住宅設備・建材・工法掲示板「素人さんに教えて!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 素人さんに教えて!!

広告を掲載

  • 掲示板
ぶぅのすけ [更新日時] 2007-10-08 20:38:00

待ってはみたんですが…
恥ずかしながらスレ立てます。
家作りを真剣に悩んでいる素人さんと、知識や経験のある玄人さんの助言により楽しくしっかり勉強しましょうよ!!(他力本願?)
最初に軽量鉄骨の家についておしえてください。
たわみで持っているということらしく、家自体がしなって音がするらしいんですが、そういう経験をされた方いらっしゃいますか?
どんな風に聞こえるんですか?日常生活で気になりますか?
今、木造と軽量鉄骨の間でかなりゆれてます。

[スレ作成日時]2004-07-16 10:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

素人さんに教えて!!

  1. 22 八衛

    いろいろ勉強させて頂いています。
    私は、木の香りが好きで、木造住宅を建てることで検討していますが、
    1点、気になることがあるので教えて下さい。
    木造軸組は、昔からの伝統的な建て方ですよね!?
    それに対して、サイディングは最近になって出てきた(?)材料だと認識しています。
    サイディングは、木の呼吸を止め、木を痛めることにはならないのでしょうか?
    宮大工さんが作るような家でしたら、寿命も長いのでしょうが、サイディングやタイル
    で、ガチガチに木を覆ってしまった家は、どうなのでしょうか?
    意外と短命?ってことにはならないでしょうか?

  2. 23 匿名

    八衛さんがおっしゃるように柱・土台に直接外壁を取り付けると通気が無くなり木が呼吸できなくなります。
    しかし、最近は木と外壁の間に通気を取るためどのメーカも空間を作るようにしてますので問題はないと思われます。

  3. 24 八衛

    匿名さん、ありがとうございます。安心しました。
    いくら木の家が好きでも、宮大工さんが作る、昔ながらの立派な家は、建てられそうにありませんし!
    ところで、工務店さん、大工さんから見て、設計事務所は、どのような存在でしょうか?
    仲間?相棒?うるさいヤツ??
    別レスで、設計事務所を通して、工務店さん・大工さんにお願いした方が、良い家が建つ旨の
    書き込みがありました。
    設計事務所(上)、工務店・大工さん(下)などの上下関係がなく、両者がスクラムを組んで
    建ててくれれば、一番良い方法に思えるのですが…

  4. 25 匿名

    お気に入りの設計事務所があるのであれば設計事務所に依頼するのも良いかと思います。
    設計事務所であれば、予算内に収まるように優先順位の低いものから安いスペックにしてくれると思います。
    但し、設計事務所だと何社かでコンペをすることはできないように思えます。
    いろいろな設計案から自分の気に入った業者を選びたいのであれば、センスのいい設計士のいる工務店を幾つか選んでコンペすることをオススメします。

  5. 26

    設計事務所も様々です。
    中には設計や強度 金物関係はうるさく言うが 施工方法に関しては素人同様
    の方もいます。(床材はどうやって貼るの?とかサイディングどうするの?・・・)
    特に木造の場合和室の納まりなど現場経験者でないと分からない事が多いので
    現場経験のある設計士が良いと思います。
    机上の事ばかり言う方はあまりお勧めできないと私は思います。

  6. 27 ぶぅのすけ

    そうですねー、対応できない人は施主としても困りますねー
    個人でコンペって田舎でもあるんでしょうか?

  7. 28 ぶぅのすけ

    まだまだ敷地が決まりません
    もう、かれこれ4ヶ月になりました。
    やっぱりいまどき150坪って見つかりません。
    田舎なんで道路も狭かったり…
    皆さんは、どういう手段で土地をゲットされたんでしょうか?
    または、こうやったほうがいいよってのあれば教えてください。

  8. 29 通りすがり

    他のレスも見てみましょう!
    「土地探し…」など、意見の交換の場があります。

  9. 30 30

    契約を済ませたばかりの者です。
    最初は鉄骨か木造か何がどう違うのかも解からず、取り混ぜて見積を取りましたが、
    進めていく内に木造に心が傾き始め、木造に決めました。
    根拠の有る無しは問わず、私が動かされた営業さんのトークは;
    「○×県(居住県)の個人住宅の75%は木造です、それだけの人が木造を選ぶのには
    それだけの理由があるからでしょう」
    「日本の気候には木造住宅が合っている」
    「木造の家は鉄骨の家に比べ、冬暖かく夏涼しい」
    とこれらです。
    鉄骨が気に入っていると云うのは、①木造より強いと思っている
    ②シロアリとかを心配している、③外材に不安がある、からじゃないかな?
    私の義両親はそうでした。
    木造メーカーの営業さんから直に説明してもらったよ。
    ちなみに見積は全く同じ図面を基にして、鉄骨が300〜400万円高かったです。
    ただ、値下げ交渉をするとその差は200万円くらいに詰まりましたが。

  10. 31 ぶぅのすけ

    鉄骨を気に入っている理由は保険が安いからってました
    タマホームのスレからここを知ったんですが、母にタマホームは建てるのが安くても保険が高いからやめときよと営業マンにいわれ私にそれをじかに伝えてきたんですよ
    あっちの(営業の)懐柔策かも知れないですが
    私自身はどっちかと言えばと、言うよりかなり木造よりです。

  11. 32 来年家を建てたい

    私は木造軸組み工法に決めたのですが、その中でエアサイクル工法
    とWB工法というものがあるのですが、これってどう違うの?
    WB工法は友人から説明を受けたのでよく解かりましたが、エアサイクル
    工法も同じようなんですかね?
    それと、やっぱり高気密高断熱って日本の風土に合わないですよね。

  12. 33 しのぶ

    高気密高断熱って日本の風土に合わないのでしょうか?
    うちは高気密高断熱で建てましたが、冬暖かで夏は暑くなく(流石に涼しく
    まではちょっとかも)暖房費、冷房費は以前の家より2倍以上の広さなのに
    かえって安くなりました。

  13. 34 八衛

    集成材って、大工さんの目から見たら、どうですか?
    工務店やカタログでは、反りが少ない・品質のバラツキが少ない等.の良い面は、
    聞くこと(読むこと)ができましたが…
    しかし、集成材も、昔は無かった材料だと思っています。
    20〜30年経ったときが、不安です。
    無垢材のほうが、個人的には好きなのですが、金銭面の問題もあります。
    最低限、無垢材を使った方が、良い箇所も、併せて教えて頂ければ助かります。

  14. 35 来年家を建てたい

    しのぶさん、色々調べてみるとそうなんですよ。高気密高断熱ってことは
    それだけ外壁と内側の温度差があるわけですから、内部はどんなことに
    なってるか考えると恐ろしい。
    我が家はアレルギー一家だから、シックハウスも心配。高気密だと何時間
    かに一度は窓を開けないと、ホルムアルデヒドが充満しかねない。
    それらを解消するのが、私が質問している工法なんですよ。
    窓を閉めていても、家自体が呼吸するというか、だから窓の開閉がなくても
    ホルムアルデヒドが充満せず、しかも冬暖かく夏涼しいという素晴らしい工法
    らしいんです。
    それから、34さん、集成材は強度とかは優れているけど、接着剤を使っている
    から健康にはどうかと思いますよ←これは木工好きな友人からの受け売り(^^ゞ

  15. 36 ぶぅのすけ

    高気密かどうかは判りませんが、いま私が住んでいるアパート
    一番西に部屋があるんですねー
    そのなかでもいちばん西よりの部屋でトースト現象がおきてるんですよ。
    家を建てるときにはこうならないようにしたいと思うんですが高気密高断熱ってトースト現象にならない工夫ってあるんですかね?

  16. 37 来年家を建てたい

    ぷぅのすけさん、私も今テラウハウスに住んでいて、西側の家なので
    同じ思いをしています。(一棟を東西に二分した形式の家)
    台所のものはすぐに腐っちゃうし(西側にある)二階はもう掃除したく
    ないくらい暑い。クーラーなしでは生きていけない状態です。
    昨日、WB工法を書いた「気断熱の家」(講談社・寺島 今朝成著)
    という本を見つけて買って来ました。「素晴らしい」の一言です。
    この工法でやっぱり建てます。夏涼しく、冬暖かい、しかも密閉された
    状態でなく、家が呼吸している状態が保てるんですって。
    簡単のいえば壁の中に空気を対流させる工夫をしてるってことらしい
    そうそう、ネットでも紹介されていましたよ。WB(ウッドブレス)工法で
    検索してみてください。納得のいく説明が書かれてました。
    これって長野に住む大工の棟梁である寺島今朝成さんが考えた工法
    なんですって(上記本の著者)
    早速取り扱っている工務店に行ってきま〜〜す

  17. 38 ぶぅのすけ

    気になりますねーWB工法
    もともと、うちの一家もアレルギー体質なんですが、実家はシックハウスに悩むことなく8年間過ごしてます。
    が、一生に一回の買い物だから、できるだけ機能的でいいもの!!と思うんですよ
    で、いまレス読み返しててきづいたんですけど、21さんが、換気のことを書いてくれていました。
    何度も言いますが軽量鉄骨の実家
    まぁ私の家ではないので詳しくは知らないですが、各部屋に換気口がついているんですね
    だから鉄骨は鉄骨なりに考えて建てているんだなぁと思いました。
    ただ、私の住んでいるところは九州なので寒い地域ではないですが

    換気で思い出した!
    今ドキはやりの吹き抜けについて、みなさんどのように考えます?
    掃除はしにくそうやし、空気は逃げていきそうで、なにより光熱費かかりそうなんですよ
    実際、そういう家に住んでる方やすんでた方話し聞かせてください。

  18. 39 しのぶ

    WB工法ですか。初めて聞きました。
    ところで、現在建築基準法で換気システムを取り付けないといけないように
    なっているのですが、そのせいかうちもシックハウスに悩むこともなく、また
    アレルギー体質の家族も症状がなくなりました(もともとひどかったわけでは
    なかったので治ったのかも)

  19. 40 太陽

    私は、木造住宅で家を建てたいと思っているのですが、木造でもルーフバルコニーは
    できるのでしょうか?雨漏りが、とっても心配です。

  20. 41 ぶぅのすけ

    だれかWB工法について簡単に説明していただける方レスお願いします。

  21. 42 次元

    尺モジュールとメーターモジュールって、どちらが間取りを作りやすいのでしょうか?
    延べ床面積40坪程度の家を考えているのですが、なかなか間取りが決まりません。
    考える時間も、楽しくはあるのですが♪

  22. 43 本当にど素人!

    はじめまして。最近モデルハウスを見に行くようになったのですが、行ってもその会社の良し悪しがわからず案内してるれる人の話を聞くだけで、どの家も良かったと思うだけで終わってしまいます。
    こんなど素人な私がここに書いていいのか迷ったのですが、かなり勉強されている皆さんに展示場に行ってどんなことを聞いたり見たりしたらいいのか教えていただきたいなぁとおもいまして・・・。
    よろしくお願いします。

  23. 44 しのぶ

    40.太陽さん
    うちは木造ですが、ルーフバルコニーまったく問題なしです。建ててもらう
    ところにルーフバルコニーの話をして「やめた方がいいのでは?」などと
    返事がくるところは自信がないところかも。そういうところで無理やりに
    作らせるといいことがないと思います。また自信を持って「いいですね」
    と言ってるところは「よかったら施工している家を外からでもいいので
    見学させてもらえますか」と聞いてみるといいかも。施工もしてないのに
    「できます」と言ってるのかどうか分かりますから。

    42.次元さん
    どちらでもいいとは思いますが、尺モジュールの方が廊下などが狭くなる
    ので、居室を広く取りたいと思ってる方には好都合。メーターモジュールは
    廊下などを広く取りたい方(車椅子対応など)にはいいかも。
    あと、(最近はメーターモジュールも増えてきたからか増えてはきましたが)
    メーターモジュールの場合、カーテンなどは既製品が使えない場合が
    多いです。

    43.本当にど素人!
    素人だとしても、どんなことにこだわって家を建てたいかというものが
    あるでしょ?そこを質問してみては?
    私は、躯体構造がしっかりしていて長持ちする家が欲しかったので、
    その部分の勉強をし(本を読んだり)モデルハウスを見に行きました。
    勉強しても分からない部分などを聞いてみて明確な答えを出してくれるような
    ところは候補として残していきました。

  24. 45 匿名さん

    現在、ハウスメーカーと打合せをしておりますが、外壁を迷っています。
    サイディングボードとジョリパットで迷っていますが、サイディングと比べジョリパットの
    耐久性ってどうなんでしょうか。

  25. 46 計画から半年で着工

    >42さん
    メーターの方が新しいし聞こえもいいので憧れますが
    どちらも長所短所があるようです。
    43さんのおっしゃる通り廊下は広くなりますがその分どこかが減ります。
    ただ私がハウスメーカーの営業さんと喋ってみた感想では
    メーターモジュールを売りにしているはずなのに実際には自分の家を
    あえて尺モジュールで建てた方が2名いました。
    私はそのことがあったので尺モジュールにしましたが
    尺が必ずよいとも言い切れません。好みの問題ですよね。
    >45さん
    サイディングの方が柄や立体感はあるかもしれませんね。
    ジョリパッド(モルタルのことですよね?)は地震などで
    ヒビが入りく修理をするとあとが残るとも言われました。
    同じものかどうか判りませんが昔のモルタルで塗った家などは
    壁に修理したあとがくっきりと残ってたりするのをよくみます。
    これ以上詳しいことは・・・ すみません。

  26. 47 次元

    44さん、46さん、ありがとうございます。
    部屋の数を確保するには、尺モジュールが間取りが作りやすいし、
    廊下の幅を広くとるには、メーターモジュールのほうが良いし…迷います(^O^;
    今は尺モジュールの廊下幅で大丈夫ですが、老後のことを考えると…
    敷地とお金が、余るほどあれば、メーターに決まりなんですけどね(苦笑)

  27. 48 匿名さん

    木造の家はどうしても家が落ち着くまでしばらくかかります。
    通常のモルタルですと柔軟性があるので、多少家が動いても
    ヒビが入ることはありませんが、ジョリパットの場合は材質が硬いので
    表面に小さなヒビが入ることがあります。但し、下地に防水処理しているわけですから
    性能的に問題があるわけではありません。
    ジョリパットは南欧風でお洒落ですので好みの問題ですね。
    また、交通量の多い地域ではジョリパットは汚れが目立ちますので
    やめたほうが無難です。
    個人的にはタイル調(もどき)のサイディングよりも、北米住宅に見られる
    木目調のラップサイディングの方が素敵だと思います。
    ちょっと値が張りますが、ジョリパットよりは安く仕上がると思います。

  28. 49 太陽

    しのぶさん、ありがとうございます☆良い工務店・建築屋を探すアドバイスまで頂いて、感謝・感謝です。
    別件ですが、私は、内装は木をたくさん使った家が好きで、外観は、オシャレなタイル張りの家が好き
    という、少しひねくれた人間です。
    「木造軸組」と「タイル張り」という組合せは『有り』ですか?
    少し上のほうのレスで、サイディングとタイルが話題になっていましたが、あくまでも『外装材』と
    いう材料単独話だったと思います。構造との相性ではなかったと思います。
    鉄骨やRCの家だったらタイルでも大丈夫だと思うのですが、木造軸組の家ではサイディングの
    ほうが軽く、家自体に負担をかけないかなぁっと思っているのですが…
    この辺、詳しい方教えて下さい。

  29. 50 タイル職人

    時間が経っているので見てる人居るのかなぁ・・・(^^;
    45さんに一言。だまってモルタルにしなさい!!
    サイディングは安価でデザインも豊富なので良く見えるでしょうが、
    とにかく長持ちしません。
    リフォームするにも塗装したら一色になってしまうし、
    2重貼りなんてもっての外です。
    モルタルにしておけば、リフォーム時にジョリパットなり、塗装なり、タイルなり・・・
    色んな選択肢がある訳です。
    あと、モルタルを選ぶなら木下地が肝心です。とりあえずラスカットは問題外。
    ラス板及びコンンパネに、フェルト(防水透湿シート)、ラス網を貼り、
    モルタルは2回塗りですね。
    最近、住○林業さんの現場で見かけたラス板は斜めに貼られていましたね・・・
    あれは素敵です。メーカーさんだからある程度出来合いの物を使っているんでしょうが、
    町場の工務店であれをやってと言ったら大工泣かせですね。(^^;;
    とにかくモルタルをお勧めしますよ。ランニングコストは重要ですから・・・


  30. 51 しのぶ

    うちは家の中は木の香りたっぷり、外は一部レンガ張りの家です。
    一条工務店で建てました。
    タイル職人さんがおっしゃるように、のちのちの手入れを考えてモルタル
    なのですが、アクセントとしてベランダや窓周りなど一部にタイルを
    貼っています。結構気に入っています。
    うちの斜め向かいの家がサイディングですが、5年目に塗装しなおして
    ました。足場を組んでの仕事なのでかなりの金額したそうです。
    うちは吹き付けたのが今流行の光触媒(?)の塗料のようで(商品名
    忘れました。ごめんなさい)汚れは浮いてこないし、(まだそんなに
    時間が経ってないので実際のところは分かりませんが)20年近く何も
    しなくても問題ないそうです。タイル職人さんのおっしゃるとおり
    ランニングコストは重要です。

  31. 52 次元

    まだ、いろんな工務店、ハウスメーカーを勉強している段階なのですが…
    延床面積と施工面積の違いって…
    差が、各社バラバラなんです。
    40坪程度の延床を考えているのですが、2〜3坪程度の差しかないところ
    もあれば、6坪くらい違うところも有ります。
    施工面積って、各社基準が違うのでしょうか?

  32. 53 ココ

    建築を考えて日が浅いのでまだまだ分からない事ばかりで・・・
    外壁にはサイディングを使用したいと思っていたのですが
    こちらを読ませて頂くとサイディングにしても面倒な事もあるのですね。
    勉強になりました。
    一つ教えて欲しいのですが50でタイル職人さんのおっしゃるリフォームするにも塗装したら一色になってしまうし
    という事はどうゆう事ですか?
    どなたか詳しい方教えて下さい。
    初歩的な事で申し訳ありませんがどなたかお願いします。

  33. 54 匿名さん

    >53
    新品のサイディングはいろんな柄や色使いで、おしゃれに見えますが、
    リフォームで壁を上塗りしたら単色になってしまうということ。
    サイディングの柄に沿って色分けしながら、塗るわけにはいかないからね。

  34. 55 竪穴式住居

    最近のサイディングは、以前と違ってかなり性能UPしているとも聞きますが
    実際はどうなんでしょうか?
    10年のメンテナンス不用etc.
    塗っても、透明のコーティング剤なので、柄が消えることはないとか…
    確かに、タイル柄のサイディングなど、目尻を、いちいち塗り分けして塗るのは
    大変なので一色になってしまうかもしれませんが、透明だったらokかなと
    思っているのですが…
    サイディングに詳しい方、教えて下さい。
    理想はタイル張りの家ですが、先立つものが…
    無い袖は振れない????

  35. 56 ココ

    匿名さん早速のレス有難うございます。
    なるほど、疑問解決しました!!
    竪穴式住居さん同様に理想はタイル張りですが
    現実は無理な様で・・・
    引き続きサイディングに詳しい方色々教えて下さい。

  36. 57 次元

    私も貧乏人なのでサイディングを考えています。
    今は、セラミックコート等をして、長持ちするようです。
    松下(http://www.mew.co.jp/press/0208/0208-14.htm
    INAX(http://www.inax.co.jp/products/exterior/contents/3points/3points_1.htm...)
    工務店などで聞いただけなので、詳細は分かりません。
    実際に施工した方、感想をお願いします。

  37. 58 次元

    地場の工務店なども、ネットワーク(?)などがあるようですが、このようなところに
    加盟している工務店はどうなんでしょうか?
    http://www.e-house.co.jp/index.html
    単独の工務店、ネットワークに加盟している工務店、FCに加盟している工務店、
    いろいろと入り乱れて…
    たくさんある工務店の中から、良い工務店を選ぶ基準のヒントを教えて下さいm(__)m

  38. 59 匿さん

    鉄骨と木造を組み合わせた、テクノストラクチャー工法と言うのもあります。

  39. 60 ぶぅのすけ

    テクノストラクチャーって具体的におしえてもらえないですか?
    わたし、まだ木造と鉄筋の間で揺れ動いているんですっごく気になります。

  40. 61 ぶぅのすけ

    ナショナルですねー。
    グーグルで探しました。

  41. 62 匿さん

    松下電工のNAiSテクノストラクチャー工法は柱が木造で、梁がテクノビーム
    と言う鉄骨で躯体が構成されます。強度は、在来木造のなんと3倍です。
    私はテクノで10月から家を建てます。

  42. 63 匿名

    サイディングの塗り替え張替えは必ずやってくると思って建てました。
    メンテナンスフリーにしたいならタイル・レンガ貼りしかないのかな?
    いくらOOOコートとか言ってもねえ。 せいぜい10年でしょうか。

  43. 64 ぶぅのすけ

    匿さん!!
    10月からですか。非常に気になります。
    私の住んでる地域にはショールームがないんでお話くわしくきかせてください。
    あと、テクノストラクチャーで建築済みの方、どんなかきかせてください。

  44. 65 匿さん

    ぶうのすけさんへ、まず、間取の自由度がすごいです。壁がほとんどない状態で、
    強度も十分あります。(構造計算済み) あと価格が安いのと、免震システムに対応
    してます。私の場合、LDK22畳のなかに、スケルトン階段を装備してます。

  45. 66 匿名さん

    スケルトン階段って、何ですか?

  46. 67 おばけ

    Googleで調べたらあります。

  47. 68 ぶぅのすけ

    壁なしとはいいですねー
    というか、実際子供も育って出て行く日が来ると思うんですね、そうしたとき絶対に間取り変更がでてくるでしょ?
    それをシェアにいれて家を作りたいので間取りに融通が利くってのはこころひかれます。

  48. 69 匿名

    つついてごめん
    シェア=視野?

  49. 70 二世帯建てたい

    唐突ですが、二世帯、しかも完全分離型の二世帯っていくらくらいで
    できますか?坪数はそうだな〜45坪ちょいしか取れないな
    地元工務店にお願いしたら、坪いくらくらいですかね
    なるべく安く建てたいんですけど

  50. 71 匿名

    ぶっちゃけメーカーか工務店に直接聞いてまわったほうが早い。
    ネットで広範囲に聞いても難しいよ。 

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸