住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-31 22:04:30

OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。

[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

OMソーラーについて

  1. 201 通りがかりさん

    [No.200と本レス、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理

  2. 202 通りがかりさん

    >199
    >OMで使用する電気ってこの程度なんです。
    よくぞ反論してくれました。
    反論はこれひとつだけなの?
    さすが、井の中の蛙。

    無暖房住宅ってフレーズ聞いたことありますか?
    暖房するのに人工的なエネルギーに頼らなくても暖かい住宅のことです。
    >198
    >OMソーラーは余分なんです。
    >高効率エアコンで家全体が暖房できるのにね。
    と説明していますが、私としては控えめな発言なんですよ。

    実際は余分どころかOMソーラーは邪魔な設備なんです。
    無暖房住宅まで高断熱住宅にする必要はありませんが、ある程度の高断熱高気密住宅であれば、太陽光が降り注ぐ晴天の日であれば、南側の開口部分からの輻射熱だけで十分暖房できます。
    つまり、家全体を暖房するための電力なんて必要ないんですよ。
    高効率エアコンは太陽光を望めない場合のための暖房設備です。
    十分な太陽光があれば、高効率エアコンも必要ないわけです。
    場合によっては、エアコン冷房しなければならない場合もあります。

    >そんなウソを言わないで下さいね。198さん!
    逆の意味で嘘言ってしまいました。

    >194
    >OMソーラーシステム付きの中古住宅(築12年)
    ならば、一番心配なのは床下部分です。
    床下を隈なく点検し、(点検できればの話ですが)点検できなければ購入は諦めて下さい。

  3. 203 匿名さん

    OMソーラーの家に住んでいますが、昼間晴れた日は朝まで20℃前後をキープしてくれるので快適ですよ。エアコンは室内の空気を循環させて暖めているので、OMの暖かさとは違いますね。外出中も新しい空気で暖めてくれるので夜帰った時も快適です。OMは暖めるというより基礎のコンクリートを暖めて1日の寒暖差を少なくするのに役立っていますよ。また、全ての部屋が同じくらいの温度なので快適ですよ。でも晴れていない日はとても寒く感じます。乾燥しやすいので乾燥には注意ですね。OMの家に住んだことがないと分からないでしょう。

  4. 204 通りがかりさん

    >203
    >OMの家に住んだことがないと分からないでしょう
    >OMの暖かさとは違いますね。
    科学的な説明に行き詰まると、決まってOM信者が吐く捨て台詞ですね。
    まるでペテン師ような説明手法を昔から変わらず使っている。
    違いがあるなら、科学的に説明してほしいですね。
    OM本部さんもその快適性を科学的に説明できないのに商品として販売しているのですか?

  5. 205 通りがかりさん

    うちもOMソーラーあたたかくていいですよ
    寒い時はエアコンつけるけど何かイヤな感じます

  6. 206 通りがかりさん

    うちはOMソーラーなしですが、晴れの日はあたたかくていいですよ。
    勿論、エアコン暖房も必要ありません。
    OMソーラーって、一昔前の低性能商品をまだ販売してるのですね。
    驚き桃の木です。
    多分、低学識なかたが低性能な省エネ商品に魅せられたのだと思います。
    高い初期コストを犠牲にして、必要もないランニングコストを毎月浪費しながら、定期的に無駄なメンテナンスコストも発生するのでしょうね。
    昭和時代の過去の省エネ商品も、現在では浪エネ商品でしかない。

  7. 207 OM住人5年経過

    > 無暖房住宅

     別の表現をすると暖房のない家。
     すばらしい省エネですし、メインテナンスコストも不要ですね。

  8. 208 通りがかりさん

    >>206 通りがかりさん

    朝晩は冷えるんでしょうね
    メンテナンスコストといっても小さいファンがついているだけだから、ベアリングの磨耗くらいか
    自分でも交換できるレベル

  9. 209 匿名

    >>206 通りがかりさん
    やせ我慢って最高のエコですね

  10. 210 通りがかりさん

    >209さん、
    室温を22℃前後でキープしている生活ってやせ我慢なのかな?
    そうなると、>203さんの
    >朝まで20℃前後をキープしてくれる
    生活はどう表現すればいいのかな?
    ガチ我慢???
    老年性による寒さ感覚の欠落?

  11. 211 通りがかりさん

    >208さん、
    外気温はこの季節ですから冷えますよ。
    そういった外気温の寒暖差に左右されにくいのが高気密高断熱住宅のいいところです。
    高気密高断熱の家に住んだことがないとわからないでしょう。
    エアコンは室内の空気を循環させて暖めているので、高高の暖かさとは違いますね。
    この暖かさがOMと違うのは、大袈裟な稼働装置や装置を稼働させるための人工エネルギーが必要ないことです。
    説明しても理解できるかな?

    >自分でも交換できるレベル
    OM本部が推奨している定期点検メニューって嘘っぱちだったの?
    http://omsolar.jp/mainte/inspection.html
    当然有償なんだろうけど。
    高高みたいに、OMのような稼働装置がなければ当然ながら点検する必要もない。

  12. 212 通りがかりさん

    >>211 通りがかりさん

    高気密高断熱住宅は太陽光の熱も伝わりにくいので、室内に熱源がなければ暖かくならないですよ。暖かくなる家なら高気密高断熱住宅ではない。

  13. 213 通りがかりさん

    >>212 通りがかりさん

    確かに。納得です。

  14. 214 通りがかりさん

    >高気密高断熱住宅は太陽光の熱も伝わりにくい
    そんなことないですよ。
    南面に開口部があり、十分な太陽光さえ取り込めば輻射熱を取り入れることができます。
    一旦エネルギーを取り込めば、逃がさないのが高高のいいところ。
    OMだって太陽熱がなければただの木偶の棒。
    >212さんちもエアコンに頼っているのでしょ?
    高高ならば、あらゆる熱源が閉ざされても内部生活発熱で3日間は十分に快適に過ごせます。
    OMの場合、せいぜい一晩なんでしょ?

    >暖かくなる家なら高気密高断熱住宅ではない。
    そうなの?
    やっぱり低学識な意見ですね。
    自然エネルギーだけで暖かい家にするには高高以外では無理なんじゃないの?

  15. 215 OM住人5年経過

    >南面に開口部があり、十分な太陽光さえ取り込めば輻射熱を取り入れることができます。

    もし本当にこんなことが可能なら、夏場にちょっとでも窓から太陽光が入ったら、すばらしい断熱効果でとんでもなく暑くなりますね。朝日や西日が差し込んだらどうなるんでしょう。

    さらに内部生活発熱で温度が10度くらいアップしそう。それをエアコンで冷やすのですか? エコだなぁ。
    実際に住んでいる人の話は参考になります。

  16. 216 通りがかりさん

    >>214 通りがかりさん

    >>214 通りがかりさん
    高気密高断熱住宅は夏の日差しを遮れるよう遮熱性の高い窓を使っています。輻射熱を取り込める窓=高気密高断熱住宅ではない。

  17. 217 名無しさん

    >朝日や西日が差し込んだらどうなるんでしょう。
    良い質問ですね。
    分からない事や、疑問を感じる事は遠慮なく質問してね。
    聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だからね。

    OM信者は【日射遮蔽】というエコ技術を知らないようですね。
    例えば、夏は日射を遮り、冬には日射を取り込むための知恵の一例として、それぞれの季節の太陽高度の違いを利用して開口部に庇を設ける手法です。
    【日射遮蔽】に庇の設置以外にも色々な知恵があるから紹介するわ。
    http://www.jjj-design.org/elements/07.html
    【日射遮蔽】も知らないんだから低学識と言われても仕方ないよね。
    こういったエコ技術のいいところは、OMソーラーみたいに、それを利用するための余分なエネルギーや大袈裟な装置が必要ないこと。
    少しの知恵を使って、無駄なエネルギーを使わずに省エネができるということ。

  18. 218 通りがかりさん

    >>217 名無しさん

    いつの時代の話を持ち出してんの⁉️

  19. 219 OM住人5年経過

    >217

    >それぞれの季節の太陽高度の違いを利用して
    朝日や西日には、季節の太陽高度の違いなんて無いと思いますけど...
    日射遮蔽って、朝や夕方は雨戸を閉めて家を暗くするってこと? そんな家いやだなぁ

    >OM信者は【日射遮蔽】というエコ技術を知らないようですね。
    何を今更... 日射遮蔽って、OMでは検討項目の一つですよ。

    「OMソーラーシステム以外にも、風通しや日射遮蔽などの設計や住まい方の
    工夫が夏の快適さを作るのに大切です。」て↓に書いてあるでしょ。
    うちの設計の時も、地域の気象データ、太陽高度、立地などを考慮して
    ちゃんと設計してくれたよ。
    http://omsolar.jp/about/comfortable.html

  20. 220 名無しさん

    >218
    具体的に何が利きたいの?
    >217>215のレスに対しての返答。
    君は何が分からないの?

  21. 221 匿名さん

    >219
    君んちは南壁ではなく、東壁や西壁に大きな開口があるんだね。
    それは根本的な設計ミス。
    このスレではスレ違い。

    >日射遮蔽って、OMでは検討項目の一つですよ。
    OMでは日射遮蔽って雨戸を閉めることなの?
    だからOM信者は低学識と言われても仕方ないよね。

    >ちゃんと設計してくれたよ。
    信者の思い込みって怖いね。
    ちゃんと省エネについて設計すれば、旧時代の浪エネ設備でもあるOMソーラーなんてつけるわけない。
    省エネだから付けたのではなく、お金儲けのためなんだとは気づかないのが信者たる所以。

  22. 222 OM住人5年経過

    >221
    質問に答えることを逃げたね。

  23. 223 名無しさん

    >222
    どういった質問名の?
    屁理屈には答えないよ。

  24. 224 OM住人5年経過

    名無しさん、匿名さん、通りがかりさん、とコロコロ名前を変える人だなぁ。

    質問は
    >朝日や西日が差し込んだらどうなるんでしょう。

    「差し込んだら」の前提の質問だからね。?
    あなたの家に「東側と西側に窓がないので、朝日と夕日は絶対差し込まない」いうなら納得です。
    (ちなみに「開口部」って何? 窓が無くて開けっ放しの茅葺き住宅のようなもの?)

    OMが悪いと攻める割には、自分の主張が場当たり的なんだよね。昔から。

    >このスレではスレ違い。
    自分の言っていることがおかしいこと、気がつかない?
    ここは「OMソーラーを実際に使用している方、感想をお聞かせください。」のスレだよ。

  25. 225 名無しさん

    >コロコロ名前を変える人だなぁ
    意識的に変えてるつもりはないですよ。
    普段は匿名さんです。
    あなたの横に引っ付いている人は誰なの?

    >差し込んだら」の前提の質問だからね。?
    屁理屈の次元ですね。
    こういった応答が得意なの?

    >「開口部」って何
    いちいち説明しないといけないことなの?
    これも屁理屈の次元。

    >ここは「OMソーラーを実際に使用している方、感想をお聞かせください。」のスレだよ。
    これも屁理屈

    OM信者らしい解釈が続いていますね。
    OMを選択するにはそれなりの屁理屈が必要ですからね。
    OMを選択した背景が伺えます。

    ところで、OM住人5年経過さん、まだ暖房はしていないと思うのだけど、明日朝6時ごろの君んちの外気温と室温を教えてもらえないかな。
    そのほうが下手な説明よりは説得力があると思うよ。
    OMの素晴らしい室内実感を数字で伝えてみないか?
    ちなみに、今日の我が家の朝6時ごろの外気温は11℃で室温は21.6℃でした。
    勿論、無暖房で室温の上下差は2.3℃位です。
    外気温にもよりますが、高高って一日の室温の変化が少ないんですよ。
    知っていました?

  26. 226 OM住人5年経過

    >225
    > あなたの横に引っ付いている人は誰なの?
    昔と同じことを言っていますね(昔も言われた)。
    あなたの期待するようなつながりは何もありませんよ。

    まっ、お元気なようで何よりです。

    > まだ暖房はしていないと思うのだけど、明日朝6時ごろの君んちの外気温と室温を教えてもらえないかな。
    > そのほうが下手な説明よりは説得力があると思うよ。

    明日なんて言わずにほれ。

    日付      時刻  室内温度 外気温度
    2016/11/13 6:00   19     8
    2016/11/13 18:00   22     16
    2016/11/14 6:00   20    11
    2016/11/14 18:00   20    16
    2016/11/15 6:00   20    13
    2016/11/15 18:00   21    17
    2016/11/16 6:00   20    11

    もちろん、まだ1度もOM以外の暖房を入れていないよ。

  27. 227 匿名さん

    >>226 OM住人5年経過さん
    うちもOMですが、似たような温度変化ですよ。集熱量は晴れてる時で150MJくらいです。
    ちなみに、今日の我が家の朝6時ごろの外気温は11℃で室温は21.6℃でした。

    > 勿論、無暖房で室温の上下差は2.3℃位です。

    知り合いの高気密高断熱のお宅は暖房つけないともっと冷え込むようですので、225の温度変化の話はデタラメでしょう。根拠も示せないと思います。

  28. 228 匿名さん

    >>226 OM住人5年経過さん
    うちもOMですが、似たような温度変化ですよ。集熱量は晴れてる時で150MJくらいです。

    >ちなみに、今日の我が家の朝6時ごろの外気温は11℃で室温は21.6℃でした。
    >勿論、無暖房で室温の上下差は2.3℃位です。

    知り合いの高気密高断熱のお宅は暖房つけないともっと冷え込むようですので、225の温度変化の話はデタラメでしょう。根拠も示せないと思います。

  29. 229 匿名さん

    自分がデタラメだと人もデタラメと思い込む?

  30. 230 名無しさん

    >話はデタラメでしょう。根拠も示せないと思います。
    君の言うことは一理ある。
    データの根拠なら現時点のデータを載せてみたい。
    >知り合いの高気密高断熱のお宅は暖房つけないともっと冷え込むようです
    根拠を示してくれ。

    >226
    >昔と同じことを言っていますね(昔も言われた)。
    何の話をしてるの?
    根拠を示してくれ。
    それと君のデータ。
    根拠を示してくれ。

    1. 君の言うことは一理ある。データの根拠なら...
  31. 231 OM住人5年経過

    どうせ逃げたって言うだろうけど、

    > それと君のデータ。
    > 根拠を示してくれ。

    そこまで信じないなら、もうやめる。
    昔と変わっていないね。あんた。

  32. 232 OM住人5年経過

    わかったよー!
    写真でわかった。そういうことね。

    鉄筋コンクリートの集合住宅。
    上も下も右も左も部屋がある。南側に開口部。
    南向きなら、朝日も夕日も関係ない。
    周囲の部屋が暖房をしていれば、無暖房でも十分暖かい。
    これなら、OMはかなわない。
    いや~、まいりました。

  33. 233 名無しさん

    >231
    >そこまで信じないなら、もうやめる。
    >228さんの意見を尊重したまでです。

    私自身は、OM信者が省エネについてそれほど関心があるとは思っていません。
    OM信者にとってOMソーラーはステイタスシンボルであり、その外観と邪魔な送風パイプさえ付いていれば自己満足している人種だと思っています。
    室温データを気にする程の人間であれば、OMソーラーの選択肢はないはずです。
    以前にも書きましたが、OMソーラーは昭和の時代の省エネ設備です。
    その判断基準は【費用対効果】にあります。
    費用対効果の抜群に悪いOMソーラーがなぜ平成の時代に生き残っているのか分析すると、それは素晴らしいプレゼン能力です。
    商品は売れなければ商品価値がありません。
    この費用対効果の抜群に悪いOMソーラーを素晴らしいプレゼン能力で補っているのは、優れた企業努力といえます。
    少し小銭の余った富裕層が、ステイタスシンボル代わりにOMソーラーに飛びつくこと自体には何ら関心がありません。
    しかし、省エネと言うフレーズを盾にして、少ない予算で本来の省エネ住宅を求めている方にとっては、OMの素晴らしいプレゼン力は両刃の剣でありペテン行為となります。
    その部分の警鐘に少しでもお役に立てればと参加させていただいています。
    まいったといわれても、お門違いとしか答えようがない。
    むしろ、OM住人5年経過さんには感謝しています。

    熱損失係数のわからないOMソーラーの住宅を、ひとくくりにして省エネ住宅だとプレゼンしても、何も知らない消費者は違和感を感じないのは当然だと思います。
    そこでOM住人5年経過さんにお聞きします。
    クワトロソーラー以外のOMソーラーの標準仕様で、Q値(断熱性能)はいくらに設定されているのですか?
    家全体の暖房能力に大きく影響するC値(気密性能)はいくらに設定されているのですか?

  34. 234 通りがかりさん

    >OMはかなわない。
    白状してる。
    通りすがりの高高住宅です、マンションにも過去住んでました、両方経験してます。
    マンションは暖かいです、しかし高高住宅はより暖かく光熱費も少ないです。
    放熱面積比率はマンションの方が少ないですが放熱面の断熱材が厚く、サッシの性能が良いため。
    冬の南面日射は相当な熱源になります。

    西日等を問題にしてましたが普通は遮熱ガラスを使用して開口部も制限します。
    野中の1軒屋は少ないですから低高度の日射は入らないのが普通です。
    東西の2階窓からは入り易いですからすだれ、オーニング等で遮れば良い。

    日射が無くても今頃なら高高は室温を維持出来る。
    必要熱量例 40坪x3.3m2xQ値1.0w/m2x(室温20℃-11月平均気温14℃)x24時間x30日÷1000=570kw/月
    内部発熱 人体から 100wx24時間x30日÷1000=72kw/月
    570kw-(72kwx平均在宅人数2人)=426kw/月
    月の室内電気使用量と温水等の利用が426kw有れば室温は維持出来る。
    日射ゼロ等は有り得ないから在宅人数、室内電気使用量が少なくても維持出きる。

    一世代前の貧相なOMでは理解不能な事でしょう?

  35. 235 匿名さん

    別にOM採用した人が満足してれば、それでいいんじゃね?かなりの割合で満足してるみたいだが。

  36. 236 匿名さん

    過去形ならな。
    未来形なら無い。

  37. 237 匿名

    >>230 名無しさん

    これは室温の最高が22.8℃で最低が11.4ということ?

  38. 238 匿名さん

    有名な建築家の伊礼智さんもOM採用しているのでOM採用したほうが良いですね

  39. 239 戸建て検討中さん

    伊礼さんはそよ風ってのも使うらしいね。

  40. 240 通りがかりさん

    >237
    エッ、そんな事も分からないかな?
    室内温湿度と外気温湿度でしょ?

  41. 241 匿名さん

    古いOMは頼まれなければもう使わないのでは?
    建築家は顧客の希望に従います。
    http://irei.exblog.jp/22127416
    床下エアコンも試してる。

  42. 242 匿名

    >>240 通りがかりさん
    どうやって計測してるの?

  43. 243 戸建て検討中さん

    >>241 匿名さん

    i-worksは伊礼設計事務所とOMソーラー株式会社の協働プロジェクトみたいだから、標準装備では?
    http://i-works-project.webflow.io

  44. 244 匿名さん

    >242
    室外は計測値を電波で飛ばしてるのでないかな?
    写真でも上は家の絵、下は電波の絵になってる。

  45. 245 匿名さん

    >243
    オプション。
    今時、OMを標準にしたら世間の笑い者になる。
    建築家失格で多くの顧客の信用を失う。

  46. 246 匿名さん

    >>245 匿名さん

    オプションだろうけど、概ねOM選択してそう。

  47. 247 匿名さん、

    >>245 匿名さん
    書き方が煽りの典型的な手口。
    ミエミエ。

  48. 248 匿名さん

    煽り?
    何を煽るの信者などを煽ってもしょうもない。
    駄目な物は駄目、時代遅れな機器は駄目。
    高断熱、高気密、出来れば高蓄熱に調湿換気が時代の流れ。

  49. 249 匿名さん、

    >>248 匿名さん
    ほらっ、煽ってる。

  50. 250 名無しさん

    OM住人5年経過さん、
    【省エネ住宅】と【省エネ設備】とは意味合いや役割が違います。
    OMソーラーは昭和の時代の【省エネ設備】です。
    それをどこでどう勘違いしたのか、OMソーラーハウスは【省エネ住宅】だと鼓舞しています。
    【省エネ住宅を語る場合】には、その家の【断熱性能を語る】ことなくしては不可能なのです。
    いくら性能の高い省エネ設備を備えても、そのエネルギーをエネルギーがダダ漏れする家に装着しても意味ないからです。
    【発生したエネルギーを大切に利用できる家】が【省エネ住宅】なのです。
    だからあなたに、OMソーラーハウスの断熱性能と気密性能をお聞きしたのです。

    私から見れば、OMソーラーは【自然エネルギーを利用した、費用対効果の悪い、天候条件の良い状態でしか利用できない暖房設備】なのです。
    その【省エネ設備】を、エネルギーがダダ漏れする【省エネでない家】に設置してもあまり効果は望めません。
    >194さんの質問に対して、断熱性能や気密性能も分からないOMソーラー(省エネ暖房設備)を装着した家に不安を抱くのは当然かと思います。
    限られた予算で【省エネ住宅】を求めているなら、OMソーラーハウスは時代遅れの不適格商品としか答えようがありません。

  51. 251 匿名さん

    費用対効果は悪いかもしれないが、電気やガスなどのエネルギーを全く使わず、暖めることができるので環境には優しいね。太陽の熱を電気に変えれば当然変換時のロスが出るけど、熱を熱のまま使う場合の熱効率は高い。お天道様に感謝だね。冬晴れの多い地域にはオススメです。

  52. 252 名無しさん

    >251さん、
    >環境には優しいね
    省エネ設備について代替商品が少なかった昭和の時代では当たっているかもしれないが、現在ではどうですかね。
    大袈裟な設備そのものが環境には優しくないと思うよ。

  53. 253 匿名さん

    >費用対効果は悪いかもしれないが、電気やガスなどのエネルギーを全く使わず、暖めることができるので環境には優しいね。
    OM信者らしいね、太陽光信者と同じ。
    費用対効果が悪い時点で淘汰されなければいけない製品。
    太陽光と異なり将来の発展性も無いから早く消えるべき。
    費用対効果は無い事は環境に優しいと言えない、装置の製造に多くのエネルギーを使ってる。
    高額なのは多くの人もかかわてるから、多くの人の家族を含めエネルギーを使用してるから間接的にエネルギーを使用してる。
    総合的に見て得られるエネルギーより使用したエネルギーの方が多いか同等と思う、それが費用対効果が悪い事。

  54. 254 OM住人5年経過

    おっ、

    こんなにわめいているなら、今のうちのデータを出したら発狂するな。

  55. 255 匿名さん

    いくら良いデータを出しても低断熱、低気密の住宅なら信用されない、見栄張って嘘ついてると思われるだけ。
    科学的な数値は嘘付かない。
    OMの住宅のQ値とC値はいくつですか?
    答えられますか?

  56. 256 匿名さん

    >>254
    信用しないとか見栄張ってるだけと言うのは高高信者くらいだから堂々と出せばいいんじゃない?

  57. 257 名無しさん

    >254
    君はOM信者の代表なんだから、品位をなくさない程度に発言内容には責任もってね。

    >226
    明日なんて言わずにほれ。
    >今のうちのデータを出したら発狂するな。

    日付      時刻  室内温度 外気温度
    2016/11/13 6:00   19     8
    2016/11/13 18:00   22     16
    2016/11/14 6:00   20    11
    2016/11/14 18:00   20    16
    2016/11/15 6:00   20    13
    2016/11/15 18:00   21    17
    2016/11/16 6:00   20    11
    このデータを見て誰が発狂するの???

  58. 258 通りがかりさん

    >226のデータはマー偽りでしょう。
    >234で試算したQ値1.0w/m2程度なら有り得ます。
    11/13日以外は日射量がほとんど有りませんでした。
    断熱性が劣る住宅で日射量が少なければ無暖房で室温は維持出来ません。
    無駄に家電を使用する、大家族など別条件が有れば別ですね。
    あくまでも平均で計算してますからLD等家電と人が集中して発熱が多いと近い温度になる事も有る。

  59. 259 匿名さん

    >>252 名無しさん
    小さいシロッコファンとダクトとガラスだけの簡素な作りなんだけどね。

  60. 260 匿名さん

    >>257 名無しさん

    どうせエアコンつけてるんでしょ。

  61. 261 通りがかりさん

    >259
    価格が高い事が問題。
    高いのはその利益で大勢の人が食べてエネルギーを使用してること。
    OM装置の開発に例えば年収1000万が3人で2年かかり開発したとすると開発費6000万円。
    販売に毎年一人が関わってるとすると1000万円/年。
    販売数が20セット/年、開発費回収期間を10年とすると。
    開発費6000万円÷10年÷20セット+販売費1000万÷20セット=80万/セットが製造原価や利益に上乗せされる。
    エアコンの開発に毎年10人で1年で回収で開発費1億円。
    販売数1万台/年で販売に毎年5人が関わると。
    開発費1億円÷1万セット+販売費5000万円÷1万セット=1万5千円/セットが製造原価や利益に上乗せされる。
    販売数が少ない物は相対的に多くの人を必要としてエネルギーを多く使用してるから高い。

  62. 262 匿名さん

    >高いのはその利益で大勢の人が食べてエネルギーを使用してること。

    もう言ってることがチンプンカンプンだね。

  63. 263 匿名さん

    人が生きる事はエネルギーを使う事。
    一家の働き手が一人ならその給料でエネルギー買って生きてるに等しい。
    生きるために魚を買って食べる、魚はエネルギーの塊。
    魚を得るため漁船で沖合に行き、網で量をする、魚は港の市場でセリにかけ、氷をつめ箱詰して、都会の市場にトラック運びセリにかけ、スーパー等に運び店頭に並び、車などで来た顧客に買われ家でガスか電気などで調理され食べられる。
    漁船、漁船の燃料、網、漁港、市場の建物、氷、箱、トラック、、トラックの燃料、道路、魚市場、スーパー、スーパーの袋、ガス、電気を作るためには多くのエネルギーが必要、海で取るだけの魚を食べるにも様々な形でエネルギーを使用してる。
    また多くの様々の職種の大勢の人がいて、家族を含め食べてエネルギーを使用してる。
    米などは更に複雑にエネルギーを使って作っている、ほとんどの物はエネルギーの価格と言っても過言でない。
    食料等の物≒エネルギー代を得るために人は働き給料を得ている。

  64. 264 OM住人5年経過

    おいおい、大丈夫か?

    >226のデータはマー偽りでしょう。
    あー、この疑う気持ちはよくわかる。実は自分でもアップする時にそう疑ったくらい。
    OMの冬6シーズン目だけで、蓄熱効果が凄く上がっていて驚いた。
    まっ、信じなくてもいい。俺はまったく困らない。

    >11/13日以外は日射量がほとんど有りませんでした。
    さすがきちんと把握しているねぇ。
    でも15日も日照は2時間弱くらいあった筈(OM動いている)。
    爆風だったためOMの効きが凄く悪かったけど。
    14日はOM停止だった。

    >260
    >どうせエアコンつけてるんでしょ。
    つけてないって書いたでしょ。

    ちなみに11/11までの32日間の電気代、391kwh7867円だった(東京電力)

  65. 265 匿名さん

    頭がおかしくなってるね。

  66. 266 名無しさん

    OM住人5年経過さん、
    >264
    >信じなくてもいい。俺はまったく困らない。
    あんたの人格だから多分困らないと思う。
    それはそれでいいとして、他のOM信者のプライドはどうするのよ。
    必死で信じてきたステイタスシンボルの牙城が崩れ去ろうとしている。
    今朝も郵便局長による詐欺事件が報道されてるけど、被害者にも一端の責任はある。
    OM信者さんを思い出したよ。
    どうだい、名誉挽回として、【OMハウスのQ値、C値を公開】してみないか?
    そんなの知らないよというのであれば、知らないと答えればいいだけ。
    簡単でしょ?

  67. 267 名無しさん

    OMソーラーで検索すると、【自然と共生するパッシブハウス】と大きく謳っている。
    OM信者さんたちはこのキャッチフレーズに騙されたんだね。
    【パッシブハウス】ではないでしょ?
    パッシブ設備ならまあまあ許せる範囲。
    パッシブも厳格にいうと間違っている。
    【アクティブ設備】が正解。
    何も知らないOM信者はこの【パッシブハウス】という単語にコロッと騙されたわけだ。
    だから、OM信者が小金持ちなのに低学識といわれても仕方がない。
    その上に、このスレではOM信者さんたちの人格まで疑わしくなっている。

  68. 268 匿名さん

    >266
    >あくまでも平均で計算してますからLD等家電と人が集中して発熱が多いと近い温度になる事も有る。
    局所の温度だけでは真実を表さないから偽り。
    仮に5年前だから次世代レベルのQ値2.7w/m2、LDを8坪16畳として計算。
    LDの必要熱量は=8坪x3.3m2xQ値2.7w/m2x(室内温度20℃-室外温度14℃)x24時間x30日÷1000=308kw/月
    二人分の人体からの発熱144kw/月と家電等の発熱164kw/月で計算上は間に合う。
    局所を満たしただけで家全体を満たさなければ家の性能としては偽りになる。
    詐欺師の良くやる手で僅かな真実をあたかも全てと誤認させる汚い手法。

  69. 269 匿名さん

    OMはパッシブハウスですか凄い。
    寒さが我慢できない人でも大丈夫なのですかね?
    室温が15℃以下でも平気な人もいるから不安です。

  70. 270 OM住人5年経過

    一部の方による、他人に対する「信者」「詐欺師」「あんたの人格だから多分困らないと思う」のような中傷発言はいかがなのでしょうか? 掲示板マナーに違反していのでしょうか。益々ひどくなってきていませんか?

    私としては、OMデータを開示して有意義な議論をしたかったのです。今回の中古住宅購入希望者の質問により、私自身OMの1年目と5年目のデータを比べてみたのですが、自分でも驚くような違いがあったのです。それらを出すとともに、他のOMの皆様から有意義な情報が得られれば・・と、淡い期待を持った私がバカでした。

    昔もそうでしたが、アンチの方の行為は到底理解できません。このスレが落ち着くまで,私は出てこないつもりですが、マナー違反の方、自分の行為に十分責任を持って下さいね。

  71. 273 名無しさん

    [No.271~本レスまで、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]

  72. 274 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    拝見いたしましたところ、他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されるようです。

    当サイトは、自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    以降、同様の内容の投稿が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  73. 275 名無しさん

    OM住人5年経過さん、
    もう発言しないそうだけど、君が発言しないと議論にならない。
    だから私からも一言。
    パッシブハウスとは【与えられたエネルギーを大切に利用する家】のことであり、OMソーラーのような自然エネルギーから生活エネルギーを生産する設備のことではないですよ。
    いくら利用価値の高い省エネ設備を備えていても、それを受け入れ利用する器(住宅)の性能が悪いのでは、折角の省エネ設備も無駄になります。
    穴の開いた桶に自然エネルギーという水を流し込むに等しいのです。
    ましてや、OMソーラーみたいな過去の省エネ設備(利用価値の薄い省エネ設備)ではパッシブハウスだなんてとんでもないです。
    あなたはOMソーラー本部の卓越したプレゼン力に錯覚を抱いているだけです。
    省エネで大切なのは、【いくら投資していくら省エネできるか】ということです。
    昭和の時代は、省エネ設備に対して、いくら投資するかということは省エネ設備の開発の妨げになるため無視されてきました。
    だからOMは昭和の時代の省エネ設備だと言っているのです。
    OMソーラーをステイタスシンボルとして設置するのであれば、それは個人の自由です。
    限られた予算の中で省エネ設備として導入するのであれば警告せずにはいられないのです。

  74. 278 匿名さん

    [No.276~本レスまで、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]

  75. 279 OM住人5年経過

    管理担当の方が出てくれたようですね。
    尻切れトンボみたいのままだったので、一方的に投稿逃げします(議論しません)。

    先日、部分的に示したデータの詳細です(間引いています)。このデータは、OMの操作部で自動記録されたものをUSBメモリにダウンロードしたものです(抜粋)。

    日照時間はアメダスによると13日7.6h、14日0h、15日1.6h(強風)です。
    OMの外気導入ファン風量は、3段階のうちの弱のままです。

    私の家の屋根面は、実は真南向きからずれています。ですからOMとしての性能は100%生かされておらず、同一工務店で建てた他の家よりもやや劣っています(この点がちょっと悔しい)。

    でも、日当たりが良く、暖かくて開放感のある家っていいですねぇー!

    1. 管理担当の方が出てくれたようですね。尻切...
  76. 280 名無しさん

    うちはOM2年目ですが、OM住人5年経過さんとほぼ同じ温度変化で、快適に過ごせています。太陽の出ていない今日も少し寒く感じますが、前の日までの蓄熱効果で18℃を保っています。OMオススメですよ。

  77. 281 名無しさん

    >279
    できれば今日のデータをフォトで見せてほしかったですね。
    エクセルで作成したのですか?
    少し手間をおかけして申し訳ないです。
    >275のレスを呼んでいただけましたか?
    内容が理解できないのであればこれ以上議論しても無駄なようです。
    何度もお聞きしていますが、【OMハウスのQ値、C値を公開】できない以上は誰もあなたの言ってることを信用してもらえませんよ。
    逆に、君んちの【OMハウスのQ値、C値を公開】すればすべての疑惑が解消できますよ。
    金魚の糞みたいな方の【OMハウスのQ値、C値を公開】でもいいですよ。

    床下のベースコンは蓄熱作用はあっても蓄熱効果はないですよ。
    蓄熱効果を得たいなら、【蓄熱したエネルギーがダダ漏れしないようなパッシブハウス】にしないとダメです。
    OMハウスはパッシブハウスではなく、【利用価値の薄い省エネ設備】ですので、無理だと思います。
    多少なりとも効果がないのかと聞かれれば、多少はあります。
    投資した金額には見合わないと思いますよ。

  78. 282 名無しさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  79. 283 匿名さん

    OMのモニターからデータを吸い出すと279のエクセルデータで出力されるですよ。リアルなものを提供しますよ。明日晴れた時も公開しましょうか。

    1. OMのモニターからデータを吸い出すと27...
  80. 284 OM住人5年経過

    >283
    笑いました。もしかしてご近所さん?
    (あっ、地名は言わないで下さいね。変な人がいるから)

    1. 笑いました。もしかしてご近所さん?(あっ...
  81. 285 OM住人5年経過

    >283
    データについて期待しています。興味深いです。

    OMの住宅のQ値とC値はいくつなんて、質問をしている人がいますが、変な自説を展開してOM下げをするためでしょうねぇ。
    窓が多くて開放的な作りが多い家のQ値がどれほどと思っているのでしょうか。高高住宅と比較するのが間違いというもの。目指す方向が違うと思っています。

    外気温21.0度もあるのに室温22.8度? 今の時刻のデータは...悪そう。

  82. 286 名無しさん

    >283,>284
    おっ、出してきましたね。
    最初から出せばいいのに。

    >データについて期待しています。興味深いです。
    私もです。

    >OMの住宅のQ値とC値はいくつなんて、質問をしている人がいますが・・・・
    知らないのであれば知らないと答えてね。

    外気温に左右されにくいのが高高の特長。
    我が家は高高信者に言わせると中中らしいです。
    Q値は2.7、C値は1.0です。
    OMハウスは外気温に左右されやすいから実体験からでた意見なのですね。

    20時46分で棟温度が14℃もあるのは室温が逃げているからだと思いますよ。
    もったいないですね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  83. 287 OM住人5年経過

    >286
    おはようございます。
    是非とも今のデータを示して下さい。
    こちらも写真とりましたので。

  84. 288 匿名さん、

    >>286 名無しさん
    横から失礼。
    お宅の住宅性能Q値は2.7、C値は1.0ですと、外気温11度で室温が19度程度の場合棟温度は何度になるのですか?

  85. 289 名無しさん

    >是非とも今のデータを示して下さい
    急に言われても君みたいに常時パソコンの前にいるわけでもないし、それは無理。

    >288
    >外気温11度で室温が19度程度の場合棟温度は何度になるのですか?
    低学識な方の質問ですね。
    計算して出せということなの?
    面倒くさいし君が出せば?

    OMハウスさんは無断熱住宅でないことは確かです。
    現行の基準法では断熱の義務化はないが、平成時代の現状での無断熱住宅は皆無に等しい。
    断熱等級Ⅲ程度なのか、断熱等級Ⅳ程度なのか、施主の省エネ意識の差によって仕様も違っているようです。
    つまり、我が家と同じ中中住宅程度の断熱性能を備えたOM住宅も存在しないとは限らない。
    もしかしたら、OM住人5年経過さんの家の断熱性能も我が家と同じ中中程度かもしれないし、高高かもしれない。
    判断基準となる断熱性能が分からないなら、コメントのしようがない。
    OM住人5年経過さんやその他のOM住人は低学識ゆえ、我が家の断熱等級も知らずに高額な【利用価値の薄い省エネ設備】を導入したみたいですね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  86. 290 匿名さん、

    >>289 名無しさん
    >計算して出せということなの?
    計算でも計測データでも構いません。
    でないと14度が勿体無いかどうかわかりませんから。
    低学識なので宜しくお願いします。

    >OMハウスさんは無断熱住宅でないことは確かです。
    無断熱がどうかは知りませんが、無断房で一日中あの室温が維持できているのは良いと思います。
    なお、我が家はOMハウスではありません。

  87. 291 匿名さん、

    >>289 名無しさん
    286で>棟温度が14℃もあるのは室温が逃げているからだと思いますよ。
    >もったいないですね。
    と書いていますが、このデータからこの家は低低であると思ったからではないですか?

  88. 292 名無しさん

    >290
    >我が家はOMハウスではありません
    じゃなんなの?
    OMでも検討してるの?

    >計算でも計測データでも構いません。
    計算方法忘れたから、放射温度計で計測してからアップしてあげるよ。
    棟ではなく、外壁になるけどね。

    >無断房で一日中あの室温が維持できているのは良いと思います
    無暖房無断熱ならね。
    残念なことに、断熱性能は低学識ゆえ答えてもらえない。
    君は室温を維持することの基本的な意味が理解できていない。
    低学識以前の問題がある。

  89. 293 匿名さん

    OM住人5年経過さん、
    確認申請の副本があるから、仕様書に断熱材の種類と厚みを書いている。
    屋根と壁の仕様を教えてよ。
    君んちの大体の断熱等級を教えてあげるよ。
    それと、アルミサッシの種類とガラスの仕様もね。

  90. 294 匿名さん、

    >>292 名無しさん
    >棟ではなく、外壁になるけどね。
    棟と外壁では違う可能性がありますね。
    まぁ、参考までということなら良いと思いますので宜しくお願いします。
    計算方法を忘れたのか、そもそも知らなかったのかも興味あります。

  91. 295 OM住人5年経過

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  92. 296 名無しさん

    >四国某所在住のご老人の方、もうやめて下さい。
    何をやめてほしいのですか?
    四国某所などと言わずにはっきりと言えばいいのに。

    >反省することをおすすめします
    何を反省するの?
    ここは議論の場ですよ。
    自身の都合が悪くなって議論をしたくなければのこのこ出てこなければ解決することです。

    OM住人5年経過さん、君は何について議論したいの?
    お互いのプライバシーの暴露のし合いなの?
    それとも、【利用価値の薄い省エネ設備】であるOMソーラーについての議論なの?

    断熱材の仕様報告はどうなってるの?
    議論に負けそうだから故意に逃げているの?
    君ならやりかねない。
    形勢が悪くなると個人攻撃なの?
    >270の自己弁解は何だったの?

    >これは私の親切心です。
    君の親切心など誰も相手にしていないよ。
    【これが私の人格です】の方が表現としては適切ですね。

    >290さん、お待たせしました。
    外気温11℃、室温19℃でGW16K厚み100mm程度の外壁でしたら外壁の表面温度は11.1℃程度です。
    湿度も影響しますが、仮設定で内外共60%としました。
    そうなると、OMソーラーハウスの棟外部温度14℃は、折角、OMソーラーでせっせと貯めたエネルギーがダダ漏れしている証です。
    納得していただけましたか?
    断熱材なしで計算しても11.5℃程度です。
    ではどうして14℃にもなるのか?
    気密が悪いとしか思えません。
    重力換気で室内暖気が棟から漏れての計測結果なのではないですか?

  93. 297 OM住人5年経過

    > 議論に負けそうだから故意に逃げているの?
    勝ち負けに関係なく、他人の住宅を攻撃的に否定し、人のことを低学識と罵る人との議論なんてするつもりはありません。

    >これは私の親切心です。
    やっぱり回りくどく言ってもわかりませんでしたね。
    自分自身で個人情報をダダ漏れさせているから注意してねという意味です。

    ではさようなら。

  94. 298 匿名さん

    >>296 名無しさん

    棟温は軒下の空気取り入れ口からファンの間の温度です。その先はダンパで仕切られているので部屋の温度が漏れているのではない。外気とつながっている温度とはいえ、棟温は昼間に70℃くらいになるので、その蓄熱が残っており外気と同じ温度までは下がらないのでしょう。そもそもOMは基礎を暖めているので、暖気を送り終わった後の棟温は関係ないこと。ダンパも閉まっているしね。

  95. 299 匿名

    >>289 名無しさん
    データが出せない理由が陳腐ですね。

  96. 300 名無しさん

    >297
    >個人情報をダダ漏れさせているから注意してねという意味です
    だから個人情報が気になるあなた自身があなたの人格なのですよ。
    分からないの?

    >298
    >、棟温は昼間に70℃
    11月中句なのに70℃もなるの?
    それも、11月19日は全国的に曇りですよ。
    是非、>283>284のように公開してほしいね。
    形勢挽回のチャンスだよ。
    明日のデータでお願いね。

    >その蓄熱が残っており外気と同じ温度までは下がらないのでしょう。
    それが本当なら、夏季の猛暑日のこの時間帯の夜は大変だね。
    放射冷却熱を取り入れるどころか、熱風を取り入れることになる。
    いつまで待てば涼しい風を取り入れることができるの?
    OMの屋根ってどういう材料で葺いているの?

    >人のことを低学識と罵る人
    低学識は恥ずべきことではないですよ。
    専門分野についての知識がないだけですから勉強することで学識を高めることができます。
    本来の自分を再認識することで足らない部分を補うことができる。
    省エネ住宅について高学識とでも自負してるの?
    何か勘違いしていませんか?

    >299
    君の方がもっと陳腐。
    言っても分からないだろうな。

    OM住人5年経過さん、
    断熱仕様の報告はどうなったの?
    C値Q値の意味も理解できないままパッシブハウスを議論したいのでしょ?
    OMソーラーの家ではC値は>296の説明の通り期待はできないな。
    計測不可能の数値だと推測できます。
    残念!

  97. 301 匿名さん、

    >>296 名無しさん
    >気密が悪いとしか思えません。
    なるほど。ということはOMハウスの家は中中より低い低低ということですね。
    にも拘らず、あの室温が維持できているんですからそれはそれで大したものです。

  98. 302 検討者さん

    気密が良い悪いはよく分からないけど、エネルギーを使わず暖かいのは良さそうです。

  99. 303 名無しさん

    >301
    鋭い分析力!
    >中中より低い低低ということですね。
    私はOMハウスを低低と言った記憶はない。
    301さんなりの低低の根拠を説明してほしい。

    >あの室温が維持できている
    あの室温ってどの室温なの?
    レス番で答えてね。
    >279のデータは改竄データとしか思えない。
    その根拠は
    1、11/13/6:30だけ測定時間がずれている。
    自動プログラムされた記録なら、測定時間が同じでないといけない。
    2、棟温度が自動測定されているのに記録に出ていない。
    素直にダウンロードしたデータなら棟温度が記録されているはず。

    >284のデータを参照しているなら、驚くような数値ではない。
    普通の住宅なら新省エネ基準程度の断熱性能は有している。
    外気温より室温が高いのは当たり前。
    測定時間からすると、多少はOMソーラーの床下蓄熱作用が働いている。

    何百万の省エネ暖房設備の初期投資を考えればお粗末な室温結果だと思う。
    我が家の暖房設備(エアコン)を稼働していない現在において、我が家の室温より低いからだ。
    省エネ暖房設備を稼働しているなら、暖房設備を稼働していない家よりも室温が低いという現状は重く受け止めなければならない。

    限られた予算の中で省エネ住宅を検討されている方、もう一度、パッシブハウスとはどういう家なのかを考え直してほしい。
    自然エネルギーを利用しているだけの【利用価値の薄い省エネ設備】が自分が本当に求めているものなのかを。
    卓越したプレゼン力に素人である消費者は誤魔化され易いのも事実。

  100. 304 匿名さん、

    >>303 名無しさん
    >私はOMハウスを低低と言った記憶はない。
    単なる比較ですから。303さんの家が中中ということですから、それより劣る(棟温度が11度と14度)から低低。
    実際303さんは14度もあるのは気密が悪いと断定してますしね。
    断熱に関しては言及がないので、低気密住宅でもあの室温が維持できているのは、それはそれで大したものですと訂正しましょうか?

  101. 305 匿名さん、

    >>303 名無しさん
    追記ですが、
    >我が家の暖房設備(エアコン)を稼働していない現在において、我が家の室温より低いからだ。
    地域やら何やら条件の違う場所で高いだの、低いだの言っても無意味ですね。
    四国の方と書かれていましたが、四国というのは温暖なイメージがあります。

  102. 306 名無しさん

    >304
    >あの室温が維持できているのは、それはそれで大したものですと訂正しましょうか?
    高額な暖房設備を稼働しているにもかかわらずあの室温が大したもの?
    何のための高額な暖房設備なの?
    君の判断基準は偏っているね。
    最近の新築物件なら、中中でなくても暖房設備を稼働しないであの程度の室温になると思うよ。
    条件としては気密を高くして基礎断熱を採用していることですね。
    君の判断基準は昭和の無断熱住宅を基準にしているの?

  103. 307 名無しさん

    >四国の方と書かれていましたが、四国というのは温暖なイメージがあります。
    誰がそんなこと言ってるの?
    妄想だったことに気づき、本人自ら削除していますよ。

    地域条件も大切だが、比較する上に置いて一番大切なのはその時の外気温の状態。
    北海道の外気温11℃と沖縄の外気温11℃は違うの?

  104. 308 匿名さん、

    >>306 名無しさん
    稼働と言ってもファンは13日以外殆ど動いていませんね。気密を高くせず基礎断熱を採用しなくても大丈夫みたいですね。

  105. 309 匿名さん、

    >>307 名無しさん
    >地域条件も大切だが、比較する上に置いて一番大切なのはその時の外気温の状態。
    まぁ何れにしても条件が違うことには変わりませんから。

  106. 310 名無しさん

    >308
    >稼働と言ってもファンは13日以外殆ど動いていませんね。
    君ね。中学校で掛け算割り算位は教えてもらったのでしょ?
    OMソーラーを暖房設備として初期投資した金額を300万円と設定した場合、東京で暖房が必要な期間を5ヶ月と仮設定。
    償却期間を20年と仮設定した場合、300万÷100=3万
    1ヶ月に暖房補助費用として3万円支払いしていることになる。
    当然、OMソーラー以外の暖房費も支払わないといけない。
    その費用を少なめに見て5千円/月(高効率エアコン)とすると、毎月3.5万円の暖房費を支払うことになる。
    光熱費は暖房費以外にも色々とある。
    一体、毎月いくらの光熱費を払えばいいの?
    それでパッシブハウス?
    中学生に笑われるよ。

    >基礎断熱を採用しなくても大丈夫みたいですね。
    基礎断熱もしていないの?
    簡単な装置なのにどこに費用を掛けてるの?

  107. 311 名無しさん

    憶測だけど、OMソーラーのみで2000円/月位は暖房費が節約できていると思う。
    年間1万円だから、ペイするには300年かかるよ?
    メンテナンスコストもそれなりにかかってくるから、永久にペイできないのでは?
    OMソーラー本部という会社に設置費を寄付する覚悟がないと導入できないね。
    省エネなんてとんでもない話。

  108. 312 匿名さん

    >>310名無しさん
    償却だけで物事を考えるのはどうかと思いますよ。
    例えばゴルフ会員権などいまでは償却など殆どできません。
    それでも会員権を購入してゴルフライフを堪能する人もいるわけです。
    自家用車なども輸入高級車を買うのは償却だけを考えれば馬鹿らしいことです。
    住宅だけがそうではないということではないと思います。
    中学生は笑っても、大人は笑わないと思いますよ。

  109. 313 名無しさん

    OMソーラーと同じ断熱性能の新省エネ基準の新築物件と比較した場合、エアコン導入費はOMハウスでも同じなのでチャラ。
    毎月の暖房費を5千円+2千円=7千円
    年間3.5万。
    この金額はOMを設置した場合の1ヶ月の暖房費。
    一年間の暖房費が【3.5万円】(OMを設置しなかった場合)と【17.5万円】(OMを設置した場合)の差が出てくる。
    同じ新省エネ基準の家でも【年間14.5万】もの大きな差が出てくる。
    10年間では145万円だ。
    20年間では290万円。
    後は君が勝手に試算してくれ。

  110. 314 名無しさん

    >312
    何か勘違いしてるようだが、OMの装置をステイタスシンボルとして導入する分は個人の自由。
    わたしがとやかく言う資格はない。
    そのことは何度も説明している。
    【限られた予算の中で省エネ住宅を検討している方】にとっては、OMの卓越したプレゼン力は諸刃の剣。
    私には素人を相手にした〇点行為としか映らない。
    >313さん、あなたに忠告することなど一切ないですよ。
    私にはあなたの価値観を否定する資格などありませんから。
    議論の対象は、卓越したプレゼン力の裏の姿を紹介することです。
    私の忠告の対象者は【限られた予算の中で省エネ住宅を検討している方】達です。

  111. 315 匿名さん

    >>314
    >OMの装置をステイタスシンボルとして導入する分は個人の自由
    たかだか住宅の装置をステータスシンボルなどと言ってると中学生に笑われるんじゃないですか。
    誰が何を導入するかは個人自由と言うのは同意。

  112. 316 279

    >>279のデータは改竄データとしか思えない。
    ハズレです。
    まっ、エネルギーがダダ漏れしていることがわかったんだからもういいじゃん。

  113. 317 匿名さん

    >>310 名無しさん

    OMに設置費用は100〜150万です。
    夏は放射冷却を利用した補助冷房にも使えるし、春・秋も寒い時・暑い時に合わせて使えるので、利用期間は1年中ですよ。
    単純な装置ですので30年は利用可能。つまり100万÷360=2777円

  114. 318 匿名

    >>315 匿名さん

    あなたはなにをどれくらいの費用で導入すべきと考えていますか?

  115. 319 匿名さん

    >317
    >夏は放射冷却を利用した補助冷房にも使えるし
    日没して4時間経った屋根温度が外気温より4℃も高いのにどうやって利用するの?
    それまでは痩せ我慢して扇風機でもあたるの?

    >OMに設置費用は100〜150万です。
    どこにその価格を公表してるの?
    それは消費者向けの価格です。
    OMソーラーは特約店しか施工できない。
    つまり、本体価格に上乗せされた裏価格は目に見えない。

    >単純な装置ですので30年は利用可能
    単純な装置なのにメンテナンス体制は大袈裟ですね。
    特約店のお金儲けの道具?
    https://omsolar.jp/mainte/inspection.html

  116. 320 匿名さん

    >単純な装置なのにメンテナンス体制は大袈裟ですね。
    他の暖房器具と違ってしょっちゅう故障しているからじゃないの?

  117. 321 匿名さん

    常に修理してれば30年はもつかもね。

  118. 322 匿名さん

    >>318
    >あなたはなにをどれくらいの費用で導入すべきと考えていますか?
    他人からどれそれに1000万円の費用を導入すべきと言われたら、貴方はそれに倣うのですか?
    他人のことなど気にせず自分で何にはどのくらいの費用を掛けるか決めれば良いんですよ。

  119. 323 匿名さん

    OMが嫌いな1人が何回も書き込んでいるようですね。

  120. 324 名無しさん

    >316
    >279のデータは改竄データとしか思えない。
    >ハズレです。

    私は改竄データだと推測した根拠として
    1、11/13/6:30だけ測定時間がずれている。
    自動プログラムされた記録なら、測定時間が同じでないといけない。
    2、棟温度が自動測定されているのに記録に出ていない。
    素直にダウンロードしたデータなら棟温度が記録されているはず。

    と示しているのだから、その根拠説明に対しての反論をしてから否定してね。
    勘違いされているようだけど、一連の説明は君に対してではなく、ROM専の方に方の対しての説明なんだから、君の方も私に対してではなく、ROM専の方が理解できるような発言をしてね。
    小学生じゃあるまいし、ハスレだけでは誰も納得しないよ。

    >323
    >OMが嫌いな1人
    それも当たっていないな。
    自然エネルギーを利用するということは省エネにとって大切な考えです。
    OMそのものが嫌いなわけでもないですよ。
    OMの営業手法が嫌いなんです。
    【利用価値の薄い省エネ設備】なのだから、せめてエアコン並みの価格で販売してるのなら何の問題もないですよ。
    私なら、例え同じ価格でもエアコン冷暖房を選ぶね。

  121. 325 e戸建てファンさん

    そよ風社員ですよ。

  122. 326 279

    >ROM専の方に対しての説明
    という割には、ころころ名前を変えてわかりにくくしているはどっちでしょうか。
    >小学生じゃあるまいし、ハスレだけでは誰も納得しないよ。
    つくづく失礼な人ですね。あなたは何様なのでしょうか?
    私は事実に基づかないことを「違う」と指摘しておけば気が済むので、その発言を残しただけです。

    もうめんどくさいから説明するけど、私は「自動記録されたものをUSBメモリにダウンロードしたものです(抜粋←ここ注目)」と書きました。

    9:30だけ気にして、時間間隔が一定でないのを不思議に思わなかったのでしょうか。データ自体は15分ごとに21項目を細かくとっており、棟温度も当然含まれます。でも、そのときは棟温度は話題になっていなかったから抜きました。ファン風量を入れたのは、これでOMが稼動しているかどうかわかるから。9:30は単なるデータの切り出しミス。

    >せめてエアコン並みの価格で販売してるのなら
    どうやら価値観が全く違ったようですね。

    それに
    >私の忠告の対象者は【限られた予算の中で省エネ住宅を検討している方達】
    ならばスレッド違いですので、そのタイトルで新しくスレッドを作成することをおすすめします。

    そちらの気温データを見たときに、室温の高さ以上に「えっ、そんなに湿度高いの?」と気になりました。ウチの方は、その時の外気温がそちらより10度低く(天気は雨)、室内が21度だったけど、室内湿度は53%。その前の写真でも、湿度がこちらは10%低かった。気温が高くて湿度が高いと夜間に窓際やら風呂場などに結露がでないのかなと思ったけど、これも私の低学識な推測なんでしょうね(説明不要ですよ。聞いても理解できませんから)。

    データに基づいたフェアな議論をしたかったけどがっかりです。
    こちらだって高高住宅に興味が無いわけではありません。良い機会だから比較してみたいという気もありました。でも、無理ですね。

    >例え同じ価格でもエアコン冷暖房を選ぶ
    ならば、OMユーザに突っかかってこないで下さい。無視すればいいだけじゃないですか。
    ひがみ根性みたいで、みっともないですよ。

  123. 327 名無しさん

    >326
    名前が変わると何か都合が悪いのですか?
    二人だけが書き込み可能な掲示板じゃあるまいし。

    >自動記録されたものをUSBメモリにダウンロードしたものです
    だから、ダウンロードした記録そのものをアップしないと改竄できるということを言っているのに分からないのかな?
    わたしはきみが書き写したデータを信用していない。
    君のさじ加減でどうにでもなるデータを公開しても意味はない。
    >228の発言に対して同意し、>230でお手本のつもりで改竄の利かないデータをを示したつもりです。
    >279のデータは>228が指摘しているデータそのもの。
    彼はこんなことを言っている。
    >話はデタラメでしょう。根拠も示せないと思います
    つまり君のデータはデタラメで根拠も示せない。
    せめて>283みたいな根拠あるデータを示さないと。
    つまり、改竄する前(エクセルに書き写す前)のダウンロードしたデータそのものを公開してほしいという意味。
    そこには棟温度も当然ながら記載されている。
    私の言っている意味が理解できるかな?
    理解できないなら、今までと同じ弁解をすればいい。
    理解能力にも個人差があるから仕方がない。
    別にあてにはしていないから。

    >データに基づいたフェアな議論をしたかったけどがっかりです。
    こちらが言いたいセリフ。
    まず、自らが、【改竄できないデータ】をアップしてみな。
    改竄の意味が分からないなら検索で調べてね。
    別にあてにはしていないから。

  124. 328 276

    >わたしはきみが書き写したデータを信用していない。

    意味わかっていないね。OMの自律運転型ハンドリング操作説明書27頁をご覧下さい。
    謎がとけるから。
    書き写しなんてそんな面倒なことやってません。

    > 230でお手本のつもりで改竄の利かないデータ
    ぷっ。どこにおいたかわからない温度計の写真で?
    ノートパソコンの上だと暖かくないの? 突っ込みどころはたくさんあります。
    でも、お互いを信じなければ匿名掲示板での議論はできませんよね。私は温度写真のデータは疑ってません。ただ、開口部だけの日射であたたまるのかが??でしたけど。
    誰かも指摘していましたが、高断熱と言うことは中からの熱が逃げないけど、外からの熱も入らないのじゃないかな。ウチは今日、日差しが凄くあったけど、南側窓際でも日差しは暖かくなかった。
    LOW-Eガラス(遮熱タイプ)って、ほんと暖かくならないのね。

    ところでやたら突っかかってくるけど、あの温度データ、何が異常なの?
    何が異常なのかすごく興味あります。どういうデータだったら信じられるの?

  125. 329 名無しさん

    >328
    >書き写しなんてそんな面倒なことやってません。
    データの条件抽出ができないのに公開されたデータは棟温度がない?
    そんなことはどうでもいいこと。
    データそのものを公開する術を知らないならこうすればどうかな。
    USBメモリーのデータをパソコン画面に表示させ、それをカメラに写してJPEGファイルで添付する。
    モニター画面をアップした時と同じ要領でやればいい。
    >どういうデータだったら信じられるの?
    本当はこういう改竄できないデータでアップしてほしいのだが、君にその技術能力がないならパソコン画面の写真でもいい。

    1. データの条件抽出ができないのに公開された...
  126. 330 名無しさん

    >書き写しなんてそんな面倒なことやってません
    書き写しはしていなくても書き換えはしたの?

    >あの温度データ、何が異常なの?
    誰がそんなこと言ったの?
    レス番指定して説明してね。

    >LOW-Eガラス(遮熱タイプ)って、ほんと暖かくならないのね。
    ところで他の断熱仕様はどうしたの?

    >お互いを信じなければ匿名掲示板での議論はできませんよね
    自分の発言を削除依頼する人間は信用できない。
    他の方の貴重な発言内容まで削除されている。

  127. 331 276

    ほら、すぐ人をバカにする発言になってきた。

  128. 332 匿名さん

    OMのリアルな情報はここで公開していますので確認できますよ。
    https://econaviom.net/om/EconaviOM/index.aspx

  129. 333 名無しさん

    >329
    >USBメモリーのデータをパソコン画面に表示させ
    勘違いしていました。
    君がパソコン上で書き換えれば意味ないしね。
    この提案は没にして。

    >LOW-Eガラス(遮熱タイプ)って、ほんと暖かくならないのね。
    つまり、データを取っているということなの?

  130. 334 276

    >332
    ありがとうございました。
    建築前は熱心に見ていたけど、建てた後はすっかり忘れていました。

  131. 335 名無しさん

    >332
    さすがOMさん。
    早速参照したが、データがまだらで参考にはならない。
    OM信者の暇つぶしコーナーと言った方がいい。
    こんなデータなら公開しても閲覧側も何のメリットもない。

    【パッシブハウス】を名乗るなら、OM暖房補助装置で創出した暖房エネルギー(MJ)を公開しているのだから、損失している暖房エネルギー(W/K)も公開しないと不公平。
    (W/K)はここで勉強してね。
    http://jutaku.homeskun.com/legacy/syouene/syouene/Qti.html

    OMが単なるパッシブ設備なら、家単位のエネルギー損得勘定まで公開する必要はない。
    できれば、条件明示した上で、主暖房装置であるエアコンの冬季シーズンの電力消費量を公開してほしい。
    その方が、OMを【パッシブハウス】として検討している方にとってどれだけ参考になるか計り知れない。
    私が、OMは【利用価値の薄い省エネ設備】と言っている裏付けデータになるからです。

    >334
    >建てた後はすっかり忘れていました。
    その気持ちは理解できる。
    私もOM信者なら、エコナビコーナーは得るものがないので利用しなかったと思う。
    余程このスレの方が、【パッシブハウス】とは何かを再考するうえで役に立つと思うよ。

  132. 336 戸建て検討中さん

    OMソーラーに興味があり、覗いてみましたが、高気密高断熱にこだわるごく僅かな人(1人?)のせいでくだらない議論になっていますね。2009年のデータって古すぎるデータですし、測定場所がトイレ?トイレを高気密高断熱にしたんですか?OMソーラーの表示パネルの写真はすごく信ぴょう性あると思います。エコナビってところでも同じようなものが見られるようですし。今度晴れた時にOMソーラーを使っている工務店の展示場を見に行ってきたいと思います。

  133. 337 276

    戸建て検討中さん
    おはようございます。

    住んでみないと気がつかないポイントに、換気をたっぷりやりながら室温を維持できるという点があります。例年ですとうちは12月に初めてエアコンを入れます(今冬はまだゼロ)。我が家の先月の電気代は7867円、ピークの1月でも12000円くらいかな。オール電化なので、ガス代0、灯油代0です。ただ悪天候時の室温は、20度程度までしか上げませんので、高高さんの家よりは温度がずっと低いと思います。

    東京は昨日晴れました。うちは昼ずっと2箇所の窓を少しあけていました。室温を23度以上にしてしまうと、妻から「暑い」と言われるので、窓開けで調整しています。

    昨夜から今朝にかけてのデータを貼ります。エアコンなど暖房一切いれてません。

    1. 戸建て検討中さんおはようございます。住ん...
  134. 338 名無しさん

    >337
    朝早くからご苦労さん。
    ところで、君んちの断熱仕様の報告の件はどうなってるの?
    おかずクラブじゃないけれど、【それがおまえらのやりかたかー】って言いたくなる。

    >妻から「暑い」と言われるので
    君んちは妻が働いているの?
    君は専業主夫で日中パソコンの前にいるわけだ。

  135. 339 名無しさん

    >妻から「暑い」と言われるので
    OMを止めとけばエコだと思うよ。
    無駄な電力使わないですむ。

    朝の6時なのに棟温度が外気温より4℃も高い。
    晴れた日は放射冷却の効果が著しいはずなのにさっぱりだね。
    これじゃ夏は使えんわ。
    外気温が26℃でも棟温度は30℃。
    この30℃の棟温度を室温にどうやって利用するの?

  136. 340 名無しさん

    >朝の6時なのに棟温度が外気温より4℃も高い。
    良い提案があります。
    この外気温より4℃も高い棟温度を、エコキュート室を設けてそこに送ればいい。
    エコキュートの電気代が節約できると思う。
    良い提案でしょ?

  137. 341 匿名さん、

    >>337 276さん
    エアコンなしで室温が安定しているというのはいいですね。
    電気代ピーク12000円ならいいんじゃないですか。

  138. 342 名無しさん

    >341
    >電気代ピーク12000円ならいいんじゃないですか。
    何か根拠でもあるの?
    全く環境条件が見えていない中でどうやって判断するの?
    教えてほしい。
    それともOMのサクラさんかな?
    もしかしたら、25坪の家で夫婦2人住まいだったら?
    条件次第では悪い部類に入るかも。

  139. 343 名無しさん

    >336
    君に返答するの忘れてた。
    >329のデータは君にとっては豚に真珠みたいなものだ。
    関わらない方がいいし、関わっても君が理解できるシロモノでもない。

  140. 344 匿名さん、

    >>342 名無しさん
    >それともOMのサクラさんかな?
    こういうことを書くのはOMに負けて悔しい営業マンだろうな。
    こんな所でサボってないで営業に行ったら。
    今日は祝日だから飛込みすれば仕事取れるかもよ(笑)

  141. 345 名無しさん

    >OMに負けて悔しい営業マン
    おやおや、OMに何を負けるの?
    営業合戦?
    著名な建築家を巻き込んでのOMの卓越したプレゼン力に対抗できる他社はいないだろうね。
    私には彼らが憐れなピエロにしか映らない。
    彼らは善意だろうが、大きな罪を背負っている。
    裏を返せば、そんな手法を用いない他社は多少なりとも良心の呵責が働いているのだと思う。
    企業利益のためには手八丁口八丁だけでいいのかな?

  142. 346 名無しさん

    >341
    >エアコンなしで室温が安定しているというのはいいですね。
    冗談は程々に。
    実質ランニングコストを3.5万かけてOMソーラーという【利用価値の薄い省エネ暖房補助設備】を稼働させているのに?
    エアコンオンリーのほうがずーっと経済的でしょ。

  143. 347 匿名さん、

    >>345 名無しさん
    否定しないところを見ると、OMに負けた営業マンというのは図星だったみたいね。
    頑張れOMに負けた営業マン(笑)

  144. 348 戸建て検討中さん

    >>337 276さん

    貴重なデータありがとうございます。
    外気温は11℃まで下がっているのに室温は1℃しか下がってないんですね。暑いので窓を開けるってのにはびっくりです。リビングだけでなく北側の部屋も同じ室温をキープしてるのですか?

  145. 349 276

    >348
    >リビングだけでなく北側の部屋も同じ室温をキープしてるのですか?
    特別測ったわけじゃないけど、同じでは無いと思います。
    その部屋に入った際に、ここ寒い、と感じるほどじゃないから、私にとっては全然合格レベル。

    >室温は1℃しか下がっていない
    窓の部分から逃げるのが大きいんです(たぶん)。
    うちの大窓部分は、シャッター+窓+レースのシェード+障子の4重構造なので、夜は熱が逃げにくいのです。昼は、シャッターと障子を全開にするので、いくら複層ガラスといえども、窓すれすれ部分は温度が低いのを感じますよ。

    東京は明日未明雪になるとの予報です。雪の日の昼間は意外と落ちます。

    家の場合は何を求めるかです。
    マンションに住んでいるときは、エアコンを入れれば凄く暖かかったけど、部屋の上と下の温度差が激しかった。床暖房の部屋はいいけど、そうでない部屋で机に向かうと足下が寒くって(室温23度くらいなのに)。

    その点、OMの家の冬の夜や曇りや雨の日は、室温がたいしたこと無い割に温度ムラが少ないので気に入っています。室温上げたければエアコンを入れれば良いだけですから。

  146. 350 276

    北側の部屋ってどのくらい違うか... 興味がわいた。

    うちで一番寒いのはトイレだ、と思ってデジタル温度計で測ってみた。
    リビング19.6度、トイレ18.9度。 どちらも同じ温度計で10分放置。

    えっー!、これしか差が無いの? と自分でもびっくりでした。
    トイレには暖房便座があるけど、センサー式だから常時ONではないはず。
    広さは2畳近いし、換気扇があるし、OMの吹き出し口もある。
    蓄熱効果じゃ無いと説明がつかないね。

  147. 351 戸建て検討中さん

    >>350 276さん
    それだけの温度差なんですか!?
    アパートでは南側と北側の部屋で10℃くらい温度差があるのでびっくりです。部屋ごとの温度差が少ないのはヒートショックの問題もないので良いですね。

  148. 352 276

    >351
    実際には10度まではないのでは? 確かにヒートショックの問題はありません。

    あっ、今気がついたけどウチで一番寒いのは玄関でした。
    玄関部分と玄関脇の収納室部分は、OMが効かないようになっています。
    なんで?と工務店の人に聞いたら、玄関脇の収納庫部分までOMを効かせちゃうと、野菜がすぐに傷むから、とのこと。それでも、十分暖かいけどね。

    OMの家を見に行ったら、玄関エリアとリビングの間に引き戸又はドアがあるので、その意味をよくチェックして下さい。関東エリアの新築物件では、ほとんどの家が玄関を入るとそのまま廊下や階段に繋がります。あの構造が寒いんだよね(注:24時間完全空調の家の話ではありません)。
    だから玄関だけを別空間にするOM住宅が気に入っています。

  149. 353 名無しさん

    低学識な応答が続いていますね。
    >349
    >同じでは無いと思います。
    つまり、OMの家は部屋によって室温が違うわけだ。
    屋根の上の太陽熱より、窓からの太陽熱の影響が大きいということになる。
    OMの効果って実感できてるの?

    >私にとっては全然合格レベル
    室温15℃でも寒くないと言って生活している方も少なからずいる。
    単なる【寒くない】と言う言葉は第三者にとっては曲者。
    室温15℃は私には到底我慢できるレベルではない。
    【寒くない】とだけ聞かされると、ついそうなんだと同調してしまう。

    >窓の部分から逃げるのが大きいんです(たぶん)。
    窓からも大きいが、壁の断熱性能にも大きく作用される。
    昭和時代の低低住宅に住み慣れた人が、新築して、低気密中断熱住宅(一般的な新築物件)に住み始めると、276さんみたいにその暖かさに驚く。
    そこに高額なOMが付いていると、OMのおかげだとつい錯覚してしまう。
    自身の感覚が過去に住み慣れた昭和時代の低低粗悪住宅と比較対象してしまうからだ。

    > OMの家の冬の夜や曇りや雨の日は、室温がたいしたこと無い割に温度ムラが少ないので気に入っています。
    この人、大ウソつきだね。
    私も寒い冬の日にOMハウスに体験宿泊の経験があります。
    【雪が降り続くような寒い日】は
    寒くて寒くて、エアコン暖房のない寝室では辛抱できなくて、ペレットストーブのある居間まで布団を運んで寝た経験があります。
    一週間ほど前に、私より先に宿泊体験された方がいて、その方も夜の異常な寒さに管理人に対して苦情を言って帰ったそうです。
    その方は真面目に寒い寝室で寝たのだと思います。
    放射温度計を持参していたので床吹き出し口の温度を測定すると11℃しかありません。
    これでは寒くて寝られないのは当たり前。
    OMソーラーの効果って本当にあるの?
    宿泊体験ハウスが一般住宅と違うのは、そこに人が生活していないことです。
    人がそこで生活を続けると家が暖かくなるのは、決してOMソーラーのおかげではないわけです。
    ちなみに体験ハウスの断熱性能は、省エネ等級Ⅳの次世代型省エネ基準の家でした。
    OMソーラーだけを稼働しても、家の暖房効果には何の役にも立たないのです。

    >机に向かうと足下が寒くって
    ちなみにOMなら床温度は室温より何度高くなるの?
    嘘つきと言われないように、責任ある回答を数値で答えてね。

    >蓄熱効果じゃ無いと説明がつかないね。
    蓄熱効果であることは確かなんだけど、OM効果じゃないよ。
    さきの宿泊体験談でも説明したが、人が家で生活を続けることで家全体が蓄熱し、その効果が得られるだけ。
    床下だけが蓄熱作用があるわけでもない。

    >一番寒いのは玄関でした。
    当たり前。
    寒い外気温と接触する機会が多いのは玄関しかない。
    OMが利かない為でもない。
    OMさんにそんな器用な装置は作れない。
    だから、風除室と言う知恵がある。

    >349>352のコメントからは、なんのOM効果も感じ取れない。
    OMという妄想の中でのコメントに過ぎない。

  150. 354 名無しさん

    家なら低低であろうが高高であろうが、どんな家でも蓄熱作用はあります。
    家の構造材や下地材、基礎コン、家具、下地建材、断熱外皮の内側にあるものすべてが蓄熱作用を持っている。
    冬季におけるパッシブハウスとは、そういった家全体の蓄熱作用を冬季において有効活用できる家のことです。
    つまり【家の蓄熱効果を高めてやる】ことで冬季における【無駄な暖房エネルギー消費を抑える】ことができるのです。
    最近の新築物件は昭和の低低粗悪物件と違い、気密断熱性能も向上し、【家の蓄熱効果を高めてやる】ことでは昭和の粗悪低低物件とは格段と暖房効果は得られるのです。
    決してOMソーラーだけで暖房効果が得られるものではありません。
    OM信者はそこを大きく勘違いしている感があります。
    OM本部はそこを隠して巧みにプレゼンしています。
    OMソーラーに多少の暖房効果があるのは否定しません。
    しかし、家の断熱性能や気密性能にまったく拘らない基本姿勢では【パッシブハウス】などと名乗るのは大嘘ツキとなります。
    OMソーラーは【利用価値の薄い暖房補助設備】としか評価できないのです。

  151. 355 戸建て検討中さん

    >>352 276さん
    実際に測ったわけではないので10℃も違わないかもしれません。冬の寒い日に南側の部屋で寝ていますが(北側の部屋では寒くて寝られない)、朝、北側の部屋に行くと凍るような思いをしていました。
    今度OMの家の玄関とリビングを仕切る戸の意味をチェックしてみたいと思います。

  152. 356 評判気になるさん

    276さん、寒くて暖房しているかと思いますが、もし暖房をまだしていないなら、今朝の室温を教えていただけないですか?

  153. 357 通りがかりさん

    パッシブハウスが良いのか悪いのかは別にして、
    本当の意味でのパッシブハウス(ドイツパッシブハウス研究所が規定する性能認定基準を満たす住宅)ではなく、OMソーラーの社長が理事を務めるパッシブデザイン協議会の「パッシブデザインの家」をパッシブハウスと称して、ホームページで宣伝しているのがある意味詐欺的で紛らわしい。

  154. 358 276

    >353

    長いよ!

    要するに3行でまとめると
    ・雪が降り続くような寒い冬の日にOMハウスに体験宿泊した
    ・寒くて寝られなかった
    ・だからOMはダメだ

    ちゃんと
    「体験宿泊者の個人的な感想です」って書いておいてね。通販みたく。

  155. 359 276

    >356
    さすがに冷えたよ。まだエアコン入れないけど。
    都心は午後まで雪だった。
    明日は晴れるから元に戻るね。ファンを弱から中にしておこっと。

    1. さすがに冷えたよ。まだエアコン入れないけ...
  156. 360 匿名さん

    ファンを弱から中ってどうやって設定変更するんですか?

  157. 361 276

    >360
    勘違いしていました。

    マニュアルを見直してみたのですが
    夏の「外気導入」は、ファンを弱、中、強と手動で変更できるのですが、
    冬モードの時にこれをいじってもファンの強さは変わらない....ようですね
    (なら変える必要はないね)。
    冬モードは,室内温度設定と棟温度の関係で、ファン風量は機器が自動調整かな?

    知っている人、だれか教えて!

  158. 362 名無しさん

    >359
    データ出してもらえましたね。
    名誉挽回の大チャンスですよ。
    できれば>279のようなデータも見せてね。
    1時間毎のデータでいいですよ。
    棟温度も載せてね。
    送風ダクトの床吹き出し温度は計測していないの?

  159. 363 名無しさん

    >359
    >「体験宿泊者の個人的な感想です」って書いておいてね。
    残念ながら個人的な感想ではないです。
    私の時と私より前の方の時も団体さんです。
    それと、【測定器による11℃という科学的数値】は万人共通です。
    決して個人的な感想ではないですよ。
    11℃と言う室温が寒くないという人がいれば、それは個人的な感想になります。

  160. 364 名無しさん

    276さんはOMシュミレーションはしてもらってないの?

  161. 365 名無しさん

    それと、依然紹介していただいたエコナビですが、比較条件として重要な要素となる、【家の断熱気密性能】が記載されていません。
    これでは比較しても全く無意味ですね。
    会員さんからそういう疑問の声は上がらないのかな?
    折角、OMシミュレーションという貴重なデータがあるのにね。
    何をシミュレーションしたのかな?

  162. 366 匿名

    >>361 276さん
    目標棟温を高く設定→棟温が高くなるまで風量を抑えて運転
    目標棟温を低く設定→風量が多くなっても目標棟温以上をキープできるため風量最大
    って感じです。

  163. 367 名無しさん

    276さん、
    OMソーラーの名誉挽回の大チャンスなのに肝心のデータが挙がってこないですね。
    他のOM信者さんも期待しているはずです。
    この季節的なチャンスを生かさないと二度とめぐってきませんよ。

  164. 368 名無しさん

    我が家のデータから出しましょう。
    幸い、地域的な違いはありますが、暖房はまだ入れていません。
    我が家の場合、床下エアコンでの深夜電力利用です。
    床下の現在の温度は16℃です。
    OMを利用していなくても、床下って結構暖かいんですよ。
    多分、2.-、3日後は暖房を稼働していると思うので、暖房前のデータは今回が最後です。
    276さん、大チャンスと言う意味はそういう意味なんです。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  165. 369 名無しさん

    >365
    >これでは比較しても全く無意味ですね。
    具体的に説明すると、
    南関東のつむじi-workモデルさん宅と、隣のf-yumiさん。
    延べ床面積は同じで違うのは家族構成。
    2人と4人では内部発熱の違いもあり、同じONソーラー利用の家であり、条件が暖房OFFならi-workモデルさん宅が室温が高くなって当然。
    データを見てみると、朝7時でi-workモデルさん宅の室温は【11℃】、f-yumiさん宅の室温は【18℃】、
    この差ってなんなの?
    f-yumiさん宅は明らかに【暖房をON】にしているか、【家の断熱性能の違い】からの室温差としか思えない。

    f-yumiさん宅が【暖房をON】にしていないなら、【家の断熱性能の違い】としか説明のつけようがない。

  166. 370 匿名さん

    ここの断熱性能ってどれくらいなの?
    Q値0.5くらい?

  167. 371 276

    >OMソーラーの名誉挽回

    また訳のわからないことを言うんですね。
    温度計のデータ一つでOMのすべてを悟ったり、モデルハウスに団体さんとか..?

    それにOMをダメだと言っている割に、床下を暖めるというOMと同じことをやっているのね。
    でも、基礎コンクリートまでは暖めていないんでしょ。電力を使って基礎コンクリートまで暖めても蓄熱効果が無いんだよね。368さん説によると。

    さて、比較データだけど、地域的な違いを考慮しないと全然意味が無いよ。
    例えば アメダスデータで東京(練馬)と高松を比較すると
            練馬  高松
    11/24 6:00  1.6   8.6 
       12:00  0.7  14.3
       18:00  1.7  11.5 
       24:00  1.2   8.9
    11/25 6:00  0.8   9.3 
       12:00  6.5  13.3 
       18:00  6.4  11.2
       24:00  3.2   8.4 
    11/26 6:00  1.8   5.1  

    前日、前々日にこんなに気温の差がある。
    それに11/24は、東京は雪、高松は晴れと天気も違う。
    このような異なる地域の家の比較って何か意味あるの?

  168. 372 名無しさん

    >276
    かなり興奮してるね。
    >このような異なる地域の家の比較って何か意味あるの?
    >368のデータは君んちと比較しても何の意味もない。
    私の方から事前に断っている。
    分析能力のない方に見せても意味ないからね。
    暖房前の我が家のデータを公開すのに最後のチャンスだからしたまで。
    君以外のROM専の方に公開してるだけです。
    >371の君のコメントは完全にスベッテいる。

    それより、【>369のコメントに対しての君の返答】はないの?
    多くのROM専の方は>369の私の説明で【君がすでに暖房しているのではないか】と疑っている。
    だから、私の>369のコメントに対して君の意見を聞かせてくれ。

    それともう一つ、君のコメントは他のOM信者も注目している。
    彼らの代表なんだから嘘だけはつかないように。
    OM信者以外は騙せても、同じOM信者は騙せないよ。

  169. 373 276

    興奮ねぇ。 まっ、どうとってもいいよ。メンドクサイ

    >369
    何のこと言っているの? 意味わからん。

  170. 374 名無しさん

    >359で早朝のデータを夕方のこのこ出してきた意味が理解できたよ。
    早朝に出すとウソがバレちゃうもんね。
    エコナビは嘘をつかないからね。

    >何のこと言っているの? 意味わからん。
    >369のエコナビの画面を拡大して室温をよく見てね。
    南関東のつむじi-workモデルさん宅のデータ。
    同じ暖房なしの家でもえらい温度差だね。
    OMの性能が違うと、こんなに室温も違うのかな?

  171. 375 名無しさん

    >371
    折角だしてもらったデータ。
    肝心の練馬区?の君んちのOMハウスの24日~26日までの室温が公表されていないよ。
    結局、君はこのデータから何を言いたいの。
    データの使い方も知らないようだね。
       練馬  高松
    11/24 6:00  1.6   8.6 
       12:00  0.7  14.3
       18:00  1.7  11.5 
       24:00  1.2   8.9
    11/25 6:00  0.8   9.3 
       12:00  6.5  13.3 
       18:00  6.4  11.2
       24:00  3.2   8.4 
    11/26 6:00  1.8   5.1  

  172. 376 276

    どうしてもウチのデータ見たいのね(ぷっ)。

    ちなみにうち、i-workモデル宅でも、f-yumiさん宅でもないからね。

  173. 377 匿名さん

    >376でネチネチと出してもらったデータ、何か意味でもあったの?
    データを出したくなかったらそれでもいいけど、結局【何を言いたかったの?】

    >ちなみにうち、i-workモデル宅でも、f-yumiさん宅でもないからね。
    誰がそんなこと言ってるの?
    君は妄想力だけはたくましいね。感心するよ。
    君が誰であるかを知ってどうするの?

    >蓄熱効果が無いんだよね。368さん説によると。
    これも妄想だな。
    誰がどのレス番でどういうことを言ってるか引用してみな。
    君の場合は低学識だけではないようだな。

    >温度計のデータ一つでOMのすべてを悟ったり
    これも妄想だな。
    データは科学的な裏付け証明のための手段。
    確信は君と対話することで深まってはいるが、まだ悟ってはいないよ。
    そんなこと言った?

  174. 378 名無しさん

    エコナビのデータ、とても役に立ってるよ。
    早く教えてくれればよかったのに。
    君んちのデータ、恥ずかしくて出せる状況じゃないわけだ。
    それにしてもOM信者さん、無駄な初期投資している割には暖房費に対してはケチケチしてるね。
    【室温が16℃~18℃位では寒くないです】さんがうようよしている。
    やせ我慢なのかな?

  175. 381 276

    >378-380

    あれっ? OMの家を買わずに、Q値C値の優れた快適住宅でご満足の方なのに、やたらOMをことを気にするのですなぁ。 

  176. 382 匿名さん

    >196
    >過去にエコ住宅に関わっていた経緯もあり、私なりのアドバイス。
    このスレに最初に参加した理由を忘れたの?
    OMソーラーがパッシブハウスなどと〇偽まがいの営業をしていることに嫌悪感を抱いているだけですよ。
    君がOMハウスに住んでいることに対して怒っているのではなく、>195で〇偽まがいの営業の手助けしていることに苦言を呈しているだけ。

    >381
    レスの内容が本題からそれていますよ。
    >378-380のレスに対する君の反論はないの?
    君にも発言権があるのだから、反論しないと私の発言を認めたことになる。

    >276さんは1番の勘違いを克服されていないので、OM信者と呼ばざるを得ない。
    で、勘違いは克服できたの?


  177. 383 名無しさん

    上レスは私の発言だから騒がないでね。

    276さん、君の場合はOM信者の域を超えて、OM中毒患者となっている。
    勘違いを悟るのにも、かなり時間がかかりそうだ。

  178. 384 名無しさん

    折角、紹介いただいた【エコナビOM】のデータがあるので、それをもとに議論していきたい。

    同じ地域である南関東のOM住宅のデータ比較11月29日6時15分

             外気温 棟温  室温 
    つむじ風さん宅  8℃  8℃  15℃
    福安工務店宅   8℃  10℃  18℃

    同じ外気温なのに棟温と室温にこれだけの差があります。
    どうしてだと思いますか?
    OMソーラーの性能の違いでしょうか???
    そうであれば、つむじ風さんは損な買い物をしたことになります。

  179. 385 名無しさん

    OM住宅に省エネ性能等級みたいな性能による違いがあるなら、省エネ性能等級みたいにランク分けし、【OM性能に応じた価格設定】すべきです。
    しかし、そんな話は聞いたことがありません。
    だとすれば、つむじ風さんはOM等級Ⅰの性能の低いOMハウスを、OM等級Ⅳの性能の高いOMハウスだと勘違いして購入した恐れがあります。
    これは言い換えれば詐〇行為に該当します。
    そう思いませんか、276さん。
    私は不幸にも過去にエコ住宅に関わった経緯もあり、そういった詐〇行為が普通の方以上に察知できます。
    察知すれば見て見ぬ振りするわけにもいかないので参加しているわけです。

  180. 386 匿名さん

    >>384 名無しさん

    測定場所の違い

  181. 387 名無しさん

    >386
    測定場所が違っても外気温は同じ。
    多少の違いはあるが後は君の応用力。

  182. 388 名無しさん

    棟温度が56℃になっているにもかかわらず、室温は15℃のまま。
    OMの効果って?
    https://econaviom.net/om/EconaviOM/omsolar_detail.aspx?userid=758&...

  183. 389 名無しさん

    OMに効果があるなら、屋根面からの温風が床吹き出し口から室内に吐き出され、室温は上がっていなければならない。
    時間をかけて上がるのであれば、それはOM効果ではなく、南側窓からの太陽光によるパッシブ効果であり、OMでなくても普通の家でも起こる現象。

  184. 390 名無しさん

    もし、これがエアコンによる温風暖房の暖気の流れなら、このエアコンの持ち主はその性能の悪さからエアコンを取り換えることを考えるのが普通。
    家庭のエアコンなら、これだけの温風であれば5分と待たずに室温が20℃前後になる。

  185. 391 名無しさん

    276、386さん、ウンとかスンとか言ってみれば?
    実証データの前には大きな口は叩けないもんね。

  186. 392 通りがかりさん

    暖房を入れてない18℃前後の室温で「どうや」ってされても、OMさん、非OMさんどちらも寒さに強いですね。

  187. 393 276

    相変わらずおもしろい人ですね。
    そんなにつむじ風さんの家が気になるなら、実際に見てくればいいじゃないですか?

    それに...マッ、イイカ

  188. 394 匿名さん

    >392
    室温が低い程、集熱が増えてCO2削減量が増えるからOM信者は喜んで寒さに耐えてる。
    迷惑ですから風邪になり医療費を増やさないで下さい。
    碌でもない設備でOM業者は儲かり、贅沢に暮らしてCO2を垂れ流してる?

    62MJですと17.2kw、エアコンCOP5で3.4kw分、深夜電力で蓄熱なら15円/kwで52円/日、約1500円/月。
    毎日晴天はないし、エアコンの電気代1500円/月ならどちらが得か一目瞭然。

  189. 395 名無しさん

    >394
    >62MJですと
    その64MJも【OM信者向けのパフォーマンス】
    棟温度しか測定していないから、そこから創出エネルギー計算している節がある。
    実効エネルギーを算出するためには、円柱ダクト床吹き出し部分の温度測定が必要。

    >毎日晴天はないし
    つむじ邸の過去1週間の実績
    23日 0
    24日 0
    25日 27.59MJ
    26日 79.50MJ
    27日 0
    28日 0
    29日 61.77MJ
    合計168.86MJ 
    日平均 168.86/7=24.12
    月合計 24.12×30=723.6Mjとなる。

    394さんの換算数値に当てはめると、【約580/月】となる。
    しかも、【約580/月】はOM信者向けのパフォーマンス数値から算出した経費。
    実際はこの半分程度だと思う。
    【約580/月】が本当だと仮定した場合、この【約580円/月】の暖房エネルギーを節約するために、3.5万円/月の初期投資を必要とするのがOMソーラー。
    暖房期間を11月~3月の5ヶ月とした場合、年間2900円の暖房費の節約となる。
    OM導入費のOM信者向けパフォーマンス価格を150万円と設定した場合、ペイできるのに、何と、517年もかかる。
    驚異的な数値だ。
    OM信者が室温16℃~18℃は寒くないとヤセ我慢する理由が分かる。

  190. 396 匿名さん

    >創出エネルギー計算している節がある。
    築浅のようだから次世代レベル程度の断熱?
    必要熱量=25坪x3.3m2x2.7w/m2x(室内温度18℃-外気温度12℃)÷1000=32.1kw/日
    家電、温水等の内部発熱約10kw(300kw/月)
    4人x100wx在宅平均時間12時間÷1000=4.8kw/日
    32.1kw-10kw-4.8kw=17.3kw/日
    OMの集熱とほぼ同じになる。
    窓からの日射の集熱を加味してないのでOMの効率は更に劣る事になる。
    一般的には家電等からの内部発熱も更に多く、在宅時間も長い。
    室温にしても最高室温を計測?トイレなど寒いのでは?

  191. 397 名無しさん

    >室温にしても最高室温を計測?トイレなど寒いのでは?
    個人差もあるので我慢強いとしか評価できませんね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  192. 398 276

    突っ込みどころ満載だけど、わからないことが1つ。

    >396
    >397
    は別人、それとも同一人?

  193. 399 匿名さん

    ツッコンでよ。

  194. 400 匿名さん

    突っ込める知識が有ればOMの選択はしない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸