住宅設備・建材・工法掲示板「床下収納って構造上良くないのですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下収納って構造上良くないのですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-03 11:48:00

メーカーに床下収納をお願いしたら、やんわりと断られました。
構造上あまり良いものではないのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-04-14 22:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下収納って構造上良くないのですか?

  1. 2 入居済み住民さん

    え?床下点検口兼床下収納って普通じゃないの?

  2. 3 匿名さん

    床下を見られたくないとか…

  3. 4 匿名さん

    土で埋めちゃってるとか?

  4. 5 匿名はん

    床下収納は使いにくいです
    つけたけど結局使わないという人が多いからじゃ?

  5. 6 匿名さん

    腰が痛くなるよ。
    自分は点検口だけにしたよ

  6. 7 匿名さん

    ウチも点検口だけ。

  7. 8 匿名さん

    うちはパナソニックの床下収納付けました。
    家が小さく収納スペースが少ないので、重宝してますよ。
    毎日使うような物の収納としては使いづらいと思います。
    季節物、五月人形とか、来客用の布団とか、入れてます。
    床下は湿気などの影響があるので、気をつけてください。

  8. 9 入居済み住民さん

    床下収納、お酒とか醤油とか梅酒とか置いておくのに便利。
    夏場でもヒンヤリしてるし・・・
    あった方がいいと思いますが・・・

  9. 10 匿名さん

    え?来客用の布団?
    なんの話?

  10. 12 匿名さん

    階段下収納に下り階段付けて床下まで降りられるようにしました。

  11. 13 匿名さん

    家の構造における、床下点検口と床下収納の違いってなんだろう・・

  12. 14 匿名さん

    へ~、そんな収納有るのですね。勉強になりますm(__)m

  13. 15 匿名さん

    >構造上あまり良いものではないのでしょうか?
    ほとんど影響ないよ。誤差レベル。

  14. 16 匿名はん

    床下収納庫、構造上どうかはわかりませんがモノを収納するのに難があります。
    腰が痛くなる。閉まっているはずなのにゴミが溜まっている。除湿剤を入れないとカビてしまうなどです。
    キッチンで瓶モノならいいでしょうが、リビングなどで書類などの保管には向きません。

  15. 17

    点検口しか付けないのは床下収納より安いから。
    床下換気をしていれば湿気は全く問題なし。
    床下収納も色々種類あります。60Lが一般的。
    120Lは2台分の大きさ。
    畳1畳分の500Lは布団もしまえると思います。
    いずれにしても、頻繁には使わないけど的な物をしまっておくかと。
    階段下は天井高さ1.4m以上の場合は床面積に算入されることもあるので注意が必要。

  16. 18 匿名さん

    うちは床下はつけず大きなパントリーを付けた

  17. 19 契約済みさん

    私の場合は、
    「上を歩いたとき、フタのがたつきが気になってきますよ」
    と、設計士が言っていたので、やめた。

  18. 20 匿名さん

    スレ主です
    私も、フタにガタがくると言われました。どうしても設置するならば、人が歩かない場所にしたほうがいいと。
    洗面所につけて洗剤などを入れようとおもったのですが。お勧めではないようです。

  19. 21 匿名さん

    自分ちは、階段下収納の中です。点検口です。

  20. 22 08

    >>20
    キッチンや洗面所はやめたほうがいいですよ。
    普段歩いたり立ったりしないところがいいです。
    うちも21さんと同じく階段下収納の中に点検口つけました。

  21. 23 匿名さん

    昔のは結構ガタついたが、今のはそんなことない。
    ついでに気密材が入ってるからゴミもたまらない。
    そのかわりに開け閉めは面倒だけど。

  22. 24 匿名さん

    腰に悪いのでやめた方がいいです。瓶物や重い物を入れるとさらに腰に悪いです。

  23. 25 入居済

    キッチン・洗面に床下点検口が有ると、床下配管の点検が可能です。あと入居前にキッチンの床下でバルサン炊きました。我が家のはそれほどガタツキは気になりません。

  24. 26 ただ今建築中

    床下収納は思わぬ事故(腰痛・落下・踏み外し等でのケガ)を招く恐れが大きいそうなので、採用しない方が良いというのを建築関係の本で読んだことがありますね。実際我が家も採用してません。

  25. 27 匿名さん

    床下点検口は必要なんだから、あとはそこに収納を付けるかどうかの違いだけでしょ?
    それに床下点検口は水回りの近く(台所や洗面)に設置するんだから、収納があろうが無かろうが、蓋は必要なんでは?
    それとも床下点検口無し?

  26. 28 22

    >>27
    点検口は水周りの近くに設置しなきゃいけなくはありません。
    基礎に人通口があれば、原則どこへ付けても大丈夫です。
    なので、普段歩かない、上に立たないところがいいと思います。

  27. 29 匿名さん

    いいかげんな施工してなきゃ踏んでもガタつかないよ。
    まあ精神的には踏みたくないなって心理ははたらくかもしれないけど。

  28. 30 匿名さん

    スレタイは構造への影響なんですが、要/不要の話になってますね。
    しかも収納じゃなくて点検口の話になってるし。
    承知でレスさせていただきますが、
    水周りに点検口を設置しておけば床下を匍匐前進しなくても懐中電灯1個で簡単な点検は可能ですよ。
    蓋のガタつきが気になるなら薄いゴムラバーを蓋周辺にかませておけば無問題。気密性も上がる。
    腰が悪い人は無理に収納は付けなくても良いだけ。収納の利便性を否定する理由にはならないよ。
    うちは水周りに2箇所追加しましたがすごく重宝しています。腰はまだまだ大丈夫ですし。

  29. 31 匿名さん

    うちは台所や洗面脱衣室には付けず、階段下収納の中に点検口を設置しました。

    水回りだと水を使うのが当たり前なので、いくらガタツキがないとは言え、主婦にとって一番歩く場所に凹凸があるのも嫌だし、
    水が掛かった時にさっと拭いて終わりというのがなかなかしにくいと思って。
    淵や溝に汚れが溜まるのも嫌だしワックスかけにくいし。色々考えてそうしました。

  30. 32 匿名さん

    何を入れますか?
    買い置きした醤油や味噌やお酒など?
    食器棚、パントリーなどが充実していれば不要ですよ。

  31. 33 匿名さん

    キッチン本体(吊戸棚有)の収納とカップボードの収納でも十分ですね。
    醤油や油は沢山買っても賞味期限が切れるので、一本ずつのストックで十分です。
    敢えてするならぬか漬け?けど腰にきます。重いから。
    点検口からの点検ってそんなに頻繁ではないですよ。頻繁ならそれ自体が疑問です。手抜き工事かと。

  32. 34 匿名さん

    >点検口は水周りの近くに設置しなきゃいけなくはありません。

    家が床断熱で浴室が1階ならば、普通、浴室部分は基礎断熱となります。
    この場合、基礎断熱部分の気密を確保するため、浴室と脱衣所(洗面所)をまとめて基礎断熱し、脱衣所に点検口を設けるのがセオリー。
    したがって、その他の部分と合わせて、2箇所となります。

  33. 35 入居済み住民さん

    >>33
    うちは頂き物が多いので・・・
    醤油、味噌、お米、ワイン、芋類などをいれています。
    台所のバントリーだと気温が一定ではないので、
    冷暗所を好む食品の貯蔵に便利です。

    フタのガタツキや凸凹、うちは全く気になりません。
    構造上の事は解かりませんが、点検の事を考えたら構造上も良いのではないでしょうか?
    いくら丈夫に作ってもシロアリに食い荒らされたらお終いですから・・・

  34. 36 匿名さん

    トイレの前にしました
    収納としてはいらない、と言ったら「点検口が必要なので」ということでこの場所にしました

    構造上好ましくないかはわかりませんが、ふたを開けた時にゴミが入りそうだからです
    トイレを使うたびにその上を通るのでふたが傷みやすいと思いますが、いざあける時に面倒はないと思います
    昔使っていた延長コードやアンテナ線(もう使うことはなさそうだけど)を主人が入れていました

  35. 37 入居済

    点検口(兼床下収納)って600mm角ならば構造に影響ない場所で開口できると思いますが!? しっかりと開口補強していれば蓋のガタツキも気にならないと思います。

  36. 38 匿名さん

    >何を入れますか?
    収納庫の外側、つまりべた基礎上に被災時の水30Lとカンバンなどの非常食を貯蔵しています。
    これらは家の中ではかなり場所を取ってしまい邪魔です。使うかどうか分からないものですから。
    玲暗所として重宝しています。

    >点検口からの点検ってそんなに頻繁ではないですよ。頻繁ならそれ自体が疑問です。手抜き工事かと。
    うちは年に2回は確認してますけど。勿論手抜き工事はありません。
    2箇所の点検口からほぼ全部の水周りが確認できます。しかも中に入ること無く確認できます。設計段階で
    その位置に設置したのですから当然ですが。水漏れが無いか、シロアリが居ないかを確認します。
    シロアリは湿気た場所を好むそうなので。
    点検口を生活の邪魔と見るか、メンテナンスの基本と見るかは設計者の考え方の違いでしょう。

  37. 39 匿名さん

    防蟻処理してないか、ょっぽど山の中か、輸入材で心配なのか…。
    半年毎に床下覗きにくるのも面倒だ。
    アフターサービスがしっかりして安心?

  38. 40 匿名さん

    スレ主
    洗面所に床下収納をつけて、洗剤、柔軟剤などなどを入れるとすっきりすると思ったのですが・・・

  39. 41 匿名さん

    洗面台の下に入らないの?

  40. 42 匿名さん

    メンテナンスが必要と感じている人に対して、
    その行為を否定するために欠陥住宅だの謀議処理をしていないだの的外れなケチ付ける奴って最低だな。
    自分の家すらメンテナンスできないヘタレですか?

  41. 43 匿名さん

    謀議処理ー>防蟻処理

  42. 44 匿名さん

    メンテナンスとは例えばどうゆう事をされるんですか?

  43. 46 匿名さん

    ずっと前にコメントした者です。うちは家の中心に水回りと階段がありまして、階段下収納の中でも対応かのうです。
    白蟻はほとんど心配はないです。

  44. 47 匿名さん

    レスコハウスの地熱なんとかって床下は、どうやって点検するのでしょうか。

  45. 50 匿名さん

    じゃあどうやって床下を点検するんですか?

  46. 51 匿名はん

    >構造上あまり良いものではないのでしょうか?
    そんな話は聞いたこともなければ、理論的にもあり得ません。むしろ、「床下点検口としてつけさせてくれ。」というHMもたくさんあるはずです。
    取り付け場所について無理を言わなければ、どこでも普通に付けてくれるはずです。たとえば、壁際とか構造上重要な部材が通るところに「どうしてもつけてくれ!」なんて言わなければ、つけられない理由は考えられません。つけてくれない理由をちゃんと聞き出しましょう。

    ただし! 最近の家は多くの場合1階床下の断熱をします。(基礎断熱をする場合は床下断熱をしない場合もありますが。) 床下断熱だと、床下収納のユニットも断熱タイプにしないとそこからどんどん熱が逃げて行ってしまうのでもったいないです。しかし断熱タイプの床下収納って、蓋の下にもう一枚断熱蓋があります(二重ふた構造)。なので、結構使いにくいかもしれません。

  47. 52 匿名さん

    >メンテナンスとは例えばどうゆう事をされるんですか?
    >>45さんの内容に加えて、
    床鳴り防止のための束の調整(根太は1年で結構痩せます)や
    カビなどの付着が無いか確認、
    基礎に異常なクラックが無いか確認、
    壁からの結露水や外壁からの水の逆流は無いか確認、
    ゴキブリなどの虫が巣食っていないか確認。
    あとは、追加した断熱材の垂れが無いか等を見ています。
    ピアノや水槽下の床補強も自分でやっています。

  48. 53 匿名さん

    うちの実家は、床下は鶏小屋です。縁側下を金網で塞いでいます。

  49. 56 匿名さん

    かかとや膝が痛いですね。
    でもどうやって点検するのか、実際不具合が出たらどうなるんでしょうか。

  50. 58 匿名さん

    とゆうことは、万が一何かあった時にはフローリングも剥がして掘り起こすんですか?

  51. 61 匿名さん

    欧米か

  52. 63 匿名さん

    本当に?10ミリの畳なんて有り得ないでしょ。

  53. 65 匿名さん

    ござに寝転がるのと変わらないじゃん。

  54. 66 匿名さん

    床下収納
    キッチンと脱衣所に2箇所あります。
    キッチン下には、調味料等のストック
    脱衣所の下には、洗剤関係のストック

    超便利で重宝していますよ~~!!!!
    かなり助かってます!!!!

  55. 68 入居済み住民さん

    床下収納はキッチンにありますが、収納目的と言うよりは業者さんが床下に潜り込んで床下を点検するための点検口と考えてありました。風通しが良かったです。そろそろシロアリ点検の時期らしいです。同様に2階の押し入れにも点検口が開いており、天井の点検を行いました。構造材には結露はまったくありませんでした。こちらも気流が発生していました。
     レス違いですが、基礎断熱を行うとシロアリの点検ができなくなるリスクがあるそうです。

  56. 69 匿名さん

    基礎断熱やっちゃいました。

  57. 70 職人

    床下点検口は後でも取り付け不可能ではありませんが、正直面倒なので施工中に取り付けをおすすめします。
    構造上…と書き込みありましたが、そんな事で家自体が傾いたりしたりなんて事はありえません。
    2・30~年たてば点検口の回りが弱ってくることはありますが、それは他の部分もです。
    点検口ひとつ、ふたつ付けなかったからといって他の耐久性が良くなる訳ではありません。
    隙間や気密、がたつきなど話がありましたが、よりよい品物を選び、尚且施工してくれる職人が上手ならば問題ないと思います。
    実際取り付ける品物はピンからキリまで。
    そこまで気になさる様なら業者に直接話して何万か高くても良い商品を入れてもらったらいかがでしょうか?
    点検口くらいなら、ピンキリとはいえ、変わったとしても5万位ではないかと思います。
    腰が…という書き込みもありましたが、私は使う、使わないは別にやはり付けておかないと後々何か床下に潜るのに面倒。
    という考えです。

    長くなりましたがご検討下さいm(__)m

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸