住宅設備・建材・工法掲示板「WB工法で建てた方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. WB工法で建てた方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 11:33:39

現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。

[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

WB工法で建てた方

  1. 2 田舎もPの

    WB工法ですか・・・ハウスシック対策で国土交通省が見落としていた工法ですね。
    本来この工法ですと換気扇なんぞいらないはずなんですが・・・国土交通省もメンツがあるんでしょうww
    嘆願書が出たみたいですが 特例にはならなかったみたいです。
    アトピーなんかでお悩みの方には 大変よろしい工法みたいですよ。
    夏場なんか2Fでもかなり涼しいですし。
    残念ながら私は山口県なもので 東京近辺の建築業者はわかりませんが・・・
    台風などで 下から吹き上げる雨が通気口から入った場合 雨水の抜け道なんか気になる要素はありますが・・
    建てた家を見る限りでは違和感はないです。

  2. 3 匿名さん

    ありがとうございます。スレ主の者です。嘆願書というのは、WB工法については換気扇を免除、という内容なのですか?そして特例にならなかったということは、やはり換気扇をつけなくてはならないと・・。でもやはり夏場の二階でも涼しいのですね。うれしくなってしまいます。

  3. 4 匿名さん

    神奈川県に住んでいる人だったら、ウィズハウスプランニングという会社がいいですよ
    営業の人も一生懸命で、価格的にも親身になって相談に乗ってくれます
    我が家はいろいろと事情があってこの会社をあきらめましたが、もしWB工法に興味が
    あるんだったら、是非相談してみてください

  4. 5 あおちゃん

    >04さん
    ウィズハウスプランニングは私もネットで調べて知りました。あ、スレ主改め、あおちゃんです。とってもいいですよね。でも電話で問い合わせたところ、うちの建設予定地までは遠すぎるとのこと。残念です。東京で、このような会社、ありますかねえ。

  5. 6 匿名さん

    残念ですね。この会社もともとが材木屋さんだったので木材に関しては
    素晴らしくいいものを提供してくれてます
    何しろ、テラスにイペ材を使ってくれたりするんですから
    他のところでここまで気を使ってくれるのはないと思いました
    ちなみにイペというのは、木の種類でとても腐りにくい木です
    値段も高価です

  6. 7 匿名さん

    WB工法で訴訟を起こされているかいしゃもありますよ。

  7. 8 健ちゃん

    WB工法といいながらにせWBの会社もあるようです。その訴訟おこされてる会社じゃなーい?
    横浜?

  8. 9 匿名さん

    にせWBというのは・・・?

  9. 10 匿名さん

    >>9
    鈴コーでつか?

  10. 11 WB工法の住人

    WB工法で建てた家に住んでいます。スズコー相手に訴訟を起こし、損害賠償を勝ち取りました。詳しくは、http://www008.upp.so-net.ne.jp/integirity/を参照ください。

  11. 12 購入経験者さん

    うちは、愛知県でWB工法の家を建てましたが、とても快適ですよ。光熱費も同時期に建てた同僚の家(家族構成、間取りほぼ同じ)に比べたらオール電化にしたのもあるでしょうが半分くらいでした。NO11の方は、お気の毒でしたが、WB工法が悪いんではなくて施工業者のスズコーがいいかげんだったのでしょう。どんな立派な工法でも施工の仕方が悪ければ問題です。セキスイでもタマホームでも訴訟問題がありますもんね。WB工法で建てた者としては、訴訟で勝った勝ったとあちらこちらでいやがらせのようにWBが悪いように掲示板に出されるのは、私の家をけなされているようで心外です。私は、WB工法でいい家が建てれてよかったなあと思っています。

  12. 13 ビギナーさん

    思うんだけど、スズコーってとこのHP見て本当に冬暖かく、夏涼しくなるって
    思えるところがそもそもの間違いのような気がする。

     これってぶっちゃけただの在来工法と何ら変わらないジャン。
    バイメタルだかなんだか知らないがあんなもので塞いだところで躯体は隙間だらけなんだから
    バイメタルが万一正しく動いたとしても結局無いのと同じになると思われるが。

    しかも石膏ボードから湿度を排出??空気をきれいにする?? はあ?(笑)

    何年かかると思ってるの? って感じ。

    はっきり言ってこれが期待した効果が得られないってクレームつけたところでただのクレーマー発言だと思うけど。

     それにしても、これでよく裁判やれたよ(てか勝ったのか?)

    教えてあげますが、小さい会社が作るこの手のシステムが蔓延しているが(ソーラーサーキットとか)効果があったかどうかろくすっぽデータも取らずに素人がくみ上げたこのようなシステムは永久機関を作るくらい**げたこと。

     大手が、莫大な投資を行って確立したシステムとは明らかに違います。

    「安かろう」は「悪かろう」

    訴訟を起こすほど神経質に家を建てたいのなら、きちんとした大手を選ぶことが成功への近道です。

    いいですか?

    安いものはやっぱりだめなんですよ。

  13. 14 匿名さん

    高い=良いでもないけどね

  14. 15 ビギナー2

    大手がこの工法を取り入れようとしたが、断られたそうだ。

  15. 16 契約済みさん

    大手は、無難でアピール出来る要素の物を
    実力以上に営業トークや宣伝で、素晴らしい
    さすが大手と素人に思わせてるだけ。
     大手のシステムって?大した物あったっけ?
    制震や免震?大した事ないし他の設備も大手だからと言う物
    無いよ!
     さすが大手って所は、ネーミングだけ。
     釣られたかな?(WB工法で建ててないのに、すみませんでした〜、一応検討したけど・・・。)

  16. 17 デベにお勤めさん

    大手で建てないのは単にお金が無いという理由だからね。
    もし価格が同じだったら大手にケチつけてる全員が大手で建てるでしょう(笑)

    こういった意味不明な構造にお金を出す行為こそが博打であることがなぜ分からないのか?

    >大手がこの工法を取り入れようとしたが、断られたそうだ。
    →聞いてみるのでその大手を教えてください。
    (どうせWBやってる会社の人間が口滑らしたのを鵜呑みにしただけだと思うが

    >高い=良いでもないけどね

    そんなことどこにも書いてない

  17. 18 匿名さん

    大手で建てるのは安心できる思う人が多いからでしょう。実際は大手自身が作るのではなく、工務店などが作るんだけど。そしてこのような工法があることは知っている人が少ない。ちなみに自分も工務店から教わりました。12さんが言うように不快なことが少ないと思います。
     ちなみに通気工法のよさは スマッチなどでも取り上げている方もいますので調べてみてください。

  18. 19 物理屋

    ウチもWB工法で建てましたが、まだ冬だけしか経験してないですが、本当に快適です。
    私は物理関係の研究職のため、自身の性格もあって、構造面はもの凄く調べました。
    冬場は、ほぼ計算通りの性能が出ていました。

    誤解がある人もいるようですが、WB工法は SC工法とは違って、
    冬場は高気密高断熱住宅と考え方は殆ど同じです。
    なので、WB工法の気密施工は、通常の高気密高断熱住宅並に大変です。
    正しい施工が出来ていないと、特に冬場は性能が出ません。

    大手では C値が1を切る施工を普通にやっているのは一条工務店くらいですかね。
    その程度の技術は最低限必要な工法です。
    なので、手間が掛かりすぎるし、職人の教育を徹底しないといけないので、
    大手で採用するには難しい工法だと感じました。
    私も実際にWBを採用している全ての工務店が、正しい施工が出来ているとは思っていません。
    それくらい手間の掛かる工法です。

    今回施工してくれた会社に巡り会わなかったら、私もWB工法で建てなかったかも知れません。
    家を建てるにあたり、大手から小さな工務店まで100件近い現場を見させて頂きました。
    その中で、間柱などの宣伝に使わないようなところの建材もしっかりして、
    柱の上下、使うところによって、柱の柾目、蟇目、上下などを考えて施工してくれて、
    細かな施工に手を抜かず、現場も綺麗で、丁寧な施工をしていたのが、今回建てた会社でした。
    話を聞くと、大工は殆どお抱え大工だそうです。
    その会社が採用していた工法の一つにWB工法があったので採用しました。
    しかし、私は関東北部に住んでいたので WB工法で建てましたが、
    もっと冷寒地だったら、高気密高断熱住宅にしたと思います。

  19. 20 購入検討中さん

    >冬場は、ほぼ計算通りの性能が出ていました。

    物理関係の研究職とのことで相当すごい計算をなさったんですね。
    それではその計算内容を教えてください。
    具体的な計算家庭までは不要ですので、「冬」というパラメータをどのように振り分け
    建物に対し、どのような項目を計算範囲に含め、誤差に対してはどのように考えたか。
     どのような方法でシミュレーションを行ったか?

     自分専門家ではありませんのでうまく質問できませんが、あのHPだけでは各種係数が全く示されておらず、どうやってあれから計算したのか、その能力に感激しましたのでぜひぜひご教授ください。

  20. 21 匿名さん

    住んでますけど、理屈は営業さんが一生懸命はなしてくれましたが、冬と夏と体験宿泊して決めました。住めば快適ですし、細かい数値やデーターなんて関係ありませんね。住まう人が快適で、後は家が長持ちしてくれれば良いと思います。

  21. 22 匿名さん

    そんなに勧めなくていいよ。やはり欲しい人は自分で調べて決断すべきだから。
    調べないで鵜呑みして批判されてもつまらないじゃないかな。どこかのHPみたいに。快適に住んでいるものとしては。
    建築は自分の足を使わないと納得したものに近づけないでしょう。
    大手がよければそれはそれでいいんじゃないかな。
    無理に言わないほうがいいよ。しまいには自分のことは忘れて重箱の隅を突くような輩が書き込んでくるので。

  22. 23 物件比較中さん

    >建築は自分の足を使わないと納得したものに近づけないでしょう。

    うふふ。70年代の刑事っぽくて素敵ですね。

    自分が考える建築は、アタマを使って金つかわない。

    ってとこかな。

    建築シミュレーションソフトも5万円も出せばかなり質の良いものが素人でも手に入れられます。
    何千マンの家を建てるんですからそのくらいの投資をおしんでは勿体無いですね。

  23. 24 匿名さん

    シュミレーションでどんなに優れた画像処理エンジンで、リアルに再現されても
    参考になっても実際すんでみなければ分からない事も多いですね。
     一番良いのは、頭の中で、実際の体感誤差と少なく想像出来たら金掛からなくて良いのに・・・。
     感性が豊かな人が、得をするかな?
     でも、実際に足使った方が理想に近づくと思うな。

  24. 25 購入検討中さん

    >実際に足使った方が理想に近づくと思うな。

    最終的には完成しなければ何をしようと同じだと思うが?
    だから完成してから後悔しないようにシミュレーションするんですね。
    ま、古い考えの人には到底理解できませんが、気密や断熱も現在の住居をシミュレーションし
    カタログスペックから今より良いか悪いかの比較ができるんですよ。

     できてからでは遅い。
    足しげく現場に通ったところで途中までできたものに対して変更を入れたところでよいものはできませんよ。

     良いものは設計から

    公共の掲示板なんだから適当なこと書いて素人どもを惑わさないでね。

  25. 26 匿名さん

    カタログスペックやシュミレーション道理にいったら苦労しないよ!
     単に現場に行ってるだけでもダメだしね。
     設計が大事なのは、分かります。
     施工が伴わなければなりませんが・・・あと、設計道理でも施工側の意見も出ないと上手くいかない場合もあるしね。
     専門家や専門業者に話を聞くのに足を使うのです。

  26. 27 匿名さん

    ↑ごめん、自分の様なひま人しか無理か・・・。

  27. 28 22

    言い方が間違って解釈されだしてきたな。工法にたいしての発言が現場での解釈になってしまった。しかし足繁く通うのは悪くないけどね。でも今は住宅性能評価をつける方が多いんでないの。ただ施主は素人なんで周囲の状況から風をどう取り入れるかなどプロの意見も聞かないと駄目だと思いますね。

  28. 29 物理屋

    > 20さん

    正しく施工していれば、WB工法は専用部材以外には隙間を作りません。
    気密ラインが第一通気層と第2通気層の間なので、
    構造材の調湿作用を利用して湿度コントロールをされることはありますが、
    温度制御の考え方は、高気密高断熱住宅と同じです。
    そして、冬場に湿気を吸った建材も夏場には乾くように、
    1年を通じて湿度制御サイクルを形成しています。

    高気密住宅との熱損失の違いは、
    基礎断熱しているため、床下が一般の高気密住宅よりも気温が高いことくらいです。
    そして、WB部材を使うことによって、基礎と壁の通気層との間に隙間ができますが、
    冬場はC値1程度です(換気量から簡単に計算できます)。
    なので、C値が1程度で家全体を施工できる会社なら、
    WB部材の隙間と合わせてC値2程度の隙間相当量です。
    しかも、WB部材での隙間は、外気との隙間に比べれば、床下との隙間なので熱損失は少ないです。

    なので、熱損失の計算は、家各所の窓、断熱材の種類、厚さから熱貫流係数を算出し、
    隙間の大きさと隙間各所の温度差から流量を出して熱損失を算出し、
    これらから平衡温度になるのに必要な熱量を計算しました。
    予想通りというのは光熱費と、室内の温度差、湿度などが、
    想定範囲内に入っていたと言うことです。

    ただ、私も他の方も言ってますが、自分が良いと感じてこの家を建てて、
    満足して住んでいるので、それで良いと思っています。
    理解できなかった人、良さを分かろうとしない人を納得させようとは思いません。
    ただ全く知らない人に間違った知識だけを植え付るのはどうかと思ったので書き込んだだけです。

  29. 30 購入検討中さん

    神奈川でWB工法で新築を検討中のものですが、なんとなく冬の寒さが気になります。神奈川にあるWB工法取扱い工務店も皆それぞれ違った断熱材を使っている様ですが、どの工務店がお薦めでしょうか?W社さんとS社さんはそれなりに情報があるようですが、それ以外のところはどうなのでしょう?もし御存じの方がいらしたら教えて頂ければ幸甚です。

  30. 31 匿名さん

    WBで最適な断熱材は何だと思われますか?

  31. 32 匿名さん

    今の蒸し暑い時期、この工法で建てられた方に家の快適さをお聞きしたいです。

  32. 33 WB工法住人

    春からWB工法の家に住んでいます。最近はエアコンを使わないで、室温は朝は25〜27度くらい、日中は27〜29度くらいです。1階(リビング)と2階(階段室)では気温が1〜2度位温度差が出ることがあります。湿度は終日70%位です。

    日中は外気温より2〜3度低いこともあり、外から家の中にはいると、ヒンヤリして涼しいです。
    ただ、全くエアコンを使わなくても良いかと言われると、そこまででも無いと思います。
    ウチが建てたHMは、WB部材以外の気密施工がしっかりできていることも影響しているとは思うのですが、エアコンに効きは、凄く良いと思います。12畳の寝室は2.2kWのエアコンで、16畳LDK+8畳和室の1階は2.8kWのエアコン1台+ヨドマーズで充分、場所による温度差はなく全体が冷える気がします。

  33. 34 32

    >>33さん、レスありがとうございます。
    実際にお住まいの方の意見が聞けてよかったです。

  34. 35 購入検討中さん

    ageます

  35. 36 匿名さん

    この工法は住み心地どうですか?
    基礎パッキンを付けない昔ながらの床下換気窓と薄い発泡スチロール断熱仕様ですね。
    壁内空気の流れは数年でほこりだらけになるんじゃないかとも心配してます。
    建てて5年以上の人感想をお願いします。

  36. 37 匿名さん

    しばらくレスがないので見ている人がいないかもしれませんが
    WB工法で室内に風を取り込むパーツありますよね
    冬の時期あのパーツから冷気は感じませんか?

    建てたい工法今のとこNo1なので気になるとこなんです。

  37. 38 あーきち

    北陸でWBで建てることになりました。
    北陸は一年を通して多湿なので、WBで言われてるとおりに部材での蓄湿と放湿が出来るのか?
    色々と疑問はあります。
    なので(?!)、私が知りたかったことについて、誰かの役に立てれば自己満足が満たされるなぁ・・・。ってな気持ちで、我が家のことを書かせていただこうと思います。
    これからどうぞ宜しくお願いします。

  38. 39 物件比較中さん

    あーきちさん。その後WBでの建築は進んでいらっしゃるでしょうか。
    WBにしようか、2X4かで迷っています。
    私も北陸なので、差し支えなければ工務店さんも教えていただきたく思います。
    その後の記事を待っております。

  39. 40 購入検討中さん

    あーきちさん、私も№39さんと同じく北陸在住でWB工法が気になっています。
    その後どうなりましたでしょうか?

  40. 41 住まいに詳しい人

    WB工法は、いいと思います。
    何回か説明会を聞きにいきましたし、長野県にある本社にも行き、実験棟も体験してきました。
    そこで担当の方といろいろ話をしましたが、すべて理にかなっていると言うか、
    欠点が見当たらない工法だと思いました。
    しいて言うなら、WBで使われる部材で形状記憶合金のバネが正常に動いてくれるかどうか、だけですかね。

    WB工法は、高気密高断熱の家に比べれば、劣るかもしれませんが、
    健康のこと、家のことを考えるとWBのほうがいいと思いました。

    夏は暑くて、冬は寒いがあたりまえ。
    でも、夏は温かくて、冬は涼しい、くらいがちょうどいいと思いませんかね?

  41. 42 匿名さん

    どー考えても

    選択しにはならないけどな

  42. 43 匿名さん

    >>41
    業者さん丸出しのような文章。
    住まいに詳しいなら、非合理的だと分かってしかるべき。

  43. 44 匿名さん

    WB工法採用している某工務店に工事を依頼しましたが、ハッキリ言って最悪の詐欺師同然のインチキ工事でした。こんな工務店に工法を使わせる工法ってと思います。長野市北部k建設。インチキ工事の証拠写真をシッカリ撮ってあります。

  44. 45 匿名

    44番さん。

    貴殿のお考えで結構ですが、今回の問題は、工務店側に問題があると思われますか。それともそのような技術力も無い様な工務店を認定しているWB本部に問題があると思われますか。

    今後、どのようなご対応をお考えですか?



  45. 46 匿名さん

    いい加減な工務店を認定すると工法の信用にも影響すると言うことです。

  46. 47 匿名さん

    いい加減な工務店は、いい加減な工法を選ぶ

  47. 48 匿名さん

    夏は上着を脱いで冬は上着を着るだけで快適に過ごせる程楽な国じゃないよな、この国。

  48. 49 匿名さん

    形状記憶の換気口が壊れていたら、夏は上着を着て冬は下着ってことになる。
    定期的な検査ってあるのかな?

  49. 50 匿名さん

    >貴殿のお考えで結構ですが、今回の問題は、工務店側に問題があると思われますか。それともそのような技術力も無い様な工務店を認定しているWB本部に問題があると思われますか。

    WB工法に関わる技術的な問題であれば本部に責任があり、工務店側には責任はないと思います。
    又、WB工法を採用することで得られるであろう温熱環境効果についても本部に責任があり、工務店側には責任はないと思われます。

    WB工法がオープン工法ならば、その責任は採用を決意した工務店側にあるものと思われます。

    特許工法から利益を得る代わりに、裏を返せば特許取得者は特許工法に関して責任を負うことになります。
    フランチャイズ方式のように、加盟工務店に加盟金やロイヤリィティを求めるならなおさらです。
    利潤を求めて送り出した特許技術は利潤を得る代わりに責任が伴います。
    それはWB工法に限ったことではありません。

    WB工法の役員の方々はその辺の認識が欠如していると思われます。
    多分、この意見書も右から左でしょう。


  50. 51 匿名さん

    通気断熱って言ったって、空気開閉装置取り付けるだけの話だろ。
    施工管理する訳でもなし、レベルの低い業者がインチキ工事して工法と言うほど立派な工法か?

  51. 52 匿名です。

    51番さん。確かに言われる通りかもしれませんが、それを言ったらおしまいですよね。

    50番さんの投稿の通りだと思いますが、やっぱり、低レベルな業者でも認定する本部に問題がありそうですね。どうせ、ロイヤリティー目的のみで、定期的な講習や、現場の確認なども皆無なのでしょう。

    何と言っても長野県だけで131の会員数だそうです。異常に多いですね。

    何かあって、本部にクレームをつけてもは知らん顔でしょうけれど。
    ひどい話です。

    こんなFC本部が長野県にあるとは、県民として恥ずかしい以外のなにものでもありません。早く無くなって下さい・・・と思っています。
    (全て私のみの個人的な意見です。)

  52. 53 匿名さん

    低レベルな業者をひきつける工法なんでしょう。

  53. 54 匿名さん

    工法としては、それなりに良い工法だと思うけど、問題は、FC展開を急ぎすぎて、ちゃんとした施工が出来ない業者が多いのと、過大なアピールが問題なのだと思う。

    アトピーがなおったとか、クーラーいらなくて電気代が大幅に下がったなど、本来の性能以上の宣伝をする会社が多いのだと思う。
    建てた人の中にはアトピーが治ったり、電気代が安くなった人もいると思うけど、過剰にアピールしすぎて、胡散臭さがあると思う。

    ちなみに、はっきりしているのは、この工法のデメリットはうるさいことです。
    幹線道路沿いなどにはお勧め出来ません。通気に力を入れすぎて、外の音が家に響きます。

  54. 55 匿名さん

    ユーザーにとって住宅の新築は一生に一度有るか無いか、最初で最後の大事業です。
    何千万円もの買い物でありながら、一般的にド素人のユーザーがプロ相手に契約する訳です。
    意味解りますか? はい、一度だけなんで平気で騙すんです。詐欺師同然が多いのです。
    車や電化製品を買うのと訳が違うのです。
    さて、どうしましょう? それは簡単。ド素人の味方、信頼出来る設計事務所に設計監理を依頼することです。
    哀れな事に馬鹿はモノ以外に価値観を持たないんです。設計図は工務店が安く画いてくれる。そして地元の工務店なんで信頼出来るから監理費なんか不要。しかし、設計書をよくみてください。工務店はただ同然に設計を外注しても費用だけはしっかり取ってるんですよ。管理費も計上してあります。泥棒に管理費?笑いませんか?
    一流の設計士は○○工法なんて絶対採用しません。換気なんか窓を開ければ簡単に出来る訳ですし、地震に強い家は指針に乗っ取った施工がキッチリなされていればどこの業者が施工しても安全が確保されます。
    ユーザーは一生に一度の大事業を馬鹿呼ばわりされないよう賢くなり、犠牲者にならないことを望みます。

  55. 56 匿名さん

    ド素人のユーザー、低レベルな業者、○○な工法
    類は友を呼ぶ

  56. 57 匿名さん

    コレ工法と言うならクギ一本、建物は何千もの工法の集まりだわ。

  57. 58 匿名さん

    断熱も中途半端で、>>54の言う通り遮音は全くダメ。
    雨音、風の音、人の話し声等、窓を閉めても開いてると同じです。
    通気? まやかしだね! 
    インチキ工務店の看板工法

  58. 59 匿名さん

    建てた人の感想は快適ですよ。
    何度か言いましたが、子供のアトピーは良くなってきました。


    音に関しては、高高住宅のように室内の音は響きません。

    尤も、多少理科が分かって、通気層の総面積を考えれば、
    通気層が音を中に入れるということは無いということは自明だと思います。

    外の音が極端に中に聞こえるということは無いです。
    音は殆ど窓から伝わる感じです。
    これもペアガラス等の遮音特性を考えれば、自明だと思います。


    理科の分からない方のネガレス頑張ってくださいね。
    では。

  59. 60 匿名さん

    WBは室内の音は響きませんよ。

    外の音が響いたり、室内の音が漏れるのは、基礎や床下などに何とかヘルスってついているでしょ。
    それで音が漏れるんですよ。

    断熱材は、すごく薄いから、元々音は漏れやすいです。
    基礎に外気を取り込んで、それを床から取り込む工法なのだから音が漏れるのは自明ですよね。

    理科の知識なくてもわかることですよ

  60. 61 匿名

    アトピーが良くなったのは、WBのおかげ?
    ホントかな。
    それまでどんなところに住んでいたの?

  61. 62 匿名さん

    開口部完全遮音してもこの工法での遮音性は極めて低い。
    実際住んでますが、近所の犬の鳴き声が騒がしくてTVの音も聞こえません。

  62. 63 匿名さん

    >59
    >音に関しては、高高住宅のように室内の音は響きません。

    片や防音効果のある断熱材が充填された壁、片や伝声管のようなダクトみたいな壁。
    外の音や中の音、どちらが響くのでしょうか?

    それと、外の音を防ぐのにヘルス閉じると壁の中にカビ生えないのでしょうか?
    理科が分かるなら説明してください。

  63. 64 匿名さん

    そんな安物よりログハウスのがいいよ

  64. 65 匿名さん

    物は安っぽくても値段は高い

  65. 66 匿名さん

    >63
    >外の音を防ぐのにヘルス閉じると壁の中にカビ生えないのでしょうか?

    この場合、カビが生えると考えるに至った原理は?

  66. 67 匿名さん

    >66
    http://www.wb-koho.com/wb-koho/01_wb/vol_013.html
    こんなふうにWB工法の開発者が、換気のダクトに新鮮な空気が流れててもダニ・カビの温床になるって言ってるんですよ。
    だから、ヘルス閉じて空気がほとんど流れない壁ダクトは、もっともっとカビだらけになるのは自明ですよね?

  67. 68 匿名さん

    >61

    WBのおかげかどうかは判断できないですよね。
    ただ、WB工法の家に住むようになって、
    子供のアトピーが良くなってきたのは事実です。
    素材にも気をつけて建てたWB工法の家は空気が綺麗なのは事実だと思いますよ。

    前に住んでいたのは、賃貸のマンションです。

    >67

    機械で通気をする場合、潤滑油が絶対使われるでしょ。
    それが埃を集めて、最終的にダクトが汚れる原因になります。
    ただのパイプでは、そこまで埃やダニなどは溜まりませんよ。
    これは理科というよりも、機械関係の基礎ですよね。

    ネガレスするのも構わないけど、もう少しまともな内容のレスにしてくださいね。
    議論以前の、単なる間違ってますよというレスばかりで、
    議論にならないのでつまらないです。

  68. 69 匿名さん

    >68
    埃とは関係なくカビの話ですよ。
    日本語分かるなら、まともなレスしてくださいね。

    開発者が言ってるんだから壁の中がカビだらけになるって分かったでしょ?

  69. 70 購入検討中さん

    WB工法とZ工法で迷ってここに来ました~


    最初は大手ハウスメーカーで、あれこれ要望してたのですが、

    あれもだめ、これもだめって言われて(電磁波カットのシートすらダメって言われました~)

    健康住宅を建ててくれる大手があればいいのにね、と思いつつ、

    工務店を探してます。

    私も北陸です。

    化学物質過敏症なので、一般の新築の家は入った瞬間に激しいめまい、10分も過ごすと嘔吐してしまう体質です(悲)
    8ヶ月前までは元気に働いていた(美容師でした)ので皆さんも、気をつけてくださいね~





  70. 71 匿名さん

    WBの開発者の認識している高気密高断熱って、ちょっとレベルが低すぎじゃない?
    それに、開発のきっかけになった時期に、どれくらいの高高がその会社の近辺に建っていたかも疑問。
    近所の下手くそが施工した高高をみて、それを未だに高高だと思っているようだ。
    (サイトの動画がちょっと偏見にすぎる)

    防湿(あるいは調湿)気密シートとか、透湿防水シートとか、当たり前に使われている材料すら知らなかったのかな?

  71. 72 匿名さん

    どんな工法であれ、自分が考案した工法が究極の姿だと錯覚してしまう所から進歩が止まり、
    周りが見えなくなってしまう。
    高高も謙虚にそのあるべき姿を求めないと、結局はWB工法と同じ部類に分別されかねない。

  72. 73 匿名さん

    高高なんて工法はありません
    あなたが頭の中で固定観念で思ってるだけ

    ね、伝統さん

  73. 74 匿名さん

    江戸川区生田目工務店はインチキ工務店手抜き工事要注意

  74. 75 匿名さん

    >74
    >インチキ工務店手抜き工事要注意
    それがWB工法とどういった関係ですか?

  75. 76 入居済み住民さん [男性 60代]

    今さらのレスですが、WB工法に興味のある方に参考になったらうれしいです。
    WB工法の家に住んで10年、当初は「冬暖かい、夏涼しい」にこだわりましたが、「電源無しでは、冬+10℃、夏ー7℃程度で十分」と理解するに至りました。
    それよりも、実際には「機械換気装置に頼らなくても、室内の湿気、VOC、臭気が自然に屋外に排出される。」ことが何より一番大切だと実感しました。
    具体的には下記のデーターを参照して、ご自分で判断してください。
    「WB工法の温度・湿度の実測値は?」
    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry43.html
    もし、地理的に、時間的に余裕がありましたら下記へおいでになってWB工法の開発に至った経緯などをご覧になると必ずや納得していただけると思います。
    予約制のため事前にご連絡をお願いします。
    「ワンダーベースを見に行こう」
    http://www.wb-koho.com/wb-koho/02_modelhouse/index_05.html

  76. 77 大工

    岐阜県でWBやってます。WBは夏涼しく冬暖かいわけではありません。
    夏は暑くなく冬は寒くない (暑い寒いは個人差があります)程度です。
    講習を受け、自信を持って仕事をしています。お客さんにも満足してもらっつています。いろいろな批判や難しいことを言われる人もいますが、良い会社良い工務店より、良い職人に巡り合えることをお祈りします。

  77. 78 匿名さん

    >77
    >夏は暑くなく冬は寒くない (暑い寒いは個人差があります)程度です。
    よくわかってるね。であれば、室温の数値で説明して欲しいですね。
    平均外気温が◯◯度の地域で冷暖房なしで平均室温が◯◯度位ですと説明してくれれば納得できますよ。

  78. 79 匿名さん

    四季工房がやっているエアパス工法とどっちがいいのでしょうか?
    教えていただけますか?

  79. 80 [男性 60代]

    10年前に入居してWBに感謝している老人です。
    楽しみは毎朝6時頃に測定する湿度と温度です。
    「今日も我が家は湿度が安定している・・」と悦に入っています。
    宜しければ参考にしてください。

    「WB工法の温度・湿度の実績値」
    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry43.html

  80. 81 匿名さん

    うちDAN雨戸付の2X4ですが冬の朝方の外気内気温度差は無暖房で10度なので
    あんまり差がないですね
    基礎の形状記憶合金の換気ガラリは10年目でもちゃんと機能してますか?
    その辺が一番心配です

  81. 82 WB工法10年既住者

    No.81さん
    返事が遅くなりました。我が家は畑の傍にあり土ぼこりが酷いので毎年2階アンダーヘルスという基礎の地窓換気口をザバッ!ザバッ!と水洗いしています。10年後の今年も確認しましたが全く異常なしです。
    とにかく、換気扇を使わなくても室内の湿気・VOC・臭気がゆっくりではあるが自然に屋外に排出されるシステムには感涙です。(よくぞ開発して頂いた・・)
    四季のある日本に住んでいるからには「上手に付き合う」必要があるという言葉にもハゲシク同意します。
    宜しければご笑覧ください。
    「WB工法よくあるご質問」
    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/

  82. 83 通りがかりさん

    81さん
    その会社はWB工法の茨城の元締めだけあってものすごく良い家建ててるのは知ってる
    だけど、あなたが書いてるそのサイト、WB工法の宣伝文句ばかりで正直観るのが苦痛です
    その会社の別のサイトや店自体はセンスがあって可愛らしい感じで好きだけど、このサイト観てると、とても同じ会社とは思えません
    アトピーがどうこうとかいう話よりも、加盟店が実際に建てた家の実例とかそういうのを載せたらいいと思うんだけどね

  83. 84 通りがかりさん

    >>81さん
    間違えました
    82さんの発言へのレスです
    すいません

  84. 85 匿名さん

    WB工法は勧めません、皆さんとは別の視点からですが。
    住み始めて3年経ちます。全部の部屋(2階を含む)の壁の上部(天井に近い部分)に雨漏りのような茶色いシミが出て来ました。それに対して管理会社は”壁は呼吸してますから”を繰り返すだけで、その茶色いものの正体が何かも説明しないどころか、これから益々酷くなるとか、消耗品だから10年経ったら張り替えるように言われました。
    また壁(コットンクロス?)は硬い物(ヨシズでさえ)で傷付きやすく、そうなった場合は修理も出来ません。
    このような欠点は購入の際には何の説明も無かったのに、今では開き直ったかのような態度です。詐欺ではないかとも考えました。
    客人に対して、室内の温度はエアコンで誤魔化せますが、このような視覚的なものはド素人でもお粗末さが分かります。
    同じような経験をされた方、どのような対応をされているのかお教え頂ければ幸いです。

  85. 86 通りがかりさん

    >85
    >雨漏りのような茶色いシミが出て来ました。
    関心があります。
    具体的な状況判断をしたいので、状況写真を載せて頂けないでしょか?

  86. 87 不動産業者さん

    >>85 匿名さん
    冬に24時間換気切ってない?
    高気密高断熱住宅で24時間換気切ったらカビ生えて終わりなのは知ってると思うけど
    WB工法も冬は通気口が閉じて高気密住宅と同じになるから24時間換気切ったら大変なことになるよ
    WBは24時間換気要らないとかとんでもないこと言う営業もいるから注意な

  87. 88 通りがかりさん

    >87
    >高気密高断熱住宅で24時間換気切ったらカビ生えて終わりなのは知ってると思うけど
    冬に床下に水撒いて過乾燥をしのいでいる奴は知っているが、過乾燥でカビがはえるなんて初耳だな。
    誰一人納得出来ないので分かりやすく説明して。

  88. 89 不動産業者さん

    >>88 通りがかりさん

    >>88 通りがかりさん
    冬に過乾燥になるのは24時間換気を回しているから。高気密の家で24時間換気を切ると室内の湿気が逃げ場無くなって外気との温度差で結露する。だからカビやすくなる。それが一番の問題。それはWBでも同じ。WBは夏は通気口から空気が動くが冬は通気口が閉じて空気の流れが無くなる。それで24時間換気を切ったらどうなるか分かるよな?WBでは冬は木が湿気を吸収するからOKみたいな説明してるが24時間換気は止めない方がいいと俺は思うぜ。第3種換気でもな。

  89. 90 通りがかりさん

    >89
    言ってる事は部分的には正しい。
    改めて聞くけど>85さんが24時間換気を切らなければならない理由と、何故、高額なWB工法を導入したか、君の想像でいいから説明して。

  90. 91 不動産業者さん

    >>90 通りがかりさん
    いや、俺は85さんじゃないから分からないよ(笑)
    でも、WBの営業が24時間換気止めてもいいと言ってるのは事実だし例のサイトでも24時間換気オフにしても問題無いとか書いてる
    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry19.html
    そして冬はほとんど通気していないことも認めてる
    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry110.html
    俺はカビ生えるのやだから24時間換気は絶対に止めないけど
    うるさいとか電気代がかかるとかで止めちゃう人は結構いるみたいね
    後は営業につける必要無いとか言われて本気にしちゃったとか

  91. 92 通りがかりさん

    >91
    改めてお聞きしたい。
    >俺はカビ生えるのやだから24時間換気は絶対に止めないけど
    不動産業者さんもWB工法を採用しているのですか?

  92. 93 通りがかりさん

    私はWB工法は欠陥工法だと思っています。WB工法の特徴は下図に示す通り。
    この工法が欠陥そのもので有ることは、相対湿度に知識のある人なら誰でも理解できる。
    >85さんの黄色いシミがカビならば、WB工法による欠陥工法が原因である可能性がおおきい。
    それと、
    http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry110.html
    で説明している木材の調湿作用は季節が逆。
    単ににわか知識をひけらかしているに過ぎない。
    困ったもんだ。

    1. 私はWB工法は欠陥工法だと思っています。...
  93. 94 不動産業者さん

    >>92 通りがかりさん

    さあ、それはどうかな?
    ははっ
    一応フォローしとくと壁内部の空気の通り道から各部屋に空気を直接取れる手動の通気口があってね
    夏はそこから床下の空気が流れてくるからそこそこ涼しいのよ
    24時間換気回せばそこからどんどん空気が流れてくるから快適ですわ
    このようにWBは24時間換気ありきのシステムだと俺は思うのよ
    それなのにWBの業者共は
    24時間換気はいらないだの
    24時間換気は止めてもいいだの
    おかしなこと言ってるから駄目なの
    他のどのハウスメーカーや工務店も、24時間換気止めてもいいなんてバカなことは言わないよ



  94. 95 通りがかりさん

    >94
    相対湿度の温度と湿度の相関関係はご存じですよね。
    私がWB工法は欠陥工法だと忠告しているのは、換気装置がストップしている冬季ではなく、WB工法が運用されている夏季のケースです。
    不動産業者さんとは論点がずれているのでその点は悪しからず。
    そこで質問です。
    夏季の高温多湿の外気が床下の露点温度以下の冷気に触れるとどういった自然現象が起きますか?
    そうなんです。
    床下は結露し、その湿った空気が壁体内を通り、透湿ボードを介して室内に侵入します。
    つまり、WB工法本部が一生懸命説明している事とは真逆の現象が起きているのです。
    この説明に対して異論はないですよね?

  95. 96 匿名さん

    横やりで失礼ですが異論有。
    床下は基本的には結露しない。
    床下は屋根が有るのと変わらず直接に放射冷却で冷やされる事は無い。
    直接に放射冷却で冷やされる、地表面等に比較して床下温度は若干高い。
    車庫等で分かるように屋根が有れば車は露で濡れることは無い、車は直接放射冷却で冷やされないからです。
    結露は放射冷却で一番冷やされる地表面、屋根面等で起こる。
    地表面より床下温度は高いから結露は起こらない。
    ただし、気候の変化により床下に冷熱が蓄熱されている場合は結露の可能性は有る。
    一日の最低温度になるに従い地表面で結露して露点温度のおおよそは決まる。
    最低温度より高い温度なら結露はしない。
    24時間床下を換気すれば床下は冷熱が多く蓄積される事は無く、室内から熱で温められるから床下はより結露し難い。
    ただし、カビ等は結露で生じる訳ではない、高湿度で発生するから夏の床下は安全とはならない。
    昔の風通しの良い、石場建ての家の床下の土は乾いてる、土は調質作用が有り多少の気候の変化による結露リスクを無くす。

  96. 97 通りがかりさん

    >96
    異論反論、歓迎です。
    できれば返答し易いように、匿名さん以外の名前で参加してくれるとありがたい。
    >夏季の高温多湿の外気が床下の露点温度以下の冷気に触れるとどういった自然現象が起きますか?
    の質問に対する96さんの答えをお聞きしたい。

  97. 98 不動産業者さん

    うーん、私はプラスターボードが湿気を吸うとは思ってないので、基本的にWBの調湿関係はオカルトだと思ってるので信用してないです(笑)
    調湿なら、普通、木か珪藻土ですよね
    WBでも、漆喰とか珪藻土の壁採用してるところもあるけど、
    そういうところは、わかってやってるんでしょうね

  98. 99 戸建て検討中さん

    どんな家でも外壁と断熱材の間に通気層があって、基礎から通気させてるんだけど
    基礎から湿気を含んだ空気を入れるのは普通にどんな家でもやってるんですが
    WB工法はその通気層を断熱材と内壁の間にもう1つ作っているだけのこと
    2つの通気層があるからダブルね
    問題は冬に内側の通気層を閉じてしまうから内側の通気層が結露してしまうのではないかということ

  99. 100 通りがかりさん

    >98
    >私はプラスターボードが湿気を吸うとは思ってないので、
    それは自己見解で、科学的見解ではありません。
    自己見解も結構ですが、裏付け事例か、裏付けデータを示して下さい。
    >99
    >基礎から湿気を含んだ空気を入れるのは普通にどんな家でもやってるんですが
    それは初耳ですね。
    具体的な事例を示して下さい。
    高温多湿の外気を床下に取り込んでいる工法はWB工法位じゃないの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸