住宅設備・建材・工法掲示板「ガルバリウムの外壁」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ガルバリウムの外壁

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-04-07 07:13:54

予算の関係で外壁が、ガルバリウムになりそうです。
やや高台に建築予定で、風が強いところです。内部に鉄骨を入れるとの事ですが
台風の時がとても心配です。強度的には、大丈夫なのでしょうか?
どうかご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2007-04-17 10:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガルバリウムの外壁

  1. 601 599

    >600

    茅>銅>和瓦>ガルバ>平瓦>スレート系かと存じます。

  2. 602 匿名さん

    >>ガルバの二十年後みてみたい
    ガルバリューム鋼材は名前はかっこいいですがトタン版と同じようなものでトタン板では錆びやすいのでアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ 亜鉛合金をめっきした鋼板です。
    ガルバリューム合板メーカーの一つであるJEFでは以下のように耐久性について述べられています。
    (1)屋根材料として、ガルバリウム鋼板の耐久性を検討した結果、通常の屋根面状態では40年以上の長期耐久性が推測される。
    (2)しかし屋根勾配が緩く、水溜りがあり、土埃の堆積した部分におけるガルバリウム鋼板の腐食速度は約10倍以上大きくなるケースが予想され、耐久性は大幅に低下するとみられる。
    (3)長期耐久性に必要なガルバリウム鋼板製屋根の条件として、突起物等の凹凸に土埃等の固形物および水溜まりが生じないような設計・施工が必要とコメントされる。また、支障がない範囲で屋根勾配を大きくすることが望ましい。
    よって環境次第では昔のトタン屋根のように錆びつく場合もあるので要注意でメンテナンスは必須のようです。

  3. 603 匿名さん

    極端な緩勾配だと横葺ではなく縦葺が推奨されていますね。

  4. 604 匿名さん

    >>茅>銅>和瓦>ガルバ>平瓦>スレート系かと存じます。
    初期のスレートでも築40年以上の住宅で今でも雨漏れもせず健全なものもたくさんあります。
    まして現在のスレート瓦の機能は進歩し、メーカーの説明では再塗装はほぼ見かけの問題で実施さわれることが多いようです。

  5. 605 匿名さん

    >>ガルバの二十年後みてみたい
    二十年後でないですが、十数年(十ニ、三年か)の外壁なら、見たことあります。
    金属板としては、問題ないように見えましたが、やはり、汚れというか、表面がざらついた感じになっていました。
    外壁だと、さすがに見かけの問題が出てくるので、再塗装は必要になると思われます。

  6. 606 匿名さん

    屋根だと気にならないですか?

  7. 607 匿名さん

    気になるかどうかより、屋根の方が傷みが早いので、再塗装することが多いみたいです。

  8. 608 匿名さん

    再塗装ってどれぐらいするの?

  9. 609 匿名さん

    >>608
    足場を組まないで済むなら、10~20万ぐらいでないの。

  10. 610 匿名さん

    >608

    塗料にもよりますが、フッ素系だと材料代だけで㎡あたり5000円くらい掛かる場合もあります。
    それに足場代が㎡500円とか、運搬費や揚重費といった経費が加わります。
    ウレタン系やシリコン系塗料ですと㎡あたり3000円未満なようですが、フッ素系は高額なだけあって20年近くコーティング(?)が保たれるそうです。
    最近は最初からフッ素塗装が施されているガルバリウム屋根もあり、錆びや穴あきについて20年の保証が付く品もみられますね。

  11. 611 匿名さん

    >>601
    銅は耐久性があるかなぁ?
    昔と今では違うから。

  12. 612 匿名さん

    >>銅は耐久性があるかなぁ?
    緑青ができ耐久性はあるんじゃない。 緑の外壁なんてかっこいいかも (^^)
    でも価格も高そうで、いい職人がいるかな・・・

  13. 613 匿名さん

    最近は寺の屋根も緑青に似せたガルバらしいから無理でない。

  14. 614 匿名さん

    >>612
    その緑青が発生しないケースが都心部で増えている。
    人工緑青も木口まではかかっていないからね。

  15. 615 匿名さん

    >604

    スレートで40年て(笑)

    安かろう悪かろうだよ

    あと苔もみすぼらしくてやだな。

  16. 616 匿名さん

    >>スレートで40年て(笑) 安かろう悪かろうだよ あと苔もみすぼらしくてやだな。
    瓦に苔が生えないなんて聞いたこともない! 苔は環境、状況によりどんな素材の屋根でも生えるときは生えるもの。
    築40年の家なら瓦であろうがスレートであろうがノーメンテなら皆みすぼらしくなる。

  17. 617 匿名さん

    >615
    頭に柔軟さが無いね、芝屋根も有るよ。

  18. 618 匿名さん

    現在は雨漏りは下地材のアスファルトル-フィング等で防いでる。
    極端に言うと屋根材はどうでもよいのです、スレートで40年で、ぼろぼろでも関係ないのです。
    雨漏りしないから、屋根材として40年経たので良いかは別です。

  19. 619 匿名さん

    >618

    半分正解

    波形瓦以外だとほぼルーフィングだのみになる。
    平面タイプの材では雨仕舞出来ない。
    スレート、軽鉄、サイディングが低価値住宅の典型。
    ガルバ屋根は有りだと思う。

  20. 620 匿名さん

    たてはぜの金属屋根以外は全て下地頼みではないですか。
    一枚が小さい瓦など強い吹き上げの風雨にさらされたらアウト。

  21. 621 匿名さん

    台風なんかは仕方ないがノーマルなら和瓦いいですよ。
    水の収まりが全く違う。
    最悪なのは軒無し陸屋根。

  22. 622 匿名さん

    瓦が良いのではなく、瓦の場合は勾配がきついから良いのでしょ。
    瓦と同じ勾配ならよこはぜなど他のも対して変らないのでは?

  23. 623 入居済み住民さん

    もし電池電圧はどうしても低いならば、影のしばらくの間の幸運な精度、すべきに新しい電池を交換します;もしレプリカ時計液晶の表示プレートの消耗のニュースフローは大きいならば、すべきに新しい液晶の表示プレートを交換します。もし幸運なxu度は蓄電器の容量がを浸されるか汚すため下がるならば、蓄電器の容量をニュース路床の板からとることができて、それから無水アルコールを使ってそして火あぶりをきれいに洗います。http://www.jpwatch168.com/

  24. 624 匿名さん

    雪国ってガルバがいいって本当ですか?

  25. 625 匿名さん

    雪が積もるので軽い素材が安心。
    屋根が視界に入らない陸屋根やスノーダクト屋根が多いので
    縦葺ガルバで施工できる(施工費安めで丈夫)

  26. 626 匿名さん

    雪下ろしをするには勾配が急だと危険ですから、瓦は避けたいです。
    勾配が緩ければ選択肢は丈夫さも加味してガルバしかないですね。

  27. 635 匿名さん

    昨年のような異常気象がこれからは日常化するというので、夏は猛暑、ゲリラ豪雨、竜巻、台風も大型化、寒冷地の冬は猛吹雪と豪雪が一般化するでしょう。瓦、スレート、ガルバが良いのか体感出来る。

  28. 636 金属

    たてはぜの金属屋根以外は全て下地頼みではないですか。
    一枚が小さい瓦など強い吹き上げの風雨にさらされたらアウト。
    http://www.jpxicig.com/

  29. 637 入居済み住民さん

    タテハゼより見た目でヨコ葺き選びました。実際しっかりと噛み合っていて、少々の吹き上げで雨の進入はなさそうに思えました。
    それより、裏面の結露の方が心配

  30. 639 匿名

    ガンダリウム合金?

  31. 640 匿名さん

    ガルバってビフォーアフターでたまに見るトタンの事ね〜。

  32. 641 匿名さん

    >ガルバってビフォーアフターでたまに見るトタンの事ね〜。

    違います!
    トタンは亜鉛めっき鋼板でガルバはアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板でトタンより腐食に強くなっています。

  33. 642 匿名

    ガンダリウム

  34. 643 匿名さん

    凹むと超ショック。

  35. 644 購入検討中さん

    それより、裏面の結露の方が心配
    http://www.hublotwatch777.com/

  36. 645 匿名さん

    最近はガルバのサイディングがありますね。取り付け側が薄い断熱材になってます。

  37. 646 通りがかりさん

    たまたま見つけたサイト。面白いです。
    私は20代後半で平成元年に1棟目を建てた時は
    在来工法モルタルでアクリル塗装。洋瓦のS型。ジェットバスにコーナーFIXだった。
    2棟目となる出来上がった家は屋根はガルバ。
    雨音防止でペフを敷き込み、断熱で高遮熱シート、そして防水のルーフィング。
    壁はガルバの準防火のフッ素加工されたサイディング。建坪は56坪。
    木造軸組で耐力壁を外部に使い通気を設けて壁もインクジェット?のような高遮熱シート。携帯の電波が1本弱くなる。(笑)
    縦張りでライトグレー&一部をネイビー。
    室内は金属製サイディングの為に断熱が付いていても期待できないから無い物として考えて筋交いが不要なので断熱材をしっかりと入れた。室内側にも気密シートを施工。
    機密測定も良好。外観は暑そうだったり寒そうに見えるが実際に住むと快適。
    夏の日中は壁の表面は熱々になるが日が沈むと、あっという間に温度は下がる。窯業系サイディングやタイル、コンクリートは蓄熱して夜まで輻射熱で暑い。
    屋根も瓦は蓄熱する。換気しても寄せ棟だと熱がこもる。換気を設けた切り妻でも滞留する。片流れのガルバは天井換気で熱がこもらず夕日が沈むと瞬く間に冷める。
    屋根天井にも断熱材を丁寧に敷き気密シートをした。
    ガルバが良いか悪いかではなくて
    設計士、施工者の技術と経験の差が出るのが
    ガルバのネックだと思う。
    窯業系では施工者の差はそれほど現れない。
    金属製サイディングはサッシ回りの加工手間と技術がいる。役物も既製品を使うのではなく曲げ機で山谷に沿った返しのある役物が作れる板金屋さんが必要。大手は金属製サイディングが上手にできる職人さんを確保は難しい。職人さんを指定しないと。

    デメリットは窯業系よりも室内の断熱と遮音が弱いので金属製はコストを要します。
    海辺では向きません。
    雨音防止ならば屋根下に遮音シートと断熱材は200ミリ位のロックウールは必要。
    反射するので近隣が嫌がる方がいるかもしれません。
    オーディオを鳴らす、ピアノを弾くのには
    壁にかかる費用が増してしまいます。
    1階2階3階などの室内天井や各部屋の間仕切り壁にもロックウールを全て詰め込み外壁に面した壁から伝わる音を家の内側で出来るだけ
    吸音するコストがかかります。

    メリット?
    施工される職人さん次第ですし、好みですが
    毎日見飽きないフォルム。
    自身の朝晩の気持ちが良い。
    水の掛け流し(2階3階のバルコニーにも水道管を引くことを忘れずに)でメンテナンスも楽チン。 

    余談。
    内装は温水式の床暖房でライトグレーの総タイル貼りでタイルが蓄熱するから冬は素足、夏はヒンヤリと気持ちが良い。

    後悔?
    欲をいえば室内が狭くなってもよいから室内壁の厚みをあげておけば良かったかな。
    内装もデザイン性や色が気になり今まで使っていた家具を使いたくなくなり余計な出費がかさむ。
    スピードイエローのポルシェの色が浮いて見えるようになった。コンセプトぶち壊し。ルームガレージにすれば良かった。

  38. 647 口コミ知りたいさん

    外壁材ig工業 SF-ビレクト(ガルバニウム鋼板)とKMEW SOLID(セメント素材)と迷っています。
    ①ガルバニウム鋼板は断熱材が裏打ち有り②SOLIDはSOLIDO用下地合板有り
    上記、外壁は素材、意匠性は全くことなりますが断熱性能と防音性の優劣を教えてください。

  39. 648 匿名さん

    そろそろブームがおわるかなー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸