住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化にされている方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化にされている方いらっしゃいますか?

広告を掲載

  • 掲示板
わらび [更新日時] 2009-01-06 13:59:00

今年家を建てる予定ですが、今すんでいるところが都市ガスで、引越し先がプロパンです。
プロパンは割高と聞いたので、これを期にオール電化にしようと考えています。
オール電化にされた方のご意見、段取り?(準備?)、総費用など教えていただきたくレスを立てました。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-02-12 23:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化にされている方いらっしゃいますか?

  1. 89 匿名さん

    高高住宅ではエアコン付けっぱなしがランニングコストがかからない
    とよく言われますが、部屋にいない時間が何時間以内が目安でしょうか?

  2. 90 匿名さん

    >>89
    ケースバイケースだと思うけど8〜10時間くらいじゃないの?

  3. 91 匿名さん


    それなら、寝てる間も
    リビングは付けっぱなしの方がいいのか・・・

  4. 92 匿名さん

    冷房なら外気との温度差は10℃以内だから24時間稼働でも負荷は小さいでしょうね。
    暖房だと温度差が20℃近くになるからもう少し厳しいかもしれません。

  5. 93 匿名さん

    >>91
    オール電化住宅の場合、深夜は電気代が1/3ですから朝エアコンを付けるようだったら
    寝てる間も付けっぱなしにしたほうが安いように思います。

  6. 94 匿名さん

    >>93

    でも一時間もすれば設定温度になるでしょ?
    それまで最大運転だとしても・・・
    電気代1/3で最小運転10時間 < 最大運転1時間 かなー?

  7. 95 匿名さん

    実際には最大運転1時間ってことはないでしょう?

  8. 96 匿名さん

    1/3での料金は23ー7なので8時間です。料金は1/3なので通常の朝夕時間に換算すれば
    2時間40分運転したのと同じ料金になります。
    比較をするのであればこの定常運転の2時間40分と、朝急速暖房をする1時間の電気代
    との差だと思いますが、大きな差はないような気がします。

  9. 97 96

    朝だけ暖房するのであれば6ー7時の時間で急速暖房してあらかじめ暖めておいて
    7時以降はOFFまたは定常運転が良いと思います。

  10. 98 匿名さん

    >7時以降はOFFまたは定常運転が良いと思います。

    ほっといても温まったら定常運転になるよね

  11. 99 匿名さん

    オール電化憧れるけど、子供には火の使い方とか教えたい。

  12. 100 匿名さん

    火の使い方はカセットコンロで教えればよいのではないでしょうか?
    それかアウトドアで

  13. 101 匿名さん

    ガスの熱源としての歴史はせいぜい100年(その前は薪&炭)ですから
    火の使い方の教育はあまり気にしなくてもいいと思います。(最近の
    電化されたガスコンロで使い方を覚えても、それ以前のALL手動調整のコンロ
    が使えるとは限らないし。。。)

  14. 102 匿名さん

    >99
    火の使い方っていったって最近のガスコンロじゃひねるor押すだけでしょ?
    本当に教えたいなら、薪ストーブにしたほうが良いよ。
    それがだめなら七輪でも買って秋刀魚でも焼いてくださいね。

  15. 103 匿名さん

    そりゃ木と木をこすって原始人のごとく火をおこすのだ。

  16. 104 匿名さん

    ボーイスカウトか!

  17. 105 匿名さん

    おお、カブスカウト+ボーイスカウトに子供を入れるという手があったぞい。

  18. 106 匿名さん

    オール電化契約で60A契約で問題ありませんでしょうか?他のブログでエアコン1機、IHクッキングヒーター2口、+照明等でブレーカーが落ちると書いているのですがいかがでしょうか?東京電力の契約だと60Aまでしかないようなので・・・・

  19. 107 匿名さん

    >東京電力の契約だと60Aまでしかないようなので
     読み間違いか、記載事項の謝りか、説明の聞き間違
    いか、説明の話し間違いです。
     実際にはオール電化契約には「kVA」という単位が使
    われます。6kVAというものが60Aに相当するらしい。
    (ごめん、この部分に対し、博識者のカキコ望む)
     んで、4,5,6,7,8、・・・kVAで契約できます。

    東京電力の電化上手の契約について
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

  20. 108 匿名さん

    うちは確か50A 9KVA契約です。蓄熱、エコキュートなどは直接電気を取ってあり、系統が違う
    と聞きました。IHクッキングとその他家電は50Aで賄わないといけないようで、エアコンを
    つけ、IHを2つ使い、レンジをつけたら落ちたりしました。ブレーカーと連動する部分は一度に
    流せる電気の量で太さなどが変わりますので60Aまでしかないのかも知れませんね。
    うちはハウスメーカーに最低限にしておくので、必要でしたら電力会社に言ってあげてもらって
    下さいとのことでした。いろんな人の話を聞くと、総アンペア数より、ブレーカーでの分岐
    をきちんとデザインした方が良いようです。たとえばキッチンの炊飯、オーブン、食洗機、
    電気ポットなど分散して2系統にするとか。

  21. 109 匿名さん

    チャーハンはガスでガンガンつくりたい。

  22. 110 匿名さん

    そうそう、チャーハンはIHだと作れない(作りにくい)と聞いていたけど、
    オール電化に入居してから作ってみたら、全然普通に作れましたよ。

  23. 111 匿名さん

     ぜーんぜん横レスだけど、私、チャーハンつくるの
    へたなんだよねー (__) ガスコンロにも関わらず、
    美味く作れない。べちゃべちゃになっちゃう。
     へたって言ったけど、実は原因もわかってるの。
    通常の白米はお水たっぷりの方が好きなの。そんで
    もって、いつも5合炊いて、冷凍保存するの。チャー
    ハンつくるとき、その御飯をチンして、それを使っ
    ちゃうからべちゃべちゃなの。
     お水たっぷりの冷凍御飯を使って、なおかつ美味しく
    作る方法ないかな。

  24. 112 匿名さん

    チャーハン用に、水気の少ないご飯を炊いて、チャーハン用に冷凍保存しておけば?

  25. 113 匿名さん

    ある程度(3KW)までの一定火力(300℃くらいまで)を使うような、揚げ物、煮物、フライパン料理
    はIHのほうが向きますね。瞬間的に高温を加える中華の炒め物は、ハイカロリーバーナ(できれば
    業務用LPガス)がいいです。焼物は水蒸気の発生が無く強火の遠火ができる炭火が一番です。
    (この3つを組み合わせたレンジが欲しいですね)

  26. 114 匿名さん

    >113
    ここで家庭用IHと業務用ガスや炭火と比べる無意味さをまだ気づかないの?

  27. 115 匿名さん

    >>114
    なんで無意味なの?自分はIH使ってますが実際そう思ってますけど。。。

  28. 116 匿名さん

    >113
    世間一般家庭で使わない様な話しても意味が無いって事。

  29. 117 匿名さん

    比較するなら、家庭用IHと家庭用ガスコンロと七輪だな。

  30. 118 111

    >112さん
     アドバイスありがとー^^すぐに実行はしないけど、
    機を見て実行してみまーす

  31. 119 仮契約しました

    家族構成 夫婦+娘二人(5歳と1歳) 10年後くらいには私の母が同居する可能性あり。
    この場合、エコキュートはどのくらいのサイズがよいのでしょうか。
    あと、IHクッキングヒーターは対流が少ないため通常の天井から吸い上げる方式の換気扇では十分吸引できず、ヒーターに近い部分に装着されている換気扇の方が十分吸引できると聞きましたが、そのような換気扇をもつシステムキッチンを探せません。
    その辺は如何でしょうか?

  32. 120 匿名さん

    119さん、仮契約おめでとうございます!
    エコキュートのタンクの話だと思いますが、うちは数万円の差だったので460Lにして、
    正解でした。12月から2月は深夜のみの沸き増しで850L、風呂を入れて、シャワーも使うと
    大体夜、残り200Lをきります。子供が大きくなると湯量も増えるのでゆとりが必要かと。
    370Lでもおまかせ設定にすればいけると思いますが、冬は確実に深夜割引前に追い炊きが
    入ると思います。まあ冬だけの電気代をどう考えるかですけどね。今の時期はお任せで朝650L
    になって、夜200Lぐらい余ります。多分温度も90度まで上げてないと思います。
    (40度設定でタンク温度が90度の場合、水とまぜて850Lや650Lつくれるという
    説明で、実際はロスがでるので本当に850Lきっちりは出ないと思います)
    オール電化、蓄熱ヒーターをいれてこの冬2万越え、この時期に来てやっと1万を切る位に
    なりました。
    換気扇は私の知る限り、システムキッチンとは別売りですよ。並んで設置しているだけで、
    一体型ではないと思います。うちは予算の都合、従来のタイプの換気扇にしました。
    まあ専用と比べてどうか分かりませんが、交換式換気フィルターも4ヶ月ぐらいで汚れましたよ。
    油も吸ってました。コンロ周りに簡単ふき取り素材を貼ったため、特に汚れていませんし、
    見た目は重視しなかったので、従来のタイプで満足です。うちは2Fリビング・キッチンなので
    特に匂いも気にならないです。

  33. 121 匿名さん

    460Lでしょう。やっぱり。大は小をかねる。いざと言う時は温水量を低く設定すればいい。学習機能で普段の水量を調整してくれる機能もあるよ。
    東京電力の実験ではガスレンジとIHとでは臭気拡散には差がなく、むしろ条件によってはガスの方が臭気拡散する場合もあったようです。
    ちなみに現在のレンジフードはほとんどIH対応と言われる製品のはずだけど。メーカーに確認して見なされ。
    高さの問題は普通の高さなら使用してみて問題ないよ。むしろ最近の高気密高断熱住宅に対応した吸気+排気連動を気をつけた方が良いんじゃない。

  34. 122 匿名さん

    111 ご飯を冷凍庫に入れる前に一度冷ますでしょ?その時軽くマヨネーズかけて
    軽く混ぜておけばチャーハン用のご飯の出来上がり

  35. 123 匿名さん

    うちは、夫婦と19才と17才の子供4人家族で370Lのエコキュートのオートで
    予定していたのですが、皆さんのご意見を伺って不安になってきました。やはり、460Lの
    方が良いのでしょうか?

  36. 124 匿名さん

    19と17歳だともうすぐ独立だーな。夫婦二人でたまに子供が帰省だと370Lで帰省した時は日中も沸かすモードでいいんじゃないの?

  37. 125 匿名さん

    >>119,121
    大阪大学の実験では無風の場合は燃焼による上昇気流のないIHの
    ほうが捕集率が高く、横風が0.25m/s以上ある場合は上昇気流のある
    ガスのほうが捕集率が高いそうです。電気会社もガス会社もこの実験
    結果の都合のいいほうだけ宣伝しているので注意が必要です。

  38. 126 匿名さん

    >125
    どっちもどっちということは、よーするにIHだからといってレンジフードの種類や高さにこだわる必要は皆無ということだな。

  39. 127 匿名さん

    >>123
    追焚きフルオート機でお風呂を数時間保温する予定なら、保温でお湯がかなり
    (43℃換算で100L以上)消費されるから460Lにしておいたほうが無難でしょう。

  40. 128 匿名さん

    120です。
    ああそうだね。忘れてた。追い炊きしてるとどんどん残量が減っていきますね。それでも冬は150
    から200L残りますが。恐らく370Lだと夜9時ぐらいから、1〜2時間ぐらい追いだきが多少
    はいるでしょう。まあでもエコキュートの電気代はそんなに高くないような気もしますけどね。
    湯切れを起こすとすぐに炊けない、残量がすくないと音がなる、心配性の人は460Lかな?
    ちなみに関東での情報です。

  41. 129 匿名さん

    追い炊きより、高温足し湯の方が効率が良いと思いますよ。
    水道代が勿体無いかもしれませんが。

  42. 130 匿名さん

    浴槽からの熱ロスより保温時の追い焚き配管からの熱ロス
    のほうが大きいし、循環ポンプの故障も多い、また湯垢で
    汚れて不衛生という3大デメリットがあるから追い焚きフルオート
    機よりもセミオート機のほうが電気温水器&エコキュートは
    良いでしょうね。

  43. 131 匿名さん

    湯垢で汚れて不衛生っていうのはどういう意味ですか?
    エコキュートの内部が汚れるってこと?

  44. 132 130

    >>131
    追い焚き用の循環配管が湯垢で汚れるという意味です。
    まあ循環配管はエコキュートのタンク内部を通るから
    内部といえなくはないですが、給湯用のお湯が汚れる
    ということではありません。

  45. 133 匿名さん

    120です。
    そうですね、高温足し湯も使ってますよ。でも前の晩のを再利用する場合は追い炊きが必須。
    あと普通に空っぽからオートで入れても最後は追い炊きが多少入るかと思います。
    一度も使わないのであれば130さんのコメントは正しいかと思いますが、どうなんでしょうね。
    うちは10年ガスで新品から給湯器を使い、追い炊きも使っていたけどポンプが壊れたりしません
    でした。今もメーカーは同じでわざわざエコキュートとガス用で別の技術を、しかも劣る
    技術を採用するとは思いません。パイプの汚れは定期的にジャバすれば十分でしょう。
    たまにしか追い炊きしないほうが、管に汚れた水が残り、良くなさそう。

  46. 134 匿名さん

    >>133
    前の晩の水を追い焚きで再利用する場合の配管からの熱損失による電気代
    のほうが削減できる水道代より高くない?

  47. 135 匿名さん

    うちの地域は水道代が高かったりするが、電気でも水でも大した金額ではないので、
    特に気にしてません。熱損失なんてどうでもいいじゃん。要は850Lあれば追い炊きでも
    新規でも余裕があるってことです。どうせ温まってあるので、使っているまでです。

  48. 136 匿名さん

    >>135
    水道代を気にしていないのなら何で前の晩のを再利用するの?
    入れなおしたほうが清潔な感じがするけど・・・

  49. 137 匿名さん

    >136
    私も同意。エコキュートがセミオートなのでそもそも追い炊きは無いけれど、大腸菌やレジオネラや白癬菌やらが増殖してそうで多分フルオート入れていても毎日お湯を入れ替えると思います。

  50. 138 匿名さん

    追い炊きフルオートは湯垢が着くのか、気にしてなかったなぁー 子供とか風呂の中の水を。。心配だな。配管掃除はジャバがいい?

  51. 139 匿名さん

    フルオートは当日の湯温キープが目的であって前日の風呂水を炊き直す機能では決してないと思うのだが。
    だいたい炊き直しの方が電気代高いと思うぞ。

  52. 140 匿名さん

    今日エコキュートの広告みたら月々1000円とかかいてあったぞ。みんな1000円、2000円
    ごときで、高い安いって騒ぎすぎじゃん?ランチ一回飛ばせば、1ヶ月風呂に入れる。
    ちなみにこの下のオール電化エコキュートのリンクにも1000円とかある。

  53. 141 匿名さん

    >>140
    その月々1000円の電気代にするためには月々5000円(イニシャル60万/(10年×12ヶ月)の
    原価償却費がいるんだどね・・・

  54. 142 匿名さん

    今ほエコキュート370Lは35-40万円で買ええるみたい。電温との設備投資の差額が10-15万円くらいでしょ。元が取れそう。最近のは COP5.0弱あるしね。

  55. 143 匿名さん

    >>142
    それは機器のみ販売する通販業者の工事費無し&販売店保証無し価格です。またCOP5弱も最高COPで
    実際の年間平均COPは良くても3というのは常識です。(容量や運転方法が不適切だと2以下というのも
    よくある数値のようです)

  56. 144 匿名さん

    141さんごめんなさい。どうやら考え方が違うようで。設置費等多めに言っても100万円。
    10年楽しめればいいんじゃない?5年で壊れたらまた買えばよい。車に比べたら大したコストでは
    ありません。しばらく毎年30万節税できますし、エコキュート設置で5万円キャッシュバックも
    ありましたし。
    節約したいのであればプロパンで、タダで設備を入れてもらいましょう。世の中そんなにおいしい
    話はありません。消費者側コストはトータルで大体同じようになるように、各メーカーや業界の
    方々は多大な努力をしています。あとは個人の好みや予算で好きなのを選べばよいと思います。

  57. 145 141

    >>144
    ごめんなさい。自分は給湯器で楽しむという考えはちょっと理解できないもので・・・
    車なら所有する喜びや運転する喜びは分かりますが、毎日勝手に運転する給湯器
    に運転する喜びもないですし、出来たお湯に違いが出るわけでもないです。
    まあ唯一見えるのは、設置工事費の見積もり書と毎月の電気代の請求書と
    故障時の請求書くらいですから・・・・

  58. 146 匿名さん

    月々の減価償却まで考えて家たてんだろ
    水道節約云々とかそんなのたかが知れてる
    なんか細かい事で貧乏くさすぎるよ

  59. 147 匿名さん

    個人的に給湯器に要求することは
    1.壊れないこと(毎日確実にお湯が出る)
    2.壊れても短時間で修理できて修理代が安価なこと
    3.イニシャル&ランニングコストがかからないこと
    エコキュートは1,2がちょっと不安・・・

  60. 148 匿名さん

    普通の電気温水器も今まで30年間で2度故障に遭遇。ガス給湯器も1度故障で全交換。まぁ世の中絶対と言う事はないわな。
    よく考えると10年に1度のペースか。

  61. 149 匿名さん

    隣地との幅が、1m強しかなくオートタイプを置くと30cm程しか余裕がありません。
    フルオートだとスリムタイプがあるのですが、フルオートよりオートタイプを希望しています。
    オートタイプで奥行きが、スリムなエコキュートがありましたら教えて頂けませんでしょうか?

  62. 150 匿名

    フルオートよりもオートを希望する訳はなに?

  63. 151 匿名さん

    149です。
    先日、メーカー主催の展示会で説明を聞いたところ、フルオートだと浴用剤が
    使えない事、戻りの管の定期的な清掃、バスタブの戻り管の網目に髪の毛が
    詰まったりする事など、手入れが大変そうでした。
    実際、使用したお湯を沸かし直しのため、一端戻すわけですから管は、汚れる訳ですよね。
    沸かし直したお湯が、給湯器から浴槽に戻る時の管と次の日、新たに沸かしたお湯が
    同じ管を通る訳です。
    メンテの面でも衛生面でも、抵抗がありオートを選択しました。

  64. 152 匿名さん

    >>151
    メーカとしては高機能&高価&短寿命の機器が売りたいから
    追い焚きフルオート機以外はまともに作る気がないようですね。

  65. 153 匿名さん

    ガス湯沸かし器、電気温水器(エコキュート含む)とも生活実需品にもかかわらず、保障年数が低いんだ?
    これってもっと官庁で厳しく規制させればいいんじゃないか?

  66. 154 匿名さん

    >>153
    家だって十年だし設計寿命の1/3くらいの期間が無償保障の限界じゃないの?
    メーカがいくらがんばっても
    無償保障は電気温水器:5年、エコキュート:4〜3年、ガス給湯器3〜2年くらいじゃない?
    (有料保障はその倍くらいの期間かな?)

  67. 155 匿名さん

    IHの電磁波問題について書いている人は居ないんですね。
    私はもともとオール電化に興味は無かったのですが、IHの電磁波問題はちょっとどうかなと思いました。
    電磁波を気にされているのでしたら、IHは考えた方が良いですよ。
    携帯電話の電磁波なんて子供のおもちゃかと思うくらいになりますから。

    あと故障率No.1は電気部品です。経年劣化とは別に部品の寿命がありますから。
    先日の洗濯機や掃除機のリコール問題の際に、メーカーのコメントに『こんなに早く壊れる予定じゃなかった』と言うのがありましたが、『あ〜ぁ言っちゃった。。』と思いました。

    オール電化で快適性や火事の回避を求めるのであれば良い選択なのかもしれませんが、コストで選択するのなら????と思います。

  68. 156 LIMITED

    >IHの電磁波問題について書いている人は居ないんですね。
    電磁波が靭帯に及ぼす悪影響を裏付けられる、「ちゃんとした」データが存在しないからではないでしょうか?都市圏の大きなガス供給会社が電磁波を使ったネガティブキャンペーンを張らない理由は、これだと思っています(中小のプロパンガス供給会社や、都市ガス会社の委託で稼いでいるような街のガス器具販売店には々的に電磁波問題を取り上げている所もあるようですが)。それに、あまり電磁波の影響ばかり言い出すと、現代社会では生活できなくなりそうなので…(笑)。

    >あと故障率No.1は電気部品です。経年劣化とは別に部品の寿命がありますから。
    ガス器具にも「経年劣化とは別に部品の寿命」は存在しますよ。シンプルな構造の湯沸かし器ぐらいならそう簡単には壊れないでしょうが、利便性を追求して電子回路で武装したガステーブルやガス給湯器の部品寿命は、家電製品のそれと変わらないと思います。

    >コストで選択するのなら????と思います。
    これについては同感。うちはイニシャルコストに目が行って、オール電化はやめました。仮に光熱費が年間1万円浮いたとしても、オール電化にするのに30万円かかってしまったとしたら、そう簡単には元が取れなさそうなので…。

  69. 157 155

    >電磁波の影響ばかり言い出すと、現代社会では生活できなくなりそうなので…(笑)。
    私もあまり気にする方では無いのですが、IH用エプロン(コンプロンみたいなもの)も売っているようですし、導入済みの人の中には気にされて後悔されている人も居る様なのでレスを入れてみました。

    >電子回路で武装したガステーブルやガス給湯器の部品寿命は、家電製品のそれと変わらないと思います。
    確かにそうですね。(笑)
    昔の手動着火の給湯器じゃないですもんね。(手でハンドルをカチカチやるやつ)
    ただ、ガステーブルや給湯器単独に比べると、故障の際に代替品の選択が無い為ダメージが大きそうな気がしますが。。

  70. 158 匿名さん

    オール電化のイメージは、贅沢な選択肢、モダン、ちょっとお金ぽちっぽい?
    料理の勝手はガスとことなり最初に戸惑いますが、メインテナンス性がよい、
    特に夏、室温が上昇せず快適お料理できること、ガスのように爆発しないなど
    お金だけでは換算できない部分が気に入ってます。ちなみにマンションタイプなど
    新品でかなり安くヤフオクなどで出品されてます。一部の人が妊娠を気にガスに乗り換えたり、
    アップグレードしたりで標準装備のものがでまわったりするので、以外に安く手に入ります。
    付け替えもガスと違い簡単ですしね。

  71. 159 匿名さん

    電磁波問題に関してはもいたずらに騒ぐマスコミや、アンチの人達の
    言うことを気にする前にWHOが発表している大本の資料を
    読んで十分な知識を付けて自分で判断するのがいいと思います。
    http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/facts_press/fact_japa...

    特に「資料 184 電磁界リスクへの一般市民の認知」にある
    以下の文は現在のIH電磁波問題の状況に当てはめると
    面白いです。

    * 「受動的曝露」と「能動的曝露」
    これはリスク認知の大きな要因となります。特に電磁界の発生源に
    対してはそうです。携帯電話を使用しない人々は、基地局から発信
    される比較的弱いラジオ周波数(以下RFと略す)界へのリスクを高く
    認知します。一方、携帯電話使用者は一般的に、自分が選んだ
    携帯電話から発信される、ずっと強いRF界に対してリスクを低く
    認知します。
    * 「個人で状況をコントロールが出来ない」と「個人で状況をコントロール出来る」
    もし人々が、送電線や携帯電話用基地局の敷設について特に自宅や
    学校、遊園地の近くに敷設される状況で、何も言えない場合は、
    そのような電磁界発生施設のリスクは高いと認知する傾向があります。
    * 「良く知っている」と「知らない」
    その状況を知っていたり、その技術を理解できると感じることは、
    そのリスク認知のレベルを減弱させることに役立ちます。電磁界
    技術のように、その状況や技術が、新しく、なじみがなく、
    理解し難い場合、リスク認知は高くなります。リスクレベルの
    認知は、ある特殊な状況や技術による健康影響の可能性が科学的に
    解明されていない場合は特に高くなります。
    * 「恐れる」と「恐れない」
    ある種の疾病と健康状態、例えばがんなどは長期の激痛や身体障害で、
    他の疾病よりも恐れられています。したがって、電磁界曝露による
    発がん、特に小児がんなど、その可能性がたとえ低くても、一般市民
    の関心は非常に大きくなります。
    * 「不公平」と「公平」
    もしある人々が携帯電話を持っていないのに、その基地局からの
    RF界曝露を受けている場合や、地元に電力供給をしない高圧送電線
    からの電磁界曝露を受けている場合、人々は不公平と感じると同時に、
    これに起因するどんなリスクも受け入れ難いでしょう。

  72. 160 159

    国民生活センターによれば各社IHの国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)の
    暴露制限値(50Hz:100μT/60Hz:83μT)からの相対強度(%)は以下のようです。
    http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060510_1g.pdf
    無視できるほどの少ない値では無いですが、被害を恐れるほど大きな値でも
    ない微妙な数値ですね。
    ナショナル:12.0
    日立:11.7
    サンヨー:15.6
    東芝:12.2
    シャープ:7.2
    三菱:7.9

  73. 161 匿名さん
  74. 162 匿名さん

    >>161
    IARCによれば低周波電磁波の発がん性区分は”ヒトに対して発がん性があるかもしれない”
    でこれと同じ区分なのがコーヒーとガソリンエンジン排ガスだから電磁波を恐れるなら
    コーヒーを飲むのと幹線道路沿いも避けたほうがいいでしょうね。
    電磁波より発がん性の危険度が大きいとされているのは以下だからこれを避けるのは
    必須にしたほうがいいでしょう。
    ”ヒトに対して恐らく発がん性がある”ディーゼルエンジン排ガス,太陽燈,紫外線,ホルムアルデヒド
    "ヒトに対して発がん性がある"アスベスト,たばこ,ガンマ線
    http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/elfcancer_263.pdf

  75. 163 匿名さん

    オール電化が安いのは確かですが、プロパンも良いですよ、電気使わない器具
    さえあれば災害時でも真っ先に料理が出来ます。
    都市ガスと違い会社ごとに価格が違うので使用量によっては大幅な値引きが期
    待できますし、プロパン業界は最近生き残りがキビシイ業界なので数社競合さ
    せれば価格交渉はしやすいと思います。
    うちは電気ガス灯油併用住宅です。
    電磁波が怖くてガスコンロで携帯電話もPHSですが、将来安全性が立証され
    たらIHも有りなのでキッチンに200Vも配線してあります。
    しかし、原発問題も怖いし、あんまりみんなで電気使うとガソリンみたいに電
    気料ドカ〜ンと値上げされたりしないんだろうか?

  76. 164 匿名さん

    >>163
    電気料金が上がる要因は石油・石炭・LNG等の価格変動がほとんど
    だから、心配(?)しなくても電気のほうがガス&灯油よりも、他の
    エネルギー源が40%ある電気のほうが価格上昇率は低いでしょうね。
    (LPガスについては、現状でも中間コストが大幅にかかっている
    =燃料原価が小売価格に占める割合が低いから、かなり吸収できる
    可能性はありますが・・・)

  77. 165 匿名さん

    我が家、電気温水器導入(リフォーム時)15年ですが故障はありません。屋外設置なので、FRPの波板で囲ってます。先日、15年点検で業者がきましたが特に問題ないとの事でした。

    問題点としては「湯切れ」と「捨て水」でしょうか。湯切れは、温度などの「モード設定」で克服可能だと思います。兄弟が家族連れで帰省してきた時に、湯切れがありました。
    捨て水に関しては、水廻りの配置である程度は克服できると思いますが、瞬間湯沸かし器にはかないません。2Fに洗面台をつける場合はオプションの「湯タンク(?)」を装備すればいいと思います。

    万が一の断水時に数百Lの温水は重宝すると思います。この15年で断水はありませんでしたが・・。

  78. 166 匿名さん

    電気、ガスどちらがいいかは別として、オール電化はガス漏れが無いことだけは
    確かですね。災害時も一番早く復活するライフラインは電気だし。

  79. 167 匿名さん

    うちのばあい、北海道の事故をうけて自宅敷地内に残っていたガス配管撤去にガス会社がやってきました。おそらく今後ガス会社とつきあうことは無いでしょうけど、しっかりした対応でした。

  80. 168 入居済み住民さん

    まあ、オール電化は、手間いらず、楽なんです。

    IHコンロ、掃除が楽だし、細かい理由はともかく換気扇の汚れもガスと比較にならないぐらい少ないし、ガスの元栓の閉め忘れの心配もないし、鍋かけっぱなしで忘れても一定時間なんの操作もしないと勝手に切れるし(その代わりタイマーが着いてる)、暖房も灯油買いに行かなくてもいいし。

    オール電化住宅に住んで7年のPOPPOでした。

    マイホーム建築日記「POPPOの家」
    http://homepage1.nifty.com/POPPO/

  81. 169 入居済み住民さん

    何だかどこかの宣伝みたいだね。

  82. 170 物件比較中さん

    発言への意見より、トビ主さんの参考になる発言が大事なのでは?

  83. 171 POPPO

    あはは、確かに東京電力の宣伝のようですね(笑)

    ほかのトビにも書いたんですが・・・

    家を建てる人は必死ですよ。
    おっきな買い物ですから。

    我が家を建てたときはオール電化の情報が本当に少なくて、それこそ、大冒険でした。

    いっそのこと、匿名発言、やめにしません?
    怪しい情報の排除、成功談、失敗談、そういうのひっくるめてこれから家を建てようとしている人の参考になる掲示板になればいいな!って、思うのは、僕だけでしょうか?

    僕は当時のパソコン通信の掲示板に本当に助けられました。

    オール電化、僕としてはいいところが多いですが、欠点がないわけではありません。
    そのあたり、質問されれば、ぶっちゃけてお答えします。

    とりあえず、欠点。
    たぶん、我が家の地域に都市ガスが通れば、冬の暖房はそっちの方が安い気がする。
    子供たちが、あまりにも火と接することなく育っているので、火に対する危険意識が、それこそ危険な程、低いと思う。
    火と違って、電気は目に見えないので暖房などでは省エネルギーに対する意識が低くなる気がする。
    ガスは漏れれば臭いで分かるが、電気の漏電は感電してみなくては分からない。
    IHコンロは中華料理には不向きである。

    とりあえず、思いついたところはこんなところでしょうか?

  84. 172 匿名はん

    オール電化を導入する場合、主暖房を先に決めたほうがいいです。
    ランニングコストを考えると以下の2択しかないです。
    ・ヒートポンプ式暖房
    ・蓄熱式暖房
    東京電力の場合、全電化割(5%)をあきらめてIHクッキング割(3%)で
    いいのであれば灯油式暖房も選択肢に入ります。

  85. 173 匿名さん

    電力会社はオール電化を謳っているのに
    「夏は電力不足なので節電しましょう」って。
    なんか言っていることが矛盾していませんかね。

  86. 174 匿名はん

    >>173
    オール電化向けの契約は夏のピーク電力発生時期は単価が
    高いから合ってるんじゃないの?

  87. 175 匿名さん

    真夏の真昼にエアコンをがんがん使うのだが、
    その時間帯の料金は高い。
    一日の料金を平均すると高くつく。

  88. 176 匿名さん

    >>175
    昼にエアコンをガンガン使いたいなら従量電灯契約にすればいいんじゃ
    ないの?普通はオール電化契約したら、昼は電気を使わないようにして
    可能な限り深夜にシフトすると思うけど・・・・
    ただ昼の割増額より深夜の割引額のほうが大きいからトータルでは
    オール電化向け契約のほうが安くなる場合が多いけどね。

  89. 177 土地勘無しさん

    >>173

    夏の電力不足が深刻化すると発電所を増設しなくてはなりません。
    それには大変なコストが掛かるので節約を呼びかけているわけです。
    余らぬように、足りなくならぬようにと、電力会社はいつも大変です。

  90. 178 匿名さん

    >>176
    ウチは当初日中不在だったが、子供ができてから
    妻や妻の両親が日中部屋にいるわけで
    エアコンを当初予想していたよりはるかに使っている。
    東京電力に相談したが従量電灯契約との比較はしてくれなかった。
    結局、真夏・真冬は電気代が高くなるのを甘受せざるを得ない。>>177 節約を呼びかけているわけです

    そこが矛盾しているだろ。
    オール電化を推進しているんだったらインフラ何とかするのが先だろ?
    整備できないのなら、オール電化の過度の促進は問題ありすぎ。

  91. 179 匿名はん

    >>178
    オール電化を促進したって、日中の電力量の絶対値はIHの
    増加分くらいでエアコンの消費電力は一緒じゃないの?どちらかと
    いえば電力量が高いことでエアコンの温度設定を高めにするから
    ある意味効果があるといえます。
    高い昼間料金がいやなら従量電灯+深夜電力契約という選択肢も
    あるし、自分の冷房計画&暖房計画の見通しの甘さを電力会社
    の責任にしてもしょうがないと思うけど・・・
    (蓄暖や電気温水器は電力会社的には今後普及させたない
    機器だとは思うが)

  92. 180 入居予定さん

    全館空調にするし、IHも悪くないと思うし、オール電化検討しましたが、オーブンがねえ・・。

    電子コンベックじゃ、話にならんのです。

  93. 181 匿名さん

    オール電化は地震に弱いね。
    まして今回の震源は原子力発電所がある新潟県柏崎市。
    一歩間違えれば大惨事じゃん。

  94. 182 匿名さん

    やっぱり原子力発電所で火災が発生していた。
    東京電力は発表が遅すぎるだろ。
    地震発生から発表まで何時間かかっているんだ?
    もし放射能漏れがあったらどうするんだ?
    東海村の二の舞だろ。
    安心神話なんてもろいものだな。

  95. 183 匿名さん

    オール電化を推進したいのなら
    原発に頼らないようにしたらどうなんだ?風力、波力、地熱発電を
    急いで開発すべき時期に来ているんじゃないの?
    インフラが整っていないのに、何がオール電化かよ。

  96. 184 匿名さん

    オール電化を推進するにしても電力が不足している。
    それを原発で補っているのだが安全対策は疑問だな。
    今の日本のインフラではオール電化推進は無理があるのでは?

  97. 185 匿名はん

    >>183
    常識的には普及推進とインフラ整備は平行して行うものです。
    ガスのように化石燃焼を家庭内で燃焼させることは安全性の
    面でも環境対策面でも解決不可能な問題があるから、オール電化を推進しつつ
    自然エネルギーの利用、原子力の安全性向上、発電所でのCO2処理
    を平行しておこなって化石燃料に可能な限り頼らない社会づくりをすることが
    今後は必須でしょうね。

  98. 186 匿名さん

    原子力の安全性向上って言っても
    今回の東電の発表遅延は何?
    何かあったら完全に人災だよ。舐めているんじゃないの?

  99. 187 匿名さん

    電気も環境破壊の可能性はあるが、ガスよりCO2排出量が
    抑制できることは確か。
    でも原発のように一歩間違えれば大惨事になるというリスクは
    背負っていかなければならない。
    こういうリスクのもと、電力は供給されていることを忘れずに
    代替のエネルギー発生装置を探らなければならない。
    オール電化にしろ、ガスにしろ、リスクと環境破壊があることを忘れずに
    省エネに努めたいものである。
    ところで営業マンの真夏のスーツはやめることはできないのかな。
    彼らがいるために電車やバスのエアコン温度を下げることができない。
    まわりがクールビズでも営業マンだけはクールビズを認めないという
    世間の風潮は早急に改めるべきだな。

  100. 188 匿名はん

    >>186
    放射能漏れが有っても直ぐ発表しないのも人災だけど、放射能漏れも無いのに
    不十分な情報を発表してパニックを起こすのも人災だからね。(なんか
    ガス屋は電力会社が人災を出すことを影で望んでいるような発言ばかりで
    モラルを疑いますね)

  101. 189 186

    >>188
    俺がガス屋かよ。頭どうかしているんじゃないの?

  102. 190 匿名さん

    >>188 不十分な情報を発表して

    おいおい、それはちょっと違うだろ。
    「火災発生。大事をとって非難してください。」って住民に
    アナウンスするのが正しい対処の仕方だろ、違うかい?

  103. 191 POPPO

    あ〜あ、相変わらず、トビ主さんの意向とは違う方向に・・・

    オール電化と言っても、自宅でのエネルギー消費比率で見ると電気が100パーセントという割合の話でしょ?

    オール電化じゃない人でも、照明もつければエアコンもつけるし、パソコンも使う。
    家全体のエネルギー消費比率では何パーセントぐらいなんだろ?
    少なくとも0パーセントの人はいないわけで。

    なんか、目くそ鼻くそを笑う、って若い人に言っても分からないかな?

    僕はオール電化のメリット、デメリットを語っていくつもりです。
    オール電化に否定的な方は、具体的にデメリット(個人的、社会的、どちらでも結構ですが)を語ってみてください。

    でないと、何も生まれない文字の羅列で終わってしまいます。
    せっかくの情報なんですから、建設的に使いましょうよ。

    まずは、僕からの提案。
    電力会社に対する不満は、別のトビをしかるべきところで建てて行うのがよいのでは?

    ここには、そのトビのリンクを載せるだけで十分だと思います。
    あとは、家を建てる人の自己判断と言うことで。

  104. 192 匿名さん

    >>191
    オール電化のメリット・デメリットってさっきから語られている
    じゃないの。

    社会的メリット
    ・CO2の削減に役立っているらしい。
     火力発電所の排出量はどうなのか不明だが。

    社会的デメリット
    ・インフラが整っていないのに、キャンペーンだけ一人歩き。
     節電謳いながら、オール電化を推進。原発に頼らなければ
     満足に供給できない。⇒なんか変。
    ・災害時に単一のエネルギーでは不安。プロパンなら停電でも使用可。

    個人的メリット
    ・ガスに比べて火災になりにくい
    ・昼間不在がちな家では電気代が安い

    個人的デメリット
    ・昼間在宅がちな家では電気代が高い
    ・お湯の水圧がやや弱い
    ・都市部の戸建住宅街ではエコキュートの運転音と廃熱?が
     隣家を直撃しやすい。
    ・IHでは中華なべが使えない

  105. 193 匿名さん

    個人的デメリット(続き)
    ・エコキュートのイニシャルコストが高い
     設備投資の元を取るのに果たして何年かかるのか。
    ・エコキュートの耐用年数が不明
    ・IH用の食器、要購入

  106. 194 POPPO

    192さん、簡潔なコメントありがとうございます。

    こうでなくちゃね。
    その上で、検討中の方の新たなる疑問が出てくれば、いいんじゃないかな?

    しかし、もともと、日本は化石燃料を海外に頼らなきゃならないという、大前提も忘れないようにしないと。

    ほんとうに安く、化石燃料や原子力に頼らない発電方法、はやく開発されないかな?

  107. 195 匿名さん

    >CO2の削減に役立っているらしい。
    らしいではなくて確実に役立っている。
    夜間捨てられている電力を有効利用している。
    長時間、ゆっくり沸き上げる為、大幅な電力増加も無い。
    それなのに何故、オール電化が原発推進なのか理解不能。
    火力発電に変わっても、ベース電源は必要。
    昼夜の電力の差がある限り、オール電化は環境にやさしい。

    >原発に頼らなければ満足に供給できない。
    意味不明。電力事情を知っての発言か?

    >災害時に単一のエネルギーでは不安。プロパンなら停電でも使用可。
    災害時に単一エネルギーも糞も無い。ただちに避難するに限る。
    ただ、電気が一番に供給されるのは過去から見て事実。
    火が使いたいのならば、カセットコンロで十分。

    >昼間在宅がちな家では電気代が高い
    全部屋、エアコン付けっぱなしじゃあるまいし
    平均してもガス併用よりかはお得。
    大半の人がオール電化に満足している。

  108. 196 匿名さん

    >お湯の水圧がやや弱い
    最近の物は問題は無いでしょう。
    末端で言えば水と希釈して使用しているからね。
    水道の圧力が違う事は無いだろう。

    >都市部の戸建住宅街ではエコキュートの運転音と廃熱?が
    >隣家を直撃しやすい。
    エアコンの室外機程度以下の音で問題になるとは思えないが
    エアコンとは逆で真夏、室外機からは冷風がでます。
    ヒートアイランド現象を低減する事に貢献していますね。

    >IHでは中華なべが使えない
    IH用の中華なべも販売されていますね。

    >エコキュートのイニシャルコストが高い
    最近かなり値段が安くなって来ていますね。

    >エコキュートの耐用年数が不明
    それはどんな機器でもいえる事。
    燃焼系である限り数年で数十%効率が落ちてくる
    ガス器具よりかはマシかと。

    >IH用の食器、要購入
    最近は殆ど、IH対応可のものばかりなのでは。

  109. 197 匿名さん

    テレビで柏崎市長と柏崎市民の東電に対する怒りようが放送されたが、
    あれを見て、この原発の再開はちょっと困難かも知れないと思ったな。
    今後そう簡単には再開に向けた話し合いなんかにはならないだろう。

    さりとて他自治体で原発受け入れに前向きな自治体というのは見当たらないし。

    今後我々が出来るのは少しでもエネルギーを無駄にしない努力ではないか?
    例えば、TOTOに、大便器の水流を利用した小水力発電システムというのがあるが
    http://www.toto.co.jp/docs/auto_eco/index.htm
    これはすごいよ。毎日捨てている水流エネルギーで水力発電ができる。
    こういうものを作ったTOTO技術陣に頭が下がる思いである。

  110. 198 匿名さん

    柏崎原発のある新潟県刈羽郡刈羽村は原子力発電所があるから財政が田舎にも関わらず潤っているんだろうけどな。
    ないと生き地獄あると不安。こりゃ日本中の原発がある田舎にあてはまるんだろうな。
    http://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2005-12-01-4.html

    逆に文句をたれる柏崎市は市内に原発が無い以上ほとんど財政的にメリットがないんだろうな。
    あくまで個人的な思いだが、柏崎市は財政が潤う刈羽村を合併したいのに潤沢な財政基盤のある刈羽村は合併するメリットがまったくないのでうまくいかないのだろう。財政の弱い刈羽郡の他の町は柏崎市に合併されてしまったけどな。

  111. 199 申込予定さん

    >197

    TOTOが頑張ったのは認めるけど、
    発電してるのって洗浄スイッチ用の電力でしょ。
    なら手で洗浄タブを動かせば住むだけだと思うのですが。。。
    せめてトイレ内の照明を点灯できる、くらいにはなってほしい。

  112. 200 匿名さん

    >>195
    >原発に頼らなければ満足に供給できない。
    >意味不明。電力事情を知っての発言か?

    電力会社のHPや新聞読めよ。
    原発がなければ今の日本では電力供給がままならない。
    今日の読売新聞朝刊にも載っているが、猛暑では柏崎刈羽原発の
    運転停止で電力不足になる見通しだ。

  113. 201 匿名さん

    200、
    新聞だけじゃなく発電所に行ったり、いろんな文献調べろよ。
    なぜ夜間電力があれだけ安いのか、なぜオール電化が社会に貢献
    しているのか分かってないでしょ?日中の電力供給制限を
    受けたいのでしょうか?
    みんなマスコミの表面的なことでしか理解できてないし、あれ
    電磁波だの、あれ初期投資が高いだの。
    今エコキュートなんで初期投資50万円切ってるし、
    多くのオール電化の人は深夜電力の恩恵を受けている。
    今回の災害で、いまだ都市ガスは復旧していないのに、電気はほぼ
    復旧している。
    あえてガスを選ぶのは本人の自由だけど、色々調べると奥が深いです。
    原発の安全性も重要な案件で、今回の事故で今後安全性をさらに高め
    られればと思います。私は電気がないと仕事にならない、
    今回のアレだけの災害でチェルノブイリみたいにならなかったことは
    高く評価しています。

  114. 202 匿名さん

    >>201 高く評価しています

    事故はないのが当たり前。
    でなければあんな物騒なもの、誰が引き受けるんだよ。
    今回は人災だよ。設計ミスと危機管理体制が甘いんだよ。
    それから総発電量に占める原発の割合は30%。
    地震以後、TVCMでさかんに流しているよ。
    今の日本は原発に依存しすぎだ。
    それにあぐらをかいて日本は波力、風力、地熱等の
    発電方法を商用実現化しようとしないし、国民も興味ない。
    オール電化は確かに大切だが、
    危機管理の甘い原発に依存している現状で、
    もっとインフラを整えないと、電力は不足気味になり
    ますます原発依存型になる。
    インフラが遅れているのに過度なオール電化を推進しようと
    しているのが電力会社の甘さなんだよ。

  115. 203 匿名さん

    また、原発は経過30年超の機器もでてきており、今後はメンテナンスに
    お金がかかるし、ちょっとした不注意で重大事故を起こす可能性も
    でてきている。
    IHの人体の影響はまだ解明されていないが、
    俺はそれほど気にしていない。携帯電話やPCの電磁波影響も同じ。
    エコキュートの稼働音は住宅密集地ではやはり気になる人がいることも
    確かだ。皆が皆、遮音性の高い家に住んでいるわけではないからね。
    エアコンも同様。音に敏感な人から見ればどっちも迷惑な機材。
    都市部では敷地が狭いので、
    エアコン室外機やエコキュートの風の吹き出し方向の施工如何では、
    近所迷惑になることもしばしばある。風向に無関心な工事担当者が多い。現に私の身内の家でも隣家から設置前に
    細心の注意を払うようにリクエストされた経験がある。

  116. 204 物件比較中さん

    >>201
    ガスは都市ガスばかりではないさ。
    政令指定都市でも駅からちょっと離れれば、
    都市ガスはきていない。

  117. 205 匿名さん

    >>201 >>202
    柏崎刈羽原子力発電所については、
    結果論として大事に至らなかっただけでしょ。
    地域住民の不安は相当なもの。
    だから、危機管理体制(最近では、態勢という言葉を使うね)の
    改善が見られるまで、操業停止にしているわけでしょ。
    改善は大切だけれども、代替発電方法を研究していくことも
    大事でしょうね。

    >>203
    エアコン室外機やエコキュートの風向問題は施主の問題。
    家を建てるとき、自分の家ばかり気にして、
    隣家への影響を考える施主が少ないから問題になるんでしょうね。
    これから家を建てられる方は、充分注意しましょう。

    >>204
    私は東京近郊の政令指定都市在住ですが、
    都市ガスも下水道も来ていません。
    大きなターミナル駅から2Km離れています。

  118. 206 匿名さん

    他の発電技術も研究されている。
    ただ、現時点原子力の安定供給、
    発電コストに見合う発電が無いと言う事。
    今回の事故は良い教訓で、次の改善に繋げるしかない。

    電力会社としては負荷平準化が一番喜ばしい事。
    真夏のピーク時に合わせて設備を増やしていたら、コストは増大
    負荷の差はますます広がり、結局は利用料金が上がるだけ。
    原子力はやめろ、安定供給はしろ、料金は上げるなでは、
    一方的で、言いたい放題だけだね。

    本音は、真夏のピーク時は電力の使用(エアコン)は控えてほしい。
    その点、オール電化は負荷平準に貢献。
    真夏のピーク時は料金が高く設定される為、抑制に繋がる。
    電力会社としては喜ばしいという事になるね。

  119. 207 匿名さん

    マグニチュード6.8程度で想定外というような余りにもしょぼい耐震設計だから
    見かけ上原発のコストが安いだけなんじゃないの?

    今後はすべからくマグニチュード9ぐらいまで想定した耐震設計にして頂かないと
    到底自治体の理解は得られまい。
    それで本当に原発のコストは安いのかどうか。

  120. 208 匿名さん

    >>206
    >原子力はやめろ、安定供給はしろ、料金は上げるなでは、
    >一方的で、言いたい放題だけだね。

    だからさー今回の原発事故は人災だって。
    君のそういう言動がむかつくんだよ。

  121. 209 208

    ちなみにオール電化にしたって真夏の昼間はエアコンを使うよ。
    エアコンに体が慣らされてしまったことや、家の構造の問題など
    複雑に絡むから。
    昔は扇風機でよかった体が暑さに耐えられなくなっている上、
    風が通りにくい造りになっている家も多い。
    それからクールビズの普及はまだ事務職までだし。
    相変わらず外回りの営業マンはネクタイをきっちり締めているし、
    その関係で公共交通機関やデパート、喫茶店ではエアコン温度は
    まだまだ低いままだ。
    営業マンにもクールビズを認めたうえで、日本全国、エアコン温度を
    高く設定することとの方が真夏の昼間の電力使用を減らすことに効果的。
    とにかくインフラが甘すぎるんだよ。
    原発設備はどんどん老朽化する。その対策なしで
    オール電化万々歳ってわけにはいかない。
    電力会社関係者がこのスレを見ているのなら、まじめに対策を考えてよ。

  122. 210 匿名さん

    ふーん、じゃあ夏のピーク時間の電気料金はオール電化向け契約以外含め
    全部値上げで、そのお金を資本に電力会社にがんばってもらうということで
    ファイナルアンサー?

  123. 211 匿名さん

    キャンペーンで安く太陽電池つけてるから日中の電力料金上がってもたいした影響はないからいいけど。むしろ電力料金が上がると売電価格も上がるからラッキー。

  124. 212 匿名はん

    >>211
    当然ソーラーの買取価格もいずれは風力並(12円くらい?)に引き下げ
    でしょ?(いまですら優遇価格なんだから、まず切り捨てられるのは
    ここからという可能性もあるけど・・・)

  125. 213 匿名さん

    >>212
    それだったら、インフラの自由化だから
    高く買ってくれるところに売ればすむ事。
    電線の独占はいけないからね。

  126. 214 匿名はん

    >>208
    >君のそういう言動がむかつくんだよ。

    あんたは言いたいことだけ言っていいよな。勝手にむかついてればいいじゃん。
    原子力のことどれだけ解ってるんだよ?
    原発技術者のおごりとか説明不足とか勝手なこと言って自分で真剣に勉強したのか?放射能のことどれだけ知ってるのか?身近にどれだけ放射能があるのか知ってるのか?
    安全神話だってマスコミの造語にすぎない。
    隠蔽とかトラブルとか色々問題はあるけれど決してヘラヘラして仕事してるわけじゃない。今回の柏崎の件も火災対応に人が集まらないって言われているけど東電社員も自分の自宅のことや家族のこと等皆自分のことで大変なのに、原発従事者は自分の不幸をも振り返るなと言うのか?

    ただ、過去にない地震で問題が起きたのは真摯に受け止めて対策や改善策を検討し早期に実施することが必要。

  127. 215 匿名さん

    >>214
    つくづくあきれるわ。
    原発近隣の住民の気持ちを逆なでしている。
    君こそ何もわかっていない。おごり高ぶりの権化だな。
    物が物だけに、一度の事故も許されない。
    電力会社は地盤調査や補強とか
    いままで手を抜いてきたのではないのか?
    百歩譲って、建設当時にそれら調査が困難であったとしても
    今回の事故は報告が遅れていた時点で人災!!!
    火災が発生した時点で県や付近の市・町に連絡を入れるべき。
    結果論で考えれば影響はなかったが、
    もし仮に火災時に影響が出ていたらどうするんだ?
    近隣住民は被爆するんだぞ。そのことを良く考えるんだね。

  128. 216 匿名さん

    >>213
    たしかに隣近所に売れるならいいかもね。
    (従量電灯より安くないといけいないけど・・)

  129. 217 匿名さん

    >212
    太陽光発電を普及させることは世界的な課題だから販売価格は劇的に下がることがあっても売電価格が下がることはまずありえないでしょうね。
    さすがにアメリカがCO2の恐ろしさに国家的に認識して爆発的に動き出しているからね。停滞しているのは日本だけだが日本は風力発電に適した土地が少ない事実があるのでもうそろそろ動き出すでしょう。

  130. 218 匿名はん

    >>217
    太陽光発電を普及させることは世界的な課題って本当?普及させようと力を
    入れているのはドイツとスイスくらいだと思うんだけど・・・

  131. 219 匿名さん

    >>218
    世界的な課題かどうかは知らないが
    先日ボストン出張時に
    太陽光発電のベンチャー盛んになってきてましたよ。
    大手半導体製造会社がこの分野に力を入れ始めているから
    今のうちにこの辺の株を物色していたら、数年後大もうけかもよ。

  132. 220 匿名さん

    >>219
    LCDパネルメーカーが太陽電池パネルにシフトするって記事をどっかの新聞で見た気がする。

  133. 221 匿名さん

    日本では、太陽光よりも、急峻な地形と多雨という日本的特徴を生かした小水力発電(=非ダム型水力発電)
    を有望視している研究者が多いようだが。

    http://www.asahi.com/science/update/0714/TKY200707140143.html
     繰り返し再生できる自然エネルギーによる発電量が、全国4県で地域の電力需要
    (民生部門)の20%以上を賄える量に達しているとの試算結果を、千葉大とNPO
    法人・環境エネルギー政策研究所がまとめた。太陽光や風力発電などよりも昔ながら
    の小規模な水力発電などの普及が大きい。研究者らは「脱・化石燃料に向け、地形が
    急峻(きゅうしゅん)で降水量にも恵まれている日本では、もっと小水力に注目すべ
    きだ」と指摘している。

  134. 222 匿名さん

    そもそも水力も風力も家庭ではできないわな。一部に例外はあるけどね。
    当然小水力も有望だろうけどこりゃ家庭向きじゃないな。小水力による電力開発余力は電気料金の値上げなどの環境コスト負担を行わないとなれば現有水力発電の10%程度といわれている。そりゃ10%でもあれば当然開発するべきだけどね。それ以上開発すれば電気料金は上がるがこれはやむをえんわな。
    まぁ環境コスト負担で電力料金が上がれば太陽光発電の売電価格が上昇するわけで。

  135. 223 匿名はん

    >>222
    なんか今後も買電価格=売電価格という電力会社の温情価格(オール電化住宅の
    普及促進?)が続くと確信しているみたいだけどなんか根拠あるの?

  136. 224 匿名さん

    むしろ売電価格は高くなるだろうね。政策で義務化された2014年までに160億kwへ増加させる自然エネルギー発電のうち太陽光発電のカウントを他の新エネルギーの2倍にするなど太陽光発電普及率をあげざるえない状態になっているからね。なんせ太陽電池は電力会社にしてみれば設備投資は各家庭がやってくれるからゼロに等しい。
    風力と水力は日本では劇的に増やすことが立地の面で難しいだろうしね。

  137. 225 匿名はん

    >>224
    2倍カウントって太陽光に対しての追い風か?
    どっちかというと向かい風になりそうなのをを止めて無風にした程度だと思うが・・・
    (好意的にみても微風の追い風程度じゃない?)

  138. 227 匿名はん

    >>226
    ・補助金の打ち切り
    ・原材料(シリコン)高騰
    ・ドイツ・スイスの需要増による国内価格下げ止まり
    ・初期需要の食いつくし
    どうみてもなんらかの突破口(後押し)がないと太陽熱の二の舞
    だと思うが・・・

  139. 228 匿名さん

    >>227
    >・補助金の打ち切り
    全国規模のはだいぶ前に終わっちゃったけど各自治体は結構やってますよ。
    ピンきりですが。

    >・原材料(シリコン)高騰
    次世代のヤツはシリコン使ってないよね?まぁ希少金属はやっぱり使用してますけど。でも使用量は少ないらしい。

    >・ドイツ・スイスの需要増による国内価格下げ止まり
    色々と新規加入メーカーの話を聞くけど?価格はまだしばらく下がるような気がする。

    >・初期需要の食いつくし
    多くの人が新築時に乗せるようなんで食い尽くして無いと思うけど。大抵の人が家作りは一回くらいだよね。

  140. 229 匿名さん

    今は家だけでなくて工場やオフィスビルにも設置されだしているけどな。

  141. 230 匿名さん

    工場やオフィスビルは、コスト削減ではなくエコ対策のパフォーマンスだけどな。

  142. 231 匿名さん

    >>229,230
    まあ現実としては太陽光発電は火力発電所の運転時間削減(CO2削減)
    にまったく貢献していないし、直流を交流に変換して電圧調整された
    品質のいい交流電力網に余分な電圧をかけて不安定にして電力会社の
    負担を増やしているだけだからマイナス要素しかないでしょ。
    ・電力会社は迷惑する(実質上のCO2排出量は削減できない→机上計算の
     排出量の削減効果のみ)
    ・購入者は高い確率で元がとれない
    という機器だからエコ対策の旗頭というメッキが剥がれ落ちたら
    あっという間に下火になるんじゃないの?
    まあ、それまでに価格が低下して爆発的に普及すれば(昼間電力
    量の10%以上くらいか?)電力会社もそれを前提に交流網に手を
    加えるだろうから別だろうけど・・・

  143. 232 匿名さん

    おいおい、普通に家庭電力で使われている太陽電池がそこまで変な電力変換なわけないだろ。それに大迷惑どころか90億kwの目標値でも青色吐息なのに160億kwを達成しようとしたら2倍にカウントされる太陽電池を利用しないと電力会社はつらいわけよ。
    日本ではコストを上げずに風水力を設置できる場所が限られているからな。
    CO2削減ができないなんて誰が言ってんだ?確かに製造過程で使われる電力の分CO2排出があるが通常の出力を確保できていれば約9年でプラスマイナス0となる。それ以上は確実に削減されている。
    シャープや三洋電機のようにCO2排出量を削減する技術開発や生産効率を上げている企業を見ている限りこの年数も短期間で短くなっていくぞ。

  144. 233 地元不動産業者さん

    太陽光が火力発電所の二酸化炭素排出削減に貢献してないだって!?
    なにを寝ぼけた事を今更言ってるんだか・・・

    俺が思うに・・・
    政府は今後ビルおよび家屋の屋根部分には太陽光発電装置もしくは緑地の設置を義務づけるべきだと思うよ。
    そのくらい選挙公約に入れる政党はないものかね・・・

  145. 234 匿名さん

    どんどん世界的にCO2削減が煩くなってくると国としても重い腰を上げざるを得なくなってくると思うよ。
    太陽光発電は技術大国として手っ取り早いアピール方法だね。

    太陽光発電乗っけたりエコキュ設置したりしたら固定資産税安くするとか将来やらないかな。

  146. 235 匿名さん

    温暖化で東京水没の危機感がでてきたら確実に固定資産税減税だろうな。
    本来は現状であらゆる対策を練らなければいけないのにほぼ無策。
    アメリカはアルゴアの一連の運動と著書映画で一気に啓蒙が進んだのにねぇ。

    Google本社はシャープ製太陽電池パネルを9千枚以上購入するらしい。ついでに子会社に世界最大規模の太陽電池製造会社Nanosolar社を作ってそこでごく近い将来に大量生産する予定らしい。
    きっかけは数年前のシリコンバレーの停電らしいけどな。

  147. 236 匿名さん

    太陽電池で発電した電気を自家消費するのはいいが
    系統連結して逆流させるのは配電網がそれに対応した設計
    になっていない現状では問題がありますね。(自宅で掘った井戸水
    を水道管に逆流させるのと似たようなもの)いまのところは
    電圧の変動誤差範囲内だろうから大丈夫そうだけど・・

  148. 237 いつか買いたいさん

    >政府は今後ビルおよび家屋の屋根部分には太陽光発電装置もしくは緑地の設置を義務づける

    そういう政策を掲げる政党なら一票投じてやってもいい。

  149. 238 匿名さん

    >>237
    緑地は維持費で税金がかかる、太陽電池は導入費で税金が
    かかるからそういった経済観念の薄い政党には賛成票を
    入れたくないです。
    太陽のような変動が激しい電力源は基本は自家消費中心で、
    安定供給可能な小水力、バイオマス発電とかに重点的に
    予算を配分すべきでしょう。

  150. 239 マンション投資家さん

    >238
    こういうヤツがいる限りは世の中変わらないんだろうな・・・

  151. 240 匿名さん

    >>239
    こうゆう自分が正しいことを言ってると思っている勘違いさんが
    国の財政を破綻させるんだろうな・・・
    (何でハンドルがマンション投資家なんだ?)

  152. 241 マンション投資家さん

    屋上の緑地化義務や太陽光発電搭載義務はCO2削減義務をなし得るための投資だと考えれば、決して高くはないと思うけどな。
    そもそも、義務化しても国が補助を出さなければいけないという理由はない訳だし。
    今後建てる施主が負担をすれば良いだけ。(当面は一定の補助は出さないといけないだろうけどね)
    導入した家屋やビルは減税対象にすれば良いだけだし。

    頭の固い奴らが国の発展を停滞させてるんだろw

  153. 242 匿名さん

    京都議定書の期限が迫ってきたら屋上緑化や太陽電池のある家は固定資産税が安くなるような気がしてきた。
    逆にこれがない家は固定資産税が高くなったら面白いんだけど。

    儲けよりも損害のほうがモチベーションは高いからな。

  154. 243 不動産購入勉強中さん

    その議論はさておき、オール電化の家にすんでいる人って、
    やっぱり、昼間はエアコンをかけないようにとか、
    オーブン使わないようにとか、
    昼間の節電強迫観念にとらわれながら生活しなければいけないのかな?
    実際すんでいる人、どうですか?
    共働きでなくて、専業主婦の人のご意見が聞きたいです。

  155. 244 よし

    >やっぱり、昼間はエアコンをかけないようにとか、
    オーブン使わないようにとか、
    昼間の節電強迫観念にとらわれながら生活しなければいけないのかな?

    やはり少しは気になります。しかしエアコンはLDKだけに省電力の最高機種を取り付け昼間は皆リビングに居るといった形を取っています、
    最近の住宅設備はオール電化を意識している為、食洗機や洗濯機等も予約タイマー機能が付いており夜間電力で対応するようになってきています。
    でも一番電気代の掛るエアコンだけを気を付ければ特に問題ないと思います。今設置している東芝のエアコン大清快は契約電力の単価設定すれば毎回の電気代と積算金額が自動で表示されますので参考にしてます

  156. 245 入居済み住民さん

    エアコンとかテレビとか、「いまオンにしないと生活の質が落ちる」ものについては今までと変わらない使い方をしてますね。

    ただ、敢えて今オンにしなくても良いもの(携帯の充電、洗濯機、食器洗濯乾燥機、アイロンなど)は夜間になるべく回すようになりましたね。

    タイマー機能のついているものはタイマーで寝ている間に済ませちゃいますし。

  157. 246 ただいまオール電化で建築中

    そんなに昼間の電気代高いんですか?

  158. 247 検討中

    というか、夜間の電気代が安いんです。
    深夜・朝・昼・晩に分けられていて、朝・晩は通常の料金とほぼ変わらず、昼間は若干高め、深夜は激安なんですね。


    オール電化のコンセプトの1つが省エネで、その為に設備投資してるわけなんで、そこを気にしなかったら、オール電化の大事なコンセプトを無視することになります。

  159. 248 よし

    当方、九州地方ですが昼間は32円(夏季)、深夜は7円と大幅に違います。
    夏場はエアコンで電気代が大幅に変わるのでなるべく一つの部屋に集まるように心がけてます、深夜は夏場でも安いのでエアコン付けっぱなしでもそうたいしたこと無いです。参考までに

  160. 249 ただいまオール電化で建築中

    昼間料金は、今より高くなるんですか?オール電化割引があるから安くなると思ってましたが?

  161. 250 よし

    昼間は通常料金より高くなります、割引は深夜料金のことです
    詳細は九州電力のHPで確認してください

  162. 251 匿名さん

    個人的には太陽電池つけてるから昼間の電気料金は考える事は考えるけど日中でも生活の質が下がるほど節約する事はないよ。十分カバーしておつりがくるから。全館除湿かけるしリビングは冷房かける。

    日中の電気料金と言っても現実的には一般家庭は一日のうちで電力をもっとも使うのは夕方から就眠前にかけてだろ。季節別時間帯別電灯料金はその時間帯も割引がある三段階料金になっていることを忘れずに。深夜は温水器もしくはエコキュートの湯沸かしをしているわけで、普通に生活する限りトータルすればガスと電気の併用よりもほぼ半分くらいの光熱費で済んでるよ。もちろん太陽電池を設置しなかったとしてだけどね。

    そうそう、最近の高断熱住宅と新型のエアコンは日中にエアコンをかけずに夜間だけかけるよりも、一日中かけておいたほうが電気代が安くなる場合もあるらしいよ。検討してみたら。

  163. 252 243

    オール電化の導入すべきかどうか、悩んでいます。
    私の性格上、「昼間電気を使うともったいない」と思ってしまうんですよね。
    上に書いてあった「携帯の充電」ですら、悩みそうです。
    電池のレベルが2コか1コになったのを昼間に見つけた時、
    今充電するのはやめよう、夜にしよう、でも、夜になったら忘れそうだし。
    でも、忘れて、明日電池切れになってもやだしなぁ。
    う〜ん、今充電するか。高いんだろうなぁ〜。
    と思いながら、充電することになりそうです。
    たわいもない小さな事でも、悩んでしまいそうなのです。
    エアコンも、なんだか、ガマン比べみたいな感じで、限界まで、我慢してつけなさそうだし。
    つけたらつけたで、高いんだろうなと思っちゃうのです。
    そんな、心の小さな人は、やはり、向かないのですかね。
    なにか、昼間でも気兼ねなく電気を使いたいのですが、ついつい、いろいろ考えてしまい、
    小さな事かもしれませんが、ストレスになりそうです。
    そんな人は、オール電化には向かないのでしょうか?

  164. 253 匿名さん

    毎月の固定費を安くすることを気になる人はお金が溜まりやすい人なのでそれはそれでいいんじゃないでしょうか。

    十分初期投資額に余裕があるんなら太陽電池か家庭用風力発電ゼファーをつけたら?

  165. 254 マンコミュファンさん

    >252
    いっそのこと電気を使わない生活にしてみては?
    そうしたら何も悩まなくて済みますよ。

    というのは冗談ですが、何にどれくらい電気代が
    掛かっているのかを定量的に把握されていないから、
    徒に不安が募るのではないかと思います。
    一度東電の窓口に相談すると、どんな電気機器を
    何時間使ったらどれくらいの電気代になるか、
    教えてくれますので行ってみては?
    (東京なら渋谷とか銀座にPR館があります)

  166. 255 匿名さん

    >>251
    >ガスと電気の併用よりもほぼ半分くらいの光熱費で済んでるよ
    そこまで安くなる家は少ないでしょ。
    この前までガス併用住宅の賃貸に済んでいた。
    今はオール電化賃貸に住んでいるけれどそんなに変わらない。
    生活パターンと昼間の在宅の頻度、室内飼育ペットの有無で
    電気代は変わるものだよ。

  167. 256 マンコミュファンさん

    ↑あとエコキュート入ってるかどうかもね。

  168. 257 匿名さん

    >255
    生活が同じなら、それは家の大きさと性能にもよるのだよ。同程度の大きさと断熱性能なら確実にオール電化の勝ち。
    ぼろい家はなにやってもだめだけど。

  169. 258 購入検討中さん

    HPのQ&Aに書いてあったのですが、
    エコキュートの導入した家の水って、そのまま飲めないのですか?
    水道のじゃ口をひねって冷たい水を出した場合も、かならず、タンクの水が出てくるのですか?

  170. 259 匿名さん

    >>258
    エコキュートなどの貯湯式の給湯器の水を飲んではいけないと
    あるのは塩素が飛んでいるため、水道法上の規定値を満たさない
    ためです。水道の蛇口をひねった場合は直前にお湯を出していたので
    あれば配管に滞留している水は残留塩素濃度が低い可能性はあります。
    ただ、エコキュートでなくても(ガス給湯器や水を使った場合でも)
    配管の滞留水は飲まないほうがいいとされているので、飲用する場合は
    しばらく(10〜30秒程度?)捨水をしてから使ったほうがいいと
    思います。

  171. 260 258

    >>259
    なるほど。水道法上の問題なのですね。
    飲んではいけないのではなく、飲むことが出来ると書けないということですか。

  172. 261 匿名さん

    258さんの便乗質問すみません。

    オール電化住宅の蛇口から出てくる水は、
    水道管から直接では無く、タンク経由の水ということは、
    気になる場合、ミネラルウォーターを買うしかないということですね。

    オール電化住宅の場合、
    必ずそういう仕組みになってしまうのでしょうか?

  173. 262 匿名さん

    >>261
    一般的な蛇口は水とお湯とは別系統で来ているので、水だけ出しているので
    あれば貯湯タンクからは水はきません。お湯と水を混合した場合はタンクの
    お湯も混ざります。(タンクから全ての水が来ているたら60〜90℃の熱湯
    になってしまいます)

  174. 263 262

    >>261
    ちなみにオール電化でなくてもエコウィルは貯湯式なので、タンクのお湯は
    飲まないで下さいと書いてあります。

  175. 264 よし

    今時水道水を直接飲む人も珍しいですね、電温やエコキューを通った水も水道水直接の水もさほど変わらないと思います、場所にもよりますが結局は浄水場から各家庭に水が来るまで相当な距離で水道管を通ってきてます。私はそれだけで生水を飲むのは嫌ですね、近場の水売り場で20L買って冷蔵庫に入れてます、浄水器はフィルターコストが高すぎるし本体配管は非常に汚れますので今は設置してません、以前有名な浄水器を購入し1年間使用しましたがフィルター交換の際配管を外したところ水垢がべったり付着していました、それ以来衛生面からも水は購入するようになりました。もし水道水だけを出したいなら、サーモ付きであれば一杯にコールド側へレバーをやれば水道管の水だけが出てきます。

  176. 265 匿名さん

    母がペースメーカー装着となりオール電化はムリになりました。IHの出す低周波とペースメーカの周波が同じだという事で。
    勿論同じ周波を持つ携帯なども使用できませんが、携帯は15㎝以上離れた所で使用する分には今のところ問題は起きていませんがIHは・・・

    コンロだけガスというのも高くつくようですし。
    やはり、エネルギーが一つに偏るということは将来のことを考えると良くないことだと思います。電気とガス、バランスよく効率的に使えるといった方法を企業間で協力して模索するということが何故出来ないのでしょうかね。

  177. 266 匿名さん

    >>265
    まあアメリカのような電気もガスも水道やる総合インフラ業者がいれば
    そうゆうこともあるかもね。だたエンロン事件のようなことも起こるから
    インフラをすべて1つの民間企業に任せるのはかなりリスクがあるでしょうね。

  178. 267 匿名さん

    ありえねぇ〜つうの

  179. 268 匿名さん

    エコウィルの水を飲んでダメな理由は、
    長時間タンクにためておくため、
    雑菌が繁殖するからではないでしょうか。
    私もエコウィルを親戚の方から奨められましたが、
    コスト的に考えてやめました。
    毎月の電気代は安くても、
    初期投資と更新費用で100万円以上掛かりますから、
    最終的には損をするなと思いました。
    私の考えではエコウィルにする利点は家計が助かるというものだったのですがねぇ。

  180. 269 サラリーマンさん

    法律で言えばマンションとかの受水槽もいっしょ。
    水道基準で定められているのは直接引いてある蛇口までで受水槽の場合はその入り口まで。
    古い受水槽のメンテなんかで空けるとよくネズミの死体なんか浮いてるぞ。
    前、人間の死体があってしばらく気づかなかったとこもあるくらいだからな。
    エコキュートなんかかわいいもんだ。

  181. 270 ビギナーさん

    そんなことより今日の朝刊見たか?
    エコキュートって今まで言われていたよりエコじゃないらしいじゃないか!!
    なんか国の機関か何かが試して結果が出たらしいぞ!!
    料金もガスよりも高くなる場合もあるんだとよ!!
    で、まして初期投資に100万ぐらいかかると・・・
    損じゃないか!!!

    まぁ詳しいことは新聞見てくれ

  182. 271 購入経験者さん

    昨日の新聞になら書いてありましたが。

    ただ料金がガスより高くなるとは書いてませんでしたよ。
    工場出荷時の設定のまま使うと(お湯を昼間も沸かす設定)料金が高くなり
    CO2排出量の削減にも、貢献度が薄いとはありましたが。

  183. 272 e戸建てファンさん

    >>270,271

    これですね。
    たしかに標準設定のまま使った場合に省エネ効果がガスと大差が無い機種がある
    という記載はありますが料金が高くなるというのは見当たりませんね。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
     電力各社や電器メーカー各社が販売に力を入れている最新型の電気給湯システム「エコキュート」。省エネ効果が大きく、低コストというのがセールスポイントだ。しかし、適切に設定しなければ、十分な省エネ効果が得られないことが検査機関の分析で分かった。100万円を超える商品もあり、トラブルも増えている。
    http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200812250293.html

  184. 273 物件比較中さん

    控えめとか省エネとかで十分なお湯の量を確保するには、容量を大きめに考えないといけないですね。

  185. 274 匿名さん

    最近のエコキュートは毎日使用する湯量を学習して無駄なく沸かすので、
    貯湯タンクの容量が多くてもあまり関係ありません。
    泊り客のために焚き増しする上限が増えることの安心感や
    体積に対する表面積が減り、冷めにくくする効果は
    ちょっぴり期待できますが。

  186. 275 入居済み住民さん

    なんでかんで言っても、IHで沸騰するまでの速攻性にはびっくり。
    あと、掃除の手間が格段にかからない。
    それだけでも、設置する価値大。

    2か月だけど、実感。

  187. 276 入居済み住民さん

    エコキュートのおまかせは設定は、最初は湯切れが無いように多めにお湯を沸す。
    使いながら学習していき、使用量が少ないことが分かったら沸すお湯を減らしてゆく。
    ココまでくるのに2週間くらいかかるが、そんなに悠長な試験はやっていられない。
    3日で試験するから、初期設定は駄目だなんて発表になる。

    それにしても、
    IBECは5月に発表しているのに、朝日はナゼ今ごろ書いているの。
    貴社の記者はお寝坊さんか。
    http://www.jjj-design.org/guidelines/data/080501p177v2.pdf

  188. 277 匿名さん

    >>275
    それはオール電化ではない。
    ただガスレンジをIHにしただけ。
    うちもIHにしたけどオール電化ではない。
    IHで一つ欠点を見つけた。
    自然薯をもらったんで、ひげをあぶって燃やそうと思ったけど出来なかった。包丁で削ぎ落としたけど一番栄養がある皮がほとんど無くなってしまった。

  189. 278 契約済みさん

    カセットコンロをなべ用にもってれば解決。

  190. 279 匿名さん

    簡易ガスバーナーで解決

  191. 280 入居済み住民さん

    実家がIH導入して、その使用状況見て我が家はガスになったけど。
    実際のところ、IH2口+ガス1口の3口コンロが欲しいところ。
    それがあったら、我が家もオール電化だったかもしれない。。。

  192. 281 匿名さん

    それはオール電化にならないよ。ガス使ったらオール電化じゃないだろ。

  193. 282 入居済み住民さん

    >>280
    ガス1口のために、ガス設備投資するのかw

  194. 283 購入検討中さん

    ラジエントヒーター付きの使えばあぶれるんじゃないの。
    まあ、うちは年に一回ぐらいのためにラジエントつけるのも
    勿体ないと思ったんで、3口IHだけどね。

  195. 284 匿名さん

    カセットコンロでいいでしょ。ガス使っていても、カセットコンロはあるでしょ。

  196. 285 入居済み住民さん

    >283
     うちは、めったに使わない3口はIHにせず(上位クラスになるため)、ラジエントのままにした。てか、気にもとめなかった。

  197. 286 匿名さん

    うちは小さめの鍋を使うことが多く、小さいラジエント(じゃなくてもいいけど)がふたつ欲しいくらいです
    小さいのふたつ、あとはは普通サイズふたつの4口

    カセットコンロ?購入して14〜5年経つけどガスボンベの1本目が未だ終わらず・・・大丈夫かな
    未使用も8本、生きている間に使いきれないかも

  198. 287 匿名さん

    286追記
    エコキュート370Lを使っています(5人家族)
    あとひとり入るのに目盛りが一つだけ、ちょっと心配になります・・・うちは夜のみの入浴、朝シャンや朝風呂なんぞはしません
    お湯の心配をしたくなければガスまたは灯油が安心でしょう(月々のコストは別として)
    湯船につかっていると冷めるのでリモコンが高温表示を出し勝手に熱くしてくれるが子供にはちょっと危険、熱い熱いと騒ぎだし浴室がうるさいです

    オール電化とは関係ありませんが新築して浴槽が浅く長くなり子どもと入ると狭いし肩まで沈めません
    それに浴槽の掃除がしずらく、付いていたシャッター式の風呂ふたがでかくて重い、切りたいくらいです
    新しいのはうれしいが、思いがけないことで不満を感じています

  199. 288 匿名さん

    勝手にって…設定できるでしょ、ON‐OFFも温度も。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸