住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションは購入?賃貸?

広告を掲載

  • 掲示板
区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは購入?賃貸?

  1. 3480 匿名さん

    3469さんが書いているように
    分譲賃貸等のグレードの高いマンションは
    賃貸に出しても、利益率は非常に低くなりオーナーはほとんど得をしません。

    逆に言うと、グレードの高いマンションは、
    購入よりも賃貸の方が金銭的には合理的な場合が多い。

  2. 3481 匿名

    投資用ワンルームでなければ分譲賃貸は主な賃貸形式ではないので、ここで分譲と賃貸の比較に出しても意味がない。

  3. 3482 匿名

    ここに書き込む適格者は、分譲購入者、検討者と購入も可能だけどあえて賃貸を選んでいる人でしょう。
    買えない賃貸派はあまりふさわしくないでしょう。

  4. 3483 匿名さん

    ギリギリ無理すれば買えなくはないがそれでも買ったほうがいいかってのはありなの?

  5. 3484

    ありでしょうね。賃貸か分譲かの選択肢がある方なら問題ないかと。選択肢のない方はだいたいただ分譲を否定するだけですから話になりません。否定のための理由付けをしているだけですから。

  6. 3485 匿名

    まぁ、家族にチクチク言われながら、老後におびえながら、必死に家賃を払い込むために働いているのでしょうから、この掲示板で憂さを晴らすぐらい多目に見てあげたら?

  7. 3486 匿名さん

    老後用に平坦な土地の別荘買ってありますよ
    仕事リタイヤしたらしばらく別荘で暮らせばいいのさ

  8. 3487 匿名さん

    私もそのつもりです。
    但し病院通いが頻繁に必要になれば次の段階も考えてはいますが・・・

  9. 3488 マンコミュファンさん

    ファミリーマンションは賃貸に出してもあんまり得しないね

  10. 3489 匿名さん

    >>3488
    その分資産価値も下がりにくいのでそれ考えるとそうでもないよ。
    ワンルームマンションの資産価値の下落率はひどいもんだから。

  11. 3490 匿名さん

    新卒採用は手控え、派遣もダメなんだからワンルームマンションには手を出さないほうがいいよ。

  12. 3491 匿名さん

    住んでいた3LDK賃貸に出しています。
    確かにそんなに高く貸せません。
    ワンルーム3部屋持っているほうが良いと思います。

    今売ってローン返済の足しにするか
    貸し出して、将来ローン返済後、家賃を年金代わりとするか考えましたが
    借り手がついたので貸しています。

    本当はどちらが良いのでしょうか?

  13. 3492 匿名さん

    >>3491
    恐らく売って他の投資に乗り換えた方が良いと思いますが
    利益率は年利でどのぐらいですか?

  14. 3493 匿名さん

    自分の感覚だとワンルームマンションは売ると損になる物件が多いけど
    ファミリータイプは売った方が得な物件のが多いかな。
    利回り4%くらいなら売った方がいいと思うが、6%以上出せてるなら微妙かな。
    築10年いかないくらいまでは持っててもいいかも。

  15. 3494 匿名

    10年すぎたら売ってしまったほうがよいのでしょうか?

  16. 3495 匿名さん

    マンションの多くが3年、5年、10年目、20年目、30年超ってかんじで資産価値が変動する。
    築3年くらいはほとんど価格変わらず、5年目で少し下がり、10年目でやや大きく下がる。
    中古買う購買者層がそういう区切りで見るってのと、
    住む側もだいたいそのタイミングで中古の売りを出してくるんだよね。
    中古の近隣相場見て築10年の似た条件の物件と近隣に同じ時期に建ったマンションが
    どの程度あるか考慮して売れる値段と利回りを研鑽すればいつ売るのがベストかが見えてくるよ。

  17. 3496 匿名さん

    3491です。
    利回りは多分5%前後です(売値が確定できないので)。
    築11年です。

    でも近隣の築20年くらいの3LDKの賃料もそんなに下がっていないので、
    10年後まで持っていても問題ないかと思っています。

    他の投資と言うよりも、売却したらローン返済にまわすと思います。
    ちなみにローン金利は2%後半です。

  18. 3497 マンコミュファンさん

    築20年以上のマンションに資産価値なんて・・・
    うまい所で売り抜けないと邪魔以外の何者でもない。

  19. 3498 購入経験者さん

    大阪市内駅徒歩5分のマンションを28年前1600万で購入
    先月▲100万nego有りましたが1100万で売却でき
    同じく市内のタワマンに無事転居できました。

  20. 3499 契約済みさん

    そういうものですよね。
    ここにいる脳内投資家の方は、古ければ終わりという考えしかないんですよね。
    だって脳内ですから

  21. 3500 匿名さん

    近隣の築30年の3LDKがいくらで賃貸に出ているか調べれば10年~20年後の賃貸し価値がわかると思います。

    ここで、価値0とか言ってる人は、そんなことちっとも調べてないですよ。
    調べても買えるわけじゃないからね。

  22. 3501 匿名さん

    築何十年経ってる物が賃貸用として価値がある。

    新築では採算に乗らなかったものが、築数十年で
    賃貸用として採算に乗るようになり、賃貸に出せる。

  23. 3502 匿名さん

    築40年のマンションにどれくらい価値があるかは、40年前に建てられた現存のマンションを見にいけば大体わかるんじゃない? (やや乱暴な議論ですが)

    この前見た40年前の超高級物件は今でも十分に不動産としての価値が認められたけど、当時の庶民用の物件は天井も超低そうだし地震も心配だし、1000万単位のお金出して買う気にはとてもならなそうな気がする。(修繕積立金もメチャ高そう)

  24. 3503 匿名さん

    40年前の庶民向けとなると、高度成長期の
    いわゆるウサギ小屋と揶揄されてた団地だからなぁ。
    建築基準も耐震基準も今の水準に合ってない。
    参考になるかどうか・・・

    今の基準に大きな問題が見つかるようなら
    40年後、大きく価値を失ってるかもしれませんが・・・

  25. 3504 匿名さん

    3502です。

    3503さんの意見は、その通りだと思います。
    なのでこれは、乱暴な議論です。

    ただ、40年でも30年でもいいのですが、長い時間の間に
    大きい地震があって現行基準の建物にダメージが出れば建築基準は変わってしまうし、
    人々が住居に求める最低基準も変わる。

    これから数十年の変化はそこまで極端でないにしても、
    昔の建物を醒めた目で見れば、自分がこれから買うものの価値も
    おぼろげながら見えてくるんじゃないでしょうか?

    私は築古の庶民用分譲マンションの現物見たこと無いので
    数十年経過後の実際の価値の有り無し・魅力については中立です(懐疑的ですが)

  26. 3505 匿名さん

    >>3496
    利回りは以下の計算式で算出できます。

    粗利(あらり)=((家賃×12)/購入金額)×100


    また、純利は粗利から維持費等の経費を引いた金額です。

    純利は、粗利から5%程度引いた値で考える場合が多いですが、
    この場合は、さらにローン金利の2.5%も引いた値となります。

    純利が6%以上ないと、リスクに見合った投資とは言えません。
    自分で住むマンションも同様に計算して純利が低い場合は購入失敗の可能性が高いです

  27. 3506 匿名

    純利6パーセントはかなり厳しいですよね。なかなかそんな物件ないですよね。

  28. 3507 匿名さん

    6%とかってに決められてもねえ。
    これは築年数とかによってかなり左右しますから。

  29. 3508 匿名

    新築時で6パーセント、古くなればなるほど高久なるという話なんでしょ?たぶん。

  30. 3509 匿名さん

    結論として
    マンションは賃貸。
    戸建は購入。

  31. 3510

    理由がないと

  32. 3511 匿名さん

    戸建に住みたいなら、戸建を賃貸したら?
    なんで賃貸マンションにで住みたいの?
    賃貸マンションの何に惹かれるんだろうか・・・

  33. 3512 匿名さん

    マンションを10年毎買い替えが一番だな。

  34. 3513 匿名さん

    分譲マンションに賃貸で住んでますが良いですよ。

    設備は良い上に、
    面倒な管理組合の集まりとか出なくて良いし、
    隣人に問題があっても引っ越せます。

    多分、金銭的にも購入するより得 or 同じぐらいだと思います、
    上の方でも出てますが、そんなに家主は儲かってないのでは。

  35. 3514 匿名さん

    気に入った分譲マンションを借りられて良かったですね。
    まあ、そんなに家主は儲かってないでしょうけど
    損もして無いとおもいますよ。

  36. 3515 買い換え検討中

     民間賃貸住宅市場においては、家賃の不払い・病気・事故等についての貸主の不安感から、高齢者が入居を拒否される場合があります。このため、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、高齢であることを理由に入居を拒否することのない賃貸住宅をその貸主が、都道府県知事又は各都道府県の指定登録機関に、高齢者の方が安心・円滑に入居できる賃貸住宅「高齢者円滑入居賃貸住宅」を登録し、今後少子高齢化が進む我が国の高齢者に住居供給が滞ることなく提供する仕組みとして設けられた制度ですが今後改良点も含め実態を伴う制度にしていくことが急務である。

  37. 3516 匿名さん

    老後難民が急増するといわれる日本で住居確保は自己責任。
    財政破綻まじかな国に頼っても無理でしょうね。

  38. 3517 匿名

    いざとなれば公営住宅があるさ、と考えているのかも。それも一つの選択肢ではあります。

  39. 3518 匿名さん

    そうですが、ランクダウンするのは思っている以上にツライ。

  40. 3519 匿名さん

    3513です。

    一括購入できる程度の預貯金はありますが、
    30代DINKSなので購入よりも自由度の高い賃貸を選択してます。

    今後、人口が減って空き家が増えていくため、
    老人への貸し渋りはあまり心配してませんが、
    老後は介護付きマンションのような所を購入(or 賃貸?)したいと考えています。

  41. 3520 匿名

    人口も減る上に中古マンションは供給数は今の2~3倍になるらしいですね
    かと言って中古を買うのはリスクありますし
    安いと大規模修繕があるんではと疑います

  42. 3521 ビギナーさん

    利便立地は中国(自国では土地所有不可)を含め移民族が買い占めるでしょうね。
    少子高齢化により財政赤字毎年プラス1兆円の中、公営住宅整備はまず無理。
    地球上植物連鎖・弱肉強食の流れは本来自然の流れかもしれません。是非も無し。

  43. 3522 現地法人さん

    すでに人気エリアでは中国人専用分譲マンションも建ってますね。
    富士山周辺の別荘地も中国人が買い占めています。
    益々元が高騰すれば買いやすくなるし本国は環境・空気汚染が
    酷いので富裕層にとっては日本は通勤圏だし将来家族を日本で住まわせたい
    と言う友人も増えてきましたね。心配しなくても日本人は少子高齢化で
    人口減少でも不動産重要は増えてきますよ。ご心配なくです。

  44. 3523 匿名さん

    北海道のニセコスキー場周辺はオーストラリア人に買占められた。
    ニセコにはオーストラリア人が多いと聞いていたがあそこまで多いとは思わなかった。

  45. 3524 匿名さん

    3513です。

    中国株ではかなり儲けさせていただきましたが、
    「人口が減っても、中国人が買い占めるので空き家が増えない」
    という発想は無かったです。

    介護付きマンションの値段が上がっても大丈夫なように
    老後にお金は残しておきたいと思います。

  46. 3525 匿名さん

    中国株で儲けた?
    いつの話だ?

  47. 3526 匿名さん

    低調な土地需要、空室率上昇=マンション市場改善も限定的-路線価

    2年連続のマイナスで、下落率も拡大した今年の路線価。低調な土地需要やオフィスビルの空室率の上昇で、都心部の落ち込みは特に大きい。
    マンション市場には改善の兆しも見られ、一部取引は活発化しているが限定的という。
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010070100350


    路線価 標準宅地15年連続下落・・・どんどん地価が下がりますね。

  48. 3527 匿名さん

    中国はじめアジア新興国の日本買いは今まだスタートライン
    これから本格的に始まるでしょうね。

  49. 3528 匿名

    日本買いのターゲットは商業地や施設です
    海外から見て日本の住宅は投資価値がありません

  50. 3529 匿名さん

    ↑いい加減なこと言ってなよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸