住宅設備・建材・工法掲示板「アップルゲートセルロースをご存知の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アップルゲートセルロースをご存知の方

広告を掲載

  • 掲示板
月見草 [更新日時] 2013-11-27 16:54:02

神奈川西部で建築中の者です。
依頼している工務店だとグラスウール使用が標準なのですが、本やネットで調べて
セルロース断熱に興味を持ちました。
ただ、価格が高いことも有りますし、地域的にも(もしかしたら)グラスウールで
断熱しても暮らしに不自由は無いのかとも思ったりもします。
しかも、セルロース断熱にした場合に、どれくらい快適なのか体験したことも無い
訳で、逆に「普通じゃない」事で不都合が生じたりしないかも心配です。
せめて、使ったことがある方の声が聞けたらと思っています。
神奈川西部で検索すると、アップルゲートジャパンさんの名前が引けてきますので
この会社のことをご存知の方、違う会社でもセルロース断熱を使用したことがある
方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2005-10-06 22:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アップルゲートセルロースをご存知の方

  1. 42 匿名さん

    >>41
    湿式で施工しましたか?

  2. 43 購入検討中さん

    >>41
    その効果がセルロースによるものかが分かりにくい所ですね。

    もしかするとグラスウールでも同じ暖かさが味わえるかもしれませんが、窓の仕様はどうされたでしょうか?

  3. 44 匿名

    一般的な袋入のグラスウールだと、この時期家の中は冷え冷えになるでしょ

  4. 45 匿名さん

    アップルゲートのセルロースファイバーの熱抵抗率は高性能グラスウールと同等。
    それなのになぜ断熱性能が上がるのかというと、壁内いっぱいに隙間なく
    充填することが可能になるため。

    アップルゲートセルロースファイバーを施工した時、
    大工も他の職人も監理者も、ある程度の断熱性能はあるねと認めてましたが
    今後あまり使いたくないなぁ というのは皆一致した意見でした。

  5. 46 41です

    家の4/3は湿式で覆い、一部屋は乾式です。

    若干ですが、湿式の方が寒くないような。

    乾式の部屋は大きな窓が少ない為、日中はそう思ってしまいました。


  6. 47 たびたび41です

    >>43

    窓忘れてました。普通のペアガラスです。寝室アルミサッシ。

    他の部屋は

  7. 48 匿名さん

    壁10cm吹き付け、天井裏20cm降り積もらせで
    実施予定です。

    吹き込みより密度低いと思ってたけど、湿ってるのを
    勢い良く吹き付けるわけだから、結構びっしり詰まった感じになるのかな。

    ホウ酸の作用で木材の防腐効果も期待してます。

  8. 49 購入検討中さん

    >>44
    近くのモデルハウスは袋入りグラスウールですが、寒い時期で暖房なしでも暖かいですよ
    窓は樹脂サッシですが

  9. 50 匿名

    袋入りグラスウールって、大工が適当に施工するから隙間だらけになるんよね

  10. 51 匿名さん

    >50

    そうですね、セルローズやウレタン系の吹き付け断熱は専門の業者の責任施工ですが、グラスウールやロックウールといった充填する断熱だと殆どがその場の大工職人がやってますよね。
    大工職人は断熱の作業は知っていても、施工後の断熱についてまで責任は無いでしょうし、壁の中の断熱材は逆にさぎょうの邪魔物でしょう。
    仕事の区分がきちんとしていて、それぞれの専門の人が作業を行ってくれる点でも、セルローズやウレタン系の吹きつけ断熱は良いと思いますね。

  11. 52 大工

    そもそも、坪3万を下回る大工手間で、グラスウールを隙間無く入れろって酷な話ですよ(苦笑)

  12. 53 入居予定さん

    >>50
    もともと断熱材施工は大工の仕事では無いですよ

    断熱材は専門業者に任せた方が良いです

  13. 54 匿名さん

    業者の方が、「吹き込みは、コンセントボックスや筋かいの裏に隙間ができやすい」と言ってました
    吹き付けの方が隙間ができにくいのかな?

  14. 55 匿名さん

    >54

    吹き込みは壁にシートを貼った中に入れるので、仮に隙間が出来ても直接見る事は出来ません。
    ましてボックスの裏といった隙間であれば、確認しづらいのは尚の事だと思えます。
    シートの穴から差し込んだホースを操作する人の、慣れというか熟練度に頼るより、隙間を直接みつけて埋めて行ける吹きつけの方が、隙間が生じ難いのかもしれませんね。

  15. 56 54

    >>55
    たしかに、シートの中はどうなっているのか分からないですよね・・・
    吹き付けにしようかな・・

  16. 57 匿名さん

    小さな細長い穴を想像してみると良い

    吹き付けでは手前から固まっていき奥までは届きにくい

    その点吹き込みは奥まで届きやすい

    ま、専門業者の腕にかかっているのは間違いない

  17. 58 匿名さん

    >小さな細長い穴を想像してみると良い

    吹き付けでは手前から固まっていき奥までは届きにくい

    その点吹き込みは奥まで届きやすい


    ホースが入るほどの隙間があれば、手前から固まる事はありません

    一方吹き込みはシートで中が見えないので隙間無く充填されているか確認できません(吹き込みで施工されたお施主さまで、棒で突いたら奥の方は充填されていなかったという話も聞いた事があります)

    すべてにおいて吹き付けが優れているとは思いませんが、施工性に関しては吹き付けの方が断然上だと思います

    これは、実際に吹き付けと吹き込み両方の施工をやってみての感想です


  18. 59 匿名はん

    それは単に吹き込み業者の腕がわるかっただけですよーーん

  19. 60 匿名さん

    アメリカでは、完成した建物を機械で測定して、住宅の断熱性能を決めます
    そのアメリカでアップルゲート社の吹き付けが一番多く使われているのは、やはり施工精度が良いからではないでしょうか

    施工業者の腕に左右されにくい断熱材というのは、十分なメリットだと思いますよ

  20. 61 匿名はん

    アメリカではアップルゲートの吹きつけ
    日本ではデコスドライの吹き込みで良いのでは?

  21. 62 匿名

    何で日本ではデコスなんですか?

  22. 63 匿名さん

    >>57

    http://www.youtube.com/watch?v=o21kc-ZikQs&feature=player_embedded
    動画をみてもらえれば、ホースが入らないような小さな隙間でも吹き付けられているのが分かります

  23. 64 購入検討中さん

    デコスの20年間無結露保証は魅力ですね
    http://www.decos.co.jp/decosdry/guarantee.php

  24. 65 匿名

    デコスとマツナガは、どっちがオススメ?

  25. 66 匿名

    マツナガのHPで、マツナガ以外のセルロース吹き込みは、経年により沈下すると書いてあった
    ネガキャンだと思うけど、どうなんでしょ?

  26. 67 匿名さん

    >>66
    私はデコスで施工しましたので手前味噌になりますが、沈下は最初のころはあったようですが、現在は室内側のシートをはがしても崩れない位パンパンに吹き込みますので、沈下はほとんど起こらないそうです。

    それと、断熱性能や施工方法も大事ですが、近くに専門の業者がいることも大事で、私の場合田舎で、アップルゲートもマツナガもなかったのでデコスにしました。

  27. 68 匿名

    マツナガのHPに、ガセネタが記載してあるという事ですね

  28. 69 住まいに詳しい人

    ガセネタと言うより業界で他の業者を批判することは半ば常識的なことですよ

  29. 70 匿名

    他の業者を批判する会社は信用できないね

  30. 71 匿名さん

    アップルゲートで施工した。

    実際触ってみると、吹き込みのパンパン度合いと比べるとフワフワって感じだよ。
    密度は半分程度ではないかな。目で見ながら施工するので、吹き込みより隙間は
    できにくい気はするし、実際隙間なく施工はできていた。

    どっちもどっちなところはあるけど、吹き込みのパンパンなのは安心感があるから
    オススメは吹き込みかなぁ。まぁ多少高くなるみたいだけど。

  31. 72 匿名

    アップルゲート社の吹き付けも、裏の防水シートから触ったらパンパンでしたよ
    シートの上から触るのと、直接触るのでは感じが違うのですよね

  32. 73 匿名さん

    そう。シート貼る前の表から。

    石膏ボード貼る前に室内に入ったら、すんごい静かだった。吸音効果は非常に高い。

  33. 74 匿名

    吹き付けは密度が低いという書き込みがありますが、たしかに施工後の防音効果はすごいです

  34. 75 購入検討中さん

    音の半分以上は窓から入ってくると思いますが、そのへんの所はどうでしょうか?

    また、何と比べて防音効果が高いと感じるのでしょうか?

  35. 76 匿名さん

    ロックウール、グラスウールと比べると質も違うし
    密度も違うので、防音効果は高いですよ。

    隣の標準仕様のロックウールの家に入りましたが
    入った時の静けさが違う。

    窓は気になるなら、後から内窓つければ良いだけ。
    うちのオーディオ部屋は内窓つけて二重サッシ化、
    ガラスはソノグラスにしてます。

  36. 77 匿名さん

    >>75
    一度施工現場を見る方がいいと思います
    GWなんて眼中に無くなりますよ

  37. 78 ビギナーさん

    >>77
    その辺の所は大体イメージがわくのですが、グラスウールで窓の防音性能をあげたものとセルロースで普通の窓では、総合的な防音性能は変わらないような気もします。

    ま、後は費用対策効果でしょうね

  38. 79 匿名さん

    >>78

    アップルゲート社のセルロースを使うと、火災保険が半額くらいになるので、火災保険の差額を考えればトータル

    でGWより安く施工できますよ

  39. 80 匿名さん

    窓は後からでも簡単に対策できるけど、壁は後から対策するのは大変。

  40. 81 匿名さん

    >>79
    いい加減な
    省令準耐火構造にしなければ、火災保険安くならないでしょ
    GWで省令準耐火になるところ、紙ベースのセルロースでも省令準耐火が出来ますよってことでしょ

  41. 82 匿名さん

    いいえ違います。

    うちは断熱材をアップルゲートのセルロースにしただけで、「あいおいニッセイ**損保」
    限定だけど、T構造になりました。

  42. 83 匿名

    「あいおいだとT構造になりますよ?」
    と言えば、他社でもT構造にしてくれた(笑)

  43. 84 匿名さん

    えっ、そうなの??

    まだ見積りの段階なので、一応他社にも聞いてみます!

  44. 85 匿名

    火災保険がT構造になる断熱材なんて初めて聞きます
    とても魅力的だと思うのですが、アップルゲートってあまり聞かないですね

  45. 86 匿名さん

    水害、家財、地震など含めた充実した火災保険にした場合だと、
    H構造とT構造の差額ってかなり大きいから、GWとかからの増額分と
    トントンに近くになるんじゃないかなぁ。

    んで性能は全然違う。

  46. 87 匿名さん

    アップルゲートを使うと、省令準耐火構造とかばかばかしく思えてくる

  47. 88 ビギナーさん

    で、あなたは使ったのですか???

  48. 89 87

    >>88
    使いましたよ
    坪50万くらいの安普請の家ですが、大手HMで建てた友人から、
    「うちより暖かい!」と言われましたよ

  49. 90 ビギナーさん

    そうですか
    ここでは自分の家で使った断熱材が最高と言う人が結構集まっているので、興味がありました

  50. 91 匿名はん

    この断熱材は、どこの工務店に工事頼んでも使ってくれるのでしょうか。

    協定店?みたいなとこしか使えないとか。

  51. 92 匿名

    >>91
    どこの工務店でもやってくれますよ
    ただ、アップルゲートの認定施工店が近くにないと、経費が余分にかかるかもしれません

  52. 93 匿名

    いやいやT構造にならないでしょ。うちは断熱材はアップデート使って2、3社見積もってどれもTで揺さぶってもHにしかならなかった。

    もちろんアイオイでも。まぁ、あたった営業がわるかったのかな。うちではならないですねぇって感じだった。


    でも例えば火災保険って35年で20万ちょっとでしょ?半額になっても断熱材の差額にはおよばないよね。

    今回10年しか入らなかったからH構造になるところをゆっくり探して入ってやるぞ!

  53. 94 匿名さん

    >>93
    「一定の施工品質・施工基準を充足することにより優構造であるT構造(注1) になります。」
    って書いてあるから、アップルゲートを使ったからT構造になるわけじゃなく、
    省令準耐火になる施工にアップルゲートを使って初めてT構造として認められるんじゃないのかな

  54. 95 匿名

    床・壁・天井をアップルゲートのセルロースを使うだけで、あいおい限定ですがT構造になりますよ

    >>93は、工務店があいおい以外の保険会社の代理店になってたんじゃないですかね?

  55. 96 匿名

    >>94
    あいおいとアップルゲートは提携してるので、特別な事をしなくても、アップルゲートを使うだけでT構造になりますよ
    それをネタに交渉すると、けっこう他社の保険会社でもT構造にしてくれる

  56. 97 匿名

    93はありえない
    勘違いしてるか、保険会社に騙されてるかどっちかだね(苦味)

  57. 98 貧乏人

    で、結局1年間の保険料は40坪の住宅でいくら位になるのでしょうか?

  58. 99 93

    97
    ありえないって言われても。
    ありえたんですょ。

    専用住宅だったからかなぁ。

    火災保険って途中でやめたらお金返ってきますか?

    専用住宅でもなるなら替えたいです。

    すごい高いんですよね。火災だけでも40坪で75万くらいするから半額になるなら是非とも入りたい。

  59. 100 匿名さん

    ん??93で↓って書いてたでしょ?どういうこと?

    >火災保険って35年で20万ちょっとでしょ?半額になっても断熱材の差額にはおよばないよね。

    そんな安い保険会社があるのかと思って探してしまったじゃないか。

  60. 101 匿名さん

    >>98
    http://www.applegate.co.jp/jplan/contents/ex.html
    火災保険は、ばかになりませんね!

  61. 102 93

    100

    一般的な住居のみの価格でコメントしました。実際は店舗併用住宅なので35年一括で75万くらいが相場でした。

    ここでは普通の住宅の方が多いと思いまして。

    ややこしい書き方してすいません。

  62. 103 93

    今あいおいに電話して聞いたら
    『断熱材では保険料はかわりません』
    って言われた。

    アップルゲートって言っても知らなそうだった
    電話してるとこ違うのかな?

    http://gxc.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.appleg...


  63. 104 匿名さん

    >>103
    それ絶対おかしいですよ
    アップルゲートの方に連絡してみては?

  64. 105 匿名さん

    うちはリードって代理店に頼みました
    何の問題も無くT構造でやってくれましたよ

  65. 106 ビギナーさん

    火災保険なんて、年1万ぐらいだと思っていましたが、意外と高いのですね

  66. 107 93

    みなさま93でT構造にならなくてワーワー言ってた者です。

    あいおいの担当者が来て説明してもできないと言われ、本部に聞いたが最初はならない答えでしたが、諦めず説明したらなんとかなりました。

    担当者は加盟している代理店とかで違うらしい事を言ってましたね。


    うちは併用住宅なので、15年一括で42万でしたが21万になりました。

    併用住宅はH、T構造ではなく
    3級(H)が2級(T)になりました。

    火災保険どころか、地震保険も年間2万9千が、半額の1万4千になりました。

    このサイトのコメントのおかげです。ありがとうございました!

  67. 108 匿名さん

    アップルゲートの場合、アイオイでT構造扱いとして火災保険料が安くなりますが
    多くの物件ではH構造に外壁面と最上階の天井もしくは屋根にセルロースファイバーを
    吹き込むだけです。つまり、省令準耐火のように1階の火が2階に移りにくいようにとか、
    軒天が燃えにくいようにとか外壁が不燃認定を満足するとか、そういう事なしにT構造扱いされます。

    アップルゲートを使うにしても、省令準耐火の仕様を満足させた上で使ったほうが良いと思います。
    火災保険が安くなろうが、火災時の非難時間が短ければ死亡する確率は低くなりませんから。
    省令準耐といっても、たいした防火性能は期待できないだけ余計にそう思います。

    40坪程度で35年一括の場合、T構造として建物の火災・落雷・破裂・爆発だけを選んだ場合、
    20万円は超えないでしょう。H構造でも50万円は超えないでしょう。
    しかし、建物に風災とか盗難とかつけて、尚且つ家財保険や地震保険などを付けるとものすごく
    高くなります。風災・盗難・水災・家財・地震に関してもT構造の方がはるかに安くなるので
    T構造の建物にしたほうが得です。

  68. 109 匿名さん

    >108

    室内での火災でも、他の部屋への延焼を40分~1時間は確実に抑える事が出来る造りが省令準耐火の仕様です。
    詳細も知らずに、そうした基準に対して期待が出来ないなどと簡単に判断を下すのはいかがなものでしょう。

  69. 110 匿名

    そもそも、省令準耐火は検査がないから、マニュアル通りの施工は期待できない

  70. 111 104

    >>107
    良かったですね

    地震保険が安くなるのは初耳でした!

  71. 112 匿名

    >104

    ありがとうございました!
    アイオイでまだ契約してませんが見積り段階では安くなってたんですよね。

    契約前なのでまだわからない(ミスかも)です。

    地震は安くなるとは記載ないですもんね。

    来月に切り替える予定なので、本契約したらこちらで報告させていただきます。

  72. 113 匿名さん

    >109
    詳細を知ると期待できないできないことが理解できます。
    何も対策をしない普通の木造住宅に比べればマシかもしれませんが、
    名前の似ているは準耐火構造に比べれば、防火性能は数段下です。
    基本的には防火構造レベルだからです。

  73. 114 匿名

    アップルゲートの耐火試験の映像見ました?

    僕は、省令準耐火よりも上だと思います
    石膏ボードなんてあっという間に焼け崩れてましたよ

  74. 115 匿名さん

    >114
    省令準耐火はファイヤーストップや強化石膏ボードなどにより
    下階の火が上階に廻りにくくすることも考慮されています。

    H構造にセルロースファイバーを施工しただけの建物では
    延焼や類焼には効果あるかもしれませんが建物内の火の廻りを遅くする効果は
    ありません。

  75. 116 匿名

    お金がある人は、省令準耐火仕様にすればいいんじゃない
    俺はやらんけど

  76. 117 匿名さん

    アイオイだけ何で保険料安いのでしょうか?
    独占で保険とれるとかそれ以外の関係でもあるのかな?
    アイオイがやめたら駄目だし

  77. 118 匿名さん

    >>117
    あいおいとアップルゲートは提携しているみたいですね

    知人があいおいの事を引き合いにだしたら、東京海上でも火災保険安くなったと言ってました

  78. 119 匿名さん

    >116
    省令準耐火対応で35万円程度の追加になっても
    火災保険(家財保険とか含んだ場合)も同額くらい安くなってきます。
    延べ床面積や工事費が大きい建物だと火災保険の差が100万円を超えることも
    あるため、お金がない人ほど省令準耐火にしたほうが良い場合もあります。

    昔はツーバイでないと省令準耐火認定が難しかったのですが
    住宅金融支援機構が平成21年に技術基準を確立し事前承認が必要なくなったため
    軸組工法での省令準耐火の認定が簡単になりました。
    省令準耐火仕様を選べないのは、施工会社の勉強不足によるところが大きいと思われます。

  79. 120 匿名

    >>119
    いやだから、アップルゲート社のセルロースを使えば省令準耐火にしなくてもT構造になるんだってば(汗)

  80. 121 匿名

    省令準耐火って、図面通りに施工してなくても、火事になったときに保険おりるのかな?

  81. 122 匿名さん

    >121

    省令準耐火では、主構造の木部が耐火材で覆われている事が条件ですので、もしそうした仕様になっていない箇所がみつかり、更にそこが燃えて延焼の原因となっていたとしたら、保険料は支払われないでしょう。
    また延焼の原因にならなかったとしても、申請の内容と違う施工がみつかれば、支払い額が変わったり最悪は保険が適用されない建物とされてしまいます。

  82. 123 匿名さん

    >120
    省令準耐火のほうが、セルロースファイバー吹き付けるより安く済む。

  83. 124 匿名

    >>123
    一番安いグラスウールを使っても、イニシャルコストはどっこいどっこいだよ
    だって、かたや断熱材プラス省令準耐火仕様、かたや断熱材のみだからね
    ランニングコストを考慮すれば、セルロースを吹き付けた方が断然お得

  84. 125 匿名さん

    >124

    省令準耐火仕様の建て方が、一般的な壁内の断熱にプラスターボードを貼る事だと言うのはご存知でしょうか?

    アップルゲートのセルロースは断熱材ですから、壁として造るにはその上にプラスターボードなり板材を貼る筈です。また、グラスウールといった断熱材に比べると、背工費はいくらか高いのですよね?
    だとすれば、グラスウール+プラスターボードとした省令準耐火仕様より、セルロース+プラスターボードで壁を造った方が高くなります。

    まぁ、アップルゲートのセルロースは耐火性に優れるとして、プラスターボードでなく3mm程度のベニヤで済ませるなら別ですが、壁紙の下地は薄いベニヤだ、なんて昭和の頃の様な造りは今時しないでしょうからね。


  85. 126 匿名

    >>125
    省令準耐火仕様の収まりはご存知ですか?
    一般的な石膏ボード張りよりも施工費が割高になります

    アップルゲート社のセルロースを使えば一般的な石膏ボード張りでT構造になりますが

  86. 127 匿名さん

    >126

    省令準耐火の仕様書には「12mm以上のせっこうボード」とあり、更に「普通せっこうボードをいう」といった但し書きがみられます。
    最近は建売でも12.5mmのせっこうボードを貼っていますから、この仕様枠内に入ります。
    まぁ確かに”きちんと仕様に準じた”内容にするにはボードを貼る面積も少し多いですし、普通せっこうボードより高額なボードを貼らなくてはいけない部分もありますが、それは室内の一部に使用すれば良い事です。
    その一部分の増額分に比べると、断熱材全てをセルロースで仕上る方が高額になると思いますよ。

    それに、アップルゲートセルロースの上に貼るせっこうボードが、きちんとした仕様に準じて貼り増しが行われているか?そこが疑問ですね。
    セルロースの防火や耐火性能は認めますが、せっこうボードの貼り増しに相当する性能を発揮させるには、それなりの施工方法で仕上られている必要があると思うのです。
    省令準耐火の仕様についてご存知であれば、アップルゲートセルロースを吹き付けただけでは、それ相当の性能には達しないという事も判りそうなものですが、いかがなものでしょう?
    おそらく、あいおいだけが認めているのも、他の保険ではそうした点に疑問がある為と予想します。

    本当に火災が発生した時、延焼を防げる造りに出来ているのか?
    そこまで考えると他の保険では承認しかねる・・・という事だとしたらアップルゲートセルロースだけで省令準耐火仕様というのは、性能を満たなさないまがいもの、といったように見えますね。

  87. 128 匿名

    アップルゲートのセルロースファイバーで施工した者です
    省令準耐火の事はよく分かりませんが、火災保険と地震保険が安くなったのは事実ですし、断熱性能に関しては想像以上で、大手HMで建てた知人から
    「うちより暖かいし、すごい静かだね!」
    と言われます
    アップルゲートのセルロースファイバーを使って本当に良かったと思ってます

  88. 129 匿名

    >>127
    省令準耐火もきちんとマニュアル通りに施工されてれば効果があるかもしれないが、検査がないのでずさんな施工が多く見られます
    マニュアル通りに施工してなければ、火災時に保険がおりるかも怪しいものです
    きっちりマニュアル通りに施工すれば、施工費もかかるし、管理費も別途でかかりますよ?

  89. 130 匿名さん

    >126
    省令準耐火にかかるコストは客出しで35万円程度。
    それに比べてセルロースファイバーだと70万円を超える。

    同じT構造でも、防火性能なら省令準耐火が上。断熱性だとセルロースファイバーが上
    T構造にするだけだったら費用面では省令準耐火が安く済む。

    省令準耐火とおなじく、セルロースファイバーもずさんな工事すれば意味はない。

    ただそれだけの事だと思うのだが。

  90. 131 匿名

    セルロースファイバーはきちんと施工するでしょずさんな施工したら元請けに切られちゃうよ
    省令準耐火は、元請けが大工にうるさい事を言わない
    うるさい事言うと手間賃を上げなきゃならないら
    実際現場ではそんなもんです

  91. 132 匿名さん

    >128>129

    >127を書いた者です。
    私もアップルゲートのセルロースの持つ断熱性能や、特に遮音性には非常に優れていると思う一人です。
    >128さんのおっしゃるように、断熱防音材としては他と比べても金額に見合うだけの性能を持つ良い品である事は間違いないです。
    しかし、それを吹き付けただけで省令準耐火として認めてしまうのはどうか・・・という考えもある、と言う事なのですね。

    省令準耐火の仕様に準じた場合ですが、せっこうボードなど一部の建材を一般的な物より耐火性に優れた物に替える必要が出てきます。
    そうした部材費と、更に保険会社へ提出する書類関係の費用が発生する場合もあります。
    ちなみに施工中の管理費は省令準耐火構造とする為に必要となった日数分(たいては1日分)の管理費と大工の工賃ですので、そこで高額になる事はありません(すごく大きな家であれば別ですが・・・)

    保険会社に認定してもらう為の書類等ですが、すでに「省令準耐火仕様」として販売している物件であれば、その家の仕様書で大丈夫な場合が殆どです。
    しかし自由設計の注文住宅では、設計会社や建築会社の手による基準を充たした工法である事を証明した書類を作ってもらう必要があります。
    そうした証明書の手数料は、建築会社によってまちまちなようです。
    また、検査については実施される場合があります。といっても加入する保険会社の判断によるところが多いみたいです。

    ちなみに省令準耐火は金融機関の組合(?)が住宅保険を融通しやすくする為に規制緩和をしたようなものらしいです。
    建築基準法のような法的な決まり毎は無く、住宅金融支援機構が「お宅の建物は省令準耐火の内容ですね」と認てしまえばそれでOKといった事です。
    しかし、それを認める為の基準仕様書はありますから、断熱防音材の素材の違いで保険会社が良しとしてしまって良いのカナァ、という気はしますね。

  92. 133 匿名さん

    >>126
    省令準耐火にかかるコストは客出しで35万円程度。
    それに比べてセルロースファイバーだと70万円を超える。

    省令準耐火にかかるコストプラス断熱材の材工費ですよね?
    それが35万以下なら省令準耐火の方が安いという事ですよね?

  93. 134 匿名さん

    >133
    何が言いたいのか教えてください???

  94. 135 匿名さん

    >>126
    省令準耐火にかかるコストは客出しで35万円程度。
    それに比べてセルロースファイバーだと70万円を超える。

    この金額はどっからでてきたの?

  95. 136 匿名さん

    基本的には材工原価に利益乗っけて算出した数値。

    省令準耐火の場合。
     普通、下記について仕様の変更がされるのでそれぞれに原価が上がる。
     間柱材・強化石膏ボード・石膏ボード厚・グラスウール・1.5寸角羽柄材
     これに大工手間をはじめ、証明書発行代や、その手数料が発生
     最後にそれぞれに対する追加利益を乗っけて算出。

    セルロースファイバーの場合。
     アップルゲートの代理店からでてきた見積もり・胴縁・電気工事追加手間
     最後にそれぞれに対する追加利益を乗っけて算出。

  96. 137 匿名さん

    建物の坪数はどのくらいですか?

  97. 138 匿名さん

    35坪総2階程度

  98. 139 匿名さん

    施工店によっては軒天材も変更する必要があるね。

  99. 140 匿名

    35坪で床・壁・天井の断熱材とそれにかかる大工手間、省令準耐火仕様の追加工事費の合計で35万は安すぎない?

  100. 141 匿名さん

    材料原価の追加分は17万円程度。大工手間は3~4人工程度。証明書発行代の内
    審査費用は施主負担なので、どちらかというと証明機関会員としての
    会費の一部負担とか交通費・郵送料といったほうが正しい。これに利益と消費税を加算すると
    35万円程度となる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸