一戸建て何でも質問掲示板「地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2022-03-08 22:15:00
【一般スレ】一戸建ての地盤調査| 全画像 関連スレ RSS

地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!です

土地は用意してるんですが、地盤が大丈夫か不安です。契約しないと調査できないらしくなんだかボラれそうで、不安です。地盤調査にかかる費用や時間、方法など事前にいろんな情報交換がしたくてスレッド作成しました。

初心者なんで、宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2009-03-15 22:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地盤調査、地盤補強で痛い思いした方の集い!!

  1. 44 入居済み住民さん

    >>42

    木造の場合、N値が3以上あれば地盤改良は不要というのが1つの目安です。もちろん3以上あれば絶対安全、3以下のところがあれば即不同沈下というわけではありません。ですからN値だけに頼らず周辺状況を考慮することが大切です。

    まず建替えの場合、これは古い家が長年ちゃんと建っていたわけですから当然地盤改良は不要です。また、平地であれば地盤状況は大きな変化があるとは考えにくいので、隣近所の家が地盤改良なしで長年建っていればあなたの土地も地盤改良は不要と考えてよいと思います。さらに地盤の種類によってはN値が3以下でもまったく安全というものもあります。代表例は関東平野を広くおおっている関東ローム層です。SS試験で軟弱と評価されても沈下はしません。昔海だったところとか川沿いの扇状地を除けば関東の多くはローム層です。

    調査会社調査会社は調査だけでは商売にならないので、改良不要の土地とわかっていてもなんだかんだと理由をつけて改良工事を勧めてくるところ多いようです。施主の不安に付け込む悪質な商法です。注意しましょう。

  2. 45 匿名さん

    地盤改良なしで長年建っていた土地なら安心 って・・・
    つい最近まで地盤改良や地盤保証をする考え方は一戸建てではそもそもなかったんですが。
    昔に今と同じ建築基準法がしかれてたら、どんな家もほとんど建てれなかったはずです。

    うちは住み替えで築40年越えの家を撤去した更地を購入。
    それでもSS式調査で地盤補強が必要だと判明し、建ぺいも容積も大きいから深杭補強した上にベタ基礎にしました。

    越してから一年後にごく近所の築35年未満のオシャレな洋館で立派な家が大幅リフォームしてるので聞くと
    不同沈下が酷くなり住めない状態だからというのです。
    だんだん傾いてきて建物の西と東で最大10センチもの差になったあげく、窓や建具や勝手口も歪みで閉まらなくなったり開かなくなったり。そういえば外壁にも大きな亀裂があちこち走りまくりだったので中はもっと悲惨だったようで。

    リフォーム請け負った会社の棟梁とたまたま話をすると、床下にコンクリ入れて補強をしてもまたいずれ傾くだろうと言う。地盤補強した上で建て替えないと無理ですから、今回のリフォームでは先でまた沈下がおころうが建具に不具合が出ようが何も保証はできません、それを家主には了解してもらってます、との話だった。
    すごい金額をかけてのリフォームだったようで、もう少し頑張って出せば建て替えのほうが安いよね・・・ということになるらしかった。

    うちは築10年程の前の家を売ったのですが、玄関前ポーチに補強が入っていなかったらしくポーチ屋根を支える柱が微妙に前にせり出してきていました。
    月日とともに酷くなるだろうことは予想できたので、築浅のうちに売って2軒目は強固な家を建築するために人脈をフル活用して勉強しました。

    いい加減な家を建てると致命的なダメージがあるのはしばらくしてからかも。
    その時に建て直す力があるならいいが、ないと悲惨ですよ。

    生涯住む家を建築するなら後悔のないようにして下さい。

    壁に亀裂がある家は不同沈下が原因である可能性は高いです。

  3. 46 匿名さん

    関東ローム層なんてゆるい地盤の代表格。
    大昔は海や沼地や湿地だったところ。下はプリン状の砂地でしょ。
    NHKの番組でも検証してましたよ。東海大地震などがおきたらどうなるかって。

    先日の新聞にも大阪や名古屋地方の平野を含め、地震が起きたときの振動の伝わり方が山間部や地盤の固いところとはまるで違う、平野部は破壊力が増幅されるという記事もありました。
    阪神大震災後の湾岸地域の惨状を目の当たりにした私は自宅を地盤改良なしで建てることは考えられませんでした。

    もちろん調査して本当に固い地盤の土地なら必要ないと思いますが。

    マイホームは家主が責任持って守っていくしかないです。
    するべきことをせずに後で困っても誰も助けてはくれません。
    せめて家族の命や幸せは守れる家にしなくては、家を建てる意味はありません。

  4. 47 匿名さん

    >>44
    いい加減な奴だな。
    適当な事書くな。
    前にもでてきた関東ローム層輩だろ?
    前回否定されて反論出来なかったのに、また顔出して、恥ずかしくないのか!

  5. 48 足長坊主

    軟弱地盤は地震の際は甚大な被害じゃ。積水で地盤補強不要の方がレスされとったが、地盤補強不要でも地盤保証してくれるシステムがある。それを利用されたら良いぞよ。ガイヤという地盤保証じゃ。ネットで検索されたら良い。

  6. 49 契約済みさん

    >>42です。
    みなさんご意見有難うございます。
    どうやら改良工事は必要な感じですね。
    安心を買うという意味では悪い工事ではないのかもしれません。
    長い年月を考えると後悔はしたくないですもんね。

  7. 50 44

    関東ローム層が木造住宅程度では沈下を起こさないことは良く知られた事実です。地盤調査のプロはみんな知っていますが、ネットで検索する程度でもわかりますよ。関東で家を建てる方は知っておいて損のない知識です。

    46さんのように地盤改良すると地震に対しても安全だと思い込んでいる方が多いようですが、それは誤りです。地震対策のための地盤改良というものも存在しますがそれは大規模な工事になります。戸建の地盤改良は不同沈下対策を目的にしており、地震時の振動伝播を軽減する効果はほとんどありません。

    >地盤改良なしで長年建っていた土地なら安心 って・・・
    もちろん沈下を起こさずに古家が長年建っていた土地なら安心ということです。45さんのように明らかに不同沈下を起こしている実例がすぐご近所にある場合はSS試験の結果によらず対策が必要でしょう。敷地調査は本来このような周辺調査が重視されるべきものです。

    >安心を買うという意味では悪い工事ではないのかもしれません。
    必要のない土地に行う改良工事は「悪い工事」と考えた方がよいです。以前この掲示板に柱状改良された更地を買うべきかどうかの相談スレがありましたが、買い手の立場から見れば土地の評価は下がらざるを得ません。言葉は「改良」ですがコンクリートのゴミが埋まっているだけですから。改良柱は建物の形状に合わせて打たれますから、再建築の際には邪魔にこそなれまず役には立ちません。

  8. 51 足長坊主

    関東ローム層ですか。

    わしは北部九州じゃが、有明海沿岸は岡山県と並んで有数の軟弱地盤じゃ。庭石が自然と沈んで行くぞよ。エコキュートも沈んで行くから、家だけでなく、エコキュートも地盤補強せなならん。

    ところで、地盤保証にも色々あるが、国土交通省が認定した団体とそうでない団体があるからの。

    国土交通省が認定した団体は6月中旬の時点では2団体しかなかったの。

    やはり、認定団体の方が保証が充実しておる。例えば、万一の時の財源が5億円位ある(全物件用の予算)が、非認定団体は2億円位しかない。

    免責金額もゼロのところもあれば、1割~2割免責があるとこもあるでの。地盤の事故は平均1,000万円位の費用が発生するが、免責が2割だと、200万円も被らないかんでの。

    事故だけでなく、仮住まいの費用や身体・財産に関する賠償費用までカバーしてたり、してなかったり。

    万一の備えじゃが、保証内容は十分確認しておかれたが、よろしいぞよ。

  9. 52 匿名さん

    >関東ローム層が木造住宅程度では沈下を起こさないことは良く知られた事実です。

    これって本当なのでしょうか。
    関東でも地盤改良ってとてもたくさんやられていると思いますが、
    騙されているってこと?

  10. 53 匿名さん

    >>50
    >関東ローム層が木造住宅程度では沈下しない
    >沈下を起こしている実例がある場合は対策が必要
    明らかに矛盾してる。
    関東ローム層の中でも沈下するところもあれば、しないところもある、ってことでしょ。
    やっぱり、アホ?

  11. 54 匿名さん

    関東ローム層とは昔・富士山や箱根山々が噴火して出した火災硫や火山灰が積もった層で鉄分が多いから酸化していて赤土です。それが川や湿地帯や海岸に積もり、周辺の土と混ざりあった軟らかい土の場合も多いです。
    それに地区によってその地層ができた年代は違うし、もともとの層が薄かったり経年で薄くなった地区もあるのです。
    一言で関東ローム層と言っても地区によって大きな違いがあるのに、、、、
    50さん 素人のあなたがどこにあるかわからない他人地を関東ローム層は大丈夫、なんて言うのはおかしいですよ。
    あなたは過去レスで自宅土地が軟弱地盤だと判断されながら自己判断で地盤改良せずに自宅を建築した人でしょう。
    あなたの自宅ならあなたの責任だが、他人の家にまで責任持てますか?
    いい加減なレスの繰り返しはやめましょう。

    それにあなたは「沈下を起こさずに長年古家が建っていた土地なら安心」などと何度も言ってますが、そんなの判断できませんから。
    古家が撤去されてたら判断不可能だし(あっても昔の家と同じものを建てるわけではないので意味なし)、
    住まわれてて売ってもいない近所の家を勝手に診断などできるわけもないし、家は傾いてませんか?などと尋ねられるわけもないですし。
    AとBが隣り合わせの土地だとしても地盤強度は違うことはよくあるし、建築しようとする建物の重量なども違うから
    それぞれの土地において調査が必要なんです。

  12. 55

    火災硫 は 火砕硫 が正しく、変換ミスです。

    追記:50さん 45さんのレスもきちんと理解できてないようですね。
    引っ越し一年後に近所で不同沈下によってリフォームした家があったんですよ。
    45さん宅はきっちり補強した上で建築されていますから安心です。
    しかし軟弱地盤だと判断されながら近所で何も問題ないから安心とタカくくってたら、近所で数年後に不同沈下が発覚したらどうします? 自宅は地盤補強せずに建ててしまった。、、、じゃあ自宅だって何年後かに目に見えて影響でるかも知れませんよ。

  13. 56 匿名さん

    1.関東ロ-ム層
    関東ロ-ム層は東京なら殆どそうだろう。
    だから大丈夫とはならない。
    水があるところ、井戸がちかくにあるとか。
    水に因んだ地名とか。
    隣が地盤沈下したところ、近くで杭工が行われているところとか。
    注意。

    地盤沈下の一つに、粘土層で起こる圧密沈下という時間の経過とともに、水分が抜けたり、空隙(土にはたくさんの空気が含まれている)が圧縮されて起こる現象がある。
    これは、前に住宅が建っていたところであれば、それ以上は起こらないから木造なら大丈夫だと思う。

    2.地盤調査
    地盤調査に関しては、15~20cm程度の石を入れて転圧すれば、測定器は石に当たって抵抗値が高くなるので、大丈夫とすることができる。
    石に当たったデ-タを採用すればどんなところでも地耐力は出る。
    いい加減なものだ。

    業者次第だから信頼のできる者を探すこと。
    営業口上に騙されないこと。
    こうして、杭工をせずに低コストで販売するのが、言わずと知れた”建て売り”だあ。
    客にとっては、ロ-コスト、ハイリスク。
    そして、品確法の10年間、基準値以内の沈下であれば、後は野となれ山となれ販売者には関係ない。
    業者は、10年間のギャンブルで、ハイリタ-ンを狙う。

    3.品確法
    地盤と品確法は別としているが、性能保証の中で地盤調査をして太鼓判を押した以上、地盤の狂いは基礎の狂いとなるので、補償対象となると品確法の解説本にはある。
    心配のある方や異常を感じている方は、10年経過する前に調査してもらうのが良いと思う。
    最近の性能評価機関による保険は、異常があった場合には、調査費も保証される。
    異常が無くても、それ以降のことを考えると5~10万のお金は安い(たいへんだけど)。



  14. 57 44

    >>関東ローム層が木造住宅程度では沈下を起こさないことは良く知られた事実です。
    >これって本当なのでしょうか。

    ご自分で調べてください。「関東ローム層 地耐力」などで検索すれば、ネット上でも良質な情報がたくさん見つかります。関東ローム層を否定する意見もあるようですが、そういう意見や私の情報も含めて掲示板の書き込みは無責任で、それが掲示板のメリットでもあります。ここでの情報や意見はヒントとして役に立ちますがそのまま鵜呑みにはできません。

    >関東でも地盤改良ってとてもたくさんやられていると思いますが、
    >騙されているってこと?

    関東全域がローム層で覆われているわけではありませんし、ローム層といっても本来のローム層が風化して別の場所に吹き溜まったような二次堆積ロームと呼ばれるものは含まれません。掘り返したり切り崩したりしたものももちろんダメです。ですから関東でも地盤改良が必要な地域はたくさんあると思います。ただ私がネットで調べた限りでは無用な地盤改良を勧められるケースが近年増えているようです。地盤保証制度が逆手に取られ、保証を受けたければ改良工事をしてください、といったことがあるのかもしれません。

  15. 58 匿名さん

    >>57=50=44 44から随分都合のいいように言い換えたね。
    あなたの意見は一番いい加減で矛盾だらけで参考にならないし、混乱を招くだけだから、もうレスは不要ですよ。

  16. 59 匿名さん

    >>57
    無責任なレスしましたってこと?
    結果はどうあれ、最低限のマナーってあるだろが。
    そういうのわからん奴はレス慎むべし。

  17. 60 匿名さん

    傾向として、
    建て売りは自社の経費が嵩むから地盤工はしない。
    土地に関係のない注文住宅は、自社の工事費を嵩上げしたいから地盤工を行う。

    そんなお金の都合に関係なくジャッジする機関はどこなのでしょう?
    関連業者の調査は、間違いなくご都合に合わせて調査を行うので、信頼できないのが通常ということ。
    全く信用できない。

  18. 61 匿名さん

    調べて回答しているのだから、ありがたいと思うよ。
    二次堆積ロ-ムって、調べてみるよ。
    この業界一般に、ロ-ム層は良好地盤といわれているが、是非は場所による。
    ロ-ム層の下にゆるゆるの自沈層があればそれまでだからだ。

    自沈層があっても、あらかじめ石を埋め込んで測定器を止める特殊技能もある。

    儲かれば良いだけの業界ということを忘れてはならない。

  19. 62 地盤保証会社

    地盤がどうであろうと、とにかく補強工事はやってくれ
    もし地盤が硬いなら、はつってでも杭打ってもらわんとな 補償なんかせんぞ!

  20. 63 匿名さん

    保証するのは、バックにいる大手損保で、地盤保証会社には実害無いだろ。
    保険料が多少上がるかも知れないが、ちゃんとした調査をしていない-所謂戸建ての構造偽装時代の保証は責任持って保証しないと、せっかく住宅業界の中で、最近伸びてきた分野なのに、信用無くなるよ。

  21. 64 匿名さん

    地盤保証がついている建て売りを購入しました。
    設計前に地盤保証会社が調査したデ-タと、瑕疵調査した会社の地盤調査デ-タが全く違います。
    沈下傾向があります。
    保証期間は10年間です。
    10年以内に規定値を超える異常があれば良いのですが、11年以降に異常が発生した場合は保証してもらえません。
    このような場合、デタラメな調査をした保証会社に責任は無いのでしょうか?

  22. 65 匿名

    どの程度の違いがあるのですか?

  23. 66 匿名さん

    まぁ、それにしても業界はいい儲け口を手に入れたと思うよ。>>地盤改良。

  24. 67 匿名さん

    地盤がゆるくせいかわずかながら傾いています。
    発泡剤による修理はどんなものでしょうか?

  25. 68 匿名さん

    地盤改良も色々ありますね。建売メーカーは地盤調査して地盤改良をいれている所が多くあります。
    心配ならば資料を見たいと売主に言ってみると良いでしょう。
    わが家も、昔の水脈が5m下に通っていて弱かったので地盤改良を行ないました。
    設計の前に地盤調査して、建物を決めて行くことが良いと思います。そうしないと建物が決まっていると地盤改良でお金が出てしまい、建物設備仕様を下げてたりして工面しなければなりません。
    これはお金の無い我が家の事ですけど・・・

  26. 69 匿名さん

    古家が長年傾かずに建っていた場所なら、N値3は通常出ます。
    「関東ローム層は大丈夫」は、そこからも経験則で言われるものです。
    ただしそのローム層上であっても、堆積した黒ぼく(畑の土)や造成による嵩上げ等
    によって、地盤が悪いケースは少なくありません。

    地面本来の値耐力を出す為に大切な事は、造成時の十分な転圧と
    掘って埋めた後は十分に土地を寝かせる事(最低でも1年以上)
    そういった見えない部分ではあっても、地道にやるべき事があるのです。

    ところが一般には施主も業者も、そんな面倒な事は待っていられません
    谷でも沼でも田んぼでも、埋めて平らにしたら、そのまま家を建てたがります。
    これは基礎コンが十分固まるのを待てなかったり、木材の反り暴れを待てずに
    勢い良く家を建てたがる傾向と全く一緒です。

    「雨降って、地固まる」そんな言葉もありますが、そんな悠長な事は待てないのだから
    地盤改良するのは、ある意味必然なのです。

  27. 70 匿名業者

    ほぼ無駄。

  28. 71 匿名

    うん・・・

    七割方は無駄な工事だね・・・

    お国の為の無駄な工事だから仕方ないけど・・・

  29. 72 匿名さん

    しないよりは した方がいいでしょ。
    ちゃんと 施工されていればだけど。

  30. 73 匿名

    必要ないならしたくないよね
    穴掘ってコンクリート流すだけの素人でも出来そうな工事でウン百万もとられるんだから

  31. 74 匿名さん

    建売なら、穴掘ってコンクリ-ト流すだけのこともコストダウンのために割愛。

  32. 75 匿名

    ん?

    建売住宅でも注文住宅でも内容は一緒のはずだよ

    我が家もやらされて工事見てたけど穴掘ってコンクリート流すだけだった。

    10年保証の関係でやらされたんだけど建築屋さんは、必要無いと思うんだけどなぁ…
    って言ってた。

  33. 76 入居済み住民さん

    >10年保証の関係でやらされたんだけど建築屋さんは、必要無いと思うんだけどなぁ… って言ってた。

    これって、近年よくあるケースみたいですね。何もしなければ100年後も200年後も立派な宅地として通用するのに、地盤改良したばっかりに50年後は改良柱はただの地中産業廃棄物。建替え時には邪魔にこそなれ何の役にも立たないから、土地の価値も下がってしまいます。しかし工事をしないと保証がつかないからというだけで、無駄あるいは改悪となる工事でもやってしまう。本末転倒です。

  34. 77 匿名さん

    地盤調査をして、その結果によってするはず。
    そんな直観的な判断ではない。
    ただ、建売はしない方向で判断する。

  35. 78 匿名さん

    地盤調査なんて補強工事をさせる為の道具に過ぎないよ。
    まあ中には必要な場合もあるけどそれは極稀。

    10年保証なんて機能するかどうかわからないモノの為に無駄金払ってる。
    元を辿れば国が悪いんだけどね。

  36. 79 匿名

    調査結果に納得行かなかったら、独自のルートで地盤調査会社へ再調査すべき。HM手配の調査結果と良い意味で違いが出てくるから。そのあとが本当の勝負。HM主導で実施した結果に泣き寝入りしたらいかん。納得いくまでやった方がいい。

  37. 80 匿名さん

    地場工務店で建築予定。地盤調査の結果、角の一部が地表から2M程度地盤が弱く
    コスト面も考えて、その範囲だけ(4M四方程度)改良工事の予定。
    工務店と設計事務所、地盤調査会社の意見としては、その程度の補強で十分との意見ですが
    地盤補償会社の検査官?は、それではNGと言っています。

    しかし不思議な事に、実際の地盤補償を行う保険会社自身からは、調査結果を見て
    一部軟弱な部分の改良を行う事により補償OKとの回答を内々に貰っている様です。

    工務店の話では、地盤補償会社紐付きの工事会社で杭をしっかり打たないと
    補償して貰えなそうだ、毎回こんなでは無駄な費用ばかり掛かってはやってられないので
    設計事務所と一緒に交渉してみる。
    と、かなり憤慨している様子でした。

    地盤改良に対する意識として、HMは総売上げが上がるので概ね好意的
    工務店は不要と感じればやりたがらず、建売では何であろうと避けたがる。
    そんな話を聞いた事があったので、当にその通りだなって感じです。

  38. 81 匿名さん

    角界を揺るがしている博徒のような恐~い会社が多い。

    10年で傾けば負け、10年持てば勝ち。
    10年、傾きを認めなけれなれば勝ち。

    杭打ちについて、うるさくなってきたのは、この2.3年。
    地盤保証が軌道に乗り出し、更生に目ざめたからで、それまでは住宅会社の都合に合わせて、いい加減な調査を行ってきたと某地盤保証会社の社員から聞いた。

  39. 82 匿名

    地盤調査会社ってのは元は役人崩れみたいなもの。
    まぁマニュアル通りに事を進めたいだけ。

    大手が勧める理由は一つ、利益を上乗せするネタが増えるから。

    じゃあ聞きたいのだけど ここ最近うるさくなる前の物件は全て傾くの?

    んな訳無いでしょ。

    …これで何処が無駄の根源が分かった?



  40. 83 通りすがり

    ネットで調べてごらん

    ゴロゴロ保証に関する怪しいのが表に出てきてるね
    これから裁判増えそうだね

  41. 84 匿名さん

    うるさくなる前の物件の保険適用が増えてはいないか?
    すべてが傾くわけが無い。
    こういった極論が好きなんだよな。
    この業界は、こてこての議論で逃げようとする者が多い。

  42. 85 匿名です

    てゆうかね、そもそも事の始まりは無駄な財団法人ができてそこに群がる保証会社や調査会社が出てきた。訳の分からない法律やら基準やらを体裁良く並べてるだけで中身は空っぽ。


    むしろ10年保証という聴こえは良い言葉には騙されない様に。

    実際はかなり逃げ道があって大概は保証してもらえない。

    例えばこんな例が…

    施主さんと施工会社との間でちょっとしたトラブルがあり引き渡し後、不具合が発生したので施工会社に連絡しても一切動き無し。
    業を煮やし保証会社に連絡したら既に倒産。
    仕方なく大元の財団法人に連絡したら「こちらには何の関係もないしどうする事も出来ない」

    …こんな感じみたいです。
    まあ自分もそうだけど役に立たない10年保証なんて無いものとして無視しても問題無し!
    そんなくだらない事に無駄な金払うならちょっとでもマイホームに金かけた方が利口!

  43. 86 匿名さん

    窓口の住宅会社、保証会社ともに、保険金払いたくないから、抵抗するよ。
    これを納得させるのに4~50万の調査費が掛かる。
    住宅保証は、大手がやっているから、客観的に説明がつけば納得する。
    ところが、地盤保証会社は、鵺のようでつかみどころがなく、抵抗というよりも肩すかしで、粘り強く逃げ回る。
    長期戦は必至。

  44. 87 匿名さん

    保証に関しては、民民の契約ではあるが、裁判以外に業者に厳しくジャッジする国の機関が必要。
    さもなければ、一向に不良施工や手抜き工事が無くならない。

  45. 88 匿名

    国が絡むから面倒で無駄な工事がふえるんだよ

    国なんて用無しって事

  46. 89 匿名さん

    そうだろうか?
    民にある程度、自制がある分野なら必要ないのだが....
    一般国民に迷惑をかけている訳ではないが、角界の例もあるし...

  47. 90 匿名さん

    >82
    役人崩れ?
    そんなに質良くない。

  48. 91 匿名さん

    用無しとは言わないけど役に立つとは言えないね。
    10年保証の検査自体も
    え?…って事も多々あるし検査員もお勉強はしてきたけど的はズレてる人が殆んどだしね。

  49. 92 契約済みさん

    公務員の天下りを早急になくさないと、それに特殊法人を全廃しないともう日本は終りかもね。

  50. 93 山形で建設検討中


    地盤調査ってHMの担当者が立ち会わなかったりするものでしょうか?

    また敷地の4隅の調査でイイものなのでしょうか・・・

    私は最低でも、基礎の乗っかる4隅と思っていたのですが・・・

  51. 94 匿名さん

    うちは先週地盤調査やったけど、営業さんは私より早く来て、「今から始めます」って電話くれたし、1時間半ぐらい立ち会ってくれたよ。
    別件があるからと途中で帰ったけど、自分も帰ったから別に気にしてない。
    基礎部分の4隅と中心の5か所調べてた。

  52. 95 山形で建設検討中

    >94 さん

    普通 そうですよね・・・

    全国大手のHMなんだけれど・・・ 調査をしたのは孫請け会社でした。
    なんだかHMへの信頼が総崩れって感じで、これから話し合いです(>_<)

  53. 96 周辺住民さん

    特にHMによっては、地盤改良のデータが不正に改竄されている事例もあるようなので注意が必要。
    工事当日はビデオ撮影しといた方がいいでしょうね。
    http://questionbox.jp.msn.com/qa2485617.html

  54. 97 なんで?

    なんのために?

  55. 98 匿名さん

    みんな、地盤改良の不要さをもっと認識しよう。

    建築屋にそんなにもうけさせたいのか。

    大切なお金でしょ。
    無駄なことはやらないようにして、その分。いうまいものでも食ったら。

  56. 99 匿名さん

    >>97
    本当にわからないのか?脳みそつまってるか?

    施工費を安くあげて利益とりたいからに決まってんだろ。

    例えばの話「客には4m(40万円)掘ります」と言っといて
    実際には2m(20万円)しか掘らない。

    すると20万円浮いた分はまるまる利益になるわけだ。

    >>98
    タマホームに言ってやれ

  57. 100 匿名さん

    HMと契約して地盤調査したら補強に180万円いるって言われた。

    湿式柱状改良 Φ500 3.5m × 30本。

    相場は5~60万。
    相場の3倍とは・・・客を馬鹿にしとる。

  58. 101 匿名さん

    土地契約前(買い付けは入れていたが手付け前)に所有者の了解を得て地盤調査済ませたよ。
    大手HMで不動産屋との話は全部してくれた。もちろんHMとの契約前。
    結果地盤改良は必要無かった。表立って地盤調査費も請求されず。
    本体に乗せられているだろうが割引率、坪単価ともに納得のいく価格になったので深くは追求していない。
    競合させていてもうひとつのHMも調査します!と言ってたが、その前に本命決めちゃった。
    上手くやれば契約前でも地盤調査してくれると思う。そうしないと怖くて契約なんてできないよ。

  59. 102 匿名

    私はコンニャクの上に家を建てました。


    RCパイル 18m×26本で、145万円です。

  60. 103 購入検討中さん

    こんにゃくの上ね。
    偽装事件が発覚する以前の建売住宅の地盤調査は、住宅業者の意のままの結果となっている。
    今、地盤保証の会社はその時の対処と自社の評判を如何にして保つかが勝負となっているから、購入者が攻勢に出る絶好の機会である。
    いい加減な調査をしてきた会社がロンダリングの期間に入った。
    守りの姿勢だ。
    叩くのは今ですよ。

  61. 104 匿名さん

    うちは現場打ち鋼管なんとかやらで700万かかリました。
    調査にも別途30万。
    RC住宅を検討される方は、十分に調査してから土地を購入した方が良いです。

  62. 105 匿名さん

    関連業者の調査は、ご都合主義だから、自分で調べないといけません。

  63. 106 匿名さん

    でも、地盤はヨソで済ませるから、建物だけヨロシク!って訳いかないからね。
    地盤と建物はセットだよ。

  64. 107 匿名さん

    松杭を5本打てば何処でも大丈夫のように思う。
    下水管工事の際、30年以上前に伐採した松の根がピンピンの状態で出てきたのには驚いた。
    山手線の高架は明治時代の松杭法だが、今だに現役。
    マツは安いから、安く済みそうだ。

  65. 108 匿名さん

    住友林業なら5万円払えばスウェーデン式サウンディング試験と見積もりまでやってくれるので良いと思います。5万円払っているので他社で建てても後腐れがない。他社は責任を取れないので住友林業のサウンディング調査結果は捨てて再調査になると思いますが。

  66. 109 匿名さん

    まもなく地盤調査です。
    約40年の平屋を解体中ですので、解体後に地盤調査して着工になる予定です。

    メーカーや解体屋、その他の業者に聞いてもみんな言うことが違ってて
    結局調査結果を待つしか無いので超ドキドキです。

    もともと埋立地らしいですが40年も住宅地として上物がある状態だったし、それほど大きな地盤強化という結果にはならないと思うという意見が多かったのですが、川の直ぐ近くでもあるのでちょっと怖い・・・
    直線距離で50mも無いところに川・・・反対側は田んぼです。
    川自体はとても立派な護岸工事がしてあって、直ぐ近くに土建業者、その土建業者が作った橋もあって、水害の心配はほぼ皆無なので、この点は安心してるんですが、やはり地盤だけはわからないですよね。

    ドキドキです。

  67. 110 購入検討中さん

    いらんもんに何百万もかけたくねぇよ。。。

  68. 111 匿名さん

    もし必要な地盤補強ならイランモンどころか、それがなければ元からガタガタ・・・
    でも本当に必要なのか、またそれだけの費用が本当に必要なのかが分かりにくいよね。

  69. 112 デジタル家電は苦手

    名古屋の岡三ハウジングは、施工主の地盤補強費用負担上限が80万円。
    80万円を超える部分は岡三の負担。

    安心と思うべきか、他の施工主が負担せずに済んだ分の一部を自分が負担していると思うべきか。

    生命保険や損害保険と同じと思えば、80万円は保険の掛け金みたいなもの?

    でも本来80万円以上掛けるべき補強工事を、無理やり「判定の結果、80万円で収まる工事でOKでした」と言われないかチョット不安です。

    上限**万円ってよくあるケースでしょうか?

  70. 113 匿名さん

    問題発言かもしれませんが・・・。

    地盤調査は個人でも地盤調査会社に対して依頼可能です。
    地盤構成はどこの業者がやろうがいっしょだから安心です。
    でもどんな書類を地盤調査会社に送ればいいか分かりませんよね。

    地盤調査後は、地盤補強の必要性もしくは地盤補強方法や費用も教えてもらえます。

    問題は、地盤調査費用や補強費用が高い事です。
    変な話ですが定価というものが存在します。

    業者価格はこれより安いのですが、そこで、業者がボッタくるか
    良心的な価格(乗っけるのが普通です)を出すかの違いです。
    なので、業者によって地盤補強費が違います。

    尚、松杭は安いのですが、松杭だと、保証してくれる保証会社が絞られます。
    業者が利用している保証会社が松杭を保証しないとなれば松杭での
    補強工事見積もりは出さないでしょう。

    このことを業者に直接言ったら、業者に嫌われる可能性大です。
    あとは貴方次第。

  71. 114 匿名さん

    >113

    特に問題発言でも何でもなく・・・それどころか当然の事ですよ・・・
    調査会社は何件もありますし調査費用も別に高くありません。(4角+中央の5点調査で10万しません。)

    何度もこのスレで話題になっているように、
    HMは地盤調査会社に保証を分担させることで自社の地盤部分での瑕疵リスクを回避します。
    地盤調査会社もHMに対して保証を提供する以上はそれなりの2社間の信頼関係が必要です。

    だからHMは調査会社を指定します。

    調査会社は補強が必要だった場合に保証をするために自社施工の補強のみ保証します。

    だから調査会社が補強します。

    とにかく、HMを決めた以上はHM指定の調査会社=補強の施工となり、初めて地盤に関する保証が提供されます。

    個人で地盤調査会社に依頼は出来ますけど、あくまでもセカンドオピニオン的な扱いになります。
    もちろんHM指定の調査会社との調査内容と大幅に異なる場合は個人で調査した内容を盾に話しをすすめることが出来ますので、あまりにも地盤調査、地盤改良費用に不満がある場合は更に追い銭をして個人で調査させることもいいかと思います。

    が・・・・・よほど酷いHM、調査会社でない場合は、そんなに大差ない結果になると思いますし
    それほど酷いHM、調査会社が有ったとしたら即廃業に追い込まれていることでしょう。

    どなたかHM指定の調査した上で個人でも調査された方のご意見があれば情報提供をお願いします。

  72. 115 土地勘無しさん

    うちでお願いしたHMは、
    最初は地盤調査・補強までやってる会社に調査依頼後、
    地盤調査専門の会社に依頼していました。

    最初の調査結果では柱状改良が必要と判断されたのですが、
    HMとしては本当に柱状改良が必要かどうか微妙なラインだったらしく、
    もうひとつの会社に依頼した模様です。

    その結果、ベタ基礎どころか布基礎でもOKという判断に。
    ここまで判断が分かれるのは珍しいとか。
    ベタ基礎での施工で地盤保証もしてくれるとの事なので、
    そうする事にしました。

    ケースバイケースですが一例として。

  73. 116 入居済み住民さん

    >114
    まさに私はこのような例を経て某HMで家を建てました。

    これからコメントする事が少しでも皆さんのお役に立ち、素敵な家作りをされる事を
    願っております。

    築40年の家を建て替えでした。
    もちろんこの家は布基礎ですが、今まで問題なく住んでおり、地盤が弱く傾いている
    ような兆候は全くございません。

    既存の家を解体後、SS方式で地盤調査しました。
    HMの調査結果は柱状改良が必要で4メートルものセメント杭を30本以上打たなくては
    ならなく約70万掛かるとの事でした。

    結果に納得がいかない私は、その地盤データが本当に柱状改良まで必要なのか調査、
    先ずは、インターネットでSS方式での測定結果データの見方が詳しく掲載されている
    専門サイトを何回も見て私の所の地盤を自分なりに解析しました。
    またSS方式が本当に正確な調査方法と言うわけでなく業者によっても差が出る事、
    かなり安全基準に余裕を見ている事なども知りました。
    結果、柱状改良まで行くような地盤データではなく(表層改良は必要なのかな?くらい)
    HMが調査を依頼したXXXのFC店である加盟調査会社は少しリスクを見ている事に
    気が付く。また調べたら、調査会社=地盤改良する施工会社という構図にも疑問。

    そこで知り合いのビルダー(町の工務店でXXXの加盟店でもある)にそのデータを
    見せたら、同じくそこまで(柱状改良)必要ないのではないかと言うアドバイスをもらう。
    この事をHMの担当者に全て話し、自分の実費(31,500円)で再調査の承諾を取り付け
    知り合いのビルダー経由で個人でやっている地盤調査会社(住宅地盤調査主任技士)に全く
    同じ条件下(5か所)でSSを実施した結果、ベタ基礎で問題ないデータ内容となりました。
    ここでHMが実施したデータと比較すると非常に際どく解釈を大きく左右する微妙な部分の
    数値が私の再調査の方が全て良いのです。
    ポイントは、
    ①知り合いのビルダーが地盤保証会社のXXXに加盟していた。
    ②地盤保証会社であるXXXのFC店と全く接点がない地盤調査会社で実施。
    また別途、XXXの本部から当該データの解析もベタ基礎(地盤改良必要なし)で問題
    ない内容の報告書をFAXで頂きました。
    この事実をHMが地盤調査指定依頼先のXXX FC店へ問い合わせした結果、納得がいく
    答えが結局返って来なく、私自らが実施した調査内容でHMは動いてくれ後日XXXから
    地盤保証書も発行されHMから受け取りしました。

  74. 117 住まいに詳しい人

    地盤のおかげで
    業者は儲けるネタが
    増えて
    うれしいのです

    これは、どの世界にもあること
    やらんでもいいことに、不安をあおることは常套手段

    諸外国はこんなことやってない、簡単に水平修正できるのですから・・・

  75. 118 匿名さん

    昨日地盤調査で、要柱状改良との結果でちゃいました。。。(T_T)

    これ、長期優良や保証があるので拒否できないらしく、確かに地盤、基礎の事なのでしかたないかなと諦めてます。

    長期優良、保証、さらにフラット35S認定に関係しているにも関わらず改良せずに済む方法はありますか?私なりにいろいろ情報探しましたが、結局なさそうな気がしてます。116さんのように他社にて再計測でも良いのですが、確かに2〜3mの範囲に1000mm~1250mmの幅でどの地点にも自沈層が有る状況だし、再計測するだけ無駄かな。

  76. 119 地元不動産業者さん

    HMによっては、地盤改良のデータが不正に改竄されている事例もあるようなので注意が必要。
    工事当日はビデオ撮影しといた方がいいでしょうね。
    撮影していないと仮に不正がわかっても、データが改竄されてるとなると、施主の側としては何せ地面の中のことだから証明が難しくなる。
    そのあたりをつけ込んで不正やらかすんだろうけどね。
    http://questionbox.jp.msn.com/qa2485617.html

  77. 120 知識ちょい齧りっ子

    建築系の知識をちょい齧りしている者です。
    痛い思いはしていませんが、この体験談で少しでも皆様のお役に立てればと思います。

    私が決めた土地は海に近いことがあり、改良が必要と判断。
    ですが、従来のセメントや鋼管を使った改良って、体にも環境にも悪いような気がして…
    なので、保証がついている上記以外の地盤改良を探しました。
    私が選択したのは、砕石を使った改良です。
    地盤保証会社を選べますし、性能証明も付けられました。
    何より、改良杭が『地中埋設物にならず、有害物質の発生も0』という利点がありました。

    ハウスメーカーは「自社と提携している地盤改良会社で」と言うことが大半ですが、
    「この地盤改良会社でやってくれないなら、他のハウスメーカーで家建てるから」と
    こちらが強気に発言すれば、優先してくれます。
    (ハウスメーカーは自社で建ててほしいので、大抵折れます(笑))


    ちなみに、諸外国に比べると地盤があまり強くないそうです。
    また、田んぼ・池などの跡地は、過剰な水分で従来より緩くなっているので改良が必要とのこと。


    お邪魔しましたm(_ _)m

  78. 121 匿名さん

    結果出ちゃいました。

    砕石パイル工法とやらで3.45m37本で100万だそうです。
    値段の妥当性が分からないので、知り合いの業者に訊ねてみようと思いますが、そもそも砕石パイル工法って意表を突く方法でビックリしました。
    同じ工法だった方どうでした?

  79. 122 匿名さん

    商売ですから、業者は、予算が潤沢な者には柱状改良を、予算が無い人にはベタ基礎や布基礎を勧める傾向にあります。そこで消費者を安心させるのが地盤保証なのです。
     地盤保証は10年間、その間に3mの距離で、地盤に6%の狂いが生じた場合にに保証する契約になっています。
    住宅を建てるHM側にしてみれば、地盤保証してくれる会社があれば、地盤の責任は転嫁できるので、地盤に関する責任は無くなります。
     地盤会社は保証期間が経過すれば、責任はなくなり、施主の自己責任が残るのみです。 仮に3mで5%の狂いが発生した場合、保証の基準値以下ですから、もちろん保証対象外となります。経年で狂いが発生し続けて、10年経過した翌年に、6%の狂いとなった場合は、既に保証会社に責任はありませんから、所有者の自己責任となります。
     狂いが発生し、建てる都合に合わせた調査結果=虚偽の調査を行った疑いがあって、再調査を行い地盤に問題があることを証明しても、現時点で基準値以上の支障が無ければ、一蹴されてしまいます。  
     沈下層が調査で確認されているのに、「でも今は基準値以下ですよね~。沈下層があることで、何か不都合なことが起きていますか?無いでしょう」など、全く誠実さがありません。
     業者の都合に合わせた調査を受け入れると、10年経過して支障が出た時に、思わぬ修理費を支出することになりますのでご注意下さい。見積もっていただいたところ、発泡剤処理で200万円と言われています。

  80. 123 匿名さん

    砕石パイル工法って、普通の地業じゃないの?

  81. 124 契約済みさん

    このほど土地を購入して家を建てる事になりました。
    家は長期優良住宅として設計をお願いしました。
    建てる前に、地盤の調査を行なうのですが、サイコロの5の字にボーリング調査をし結果として、
    北東角の表層土と、北西角の地中2mから2.5mの層が弱い事が分かりました。
    中でも北西角はその周辺も調査して、北西角から3点とり、1.5m離れれば何も問題ない事が分かっています。

    残りの3地点については、安定した粘土層と判明しております。
    ところが、業者は地盤の全面強化をしなければ保証が出来ないと言ってきました。

    こちらとしては、弱い部分とその周辺を強化すれば充分だと考えていましたが
    予想外の範囲、高額の見積もりが出てきて驚いています。

    地盤強化する事自体は仕方ないと思います。しかし全面強化が絶対に必要なのでしょうか?
    部分強化では無理があるのでしょうか?

    土地は南北に長いので、75センチほど南にズラして建てようかと悩んでいます。

  82. 125 匿名

    自分も家を建てる時に色々と地盤については勉強したつもりですが、部分補強って聞いたことないです。
    ただ、全体的に弱い土地より部分的に弱い土地の方が地盤補強費用は多くかかってしまう場合が多いらしいです。

  83. 126 購入検討中さん

    あげ

  84. 127 匿名

    積水と一条なら無料でやってくれますよ。

  85. 128 いつか買いたいさん

    地盤改良きちっとやっとけば、
    地震で液状化しても、家は傾かないですか?

    また、地盤改良しても液状化で家が傾いた場合、10年以内なら保証してもらえるの?

  86. 129 匿名さん

    造成地が新しく家も築浅なので地盤改良は行っており
    家自体は傾いてはいないが、周囲が液状化した地域があります。

    恐らく家全体が地盤ごと浮いてしまったか、逆に周囲の地面だけ盛上がってしまったか
    なのですが、家そのものは傾いていないので、補償の対象にはなりません。
    ただ今後もその場所にそのまま暮らせる状況でない事だけは事実
    今後も被害が出ない様に、安心出来る様に修復するのは、一千万単位での補修が必要と言われます。

    現実的には「地盤改良30メートルやりました」
    ここまでの事をやっている事はまずありませんし、家は傾かなくても周囲が盛上がったら
    再度ジャッキアップでの補修が必要です。
    ですので液状化する恐れのある地盤に家を建てる事は、かなりの博打であると言わざる得ません。

    今後この教訓が得られるか否かは、施主自身に委ねられているのが現実と認識しましょう。

  87. 130 匿名

    湾岸地域はN値50以上が40、50メートル下にあるのが普通だからなぁ
    一般住宅でそんな地盤改良するくらいなら山の手に土地付きで家が建つ

  88. 131 匿名さん

    保証する側からしたら、
    グレーだったら地盤改良させるでしょうね。
    費用は施主持ちなわけですし、
    リスクを低減できますから。

    そもそも改良工事って、そのまま建て替え時にも改良箇所を再利用できないもんなんですか?
    建て替え時にゴミになるって意見を見かけたもんで。
    建て替え時は前の杭を撤去して、打ち直す工事が必要なもんなんでしょうか??

  89. 132 匿名さん


    無料で地盤情報が見れます。参考になると思います。

    自宅がどんな地盤に建っているか知っていますか?
    http://www.asahigs.co.jp/jiban-portal/index.html

  90. 133 匿名さん

    >132
    有益な情報ありがとうございます。
    地盤情報は残念ながらサービス対象外でしたが航空写真が選べて自分が住んでいる
    土地が以前どんな形だったのかわかりました。

    ・・・グーグルアースだと厚い雲の下で何も見えなかったので

  91. 134 匿名

    地盤補強に4メートルまで 木杭を打ち込むと言われました 建坪 22坪の総2階なんですが、90万円かかるそうです、妥当な価格ですかね?また木って腐ったりするのでは?

  92. 135 購入検討中さん

    >>134
    調査はSS式でしょうか?

    表面波探査法で再調査するとたぶん改良工事はしなくて済むと思いますよ

  93. 136 匿名さん

    穴掘って、セメント流すやつって、見せ掛けだな。
    近所の基礎工事、配筋も貧弱だし、養生3日とかありえない工事してるしね。
    まあ、工務店の儲け主義だな。
    あんなのなら、深く掘って割り栗石でがっしり造ったほうが絶対マシだっていうの。

  94. 137 匿名さん

    >136

    うちはそれだったよ。表面2mが緩かったので少し深めに掘って割り栗石を20センチの厚さにしいて転圧した。6万円だった。

  95. 138 悩み中

    URが土地開発した地区を大手HM数社で建築条件付きでの販売がありました。
    そこを今回購入したのですが
    HMと話していて間取りもほぼ決まり…
    という段階になって 調査結果で補強が必要だと言われました。
    約42坪の二階建てです。
    補強費用が 150万円
    た・た・高いですよね。
    132さんが教えてくれたサイトから購入した土地を調べたら 「やや不良」
    と出てしまいました。
    諦めて補強するしかないですか?
    震災後だけに 安全を重視してしまいます。
    が、できれば払いたくはないです。
    北関東 ミ○ワで建てます
    素人考えですと
    そんな危ない土地に家を建てさせようとしたUR もしくはHMが悪いんじゃない?
    費用全額施主負担も妥当なのでしょうか?

    みなさんの 経験を教えていただけますか?

  96. 140 匿名さん

    >138
    費用150万とありますが改良方法は何ですか?

    ミサワということは木造家屋ですよね。
    鉄鋼杭ならともなく表層改良(土壌改良)ではボリすぎ。
    コンクリによる棒状改良ならちょっと中間マージン入ってるねって雰囲気ですね。

    それとも造成して半年もたっていないからとかかなぁ~

    調査結果や改良方法の詳細がないのでなんともいえませんが
    近所の新しそうな家に挨拶がてら地盤改良したか聞いてみてしてなければ
    表層改良&ベタ基礎で十分じゃないですか?

  97. 141 匿名さん

    >ヘーベル建てるのに21メートルの杭打って土地改良だけで1000万かけた人もいる。
    >それでも杭が足らずに不同沈下とかね。

    それが本当なら相当地盤がわるかったか、へーベルが重すぎるんだろ(重量鉄骨かよっ)。

    個人的には木造家屋なら相当地盤が緩いか、盛土したてでなければ
    136工法でまったく問題ない

    ちなみに地盤補強は家屋の不同沈下を防ぐものであって地震の対策には何にもならない(液状化除く)。

  98. 142 匿名さん

    >138
    132のサイトって割と基準緩いような気がする
    以前検討した地盤が緩いと有名な地域で、支持層も20m以上下って土地でも普通評価だった
    今建設中の土地はそれよりは内陸でマシな地域なんだけど改良が必要で、4m下の支持層まで鋼管打って
    地盤改良70万円分することになった。(138さんの家よりかなり小さい家なので本数も少ないと思う)
    132サイトだとそれでも普通評価だった

    132のサイトでやや不良と出るということはかなり緩めの土地なのでは?
    緩い土地に杭打つなら150万は別に高くないかと
    言ってみたらちょっとは安くなるとは思うけど
    地盤保障の関係もあるしね
    地盤改良ケチッて、上物だけ立派に建てて将来傾いたら意味ないし。
    買う前に、その地域の地盤情報を調べておいたら良かった&地盤改良の予算を100万200万は見とくべきだったね。

    追加で調査費かかってしまうけど表面波探査法で調査依頼したら
    本当に地盤改良が必要かは判明すると思う

  99. 143 不動産購入勉強中さん

    やはり土地を購入するまえに、地盤調査は必要ですね。
    150万あれば、高級インテリア買えるのに。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸