の判定には影響ありません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸