住宅設備・建材・工法掲示板「擁壁とブロック工事に関する四つの質問」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 擁壁とブロック工事に関する四つの質問

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2007-09-05 22:07:00

これから、自宅敷地内で隣家との境界三面に擁壁を造り、上にブロック二段を積み、そのあと盛土をする計画で、今一部工事中です。
四つ質問があるのでよろしくお願いします。


一.雨の降っている日に、擁壁のコンクリートをうっていました。施工時の現場にはいけなかったのでその時の実際の天候はわかりません。問題ないのでしょうか?

二.擁壁の水抜き穴の位置は、盛土をした後の敷地地面の上と下どちらにあった方がよいのでしょうか?また地面から何cmくらいの高さがいいのでしょうか?

三.ブロックを積むための縦の鉄筋が、基礎から延びていないで、擁壁の上に直接刺されています。鉄筋とそれを刺した擁壁との境に、すきまができている箇所もあります。問題ないのでしょうか?

四.盛土をしていない敷地内に、擁壁工事で残ったコンクリートがたくさん捨てられ、それが固まっている状態です。植物を植えたり土を掘ってDIYとかやりたい時困りそうですが、普通工事現場ってこんな感じでしょうか?

[スレ作成日時]2007-09-01 12:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

擁壁とブロック工事に関する四つの質問

  1. 2 MOAI

    一.コンクリートが硬化した時の強度は水セメント比で決まります。つまり水とセメントの量の比率です。したがって生コン車から荷卸したコンクリートに水が混ざると設計通りの強度がでません。もちろんどの程度混ざったかによりますので一概には言えませんが教科書上は問題ありです。ただ、実際の現場では流動性を高め施工しやすいように特に夏場は水を混ぜたりしますので多少の雨が降ったところで結局のところ同じだと思います。

    二.いまいち質問の意味がうまく読み取れませんが水抜きパイプは地面に埋まってしまっては何の機能も持ちませんので埋め戻しラインより高いところに設置してください。

    三.ブロックを何段積むのでしょうか?1段か2段の軽量ブロックでしょうか?でしたら大丈夫だと思います。その場合、ブロックの部分は土留めとしての機能は期待していません。それ以上積んで50cm以上盛るのであれば軽量ブロックでの施工はまずいと思います。すぐに倒れてくるでしょう。

    四.そのまま放置すると業廃棄物の不法投棄となります。建設会社が処分するはずですが黙っていると放置される可能性もあるので念のため釘を差しておくとよいでしょう。
    それにしても気がきかない手ですね。普通は少量なら現場にぶちまけて固まり出したらころあいを見てスコップで砕いておけばただの砂利になるのに。固まってしまうと重くてもてないし厄介になるの分かりそうなのもですが・・・。

    以上、的を射た回答になっているか微妙ですがご参考まで。。。

  2. 3 1

    回答ありがとうございます。
    現在は擁壁の水抜きパイプを、自宅敷地の地中になるように工事中です。隣家の敷地から見ると、水抜きパイプが地上にあります。盛土によって自宅は高く、隣家は低くなっているのです。
    二の件について。水抜きパイプが、MOAI様のおっしゃる自宅敷地の地上にあると、洪水にでもならないかぎり、水を抜く用をなさない気がしますが・・・

  3. 4 MOAI

    ごめんなさい、文面の読取り力不足でした。
    水抜きパイプの排出口を埋め戻し時に地面に埋まらないようにという意味でお答えしました。擁壁は施工後下から20cmくらいは埋まってしまいますので。
    飲込み側は勿論地中で正解です。だたあまり擁壁に水抜きパイプを設置することはしません。擁壁のすぐ裏側に吸出し防止剤というスポンジ見たいのを貼り付けてパイプに土が詰まらないようにするだけです。パイプで飲込みを宅盤側に伸ばしてしまうと飲込み口よろ外側に水がよどむからです。

    1. ごめんなさい、文面の読取り力不足でした。...
  4. 5 匿名さん

    >4
    裏込栗石なしの水抜きパイプは用を足さないと付け加えておいてね。

  5. 6 1

    水抜きの穴は下図のように、かなり上の方でも支障ないでしょうか?擁壁の高さは1m程です。

    1. 水抜きの穴は下図のように、かなり上の方で...
  6. 7 MOAI

    パイプより下には水がよどむ事になりますのでできる限り下がよいと思います。

  7. 8 1

    なるほど下なのですね。現場打設はすでに終わったので後で水抜き穴を増やそうと思います。

  8. 9 MOAI

    >後で水抜き穴を増やそうと思います。
    ちょっと施工方法が想像できませんがそれは無理だと思います。打設前に塩ビ管を入れておくのが通常でそれをかわして鉄筋も入っていますから、後から穴を空けるのは無理でしょう。鉄筋を切ってしまうとそこだけ構造的に弱くなるのとその鉄筋の切断面が水に濡れるためそこから錆がまわって鉄筋が膨張すると最悪の場合擁壁が割れてしまいます。
    以前にニュースでコンクリ片が剥がれ落ちて落下する事故が報道されていましたがこれが原因です。

  9. 10 1

    回答ありがとうございます。
    工務店に頼んだ工事ですが、下の2の対処を求めていくつもりです。低い擁壁なので1でも大丈夫な気もしますが・・・

    1.盛土の部分は60cm弱なので現在の擁壁のままにしておき、新たな水抜き穴はあけない。工務店側は、かなり上部の水抜き穴であっても問題ないといっています。
    2.鉄筋は等しい間隔でならんでいて、外にその印らしきものもあるので、鉄筋を切らないように、新たな水抜き穴をつくってもらう。(鉄筋をあやまって切った場合は補強なり賠償なりをしてもらいたい)

  10. 11 匿名さん

    60センチ弱の土留めに水抜き穴なんていらないでしょ。役所でもその程度の高さのRCの水抜きなど、ご自由にどうぞって感じ。申請もいらないし。
    水抜き穴を設ける場合は隣地側に水受けのスペースが必要になり、セットバックしなければならないってことをご存知?
    寧ろ無意味な位置についている穴を塞いだらいかが?それで済む話。

  11. 12 1

    新潟県中越地震のある調査(http://shake.iis.u-tokyo.ac.jp/chuetsu/10-3.pdf)では、70%が水抜き穴を設置していなかったとあるので、驚きました。
    現在の宅地造成等規制法施行令第10条6条3条では、水抜き穴が必要となっていました。
    穴をふさぐことはまったく考えていません。
    11さんのような方が隣家でなくてよかったと・・・
    問題があったら誠実に対処する考えです。

  12. 13 匿名さん

    >1
    隣の擁壁のことなんですか?自宅敷地内ということですからそれはありえないか・・・
    >宅地造成等規制法施行令第10条6条3条
    これが適用される工事なんですか?

  13. 14 ご近所さん

    土留め擁壁工事のことよく分かっていない業者がいるから注意してくださいね。
    ウチもとんでもない目に遭いました。
    ウチの場合不動産屋の選んだ造園屋で、1Mの土留め(ブロック5段)にCBブロック(しかもベース20cmくらいしかなかった)使ってたんだから目が点になりましたよ。当時はよく知らなくて、、1年たって傾いてきたからいろいろ調べて、それを問いつめたんですが、それでも「問題ない」の一点張り。
    よっぽど不動産屋や造園屋を裁判でもしてやろうかと思ったけど決着つくまで放って置くわけに行かないので、結局他の業者使ってCPブロックでやり直しましたよ。
    本当はL型入れたかったけど一部スペースがとれないのでCPでやらざるを得なかった。
    ただ、スレ主さんのように60cmくらいなら水抜き穴は神経質にならなくてもいいと思いますが、上に2段積んでさらに目隠しフェンスつけるのだったらベースはブロック5段相当幅(約70cm)、擁壁はL型コンクリート、最低でもCPブロックで施工させてくださいね。

  14. 15 AOI

    水抜き穴は、隣地側への流れ込みがトラブルの元なんで御注意。
    建設省の指導では、3㎡に一ヶ所なんで
    60㎝だと、必要か?と首をひねる程度ですね。
    当社で施工する場合は、一番下の方に
    点々と穴を開けてますが
    1mを切っている場合は、施主さんに確認して
    付けようと言われた場合で、道路側だけです。
    砕石やら、ぐり石やらは、穴の周辺だけです。
    参考までに。

  15. 16 匿名さん

    >上に2段積んでさらに目隠しフェンスつけるのだったらベースはブロック5段相当幅(約70cm)、擁壁はL型コンクリート、最低でもCPブロックで施工させてくださいね。

    意味がわからん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸