マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  1. 152 住まいに詳しい人

    罹災証明ベースのもの(全壊/半壊・・・)の方が内閣府基準ですね。
    >147では「倒壊」「全壊」「大破」などなど似たようにも聞こえがちな言葉の、それぞれどこを目指して基準法上の構造計算が行われているかを説明することが主旨でした。わかりやすく見せると、

    「地震被害調査のための鉄筋コンクリート造建物の破壊パターン分類」(高井伸雄、岡田成幸)より
    http://ci.nii.ac.jp/naid/110004304923
    図を見てください。(概念図で、当然実際は個別に状況が違うので、これとも一致するわけではないのですが)


    >電車は安全だとはいいませんよ。
    >電車は安全だと思いますと言うのです。
    そうですか。なるほど。それは大変ですね。

    >新耐震基準を満たしている建物でも倒壊した建物はあります
    の例だけでも出しましょう。マンション以外ならあるのかもしれないですしね。

    1. 罹災証明ベースのもの(全壊/半壊・・・)...
  2. 153 建築構造屋

    >151
    倒壊のレベル?
    あなたの造語でしょうか。
    説明をお願いします。

  3. 155 匿名さん



    住まいに詳しい人って言うのは、耐震基準を満たさないと建築申請許可が下りないことを知らないのですね。
     
     

  4. 168 建築構造屋

    >166
    大地震でも初期ひび割れしか生じないと言った覚えはありませんが。

    >新耐震に準拠したマンションが倒壊・大破・中破したのが・・・
    どうして倒壊と大破・中破を同一に語ろうとするのか意図が分かりません。

    >終局を迎え劣化した部材が、次の地震でも「綺麗な紡錘形のループ」
    >を描くとでも思っているのですか
    話を分けて考えましょうか。
    RC造の一般建物の場合、部材に塑性ヒンジが生じていてもその建物の保有水平耐力は変わらないというのは理解できますよね。
    要するに耐震性能は変わらないということです。
    メカニズムに達している状態(倒壊・崩壊)ならダメですが、大地震でもメカニズムに達しないように設計するのが構造設計です。

    時刻歴応答解析を行うRC造建物の場合、通常90秒から120秒の長さの地震波を使って解析しますが、当然途中で塑性ヒンジが発生するわけです。その状態で変形、加速度、せん断力などの応答値を用いて検証するのですからヒンジ状態での性状は考慮されていると言えます。
    実際の地震で超高層や制震の建物に塑性ヒンジが生じたという事例は聞きませんが、生じた場合は、補修案を評定委員会で審査してもらうことになるんでしょうね。
    ヒンジが生じた状態でのモデルで応答解析することになると思いますが、上記の理由でおそらくもつのではないかと思います。
    ですので、塑性ヒンジが生じたら補修不可能という認識は間違いです。

    また武田モデルによれば塑性ヒンジが生じた後でも紡錘形のループを描くということになっていますよね。武田ループをよく見ると2回剛性低下する点があると思いますがその2回目が塑性ヒンジができた時点です。

    ちなみに塑性ヒンジとひび割れは別物です。

  5. 178 ママさん

    まぁ、彼の星では内部減衰0ですからね。多分重力が無い星の方だと思われます。なので、履歴ループも武田モデルでは無くただのトリリニアになるということです。合点が行きます?

  6. 180 建築構造屋

    >175
    ママさんじゃなくなりましたね。(微笑

    もはや技術論ではなくなっていますよね。

    >大地震で大破したマンションは水平耐力のみならず鉛直荷重に対する耐力すら失っており・・・
    いいえ。
    大破ということは崩壊形に至っていない状態ですので脆性破壊は生じていないということになります。脆性破壊が生じていないということは軸力や水平力に耐えられない部材がないということになります。
    ところであなたはなぜ大破すると水平耐力と軸耐力を失うと考えたのでしょうか?
    あなたの勘でしょうか
    根拠を示してください。

    >現実世界では終局変位付近において耐力は落ち込みます。
    あなたの勘でしょうか。
    根拠を示してください。

    現実世界では、って・・・
    それはあなたの脳内の世界なのでは?

    >いいえ、言えません。
    どうして言えないといえるのでしょうか。
    あなたの勘でしょうか。
    根拠を示してください。

    >逆S字型のサイクルに近付き
    それは武田ループではありませんよね。あなたが武田ループを持ち出したんですよ。
    S造ブレース構造などで逆Sになります。


  7. 181 匿名さん

    特に湾岸埋立地マンションの耐震構造は、科学ではなく、カルトがベースですからね。

    正常性バイアスなんつー耐震材使ってますから。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  8. 182 匿名さん

    >180
    建築構想屋と言う名前も無知からの造語です。
    建築業界では単に構造屋とは呼びますが建築構造屋とは呼びません。
    書いている内容もつじつまが合わないことばかりです。
    RC造の話ですので、一度大きな地震で受けたダメージは、二度と回復することはありません。
    RC造の基本中の基本の話です。
    人間の体なら、骨にひびが入ったり折れたりしても人間が持っている治癒力で骨をくっつけようとしますし、切り傷を負うと皮膚をくっつけようとします。
    しかし、残念ながらコンクリートは治癒力を持っていません。
    一度大きな力を受けてクラックが生じれば自然に治ることはないのです。
    そのクラックが深いほど、そのクラックに外的要因が影響しクラックを広げようとするのです。
    よって、一度大きな地震を経験すれば、初期の耐力に回復することはないのです。
    マンションの場合、共用部分で補修・補強できる部分は極一部です。
    ダメージを受けた躯体の大半は、専有部分から手を入れないと補修も補強も出来ないのです。
    また、一度ダメージを受けたコンクリートを、元の耐力に戻すことは理論的には可能ですが、現実では専有部分の内装をはがしチェックする必要がありますし、損傷箇所を見つけて補強するには元の状態よりも盛り上げることになりますので、専有部分が狭くなってしまいますし、それに掛かる費用は膨大な金額になります。

    自称、建築構造屋の書いた内容の大半は、素人の一部には通用するかも知れませんが、その内容は間違っていますし空想の部分も多いのです。

  9. 183 匿名さん

    バイクのヘルメットも、一度でも転倒などして衝撃を受けると使えなくなるのと同じですね。

  10. 187 建築構造屋

    >182
    何度も同じことを言うようですが、
    大地震に対する検討というのは、建物がグズグズに壊れ倒崩壊寸前の状態の建物の耐力で大地震の水平力に耐え得るかを検証しておりますので、たとえ塑性ヒンジができていたとしても大地震に対する耐震性能は変わりません。ですので耐力的に見れば補修の必要は無いのです。
    感覚的に信じられないのは分かりますが、それだけ安全を見て設計をしているということです。

    それとあなたは何か大きな勘違いをしているようですが、
    私は個人的見解を述べているのではなく、建築基準法が定める耐震設計法の考え方について解説しているにすぎません。この耐震設計法は膨大な実験データと解析結果に基づいて定められています。
    それを否定するならするで構わないのですが、であるならば膨大な実験データを覆すような構造力学的根拠を示していただかないと箸にも棒にもです。
    「コンクリートには人間のような治癒能力がないからクラックが生じれば耐力が減る。」
    が否定の根拠にはならないことは分かりますよね。

    あなたがこれから改めて示すであろう根拠が構造力学的に見て説得力があるのであれば、建築基準法改正ということになるかもしれません。
    まずは学会で論文発表でしょうね。
    研究発表「コンクリートの治癒能力について」

    がんばってください。

  11. 189 建築構造屋

    >185
    >以上、日本建築学会 被災度区分より
    分かって言っているのか分からないで言っているのかよく分かりませんが、
    それは被災度判定での定義ですよね。
    設計ではそれを「崩壊形に達した」といいます。

    >以上、コンクリート工学 年次論文報告集より。
    論文の一部分を抜粋しても何の参考にもなりませんよね。
    少なくともどういう実験を行った論文なのかを明らかにしてください。

  12. 190 匿名さん

    >189
    建築構造屋は、国家試験に受かった有資格者ですか?

  13. 192 匿名さん

    >それは被災度判定での定義ですよね。
    >設計ではそれを「崩壊形に達した」といいます。

    そうですか。

    貴兄の中の『設計(?)』では、『大破=塑性ヒンジを伴う健全な曲げ破壊』なのですね。


    >論文の一部分を抜粋しても何の参考にもなりませんよね。

    なるよ。

    だってこれ、論文の冒頭に、既知の事実として書かれている事項だから。


    >少なくともどういう実験を行った論文なのかを明らかにしてください。

    明らかにしてもいいけど、ちゃんと理解できなきゃ、意味無いよ?


    ・繰り返し大変形を受ける鉄筋コンクリート単柱のせん断強度劣化の評価に関する研究
    http://c-pc8.civil.musashi-tech.ac.jp/RC/ciber/tai/tai_pdf/oe.pdf

    ・各種の大変形繰り返し載荷を受けるRC梁の破壊時までの累積消費エネルギー量による損傷度指標
    http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/48358/1/s...

    ・繰り返しによる耐力低下が鉄筋コンクリート構造の地震応答に与える影響
    http://data.jci-net.or.jp/data_pdf/20/020-01-3171.pdf

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  14. 193 建築構造屋

    >190
    構造設計一級建築士です

  15. 194 匿名さん

    構造設計一級建築士(?)さん

    論文から『既知の事実』として引用した箇所を、再掲しておきますね。

    『鉄筋コンクリート構造が繰り返し大変形を受ける時,同一変形で繰り返しても,繰り返す度に耐力が低下していく現象が見られ,このようが現象が地震応答に影響を及ぼすと考えられるが,Takedaモデル等の地震応答解析で良く使われる復元力特性モデルでは,この繰り返しによる耐力低下が考慮されていない.』


    それでもなお、ご自身の

    『建物がグズグズに壊れ倒崩壊寸前の状態の建物でも大地震に対する耐震性能は変わらないし補修の必要も無い』

    という革命的な新説に一点の疑念も抱かないようでしたら、まずは学会で論文発表でしょうね。

    建築基準法改正はおろか、ノーベル賞モノかもしれません。

    がんばってください。


    >No.187 by 建築構造屋 2012-11-26 22:05:27

    >何度も同じことを言うようですが、
    >大地震に対する検討というのは、建物がグズグズに壊れ倒崩壊寸前の状態の建物の耐力で大地震の水平力に耐え得るかを検証しておりますので、たとえ塑性ヒンジができていたとしても大地震に対する耐震性能は変わりません。ですので耐力的に見れば補修の必要は無いのです。

    >「コンクリートには人間のような治癒能力がないからクラックが生じれば耐力が減る。」
    >が否定の根拠にはならないことは分かりますよね。

    >あなたがこれから改めて示すであろう根拠が構造力学的に見て説得力があるのであれば、建築基準法改正ということになるかもしれません。
    >まずは学会で論文発表でしょうね。
    >研究発表「コンクリートの治癒能力について」

    >がんばってください。

  16. 195 匿名さん

    >193
    建築構造屋は、何年の合格ですか?

  17. 196 住まいに詳しい人

    仲の良い二人に質問


    これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

  18. 197 匿名さん

    まず、本当は詳しくない自称「住まいに詳しい人」が答えるべきです。
    ところで、どうして君が出てくると似非建築構造屋は出てこないのかな?

  19. 198 匿名さん

    建築士っていうのは建築確認を通すのが仕事なので、それが本当に安全かどうかを検証するプロじゃないんで、
    意見を聞いても意味がありません。

    本当に安全かどうかを調べるのは、大学で実験をしている研究者でしょう。

  20. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸