住宅設備・建材・工法掲示板「コンセントから流入風はありますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. コンセントから流入風はありますか?

広告を掲載

  • 掲示板
断熱調査隊仮本部 [更新日時] 2021-11-18 13:08:51

トヨタホームに住む者です。
24時間換気で室内が負圧になっていて、コンセントからもわずかですが外気が流入してます。
他のHMの家でも流入風はありますか?
コンセントから流入風があるということは、気密処理がなされていないと思われるのですが、
皆さんはそこまでの気密処理が必要だと思いますか?
私個人はいまのところそこまで必要性は感じていません。
皆さんのお宅の状況や、考えをお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2009-03-11 09:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンセントから流入風はありますか?

  1. 2 匿名さん

    室内が寒く感じる原因となっているのであれば対策はしてほ
    しいし、室内が寒く感じないのであれば対策は不要でしょう。
    体感的な問題なので、外気流入量が僅かかどうか、というこ
    とは直接的には関係ないと思います。

    また、相対的に価格の安いトヨタホームではコンセントの気
    密処理がなされておらず、相対的に価格の高いセキスイハイ
    ムではコンセントの気密処理がなされている、という事実は、
    まさに「価格相応」なので、施主の価値観で選択すれば良い
    だけのことかと。

    個人的には、ダイニングの椅子の背中から冷気が迫ってきた
    り、書斎の机の足下から冷気が漂ってきたりするのは嫌なの
    で、気密処理してほしいと思いますが。

  2. 3 匿名さん

    今どきの住宅でコンセントから風なんてあるんですか?
    他ハウスメーカーですけど、風なんて感じませんが・・・

  3. 4 匿名

    24時間換気の吸気口は開くにしてますか?気密が高い家だからこそコンセントから壁内の風がくるんでは?少しは風が入らないと汚い空気がこもってしまうような~。
    気になる部分だけ密閉のプレートにしたらどうでしょう?

  4. 5 入居済み住民さん

    なるほど。NO4さんの言われる様に、気密が高いからコンセントという隙間に気になる程の冷気がきてしまう様な気がします。気密コンセント自体は安い物らしいので、追加しても大した金額にはならないらしいですよ。スレ主さんが気になるのであれば、HMに対策してもらったらいかがでしょう?私の家では、気密コンセントが標準で、工事の時に見せて頂きましたが、ビニール製のカバーでコンセントボックスの裏側をカバーし、電線を小さな穴から通して隙間風を防ぐという非常に簡単なものの様に見えました。実際換気扇を最大にしても、冷気はまったく感じないので、効果はあるのでしょう。参考までに。

  5. 6 匿名さん

    差圧式吸気口等は付いていないのでしょうか?
    24時間換気だけで負圧になるならキッチンやトイレ、風呂の換気扇を動かしたらコンセントからの流入風量は増えるのでしょうか?

  6. 7 匿名さん

    一応24hr換気を行っていますが、
    コンセントだけでなく、一般的なすき間風も感じませんけど…。
    私の家の場合、感じないだけで機密性は逆に悪いかもしれませんね。

  7. 8 匿名さん

    気になるほど隙間風を感じる?トヨタホームは高高を売りにしてました?

  8. 9 入居済み住民さん

    高気密を売りにするHMなら、計画換気以外の隙間風なんて感じることはないでしょう。
    それは、気密が取れていない証拠ですし、文句を言えば補修してくれますよ。

    隙間風が普通です!なんていうHMは高気密じゃない。

  9. 10 入居済み住民さん

    便乗質問させて下さい。我が家はなんちゃって高高住宅です。外断熱ですのでコンセントは気密処理しなくても問題ないはずですが、気密処理をしています。風の吹き込みは全く感じられません。
    ・・・が、サッシの下から冷気が侵入してきます。サッシはYKKapのエピソード(Low-E)です。メーカーに確認したところサッシ内側が結露した場合、結露水を室外に逃がす水抜き穴とのこと。固定窓にも水抜き穴はついています。これって高高でも当たり前?
    シャノンや輸入サッシにもついています?近くにいかなければ気がつかないのですが、なんか高高に相反しているような気がして・・・。
    ちなみに全館空調24時間換気なので、浴室のサッシが湯気で曇る以外、結露はありません。ただ、サッシの水抜き穴付近だけ外気が侵入するので曇りません。どうも納得いかない。

  10. 11 断熱調査隊仮本部

    スレ主です。

    みなさん、ご意見ありがとうございます。

    隙間風ということばが出てきて、その言葉の解釈がそれぞれの方で違うようなので、
    改めて私の家の(リビングの)状況を説明させていただきます。

    暖房は、エアコンが部屋のいちばん端に取り付けられているので、
    部屋のソファに座ってくつろいでいるときには、エアコンの風すら感じなくいわゆる無風状態です。
    従って、隙間風や冷気は感じません。強がりに聞こえることを恐れずに言えば快適な環境です。
    しかし、暖房されてない隣室や廊下と接するドアがしっかり閉めてないと隙間風はともかく冷気は感じます。

    コンセントからの流入風ですが、コンセントの前にかざした手を10cmも離すと風圧は感じません。
    またその位置だと冷気は感じません。
    ちなみに家の中の換気扇を全て切りにしますと、当然ながら負圧が解消されますのでコンセントからの
    流入風も全く感じません。

    トヨタホームの室内は隙間風がすると思われるのは本意では無いので、上記のことを踏まえていただけると
    ありがたいです。

    さて、ハイムさんが気密処理されているのはわかりました。
    他のHMさんはいかがですか?

  11. 12 断熱調査隊仮本部

    10さん、スレ主です。便乗質問大歓迎です。

    興味深いテーマです。
    読解力が悪いので教えてください。
    結露するサッシは浴室で、そのサッシの曇らない箇所は水抜き穴付近ということですか?
    浴室のサッシに穴があっては、誰が考えても寒いですよ。
    窓の種類引き違い窓ですか?

    ちなみにトヨタの浴室は引き倒し窓で、隙間はありません。

  12. 13 匿名さん

    >>10さん
    コールドドラフトではないの?

  13. 14 入居済み住民さん

    うちはシャノンの樹脂サッシですが、水抜きの穴はついてますよ。
    窓に叩きつけるような暴風雨の時は、室内側のレールの中まで水が浸入してきますよ。
    HMに確認したところ、水抜き穴はなければいけないようなことを言ってました。
    固定窓はないので分かりません。

    でも、そこから隙間風として感じることはないですね・・・

  14. 15 断熱調査隊仮本部

    04さん、スレ主です。
    給気口はもちろん開です。04さんはよくわかってらっしゃますが、
    24時間換気の「第三種換気」は室内が負圧になるいう理屈がわかってないと、
    議論がかみあわないみたいです。

    さっき気が付いたのですが、ハイムさんでエアファクトリーにしてると「第一種換気」になるので、
    仮にコンセントが気密仕様でなくても理論的には流入風は発生しません。
    ハイムさんのお宅から風は無いですといわれても、そうですかとしか返答できません。

    流入風の有無や気密仕様かどうかは、
    第三種換気をされているお宅からの報告を中心に比較してみた方がいいですね。
    しかし、第三種換気以外のHMの情報も知りたいので、書き込みは大歓迎です。

  15. 16 断熱調査隊仮本部

    05さん、スレ主です。

    スレを立ち上げたときに書きましたが、いまのところ気密をさせる気はありません。
    でも、トヨタには問い合わせてみます。

    このスレを立てたのも、自分の家をどうかしたいということでなく、
    他のお宅、他のHMの実情を知り、トヨタや他のHMの家づくりがどういうレベルなのかを
    比較してみたいという目的が大きいです。

  16. 17 匿名さん

    私も読解力がないので確認なのですが、トヨタホームの場合、
    コンセントが外気の吸入口になってしまう、ということです
    か?で、外気温の方が低い場合、冷気として感じられる、と。

  17. 18 断熱調査隊仮本部

    06さん、スレ主です。

    差圧式吸気口ではありません。
    前述しましたが、換気扇が室内を負圧にしてますので、
    換気扇の排気量と給気口の流入量は比例しています。
    換気扇の使用を止めて確認済みです。

  18. 19 断熱調査隊仮本部

    スレ主です。

    07さん宅は第一種換気ではないですか?
    気密が悪ければ、すき間風が気になると思います。

    08さん、住人の私から見て、
    「トヨタは地震に強い」、「柱が少なく間取りが広くとれる」が売りで、
    高高と積極的にはうたってない印象です。
    私もそこにはあまり期待せずに、
    快適なら儲けもんみたいな気持ちで購入しています。

  19. 20 断熱調査隊仮本部

    17さん、スレ主です。

    その通りです。
    コンセントが気密処理されていないので、そこが室内空間の「すき間」となり外気が流入してきます。

  20. 21 入居済み住民さん

    13さん
    >>コールドドラフトではないの?

    コールドドラフトではありません。水抜き穴部からだけ冷気が侵入してくるのが感じられます。

    この水抜き穴は、固定、引違い、スライドなどのサッシ下部の左右2箇所についていて、サッシ室外側は開放、サッシ室内側はキャップがしてあります。

    入居直後、浴室の窓が汚れていたので、サッシ内側にシャワーで水を掛けて拭いていたら、室外から最初は「ポタポタ」、そのうち「ゴボゴボ」という音がしだして、慌てて外を見たところサッシ外側下部の水抜き穴から水が流れ落ちていました。びっくりして設計士とメーカーを呼んだ次第です。

    メーカーにこのキャップをシールして良いか確認したところ、万一結露水が溢れて室内に侵入しても責任が取れないので、お勧めできませんとのことでした。以前使用していたTOSTEMの断熱タイプではない普通のアルミペアサッシにはついていなかったので、高断熱タイプには付いているのかもしれませんね。14さんのシャノンは付いているということですので。

    ところで、テーマのコンセントのすきま風ですが、3種換気の場合、高気密施工であればあるほど、コンセントの気密をしっかりしないとすきま風が強く感じられると思います。中気密程度であれば、他からのすきま風も加わるのでそれほど強く感じられないかもしれません。

  21. 22 入居済み住民さん

    スレ主さん

    >>結露するサッシは浴室で、そのサッシの曇らない箇所は水抜き穴付近ということですか?
    浴室のサッシに穴があっては、誰が考えても寒いですよ。
    窓の種類引き違い窓ですか?

    我が家の浴室は、浴槽から庭が眺められるように浴槽部に固定サッシを、バルコニーにそのまま出られるように洗い場に引違いサッシを付けています。両サッシとも水抜き穴が付いています。いずれもアルプラペアでアルゴンガス入りLoe-Eですが、気密・断熱の意味が無いような気がします。

    コンセントは少なくても室内にあり外気とは直接接していませんが、サッシは外気と直接接しているので、なんなんだ?という感じです。

  22. 23 匿名さん

    >>21
    >>22
    引き違い窓には、暴風雨の時室内に水が進入しない「水密構造」が2種類あるのをご存じでしょうか?

    a:下枠に水をためる方法
    b:下枠に水をためない方法

    aの窓では、レールに水が溜まっていきますが、水の自重で水抜き穴から排出されます。風雨の力と、水抜き穴からの排出とのバランスで水密を保っています。ですから水抜き穴は必用で当然そこからすきま風が入ります。しかし、一部の窓では水抜き穴に弁がついていて、すきま風を防いでいます。
    bの窓は、下枠に水が入らないように、タイト材が切れ目なく連続して、さらに圧着して水密を確保していますから、水抜き穴はありませんし、すきま風も入りません。

  23. 24 匿名さん

    電工だけど、施主さんに頼まれて防気カバーをつけることもよくありますよ。
    スイッチやコンセントの外枠(プレート)を取り外せばわかると思いますけど、隙間風
    が結構来ると思います。
    外壁側はまだしも、内壁側なら断熱材もないと思いますし特に感じると思われます。
     
     家を建てた後でも、取り付けは可能です。ただ、当然配線を一度外してからになるため
    ちょっと手間ですけどね。


    こんな感じです。
    http://hieiblog.exblog.jp/tags/%E9%98%B2%E6%B0%97%E3%82%AB%E3%83%90%E3...

  24. 25 匿名さん

    どうしてトヨタホームは気密処理しないのですか?

  25. 26 匿名さん

    >>24
    オシャレでいいですね。パナのスイッチやコンセントはHMに要望すれば使用してもらえるんですかね?
    できるのなら、寝室や玄関だけでも取り入れたいです。
    特に寝室のベッド上部に大き目のブラケットを設置予定なので、そこに取り付けたいです。
    ベッドから手を伸ばせる場所にブラケットのスイッチを取り付けるのですが、普通のスイッチだとそこだけ雰囲気が出ないんですよね(笑)。

  26. 27 匿名さん

    >>26
    できますよ。ただ、東芝は安いからローコストは東芝を使ってるところも多いですね。
    その場合、多少追い金がいるかもしれないです。

    パナならコスモワイド21が主流ですね。
    気をつけないといけないのは、同じ白でもメーカーによって色が違うこと。
    少なくとも、同じ部屋なら同じメーカーで揃えたほうが無難でしょうね。

  27. 28 匿名さん

    パナのスイッチプレート、新しいシリーズが出てるよ。

  28. 29 入居済み住民さん

    スウェーデンハウスです。高高でC値は0.6でしたので、さすがに体感できる冷気、隙間風はありません。玄関からリビングまでドア等ありませんが、とても暖かいです。気密コンセントは当然として、配線、配管等気密を損なう隙間を発生させそうな箇所には全て気密処理がなされております。住んでいて一番優れていると感じる所は、各階、各部屋、トイレ、風呂、玄関と温度差が、多くて0.3度程度しかなく、防音が効いていて、とても静かで快適という所です。窓を閉め切っていると、雨、風は全く分りません。引き違い窓は存在せず、全てハッチ式の窓です。水抜き等の穴も有りません。

  29. 30 住まいに詳しい人

    引き違い窓が無いと不便ですよね。かわいそうに。
    全館空調なら、どのHMでも温度差はないですし。
    全館空調でないなら、浴室は計画換気から切り離されて、温度差があるのが一般的だけどね。

  30. 31 匿名さん

    >>No.28

    ラフィーネアってやつだね。シャープでよさそうだけど部屋を選びそう。

    書斎とか、クロスを落ち着いた感じにしたら似合うかもしれないね。

    http://denko.panasonic.biz/Ebox/haisen/index.html

  31. 32 入居済み住民さん

    引き違い窓っていまいち好きじゃないんです。だからバルコニードアを計5枚つけましたので不便さは感じませんよ。全館空調ではありません。HMに必要無いと言われたので、つけなかったのですが、確かに必要なかったです。
    浴室は計画換気と切り離されています。ですが気になる温度差はありませんね。30さんは相当にお詳しい方のようですね。どちらのHMなのでしょうか?

  32. 33 30

    私はタマで建てました。みのさんの言う「いいねぇ」とは程遠いですが、値段にしてはまぁまぁといったところでしょうか。
    窓はほとんどが引き違い窓。雪も降らない温暖な地域なので、高気密高断熱より実用性を選択しました。
    もちろん全館空調では無く、浴室は計画換気から切り離されて温度差があります。
    ちなみに気密とは無関係ですが、オプションで防腐防蟻処理をしました。土台が檜だから白蟻が来ないというのは間違いだからです。みのさんは、その辺をどのように考えているんでしょうかね?

  33. 34 匿名さん

    >>32
    確かに皆さん気密が悪いなどで引き違い窓を避ける傾向にありますね。
    これは私たちが変な窓を作り続けているサッシ会社にモノ言わないからではないでしょうか?
    例えば、内・内外しの引き違いってレールに水抜きの穴があって、その下の中空トンネルを経て屋外に排出されますよね。
    では、経年でこのトンネル内に蓄積したホコリや水垢ってどうお掃除すれば良いのでしょうね?子供でも疑問を感じるような商品を売られて、平気ですか?例えるなら、変な溝がある便器で、そこに汚物が挟まって落とせないようなトイレでも平気ですか?しかも、便器よりも交換が困難なサッシ枠ですよ。
    皆さんどう思われますか?

  34. 35 入居済み住民さん

    水で洗い流せばいいんじゃない??

    うちもSWHだけど、浴室はやっぱり寒いよ。
    明らかに他の部屋とは室温も、床温度も違う。WICもそうですね。
    29さんはSWHでも、温暖な地域なんでしょうか??

  35. 36 入居済み住民さん

    SWHに住んでますが家はだいたい29さんと同じ感覚ですね。
    Ⅳ地域です。35さんは寒い所ですか?

  36. 37 35

    うちは2地域です。

  37. 38 by36

    Ⅱ地域ですか。やっぱり寒い所だと同じSWHでも違うんですね。
    家は総二階で、元々温度差は出にくい間取りだと思います。
    WICが一番温度差ありますが、風呂は暖かです。
    C値とかどうでした?家は0.68です。Q値は1.38です。

  38. 39 入居済み住民さん

    29です。私もⅣ地域ですので、35さんとは体感度が違うのですかね?冬よりも、むしろ夏の暑さ対策に重点を置いています。日射遮蔽には特に気を使いまして、設計時のテーマは真夏に強い家でした。結果的に冬も快適になったというところでしょうか。

  39. 40 匿名さん

    C値0.9
    Q値1.19
    引き違い窓だらけなのでC値は高くなっちゃいますね…
    うちは3地域の北限、他社2xです。
    真冬の浴室とWICはやっぱりひんやりしますよ。

  40. 41 匿名はん

    >>40さん
    >引き違い窓だらけなのでC値は高くなっちゃいますね…
    とどうして諦めてしまうのでしょうか?怠慢しているサッシメーカーの言いなりですか?
    サッシメーカーを呼んで、気密調整してもらえば改善されるかもしれませんよ。
    他のスレにありましたが、引き違い窓だって高気密なものがあるそうですよ。

  41. 42 入居済み住民さん

    いやいやC値0.9で引き違い窓なら、高気密用を採用しないと実現出来ないでしょう。
    かなりのレベルの住宅とみた。
    たまに、目張り測定するいんちきメーカーの話も聞きますが、Q値の数字からみてもそれは無さそうですね。
    素晴らしい性能だ。

  42. 43 40

    サッシはシャノンの樹脂サッシで、アルゴン封入の複層断熱ガラスです。

    気が向いた時にさっと全開に出来るから引き違いを多用してます。
    高高だけど季節によっては風を通して過ごしたいので…

    気密測定も目張りはしてないはずです。

  43. 44 匿名さん

    なるほど。私は花粉が怖くてこの時期閉めっぱなしですわ…窓開けて風を感じると気持ち良いですもんねーうらやましい。40さんはどちらのHMなんですか?

  44. 45 40

    一条工務店です。
    学会なので有無を言わさず決まっていた感じでした。

  45. 46 匿名

    一条はツーバイじゃない。
    軸に張りものをした中華工法

  46. 47 匿名

    3種換気の場合はどんな気密施工をしたところで可能性が残っているので
    メーカー依存ではなくて

    3種換気=コンセント風が出る

    が正解。

    イヤなら2種か1種にするしか対策がない。
    少なくとも設計者ならこういう見解。

  47. 48 匿名さん

    >>46
    中華工法??中国では鉄筋+煉瓦が主流ですか、何か?

  48. 49 40

    うちは東北地方なので、まださすがに窓は開けられません。
    風を通して過ごせるのは4月〜梅雨までですかね。
    夏は遮光の布??を屋外に簾のように立ててますが、遮熱ガラスではないので、室温は上がります。
    9月〜10月位は、また窓を開けて過ごす季節になりますが、11月になると、また閉めきらないと寒くなります。
    一条ではありませんが、一条と同じくらいアンチ!?が多い、評判の悪いHMです(笑)

  49. 50 匿名さん

    40さんは一条ではない?45は偽者?一条は目張り測定&穴あけ前測定で有名だし。
    Q値から推察すると・・わからん・・どこすか?この性能だとロイヤル?あそこはシャノンじゃないし・・
    ハイムですか?アンチ多くはないか・・うーむ・・どこだろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸