住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 201 匿名さん

    >200
    手元に流動できる現金は残して、かつ繰り上げ返済をするという事。カツカツの話ではないよ。

  2. 202 匿名さん

    自営業だとって所得が1000万もあれば余裕で納税だよ。
    収入が1000万なら分からないでもないけど。

  3. 203 匿名さん

    こんなに愚か者が多いとは、、、。
    むしりとられるわけだよwww

  4. 204 匿名さん

    カツカツじゃないならなんで固定なんだろう。
    なんか矛盾。
    借入を早くなくしたい、金利支払いを極力抑えたいなら変動で一気に返せばいいじゃん。

  5. 205 匿名さん

    なんか話がわかんなくなってきたんだけど

    運用の人たちだって、手元に残るのは10年分の繰上げ資金ではなく
    あくまで1年分だよね。それを10年積み立てていく。

    繰上げの人達だって1年ずつ繰上げすることで流動できる資金は増えていく。

    金利が1%切ってて満額控除の場合は、手元に資金を残すってのは別に異論はないけど

    >187
    >1%以下の金利で繰り上げは明らかに愚か者でしょ。

    ってことでもないよね。

  6. 206 匿名さん

    借金=悪

    脊髄反射するやつは愚か者だろ。原発で逃げないのか?

  7. 207 匿名さん

    >>180
    175です。
    繰り上げ返済額同じではないのよ。
    例えば
    ローン開始直後に100万円繰り上げ返済するのと、10年後に113.8万円(ローン控除分10万円と国債利息3.8万円)繰り上げ返済するのとでは、変動金利なら
    後者有利ですよって話。

    シミュレーションサイトで計算してみ。

    >>181
    損得で言えば微々たるものだろうからそこまで気にしなくてもいいと思うよ。

  8. 208 匿名さん

    >>205
    愚かものは言いすぎだよな
    ただ損してるってだけだし
    繰り上げ返済するのは個人の自由だから愚かではないが、
    この前提で繰り上げ返済のほうが金銭的に有利だと主張しているのであれば愚かかもしれない
    シンプルな算数の問題だからね

  9. 209 匿名さん

    その損ってのは控除1%とローンの金利差の0・1~0.2%くらいだからね。
    趣味の問題かと。

  10. 210 匿名さん

    金利1%以下では運用も繰り上げも変わらないし運用益もすずめの涙。1%以上なら繰り上げ返済が有利という事でいいですか?

  11. 211 匿名さん

    >>210
    いいでーす

  12. 212 匿名さん

    そうだな、せいぜい数十万程度の差だからな。
    わざわざ手間かけて損するのは理解に苦しむが、損以上の心の安寧が得られるというのであればおおいに繰り上げすればいい。

  13. 213 匿名さん

    >211
    運用する利点って、単純に手元に現金を置いておきたいということだけですか?

  14. 214 匿名さん

    変わらないなら繰り上げ返済の方が全然楽だね。安心だし。

  15. 215 匿名さん

    結局変わらないって結論になっちゃった。
    だから愚か者って言われるんだよ。

  16. 216 匿名さん

    >>213

    そうだよ。だから銀行に預けると(他人の手元に渡すと)利息がつくわけだよ。

  17. 217 入居済み住民さん

    繰り上げによる利息減はノーリスク。
    何らか運用してリスクをとれば儲けられるかもしれない。
    損得じゃなくてリスクに対する考え方の違いなんじゃないの?
    こればっかりは個々人のセンチメントの問題なのでなんとも言えんなぁ。

    いずれも、年収くらいの預貯金があるのが前提ね。
    それも無いようなカツカツ生活じゃ、ローン組むのが間違い。

  18. 218 匿名さん

    では運用は労多くして利点なしですね。

  19. 219 匿名さん

    ファイナンスがわかってて繰り上げするならいいんだよ。
    わからずに借金=悪と決めつけるのが愚か者。何がリスクか理解していない。

  20. 220 匿名さん

    定期預金の利息だってノーリスクだぜwww

  21. 221 匿名さん

    >>209
    確かにどっちを選ぶかは趣味の問題だが、
    1%と0.8%どっちが高いかっていう算数の問題解けた上で言わないとなとは思う

    状況によっては0.8%近く変わる場合もあるわけで

  22. 222 匿名さん

    だいたいこの最低金利の時でさえ、運用と繰り上げがイーブンなんて、運用派の価値なしですね。

  23. 223 匿名さん

    >>217
    住宅ローン控除もノーリスクだろ

    ローン控除受けられない状況になったら繰り上げすればいいだけだから結局ノーリスク

  24. 224 匿名さん

    >>222
    流動性リスク

  25. 225 匿名さん

    >住宅ローン控除もノーリスクだろ

    これはリスクありありだよ。だってその年の所得によって左右されるからね。
    上場会社の社員だって明日の給与は分からないよ。

  26. 226 匿名さん

    >>218
    流動性リスク

  27. 227 入居済み住民さん

    >>225
    その通り。

  28. 228 匿名さん

    あら、運用が利点なしになっちゃった。
    完全に愚か者じゃん。
    毎年定期にでも積み立てておいて10年後に繰り上げするのと毎年毎年せっせこ繰り上げするのでは数十万変わる。
    労多くて損もするがそれでも借金を減らしたいなら繰り上げすればよろしい。

  29. 229 匿名さん

    住宅ローン控除をもれなく100%受けられるってレアケースだよ。

  30. 230 入居済み住民さん

    >>220
    ペイオフ制度が変わるかもよ。
    リスクは低いけど、ノーリスクじゃないよね。

  31. 231 匿名さん

    >>225
    >>227

    下の段もよく読んでからもう一度考えてみようね

  32. 232 匿名さん

    228さんとかあくまでも「見込み」の話、金利も変わるし、家族の入院で住宅ローン控除もほとんど使えず、なんと事を想定していない。人生計算通りにいかないよ。情報弱者は損をする。

  33. 233 匿名さん

    なんかこんなにまで答えが明らかな議論を捻じ曲げて解釈しようとする繰り上げさんが怖いわ。

  34. 234 匿名さん

    >>230
    変わった時点で繰り上げすれば結局ノーリスク
    定期預金ノーリスクじゃないとなるともはやノーリスクなものなんてないな、繰り上げ返済も含めて

  35. 235 匿名さん

    >234
    運用に利点はないと言っている

  36. 236 匿名さん

    >>232
    住宅ローン控除使えなくなった時点で繰り上げ返済すればいいだけ

    金利も上がった時点で繰り上げ返済に切り替えればいいだけ

    今はそういう状況じゃないから繰り上げ返済しないだけ

  37. 237 匿名さん

    >234
    返そうと思ったら、妻がだまって株式投資・・・えー

  38. 238 匿名さん

    232

    そのリスクは繰り上げしようがしまいが同条件。
    金利上昇時に繰り上げるのは当然のことだし、家族の入院がどうローン控除に影響するか分からんが、所得が減って控除の旨味がなくなるならそのときに繰り上げる。
    返済額軽減型の繰り上げをするならまだしも、君達の前提は期間短縮型だろ?
    有事のときに現金が多い方がよっぽどリスクを抑えられるとは思わないのか?

  39. 239 匿名さん

    >236
    労多くして利なし、そんなにしてまでやることなの?

  40. 240 匿名さん

    >238
    論点をすり替えないほうがいいよ。
    繰り上げ返済は、現金を手元に残して、更にするものですが。

  41. 241 匿名さん

    繰り上げさんは当然毎月繰り上げるんだよね?
    すげーめんどくせーじゃん。
    労多過ぎw

  42. 242 入居済み住民さん

    >>236
    リスクがあるって不確実だってことでしょ?
    何らかの変化があったときに方針を変えなきゃいけないってのはリスクがあるってことだよね?
    最初から繰り上げ返済なら確実に利息が減るからノーリスクなんじゃないの?
    どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、リスクを好むかどうか、趣味の問題だけど。

  43. 243 匿名さん

    >242 同意
    運用で儲かるならともかく1%金利でやっとトントンなんて、やる意味が分からない。

  44. 244 匿名さん

    突然金利が上がって、長期アマゾン出張だったらどうするの?Fedexで銀行から書類送ってもらう???

  45. 245 匿名さん

    240の手元にある現金が多ければリスクが抑えられるという意見に対しての手元に現金ありますけどって反論は成り立ってないよね。
    あるかないかじゃなくて多いか少ないかだろうが。

  46. 246 匿名さん

    >245
    そもそも借入金が少なければ資産価値はあるから当面お金の手配は簡単だし、そのくらいのセーフティーネットは持っているでしょう普通の人なら。

  47. 247 匿名さん

    繰り上げさんは一度借りたらなにも考えたくないんだよね。
    だからわざわざ高い金利の固定で借りて、定期的に繰り上げをするって自分の中で決めたいんでしょ?
    状況に応じて対応することが出来ないんだからそのほうがよっぽどリスク少ないもんね。
    いいじゃん、これからもなにも考えずに生きて行ってくれよ。
    頭のいい奴が悪い奴から搾取するのは大昔から変わらないしな。

  48. 248 匿名さん

    えっ繰り上げ返済の人は基本的に変動が多いと思うよ。なんで固定と思っちゃったの?

  49. 249 匿名さん

    >>242
    方針を変えるのが何故リスクなの?
    方針変えてもコストかからないんだよ?
    手間もほぼ同じ。
    そして最初から繰り上げ返済したほうが流動性リスク高いですよね?

    どちらのリスクにも対応できる(ノーリスクで方針を変えられる)上に得する選択と、
    一方のリスクにしか対応できない(選択肢がない)上にコストも余計にかかってしまう繰り上げ返済。
    この比較。

  50. 250 匿名さん

    結論
    借金を抱えたまま投資するやつはアホ
    上記理屈が理解できないやつもアホ
    以上

  51. 251 匿名さん

    >>246
    だからあるかないかではなくおおいかすくないか

  52. 252 匿名さん

    >249
    所有している以上、流動性リスクは同じでしょう。
    それとも銀行に現金を返していないから値下がりしたら借金の値引き交渉でもしますか?(笑)

  53. 253 匿名さん

    >251
    あなたは金の地金を自宅の床下に埋めて保全したほうが良い

  54. 254 入居済み住民さん

    >>249
    コストがかかるかどうかとか、損か得かとかいうのと、リスクが高いか低いかというのは全く別の話でしょ。
    リスク=不確実性ですよ。

  55. 255 匿名さん

    >>250
    個人向け国債を投資だからやっちゃダメとか言い出すと、
    定期預金なんかもダメになるな。
    個人向け国債なんて実質定期預金みたいなもんだから。

  56. 256 匿名さん

    現金を手元に置きたいから運用って言ってる人に質問です。
    ・運用金ってそんなに簡単に現金化できるんですか?
    ・もしもの時に使ってしまったら住宅ローンはどうするのですか?
    ・運用しているお金を中途で現金化してしまったら運用益は台無しではないのですか?
    よろしくお願いします。

  57. 257 匿名さん

    10年とか15年で完済してもローン減税は上手にもらえるから繰り上げ返済派が圧勝だね。

  58. 258 匿名さん

    >>255
    繰り上げ返済に勝る投資なし。国債もしかり。

  59. 259 匿名さん

    そもそも運用派さんはどのような計算なんですか?もちろん1千万円位得だからでしょ。あなたのケースで教えてくれますか?

  60. 260 匿名さん

    >>252
    やはり理解できていなかったか
    流動性リスクについて勉強してからおいで

    >>252
    だからコストがかかるうえにリスクが高いのが繰り上げ返済でしょってこと

    金利上昇リスクについては繰り上げ返済してもしなくても同じ(金利上昇してから繰り上げすればいいだけだから)

    流動性リスクについては繰り上げ返済した方が高い

  61. 261 匿名さん

    >>258
    定期預金もだね

  62. 262 入居済み住民さん

    >>260
    ローンの返済方法と、自分の資産の流動性リスクって関係ないんじゃないの?
    何の流動性のリスクのことを言ってんだかわかんないんですけど・・・。

  63. 263 匿名さん

    >>258
    定期預金もだね

  64. 264 匿名さん

    繰り上げだって余裕資金を前提にしているのに、流動リスクとか何言ってんの?
    かつかつならなおさら投資なんかするなよ。笑
    借金して流動資金確保してるだけだから。

  65. 265 匿名さん

    >>262
    不測の事態にすぐ現金化できるかってこと。
    例えば1000万円あったとする。
    1000万円普通預金にしていれば、急に必要になった場合すぐ引き出せるから流動性リスクは限りなく低いと言える。
    1000万円国債を買っていれば、1年たっていないのであれば現金化できないから普通預金よりは高いと言える。
    1000万円繰り上げ返済に使ってしまっていれば、現金化するのはほぼゼロ(可能な金融機関もあるらしいが)なので流動性リスクは高いと言える。

  66. 266 匿名さん

    >>264
    その繰り上げちゃった余裕資金が必要になるケースが絶対にゼロだと断言できるならそうだろうね
    いるかよそんな奴

    しかも借金して流動性リスク下げてるにも関わらずお金増えちゃうんだから俺は繰り上げ返済しないけど

  67. 267 匿名さん

    そもそも定期預金って投資ではありませんから。で10年で繰り上げ返済しても、運用派さんに近い割合でローン減税の恩恵は受けられますよ。

    どのような計算でいくら得するのか明示してくれませんか?

  68. 268 匿名さん

    266さんは、ぼけ老人の理論ですね。

  69. 269 匿名さん

    定期預金だって運用だよ。
    普通預金だって運用だし。
    リスクリスクって頭おかしいんじゃないの?

  70. 270 匿名さん

    >>253
    何で金地金床下に埋めにゃならんのw
    為替リスク背負って何がしたいのw

  71. 271 入居済み住民さん

    >>265
    繰り上げ返済にあてる余裕資金だけを取り出して流動性リスクがどうのこうの言ってたのね。
    正確に言うと流動性リスクが高い資産の比率が高まるということね。
    資産に、住宅と余裕資金とその他の貯蓄の3つがあるとして、繰り上げ返済すると余裕資金の比率が減るはずだと。
    逆に、繰り上げ返済しなければ、余裕資金が増えるはずだと。

    住宅自体の流動性リスクは残債が少ない方が低いんじゃないの?

  72. 272 匿名さん

    本物の銀行員が答えてやるよ。ww

    流動性リスクを突き詰めると、そもそも住宅ローンなんて借りない。
    だってそうだろ?自宅と借金が固定化されるんだぜww
    どや(藁)

    年収30M、貯金100M、住宅ローン20Mとかいう一部の変態は例外。

  73. 273 匿名さん

    >>266
    余裕資金って言ってるだろ。頭悪いな。

  74. 274 匿名さん

    このスレで何が問題になっているのかよく判らないんだけど。

    住宅ローン控除で変動金利以上の税金軽減がある人は繰り上げ返済する必要はない。
    この論理にも異論がある人がいるのですか?
    手元に金があると使ってしまう可能性があるって、ただ単にその人の意志の弱さで
    あり経済的な行動の合理性を議論する論拠にはなりませんよね。

    あと、自分の資金運用能力に自信があれば、住宅ローン控除を考慮しても
    銀行への利払いがある人であっても、超低利資金として投資に回してかまわないと思いますよ。

    売却益控除を使うため、私は住宅ローン控除を申請していませんが、
    繰上げ返済は一切行ってませんし、金利が大幅に上昇しなければ行う予定もありません。
    今のところ、4%以上の利回りで資金運用に成功してます。
    1%以下の運用利回りしか達成できないのは馬鹿なサラリーマン運用担当者と銀行や証券会社
    に騙されて大損する素人ぐらいでしょ。素人でも少し勉強すれば5%ぐらいでは運用できるでしょう。

  75. 275 匿名さん

    >>266
    お前は買ったマンションに隕石が落ちる可能性でも考えてろ。住めなくなるな笑

  76. 276 購入経験者さん

    >>274
    貴方は、運が良いんです。

  77. 277 匿名さん

    俺は金利1%未満の固定ローンを多めに借りて、配当利回り4%の株に投資してるよ。
    仮に株価が半減しても、余裕資金がたっぷりあるからノーブロブレム。
    繰り上げ返済は、少なくとも控除期間が終わるまでは念頭になし。

  78. 278 匿名さん

    >>271
    >繰り上げ返済にあてる余裕資金だけを取り出して流動性リスクがどうのこうの言ってたのね。

    そりゃあすぐ現金化できる資金が多いってのが資産全体としての流動性リスクが低いってことだからね。


    住宅自体の流動性リスクって、運用派は住宅ローンの残債が多いから住宅を現金化しにくいってこと???
    もしそういう状況があれば運用部分を繰り上げ返済しちゃえば結局残債は同じ。

  79. 279 匿名さん

    >>273
    >>275
    余裕資金が必要になるケースも否定できませんから

    しかも隕石落ちる可能性考えて買うべき物を買わないのはデメリット大きいですが、余裕資金が必要になるケースを考えて繰り上げしない場合はデメリットどころかメリットのほうがありますからね。
    隕石の例えとは全く異なりますね。

    >>272
    流動性リスクだけを突き詰めて考えるとそうですね。
    流動性リスクだけを考えてもしょうがないので私は買いますが。

  80. 280 匿名さん

    >>274
    >>住宅ローン控除で変動金利以上の税金軽減がある人は繰り上げ返済する必要はない。

    年ごとじゃなくて総額で考えてね。今の金利が続くとか都合よく考えずに。
    金利が上がる前に繰り上げ返済したほうがお得だし、20年とか30年先まで払わないといけないのに、ローン減税は最大10年でしょ。総額で繰り上げ返済に勝るワケがない。
    そこ気づかないんじゃ、投資センスないよ。

    4%の利回りは今の結果を言ってるだけだし、どんだけリスクとってるか知らんが、来月には半値になっているかもしれませんね。
    どうせETFとかでしょ?今4%じゃ夏ぐらいまでマイナスだったんじゃないの?
    大して繰り上げ返済は利回り1%だがノーリスク。
    優れた投資家ならどっちがお得か一目瞭然。博打がお好きならどうぞ。

  81. 281 匿名さん

    そもそも株式運用4%って、ここ10年は40%行ってるよ(笑)
    でも住宅ローンと教育費は絶対混在しない。これ鉄則。

  82. 282 匿名さん

    >>279
    >>余裕資金が必要になるケースを考えて繰り上げしない場合はデメリットどころかメリットのほうがありますからね。
    デメリットは支払い金利が増える。
    で、メリットってなに?安心する?いざって時にお金がすぐ払える??←だからその原資が借金なんだって。大金が必要になった時点で借金したほうが賢いよ。(笑)

    まだわからないんじゃ、一生理解不可能。
    脳みその出来を呪うしかない。ご愁傷様。

  83. 283 匿名さん

    >>281
    なんだよその40%って。は?
    リターンの話するときは年利だろ普通。ド素人おつ。

    >>でも住宅ローンと教育費は絶対混在しない。これ鉄則。
    日本語が意味不明。

  84. 284 入居済み住民さん

    繰り上げ返済反対派の方々のオーバーコンフィデンスバイアスと自己帰属バイアスはものすごいな。

  85. 285 匿名さん

    >>280
    変動金利以上の控除がある期間は
    総額で考えても繰り上げしないほうが得なんですよ
    運用しなくても
    算数の問題ですよ

  86. 286 匿名さん

    >283
    ごめんね。ここ10年は調子が悪く、年利換算40%利益でとどまってるという事。

    教育費と住宅ローン、当面の生活費は定期預金で保全しているという事。

  87. 287 匿名さん

    >285
    繰り上げしても、ローン減税は十分享受できるが・・・

  88. 288 匿名さん

    >>286
    ウソじゃなきゃバフェット以上なんだけど。知識がないばかりに盛りすぎちゃったね。

  89. 289 匿名さん

    >288
    株式投資で年利4%ってあんた株やめた方がいい。

  90. 290 匿名さん

    >>285
    だから将来の負担が計算から抜け落ちているだろ。頭悪いな。

  91. 291 匿名さん

    >>282
    デメリットは支払い利息が増える
    メリットはその支払い利息を超える控除が受けられるのでトータルで得する
    大金が必要になった時点で借金すると利息が発生するが、住宅ローンの利息は控除があるぶん無利息と同じ

  92. 292 匿名さん

    >>289
    今は日本株で期待利回り一桁なんですけど。何時の時代の話してんの?
    素人は引っ込んでなよ。

  93. 293 匿名さん

    >>290だから将来の負担抜けてないの
    控除終わったら繰り上げするんだから

    シミュレーションすれば一発でわかるのにねぇ

  94. 294 匿名さん

    >>291
    >>住宅ローンの利息は控除があるぶん無利息と同じ

    控除は10年のみで普通総額200~300万前後。
    利払いは1000万以上なので無利息と同じじゃない。はい論破。

  95. 295 匿名さん

    >290
    私も算数だと思う。将来の負担って?

  96. 296 匿名さん

    >292
    ローン分なんてあっという間になくなっちゃうから今4%あるならすぐ株をやめることだね。
    カモはアッというまに半分になるよ。

  97. 297 匿名さん

    >>293
    もしかして10年分の利息を損しているのに気づいてないの?

  98. 298 匿名さん

    >>287
    繰り上げによってローン控除減ってしまうケースについて話をしているんだが・・・

    日本国民全員が繰り上げしない方が得って言ってるわけではないので・・・

  99. 299 匿名さん

    >280
    算数ができないのですね。かわいそうに。

    そんなに金利負担が嫌なら、
    10年後まで繰上げせずに置いておいた資金で、繰上げ返済するだけです。

    だって毎年金利以上に税金が控除される状態が10年続いて10年間は利益が
    出ている(逆ザヤになっている)のですから、この間に繰上げするのは単なる馬鹿です。

    まあ、私は10年後であっても金利が3%以下なら繰上げ返済しませんが。
    運用は外債で行ってます。

  100. 300 匿名さん

    運用益4%ってあんた5000億円運用している機関投資家ですか?

  101. 301 匿名さん

    >>294
    繰り上げ返済にまわせる資金について無利息って言ってんの
    1000万円繰り上げできる資金があるとしてその1000万円を繰り上げしなければその1000万円には利息はかからないのと同じなの


    はい論破


    >>297
    10年分利息損しても10年間それ以上控除で得するの

  102. 302 匿名さん

    結局運用派って、株とか外債とかリスクありありのギャンブラーばかりなのね。いっそのことパチンコでも

  103. 303 匿名さん

    数千万円で運用益がたった4%???????
    プラスになってよかったね・・・怖すぎる・・・・

  104. 304 匿名さん

    >>302
    え?
    個人向け国債ってギャンブルだったの?

  105. 305 匿名さん

    たった4%?
    という繰り上げ派と
    4%も?
    という繰り上げ派が混在してておもろい

  106. 306 購入経験者さん

    >>304
    国債は、株でも外債でもないけど。

  107. 307 匿名さん

    >>299
    残念なやつだな。外債買ってる時点でオワリンコだが、借金あるっちゅうのに。
    ご愁傷様。

  108. 308 匿名さん

    >305
    言い出した人が株式運用が年利4%と胸を張って言っていたので・・・・
    それはヤバいと心配しまして・・・

  109. 309 匿名さん

    この低金利で4%コンスタントに勝つのが如何に大変かわかっていない素人多すぎ。

  110. 310 購入経験者さん

    配当のことじゃないの?

  111. 311 匿名さん

    ローン控除が利息を上回っている間は繰り上げ返済せず、ローン控除が終わったり利息が上回った時点で今まで繰り上げなかった分を繰り上げ返済する

    これが住宅ローン控除でる間も繰り上げ返済し続けるより損すると考えてるのは繰り上げ派でどれくらいいるの?
    1人だけだよな?

  112. 312 匿名さん

    住宅ローンを株や外債に流用投資なんかしたら先祖に怒られるぞ!

  113. 313 匿名さん

    年利4%が少ないと思っている人は、下のリンク行ってお勉強してね。
    http://myindex.jp/data_i.php?q=TS1047JPY

  114. 314 匿名さん

    >297
    変動だど利息1%切ってるからね。ローン控除は1%。差額の金額がプラスです。控除のなくなる10年後に繰り上げ返済するほうが得なんだけど。算数だよ。

  115. 315 匿名さん

    >311
    あんたの主張も100%理解できるけど、実際いくら儲かるの?
    運用するからには数十万円では、許さないぞ(笑)

  116. 316 匿名さん

    >>302
    ギャンブラーばかり
    に対するツッコミだけど

  117. 317 匿名さん

    >>311
    そうなんじゃね?
    控除の減少額なんか繰り上げの威力に比べたらたかが知れてるだろ。控除がなくなるわけじゃないし。
    借金返さないほうがお得な制度設計をするわけ無いだろ。

  118. 318 匿名さん

    317
    控除範囲内なら、繰り上げ返済しないほうが得だよ。単純な算数ね。

  119. 319 匿名さん

    >>315
    だから俺は一円も儲からなくても繰り上げ返済はしないんだって
    100万円位損するなら繰り上げするけど
    というかノーリスクで数十万得するなら儲けもんだろ


    >>317
    だから控除の減少額が繰り上げ返済に匹敵するんだってのこれ何回目だよ計算してみろよ
    借金返さない方がお得な制度設計したの

  120. 320 匿名さん

    繰上げさん達のいう余裕資金ってどれくらいなの?
    いくらくらい手元に残して、いくらくらい繰上げるの?

  121. 321 匿名さん

    繰り上げ派でもそんな馬鹿げたこと言ってるの君だけだよ>>317

  122. 322 匿名さん

    3000万を1%の金利で借りて30年で返済とすると金利総額は470万円らしい。10年間の控除は300万、となると金利で出て行くお金は30年で170万円。

    これを運用で稼げればいいのですから、年間で5万ちょっと。1200万の余剰資金を金利0.5%の定期に投げ込んで置いても事足りるはずですが、違うのでしょうか。

  123. 323 匿名さん

    1%以下だったら運用でいいんではない

  124. 324 匿名さん

    年利4%を笑っている投資素人はこれ読め。

    http://diamond.jp/articles/-/9686
    「機関投資家の投資計画で、株式の期待リターンは、高くても金利プラス6%程度だ。」

  125. 325 匿名さん

    >324
    おまえは5000億投資している機関投資家ですか(笑)

  126. 326 匿名さん

    繰り上げさんは多少損してもいいって考え方でしょ?
    まさか繰り上げのが得だなんて思ってないよね?
    前提は金利1%以下、控除満額ね。

  127. 327 匿名さん

    >>322
    ・十年間の控除は300万ではない。毎年控除額が減るので220万くらいになる。
    ・1%の金利が30年つづくとの推定がそもそもあやしい。
    ・1200万円の余剰資金を繰り上げ返済すればノーリスクで、運用+控除減少額以上のお金が稼げる。

  128. 328 匿名さん

    >>326
    控除満額なんてほとんどいない条件だすな。

  129. 329 匿名さん

    >328
    だから繰り上げ返済すると、損するんだよ。

  130. 330 匿名さん

    >>325
    おまえ機関投資家と一般人の期待リターンが違うと思ってんの(笑)
    ド素人認定してやるよ。

  131. 331 匿名さん

    待って待って、控除全額受けれないほど収入が少ないんだったらそんなに借りたらだめだよ。
    繰り上げとか以前の問題。

  132. 332 匿名さん

    運用派って、あれだな。
    ポイント貯めるためにいらん買い物とかしちゃうんだろうな。

  133. 333 匿名さん

    控除全額って10年たってもローン残高5000万以上だろ。
    あんまりいないと思うぞ。

  134. 334 匿名さん

    運用派も控除が終わる10年後には繰り上げするんだからね。
    計算してみろって。
    毎年100万繰り上げるのと10年後1000万繰り上げるのでどれくらい変わるか。
    金利上昇したらその時に繰り上げるだけだから。

  135. 335 匿名さん

    控除全額の意味を履き違えてるね。
    仕組みを理解してない大きな証拠。
    話にならないね。

  136. 336 匿名さん

    >334
    正しいと思います。世の中には算数のできない人多いんだね。
    私も同じ作戦。

  137. 337 匿名さん

    >>335
    おまえが言ってるのは減税額まるまる控除って意味だよな。そんな当たり前は条件に書かないだろ普通。
    326は控除満額を条件にしているから333の意味で正解。
    誤用してるのはおまえ。

  138. 338 匿名さん

    >>334
    >>336
    なぜ毎年100万なの?
    10年前に一括1000万繰り上げ返済しなきゃ、同じ比較条件にならないでしょ。
    その間の金利負担計算してみろって。
    算数できないのはどっちだったかわかるからさ。

  139. 339 匿名さん

    >>333
    控除全額ってのは当然だけど残債に対して全額ってことだと思うよ

    流れ的にそういう捉え方しかできないけど・・・

  140. 340 匿名さん

    いやいや、そんなに税金払ってないよーって奴がいただろうが。
    当たり前のことをわざわざ書かなきゃ繰り上げさんたちは理解できないでしょ?
    326も335も俺が書いてるから333が正解なんてあり得ないから。

  141. 341 匿名さん

    スレタイを「ローン控除期間内の繰上げ返済は愚か者?」に変えれば、
    話が収束するんじゃないの?

  142. 342 匿名さん

    おいおい我が家は10年で完済したがローン減税の7割りは受け取ったぞ

  143. 343 匿名さん

    ローン減税満額受け取って10年目に一括繰上げ以外は、愚か者だろう。

  144. 344 匿名さん

    10年後に一括で繰り上げしてれば7割どころか10割でしょ。
    どういう計算で7割って言ったか知らんけど、損した話をドヤ顔でされてもこっちは苦笑いしかできないな。

  145. 345 匿名さん

    ローン減税の7割りはうけとりさらに1500万円金利が節約できたぞ

  146. 346 匿名さん

    数十万損しても借り入れ減らしたいっていう繰り上げさんは理解できるし、愚か者ではない。
    ただここにいる繰り上げさんは繰り上げのが得だと思ってるから救いようがないよね。
    まさに愚か者。

  147. 347 匿名さん

    >345

    あほか。
    10年後一括繰り上げなら10割減税で1500万金利が節約出来たんだよ。

  148. 348 匿名さん

    本当に繰り上げさんは馬鹿ばかりなの?

    アンチ繰り上げさんは、
    リスクを取らなくてもローン控除のある10年間は繰り上げしない方が得。
    と主張している点が共通。ここは算数が解れば当たり前。

    アグレッシブなアンチ繰り上げさんは、せっかくの低利子融資なのだから、
    ローン控除がなくても、資金運用に回した方がいいという主張。

    まぁ、後者は賛否両論だろうが、前者が理解できないって、
    義務教育でましたか?

  149. 349 匿名さん

    338とか異常だよな。
    まだわけのわからないこと言ってる。
    ま、頭の悪い人間は搾取されるってことだな。
    普通は搾取する側になれなくとも搾取されないように考えるものだが。

  150. 350 匿名さん

    来年は2%にはなるから運用も大変だ(笑)

  151. 351 匿名さん

    繰り上げしようがしまいが勝手なことなのに、何でそこまで必死になるんだよ。笑

  152. 352 匿名さん

    >>338
    計算しやすい例をだすと
    ローン開始直後に1000万円繰り上げた場合と
    10年後に1138万円(国債買わないなら1100万円)繰り上げた場合どちらが得かって話を皆してるの

    あなただけそれが理解できてないの

  153. 353 匿名さん

    >>350
    もし本当に2%になったら繰り上げるだけだから大丈夫だよ

  154. 354 匿名さん

    338
    でどっちが幾ら特というの?

  155. 355 匿名さん

    >>351
    間違いを正したくなるのは人間の性かもね
    もちろん繰り上げが間違いなんじゃなく繰り上げ返済のほうが有利だって考えが間違いってことね

  156. 356 匿名さん

    そうそう、損してでも残債を減らして安心したいっていうのは全然理解出来る行動だからね。

  157. 357 匿名さん

    >>354
    今の金利だと10年後に繰り上げ返済した方が2、30万円得。
    最低金利確保できた上に控除1.2%受け取れて国債運用すれば80万円位は行くかもね。

    金利によるからシミュレーションサイトで比較してみ。

  158. 358 匿名さん

    357だが
    もちろん総支払額で考慮してだからね

  159. 359 匿名さん

    たった20万円、最低金利だよ、絵に書いた餅じゃない。がっかり

  160. 360 匿名さん

    これがノーリスクってのもポイント。

  161. 361 匿名さん

    >>338さんは自分でシミュレーションしてみないと繰り上げ返済した方が損だと信じられないのでは?
    いくら言っても聞く耳を持たないだろうからご自身でシミュレーションして、繰り上げ返済した方が損だってこと確認しなきゃだめだって

  162. 362 匿名さん

    357さん、笑える

  163. 363 匿名さん

    最低金利のいまでさえイーブンなら繰り上げが絶対有利決定じゃない。

  164. 364 匿名さん

    >>359
    右の封筒には臨時ボーナス20万円入ってます
    左の封筒には何も入っていません
    好きなほう受け取ってください

    と言われてあなたはたった20万円だからといって左の封筒とるのw
    自由だけどさw

  165. 365 匿名さん

    頑張ってたったの80万円?爆笑

  166. 366 匿名さん

    こんな低金利今だけだから大赤字だね。運用がんばれ

  167. 367 匿名さん

    がんばってないって。
    繰り上げさんのががんばってるでしょ。
    だから金利が上がるならその時に繰り上げるから繰り上げのが得になることはありえないっての。

  168. 368 匿名さん

    税控除1.2%の当時に借りて、1%以下の金利って、単なるポジトークでしょう。都合良すぎ。

  169. 369 匿名さん

    運用さんに真面目に対応した俺がばかだった

  170. 370 匿名さん

    >>363
    繰り上げ有利じゃないよ

    繰り上げしない派はこの金利が続けば繰り上げせず20万円得られる上にリスク下げることができ、
    金利上昇した場合繰り上げすればいいだけだから最初から繰り上げする派より損はしないんよ

    >>362
    笑えるでしょ?
    ただで手に入る金をリスク背負ってまで捨てちゃう人いるんだから

  171. 371 匿名さん

    >>368
    だから都合よく考えた場合80万円だって言ってるじゃない最初からw
    普通の人は20万円位だよ。

  172. 372 匿名さん

    >>365
    頑張る??
    やってることって国債買うくらいじゃね?
    一般的な知能があれば国債買う程度に頑張りなんていらないよね?

  173. 373 匿名さん

    あり得ない低金利をベースに35年で20万円、あり得る金利だから確実に赤字だね

  174. 374 匿名さん

    あまりに悲しい勝利宣言、相手が幼稚すぎた。繰り上げ返済して良かった

  175. 375 匿名さん

    逆に聞くけど繰り上げさんはローン控除で一体いくら儲けられると思ってたの?
    感覚でわかりそうなもんだがなぁ。

    >>366
    まだ理解できてないみたいだからまた教えてあげるけど、金利が上がっても赤字にはならないよ
    上がったら繰り上げすればいいから

  176. 376 匿名さん

    >>373
    厳密にいうと10年で20万円だね。
    11年目以降は同じ挙動だからね。

    繰り返し教えてあげるけど金利上昇しても赤字にはならないよw

    それとあり得ない金利ってなんのこと?
    金利が上がる根拠は?
    面白いこと言うねw

  177. 377 匿名さん

    やっぱりうまい話しはないんですね。

  178. 378 匿名さん

    ていうか元々繰り上げしてもしなくてもイーブンなら繰り上げしない方がいいって話だったでしょうよw
    声高にたったの20万円かよって言われてもこっちはずっとほぼイーブンだって言ってただろうがw
    それでがっかりされて悲しい勝利宣言とか言われてもなw

  179. 379 匿名さん

    金利の条件は同じだからね。
    こんな火を見るより明らかな議論無駄過ぎるけど、繰り上げさん面白いからついついかまっちゃうんだよなぁ。

  180. 380 匿名さん

    保証料の目減りを考えると20万じゃきかないけどね。もう少し差がつくよ。

  181. 381 匿名さん

    >>377
    そりゃそーだよ
    でもまぁどちらかといえば繰り上げしたほうが不利ってことがわかっただけでも儲けもんじゃない

  182. 382 匿名さん

    どっちかといえば、じゃなくて100%繰り上げ返済のほうが損します。単純な算数です。20万円ぽっきりでも、ごみ箱に捨てる必要ないよ。三ツ星レストランのディナー代くらいにはなります。

  183. 383 匿名さん

    しつこくてすいません。322です。

    3000万を1%の金利で借りて30年で返済とすると金利総額は470万円。10年間の控除はだんだん減るので245万、となると金利で出て行くお金は30年で225万円でした。

    5年目に500万円繰り上げた場合。3000万を1%の金利で借りて30年で返済予定のところ、5年1ヶ月短縮され金利総額は350万円。10年間の控除はだんだん減るので215万、となると金利で出て行くお金は30年で135万円。

    10年目に500万円繰り上げた場合。3000万を1%の金利で借りて30年で返済予定のところ、5年3ヶ月短縮され金利総額は380万円。10年間の控除は245万、となると金利で出て行くお金は30年で135万円。ありゃ?

    繰り上げ返済を早期にすると利子が圧縮されるため、このような現象がおこるようです。金利が1%より高いなら、早期繰り上げも考慮すべきかも。

    利用サイト @ローン計算 http://www.loankeisan.com/

  184. 384 匿名さん

    383
    何を今更。ローン控除が1%なんだから、金利1%にしたら、計算しなくても、その結果になるのわかるよね。
    算数がんばれ。

  185. 385 匿名

    ここの計算できない繰り上げさんはローン実行時にローン年数分の金利が先に支払いに入ってると思ってるんじゃないの?
    だから早く繰り上げした方が得と考えてるのでは?

  186. 386 匿名さん

    >384さん
    ご指摘ありがとう。いえ、私の言いたいのは、金利が1%以上であれば借入金を定期においておくより、早めに繰り上げ返済した方が得だと言うこと。ローン控除満額もらえるとしてもです。うちの金利が1.3%固定なのですが、これだと定期金利が1%以上ないと割りが合わないようです。金利0.5%の定期が来季満期なので、繰り上げにまわします。勉強になりました!

  187. 387 匿名さん

    おまけ。
    3000万を0.9%の金利で借りて30年で返済とすると金利総額は424万円。10年間の控除はだんだん減るので245万、となると金利で出て行くお金は30年で175万円でした。

    5年目に500万円繰り上げた場合。3000万を0.9%の金利で30年借りていると、金利総額は312万円。10年間の控除は219万、となると金利で出て行くお金は93万円。

    10年目に500万円繰り上げた場合。3000万を0.9%の金利で30年借りていると金利総額は339万円。10年間の控除は245万、となると金利で出て行くお金は30年で94万円。端数を考えるとほぼイーブンか、ちょっと高い。
    11年目の繰り上げなら総額344万円、控除は250万、金利で出て行くお金は94万と、変わらない結果。

    算数をがんばってみると、利ざや分ぼろ儲けって訳にはいかないみたいでした。官僚さんって、やっぱすごい。

  188. 388 匿名さん

    繰り上げするなら少なくとも毎年したほうがいいんじゃない?

  189. 389 匿名さん

    >>387
    元々ぼろ儲けできるなんて主張してる人誰もいないし、
    最初から金利1%以下なら得って話だから。


    ちなみに10年目の繰り上げは526万円で比較した方が正確だから次からはそういうとこも気づけるようになろう。

    ついでに言うと金利1.3%なら定期預金0.3%でトントン、
    保証料戻り考慮すると定期預金0.4~0.5%でトントンになるよ。

    繰り返すがあくまで金利1%以下なら繰り上げないほうが得って話だからそれに該当しない人が間に受けちゃ駄目だよ

  190. 390 匿名さん

    金利1%何て今だけだから運用なんて事実
    上絵に書いた餅

  191. 391 匿名さん

    >>386
    いえ、私の言いたいのは、金利が1%以上であれば借入金を定期においておくより、早めに繰り上げ返済した方が得だと言うこと。



    これ多くの人がずーーーっと言い続けてることだからよく読み返してみな。
    何を今更って言われたのはそういう意味だと思うよ。

  192. 392 匿名さん

    運用だともっと儲かると思っていた~がっかり

  193. 393 匿名さん

    ていうか運用は事実上赤字だね、多くの場合

  194. 394 匿名さん

    390

    こっちも10年間続くなんて思っちゃいないさ。
    3年でも5年でも続いたらいくらかは得をする。
    リスクも手間も全くかけずにね。
    それをどうせ大した額じゃないからと放棄するのはどうぞご自由に。

  195. 395 匿名さん

    >>390
    金利上がる根拠は?
    金利上がればイーブン。
    金利上がらなければ20~80万円得。

    10年以内に利上げしなきゃならないほど好景気が絶対に来るとわかるなら、それこそ全力で株買っといたほうがいいよw

  196. 396 匿名さん

    今でさえ実行金利2%が多いのが実情

  197. 397 匿名さん

    非繰り上げ派「金利1%なら繰り上げしない方が得だよ」

    繰り上げ派「そんなわけない、繰り上げたほうが絶対得」



    非繰り上げ派「シミュレーションしてみなよ20~80万円位得だからさ」

    繰り上げ派「たったそれだけかよ」

  198. 398 匿名さん

    繰り上げ派「金利上がったら赤字だから運用派は大変だね」
    非繰り上げ派「金利上がったら繰り上げするだけだから赤字にはならないよ」
    繰り上げ派「金利上がったら赤字だから運用派は大変だね」
    非繰り上げ派「・・・」

  199. 399 匿名さん

    なんのコントだよw

  200. 400 匿名さん

    >>396
    そういう人は繰り上げればいい

    金利1%以下なら繰り上げ無いほうが得だという事実は変えられないよ?
    あれ?低金利でも繰り上げした方が得なんじゃなかった?(笑)

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸