住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化かガスどちらがお得でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化かガスどちらがお得でしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-01-07 00:23:06

現在大阪在住ですが、オール電化で話を進めておりました(太陽光発電なし)。
最近のニュースで関電が値上げするとの話がでておりガスにした方がいいのかなと不安になっております。
ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?
まだ選択の余地がありますので迷っております。

[スレ作成日時]2012-11-29 12:43:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化かガスどちらがお得でしょうか?

  1. 101 匿名さん


    今後の電力料金が不透明な状況ですが、ガスの基本料は1100円程度にはなりますので
    現在も多少ガス併用の方が光熱費の高い可能性はありますね。
    怖いのは10%単位で今後も更に電力料金が上がり続けた場合だと思います。

    あくまで当方と周囲から聞いた限りのですが、ガスとIHの使用感は
    特に炒め物などでガスが料理上手向けなのではなくて、IHが難しいと言う感じです
    最近はわかりませんが、以前は東京電力でもIHコンロを使いこなす為の講習がありましたので
    当方も設置前に勉強させてもらいました。
    当方の技量によるものと思われますが、2年使ってもまだ難しいですね・・・

    灯油ボイラーや電気温水器を使われる方は少ないと思います。

    蓄熱暖房と石油ファンヒーターを同列で検討される方は皆無だと思われます。

  2. 102 匿名さん

    原発が再稼働しなかったら電気料金は今より30%は上がるでしょうね。

  3. 103 匿名さん

    自民党が裏金を使うのをやめれば少しは景気回復するんじゃない?
    きれいごとばっかり言ってるけど、ここまで負債が膨らんだのは自民党のせい。
    他の国みたいに大統領制にすればいいのに

  4. 104 匿名さん

    >>103
    余程、自民党が嫌いみたいだけど、こんなところでグチっても何も変わらないよw

  5. 105 匿名さん

    即時原発ゼロとか、先ずは賃金アップって
    一応、真面目な顔して言ってる候補者いるけど
    信じてる人は流石にいないよねー。
    即時後の電力供給は?原資は?って突っ込みたいけど
    面白いボケも期待できないし、時間の無駄。
    国民を馬鹿にしてるよね!いや、しすぎている。
    まあ。国民って言っても幅広いけどねー。
    どの層めがけて言っているのだか。
    真剣に考えると、その人達の存在が怖いよ。
    議員より芸人の方が向いてるのでは?
    芸人さんごめんなさーい。

  6. 106 匿名さん

    >99
    日本経済も世界経済に組み込まれている以上、世界景気の大きな流れには逆らえない。
    それでも比較的良い状態や悪い状態になることはある。
    リーマンショックによる世界同時不況は麻生政権成立直後に発生したから、景気と言う点では自民党政権時代から既に悪化していた。
    ただし、為替によるマジックを避けるため各国通貨建ての株価を見てみると、一時底を打った株価がNYダウが8,000ドルを割っているときに日経平均は8,000円を超え、小幅な値動きをはさみながら共に右肩上がりで上昇、民主党政権交代前には日経がダウの+1,000ポイント前後まで上がっていた。
    ところが民主党に政権交代後、ダウは順調に回復を続けていたが日経平均は突然頭を打ち、日経はダウより下がったまま回復せず、差はどんどん拡大していった。

    細かい部分を切り取れば数字は作れるけど、大きな流れでは明らかに麻生政権の作った日本経済の回復基調の足を民主党政権が引っ張っていたのが明らかだよ。

  7. 108 匿名さん

    どの党にまかせたって期待できない。
    でもどこか選ぶなら自民党がいいんじゃない?
    今までの裏金でいろんな機関を動かす力があるからね。
    そして民主党にまかせた時に東日本大震災が起こるなんて自民党は運までも味方につけてるよね。
    どこでも同じだけど、とりあえず維新が何かやってくれることを信じてみるかね。

  8. 109 匿名さん

    民主は国政任せるには自民以上に嫌だっただけ。

  9. 110 匿名さん

    自眠等にも眠主等にも、そもそも誰も期待なんかしてないだろ?

    このスレが何だったのかさえ忘れちまうくらいだしな

  10. 111 買い換え検討中

    損得だけなら値上げしたとしてもオール電化
    充実度はガスだろうな

  11. 112 匿名さん

    低レベルな政治談義はスレ違いなんで自粛してね。

  12. 113 とくめい

    ごめんね 政治談議させてね。

    国会議事堂や 議員宿舎って 都市ガス配管引き廻してあるの?
    意外と オール電化 ? なわけないよね。
    あっ 政治談議じゃないか・・・ ただの設備ばなしか・・・

  13. 114 匿名さん

    ヒートポンプ式のエアコンの暖房効率って、7度を下回ると大幅に低下するようだけどどうなの。
    うちのエアコン2006年製は、寒いと頻繁に霜取りで止まるんで。

  14. 115 匿名さん

    >>114
    そもそもエアコン=ヒートポンプなのだけれど、それはさておき、
    7℃というのは低温時暖房能力のことだと思うが、
    それでも投入した電力以上の熱は得られるわけだから
    何の問題があるのかわからないな。

    1台だけで暖房しようとせず、複数使うと負荷が分散されるから
    霜が着き難いみたいだよ。

    外気温より室内外の温度差が負荷になるわけだから、
    もし1台しかないなら設定温度を下げるしかないね。

    ちなみにガスヒートポンプというのもあるんだよね。
    当然、電気よりは電気を使わないし、暖房効率はいいみたいだけど、
    なぜか家庭用はほぼ全滅なんだよなあ。

    床暖房の熱源として使うなら、エアコンより低温でも暖かく感じるので、
    ヒートポンプは有効なんだけどね。

  15. 116 登米市

    新築で石巻ガスさんに登米市のプロパンガスに交渉していただき都市ガスより安くしてもらいましたそしてハイブリッドです。オール電化より安いとか…
    ファンコンも2つ付けていただきましたよ!
    オール電化で120万ハイブリッドで80万となったのでもちろんハイブリッドにしました。災害時も発電機あれば使えます。10万位で買えるみたいだし…
    ちなみに南三陸町で被災しましたが、あの不便さ…もう勘弁願いたいです

  16. 117 匿名さん

    民主党のポピュリズムのせいで超法規的に止められていた全国の原発は間もなく再稼動されると思うが、
    それでも電力会社の儲けをこれまで以上に増やすため電気代は便乗値上げされるだろう。

    太陽光発電の補助金や商業発電の負担も全て税金や電気代に転嫁される。

    だから電気の需要を少しでも減らすことでそれらの負担を少なくする必要があるので、
    今迷っているのなら、多少高くてもオール電化よりガスを選んで欲しいと思う。

  17. 118 匿名

    http://www.47news.jp/47topics/e/225843.php

    カリフォルニアを見習え

    さすれば電力会社がデカップリング方式だと節電の営業をするようになる

    そのほうが儲かるから

    電気屋と瓦斯屋はそうすべき

  18. 119 匿名

    何処かの木造ハウスメーカーのような原価オンの発想は30年前のレベルだそうだ

  19. 120 ビギナーさん

    >>114
    パナのエネチャージエアコンは、霜取り中でも止まらないです。

  20. 121 匿名さん

    10年後はオール電化+太陽光+蓄電が主流

  21. 122 匿名さん

    水を差すようで悪いが、海外先進国の動向を見ると太陽光はメガソーラーは進むとしても
    戸建の太陽光は余り明るい未来が見えないんだよね・・・
    各国住宅の太陽光補助金を打ち切ってしまったのも、今だ採算が見えないから。
    そしてパネル生産などが既に国内で見込めず、内需拡大につながらないとの判断もある。

    じゃあ何で日本はといえば、単純に電気料金が高い上に更に買い取り額が高い
    これは実態を無視して、太陽光バブルで突き進んでいるだけです。
    別に日本国内だけの話だから、バブルで突き進んでもいいとは思います
    それこそ買取キロ100円にして原資は電気代に転嫁、パネルは国産のみ認めるとか
    出来るならそれくらいやってもいいでしょう。
    でも中国は黙ってないだろうしバブルは何時か弾けます。

    だから何処の家にも太陽光って、結局難しいですよ。
    現状だって下手したら最後は、中国韓国様を喜ばして終わりになりかねない。

    蓄電池も数十年の進化の歴史からすると、今後10年経っても劇的な進化は望めず
    家庭での大容量でサイクルコストまでの採算を取るのは難しいと言われ、まだまだ先が見えません。
    技術的にはそのずっと手前に電気自動車がですが、それすらまだまだな状況。

    オール電化はもっと判らないですね。10年後には増えてるやら減ってるやら・・・
    いまさら絶滅だけは避けて欲しいものです。

  22. 123 匿名さん

    太陽光の補助金
    日本メーカーに限定しても良いと思うの。

  23. 124 匿名さん

    戸建の太陽光が進まない理由は無いよ
    買取単価は順次下がっていっても
    機器の導入価格も下がるから
    所詮コモディティ商品
    市場が飽和すればするほど競合で潰し合い
    液晶やプラズマテレビみればわかるでしょう

    あるとすれば産業用でもなく戸建で載せすぎても
    10年超過後にメリット乏しいことぐらい
    9.9KWとか消化する家は無いだろうから
    まあ、そこで蓄電なんだろうけどね

  24. 125 匿名さん

    蓄電はもうちょっと壊れにくくなってから買いたいな。
    10年以内に壊れるんじゃあんまり意味がない。

  25. 126 匿名さん

    太陽光発電先進国のドイツなどは買取価格が高く、電気代上乗せ負担に対して国民の不満が高まり、負担分の削減が決まったようです。
    我が国も二の舞になりそうだね

  26. 127 匿名さん

    各国太陽光自体は発電効率やコスト高であっても、多少は無理してでも普及させたい方向は
    基本変わってはいないと思う。
    ただし大手太陽光機器メーカーが破綻しており、自国産業の同時成長よりも
    中国メーカーの進出だけが顕著な結果も生んでいる。
    日本もまだ国内メーカーが頑張っているが、今後格安中国メーカーに押され続ければ
    縮小撤退に追い込まれる可能性は少なくない。

    太陽光機器の技術は液晶パネルと似たもので、新規参入業者が真似し易いものだそうだ
    液晶テレビで散々な日本メーカー同様、太陽光でも同じ道を辿る懸念は高い。
    今は既にその坂を下る途中でもある。

    補助金は国産に限るって施策は、やっちゃいけない事なのかな・・・

  27. 128 匿名さん

    TPP参加できるかそれでw

  28. 129 匿名

    ドイツもFITを遡ってまでは削減してないんだろ?

  29. 130 匿名さん

    そういや、太陽光発電できる塗料ってどうなったの?
    あと、現在の蓄電で一番のメーカーってどこ?

  30. 131 匿名さん

    うち、公園前の角地で朝から夕方まで日当たり抜群。
    そんなわけで太陽光発電の営業が鬱陶しくて敵わない。
    エコにも節約にも興味がない、って言うと帰って行くけど、
    最近は会話も面倒なので居留守を使っている。

  31. 132 匿名さん

    >ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?

    すでに電気は将来の値上げが見えているからガスの方が得だよ。

    オール電化だと安い深夜電力を大量に使うが、太陽光発電関連の買取負担分は
    深夜電力の使用量に比例して上乗せされるので、とんでもない金額になる。

    だから、今ならガスを選んで、太陽光発電を載せれば、
    美味しいとこ取りができる。

    政府の財政が危ないので、太陽光発電導入時の補助金は
    以前のように打ち切られる可能性が高い。
    (自民党が与党の時代に打ち切られている)

    今の買い取り価格は10年保証されるが、営利目的の太陽光発電によって
    ヨーロッパと同様に電気料金の値上げに驚いた国民からの圧力で
    急激に下げられることが予想されている。

  32. 133 匿名

    132

    ダウト

    あなたの希望でしかないな

  33. 134 空気読まない人

    >ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?

    化石燃料の価格が今と変わらないで深夜電気が倍以上の25円ぐらいになればエコキュートより都市ガスや灯油の方が特です。

    コンロは、IHよりガスの方が安いがガスの基本料金が別に掛かるので大差なしです。

  34. 135 匿名さん

    深夜割引はなくならないし化石燃料も今の価格は維持出来ないですね。
    でもガスに関しては値段が上がった時を想定して料金を決めているから、ガス料金はある程度今の価格が保たれるはずです。
    そのおかげで電気に押されている現在もなんとかやっていけます。しかし、押されすぎてヤバイので待ちに待ったチャンスを逃さず顧客を増やして行きたいところですね。

  35. 138 匿名さん

    うはうはの瓦斯やはこんなとこで必死に営業しないよ^^

  36. 140 匿名さん

    電気はなくならないからねぇ。
    電力不足は政府が困るからなんとかするでしょう。
    ガスはなくなっても困らないけどね。
    電気がないとパニックだよね。

  37. 143 匿名

    そういうのは程度が低いのよ
    電力もガス抜きに語れないのだから
    君はオール電化を選んじゃったおこちゃまかもしれないが
    そのおもちゃはもう古いんだよ
    http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q1.htm

  38. 144 匿名さん

    ガスは敵じゃないけどガス信者は糞。
    じゃあ電気使わなきゃいいんじゃない?ガスだけでの生活をどうぞ。
    燃料なんてガスだけじゃないし、尽きるものに頼ってるじいさんにごちゃごちゃ言われても全然響かない。

  39. 145 匿名さん

    >143
    結局は電気がないと生活できないと言っているようです。
    発電量の推移表をみせられてもガスが電気よりいいという説明にはなってません。
    発電するための燃料のひとつというだけです。

    オールガスでも生活をしていけるようですが、オールガスを選択する人はあまりいないでしょう。
    政府は電気を選んでるんです。太陽熱発電は補助金がでたり買取額が高かったりするけどガスは?

    ガス普及率が下がって大変でしょうが、ガス人気があがるようがんばってください。
    あなたの営業の仕方だと逆効果だと思われますがwww

  40. 148 匿名

    東京ガスなら、イニシャルとランニングコストのトータルで、オール電化より安いと思うよ。

  41. 149 入居済み住民さん

    ウチはプロパンw
    3.11の時は周りがオール電化ばかりで苦労していたようだけど結局大活躍したのはキャンプ用品。
    災害やコストにとらわれず快適性で検討したらどうでしょうか?長く住むのですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸