住宅設備・建材・工法掲示板「2×4の雨濡れって大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2×4の雨濡れって大丈夫?

広告を掲載

  • 掲示板
テルテル坊主 [更新日時] 2006-05-01 15:45:00

ここ数日間の雨で作業がおくれ、棟上寸前で、床がびしょびしょになってました。><
工務店は雨養生見たいな事もしていないのですが、大丈夫なんでしょうか?
竣工までに乾燥した家になるんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-11 09:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2×4の雨濡れって大丈夫?

  1. 22 匿名さん

    アメリカでの2×4の雨対策はどうなんですか?やっぱりイチカバチカなんですか?

  2. 23 匿名さん

    基本的な建材(構造用合板等)が耐水性高いということで基本は放置ですよね。
    多少水を吸ったとしてもそれは十分吐き出せる量だろうってことでしょう。
    ただ、梅雨時期とか最近の若干長い雨については何らかの対策はあったほうがいい。
    でも、濡れた足場で防水シートを高い位置にかぶせるとかは危険が多いから躊躇。。
    むしろ、雨が上がったところで養生させ乾燥させたほうがいいように思います。

    ところで、在来軸組は屋根が先だから大丈夫とよく聞くのですが気になります。
    それは、壁はないので横からがんがん雨入っていく姿。
    上からは危ないけど横からは大丈夫なのでしょうか??
    そこんとこが前々から気になってはいるんだけど聞く機会がなかったです。。

  3. 24 匿名さん

    厳密に言えば、集成材を使う所であれば、
    雨は良くないだろうね。
    水自体の浸透は接着剤の接合面に良い訳が無いから。
    ただ、2×4より乾燥しやすい分マシと言う事だろうね。


  4. 25 匿名さん

    合板だろうと集成材だろうと、いったん乾燥したモノは、水槽に24時間沈めても、
    外気にさらせばすぐに乾きます。トウヒ類針葉樹を含め、木とはそういうものです。

    心配なのは、床にグラスウールを詰めた後の雨でしょう。
    とくに、ツーバイの床合板は、断熱材を詰めた後に施工するケースがほとんどでしょうし。

  5. 26 25

    >>24
    に対する異論ではありません。念のため。水が接着剤によい影響を与えないということは事実ですから。

  6. 27 匿名さん

    雨は問題ないって実験が、住まいの水先案内さんとこにあったよ。
    面倒なので自分でぐぐって。

    うちは、大きなシートはかけてあったのだが、ちょっとしたくぼみに雨がたまって、
    それがどんどん大きくなって、最後は浴槽よりも大きくなったところで、
    ズレ落ちて、床が水浸しになった。
    見てたんだけど、どうすることもできなかったよ。

    でも、ツーバイガード貼ってあったから、テープの粘着が弱かったのか、1箇所だけ染み込んでる
    だけだった。その箇所もしばらく様子をみたら乾いていたし、下のグラスウールも問題なかった。
    壁のグラスウールはまだでも、床は入っているから確かに心配になるね。

  7. 28 匿名さん

    >27
    木材もグラスウールもどうして大丈夫だとわかるの??

  8. 29 匿名さん

    湿度の高い時期が多い日本の風土が2x4に不向きだと言ってた人がいた。
    乾くような地区、気候であれば問題ないのでは?

  9. 30 匿名さん

    うちも、建てている時。結構、豪雨に見舞われていた....、で、引越してから
    数ヶ月経つけれどとくに実害はなし、雨濡れで起きる実害ってどのようなもの
    があるでしょうか?
    最初は良くても、あとからツケがまわってくるとか...。誰かご教示ください。

  10. 31 匿名さん

    一年中雨ばっかりの、ワシントン州シアトルがミルクリークの故郷だったりする。
    降水量はたいしたこと無いけど、雨と曇りの日は多いですよ・・・・
    南部は、ハリケーンで有名だし。

    ウチは上棟したばかりですが、ここのところ雨ばっかりで、構造材にカビが生えてしまいました。
    取り替えましたが・・・

    実害・・・・・あるんですかねえ。
    めんどくさがり屋のアメリカ人がそこまでするとは思えないけど・・・

  11. 32 匿名さん

    雨濡れは掲示板で騒いでいるほど問題ではありません。
    濡れるよりは濡れない方が良いでしょう。
    断熱材の雨濡れの方がはるかに問題だと思います。

  12. 33 匿名さん

    ↑その根拠は?

  13. 34 匿名さん

    根拠はない。

  14. 35 匿名さん

    根拠がないという根拠は?

  15. 36 匿名さん

    32≠34
    またまた、荒れさせようという策略です。気をつけて!

  16. 37 匿名さん

    根拠がないという根拠はない。

  17. 38 匿名さん

    根拠がないという根拠はないが、根拠があるという根拠もない。

  18. 39 匿名さん

    結局は、建材が濡れても大丈夫なんて根拠はないってことですね。

  19. 40 匿名さん

    無くはない。

  20. 41 匿名さん

    濡れない方が良いに決まっています。でも濡れたからと言ってすぐにアウトかどうかはわからない。
    品質工学的に言うなら雨濡れを因子として、その濡れたレベルを何水準かとって1元配置実験すればどのレベルから雨濡れしていない家との有意差が出るのかわかるでしょう。
    そういった事を決めて論議しないと駄目です。どこまで行っても揚げ足取りの罵り合いとなります。
    同じ様に2×4と軸組工法の家でも因子と水準を決めて実験計画法で実験し判断すればわかります。
    それ以外に納得する手段はありません。
    後の判断はその方々の主観と条件・環境によって変わってきます。
    皆さん科学的・論理的と言いながら主観・条件を限定した意見しか言っていません。
    そのレベルの判断なら議論するまでもなく、個々人が判断する事です。
    もう荒れさせるのは止めましょう。

  21. 42 匿名さん

  22. 43 匿名さん

  23. 44 匿名さん

    じゃ、グラスウールだって同じでしょ。濡れない方が良いけど、濡れたからといってすぐアウトではない。

  24. 45 匿名さん

  25. 46 匿名さん

  26. 47 匿名さん

    41>
    >品質工学的に言うなら雨濡れを因子として、その濡れたレベルを何水準かとって1元配置実験すれば
    そこまでいうんなら
    >濡れない方が良いに決まっています。
    「決まってます」にふさわしい根拠を提示してください

  27. 48 匿名さん

    >47
    だから・・・、
    「濡れない方が良いに決まっている」の根拠は、含水率が材料として出荷した時と大きく変わる事がないから。濡れなければ変化点がありません。
    空気中の水分変動による吸水率の変化ぐらいしかない。
    変化点がないなら心配する必要すらない。これが根拠です。
    グラスウールも同じ。しかし、グラスウールは構造用合板に比べて水分を吸いやすく吐き出しにくいという特性を持っています。
    これを根拠に言っている。理解できた?
    無益な物にムキになっても仕方ないよ?恥をさらすだけ。
    私の主張は「条件によって選択も変わるから、個々人で決めたら良いんじゃあないの?」と言っているんだから、それでいいの。
    判断する前の情報を掲示板で広く集めて、最終判断・選択は自分でするべき話。
    家を買おうかと言っている人ならそれくらいの判断出来るでしょ?
    他人事で外野がギャーギャー騒いだところで仕方ない。どうして掲示板ってギャーギャー騒ぐのかな?
    人にかみつく前に自分で考えなさい。

  28. 49 匿名さん

    荒れてきたので、もうでてこないからね。後は自分で考えなさい。
    あなたの為に出す知識と時間はもうないから。
    くだらない揚げ足取りに付き合う気はサラサラ無いので、後は自分で調べて判断してね。
    あなたの意見が変わろうがそのままだろうが私にはどうでも良い事なので・・・。
    教育係じゃあないしね。
    揚げ足取りがしたいなら、モンゴル相撲なんか如何ですか?

  29. 50 匿名さん

  30. 51 匿名さん

    で、グラスウールについて、品質工学的に言うなら雨濡れを因子として、その濡れたレベルを何水準かとって1元配置実験して、どのレベルから雨濡れしていないグラスウールとの有意差が出るのかわかってるのですか?

  31. 52 匿名さん

  32. 53 匿名さん

  33. 54 匿名さん

    出ては来ないけど、ここの書き込みを毎日見て、「出ておいでよ」と言われるのを寂しげにじっと待ってるに100万元。

    結局グラスウールについても、一般的に言われる特性を述べているだけで対した知識も無いし、構造用合板は濡れても大丈夫ってのとの差について語れるだけの知識がないに100万リラ。

  34. 55 匿名さん

    品質工学的に言うなら雨濡れを因子として、その濡れたレベルを何水準かとって1元配置実験すれば
    どのレベルから雨濡れしていない家との有意差が出るのかわかるでしょう。
    そういった事を決めて論議しないと駄目です。

  35. 56 匿名さん

    1材は、ぬれなければ含水率が材料として出荷した時と大きく変わる事がない
    2濡れなければ変化点がない
    3変化点がないなら心配する必要すらない。グラスウールも同じ。
    4グラスウールは構造用合板に比べて水分を吸いやすく吐き出しにくい
    5反論は無益な物
    6判断する前の情報を掲示板で広く集めて、最終判断・選択は自分でするべき
    7他人(投稿者と思われ)事で外野(その他レス)がギャーギャー騒いだところで仕方ない

  36. 57 匿名さん

  37. 58 匿名さん

  38. 59 匿名さん

  39. 60 匿名さん

  40. 61 匿名さん

  41. 62 匿名さん

  42. 63 匿名さん

  43. 64 匿名さん

  44. 65 匿名さん

  45. 66 匿名さん

  46. 67 匿名さん

  47. 68 匿名さん

    そんなことより
    屋根材(防水シート瓦など)を施工する前に、天井のまたは屋根の断熱材を詰める**はいない。
    気密シート、断熱材、屋根構造用合板、屋根材という順番で施工すれば遥かに簡単にもかかわらず。
    ところが、
    床については、この簡単だけどリスキーな施工方法がまかり通っている。
    ソレもこれも、
    床下が狭いから。かといって床下を高くするとコストが跳ね上がるし、あまりにも高いとワンフロア扱いで延べ床面積が増えてしまう。
    そこで、基礎断熱。毒入りポリウレタンが安価に流通すれば敷居も低くなるだろうに

  48. 69 匿名さん

    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm
    木材の雨濡れについては、この実験結果を根拠に、問題なしとしとこうよ。

    >品質工学的に言うなら雨濡れを因子として、その濡れたレベルを何水準かとって1元配置実験
    >すればどのレベルから雨濡れしていない家との有意差が
    には程遠いかもしれないがw

  49. 70 匿名さん
  50. 71 匿名さん

    ↑なに。これは、GWは雨に濡れても無問題といいたいの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸