住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーの欠点は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーの欠点は?

広告を掲載

  • 掲示板
せるせる [更新日時] 2015-11-21 20:17:52

セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?

[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルロースファイバーの欠点は?

  1. 943 住まいに詳しい人

    そうそう、セルロースに恨みを持ってる外張り信者さんの話は基本スルー行きましょ~

  2. 944 匿名さん

    >941
    厚みが有りますから丸鋸は扱い難いのでは?手のこで簡単に切ってました、外断熱ですから外ですしマスクもしてません。
    切る量が少ないです。
    >横桟を入れれば落ちない・・・
    こちらも色々と方法が有ります。
    >価値って
    外断熱の利点を勉強して下さい。
    貴方の好きなドイツは主に外断熱ではないですかw

    粉塵のセルロースをどのように回収するのですか?
    アスベストも粉塵対策が大変で違法に解体されてます。

    リサイクルも色々有ります、サーマルリサイクルも有ります。
    >942>943
    スレ主旨は読みましたか、セルロースファイバーを褒め称えるスレを立てたらどうですか?

  3. 945 匿名さん

    >厚みが有りますから丸鋸は扱い難いのでは?手のこで簡単に切ってました、外断熱ですから外ですしマスクもしてません。
    俺も切った事あるけど、ノコギリよりも丸鋸の方が楽だしきれいにきれる
    ただ、たしかに粉塵はすごいけどな。
    ドイツはたしかに外断熱が多いけどRCだろ。
    ドイツの木造で外張りだけってあるのか?w

  4. 946 匿名さん

    >945
    綺麗に切れるのですか?
    大体切る所は合わせ面でないから特に綺麗な必要はないです。
    大工さんはプロですから真っ直ぐに切ります。

    http://imagawa-k.jp/2007/01/1_9.html
    >ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)は1950年ごろドイツで開発され今日に至っています。
    >スウェーデン、ドイツでは繊維系断熱材とビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)が断熱材の主流です。

    >ドイツの木造で外張りだけってあるのか?w
    http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html
    写真は外張り断熱か付加断熱ですね。
    ドイツは石の家が多いからリフォームでの外張りが発達したようです。

  5. 947 匿名さん

    >>946
    マルノコの方が切るの早いんだから、マルノコで断熱材切る人がいてもおかしくないじゃん
    それくらい認めようよ(笑)

  6. 948 匿名さん

    旭日ってダメダメ、誤魔化すの得意だからね。

  7. 949 匿名さん

    >http://imagawa-k.jp/2007/01/1_9.html
    >ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)は1950年ごろドイツで開発され今日に至っています。
    >スウェーデン、ドイツでは繊維系断熱材とビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)が断熱材の主流です。

    何年前の話ですか(笑)


    >ドイツの木造で外張りだけってあるのか?w
    http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html
    写真は外張り断熱か付加断熱ですね。
    ドイツは石の家が多いからリフォームでの外張りが発達したようです。

    写真は外張り+充填でしょ。
    しかもEPSじゃないし
    外張りだけの断熱は時代遅れですよ

  8. 950 匿名さん

    >949
    >何年前の話ですか(笑)
    そんなに短期間で変りますか笑ってないで示して下さい。
    >写真は外張り+充填でしょ。
    「写真は外張り断熱か付加断熱ですね」と何か変わりますか?
    写真では内側は見えませんからね。
    >しかもEPSじゃないし
    ドイツの外張り断熱の話、断熱材種類ではないです。
    >外張りだけの断熱は時代遅れですよ
    根拠は?木造住宅だけでないですからね。
    施工の容易差からは充填断熱をしない方が楽です。コンセント、配線配管等障害の多い内側100mm位に細かく入れなくてもよくないですか?外側の方が断熱材を切断する手間が少なくなります。
    壁が落ちると寝ぼけた事を言ってる方がいましたが写真を見ても分かるように外側だけで厚みは取れます。

  9. 951 匿名さん

    >施工の容易差からは充填断熱をしない方が楽です。コンセント、配線配管等障害の多い内側100mm位に細かく入れなくてもよくないですか?

    セルロースなら関係ないですね
    グラスウールでも工夫すれば問題ない

    >外側の方が断熱材を切断する手間が少なくなります。

    そりゃビルみたいにシンプルな建物なら楽でしょうよ(笑)
    建物が複雑になったり庇やベランダの所は大変でしょ?
    都合の良いように解釈しすぎ

    >壁が落ちると寝ぼけた事を言ってる方がいましたが写真を見ても分かるように外側だけで厚みは取れます。

    写真てどれですか?リンク先間違えてない?

  10. 952 匿名さん

    >951
    始末が悪い粉塵工法ならねw
    >粉塵のセルロースをどのように回収するのですか?
    この返答がまだですか?

    http://www.nice.co.jp/nbr/2015-10-01_2074/03.html
    >庇やベランダの所は大変でしょ?
    写真の外側に外壁を付けるのは想像出来ますよね。
    庇やベランダが大変かも 想像して下さいw

  11. 953 匿名さん

    >951
    始末が悪い粉塵工法ならねw
    >粉塵のセルロースをどのように回収するのですか?
    この返答がまだですか?


    こんな機械で回収するブログを見た事がある
    ちなみにEPSはどうやって回収するの?リサイクルするんだよね?


    >庇やベランダの所は大変でしょ?
    写真の外側に外壁を付けるのは想像出来ますよね。
    庇やベランダが大変かも 想像して下さいw

    は?
    写真て充填断熱じゃん
    何をどう想像すればいいわけ??

    >壁が落ちると寝ぼけた事を言ってる方がいましたが写真を見ても分かるように外側だけで厚みは取れます。

    外壁がずり落ちるなんて誰も言ってない。ずり落ちやすいと言っている
    充填断熱に比べ、ずり落ちやすいのは事実だからね

  12. 954 匿名さん

    もしかして、外から断熱材を充填している物を 「外張り断熱」 だと思っているのか?ww

  13. 955 匿名さん

    >953>954
    はーーー???
    外断熱、外張り断熱、付加断熱、名称はどうでも良いです。


    >ドイツで注目を集めている木質繊維断熱材による外断熱工法について紹介します。

    想像通り大型掃除機ですか、解体時しっかり回収して下さいね、くれぐれもお願いします。
    >EPSはどうやって回収するの?リサイクルするんだよね?
    知らない、普通に剥がすだけでしょ。

  14. 956 匿名さん

    >はーーー???
    外断熱、外張り断熱、付加断熱、名称はどうでも良いです。

    自分のブログじゃないんだから、どうでもいいはないだろ、意味違うの知ってる?w
    それに、写真の断熱方法だとそーとーカットする施工方法だぞw
    EPS外張り断熱があんたの推奨する断熱方法じゃなかったの?
    話が噛み合わんわけだw

  15. 957 匿名さん

    あ、しかも、木質系断熱材ってホウ酸入ってなかったっけ?w

  16. 958 匿名さん

    >956
    EPSは水を吸わない。
    >そーとーカットする施工方法
    好きな方法を選んでくれ。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BB%98%E5%8A%A0%E6%96%AD%E7%86%B1...
    中央の写真に似た形で施工したD(B)型の柱を建てて柱間にEPSを入れた、ほとんど熱橋が無い。
    外側の柱は細く上と下だけでほとんどの壁等の重量を受けている、中間は触れ止め程度に釘を打ってる。

  17. 959 匿名

    ドイツは木質系断熱材を昔から使っていて

    廃棄する時もホウ酸などといった毒薬を配合していないので、自然に帰ります。
    とてもいい断熱材ですよ。

    外張りも内もダブル断熱で木質系を採用してますが、とても住み心地いいです。

    セルロースは粉塵にプラス薬剤処理してるわけです。その薬剤は数グラムでも人体に影響のあるものです。健康被害があるかどうかと質問されてる方がいますが、気がつかないことが最大の健康被害なんですが、それを何度言っても理解できないようですね。

    ホウ酸の毒性は科学的証拠があります。
    なぜ、それを粉塵として吸い込んでも気にならないのですか?

  18. 960 匿名

    木造住宅ですよ、木材は収縮しますし、
    壁の中と室内は繋がっていないと思ってるようで
    至る所でつながってます。いくら密閉しようとも、床と壁の取り合いなど隙間はいくらでもありますよ

  19. 961 匿名さん

    もっともらしい言い回しだけど、裏付けがない
    つまり憶測ですよね?
    そいうのは自身のブログ等でやったらどうですか。

  20. 962 匿名さん

    アメリカではシェアNO1で他の先進諸国で多く使われているよ?
    そんな有害な物をなぜ使うのでしょうね?

  21. 963 匿名さん

    >>958
    あなたイチオシのEPSの画像が全くありませんが・・

  22. 964 匿名さん

    >960
    鉄もコンクリも熱膨張、熱収縮します。
    木材は繊維方向の収縮は小さいです。
    外断熱は構造材を内側に入れますから室内の温湿度を1年中制御すればほとんど変化しません。
    >隙間はいくらでもありますよ
    写真をもう一度見て下さいねw
    自分の目で施工は見てますから心配有りません。
    例えば気密性が良いとされる2x4で熱橋が少ない施工方法を考えれば良いです。
    >床と壁の取り合いなど隙間
    有りません、外断熱ですから普通は基礎外断熱です。

    セルロースファイバーの採用者は気密を蔑ろにする方が多いようですね。
    >960のコメントで分かりました高気密が出来ないので逆手にとってセルロースファイバーで調湿出きると宣伝してる?
    顧客はとんでもない低気密住宅を買わされる、怖いですね。

  23. 965 匿名さん

    >963
    外断熱の画像検索すれば出るのでは?

  24. 966 匿名さん

    >962
    車も有害な排ガスをまき散らしてる。
    アメリカは合理的な国だからね、利益と害を天秤にかける、自国の利益優先。
    温暖化対策にしても石炭をなくしたくないから散々反対してきた。
    シェールガスが増えたら態度を豹変させた。

  25. 967 匿名さん

    外張り断熱で建てた人が、冬寒く部屋の中で音が響いて不快だったらしく結局セルロースファイバーを後から吹き込んだという話を聞いた事があります

  26. 968 匿名さん

    寒い地域なのに、断熱材の量が不足したのでしょうね
    北海道では付加断熱が基準ですね

  27. 969 匿名さん

    >>968
    Ⅳ地域です
    とにかく反響がストレスだったみたいです

  28. 970 匿名さん

    偽りを言うには「聞いた」、「みたい」が便利ですねw

  29. 971 匿名さん

    例えば
    防湿シートを張らずにセルロースファイバーで断熱したら肺気腫になったと聞いた、原因はセルロースファイバーの粉塵らしい。

  30. 972 匿名さん

    外壁がずり落ちないかビビって薄い断熱材を使ったのでは?w

    音に関しては断熱材だけの問題じゃないだろうけど、外張りだけだと充填より反響するのは間違いないからね

  31. 973 匿名さん

    >偽りを言うには「聞いた」、「みたい」が便利ですねw

    偽りと決めつけるのもどうかと思うけど、まぁ仮に偽りであったとしても裏付けもなくセルロースの健康被害を決めつける人と変わらんかと

  32. 974 購入検討中さん

    4~5年前に外張り住宅の完成見学会を見に行ったら、断熱材の厚さ20mm
    この薄さで本当に暖かいの?と不思議に思った

  33. 975 匿名さん

    >973
    >971の例にしても100%偽りではない。
    http://emphysema-symptom.org/post-2.html
    肺気腫を患っている人の95%は喫煙している人です・・・
    その他、受動喫煙や大気汚染、職業的な塵埃、化学物質も原因と考えられています。
    塵埃は肺気腫の原因の一つです。

  34. 976 匿名さん

    >974
    >断熱材の厚さ20mm
    25mmでは?
    ヘーベルハウスは薄いですね、今でも25mmです。
    次世代省エネ基準2.7w/m2のようです。
    大手H.Mの中では寒い家と言われています、金持ちが多いから光熱費は関係ない?

  35. 977 匿名

    >>973裏付けないのはセルロースファイバーの安全性の方ですよ!

    ホウ酸は数グラムで危険とデーターが出てるんですよ!粉塵に混ざってるんだもの吸い込んだら最悪でしょ

    なぜそこを問題ないといいきれるの?

  36. 978 匿名

    >>974
    いまはダブル断熱の時代ですよ!

    外張り木質系
    内断熱木質系

    ホウ酸などの劇毒なし

    セルロースファイバーネッキョウだらけ
    沈下する
    粉塵
    産業廃棄物
    飛散する
    吸い込む
    数十年後には、、、

  37. 979 匿名さん

    >>977
    安全って誰か言ったっけ?
    健康被害の事例がないと言っているんじゃ?

    そもそも、そんな危険な物なら施工業者はどうなるんだよ。

  38. 980 匿名さん

    木質系ってシロアリは大丈夫?

  39. 981 入居済み住民さん

    >>978
    セルロースファイバーに含まれているホウ酸を吸い込んで健康被害を起こす量は、箱入りのティッシュペーパーを10箱位食べる量だと聞いた記憶が?

  40. 982 匿名さん

    http://applegate.co.jp/cellulose/kenkou

    >セルロース断熱材は2003年7月1日施行の「改正建築基準法に基づくシックハウス対策」で「ホルムアルデヒド発散建築材料」として使用を規制されている建材ではありません。また、(財)建材試験センターで実施したホルムアルデヒドなどの「有害化学物質放出量測定」でもアップルゲート セルロース断熱の安全性が確認されています。米国肺協会もその安全性を認めています。バージニア州米国肺協会はブリーズ・イージー(気持ちよく呼吸できる)オフィスの実現を目指し、本部ビル建設にあたってあらゆる建材の安全性を試験。その結果、断熱にはアップルゲート セルロース断熱が採用されました。アップルゲート セルロース断熱は日米両国の第三者機関で安全性が検証された断熱です。



    安全の裏付けもあるみたいですね

  41. 983 匿名さん

    >>978
    沈下するとありますが、具体的に10年でどれくらい沈下するものでしょうか?
    私が完成見学会で見た感じはパンパンに詰め込んで板状になっていたので少々のことでは沈下しないような感じでした。

  42. 984 購入検討中さん

    >>982
    このスレはどうやら、セルロースファイバーの欠点だけを書き込むスレらしいですよ

  43. 985 匿名さん

    >982
    揮発物質の安全性の事だけ?
    日本でも何処でも研究費を出してくれる会社、団体の提灯研究をして提灯論文を出します。
    アスベストも夢の素材としてもてはやされ大量に使用されてます。
    アスベストによる肺気腫患者は生産等に関わった方など僅かな人数です。
    アスベストを使用してる一般住宅、学校等で製品が原因で肺気腫になった方はいないと思われます。
    しかしアスベストは禁止されてます。

  44. 986 匿名さん

    >984
    知っていて、顧客を欺こうとしてます。
    話をそらして外断熱批判したり悪質です。

  45. 987 匿名さん

    >>986
    君が書き込みを止めれば、このスレも荒れなくなると思うw

  46. 988 匿名さん

    外断熱信者による、アスベストを引き合いに出し、セルロースは危険だと思わせる悪質な書き込み

    そりゃ外断熱批判にもなるわな

  47. 989 匿名さん

    >988
    思わせるのでなく粉塵は危険です。

  48. 990 匿名さん

    >987
    アラシは貴方です。

  49. 991 匿名さん

    >>986
    外断熱材批判って何?
    事実違う書き込みあったっけ?

  50. 992 匿名

    >>982

    セルロースファイバーは粉塵飛散

    毒入りの空気中に舞う粉塵を吸い込む事が怖いなであって
    揮発性はありません。
    よってその安全性は裏付けとれてません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸