住宅設備・建材・工法掲示板「ベタ基礎の形状について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ベタ基礎の形状について

広告を掲載

  • 掲示板
千葉県民です [更新日時] 2009-03-30 18:05:00

ベタ基礎の形状について教えてください

最近とあるHMと契約し、着工しました
基礎については立上り150㎜のベタ基礎という以外特に詳細説明はありませんでした
契約書上は

スラブ一体基礎 スラブ厚170㎜ 鋼製束
基礎立ち上がり 高さGL+430、立ち上がり巾150㎜ マークアンカーボルト径10.65㎜

となっていますので、カブリ厚は確保できているかと思います

数日前より基礎工事が始まったのですが、底の面が平らなんですね
地業(砕石)段階でも平らですし、現在防湿シートの上に全面に捨てコンを
打った段階ですが、やっぱり平らです

他のHMのHPを見ると外周部が一段深く掘られていて、その部分は鉄筋も2本
入るような説明図が多く見られますが、これらとは明らかに仕様が違うと思われます

お願いしているHMのようなフラットなベタ基礎で特に問題はないものなのでしょうか?
他と違うとやっぱり心配ですのでご存知の方教えてくださいm(。_。)m ペコッ

[スレ作成日時]2006-12-31 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベタ基礎の形状について

  1. 2 匿名さん

    スラブ厚170㎜とれてるなら問題ないでしょう。
    120mmとかだと問題ありですけど。
    かえってコンクリートの量多くなると思いますが、施工のしやすさを重視していると
    考えられます。

  2. 3 千葉県民です

    レスありがとうございますm(。_。)m ペコッ

    いろいろなHMのHPを見たのですが、
    基礎断面図が載せてあるHMは外周深く掘っているところが多く感じで、
    逆に施工写真から平らなのかなぁと思うところは、敢えて断面図を載せていない
    という感じに思えたので・・・

    強度的に問題がなければ安心出来ます^^
    ありがとうございました

  3. 4 匿名さん

    >>01
    ベースの形状より、配筋が適切に行われているかが大切。
    油断しているとこんなケースもある。
    http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-01.htm

    >>02
    ベース厚12センチって問題なのか?
    一応公庫基準内だろ?

  4. 5 02

    >04さん
    いや配筋の太さを考慮すると、かぶり厚60mmが確保できないな、と思ったものですから。

  5. 6 匿名さん

    素人考えですまんが、ベタ基礎を一枚の板として考えた場合当然外周を
    補強しているほうが 応力の集中 又は 剛性等 有利と考えるんだが、
    どうだろうか・・・

  6. 7 匿名さん

    05が正しいと思う。
    鉄筋の太さは10mm以上あるわけだから・・・

  7. 8 匿名さん

    >>06
    >外周を補強しているほうが 応力の集中 又は 剛性等 有利
    もちろん不利じゃないが、応力が集中するのは立ち上がり内角だから、強靭さのみをテーマに
    するならあまり関係はない。
    ただ、コーナーハンチはあったほうが応力を分散できるだろうね。
    01の家はどうか知らんが、なくてダメってことじゃないから。

  8. 9 千葉県民です

    01です
    コーナーハンチはついてますね(HMの標準説明書に明記してます)^^

    スラブ厚について議論されておりますが、スラブ厚は12センチだと基準法違反では?
    ・底板のスラブ厚は6センチ以上
    ・主筋は12ミリ以上
    とすると、最低でも132ミリ必要かと…
    実際には132ミリなどは現実的ではないのでHMは150ミリとか余裕を見て
    施工しているのではないのですか?

  9. 10 千葉県民です

    >・底板のスラブ厚は6センチ以上
    【訂正】
    ・底板のカブリ厚は6センチ以上

  10. 11 匿名さん

    でも 鉄筋がド真中を寸分狂い無く配筋されているなんて 有り得ませんよねえ?
    6センチ以上という理由がわかりませんが、絶対に必要なカブリ厚であれば10mm程度
    の誤差を考慮して142mm程度必要なのでは無いですか?

  11. 12 02

    ググってみたら、ベタ基礎底面の厚みは120mm以上でOKのようです。
    してみるとかぶり厚60mmの基準と矛盾がありますね?グレーゾーンなんでしょうか?
    いずれにしてもスレ主さんのところの基礎は良さそうですね。

  12. 13 匿名さん

    素人のうろ覚えですまんが、確か基礎底面からのカブリ厚が60ミリ必要で、上面からは定義がなかったと思う。

  13. 14 匿名さん

    私も01さんと同じ基礎形状です。色々調べましたが、形状自体は問題ありません。
    問題は配筋その他(施工)によってきます。
    170mmは 根入れ120mm+(GL+50mm:床下浸水の対策)です。

  14. 15 千葉県民です

    スレ主です
    今日HMの方とお話できました 矩形図もいただけました^^
    かぶり厚のことを聞いてみましたらば、地面に接していない側は40㎜あればよいとのことで
    底面(下)60㎜以上〜配筋(クロス部D8×2とすると16㎜)〜底面(上)40㎜以上=
    116㎜以上で論理的にはOKなようです。
    実際にはこれほどの精度では配筋出来ないでしょうから170㎜厚にしているんでしょうね

    >170mmは 根入れ120mm+(GL+50mm:床下浸水の対策)です。
    14さんがおっしゃるような意味も当然あるものと思いますが^^

    外周を厚くした方が強度的には出るとのことですが、通常の木造2階建てではそこまで
    やらないそうです(あくまでウチのHMの場合ですが)
    3階建てでより基礎強度が必要な場合とか、凍結対策で根入れを深くしなければならない
    場合にはやることもあるそうです

    とりあえず納得できました
    レス頂きました皆様ありがとうございましたm(。_。)m ペコッ

  15. 16 匿名さん

    >スラブ一体基礎 スラブ厚170㎜ 鋼製束
    >基礎立ち上がり 高さGL+430、立ち上がり巾150㎜ マークアンカーボルト径10.65㎜
    GLとスラブ上面の距離は一般的な50mmですか?
    はっきりとしたことはいえませんが、この基礎の弱点は2つあって、
    充分に根入れ深さが無い場合、
    地震等で基礎が横滑りしやすいこと及び重心が高くなって不安定になることです。

    通常基礎底盤の外周部が深く掘り下げてあるのは、
    水平力を受けたときに土の粘性を利用して横滑りをくい止めるためです。
    かぶり厚はこの場合何の関係もない無意味な議論です。
    私は所謂素人ですがこの程度の事は常識として理解できます。
    GL+430、立ち上がり巾150㎜であるところを見ると、単に安くあげることが
    目的ではないと思いますが、根入れ深さが充分かどうかは確認した方が
    良いでしょう。

  16. 17 千葉県民です

    >16さん
    レスありがとうございます。
    そういう理由があったんですね。知りませんでした。
    根入れは120㎜、スラブ上面GL+50㎜です。
    今となってはどうすることもできませんので^^;
    周囲は比較的フラットな地形で柱状改良もしているので、
    横滑りの原因となるような横揺れ巨大地震さえこなければ大丈夫カナ…

  17. 18 14

    >充分に根入れ深さが無い場合、
    >地震等で基礎が横滑りしやすいこと及び重心が高くなって不安定になることです。

    そのように考える方が見えますが、そんな事はありません。
    それ程の超巨大地震では、地盤の方が先に問題となります。
    外周部を掘り下げたベタ基礎にしろ、所謂住宅の基礎は直接基礎といって
    マクロで見れば地面においてあるだけといっても過言ではありません。

  18. 19 匿名さん

    根入れが浅くてもいいなんていうのはどういう理屈からでしょうか?
    超巨大地震の前ではどんな基礎も同じというのは説明になっていません。

  19. 20 基礎屋

    根入れが浅くていいと言ってるんじゃなくて、地震ではあまり関係ないと言ってるんだよ。
    俺も地震の横揺れに対抗するために外周を厚くするなんて理屈初めて聞いたし。
    根入れするのは凍結深度を考えるからだよ。

  20. 21 匿名さん

    >20さんの言われるとおり
    >根入れするのは凍結深度を考えるからです。
    ただ、素人は感覚で物をいいますから。ビルなどの杭基礎とは
    違うという認識がないんですよね。

  21. 22 AOI

    自分はプロの建築屋ですが
    恥ずかしながら、聞きかじり程度の知識です。
    根入れが周辺に有る理由ですが
    水気が真横から、砕石部分に浸入しないようにするためと
    聞いた事があります。
    地盤の安定のためにあったほうが良いと
    判断されて施工されていたのではないでしょうか。

  22. 23 匿名さん

    >ただ、素人は感覚で物をいいますから。
    基礎知識がない職人に言われてもなあ。。
    一戸建だからⅣ地域では根入れが要らないということですか?
    お話になりませんが?

  23. 24 匿名さん

    >23
    建築基準法で根入れ深さは 120mm以上もしくは凍結深度以上
    と決まっています。
    省エネの地域区分とは何の関係もありません。
    もう少し勉強してから書き込まないと恥ずかしいですよ

  24. 25 匿名さん

    凍結深度考慮不要の例としておおよそⅣ地域以南が該当するという意味ですが
    何か間違ってますか?
    それより、凍結深度とは関係なく根入れ深さの最低基準が定められている事実を
    どう考えていますか?何の目的か理解できないのですか?
    ちなみに布基礎の場合基準はもっと厳しいですが何故だか分かりますか?

  25. 26 14

    私も素人なので恐縮ですが、調べた限りでは
     根入れ深さはAOIさんが言われている事を補足すると
    1.基礎底面への浸水などによって地盤が浸食されて不陸となり
     不同沈下となる事を防止する為に 120mm以上取る
    2.凍結により、基礎底面が盛り上がる事を防止する
    の2点について規定があると思います。
     もちろん、この120mmで支持地盤(地耐力が一定以上の地盤)に到達している事が
    (それにより地盤改良することが)ベストのようです。

  26. 27 みうま

    長期の地盤の許容応力度を定める場合
    q=1/3(iαCN+i'βγBN'+i"γ'DN")
    という式がありますが第3項のi"γ'DN”が根入れ深さに比例する項です。
    根入れ深さが深い程、許容応力度の数値が上がります。みなさんのおっしゃる事も正しい事ですが根本的に根入れ深さは基礎には重要です。

  27. 28 入居済み住民さん

    基礎の部分も気になるのですが、床下の大引がバンセンで「10本」基礎のコンクリートにくくり付けてあるのですが意味があるのでしょうか?建築会社に尋ねたところ大引の反りを防ぐためと言われたのですが本当でしょうか?

  28. 29 匿名さん

    28さんへ

    建築会社の言う通りです。基礎上に石を置きその上に木製の束を立てその上に大引きを載せます。
    最後にばんせん(針金の太いの)で固定します。

    ただし最近は鋼製束を使うほうが圧倒的多数です。

    鋼製束の後々の調整がとりやすく、床に対する問題が出たときでも対応しやすいケースが多い。

    交換することは比較的容易ですのでお金がかかっても鋼製束に交換するほうが良いとは思います。
    その建築業者さんのやり方が悪いと言うわけではないのですが。

  29. 30 匿名さん

    >29
    その方法は建築基準法に記載されていますか?

  30. 31 AOI

    大引きの材料は何でしょう?
    木は、目をみれば反っていく方向が判りますから
    反って出っ張る方向を下にして、左右を土台に固定して
    下に束を入れれば、反り止めをつける必要はありません。
    わざわざ反り止めをつけるのは
    よほど慎重なのか、反りをみていないか、一本の大引きで
    足りないくらい部屋が広いかのどれかです。

    いずれにしろ、ちと古めかしい仕事です。

  31. 32 匿名さん

    現在の建築基準法を準拠できていないということですか?

  32. 33 入居済み住民さん

    千葉県民さんごめんなさい、間違えてレスを入れてしまいました。
    皆様、色々なご回答をありがとうございます。
    大引の材質はよく判りませんが、錆びています
    ちなみに部屋は狭いです・・
    お蔭様で謎が解けました
    ありがとうございましたm(__)m

  33. 34 匿名さん

    栗石

  34. 35 匿名さん

    公庫基準では、根入れ深(GL〜ベタ基礎底盤下端)を最低でも12cm(凍結深度にかかわらず)、
    かつGLから基礎底盤上端(ベタ基礎面)までを5cm以上とるように定めていますが、
    上記をクリアするには、基礎底盤の厚みが最低でも17cm必要になります。

    この理解で良いですか?

  35. 36 匿名さん

    ベタ基礎の配筋が300mmピッチって広すぎですか?
    200にしようとしたら業者にオーバースペックと言われたのですが。

  36. 37 匿名さん

    >>36
    >ベタ基礎の配筋が300mmピッチ
    普通というか標準だよ。
    150〜200ミリの方がいいような気もするけど、コンクリが隅々までうまく流れるかわからんし、基礎屋の慣れてる方法でいいんじゃないか?
    ベタ基礎底面が壊れるような地震に遭ったんじゃどうせ上物はダメだと思うよ。
    もうちょっと身になる金の使い方を志向するのがいいんじゃないかな。

  37. 38 36

    >37

    ありがとうございます。
    最近はどこのメーカーも150や200を謳っているなか、このメーカーだけは
    300と言っていたので心配になりまして。
    確かに、慣れている方法の方が良い結果になるかもしれませんね。

  38. 39 しえい

    みんな、普通鋼製束を買う時どこから買えますか。その買うところ(会社名前とか)を教えてください~
    私のEメール;siei168@yahoo.co.jp
    結果をメールに送ってください、お願い、お願い!!お願いします!

  39. 40 しえい

    ごめん、「普通」は平日の意味です、普通の鋼製束ではないです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸