一戸建て何でも質問掲示板「一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-06 18:55:49

春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。

1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。

外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?

[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

  1. 317 近所をよく知る人

    ふゆがまた、やってきました。

  2. 318 314

    >>315さん
    おかげで安く買えました。

  3. 319 匿名さん

    戸建ての2年目の冬はさほど寒くない。
    初年度は含水率が高いから熱伝導が良くなるので、寒いのだと思う。
    2年目も寒いのなら、断熱材が入っているか確認することです。
    私は、寒い箇所があったので調べてみたら、入っていないんですよ。
    いい加減にして欲しいね。

  4. 320 匿名さん

    吹き抜けを付けると夏は涼しいけど、冬が寒いよ。

  5. 321 匿名さん

    吹き抜けもリビング階段も有りますが、全館床暖房で全く問題なく温かいですよ。

  6. 322 匿名さん

    吹き抜けやリビング階段止めとけば全館床暖房つける必要なかったのに残念

  7. 323 設計中

    逆言えば、全館床暖さえあれば、吹き抜けとリビング階段でも大丈夫ってことですね。
    ありがとうございました。

  8. 324 匿名さん

    全館床暖房を施さないといけないなら高断熱・高気密じゃない家だという証明。
    断熱性能低いから冬は常時床暖いれないといられないんでしょ。

  9. 325 匿名さん

    324さん
    高気密・高断熱にしないと電気代が高くつきますよ。
    断熱性能が高いから床暖房が生きるんです。

  10. 326 匿名さん

    325 逆。本当の高高だと床暖なんかいれなくても足もと冷えないからね。真冬でもスリッパなしで過ごせるし。
    床暖なんか提案してこないよ。

  11. 327 匿名

    どっちやねん!

  12. 328 匿名さん

    もちろん本当の高高ですよ。床暖は足元だけの問題では無く、さらなる快適さを求める方の為のものだと思います。
    家中が自然な春のような暖かさというのでしょうか。ぜひ体験してみてください。

  13. 329 匿名さん

    床暖なしで足下まで暖かいというのが よくわからんけど 
    無垢のフローリングじゃなくとも冷たくならないということなのかい?

  14. 330 FPの家ユーザー

    FPの家では床暖やらないで、床が冷たくないですよ。床の温度は室温と同じですね。だから裸足で歩くとちょっと冷たい程度。ぶ厚い断熱材が床と言わず玄関と言わず勝手口といわずトイレと言わず、玄関ドアと勝手口ドアとベランダドアと窓と浴室以外全てに入っていますから。なお、ドアは全て断熱ドアだし、ユニットバスの外側には断熱材が貼付けられています。

  15. 331 匿名さん

    本物の高気密高断熱で床暖房がある家は、暖房が床暖のみで、他の暖房器具は一切使用せずに、
    快適な冬が過ごせるという事なのだと思います。ただ北国では、床暖のみだと少し厳しいようです。

    本物の高高住宅で、暖房器具を使って家の中を暖かくすれば、
    床暖なくても床が冷たくないというのも事実です。
    夏には床が冷たく感じないですよね。そういう感覚です。

  16. 332 匿名さん

    夏は床が冷たい方が良いな~

  17. 333 匿名さん

    一時期鉄骨メーカー中心に床暖がはやりましたがそれも10年も前の話。
    今は断熱技術も発達しシャカリキに床暖を使わなくても快適に過ごせるようになり、大手は早くもop扱い。

    ウリのない建て売りや一条などのローテク木造ビルダーが必死になって売ってるケースがちらほらあるかな?程度。

    客単価の上昇のためのカンフルだね

  18. 334 匿名さん

    高気密高断熱だと天井から床まで温度ムラがないといわれますが、
    どういった理屈で温度ムラにならないのでしょうか?

    床暖が良いとは言いませんが、床面から暖めるというのは理にかなっていると思います。
    また床暖は床が冷たくないのではなく、暖かいです。

  19. 335 FP信者

    低断熱低気密住宅ですと、暖めた空気が天井の隙間から出ていきます。そして、下からは冷たい空気が入って来ます。いくら暖めても暖めたそばから上へ出ていって下から冷たい空気が入って来ていたら上と下の温度差は埋まりません。ところが、高断熱高気密ですと隙間がないため暖めた空気が上から出ていくことがなく、下から冷たい空気が入って来ることがないので室内の空気は万遍なく暖められます。また高断熱のため壁面から出ていく熱も少ないことが温度ムラを無くすことの一役買っています。ですから天井も壁も床も室温と同じになります。あとは、床材の熱伝導率によって冷たく感じるか感じないかが変わります。

  20. 336 匿名はん

    うちは床に断熱材が入っているので暖かいです
    暖房は、一階にガスストーブ一台、一階にエアコン一台、電気こたつ一台
    板倉です(壁と白地が杉で、構造材その他は檜)

  21. 337 匿名

    うちも床下に入ってますので暖かいです。。て、床下に断熱材が入らない最近の家があるのかな。釣られたか!

  22. 338 住まいに特に詳しくはない人

    下から冷たい空気が入って来る場所というのは、主に窓でしょ。
    隙間から流れてくる量よりも、窓を熱伝導してくる量のほうが多いんじゃないかな。

    低気密住宅だといっても、すきま風を感じるくらい酷い家なんて無いでしょ
    窓から熱伝導による冷気を感じる家はあるけど。

    それから家の問題じゃなくて
    表現方法についてなんだけど

    温度ムラある → 暖かい部分がある(相対的に冷たい部分がある)
    温度ムラ無い → 冷たい部分が無い(全部同じ温度)

    ということではないかな。

  23. 339 FP信者

    窓面の熱伝導による冷気というのもありますが、引き違い窓の周りの隙間から冷気が入って来ているのもありますね。特に大きな窓など。シングルガラスでアルミサッシだと最悪です。昔の家ってそうですけど。

  24. 340 匿名さん

    >>333
    鉄骨に住んでいるくせに高気密高断熱を語るな!

  25. 341 匿名さん

    いいんだよ。
    たまに勘違いしている人がいたって。

  26. 342 匿名さん

    333さん

    床暖房は本当に快適ですよ。一条の場合必死になって売るほど高くも無いですし、床暖売っても多分儲からないと思いますよ。
    ローテクビルダーとは全く思わないです。真剣に他メーカーと比較検討して決めましたが。

  27. 343 匿名さん

    高気密高断熱の真実。

    はっきり言って業者の知識・技術がすべて。
    どんなに性能の良い断熱材使おうが、最新の設備使おうが
    理にかなった施工でなければ全く意味無し。
    高気密高断熱の家は一朝一夕の技術ではできません。

    やたら断熱材や設備機器の性能をアピールするとこは要注意
    その性能の本質をわかっていない可能性大。

    暖かい家とはいい材料やいい設備が実現するにあらず
    確かな知識と技術が産み出すものである

  28. 344 匿名さん

    ここへきて、一段と寒さが増してきましたね。業者選びは大丈夫ですか?

  29. 345 匿名さん

    最近の家は天井をクロス貼りにすることが普通でしょうか?

    うちの標準仕様は天井専用の板を貼る形だったのですが、「見た目がよくなりますよ」と勧められて壁と同じものを貼りました(しっかり追加料金取られました)
    確かに見た目も良いと思いますが気密性もUPしますよね

    うちは床暖房を導入しまして、電気式・温水式などにかかわらず、床で温まった空気が壁を使って空気どおしが温め合う輻射熱効果が期待できると思います
    朝晩冷えてきているので使い出しましたが、どこに座っても暖かいのは気持ちが良いです
    さすがに窓際、特に掃き出し窓付近はひんやりしますね
    >引き違い窓の周りの隙間から冷気が入って
    我が家では感じませんが・・・でもリビング階段からの冷気は日に日に冷たくなってきたようです

    昨年は冬入居で「床暖だけでは寒い」と感じエアコン併用で、電気代は暖房費だけで1万以上はいっていたと思います
    全く冷暖房を使わなかった今年の9月・10月と比較すると12000~13000位差があります
    オール電化で季節料金があるにせよ、2回目の冬は減らしたいですね

    一戸建ての初めての冬、うちは冬からの入居ということもあり今までに味わったことの無かった室内乾燥との戦いでもありました
    二人の子供が早々に風邪をひきましたし、手あれがなかなか治らなかったし(今年はもう始まっています)、おまけにインフルエンザが季節問わず流行っているこの頃、さらなる工夫を思案中です

    うがい・手洗い・ハンドクリーム・水分補給など簡単にできることから、せっかく買ったリビングのカーテンですが冬はもっと厚地で床暖房を生かせる素材に変更を検討しています(とりあえずレース地はそのままで)

    現在午後2時過ぎ、外は風もなくぽかぽか陽気なんですが、室内は明るいだけで日差しも無くちょっと寒くなってきました
    手足が寒いです~
    3時過ぎの西日に期待・・・


  30. 346 住まいに特に詳しくはない人

    うちは天井を板張りにした部屋とクロスにした部屋がありますが
    追加料金払っても、全部板張りにしておけば良かったと思ってます。

    実際に気密が上がるのかは良くわかりませんが、気分的には温かみを感じます。

    うちは、まだ無暖房なんですが
    室内では早朝でもTシャツで大丈夫です。
    気密がいいのかな?
    (静岡の山間部です。)

  31. 347 匿名さん

    単なるデブなんじゃね?

  32. 348 入居予定さん

    デブって言うなブ~!

  33. 349 匿名さん

    >>345
    最近の住宅は、24時間換気で冬は特に乾燥するから、加湿器は必須だよ。

    湿度が高ければ、室内の温度をあまり上げなくても、暖かく感じる(体感温度が違う)ので、暖房費用も抑えられます。

  34. 350 匿名はん

    わしの家では24時間換気はしておらんぞ。換気はついておるが冬は電気代の無駄じゃ。

  35. 351 住まいに詳しい人

    換気は季節問わずしたほうがいいですよ。
    思った以上に空気は汚れるものです。
    せめて、基準の2時間で丸ごと空気入れ替え位の換気量は確保しましょう。
    ほっておくと、あんなことやこんなこと・・・

  36. 352 匿名はん

    チンケな換気扇に頼らずとも窓を開ければすむことじゃ。毎日窓を開けて空気を入れ替えキチンと掃除する方が大切じゃよ。

  37. 353 匿名さん

    24時間換気して常に空気を入れ替え、室内を乾燥させておくのが大切。
    これは住まう人の為でもあり、家の為でもある。
    新建材は有害物質の放出も多いが、湿気にはことさら弱いのです。
    特にベニヤ合板を家の構造材に使っている場合は、決して湿気による劣化を無視出来ません。

    時代と共に家の作りも変わりました、人も変わるべきでしょう。
    ですから乾燥を維持する事は大変重要です、それが進化した家です。
    高気密高断熱住宅に、省エネエアコンで快適な温度と建物に必要な乾燥状態を維持しているのです。


  38. 354 入居予定さん

    今はね、本当の高気密高断熱住宅なら、全熱式の熱交換器で水蒸気は逃がさないような工夫がしてあるんだよ・・・
    スカスカ君。

  39. 355 匿名

    全熱交換(笑)

  40. 356 詳しくない人

    351さん
    普通に生活してて
    空気ってどのくらい汚れるの? もっと具体的に数字で答えて下さる?
    詳しいのなら…
    まるごと空気入れ換え位の換気量?一般住宅で?
    ???

  41. 357 軽量鉄骨住人

    351さんではありませんが・・・

    >空気ってどのくらい汚れるの?

    これって、室内にCO2がどのぐらい溜まるの的な話でいいんですかね。

    たとえば。
    ありえない話ですが、完全に外界と遮断された6畳1間の密閉空間があったとして
    その6畳1間の体積が24立方mぐらい、その中のCO2の割合が0.034%とすると7.2Lぐらいです。

    そこに2人の大人が入ると、大体1人あたり1時間に300Lの空気が肺の中へ入り出てきます(いわゆる呼吸です)。
    通常、海抜ゼロメートルの状態で空気の中に含まれる酸素の量は20.4%程度、1回の呼吸で取り込まれる酸素の量は4%程度ですので、残りの16.4%は酸素のまま体外に出ます。
    (そして取り込まれた4%の酸素は二酸化炭素として体外に放出される)

    これをひたすら繰り返していくと、約8時間で4800Lの空気が呼吸され内CO2は199.2L増えます。
    8時間後のCO2の比率は当初の状態から比較して0.034%→0.834%、逆に酸素の量は20.4%→19.6%へ

    通常、空間内の酸素濃度が18%より下がるか、二酸化炭素の濃度が0.7%以上になると意識が
    朦朧(もうろう)としてきますので。
    早くそこから脱出しないといずれ酸素欠乏症になり死んでしまいますが、もしその8時間目が
    睡眠中であったならばまず助からないでしょう。

    でも、冒頭にありえない話と書いたように。
    実際の住宅は高気密といえどもドアの下に隙間があったり24時間換気システムが付いていたり
    しますので問題はありません。

    ただし、燃焼系の暖房器具(石油ファンヒーターetc・・・)は物凄い勢いでCO2を排出しますので
    通常、高高住宅ならばどのハウスメーカーも(なるべく)使わないで下さいって言っていると
    思います。

    上でも指摘されている方がおりますが、高高住宅の場合は寒いだの電気のムダだのなんて理由で24時間換気を止めるってのも個人的にはちょっと怖いですね。
    24時間換気の停止は、シックハウス症候群の元にもなりますし細かい話をすれば内壁内の結露も
    誘発しますので家にも人にも良くありませんよ。

    >まるごと空気入れ換え位の換気量?一般住宅で?

    一般的な24時間換気システムの能力定義は2時間で部屋の空気が全量入れ替わる事なので
    ザックリ2時間でまるごと空気が入れ替わるって事でいいと思います。

    24時間換気システムでも第3種換気なんかだとあんな小さな換気扇が数個付いているぐらいで
    2時間で丸々空気が入れ替わるって信じがたいですよね。

    勢いで書いたので読みにくい部分があるかもしれませんがご参考になれば幸いです。

  42. 358 匿名さん

    とある鉄骨一戸建ての話だとwfと呼ばれる蓄熱床暖を10kw使っても室温が上がらず結局エアコン併用。
    2fの暖房はまた別途。

    床暖にかかる電気代だけ軽く見ても
    7*10*8*3*=16800円。30坪そこそこの小さな家なのにまだたりないみたいだよ。
    暖房切ったら路上生活と変わらなそうだよね。

  43. 359 匿名さん

    >普通に生活してて空気ってどのくらい汚れるの?

    例えば、建築基準法や建築物における衛生的環境の確保に関する法律、WHOでは、
    室内の二酸化炭素濃度を1000ppm以下(0.1%以下)に管理しなさい、
    という基準が設けられています。

    これはCO2そのものが1000ppmを超えると健康上どうのこうのということではありませんが、
    CO2濃度がその程度の濃度になると、その他の各種汚染物質のレベルも上昇するであろう
    と判断するために、CO2濃度がその指標に用いられているという意味です。

    1000ppmという濃度は、私の経験上ですが、
    気密の高い8畳ぐらいの密室で、
    換気をせずに大人が4人いると簡単に超えてしまう濃度レベルです。

    >高高住宅の場合は寒いだの電気のムダだのなんて理由で
    >24時間換気を止めるってのも個人的にはちょっと怖いですね。

    高気密高断熱住宅では換気に熱交換を導入したり、
    第三種であっても給気口の暖房器具の相互位置を工夫するなど
    対策がとられているのが普通なので、
    スイッチを切ってしまうという施主は少ない気がします。

  44. 360 匿名

    うちのは1時間に0.5回、つまり2時間に1回、家中の空気が入れ換わるように、吸気と排気量がセッティングされています。だいたいのメーカーがそうじゃないですか。

  45. 361 軽量鉄骨住人

    >>358

    >とある鉄骨一戸建ての話だとwfと呼ばれる蓄熱床暖を10kw使っても
    >室温が上がらず>結局エアコン併用。
    >2fの暖房はまた別途。

    あら、そうなんですか。
    蓄熱床暖は使ったことないのでわかりませんが、室温上がらないってのは厳しいですね。

    ウチの場合は、セキスイより内壁が薄いトヨタホームのスマートステージですが。
    今時期ぐらいならば(ちなみにⅢ地域です)
    10畳程のリビングですが小型蓄熱暖房器具1kwでAM6:00~PM8:00ぐらいまでなら
    なんとかなっております。(その後はエアコン使用)

    まぁ後2週間もすれば朝からエアコン併用は必須ですけど・・・

    >>359

    >スイッチを切ってしまうという施主は少ない気がします。

    お恥ずかしい話ですが、自分は入居半年ぐらいは電気代節約という名目で2Fの換気扇を
    切っておりました。
    トヨタホームの場合は入居後、セミナーの参加希望があり24時間換気の重要性を
    知った次第です。

  46. 362 匿名さん

    >>361
    >お恥ずかしい話ですが、自分は入居半年ぐらいは電気代節約という名目で2Fの換気扇を
    切っておりました。

    だから、>>359で書いたように、
    「高気密高断熱住宅では」と限定したお話です。

  47. 363 匿名

    まぁ、今の家は大体C値5.0くらいはあるから、換気するに越したことはない。

    蓄暖10kWで暖まらないというのは、使い方に問題がある気がするけどね。
    セキスイハイムがどれ程のものかはしらないけど。

  48. 364 軽量鉄骨住人

    >「高気密高断熱住宅では」と限定したお話です。

    まぁ実際の所、「高高住宅」云々なんてあんまり実感なかったんですよね。
    発想は単純なもので「換気扇が24時間常に回っている→電気代ムダ」という感じでした。

    自分でいうのもなんですが、意外にこういう考えの人多いのではないかな?と感じております。

  49. 365 軽量鉄骨住人

    >蓄暖10kWで暖まらないというのは、使い方に問題がある気がするけどね。

    まぁ確かに・・・寒く感じるとか体感的な内容なら個人差があるのでどうでしょう?
    って感じですが室温が上がらない(もしくは上がりにくい)ってのは構造上の問題も
    あるかもしれませんね。

    ただ、蓄熱暖房でなく蓄熱床暖って事なので第3種換気でリビング・ダイニングなら
    食事等準備の為にレンジフードが作動していて、外気取り込み量が増大している事による
    室温の低下って可能性もあるかも。

    床暖って事は、基本空気が動きませんので常に負圧になっている室内に外気を取り込む事による
    空気の流れがおきていれば室温は上がりにくいと思いますよ。

  50. 366 匿名さん

    >まぁ実際の所、「高高住宅」云々なんてあんまり実感なかったんですよね。

    住宅の性能が高いと施主が自覚してないとそういうことになっちゃいますかね。
    だから高気密高断熱の施主ではスイッチを切っちゃうような人は多くないのでは?
    って思った次第です。周囲を見ているとそう思います。

  51. 367 匿名さん

    一戸建て2回目の冬です

    今日電気の検針があり先月より約7000円UPです
    暖房器具は床暖房のみで、先月の検針から床暖房は使っていますが使用時間が伸びました
    昨年の今頃はまだ引き渡し目前でして、引き渡しが済み入居してからは床暖房だけではとても寒くエアコンを併用し、金額では1月と2月で2万ちょっとかかりました
    このまま1月2月まで床暖房だけで冬を過ごせたら良いでしょうけど、そうはいかないと思うので今年も最高2万2千円分くらいは考えておきたいと思います
    狭い家なのですが寒い時は寒い!本当は午後2時ころからでも暖めたいのですがオール電化料金が高い時間帯なので、ちょっと我慢してから4時にスイッチを入れています

    クリスマス気分を盛り上げるためにキッチン窓とリビングでイルミネーションを楽しんでいます
    LEDではないところも電気料金UPの理由でしょう

    洗面脱衣所にも床暖房が入っています
    最初の冬は一切使わなかったのですが、今年は入浴の30分前にスイッチを入れるようにしました
    これは快適です

    我が家は部屋じゅうポッカポカなわけではないのですが、じんわりとした暖かさも慣れれば良いものです
    でもある程度温まるまでに時間はかかりますね
    正直キッチンの換気扇は結構強いので、狭いLDKの我が家ではせっかく温まった空気を逃すまいと、なるべく煙を立てない料理を心がけています




  52. 368 サラリーマンさん

    >>367さん
    床暖の熱源はなんですか?
    床暖は入切繰り返すのは逆に効率がわるいです。
    拙宅も床暖(ガス熱源の温水式)ですが、去年は間欠で稼動、今年は24時間つけっぱなしです。
    つけっぱなしの方が効率的且つ、安上がりです。
    (ガスなのでオール電化に比較すれば高いですが・・・)

    一度、熱源のメータとにらめっこしながら、間欠作動とつけっぱなしで比較してみてはどうでしょう。
    床暖は立ち上がりが一番エネルギーを消費します。

  53. 369 匿名さん

    床暖というのは太古の時代床が冷たくて身体が底冷えしてしまうのを緩和しようと考え出されたもの。
    性能がとれている家だと床面も室温と同温になるため床暖を使わなくても冷たさとは無鉛。
    本来床下など暖める必要なんかないはずだから輻射式のヒーターを居室に置いておけば外から入って来たときの暖かさや速暖性、効率は極めて高くなる

    床暖使わないといられないほどの低性能な新築に住まなきゃならないのはあるいみ屈辱にも値しそうだね

  54. 370 匿名さん

    >>369
    笑ってる暇があったらもっとちゃんと勉強するように。
    WFは床下だが普通の床暖はその名の通り断熱材の上の床を暖めてるんだよ。
    床下じゃない。

    恥ずかしい人だね。

  55. 371 匿名さん

    367です

    >つけっぱなしの方が効率的且つ、安上がりです。
    そう言われていますね・・・日中は不在なことが多いし神奈川の海側に住んでいるので夕方帰宅したとしてもそんなに寒くないですし
    居ることの多いリビングは南と南西に窓があるので日中は明るく暖房の必要性は感じません
    南西からの日差しが望めなくなると急に寒くなります
    電気式の床暖でレベル4にしておくと最初がんばって運転して、あとは経済運転とか・・・今のところは電化上手の料金設定とにらめっこしています

    >床暖使わないといられないほどの低性能な新築
    どんな暖房器具にしようと施主の好みだと思いますが・・・
    床暖房が低性能な家に採用するものとは知りませんでした

    今日はとても寒いしうちの幼稚園児がお休みしたので無理しないで暖房は付けます
    (大人だけなら点けなくても大丈夫なのですが)



  56. 372 匿名

    夜間蓄熱式だと昼間の電気代うんぬんを気にしなくて良いので気が楽です。

  57. 373 匿名さん

    369さん

    断熱性能が高い家でないと、床暖の良さは発揮されませんよ。
    電気代がすごい事になります。

  58. 374 匿名さん

    バカばっか。
    反射シート敷けば裏面に熱が行かないと信じるアフォ。
    こういう奴にはamwayのディストリビューター勧誘しやすそうだな



  59. 375 匿名さん

    真に断熱性能が上がると床暖に頼る必要もなくなるって知ってた?
    あはは

    床暖はね、マンションで飽きたよ。あはは

  60. 376 匿名さん

    真に断熱性能が上がると床暖に頼る必要もなくなるって知ってた?
    あはは

    床暖はね、マンションで飽きたよ。あはは

  61. 377 匿名さん

    なんだこいつ賃貸さんだったか。かわいそうに。

  62. 378 サラリーマンさん

    >>375
    真に断熱性能が上がれば床暖どころか暖房器具そのものがいらない。
    君のうちと僕のうちはどんぐりの背くらべ。
    どうせたいした性能じゃないんだから、あまり人のことばかりバカにするなよ。

  63. 379 匿名さん

    >>374
    反射シートなんて何処に書いてある?
    ついに脳みそにきたか・・・

  64. 380 匿名さん

    アフォの張本人が現れたか。
    今から新築する家で床暖を付けてくる家なんて建て売り位だよ。あはは
    床暖が一番なんて今どき思えるのは新しいモノを知らなさ過ぎでオメデタイネ

    脳ミソに来たという逆キレ発言も結局知らなかったことに触れられたくないための決め台詞だね

  65. 381 匿名さん

    性能が高い家だと昼間は暖房しなくてもウチなんか26℃位にはなるがね。
    昼に暖房が必要になる家は30年前の建て売りと変わらないね。まさに床暖がぴったりだよ

  66. 382 匿名

    ホント頭のネジがちょっとな人がいますな。
    誰も反射シートなんて書いてないですよね。
    脳内で会話できる住民がいるんだね。

  67. 383 匿名さん

    ↑レス早すぎ。監視が趣味か

    低レベルな床暖アピールステキだよぅ
    あはは

  68. 384 匿名さん

    >>381
    外気温、日射によって室温が高くなる家が高性能な家ですか?
    高高は温度が変化しにくいんではないんですか?

  69. 385 匿名さん

    >性能が高い家だと昼間は暖房しなくてもウチなんか26℃位にはなるがね。

    あぁ、やっぱり脳みそ足りてないよ。
    自分で書いたこの文章のおかしさに気付かないとはね。

  70. 386 匿名さん

    なるほど、笑を付けたがる人の高性能な家は夏には50度くらいには達する訳だ。
    冷房も効かないね。
    うん、高性能、高性能っと。

  71. 387 匿名さん

    あはは、悔しさ丸出しだな。
    震える手がキータッチを邪魔するだろ?

    ところでキミは室温変動の要因を正しく理解していないみたいだねえ
    ウチは夏も2Fリブレのエアコンだけで快適だよ。
    やはり零細好きは頭脳も零細だな
    あはは

  72. 388 匿名

    >>387
    やめなよ。あんたの書き込み低能さ丸出しだよ。

  73. 389 匿名さん

    >>387
    是非、室温変動の要因を教えてください!

  74. 390 匿名さん

    俺も聞きたいなあ。脳が足りないと書いた位だからキミ独自の思いつき室温変動要因とやらが

    それから先に聞いてやるよ
    あはは

  75. 391 匿名さん

    零細工務店や建築家のレベルの低さが一目瞭然で分かる良サイトがありました

    http://kisarann.blog113.fc2.com/

    これを読むとつくづく小さいところに頼まなくて良かったと思いました。
    fb2サーバーみたいだからアクセスするときは串挿すのをオススメします。

  76. 392 匿名さん

    387さん

    どこのハウスメーカーまたは工務店で建てた家ですか?

  77. 393 匿名さん

    >392
    あなたはどこで建てましたか?聞きたいなら先に教えてね

  78. 394 387さん可哀想

    こんな所に居ないでアパートに帰りなさい。

  79. 395 匿名さん

    いっひっひ、やっぱり書けないか笑
    バカにされるの目に見えてるもんね。だからアパートとかいって先手打ったんだね
    あはは、やっぱり零細買う奴は何をやっても安っぽいな
    ハーヒフーヘホー♪

  80. 396 匿名さん

    外が10度程度なのに無暖房で26度と言うことは、太陽光と家人、家電などの熱だけで26度になるわけだ。
    そんなに上がるわけも無いが少なくとも窓はLow-eとかではなく、赤外線、紫外線は素通しだな。

    夏はちょっとでも日差しが差し込もうものなら灼熱地獄。w
    外30度なら単純に46度以上。エアコン止めたらあっという間に温度が上がって数分で脱水だな。
    いや~、すばらしい家だね。

  81. 397 匿名さん

    >>395
    文章から低 脳さが滲んでる・・・

  82. 398 匿名さん

    ↑お♪以外とマトモなこと書いてるな。
    ヒントはlowe使って何でもかんでも遮断するというのはサルの領域だってことだ。
    もう少し賢いサッシを使って上手に自然を利用すると人になれるぞ
    あはは

  83. 399 匿名さん

    多分冬と夏とでサッシを裏返すんだよ。そのサッシは赤外線に対して半透過性を持っているんだよ。
    マックスウェルの悪魔みたいだなww

  84. 400 匿名さん

    ↑サル知恵ってやつか
    アハハハー

  85. 401 匿名

    400
    ↑猿の惑星へ帰れば、こんなとこにいないで。
    ここは1戸建を語るところ。
    木の上に暮らす猿が来ても迷惑。

  86. 402 匿名さん

    ↑今度はサル真似か
    あはは、突っ込みどころ満載だな♪

  87. 403 サラリーマンさん

    >>402
    アンカーもまともにつけられないんですね。
    君のエコハウス自慢はどうでもいいですよ。
    床暖を太古の暖房といいつつ、自分は暖房器具も導入できず太陽熱と体温で暖房するんですね。

    住まいは沖縄あたりでしょうか?
    今の季節でも20度以上はありますからね。

    もしくは都心の超狭小住宅ずまいですか?

    そろそろ、君のあげあししか取れないレスも見飽きてきた。

  88. 404 匿名

    >>398さん

    お日さまが出てない日は何で暖房するんですか?
    そのときの室温は何度程度あるんでしょう?
    自然と上手に付き合うのは想像以上に難しいと思いますよ。

  89. 405 匿名

    402は東京都在住?
    東京都小笠原村沖の鳥島?あそこだったら狭小なのわかるよ。

  90. 406 匿名さん

    でもね、使えるもんは使ったほうがいいと思うよ。
    キミたちサルだからやれLow-eだやれ床暖だってなーんにも考えてないでしょ?
    人間で言うところの体育会系。良く言えば力技。実質はただのサルみたいな。

    まあ君たち相手じゃ奇策なんか出てきやしないよ。何の役にも立たない
    でくのぼう

  91. 407 匿名

    だから沖の鳥島の狭小住宅へ帰れって。

  92. 408 匿名さん



    やたら寒けりゃ薪ストーブ設置すれば?


    家全体が暖まるよ。


  93. 409 匿名

    新築後、はじめての冬を過ごしています。今時の高気密・高断熱の家が、どれくらいのものなのか、ある意味楽しみに過ごしていますが。今日はこの冬一番の寒さで、大阪北部の京都寄りの地方では、午前6時の外気温はマイナス1℃でした。室内は1階寝室で14℃、2階リビングで16℃でした。エアコンは昨夜就寝時の23時に消しました。室内も普段より1~2℃低い感じでした。もう少し暖かさを期待していたんですが、こんなもんですかね。

  94. 410 入居済み住民さん

    >>409
    オール電化でしょうから、電気代が安い23時以降に暖房しないなんてもったいないですよ。
    むしろ23時から暖房して朝の7時に止めればいいと思います。

    冷暖房は使い始めに一番消費電力を食いますし、
    高気密高断熱住宅は、冬は蓄熱した床や壁からの輻射熱によって
    寒さを感じさせないのが最大のメリットです。

    ただ、エアコン暖房のように空気を暖めるタイプは足元が暖まりにくく、
    同じ気温でも床暖房に比べて寒く感じます。

    また、設定温度を高くすると、それだけ乾燥しますが、
    加湿量も増やさないと、体感温度が下がります。

  95. 411 匿名

    なるほど!貴重なご意見ありがとうございました。

  96. 412 匿名さん

    >まあ君たち相手じゃ奇策なんか出てきやしないよ。何の役にも立たない
    でくのぼう

    文脈から考えると自分語りだよな。「君たち相手」って言ってるんだから。
    でくの坊なんて、そんなに自分を卑下しなくてもいいのにww

  97. 413 匿名さん

    367です

    湘南地域在住、昨日は日差しが無く一日中寒かったです
    暖房は午後から床暖房のみを入れました

    朝は起床前の5時10分からタイマーで入れ、5時半過ぎにリビングに入ります
    8時半に切り、しばらくは余熱で暖かいです
    晴れていればこのまま暖房は午後4時くらいまではしないのですが・・・冬の日差しはありがたいですね
    室温は計りません、体感として寒ければ部屋を温めます

    エアコン暖房のみにすると床がとても冷たいのでカーペットなどの敷物が必要になります
    これを掃除するのが嫌いで、新築を機に床暖房を導入して敷物を敷かずスリッパも履かずにいます
    (スリッパはお客さんにはやっぱり必要かな?)
    できるだけ暖房面を物で覆わないようにしていますが窓際は少し寒いかな

    空調に対する考え方はいろいろあってよいと思います
    築40年近い家に15年住んでいましたが、まず隙間風を感じないだけでも快適、暖房をしていない部屋もさほど寒くない、エアコンも高い温度設定にしなくても暖かく感じるなど建て替えたことで冬越えが楽になりました
    新居入居を冬からスタートする方は特に乾燥や室温に慣れていないことでとても寒く感じるでしょう
    今まで見たことのないような電気代を支払いましたし・・・一戸建てでの冬は2回目からが本番だと思っています


  98. 414 匿名さん

    ↑新築に住むのにそんなに切羽詰まらないといけないんだ。
    何とか思い描いた性能に失望しないようにという異常なまでの執着を感じるよ。
    良かったよ、俺はそんなんにならなくても普通に快適で。
    零細で建てると床下の結露まで施主が潜って確認しないといけないみたいだし。
    そんなんじゃオチオチ仕事もできないな
    あはは

  99. 416 匿名

    ↑アパートが快適?
    じゃ家建てる必要ないね。あれ?沖の鳥島の狭小住宅だっけ?
    あそこなら暖かいから快適か。

  100. 419 匿名さん

    入居1ヶ月初めての冬です。
    やたら寒いです。
    帰宅すると部屋は10度です。
    昔レオパレスにいた頃は17度だったのに。
    先月まで居たアパートですら13度でした。

    なんだかショックでした。

  101. 420 匿名さん

    まあね、FPの家とかいうところで暖かいと騙されて買うと帰宅したとき10℃になってる

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  102. 421 匿名

    あれ?アパートだったっけ?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  103. 423 匿名さん

    アパートでも隣や上下が留守だったら普通に冷えてるよ。。。
    暖房熱が伝わって暖められてるって事。

  104. 425 匿名さん

    まあ、気密性能が唯一の自慢とかうそぶいている工務店で建てると30年前の建売と同じ家が建ってショックを受けるだろうよ。外観や目に見えてくる室内はそれなりなんだろうがいかんせん躯体が・・・・

     ちなみにうちの場合だと外気-3℃、合計40平米程度のLDKを1500Wのオイルヒータ一つで温まるぞ。
    特筆すべき点は床が冷たくないこと。床暖房のように熱くはならないが素足で歩いても足の裏が冷たくならない。さらに言うとTシャツ短パンで寝転がれるぞ。
    室温は24℃程度で顔がほてるくらい。

     世の中にはこんな素晴らしい家もあるんだよ。あ、そうそう当然1種換気を止めたりなんてヤボなことはしてないよ。1種換気はサッシから冷気が漏れてこないから窓下も寒くなくて良いよ。

    ま、換気システムや空調システムと躯体が一体となって考えられる大手の物件はSIMとの精度が非常に高いから机上検証が得意な人だと実際を見ずに性能を把握できて便利だよ。

    宣伝するつもりは毛頭ないんでどこ・・とまでは書かないが、一つ言えることは大手で建てればどこで建ててもまず間違いは起こらないと思う。

    知り合いが・・・とか地元が・・・とか国産材が・・とか無垢材が・・・FPが・・・とかいう不確定な要素は不安になるだけの言葉にしかならないと俺的には感じるがね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  105. 428 匿名さん

    425さん
    オイルヒーターの一ヶ月の電気代はどのくらいかかりましたか?

  106. 429 匿名さん

    アパートは、隣も上も空き部屋だったのに…。

  107. 433 匿名さん

    >>425さん

    家のスペックを教えてください。
    Ⅲ地域の次世代基準のQ値が2.4W/m2Kの家でも、
    部屋の間取りにも依りますが、1つの部屋だけを暖めるときは、
    熱が他の部屋に抜けるので、部屋を暖めるのに1.5倍程度の熱が必要になります。

    平衡状態を考えるだけでも、外気が-3℃のときに、室温を24℃まで上げるには、

    2.4*1.5*40*(24-(-3))=3888W

    必要になります。

    尚、これは平衡状態での計算で、速やかに部屋を暖めるには、
    この倍のスペックが必要だと思います。
    なんで、1500Wで40m2の部屋を外気と27℃もの温度差にできるのか物理的に理解できません。

    教えてください。

  108. 434 匿名

    スペックなんてあるの?

  109. 435 匿名さん

    高気密高断熱の家はオイルヒーターやストーブは禁止だと聞きましたが。

  110. 436 匿名はん

    今時、中気密中断熱の家でも、今日は晴れていたので一階で今14度ある
    家のことだけどサ

  111. 437 匿名さん

    簡単に言えば君の計算が間違っているからだよ。
    そもそも熱の流動を四則演算でやろうという根性にミスがある。高気密を謳う零細木造君がよくやる手だがね。
    大体その計算通りに行ってるのかい?

    ひとつヒントをやろう。風呂を沸かすのにかき混ぜながらわかすのとなにもせず沸かすのでは沸かす時間に差がでるって知ってたかな?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  112. 438 匿名さん

    外の風や内外気圧差、室内の物質が吸収する熱量、熱分布、
    素人がちょっと考えただけでも抜けてる要素が多すぎると思います。
    大雑把の限界を越えて全く当てにならない結果になってるみたいだね。突然出てきた大体1.5倍というのはどっから出てきたのか。

  113. 439 匿名さん

    近所にガソリンスタンドがある場合ですが、灯油を買って10分位歩けばぽかぽかになります。

  114. 440 匿名さん

    スタンドが遠ければ遠いほどより暖まるんじゃないかい?

  115. 442 匿名さん

    零細相手に何ムキになってるんですか
    良いじゃないですか、その計算でお施主さんは満足してるんですから。
    シミュレーション気分が味わえて気分は最高なんでしょうからここはそっとしてあげましょうよ

  116. 443 匿名さん

    >>437

    >熱の流動

    ふふふ、面白いね。
    どういう発想でこうなるのか??
    流動云々は、部屋の温度の均一性とかの議論では関係あるけど、暖房能力は単なる熱伝導の問題だよ。
    気密性能がある程度良くて部屋の温度が均一になる家では、殆ど熱伝導から導いた暖房能力で説明できる。

    Q値が2.4W/m2Kで、27度の温度差で40m2の部屋から逃げる熱は2.4*40*27=2592Wとなる。
    これを補わなければ、27度の温度差を維持できないのは自明だと思うけど…。
    >>433の1.5倍の根拠は分からないけど、他の部屋の暖房の有無で、更に熱の流出も激しくなる。
    更に、平衡状態にまで持って行くには、更に暖房の能力が高い暖房機器が必要になるのも当たり前のことだよね。

    簡単な算術計算が出来なくても、一般の家でどの程度の暖房能力が必要かを知っていれば、
    1500Wで充分とかいう素っ頓狂な結論にはならないと思うけど…。

  117. 444 匿名さん

    ↑ああ、間違えたよ。十分ではなくて過剰だった。今見たら900Wで稼働してたよ。
    このオイルヒータ自体最高が26℃設定なんでそれ以上にできないから能力落して運転してた。
    外気は-5℃。

    まあ木造ではこうはいかんわな。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  118. 445 匿名さん

    ふーん、ユーレックス程度のちっぽけなオイルヒーターひとつでねぇ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  119. 446 匿名さん

    ヒント
    めでたい人の温度計はヒーターから1メートルの所に設置してある。

  120. 447 匿名さん

    うちは45坪位だがロビー、1F,2Fのリビングにそれぞれ1台ずつ、合計3台のユーレックス(2台は2KWのものだが)で暖房は解決済み。
     何てったって静かだし外から帰ってきたときなど一時的に早く温まりたいときはヒーターの前に行けばかつての石油ストーブのように当たるという行為が取れて最高ですな。

    ヒーターの営業やってるわけじゃないがオイルヒーターさえ使いこなせれば安全だし最高だね

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  121. 448 匿名さん

    >めでたい人の温度計はヒーターから1メートルの所に設置してある。

    こんな測り方して温度が高いからと言って嬉しいか??
    そもそもそんな偽装をする意味がどこにある?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  122. 450 匿名さん

    だから今時の家はオイルヒーターは使用禁止なんだってば

  123. 451 匿名さん

    オイルヒーターがn酸化炭素排出するんなら禁止だよ。
    ウチで使っているオイルヒーターは電気で動くのでね。使用可ですな。


    >だから今時の家はオイルヒーターは使用禁止なんだってば

    ちなみに室内の圧が調整されている1種換気だとFF式の燃焼器具でさえも使用不可です。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  124. 452 匿名さん

    おそらく450は、大きな勘違いをしている。

    オイルヒーターと言うのは、オイルは循環するだけなので、空気を汚すことはありません。

    石油系やガス系の燃焼で直接空気を燃やし、暖める暖房器具とは全く違います。

  125. 453 匿名さん

    >流動云々は、部屋の温度の均一性とかの議論では関係あるけど、暖房能力は単なる熱伝導の問題だよ。
    熱伝導の問題?あほちゃうか?
    もしそうだったら、部屋の暖められた空気の熱はどんどん外に逃げることになる。
    断熱層の空気の熱伝導でな。

  126. 454 匿名さん

    でもね、四則演算で納得が得られるから設計側からすれば都合が良いんだよね。
    もちろん大手の場合は開発だけをやっている人間がはじき出してくれるから良いんだが零細の場合は開発という概念がないのでやれても足し算で片付けないと不都合が生じる。
     実際と違った計算をしたところで
    「実際とは異なります。あくまで計算上の話」
    と一言加えれば大多数の人間は納得してしまいますからね。

    上を行く人間は少なくともそれじゃ通せないからね。だから大手を希望する人間は自分の仕事レベルを要求するし、それに応えてくれるからこそメリットがある。

    地元ならではとか、施工が丁寧とか、そもそもそういう次元の話ではないんだよねー

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  127. 455 匿名さん

    >だから今時の家はオイルヒーターは使用禁止なんだってば

    木造さん家には使えない暖房器具だからね。
    知らないのは当たり前かもしれません。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  128. 457 匿名さん

    >>453

    >部屋の暖められた空気の熱はどんどん外に逃げることになる。

    そうだよ。物理の基本です。
    この掲示板では、時々物理法則を超越した家が登場するけど、
    今知られている物理法則を超える現象はを引き起こせる家を造れたら、
    ノーベル賞ものの開発だね。

  129. 459 匿名さん

    ミスリードを誘う釣りな書きこみは別として、オイルヒーターと石油ファンヒーターの類を混同してるようなひとって実際多いの?

  130. 460 匿名さん

    家は神奈川方面ですが~ただ今外気温は約7℃です。築約1年の木造、約180㎡で6LDKのオール電化で太陽光パネルは約5.5kwでーなんちゃらかんちゃら~全室に電気式床暖房を24時間フル運転させて、ただ今室温は全室約25℃で家族全員半袖ですごしていますが、寒いどころか熱いかも!ところで、オイルヒーターの宣伝文句にだまされて~買ったの後悔していませんか~買った途端に粗大ごみだよ!有料の粗大ごみ!

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  131. 461 入居済み住民さん

    >部屋の暖められた空気の熱はどんどん外に逃げることになる。

    その通りでしょ。
    断熱材が有ったって熱は逃げる。「どんどん」という書きかたには問題があるかもしれないが。
    457に同意。

  132. 462 匿名

    461に同意
    断熱材の性能により、熱が逃げる大きさが違うだけ。大きいか小さいかだけ。
    伝導、放射、対流の全てを止めなければ熱は逃げる。

  133. 463 匿名さん

    そうなんだ。オイルヒーターだと暖まらないんだ。
    しかも前の家では使ってたということだろうから前の家よりも性能がわるくなった訳だ、
    あははー

    あとオイルヒーターは粗大ごみに出さないでメーカーに引き取ってもらってね。きちんとしたメーカーだと回収の案内があるんだがそれを知らないと言うことはやはり無名の中国製かなんかの安物買ったんだね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  134. 464 匿名さん

    良くみると24H稼働って書いてある!
    昼もつけてないといられないほどのツンドラ気候か。
    7℃でねえ、

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  135. 469 匿名さん

    誤論で相手の意見を聞く耳が持たなかったり
    正論でも相手を蔑む表現してたり

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  136. 470 匿名

    誤論者に見える事が解ればいいんだけど。本当にオイルヒーターだけ?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  137. 472 シロアリ

    いつも書いてるんだが実際と合わない計算はしても意味がないんだぞ

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  138. 473 匿名さん

    パルコンは一応国内戸建ての最高峰じゃん。
    そいつが言うなら仕方ないだろ。

  139. 474 匿名

    472へ
    実際と合う計算を書いて。

  140. 475 匿名さん

    寒けりゃ薪ストーブ導入しかないっしょ。
    北海道のなまら寒い地方のボロ屋でも薪ストーブ1台あれば問題ないよ。

  141. 476 匿名さん

    >>474さん

    コンクリートは熱容量が高く蓄熱しやすいので、パルコンのような内断熱(屋根だけは外断熱らしいですが)だと、
    冬の寒い日は、コンクリートが冷やされ、部屋がなかなか暖まらなかったり、夏の暑い日は部屋が冷えにくかったりします。熱伝導だけではなく、コンクリートの熱容量も注意しろと言ってるのではないでしょうかね。

    もともと、パルコンは大成建設の中でも怜暖房効率は良くなく、大成建設の中で怜暖房効率を重視したものは空間王ですから。

  142. 478 匿名さん

    幼少期に受けた木造賃貸アパートでの極貧生活のトラウマから脱することが出来ず、
    今日もまた救いを求めスレを彷徨い渡り歩く方のことですね。

  143. 479 匿名さん

    外国映画の中のオイルヒーターは、貧しい家庭の象徴としての暖房器具として出てくるよな~


    そうなんだ。オイルヒーターだと暖まらないんだ。
    しかも前の家では使ってたということだろうから前の家よりも性能がわるくなった訳だ、

    あとオイルヒーターは粗大ごみに出さないでメーカーに引き取ってもらってね。きちんとしたメーカーだと回収の案内があるんだがそれを知らないと言うことはやはり無名の中国製かなんかの安物買ったんだね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  144. 480 匿名さん

    あぁあ、そんな古いレス今頃引っ張ってきてよっぽど勘に触ったかな
    でも事実でしょ?知らなかった訳だから
    中国に関係が深いのはオレじゃなくてキミだよ
    あはは

    一般的に事実に近ければ近いほど逆鱗にふれるもんね

  145. 481 匿名さん

    まったく参考にならないスレだね、ここw
    もっと具体的な方法書いてくれよ。
    ただ上げればいいってもんじゃねえよ。
    つまんねえ内容書くなら下げ進行してくれよ。

  146. 482 空間王

    さて、その空間王に住んで2年目のワタクシです。
    空間王は残念ながらラインナップから実質消え去ってしまいましたが価格崩壊せずに無くなってくれたのが唯一の救いでした(笑)

     C値は実測で0.8とそこそこの数値でしたが床下の分厚い断熱材、室内側にもパネル+石膏ボード2枚重ね張り+躯体と接着した断熱構造はさすがに強力でリビングのエアコン1台を稼働させておくだけで子どもが玄関ホールで直ゴロ寝するほど暖かいです。
     訪ねてくる友人も「床暖なんだ。暖かいね」と実際は床暖なんかありませんが床暖付きと勘違いするほどです。

    非常に高強度なモノコック性能が災いし、室内での反響音がちょっと多い気がしますが割高でしたが全体的には非常に満足できた商品です。

    同時に進行していた次男の家(●●ハイム)との差は歴然でかなりイヤミを言われました。
    (OSBの壁は持たないよ~とか、音が響きすぎるねとか)

    杭を打った恩恵なのかもしれませんが大型車の通過で家がまったく揺れないのにはかなり驚きました。(次男の家は眼鼻先なんですがかなり揺れるんです。これも嫌味の要因になってたりする)

    価格帯がパルコンとかぶってしまうほどのレンジでよほど理解が得られない限りパルコンに客が流れてしまい販売は苦戦していたようです。

  147. 483 匿名さん

    物の価値が解らん奴に何言っても無駄!うちはツンドラにも別宅あるけど~ただいま外気温は-100℃、オイルヒーター一台で暖かです。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  148. 484 匿名

    483はシベリア住まいか?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  149. 485 匿名

    ハイムは性能低いよ。何で選んだのかな?

  150. 486 匿名さん

    ハイムでも、シェダンは別物。

  151. 487 匿名

    シェダンは隙間塞いでる?

  152. 488 匿名さん

    本当だ!463が指摘したように、うちの電化製品は外国製が多いな~キャノンの一眼レフは中国製、東芝の電子レンジはタイ製、ソニーの40インチ ブラビアは韓国製、バイオも韓国製、プレステは中国製、レクサスも買ったけど値引きあるんやネ、ビックリしたぞ!これも東南アジア製なのか?アルコールはフランスのムートンかマルゴーだが、ロレックスはハワイの専門店で買うけど保証書は日本に送られてくるから問題はないか、オイルヒーターはデロンギってメーカーだがこれも中国製なのか?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  153. 492 匿名さん

    サー今日は納会だ~オーパスワイン飲んでルンルンルン!延べ床100坪なら1世帯に人間4人が限界ね!只今外気温は-1000℃~家の中は30度あるな~

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  154. 494 なんだ

    河原の住民さんか

  155. 500 匿名さん

    お前らくだらねー奴らだ!静かになったのはアク禁にでもなったのか?俺も何度かアク禁くらっているが、俺には関係ネーヨ!携帯・PC、なんかいくらでもあるからな!PC10台以上はアク禁でつぶしたなー裕福だから関係ねーんだよ!家なんか何軒もあるからさー一軒家が寒いって?俺には理解が出来ないから、頭にきて書く込みしたんだよ!その点は悪かったよ!マンションも暖房無しだと寒いんだよ!一軒家でいくら隙間風がガンガンあろーが、月10万ぐらいの光熱費を使いな!寒くなんかネーヨ!エアコンなら各室7kw程度のエアコンいれてみな!(全室にな)200万ぐらいの投資で出来るからな!俺にとっては、はした金だよ!いろんな家から投稿してるが、お前ら家1軒しかねーのか?可愛そうな連中ばかりだぜ!ここのスレは馬鹿相手にメリットなしだぜ!せいぜい厚着して生活しな!明日からファーストクラスでニュージーランドに行ってくるが、エコノミーのお前らに会わなくてセーセーすらーな、カーテン越しから馬鹿ズラ見てやらーな、搭乗手続きは最優先だぜ!ついでに日本製の液晶あるとか言ってたけど、俺は家電は5年程度で買い換えるんだよ!家は長くて20年な!長期優良住宅なんか住むわけねーだろ!設備がボロくなるんだよ!20年前の家を想像してみなよ!腐ってるからなー外壁も汚ねーし!いくら家がでかくても、自慢出来ないだろーが!今日はロマネ・コンティ飲んでるから、酔っているから勘弁してくれ!

  156. 501 匿名さん

    まぁなんだ。
    金があるのか無いのか興味も無いが、少なくとも精神状態がやばいのは良く分かった。
    寂しいんだね。
    哀れんで欲しいんだね。
    本当は同情して欲しいんだね。
    うんうん、理解してる人もいるからね。
    泣いたって良いんだよ。

  157. 502 匿名さん

    あげますね

  158. 503 匿名

    ロマネコンティ

    多分それ以外知らねぇ

  159. 504 賃貸住まいさん

    やっぱり1戸建ては寒いです。
    私は転勤の関係上いろいろ渡り歩いてきましたが、マンションが一番夏涼しく冬暖かい。
    1戸建てを買っている人は皆「冬がとにかく寒くて・・。」
    と言いますね。
    友人の家に行ってもやはり夏暑くて冬寒いですし。
    マンションと比べると何をやっても仕様がないと思います。
    そういうものだと思ってだんだん慣れることでしょう。

  160. 505 匿名

    >504

    こんな古いスレ上げるな

    まあ、マンションは「冬暖かく、夏暑い」、一戸建ては「夏涼しく、冬寒い」だと思う。

  161. 506 匿名

    くだらないからアゲ

  162. 507 匿名

    きちんと高気密高断熱で建てればマンションよりはるかに快適です。

  163. 508 サラリーマンさん

    マンションの中層住まいなら断熱性能はどんな戸建てでも負ける
    マンションなんて角地以外せいぜい2面だろ外部と面してるのは

  164. 509 匿名さん

    我が家も高気密高断熱の家に越して初めての冬、寒いと思いました。

    それもそのはず、サッシ給気ブレス(窓についてる換気口)が全開でした。

    今は夏も冬も快適になりました。

  165. 510 匿名

    >509さん
    ブレス以外に給気口ついてます?
    そうでないなら24時間換気が意味をなしてなさそうです。

    高気密なら、ですが。

  166. 511 匿名さん

    まあマンションは比較になんないよね。
    上下左右、壁の向こう側でも暖房してるって考えれば、冬暖かいのは当たり前。

    そして夏は巨大な蓄熱体として、マンソン全体が更に暖かい。


    戸建の比較で行けば、高々だから劇的に違うって程のものでもない。
    最近の家はどんなものでも、手抜き雑工事でもなければそこそこの断熱性がある。
    逆にもし超高々仕様で作ったなら、夏場なんか屋内で発せられる熱源の力で
    換気・冷房しない状態では灼熱になってしまう。

    まあでもその心配は無いから大丈夫
    そんな高スペック住宅なんて、実験住宅くらいしか存在してないですから。

  167. 512 匿名さん

    戸建でなくても木造アパートも結構寒いぞ
    戸建のマンションはどうなんだろ。

  168. 513 匿名

    逆に暖かくなる工夫ある?

  169. 514 匿名さん

    >509

    サッシ給気ブレスって何ですか?

    家も高気密高断熱で第1種熱交換型24時間換気ですが、そんなものは付いていませんし、冬場もそんなに寒くはなりませんよ。

  170. 515 匿名

    >514
    あまり知らなくていらっしゃるのでしょうが、一種ならそりゃついてないでしょうね。

  171. 516 サラリーマンさん

    マンションで左右上下居住空間でRCとかに住んでた人なら、どんな戸建でも寒いんじゃないか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸