住宅ローン・保険板「中央三井信託銀行って・・・ その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 中央三井信託銀行って・・・ その2

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2012-04-26 01:20:32

それでは続きと参りましょう。

[スレ作成日時]2009-06-07 19:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央三井信託銀行って・・・ その2

  1. 342 匿名さん

    繰り上げ手数料無料になりましたが、
    繰上げされた方いますか?
    それとも年末過ぎてからしますか?(住宅ローン減税の為)

  2. 343 入居済み住民さん

    >繰り上げ手数料無料

     中央三井に確認とってはいませんが、繰り上げを無料でできるわけではなく、
    「繰り上げ手数料」という名目の費用がかからなくなるだけです、多分。
    保証料の払い戻しに関する「事務手数料(税込み10500円)」及び「払戻保証料のための「振込手数料(税込み210円)」がかかると思います。みなさまご注意下さい。

    (繰り上げ手数料無料化前の、繰上げ返済経験者より)

  3. 344 匿名さん

    >>343

    保証料の返戻および事務取扱手数料
    ・一部繰上返済の際は、保証会社が振込手数料を差し引いたうえで、保証料を一部返戻させ
    ていただきます。
    ・一括繰上返済の場合には、同社所定の事務取扱手数料1件10,500円(消費税込み)
    を併せて差し引かせていただきます。
    http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/pdf/loan_07.pdf

    事務手数料は大手所は全額繰上のみ発生すると思うが。

  4. 345 343

    >344さん
    訂正ありがとうございます。ご指摘の通り自分は全額繰上でした、

  5. 346 匿名さん

    来年始めに変動金利で住宅ローンを組む者です。
    ローマ返済開始して、元本残高を確認したいときは
    皆さんどのようにしてるのですか?
    基本的なことをお聞きしてすみません。

  6. 347 匿名さん

    http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/pdf/loan_07.pdf

    繰上返済手数料(消費税込み)

    ≪固定金利指定型/固定金利型≫
    ・変動期間中
    一部繰上返済1件 5,250円
    全額繰上返済1件 3,150円
    ・固定金利期間中
    一部繰上返済1件 21,000円(特約期間終了時のみ無料)
    全額繰上返済1件 31,500円

    ≪変動金利型≫
    一部繰上返済 1件 5,250円
    全額繰上返済 当初借入れ後3年以内 1件 3,150円
    当初借入れ後5年以内1件 2,100円
    当初借入れ後7年以内1件 1,050円
    当初借入れ後7年超無料

    ネット繰上げは無料になったんでしたっけ?

  7. 348 匿名さん

    >>347
    ネットは7月から。それ以前も自宅を抵当に差し入れる有担保カードローンのα-Style契約者は無料。

  8. 349 匿名さん

    >>346
    初回借入後に郵送される返済予定表。

  9. 350 匿名さん

    はじめて、住宅ローンを組むことになり、いろいろと迷っています。

    ローン:1700万円
    返済期間:25年

    デベでは、住友信託をすすめられ、優遇金利の-1.7が出ました。
    マンション購入セミナーで、中央三井信託の三大疾病つきがお得かもと言う話
    を聞き、直接話を聞きに行ったところ、同じ-1.7が出ました。
    来年には、一緒になるし、大差はないのかもしれないですが、このふたつで
    かなり迷っています。

    そもそも住宅ローン減税が使える10年間は、繰り上げ返済なしで、10年後に
    一気に返済したいと思っているのですが、今現在繰り上げ返済している方が
    多いのを見ると、やっぱり繰り上げしたら良いのか?とかいろいろなことが
    よくわかりません。
    (住友信託では、繰上返済が、便利なので、その点で上なのか?とか)

    どちらの方がおすすめでしょうか?

  10. 351 購入経験者さん

    住友信託でも中央三井でも好きなほうでいいと思いますよ。おっしゃるとおり大差ないと思います。
    三大疾病付けたいなら中央三井でいいと思いますし、自宅の近い方でもいいんじゃないですか(契約後は行くことないと思いますが)。繰上返済は中央三井もネットでできるようになったので利便性も同じです。ちなみに私は借り換えで中央三井にしました。大手銀行とは迷いましたが、信託系ならどちらも大差ないと思い、住友信託は検討しませんでした。

    >いろいろなことがよくわかりません
    私でしたら、住宅ローン減税がある期間は繰上返済よりも貯蓄を優先します。何かあったときに現金が手元にあったほうが安心というタイプです。金利上昇した場合にも対応できますし。お金が手元にあるとつい使ってしまう浪費家タイプなら先に繰上返済するのも一つの手だと思います。繰上返済については、契約後にゆっくり検討してみてはどうでしょうか。

    ちなみにフラット35Sは検討しなかったのでしょうか?

  11. 352 匿名さん

    住宅ローン減税ですが、今は借入金額の年末残高1%還付でしたよね。
    例えば100万円繰り上げ返済したとしたら、繰り上げ返済しない場合に
    比べて、還付額が1万円減るということになります。
    年末残高1600万円→住宅ローン減税還付16万円
    年末残高1500万円→住宅ローン減税還付15万円

    100万円繰り上げしても、還付額は1万円しか差がありません。
    繰り上げしなかった場合、10年繰り上げしないのなら
    その100万円に係る10年分の利息って、いくらになるでしょうね?
    繰り上げ返済の利息削減効果と住宅ローン減税還付額を
    もう一度比較されてはいかがでしょう?

  12. 353 匿名さん

    毎月繰り上げ返済。
    ローン減税の還付分も即返済。

    比較すれば分かる。

  13. 354 匿名さん

    ローン控除期間中に繰上返済する方が得かどうかの境目は
    金利が1%越えているかどうかじゃない?
    100万円に係る1年間の利息は0.775%なら7750円だから。

  14. 355 中古マン

    今週、中央三井からローンして中古マンションを購入しました。
     購入:中古マンション
     借入:2500万
     金利:0.775(変動・1.7優遇)
    9月初旬に仮審査を行ってから、1ヶ月以内に融資していただきました。
    とてもスピーディーだったので驚いてます。
    また、中古マンションでも1.7優遇がでたのにも驚きです。一時は三菱東京の1.5で
    妥協しかけたんですが、感謝してます。

  15. 356 匿名さん

    350です。
    ありがとうございます。
    できれば、借金は早く返済したいと思うのですが、金利も低いので、そんなに
    急ぐこともないか・・と思ったり
    急に(ってことはないですが)、金利が上がった場合に備えるってなると
    現金をどこかに運用っていうわけにもいかないのかな・・とか思っています。

    フラットは検討しませんでしたが、フラットの方が魅力的ですか?

    もうちょっとよく考えます。

  16. 357 契約済みさん

    諸々の条件・属性から変動0.775%の恩恵は間違いなしと言われました。
    自己資金は温存し、減税効果MAXの借入を検討してます。
    資産運用で+αを得ようとしている方いらっしゃいますか?
    優良株で配当をいただきつつ、キャピタルゲインを考えているのですが・・・

  17. 358 匿名さん

    リーマンショック後に他の業種の株価が立ち直った時も独歩安を続けて今に至っている銀行株なんかがキャピタルゲインを狙うのであれば良いのではと思います。
    みずほとか配当利回りが金利にくらべてかなり高いし、金利が大幅に上がるような状態になれば必然的に銀行株も値上がりすることが多いからです。
    つぶれることは無いと思いますが、増資連発とかの可能性はありますけどね・・・

  18. 359 匿名

    >357
    スレ主旨と違うが、やめたほうがよいですね。震災前に優良株と言われていた東電株の配当狙いで、住宅購入資金を全額投入し、震災が起きて、奈落の底に落ちたという話がこのサイトのスレで見たことがあります。ネタかもしれませんが、株に絶対はありませんから。

  19. 360 匿名さん

    小型株に比べたら、大型株はましと思います。
    5年前に買ったジャスダック株をかいましたが、糞みたいです。

    もちろん今の大型株は比較的安いと思います。
    買うなら余剰資金かな。

    しかし、東京電力等もそこそこいいかなと思っていた矢先に震災あり、ビックリしました。
    デフレの状態なら資金寝かしてもいいかと思います。
    (ゼロ金利でもデフレ下ならその分のデフレ率分の金利がついていることになりますから)

    あとは、インフレに転換したときは、その資金で積極的に投資が必要ですかね。
    ゴールドとか日々消費する商品絡みの投資かな。

  20. 361 匿名さん

    357さん、みなさん

    本来返済に回すべき資金を、いくら減税で逆ざやだからと言って、あまり見かけの配当利率が高いのを狙うのはどうかと思います。
    高配当株は、通常の金利では市場で資金調達できないために、見かけの金利を上げている場合が多いと思います。代表例が一時のJ-REITや新興インベスト系かな。つまりその企業自体が何かをやろうと考えているのに低金利で借りれない状況にある、ちょっとアブナイ企業(あるいは、安全確実でない企業)。
    その辺の見極めができるのであれば、自己責任での運用はかまわないでしょうね。但し企業情報はよく読み込むこと、不明な点は納得いくまで質問することです。くれぐれも新聞や週刊誌などのメディア情報に振り回されないように。

    でも、ローン返済中は何かとイライラすることも多いと聞きますから、まあどんな状況に落ち込んでも青ざめる訳がない、苦笑い程度で済ませれる範囲の余裕資金で、なおかつ株主優待券で家族が一緒に楽しめるような株式の購入が、私としてはお勧めですね。

  21. 362 契約済みさん

    >357 です
    皆様レス有り難うございます。

    購入物件は、約50M円の物件で、約10Mの内金を支払済みです。
    残資産は、預貯金で15M円と、有価証券時価で25M円、親贈与5M円あります。
    非常に中途半端な現有資産です。。。


    持株会が大半ですが、有価証券は取得比運用利回は約6%と、
    そこそこのインカムゲインが見込まれます(有価証券評価益+5M円)。
    これまで、浮き沈みはありましたので、忍耐力はあるつもりです。

    この状況下、変化に柔軟な商社(財閥系)、絶対的決済機能を有す銀行株(メガ)に投資し、
    インカムゲインとキャピタルゲインを求めることを決めました。

    人生1度しかないので勝負します。



  22. 363 匿名さん

    357さん、361です。
    投資経験もおありなので、充分大丈夫そうですね! 良い結果をお祈りしています。

    ただ僭越ながら、私なら、をご参考までに申し上げれば…
    ・持株会は日々の収入源と共に玉砕する恐れもあるので、(督励補助金狙いと割り切って)ある程度まとまったら適宜に引き出して他の投資に回す。
    ・一般に株はかなりリスキーな投資対象(ドボンする恐れがある)なので、国債・投信など織り交ぜて、2~3%ぐらいのゲイン狙いに抑える。
    ・金融系への投資は、欧州債券保有高に要注意。(これは当たり前ですね。)

    #人生一度の勝負に付き合わされる、ご家族のこともお忘れなく。v(^_^)v

  23. 364 匿名さん

    初めまして。

    こちらで変動0.775で仮審査を通っています。
    借入額は5000万、35年ローンです。

    もうすぐ本申込みなのですが、ここで申し込まれた方は三大疾病はつけていますか?
    独身なので、自分に何かあったらカバーしてくれる人がいないと思うと、
    つけておいた方がいいのかなぁと。
    ただ、借入額が大きいので0.3%でも結構な額になるな、と思ったりもします。

    保険に関しては本当に考え方はいろいろあると思いますが、ご意見をお聞かせくだされば
    幸いです。

  24. 365 匿名さん

    三大疾病の0.3%を金利を払うなら、
    生命保険の三大疾病特約をつけたり拡充したりするのはいかがですか?
    生命保険の特約は、保障内容を必要に応じて見直しできます。
    もし、三大疾病特約が将来になって不要だと感じたら見直しすればよいのです。
    いかがでしょうか?
    今はたくさん三大疾病保障の商品が出ています、検討する価値はあると思いますよ。





  25. 366 匿名さん

    365さん、さっそくありがとうございます。
    364です。

    恥ずかしながら、今まで民間の保険の類に一切入っていませんでした。
    私が死んで経済的に困る身内もおりませんので、生命保険は不要、
    医療保険も、今まではある程度の貯金があったので不要と考えておりました。

    死んでしまえばいいのですが、死なない程度に働けなくなった時、
    住宅ローンが多く残っていると困ってしまいますよね…。
    頭金で貯金も激減しますし。

    もう少し考えてみます。どうもありがとうございます。

  26. 367 匿名

    来春に住友信託と合併ということですけど優遇幅が小さくなるなど金利にかわりはないんでしょうか?来年四月に融資が実行予定なものでして。こういうことには全く疎いのでどなたか教えてください。

  27. 368 匿名さん

    合併に合わせて、住友信託の自由返済と自動返済が、
    中央三井信託側のローンでも利用可能か、聞いてみたいんですが、
    どなたかご存知の方、いらっしゃいますか?

  28. 369 匿名さん

    金利そのもの以外は、住友信託銀行の方が、他行にはないいろいろなサービスがある。
    合併を機に無くなる可能性もあるが。 ローンを2千万円以上で、月20回他行への
    振込手数料が無料とか、かなりの種類の預金が優遇金利とか、ネットバンキングは
    夜中でもできるとか。 セブンやイーネットの時間外引き出しも手数料無料。

    変動の金利は、かなり多くの銀行で、0.775%が新しい基準のようで、会社の紹介の
    三菱信託銀行も新しい資料では、0.775%だった。

    住友信託ダイレクトは、他行には無いサービスが多い。 現在の顧客にそれらサービスを
    止めると、不満の声が多いと思うので、来年4月の合併では、住友信託の制度に統一だと
    いいね。

  29. 370 匿名さん

    >369

    素晴らしい。早く合併してほしい。

  30. 373 匿名さん

    ここは手数料が安くて、保証料を取るタイプの銀行ですね。
    手数料は数万円程度です。
    保証料は借り入れ金額で決まりますが、3000万~4000万で60万円から90万円程度。

    保証料無しを謳ってる銀行はだいたい手数料が高いです。
    例えば住信SBIは保証料無しですが、手数料は借り入れ金額の2.1%です。
    3000万の2.1%なら60万以上ですから、保証料とほぼ同じです。
    しかも保証料は繰り上げ返済していけば一部戻ってきますが、手数料は一切戻ってきません。

    あと両方0円という銀行もありますが、その場合は概ね金利が1%以上だったりします。
    初期費用のお金に余裕の無い人にはこういう銀行がいいかもしれません。

    結局、人それぞれ支払いパターンに合わせて、繰上げ返済とかいろいろなパターンで
    総支払額を計算しないと、どこの銀行が一番得なのかどうかは分らないと思います。

  31. 375 匿名さん

    使える人は限られると思うけど、足利銀行が信じられない条件を出してきた。
    0.750%で、保証料は中央三井の半額程度。
    他にも探せばあるんじゃないかな。

  32. 376 匿名さん

    中央三井の10年固定2.05%から借り換えました。 あたらしく社内ローンで変動0.6%です。

  33. 377 匿名さん

    ここの銀行は提携の火災保険ありますか?

  34. 378 契約済みさん

    合併の案内きてましたね

  35. 379 匿名さん

    >378

    本当に?どんな内容でしたか。

  36. 380 匿名

    足利銀行なんかあり得ないでしょ。人としての倫理の問題。粉飾、自転車操業、大名商売繰り返して破綻した銀行がいくらいい条件出そうと借りないね。
    りそなみたいに定期的に国へ借金返すならいざ知らず、黒字経営に戻したのに返す素振りも見せない。行員馬鹿ばっかりだし、少なくとも関東地銀なら常陽銀行、群馬銀行、横浜銀行のほうが断然条件良い。そもそも足利銀行の売りってなんなの?
    いんちき八大疾病保証?よく条文読めば死なない限り若しくは死に等しい条件でしょ?ちゃんと説明してる行員見たことない。嘘八百銀行、さらには未だに北朝鮮への送金額の多いクソ銀行。言うなれば第二朝鮮銀行。

    もういっぺん潰れて再生させなきゃ良いのに。

  37. 381 匿名さん

    3月末前でに金利優遇幅を獲得したらどうかと進められたのですが
    そんなものでしょうか。

  38. 382 契約済みさん

    本日審査申し込みしましたが、総合的に審査不合格どの解答でした。
    ちょっとへこんでいます。 

    部件 2710万円
    借入 2600万円
    頭金 400万円 (諸経費込み)
    期間 30年
    年収 720万円
    年齢 43歳

  39. 383 匿名

    >>382
    2400万ならOKなどと言われませんでしたか?

  40. 384 匿名

    一般的に属性と言う表現で判断します。
    勤務先、所得、金属年数、自己資金比率、過去の金融事故の有無。最後が一番致命的。

    聞くからにですが、通常NGは考えにくい。
    何か過去にありませんでした?

  41. 385 契約済みさん

    3年前に新築マンション購入し中央三井で頭0で1.5%優遇で借りてます。一戸建てへ住み替えを検討してますが
    残返済込で3300位になりそうです。残さい込でフルローン1.5%以上優遇可能でしょうか?
    一部上々で年収650ほどです。

  42. 386 匿名

    一部上場ね。
    正直厳しいんじゃないですかね。そもそも借りられるかどうかの問題。ダブルローン扱いだと現屋処分条件(買い手決定)、もしくは上場企業といっても余程評価の高い企業でないと。国家公務員とかなら話別なんですけど、わずか3年で…とか、頭金0は心象悪いですね。スルガ銀行とか山形銀行のようなサブプライム並みの扱いが可能な銀行ならいざ知らず、金利高めですからね。優遇幅も大切ですけど………。

  43. 387 匿名

    今日、本申し込みしてきて聞いた話です。
    確定でないんだけど
    合併に合わせて、住友信託の自由返済と自動返済が、中央三井信託側のローンでも利用可能になる予定だそうです
    コンビニでも無料預け入れできるようにもなるとか。
    住本信託の自動返済いいと思ってたんで嬉しいです
    優遇幅は4月以降変わる可能性もありとか。

  44. 388 匿名さん

    >387

    嬉しいニュースなのですが、優遇幅が変わるっていうのは、
    どういう意味でしょうか。ちょっと不安になってきました。

  45. 389 匿名

    3月申し込み分までは今のキャンペーン金利優遇が実行の時に適用されます。
    4月から合併で新たなキャンペーンが始まり、優遇幅が広がる、縮まる、変わらないかはわからない。今の優遇は合併前の大盤振る舞い的な物もあるかも
    と銀行の担当者に言われました。
    うちは10月実行ですが、変動−1.7%確保したいので早いけれど申し込みしました
    優遇幅が広がるようなら、再度銀行と交渉するつもりです
    わかりずらい文章で申し訳ないです

  46. 390 匿名さん

    >389

    情報ありがとうございます。合併前の大盤ふるまいには
    興味がありますね。良い条件に変更できたら、また教えてください。

  47. 391 匿名さん

    住友信託の自由返済と自動返済が使えるようになるのはいいですね!
    大きく優遇のキャンペーン金利は他行でも今月でなくなるかもと言われました

    このことと関係しているのかもしれません

    住宅ローン、銀行を検査
    金融庁 過度な低金利競争、貸し倒れ増懸念
    http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20120223.html

  48. 392 申込予定さん

    私も優遇金利を確保したほうがいいと言われ、借り入れは来年ですが本審査を通しました。
    4月以降に優遇幅が増えたら出し直せば良いみたいです。
    逆に減ったら困るので先に出しました。

  49. 393 389

    中央三井だけではなく、大手銀行のローン担当者にも
    今の優遇合戦は異常で銀行の利益上、変動はもう下げられないだろうと言われました
    ローン獲得の詭弁かもしれませんがね

  50. 394 匿名さん

    希望の優遇が出なかった場合ってやめれるの?

  51. 395 匿名

    やめられますよ、金消契約前ならキャンセルできるので、優遇が一番高い所を求めて2、3行本申込みする人が多いのでは?

  52. 396 匿名さん

    住友信託の自由返済と自動返済ができるようになるなら
    中央三井で住宅ローンを組んでいる者にも通知がくるの
    でしょうか?
    4月からそのサービスが始まるのであれば、今月中には
    何か通知きますよね?
    店頭窓口に聞けばいいのでしょうけど、通知がきたという方、
    投稿くださいますようお願いいたします。

  53. 397 匿名さん

    >396

    あくまで予想ですが、システム統合をするのはもっと後なので、
    システムが統合されてから、自動返済と自由返済ができるように
    なるのでは。

  54. 398 物件比較中さん

    私も今回、中央三井で借りますが、住友信託の自動返済と自由返済ができるようになることを期待して選びました。変動金利でちびちび繰り上げしていきたいもんですよね!

  55. 399 匿名さん

    金消契約に行ってきました。
    住友信託の自由返済と自動返済を使えるかどうか聞いたところ「使えない」と言われました。
    理由はシステム統合に2年くらいかかることとローン契約は複雑だから…と
    合併後に一気にいろいろ変わるようで、確定じゃないから否定したのかもしれません。
    印象としては住友信託のやり方に三井が合わせるカタチになるんじゃないかと思いましたので
    いつか使えたらラッキーぐらいの気持ちでいようと思います。

  56. 400 400

    >>399
    契約おめでとうございます。
    5月実行予定なんですが、現在仮審査終了段階です。(-1.7でませんでしたが。。)

    住友信託の自動返済できたらかなりよかったのですが、すぐには駄目みたいですね。

    因に他の皆様は中央三井の他はどこを検討されましたか?

  57. 401 399

    >>400
    ありがとうございます!私も-1.7は無理でしたw
    担当してくれた方に-1.7のことを聞くと、けっこう条件があるので
    HPで大々的に謳われると皆さんそのつもりで来られるから…と苦笑いしておられました。

    私の場合、最初みずほを検討していたのですが
    こちらのほうが条件も良かったし(優遇幅や元金・元利を選べるとことか)
    審査がめちゃくちゃ早かったのですんなりここに決めました。

  58. 402 匿名

    うちも先日、本審査通過できました(まさかの1.7%優遇でました)
    あとは三菱UFJ(ミックスローン)、横浜銀行など検討してましたが、使い勝手から、中央三井信託に決定しそうです。

  59. 403 匿名さん

    >401さん
    まさにおっしゃる通り、-1.7が出るものだとばかり思っていました。
    出ない場合も結構あるのですかね…。
    銀行の方から条件など何かお聞きになっていれば、教えていただけると幸いです。

    うちはこれからなので、ちょっと怖くなってきました。
    フラットにするか、中央三井にするかで考えています。

  60. 404 匿名さん

    中央三井信託銀行で優遇金利1.7%のローンを組んだ者です。
    私の場合、仮審査の段階で
    「本審査前に断言できないけど、優遇金利1.7%はほぼ確実にいけます」
    と担当者さんから言われました。

    その理由として「属性が良いから」ということでしたが、
    優遇金利幅と属性の基準まではさすがに顧客には話してくれません。

  61. 405 匿名さん

    物件価格に占めるローンの割合も重要な要素ですね。
    要するに、頭金をたくさん用意している方が優遇を受けやすいはずです。

  62. 406 匿名さん

    属性の話は、優遇金利をどのくらい貰えるかだけでなく
    ローンの保証料などにも影響しますよね。
    属性が評価されれば、保証料も割安になるし。

  63. 407 401

    >>403
    私は借り換えなので-1.6だったのですが(参考にならなくてごめんなさい)
    提携マンションや公務員などが-1.7になるって言ってました。
    なので、デベを通したほうが-1.7になるかも…

    借り換えの方は、逆に条件なしに-1.6を出して奮発しているともw
    今、固定で組んでる人の借り換えが増えていて、去って行く人が多いから
    新しい人を入れるためにどこの銀行も必死らしいです。

  64. 408 402

    うちは中小企業×2馬力ですので属性良いとは言えません。。。
    30代中盤、転職なし
    ローン額は収入の4倍です(合算だと2.5倍)
    デベ経由、頭金が4割なのが効いたのかも??
    保証料も明記してある最安値でした。

  65. 409 匿名さん

    403です。
    お答えくださった皆様、どうもありがとうございました。

    うちもデベ経由で申し込みます。
    担当さんも「当然-1.7」みたいな態度だったのでその気になっちゃいました。
    頭金は2割弱しかありませんが、デベ経由だったらいいのかな。
    心配しつつも通してみます。
    ローンのことを考えると胸が痛みますが、諸先輩方を見習って頑張ります。
    ありがとうございました。

  66. 410 契約済みさん

    仮審査の時は1.6だったのですが、本審査では1.7になっていました。
    返済計画を決めて、月10万円ずつ返す予定だったのに、
    銀行の担当者から当日頂いた書類では毎月の予定額が9万8千円に変更されており、
    少し驚きました。こちらからは、1.7欲しいなんて一言も言っていませんし、
    デベからもそんな話は聞いておりませんでした。
    覚悟を決めていましたので、そんなに手放しで嬉しいということはなかったのですが、
    まぁ、やっぱり少しうれしかったですね。

  67. 411 匿名さん

    中央三井信託銀行で本審査をとおり、融資直前の者です。
    基本的な質問で恐縮ですが、お教えください。

    繰り上げ返済をする際、負担軽減と期間短縮が選べると
    思いますが、皆さんは負担軽減を選択しているのでしょうか?

    別スレで期間短縮は選択肢になり得ないという投稿を見たの
    ですが、イマイチその意味がわかりません。
    期間短縮と負担軽減のメリット、デメリットなどをお教えください。

  68. 412 匿名

    わかりにくい説明でしたらすいませんが
    繰り上げ返済時に負担軽減を選んだとします
    そうすると月々の支払いが減りますよね
    例)10万→9万 差額1万
    この1万を新たな資金にして、繰り上げ(負担軽減)→差額を繰り上げ。。。を繰り返します
    そうすると減った利息の合計は期間軽減でも負担軽減でもほぼ変わらないのです
    負担軽減のメリットはリスク軽減です
    収入が激減した、教育費がかかる時期にローンが辛い。そういう時は差額の繰り上げを止めればいいんです
    期間軽減では支払いは10万で変わりません
    でも負担軽減で例えば6万になってれば、差額を他の事に使えるんです。
    収入が減った時に
    負担軽減だと支払い期間は減りませんが、繰り返す事によって支払い額は限りなく0に近づきます
    0に近づいた時に(2万など)今度は期間軽減の繰り上げをすれば支払い期間も一気に減ります
    デメリットは自分で繰り上げの管理をしなければならないので面倒くさい
    ですかね

  69. 413 匿名さん

    一般的には期間短縮の方が利息軽減メリットが大きいと言われますが、コンスタントに繰り上げ弁済をする予定の人ならどちらでもあまり変わらないでしょう。

    ただし、期間短縮の方が明確にローン返済期間が短くなるので、心理的には楽になれるかもしれませんね。

  70. 414 匿名さん

    >>411
    私は33歳の時に35年ローンを組んだので、完済年齢が68歳になります。
    60歳を過ぎてもローンがあるのは嫌だったので、完済年齢が60歳になるまで
    「期間短縮」の繰り上げ返済をしました。
    60歳まで短くできると、返済が徐々に楽になるよう「負担軽減」にしています。
    金額的なメリット、デメリットは分かりませんが(計画的に返済をしていないので)
    精神的に楽になる方法を探したらこうなりました。

  71. 415 匿名さん

    411です。
    皆さま、ご丁寧にご説明、ご回答いただきありがとうございました。
    期間短縮、負担軽減それぞれの方法について、返済イメージが出来ました。

    我が家では、期間短縮のみの返済方法しか検討してませんでしたが、
    負担軽減も今後検討して、我が家に合った返済計画を立てたいと思います。

    ありがとうございました。

  72. 416 匿名さん

    ローン減税期間中(10年)に期間短縮の繰上返済しすぎて残り10年を切ると
    減税が受けられなくなります。
    このデメリットは大きいですね。

  73. 417 匿名

    4月から合併されましたね。

    銀行担当者に変わった点を聞いた所、住友銀行の自動返済が可能になります。と言われました。このサービスは自分にあっているので合併万歳です!
    金利優遇は特に変わらないと言われましたが果たして・・・

    他にも何か情報ある方いらっしゃいますか?

  74. 418 契約済みさん

    本日ローン相談にいったところ、「合併前の旧他行のことはわかりかねる」とのこと。

    合併したんだったら、互いの旧行のことくらい勉強してよ
    と正直思いました。

  75. 419 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    2012年4月1日の住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行の3行合併に伴い、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226005/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  76. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸