住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-07-15 17:18:40

子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?

[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン

  1. 384 匿名さん

    >383
    寝室こそ、ツインとか要らない気がする
    ツインの小のみで、充分かと
    フルで利用することないし、最小限で良いと思う。
    2.2kとかでなく、1kでも良いと思うほど

  2. 385 匿名さん

    たしかに。

    だったらツインは使い近ないな。
    超弱運転なんて今の新築には寝室以外不要。

  3. 386 匿名さん

    >385
    消費電力が表示されるのだけど
    LDK16畳+和室6畳の22畳程度と狭いからか
    夏は0.2kw~75w~45wをいったりきたり、
    年で一番暑い日で0.4~0.5といった感じ
    75w、45wが、たぶんツインロータリーの小なのかな?

  4. 387 匿名さん

    寝室以外は、200w 切 2OOW 切 で問題ない。
    45wだと広いへやだと、全然冷えないから、コンプレッサーや本体の回転部品が磨耗するだけ。

    寝室なら45wくらいで快適に寝れる

  5. 388 匿名さん

    去年は扇風機で何とかのりきったけど、
    4畳用エアコンとか出ないかなー
    6畳用の2・2kwだと風が冷たすぎて。
    風は弱くできるけど、風の温度は低いまま。室温が上がると風が出て10分くらい止まらないし、冷たくて足元の毛布を探すために起きちゃう。
    寝室の話ね。

    大空間は、室外器の音がとなりに迷惑にならなければ200Vの4kwとか最高でした。
    すぐに冷えるし、暖房も申し分ない。
    ただ、それ以上出力が強いのは室外器がウルサイし、電気代の割に暖房能力の差が小さいから意味がないみたいだ。

  6. 389 入居予定さん

    エアコンってのは夏も冬も使う場合、冷房能力と暖房能力のどちらを重視すべきですか?新築の二階リビング約16畳と一階の各部屋5〜8畳にインストール予定です。

  7. 390 匿名さん

    >387
    快適さが違う

    1. 快適さが違う
  8. 391 匿名さん

    暖房に合わせるのが普通。
    冷房は今の家はあんまり使わなくても良いみたいだし。

    まぁ、南国は別なんだろうけど。

  9. 392 匿名さん

    リビングに200Vの一番小さいの
    各部屋は2.2K

  10. 393 匿名さん

    >391
    南国より関東や中部の内陸の方が暑いんじゃ?

  11. 394 匿名さん

    南国は暖房能力高くなくていいから100Vでいいでしょ。
    冷房なら100Vでも馬鹿みたいに冷える。(新築なら)

    うちは東北で、吹き抜け入れて40帖くらいの空間に200V1台と100V1台設置したけど、夏なんて100Vの方を5日くらいつけただけ。
    たぶん扇風機だけで乗り越えられてたけど、せっかくだから使ってみたような感じ。

    冬の朝はタイマーで4時半くらいから両方点けて、あったまったら100Vの方を消す感じ。

  12. 395 匿名さん

    関東以北で冷房だけなら100Vの6畳用の4万円くらいので充分。
    広いとしても、換気してからエアコンをONにすれば良い。
    お金は子供のためにとっておかないと。

  13. 396 匿名さん

    関東と言っても色々だけど、関東の平野部、特に都市部でOKなら全国OKじゃ?

  14. 397 匿名さん

    それだと、全部屋同じ温度になりませんか?
    人それぞれ、お気に入りの温度がありますし

  15. 398 匿名さん

    電気屋の店員に聞くと富士通とかシャープを推してくるんですが、何故ですか?

  16. 399 匿名さん

    まぁダイキン置かない大手家電量販店あるし、日立押しのところもある。

    20畳のリビングに20畳用を勧めてくる店員もいるよ。うちは2.2か2.8で十分。

  17. 400 匿名さん

    うちのHMはそれだよ
    50坪で6台 20K付けた
    6.3Kのエアコンがあたたかくて快適でした

  18. 401 匿名さん

    冷房ならそれくらいの小さいので良いけど、冬場の暖房なら
    やっぱり大きいのが温まりが早くて良いよ。
    小さいのだとフル稼働する時間が長くなっちゃうし。(ランニングコストは安いけど)

  19. 402 匿名さん

    暖房を考えたら、出力はそこそこで良いから、2台設置が望ましい。
    今時のリビングダイニングは、普通に30畳くらいあるから。
    うちは、洗面所やフリールームとかドアを開けておくから35畳分を、4Kwと2・2Kw2台でカバーしてる。
    冬の朝はフル稼働。夏は2・2Kwの方を何日か使った程度。
    今の家は1Fは暑くないよ。暑いのは2F。
    でも2Fは暖房は、ほとんどいらない。

  20. 403 匿名さん

    冬の暖房は床暖メインでエアコンは、補助的に利用するぐらい
    浴室・洗面は、浴室暖房で暖めて利用してます。

    効率良いからと4Kw200Vにしたけど、暖房利用が少ないから、そんなにいらなかったかも

    除湿性能は良いみたいだから無駄ではなさそうだけど、
    梅雨時、家中除湿でカラッとさせると快適ですね(布団を干せない日も多いし)
    除湿器と違って水を捨てなくて良いのが楽

  21. 404 匿名さん

    梅雨は、気密を高めて除湿して60%以下にすれば快適

    真夏は、遮熱を高めて外気より4~5度下げれば快適

    真冬は、断熱を高めて外気より15~20度上げれば快適

    バランスが大切と思う

  22. 405 匿名さん

    >402さん
    出来る範囲で画像貼ってください。その、今どき普通な30畳のリビングダイニング参考までに見たいです。e戸建てと手書きで書いたボードでもなんでも入れて撮ってもらえるとありがたい。

  23. 406 購入検討中さん

    すいません、エアコンの室外機ってどのくらい
    電気を使用しているかだいたいでよいのでわかりますか?

    メーカとかのHPでは、消費するWはかいて
    ありますが、あれば、本体と室外機の両方なのでしょうかね?

    実は、太陽光パネルの自立モードで使用する時に100Vのエアコンに
    コンセントをつけて使用を検討しています。
    パワコンからの1個のコンセントはMAX1500Wで、それを分岐させて
    エアコン本体+室外機をつなげようかと思っています。
    壁にコンセントの線を通してもらうように工務店にお願いしようとしています。
    使うエアコンは、6畳用やつを検討しているので、1500Wまでいかないと
    思いますが、いちお室外機の電気量もしりたかったので

  24. 407 匿名さん

    >406
    室内機、室外機合せた消費電力ですよ
    電源プラグも室外機からのも一部あったと思うけど多くは室内機からつなぐだけ

  25. 408 購入検討中さん

    406です。
    >>407
    エアコン本体と室外機の電源プラグって
    別々が一般的かと思っていましたが、
    エアコン本体のコンセントをつなげると
    室外機にも電源供給されるのが、一般的なのでしょうか?

    今の家は、築5年の賃貸なのですが、室外機の
    電源コンセントが外にもあったので、別々かと
    おもっていました。

  26. 409 匿名さん

    >408
    電源プラグはどちらか一方で、室外電源タイプは、
    次のように「S50GTPV-W(-C) 室外電源タイプ」とか明記してあって少数です
    http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/06p_series_02/index...

  27. 410 匿名さん

    エアコンって容量デカいのをユルユル回すのが良いと電気屋が言っていましたが、同じ容量で複数センサー搭載の高級機と温度調節だけの単純機能のエアコンでエコ性能に差は付きますか?

    価格が倍くらい違っても、何年使えばエコ性能で逆転ができますか?

  28. 411 匿名さん

    センサーはいらない 本当にいらない
    全部切って使ってます。

  29. 412 匿名さん

    今時、センサーのついてないエアコンなんて売ってないだろう。

    昔、昭和のころあった、窓に埋め込む、室外機一体型とかなら、なさそう

  30. 413 購入検討中さん

    >>404
    除湿を除けば、究極の高高ならエアコンはいらないようですね

  31. 414 匿名さん

    AC100Vで消費電力1500wを超える家庭電化製品は滅多に無い。

    ただし突入電流が大きく、定格消費の5倍程度を瞬間的に
    消費する機器はある。
    この場合通常ブレーカーは落ちないですが、供給電力量が瞬間的に
    不足すると、機器がドロップ(始動不良)する可能性がある。



    >413 夏場にエアコン不要は素晴らしい。万年雪のある環境を住宅で再現か。

  32. 415 匿名さん

    現在、新築中なんですけど、、、

    我が家の庭に面する隣地境界の向こうに隣のエアコン室外機が三台並んで、その横にエネファームがあります。

    夏場や冬場、エアコンが本格稼働したら我が家にはどんな影響が起きると予想されますか?

  33. 416 匿名さん

    特に何もなし。

  34. 417 匿名さん

    可哀想としか言い様がない。
    しかもエネファーム・・

    窓開けなければきっと大丈夫。

  35. 418 匿名さん

    >415 さん
    店舗などで道路に向けた室外機の前を通ったことはないですか?
    当然、生暖かい風を感じると思います。
    影響の度合いは室外機とお宅の窓との距離次第でしょうね…

  36. 419 匿名さん

    周りに気を使えない住民には室外機に塩水撒いてやれ。

  37. 420 匿名さん

    都市部など敷地は狭く、建蔽率は高いので室外機の設置場所の問題はある程度許容すべき問題でしょうね…
    そのような環境が嫌なら田舎暮らしにトライしましょう(^^)

  38. 421 匿名さん

    悪いね。それが、実に田舎暮らしなんだけど。畑の地主が相続税対策で現金化した分譲地だよ。なので一部隣地境界は畑に面してます。

    隠蔽配管の出口を家主が指定したのか、HM任せなのかは分かりません。近所付き合いを無視して伝えるべきでしょうか?

  39. 422 匿名さん

    >421
    後からそこに住むんだから前から住んでる家に文句言うのは筋違い
    自分で塀作るとか自分で対策するのが筋でしょう

  40. 423 購入検討中さん

    質問なんですけど、昔ですが、除湿モードでも
    温度指定できたエアコンとかあったと思いますが最近のエアコンは
    除湿で温度設定できるものとか、ないのでしょうか?
    今、賃貸で除湿モードでは、温度の指定はできません。
    友人の家やホテル等でも、温度指定は、もうみた事ありません。
    除湿モードで温度指定がないと、湿度がさがるのはいいのですが
    気温も寒くなって・・・・・
    一番いいのは、温度が下がらず、除湿できるのがいいです。
    個人的には、湿度が40%とかがカラっとしていて好きです。
    (乾燥しすぎかな  汗)

  41. 424 匿名さん

    >423
    最近のは再熱除湿で、寒くならずにカラッと快適ですよ

  42. 425 匿名さん

    今は 賃貸で築5年のところにすんでいますが
    このエアコンは 除湿をしていると 寒くかんじます
    5年前ぐらいのは 再熱除湿とかで ないんですかね?

  43. 426 匿名さん

    >425
    賃貸の設備は、最もベーシックなモデルを使うのが普通だから
    今でも再熱除湿が付いていないことが多いと思いますよ

  44. 427 匿名さん

    再熱ついてるけど、電気代が物凄くて全く使ってない。
    冷房と暖房をくり返してるだけのシステムですよ。
    そんなもん付けるなよ。

    除湿で月に1万も出費するなら、除湿器買った方ががいい。

  45. 428 匿名さん


    >427
    断熱気密性能が良いと、それほど電気使わなくて、家中快適にできますよ。

    除湿は、排水が面倒なのと、
    同じ量除湿した場合、エアコンより電気使いそうな気がするのですが・・・

  46. 429 匿名さん

    断熱気密と関係ないです。

    再熱除湿は、冷房暖房を交互にしてるんですから。

    どこかのサイトに暖房だけより10倍電気代がかかるとかいてあった。

    ドアを閉めてリビングと区切って、単に暖房するだけの方がいいと思う。

  47. 430 匿名さん

    再熱除湿は排熱を再利用していると書いてあるが、どれくらい再利用出来ているものなんだろうか?

    低いのであれば、室外機を室内に置いて冷房除湿するのが、温度下げずに
    (というより上がってしまうが)最も除湿効率良いんだろうなあ
    原理的に同じなコンプレッサー式除湿機より熱交換器大きい分効率良いだろうし

  48. 431 匿名さん

    だから除湿器がいいんだって。
    あれは室外器も本体の中にあるから。

    水はホースでも付けて床下にでもたれ流せばいい。

  49. 432 匿名さん

    >431
    床下、カビる原因になりかねないような
    というか、床下に通じる穴なんて、普通の家には無いでしょう

    除湿機は、梅雨時に風呂・洗面で部屋干しするときに利用するくらい
    シャープのですが、250~300Wと意外と消費電力あるみたい

    部屋の調湿はエアコンのほうがお手軽で調度よいです
    消費電力も0.2K~75Wをいったりきたりだったと思います。
    冷房よりは消費電力多そうですが、それほど気にするほどでもなかったような
    昨年なんで、うろ覚えだけど

  50. 433 匿名さん

    >431
    http://www.toshiba.co.jp/tht/press/110308.htm
    のコンプレッサー式除湿機RAD-CN100の除湿の効率を計算すると1.47L/kWh(50Hz)

    http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_221gdr/
    条件違うが再熱除湿は注記※1から計算すると3.34L/kWh
    http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries_c/feature/11/
    では1.93L/kWh
    http://www.daikinaircon.com/roomaircon/12_01/jositu/index.html
    では2.04L/kWh

    だからエアコンの再熱除湿の方が除湿の効率良いんだよね
    除湿効率の良い除湿機ってあるのかな?

  51. 434 匿名さん

    ただの除湿なら寒くなれば止まるけど、再熱除湿はそこから暖房MAXになってまた冷房MAXになります。

    電気代見て意識を失いそうになりますよ。メーカーの人はバカなのかな?

  52. 435 匿名さん

    どこの機種で、いくらぐらい電気代かかったのか、参考までに教えてもらえないでしょうか?

  53. 436 購入検討中さん

    築5年の賃貸でエアコンは三菱の6畳ぐらいのものを、除湿で使用しています。
    たぶん、再熱除湿なんて機能はないと思います。
    夏場は、ほぼずっとずけっぱなしで、家全体で電気量が月5000円ちょい
    梅雨時は、湿度50%~55%に設定して使っています。
    湿度がすくない時とかは、あえて除湿機の電源は、OFF
    湿度が高くてもずっと稼働していると、部屋の温度が高くなるのでたまにOFFにしたり
    エアコンの除湿をつかったりして、月5000円ちょい
    2012年の三菱(コンプレッセー式)の除湿機で最大435Wの電気を使用します

    稼働時間は、除湿機の方がすくない時間ですが、電気代がほぼ同じぐらいになるので
    なにげに除湿機も電気代がかかるかと思います。

    除湿性能においても、部屋の温度And除湿計をみるとエアコンの除湿にした方が
    みるみるうちに湿度が下がります。

    再熱除湿が快適で興味をもったのですが、電気代が凄いかかるのですか・・・・
    今度、新築で家を建てますが、オール電化なので、昼間の電気が高いの気になります。
    逆にいうと深夜帯は、安いので再熱除湿にして寝て快適に寝れるのかな?

  54. 437 匿名さん

    除湿なんているかな?
    冬は嫌でも乾燥するし、夏場は窓あけるし。

    冬や梅雨時は、うちは、脱衣場(ほし場けんよう)閉めて洗濯物千して暖房31度にしてます。

  55. 438 購入検討中さん

    普通の冷風?とかだと、なんか湿度が多い
    風とか出てきませんか?
    除湿の風の方が、湿度が無い?少ない風が出てきてよい

  56. 439 匿名さん

    ビルの空調だと不快指数冷房があるのにエアコンには無い
    人に向かって風送るとか消費者を馬鹿にしてるのだろう

  57. 440 匿名さん

    >438

    http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/blog-entry-227.html?sp

    身体を冷やさないようにするためには、高温低湿冷房が快適でよいみたい

    逆の、低温多湿は不快ですもんね。

  58. 441 購入検討中さん

    温度が高い、低いどちらでも湿度が高いと
    不快だし、カビとかの発生もあるので健康にもよくないね
    電気代は高いけど、再熱除湿は、快適なのかな?

    家のエアコンは、再熱除湿なんて機能はないけど・・・・・

  59. 442 匿名さん

    再熱除湿だけは絶対にいらない。

    販売員もせんたくも乾かすなら送風や暖房でいいし、部屋全体を除湿なんてするのはおすすめできないって言ってました。

  60. 443 匿名さん

    例えば温度が25度で湿度が75%なんて、暑いはずじゃないんだけど結構不快
    まだ体が慣れてないせいもあるかな。
    ここでエアコン点けようかと思うけど、室温を見て我慢我慢。

    去年の夏に一度だけあった、気温は31~2度でも湿度が40%台の日
    窓を開けて風が通ると、清々しい感じでそのまま昼から椅子で寝ちまった。
    自然は厳しいけど、時にとんでもない心地よさをくれる
    これを機械でやるのは、全然無理なんだろうな。

  61. 444 購入検討中さん

    湿度は、40%代が一番快適でいいな
    なので、除湿機を自動でずっと稼働・・・
    けど家の中が熱くなる・・・・・

  62. 445 匿名さん

    エアコン選びに迷っています。
    電気店へ行くと沢山並んでいるのですが、購入できる価格帯の品をみると、どれも年間消費電は同じでAPFも同じでした。
    またセンサーによるエコ機能なども大差無いように
    値段の高い品ではAPFにも差が見られましたが、複数購入する予定があり予算の事もあるので普及機(?)の値段でないと難しいのですが、年間消費電力やAPFといった数値以外に、どのような点を見比べるのが良いエアコン選びとなるものでしょうか。。。

  63. 446 匿名さん

    暖房に重きを置かないなら、掃除機能の有り無しだけしか違いがない。

    あとデザイン。

    リモコンでのタイマーが毎日決まった時間にオンにできる機能は上級機種にしかない。

    あとは価格だね。 普通の人は価格.COMで最も安い店で買うと思いますよ。

    ヤマダ電機の広告の品を更に交渉して3台買うなら14万(取り付け料別)でいいですよ!って言われたパナソニックの200VのXシリーズがネットだと送料込み1台10万円でした。

  64. 447 匿名さん

    取り付け費用含めたら、近所の量販店が安かったですよ。

    あと、今時は気密断熱がよいから、最大出力より、最少出力が小さいほうが、細かい制御で快適みたい

  65. 448 匿名さん

    それは機種による。
    モデルチェンジの時とかはネットは異常に安いです。

  66. 449 匿名さん

    夕方~夜キッチンまわりが料理次第だけど、蒸し暑いような感じ
    27℃60%ぐらいみたい、そろそろ、エアコン除湿の出番かも

    炊飯器が、四角い湯気の出ないタイプだからまだ良いのですが、
    昔ながらの、湯気が出るやつだと、もっと暑いかもしれないですね。

  67. 450 匿名さん

    今日、室温が28℃になりました、
    湿度は58%でしたが、スチームオーブンのせいで、湿度67%まで上がってしまいました
    今シーズン初のエアコン稼働、除湿で直ぐに快適、カラッとさせるのが良いですね。

  68. 451 匿名さん

    除湿じゃなくて冷房がいいですよ。
    電気代を考えれば。

  69. 452 匿名さん

    リモコン表示みたら、22円でした
    電気代、気にするほどでも、なさそう
    家中快適なほうが良いかな

  70. 453 匿名さん

    東芝のエアコンって室外機の基盤弱いのね。

    前の家でも基盤交換したが、去年新築時設置3年目で基盤交換(4万円)したが今年も同じ症状。(HM設置品で1年保障のみで、修理保障は半年だったかな)

    それも容量の大きいものだけ・・・100Vの物は正常のまま動くのに・・・。

    また壊れるの嫌だから他のメーカーに買い替えますが、20万以上の出費は痛い。

  71. 454 匿名さん

    >452

    22円/1hの額だろうから、1日6時間使うと132円、それを30日で3960円、更にシーズンの4ヶ月だと約16000円、といったところだね。

  72. 455 匿名さん

    基盤が熱を受けるのかな?

    そういえば、5年前くらいにうちも富士通ゼネナルの100Vエアコンの基盤壊れて交換しました。
    停電なって止まって、電気復帰してそのままにしてたら基盤やられてた。
    10年保証なかったら4万とられるとこだった。

    工事費込みで39000円だったのに(笑)修理4万って儲けすぎ。
    修理で儲ける会社なんだろうか?

  73. 456 匿名さん

    今度新築で家を購入するのでエアコンをどれにするか検討しています。
    LDKと寝室につけるエアコンについて教えて頂きたいです。

    当方は愛知在住で新居は木造在来の高高住宅です。

    LDKは19帖程度で冬は床暖、ガスファンヒータを使うので
    エアコンはほぼ夏用です。
    この場合、冷房出力4.0kwでは不足でしょうか?

    寝室は8帖で夏冬両方使うと思いますが冷房出力2.2kwを検討しています。
    現在、約10年前の東芝のデュアルコンプレッサーの機種を使っており、
    夏場は、温度が下がったときも停止せずに、温度を保持するように
    制御されているようで快適です。
    富士通ゼネラルのエアコンもあるのですが、温度が下がると停止し、
    若干暑く感じた頃に再始動する感じです。
    他社の機種でも温度を保持するように運転してくれるのでしょうか?
    東芝のデュアルコンプレッサー搭載機種は結構高いので
    もう少し安めで良いものがないかと探しているのですが
    いまいちよくわかりません。

    お掃除機能などはなくてもよいので、シンプルでLDK、寝室におすすめの
    機種がありましたら教えて頂きたいです。
    宜しくお願い致します。

  74. 457 匿名さん

    東京だけど、LDK21帖4.0k1台で充分です。
    恐らく名古屋でも同様と思います

    ガスファンヒータは、使えない(危険)と思う。
    高高なら、床暖+エアコンで家中快適と思いますよ

    最少出力が小さいほうが、キメが細かい温度制御で快適ですね
    うちのも、75wとか45wとか、最少出力での稼働時間が大半です。

  75. 458 匿名さん

    北関東、二階リビングで4キロはどうでしょう?

  76. 459 匿名さん

    >>458
    広さによります。

  77. 460 匿名さん

    >458
    最近の並の家なら普通は足りるとしか言えない

  78. 461 456です。

    >>457
    4kwで充分なのですね!
    販売員は結構、大きめを勧めてくるので振り切って
    4kwを選びます!
    ありがとうございましたm(_ _)m

  79. 462 匿名さん

    >454
    この3日間で、22円、35円、28円でした
    昼間は涼風とかで快適ですが、夕食の仕度をする頃から、なんとなくじめっとしてる気がして
    除湿のほうが、心地よい感じです。

  80. 463 匿名さん

    485です。

    20畳くらいのLDKです。キッチンはIHです。電気屋からは6.3キロを勧められました。

  81. 464 匿名さん

    日本一熱い熊谷の二階リビング、どうなさってるのでしょうか?

    屋根断熱、天井断熱、吹き抜け、ロフト、高窓、天窓とかでも変わってくるのかも

    今日は、都内、すごしやすい感じです。

  82. 465 459

    >>463
    家は条件似ていて20畳で4kで余裕です。
    電気屋では大きいタイプ勧められましたがHMの意見の方が信頼できたので4kにしました。
    2.8でも大丈夫と言われましたが暖房の方は足らないかと思ったので念のため。

    地域は最近では熊谷より暑い土地です。
    因みに気密施行で取りつけお願いしました。



  83. 466 匿名さん

    畳数に対して7掛けくらいの能力があれば、冷房は十分
    暖房は氷点下程度で一気に能力の下がる機種も少なくないので
    地域と機種で選択が違ってくる。

  84. 467 匿名さん

    >>462
    都内、朝はまだエアコン無しで快適ですが、午後は暑くなってきましたね。

    平日は昼間不在なので、夕方帰宅前からタイマー設定しておくと、快適ですよ。
    (リビングのドア開けとくと、帰宅したとき玄関・廊下もカラッとしててイイ感じ)

    3日分でこんな感じでした。この調子だと、今月は1000円ぐらいかな?

    1. 都内、朝はまだエアコン無しで快適ですが、...
  85. 468 匿名

    この前、リクシルのイベントでシャープさんが言ってましたが、図面と仕上げ表を貸してもらえれば最適なエアコンのプランニングをしてくれるみたいです。

  86. 469 匿名さん

    LDKのエアコンを検討していますが下記の2点では
    どちらがおすすめでしょうか?

    ①三菱電機 霧ヶ峰Z又はMシリーズ
     ハイブリッド運転が快適そう

    ②東芝 大清快 GDRシリーズ
     デュアルコンプレッサでキメ細かく冷暖房してくれそう。

    ハイブリッド運転、デュアルコンプレッサ搭載機種の
    型落ち品でもいいかなとも思っています。

  87. 470 匿名さん

    >>469
    私も新築でLDKにつけます。
    三菱のハイブリットと東芝ディアルコンプレwッサーってどんな特徴やメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  88. 471 匿名さん

    三菱の真ん中に目玉みたいなセンサーがついてるルックスはリビング向けではないですね。

    富士通の横にえげつない送風口があるナクリアとかいうキワモノよりはましだけど。

    いずれシンプルなものに回帰していくだろうから、ある程度スッキリしたエアコンを買わないと、5年後に古臭く感じると思います。
    あと、センサー系は全然使い物になりませんので、カタログのセンサーの項目は飛ばして読んでください。うちは日射センサーや人感知センサーを切っています。全然役に立たない。

    どのメーカーでもいいけど、暖房で活躍してほしいなら200Vの4KWモデルですね。

  89. 472 匿名さん

    >470
    引っ越し前マンション住まいのとき付いてた10数年前のエアコンだと、真夏

    冷房→涼しい→やや寒い→止まる→ややモワァッと→冷房稼働→涼しいの繰り返し

    戸建に引っ越して、新しいのだと、最弱でだらだらずっと稼働する感じ
    消費電力が表示されるけど、
    除湿で0.2、自動だと75とか45ぐらい
    この時期、自動だと夜暖房に切り替わることがあるから、除湿が快適な感じです。

  90. 473 匿名さん

    連日雨で、洗濯乾燥機はもちろん、納戸で部屋干しのエアコン衣類乾燥も大活躍してるのですが
    部屋が、乾燥するとやっぱり快適ですね。

    リビング、暑くも寒くもないのですが、除湿すると気分がやっぱりよいです。

  91. 474 匿名さん

    北と南の窓を半分開けるともっと気持ちいいですよ。

  92. 475 匿名さん


    ジメジメ空気いれてどうする、不快になるし、部屋干しも乾かないし

    ドライで快適に限る

  93. 476 匿名さん

    469です。
    悩んだ結果、東芝の大清快にしました!
    471さんの言うように目玉センサの見た目と機能的な面が少し気になったので。
    リビングは型落ちのRAS-562EDTが取り付け込みで149,000円、寝室は現行のRAS-221GDRで151,000円でした。

  94. 477 匿名さん

    高!

    価格をネットで調べました?

  95. 478 匿名さん

    562EDT 134,800
    221GDR 140,900

    工事費込みならそんなものでしょう。
    うちも、量販店で、2台目以降半額で
    ネットより安く買えたよ

  96. 479 周辺住民さん

    耐久性が高いのは、どこのメーカーのエアコンですか。

  97. 480 匿名さん

    たぶん、壊れるまで使うより、10数年で買い替えたほうが、電気代安くなってお得と思う

  98. 481 匿名さん

    窓を開けて風を通すのがいい

    通り抜ける空気は心地よく、湿気を感じさせないものです


    昼間も薄暗く風も通らない、何時もジメッと何処かカビ臭い家
    以前はそんな家だったので、確かにエアコンは常に欠かせなかったですね・・・

  99. 482 匿名さん

    風通し良いけど、開けるのは、カラッと晴れた天気の良い日に限ります。
    都内、雨はあがったけど、外は湿度90%
    家は除湿で50%が快適

  100. 483 476です。

    >477
    価格は562EDTが本体131,000+取付18,000、
    221GDRが本体141,000+取付10,000になってました。
    あと取付代金は化粧カバー込みなので安く上がってるかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸