住宅設備・建材・工法掲示板「土壌蓄熱(サーマスラブ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 土壌蓄熱(サーマスラブ)

広告を掲載

  • 掲示板
タンク [更新日時] 2023-01-12 09:00:38

土壌蓄熱(サーマスラブ)をご家庭に採用されている方いらっしゃいますか?
今年の冬を過ごしてみての感想(主暖房か補助暖房か)、電気代など教えていただきたいと思います。
お住まいの地域を記入していただけると大変参考になります。

[スレ作成日時]2008-04-09 21:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

土壌蓄熱(サーマスラブ)

  1. 151 匿名さん

    サーマスラブはRC構造の断熱材不使用が最適。
    シロアリもなかなか寄り付かない。

  2. 152 匿名

    我が家は完全に施工失敗です。

    オール電化で春夏の電気代は1万2000円程度ですが、サーマスラブを入れると月4万を超え、先月は5万円でした。

    単純に計算して11月から3月までの暖房費は約20万円です。

    寒冷地でもないのに異常です。

    にもかかわらず、室温は14度までしかなりません(外気0度の場合)。

    2階は凍えています。でも2階がリビングです。


    暖かい地域です。雪も年間2,3回しか降りません。

    暖かい家にしたかったのに大失敗です。

    窓が多くサッシはペアガラスですが、ルーバー窓が多い、玄関が木製のドアですき間から外が見えるほど断熱性皆無、なども原因かもしれません。


    施工業者に言っても全然改善してくれません。

    詐欺です。

    こちらにも、施工業者にも知識がなかったということだと思います。



  3. 153 ビギナーさん

    単純に床暖で良いんじゃない?

  4. 154 匿名さん

    >>152
    本当かなあ?
    > 窓が多くサッシはペアガラスですが、ルーバー窓が多い、玄関が木製のドアですき間から外が見えるほど
    > 断熱性皆無、なども原因かもしれません。
    こっちが原因だと思います。

  5. 155 匿名さん

    NO152さんの意見は貴重な意見だと思います。
    サーマスラブ導入におけるNO152さんのような失敗例は数多く存在しているはずです。
    膨大な電力消費を伴った床下蓄熱暖房はもう過去の産物としかいいようがありません。
    NO154さんが原因説明をしていますが、そういった不完全な暖房装置ならば、
    事前に説明が必要ではないでしょうか?
    サーマスラブさんのホームページを拝見していてもそれらしい説明はどこにもありません。
    電気代が安いことばかりが強調されています。
    故意に説明を省いているようにも思われます。


  6. 156 匿名

    おまけにシロアリ屋的には最悪な工法みたいだからね。

  7. 157 匿名

    うちもオール電化で建坪35坪サーマですが冬は毎月だいたい4万で春秋は6000円です、1階リビングですがエアコンも入れて快適です。2階に地熱が上がるというのは嘘です。今の時期で地中24℃で設定してます。先々月は27℃にしてたら電気代5万円でした

  8. 158 住まいに詳しい人

    >148
    >地表からの熱が逃げないようにすれば、地表は地下5mの温度に近づいていく。
    >1階の床下以外を高断熱の建物にすれば、建物内が地下5mの温度に近づいていく。
    逆です部屋の温度に近づいていくのです、土は断熱性と蓄熱性が有ります。
    断熱材より劣りますが厚みが有ります。
    5m下の温度は15℃(地域による)です、部屋は大体20℃以上。
    熱は高い方から低い方へ移動します。ですから部屋の熱が土の方へ移動するのです。
    移動した熱は土に蓄えられます、徐々に地中深くに蓄えられます。
    熱が家の横に逃げなければやがて地下5m下は20℃になります。

    >2年目の方が電気代が安くなる
    正しいです、夏の時期は20℃より部屋の温度は高くなりますので土の温度が高くなります、秋は下がるでしょう?、地中では部屋温度の平均値になります。冬になっても初年度の15℃には下がりません。
    2年目は初年度と比較して温度差が少ないので取られる熱も少なくなり電気代が安くなります。
    >2年目以降は通電しなくてもそこそこ暖かくなる
    正しいです、2年目の土の温度は部屋の温度の平均値になっています。
    しかし通電しないと部屋の温度の方が低ければ土の温度は徐々に下がっていきます。
    永久に通電しない時の部屋の年間平均温度は解りませんが土の温度も同じ温度になっていきます。
    屋根が有り日射熱が遮られるので15℃以下になるかもしれないし逆に生活熱が有るので15℃以上になることも有ります。Q値が良ければ生活熱だけで室温を20℃に維持することもできますので不明です。
    地中熱を利用してるのではなく土を断熱材と蓄熱材として利用してることになります。

  9. 159 匿名さん

    >158
    う~ん、そうかな。
    そうではないと思うよ。
    いづれにしろ、まだ学説として確立されていない分野だから、
    個人的な見解として参考程度に聞いておくべきだね。

  10. 160 住まいに詳しい人

    >159
    >学説として確立されていない分野
    公の学説が有るのですか?ネットで公開されているなら教えてください。
    怪しいNPOとか地熱利用の建築関係しか見つからない。

  11. 161 匿名さん

    >160さん
    確立された学説がない以上、すべての類似理論は怪しいのです。
    怪しいから理論だけではだめなのです。
    >158は貴方の個人的な見解なのでしょう?
    個人的な見解で持って他人を説得したいのなら、
    理論を持ってするのではなく、他に方法があると思います。
    さもなければ、アルミ○○シート理論の類と同等に扱われますよ。
    アルミ○○シート信奉者は自分の理論やその類の理論が正しいと信じ込んでいます。
    しかし、いまだに実証データにはお目にかかれません。

    地熱利用は、省エネ住宅を語るにあたり、重要な分野だと思っています。
    個人的な見解を語りたいのなら、そこの所を事前に断りをして語るべきだと思います。
    このスレに様々な立場の方が立ち寄っていることを配慮し、誤解を招かないためにも、
    そういった事前の断りは必要なのではないでしょうか。

  12. 162 住まいに詳しい人

    >159
    地熱利用
    http://homepage3.nifty.com/surarch/tech/Tinetu.htm

    ここへ2/5に「地中熱を利用してるのではなく土を断熱材と蓄熱材として利用してることになりません」とメールした、返事こないから無視されているようだ、営業妨害にならないように気をつかってメールにしたのに。
    遮熱塗料等建築業界はイメージを悪用してることが多いように感じる。
    指摘しても無視されるから図星なのだと解釈してる。

  13. 163 住まいに詳しい人

    >161
    >理論だけではだめ
    実験でもしろということですか、公がしなければ信用しないでしょ。

    >個人的な見解なのでしょう
    伝熱のシンプルな理論、高い温度から低い温度へ熱は流れると少し周り口説く説明しました。
    中学生でも理解できる内容と思いませんか?

    >アルミ○○シート信奉者は自分の理論やその類の理論が正しいと信じ込んでいます。
    信じてるのではなくユーザーに正しいと思わせて買わせてるだけではないのですか?

    アルミ○○シートは何故効果がないかの理論です、公で実験してくれないでしょうから参考まで。
    アルミ○○シートは100%と熱を反射するものは有りません、熱を吸収します。
    アルミ○○シートは薄いものが多いので熱容量が小さいです、少しの熱でも温度がすぐ上昇します。
    アルミ○○シートを効果的に冷却しなければ温度は上がっていきます。
    表側は風による対流と放射熱による冷却効果が有ります、これは断熱材でも何でも同じです。
    裏側は断熱材になっていることが多いです、断熱材は熱を伝えづらくするものですからアルミ○○シートを
    わずかしか冷却しません。アルミ○○シートと断熱材の表面温度はほぼ同じになります。
    断熱材が熱を伝える量よりアルミ○○シートが反射しきれない熱の方が多ければ効果はほとんど無しになります。
    皮肉ですが断熱材が少ない方が効果がでることになります。
    技術的に可能ならばアルミ○○シートと断熱材の間に隙間を設け空気などを流し冷却すればアルミ○○シートの温度が下がりそこから熱を受ける断熱材表面温度も下がり効果がでます。
    理論的には断熱材も厚くしても100%熱を遮ることはできませんのでアルミ○○シートわずかに冷却しますから
    効果がゼロとは言えません、限りなくゼロに近い効果になります。それをうまく利用されています。
    どこの馬の骨が書いたのか分からないですから自分で正しいかは判断してください、ネットの基本です。






  14. 164 購入検討中さん

    ユニバ式の方が良さそうだな。

  15. 165 匿名さん

    ユニバで効果があるなら、土間形式の事務所や店舗それに倉庫も効果があるってことになる。
    さてこれいかに。

  16. 166 匿名さん

    ほう酸土壌に入れまくって

    施工すれば 問題ないのかな?

    シロアリ対策として?

  17. 167 住まいに詳しい人

    床下が新築2ヶ月でカビだらけ・・・・

    サーマは初めてというが、他に居ませんか・・・

    絶対にかなりの人がなってると思いますよ!

    3月~6月に新築された方でいませんか??

    カビ取り業者さんは、なって当たり前みたいに言われましたよ!

  18. 168 匿名さん

    >167
    新築でコンクリートから水分出るし、夏の湿った空気が冷たい基礎に触れれば結露して当たり前のような・・
    基礎断熱も同様みたいですが、積極的に除湿してあげるしかないのでは。

  19. 169 匿名さん

    >168
    基礎断熱ですが、1F床にガラリを設け、床下を室内空間と繋げているので大丈夫でしたよ。

  20. 170 主婦さん

    >>167
    私も3月に新築して床下は見ていないので心配ですが、具体的にはカビとはどのようなものですか?
    カビの生える部分はコンクリートの基礎の部分ですか?
    それとも床の裏の構造用合板の部分ですか?
    今日点検してみようかな?

    一応、私のところも一階の床にガラリを設けているので大丈夫だとは思いますが

  21. 171 匿名さん

    別スレ、新築で基礎断熱のカビ No.1167
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/140962/117

  22. 172 匿名さん

    通気環境にない基礎には、この時機盛大なカビが生えて当たり前です。
    (環境の異なる北方は別として)

    地下室の湿度が高くカビ易いのと、全く同じ。

  23. 174 購入検討中さん

    最近、あまり話題に上がってきませんが、サーマスラブってどうなんでしょうか?

    電気料金も上がる傾向だし、あまりメリットがないのですかね。。。

    首都圏に建てようと思っていますが、冬の寒さを何とかできないかと思い色々と調べています。

    老後のヒートショック問題も含めて、サーマスラブという選択もありかなと思っています。

    現在使用中の方、建築中の方、検討中の方、建築関係の方のご意見、感想をいただけませんでしょうか。

    よろしくお願いします。

  24. 175 建築業者から

    サーマスラブ 5時間通電割引き注意 原発停止につき ランニングコストにメリットが無くなりました

    今までは 大容量の電気を購入して 大きな5時間通電割引という方程式だが

    これからはその発想ができないので 快適だけど ランニングコスト出す方には良いと思うが

    一般の消費者はやめたほうがよいです 神奈川 Q値 2.5 C値 1 のスペックで 30坪 吹き抜け

    で厳冬期で月2.5万~3万 覚悟です (床暖房経費だけです)



  25. 176 購入検討中さん

    今、契約しようとしている設計士がしつこくサーマスラブを進めてくる。

    来年には深夜割引も無くなるらしいが、年内に家を建てて滑り込みで
    契約できても5時間通電割引のあるなしだけで、電気代は雲泥の差。
    そんなものをごり押ししてくる
    その設計士を信用できなくなる。

    施工すると何かしらキックバックでもあるんでしょうかね。
    サーマスラブの話になると目の色変わって怖いです。

    サーマスラブも何かしら対策しないとエナーテックの二の舞に…
    ランニングコストが安いなんて誇大広告になりつつあるのでは

  26. 177 匿名さん

    サーマスラブは省エネ商品ではなく、漏エネ商品です。
    今どき漏エネ商品を薦める設計士なんていませんよ。

  27. 178 匿名さん

    > 省エネ商品ではなく漏エネ商品です。

    では、かの蓄熱式床下エアコンも漏エネでOK!

  28. 179 匿名さん

    単純脳細胞だね。
    どう判断しようが君の勝手です。
    漏エネか省エネかの見極めはその消費エネルギー量効率です。
    ◯ーマスラブは君みたいな単純脳細胞人間をターゲットにした、光熱費トリック漏エネ詐欺商品とも言える。

  29. 180 匿名さん

    やはり釣られて出てきたな。
    単純をはるかに越えた木っ端脳。

  30. 181 匿名さん

    >180
    君も同類なんじゃないの???
    それで何が言いたいの単純脳細胞君。
    次の展開を待ってるよ。

  31. 182 匿名さん

    > 漏エネか省エネかの見極めはその消費エネルギー量効率です。

    独り暮らしの狭小バラックではない普通の住宅での比較がほしいですね。

  32. 183 匿名さん

    >182
    スレ違いなので展開の持って行きようがないです。
    何か勘違いしてますよ。
    スレ題を確認してから突っ込み直ししてね。

  33. 184 koto [女性 30代]

    うちはサーマ導入し、3月に新築しました。5年前のことですけど。

    床下にカビあるかどうかは見てみないと分らないが、床上(室内床)は毎年夏になるとジメジメ湿って、ソファーの下、家具の下、押し入れに気づいたら全部カビ!

    これって、サーマに関係あるかな? 怖い!





  34. 185 ママさん

    >>152 匿名さん
    152 匿名さん この方の意見を導入前に早く見れたら良かった。何で検索に引っ掛からなかったか。新居で初めて迎えた冬、電気代が月5万円もかかり、すぐに切りました。そして、それ以降使ってません。床暖を検討していたところ、工務店に勧められました。床断熱材で熱の伝導率を塞いでいるのではと思い、工務店に撤去しもらいましたが変わらず。今はオイルヒーターとエアコンを使って凌いでいます。工務店もすっかり業者の営業トークに騙されたのかと思いますが、本当に無駄な出費でした。導入費用100万円、ドブに捨てました。絶対に、絶対に導入はやめてください。早くこんな悪徳業者潰れて仕舞えば良いのに!!!施工が悪い!ちゃんと理解していないというコメントは間違いなく関係者。なぜなら、建築工務店に営業に行く時にそんな大事なこと言わないんですか??アホですか?皆さん気をつけて!!私は騙されました。アホです。理論的にそんなことある?と思った時点でやめるべきでした。旦那が工務店の営業を信じていたのもあり…。

  35. 186 通りがかりさん

    自宅にサーマスラブを採用して15年経ちます。ちなみに1級建築士欧米の高気密住宅です。
    導入当初は12月で電気代が40,000円ぐらいでした。住宅規模が60坪と大きいのと灯油を入れる手間、空気がきれいな事を考えると暖房費1000円/日ぐらいは妥当かと満足しておりました。
    ところが昨今の電気代の高騰で、去年12月は82,000円にも電気代がなっております。電気代深夜電力の値上げが大きく、最近ではオール電化住宅のメリットが無くなっております。
    ちなみに、これまで数棟の住宅にこの設備を採用しましたが、運転すると床から湿気が上がってくるなどどうしようもない問題が起きた事がありました。メーカーも応対が悪く売りっぱなしの対応です。
    結論から言いますと、この電気代が高騰した昨今では採用するのは見送った方が良いと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸