管理組合・管理会社・理事会「管理業務主任者について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理業務主任者について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-06-04 09:30:45

コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。

何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。

[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理業務主任者について

  1. 101 匿名さん

    >管理人業務専門マンション管理士です。細かい事にも対応できる。

    そんな人雇う会社も組合もないね。
    管理員はシルバーセンターに限るね、しかも午前中だけで十分。

  2. 102 匿名さん

    ここは管理主任者のスレであるぞ。

  3. 103 匿名さん

    >管理主任者
    って?
    管業もマン管も頭は一緒、管業はサラリーマン、マン管はフリーターで、共に年寄りまでの収入保障は難しい。

  4. 104 管理侍

    >86
    前期高齢管理士さん

    >管理士は、管理組合が適正な運営(マネジメント)を行う為の助言を行うのが本来の役割でしょう。
    私はそれも管理会社の業務の一部だと思ってるんです。

    >資格者だからと云って、フロントが担当する組合で必要な押印をするのは如何かと思います
    私は、むしろフロント(担当者)が押印すべきだと思います。
    今の制度上では、フロントは最低でも主任者を取得しておくべきですが、現実には新入社員もいますし、
    一度の受験で合格できない場合もあるので、無資格者に担当させざるを得ない場面もあります。
    その場合にはフロント担当以外の者(通常は上司)が押印します。

    >管理会社として上司が責任を持ってチェック(押印)すべきと思います。(ミスを結構散見します)
    主任者の押印と上司のチェックは別物であり、普通は主任者が作成した重説を上司はチェックしますよ。
    会社にもよると思いますが。

  5. 105 前期高齢管理士

    現役時代の話ですが、責任者名でのビジネスレターでも誤字・変換ミスや計算ミスをよく見ました。
    その様な時「ああ、こんな(上司のチェックもない)会社か」と見くびったものです。
    自社の信用の為にも、自分名でレターを部下に作成させる場合は自筆以上に神経を使います。



  6. 106 管理侍

    仰る通りですね。

    管理会社は重説、委託契約書等の自社の文書以外に、規約、議案書、議事録、お知らせ文書等々、
    管理組合の代行として文書を作成することが多いですからね。
    神経をつかいます。

    文書のミス、取り分け数字の間違いは信用を損ないます。

  7. 107 匿名さん

    管理侍は三井だよね

  8. 108 匿名さん

    >規約、議案書、議事録、お知らせ文書等々、 管理組合の代行として文書を作成することが多いですからね。

    余程無能な理事長を相手にしている様ですな。
    しかし所詮、案に過ぎないので代行とはおこがましい。
    それとも責任は理事長にもあるが傀儡組合を構築して管理の名のもとに利ざやを得ていると言うことかな。

  9. 109 前期高齢管理士

    今日は、昼から某マンションの楽しい行事(理事会ではない)に参加していました。
    担当フロント(前掲の大手)に「君の所のフロントで管業を持っているのはどれ位?」と尋ねたら
    「私の支店では新人の三名以外は皆持っていますが、何故ですか?」
    「いや、今、チョッとネットで管理業務主任者について議論しているので…」
    「なんだか怖いですね」
    気のいい若者です。彼が大成する事を期待しています。

  10. 110 匿名さん

    92は逃げたのか?
    95の回答がないね

    管理業務主任者の方もうしばらく待ってやって下さい。

    多分、皆さんの参考になる資料をまとめているものと思われます。
    忘れているとは思いませんし、信用と責任ある資格は
    本人が自覚しているはずです。

    現実は違うのかな?
    無責任資格かも

  11. 111 管理侍

    >108

    面白いご意見ですね。
    理事長のレベルが高ければ、管理会社は契約に定められた業務をやらなくてもいいの?

    標準管理委託契約書をちゃんと読んでみたら?
    管理会社が作成する文書がどれ程あるかわかります。

  12. 112 匿名さん

    新人担当をあてがわれた組合さん、ご愁傷様です。
    管理委託料を払いながら、逆に教えてあげてください。

  13. 113 匿名さん

    タクシーに乗ったら、運チャンは、「地方から出てきたばかりで道分からないんで教えてください。」だと。
    これと同じで、「新人なので何も分からないので、よろしく。」そういう管理業務主任者資格未取得のフロントは実在する。

  14. 114 匿名さん

    92はどうした?
    95の回答がまだないね

    明日かな?

    偉そうな発言して、あとはダンマリかい?
    この手の責任感欠如の資格者ばかりとは思いたくないがね

    また明日会おうか

  15. 115 匿名さん

    >理事長のレベルが高ければ、管理会社は契約に定められた業務をやらなくてもいいの?
    やりたければやれば良い。理事長は採用するかしないかの決定権がある。
    >標準管理委託契約書をちゃんと読んでみたら? 管理会社が作成する文書がどれ程あるかわかります。
    管理会社の有用性は9条の管理事務の報告に限られる。
    後は失礼ながら有用な助言や案が作れるようなセンスの有る人間はいない。

  16. 116 匿名

    >後は失礼ながら有用な助言や案が作れるようなセンスの有る人間はいない。

    君が管理会社の担当に恵まれなかっただけ。

  17. 117 匿名さん

    いや、人材が集まる筈がない。
    管理会社そのものの成り立ちを考えれば当然です。

  18. 118 匿名さん

    成り立ちとはなんのこっちゃ

  19. 119 匿名さん

    成り立ちは裏組織じゃないの。なんかそんな気がする。強盗XXXとか。フィクサーのXX文字とかね。

  20. 120 匿名さん

    管理業務主任者は、担当者の最低限の水準を示したものに過ぎない。成り立ちからして最低限の水準であることは明らか。

  21. 121 不動産業者さん

    >>113
    いやいや、そのたとえは変じゃない?
    だって、そのドライバーは慣れていないだけで、2種免許持ってるわけじゃん。
    未取得と一緒にはできんでしょ。

  22. 122 匿名さん

    管理業務主任者の資格者は、社員としてマンション管理会社等に勤務してはたらくのが一般的。独占業務を持っているとはいっても、独立開業型の資格ではありません。そのため収入も、勤務する会社の給与規定に順ずることになります。
    管理業務主任者の年収は320万円~560万円が相場です。 下限の320万円は新卒後の20代前半のおおよその年収で、560万円は30~40代で係長・課長待遇の一般相場です。

  23. 123 113

    >121
    そのとおりどすなあ

  24. 124 匿名さん

    担当者がマン管W持ち、管業のみ、管業未取得のどれをあてがわれても委託料が一緒って変だ。

  25. 125 匿名さん

    不動産取引の専門家(宅建主任など)も必要。大型マンションの管理の経験を積めば理解できます。

  26. 126 匿名さん

    管理会社とは頭を使う業態ではなく、暴利を貪る業者なので自制制度が必要なだけ。

  27. 127 匿名さん

    不動産取引の何が役立つというの。宅建の必要な部分は、管業でも出題されるよ。

  28. 128 匿名さん

    92はどうした?
    95の回答がまだないね

    いつまでも書き込みまってるぞ

    コンサル経験も未熟,素人同然の者に
    資格を与える制度自体に問題がある。
    この資格、おもちゃの刀を管理会社や管理組合に対して
    ところ構わず振り回す、はた迷惑な存在でしかない。
    制度改革を早急にしないと、公害となる。
    資格とは然るべき能力の持ち主に与えられるべきもの

    今週、しばらく待ってみるか
    そのうちノコノコ出てくるだろうから


  29. 129 匿名さん

    >92はどうした? 95の回答がまだないね

    こんな書き込みで、周年深いね。人格を疑うよ。

  30. 130 匿名さん

    >128
    つまらない書き込みを執念深くやってるね。
    92だけど、いつ僕がマン管士で営業をやっているといってるの?
    僕は輪番制の理事が回ってくるので、その前に資格を取っただけ。
    来年でその任期は終わるから、これからマンション管理に首を突っ込むこともないよ。
    でもね、資格を取ったことはいろいろ勉強にもなったし、今まで
    知らなかったこと関心もなかったことも知るようになり、良かったと思ってるよ。
    あなたも批判ばかりしてないで、資格でも取ったらどうなの。
    むなしくないですか。かわいそうで憐みが感じられるだけですよ。

  31. 131 匿名さん

    130さんと同意見。128は意味不明

  32. 132 匿名さん

    幅広い知識が必要だから管業がどうこうとか小さな話
    電気も電線もテレビもインターネットも建築も配管も中古取引も貸借も消防も防犯も何でも必要
    何の知識だって要るよ

  33. 133 匿名さん

    幅広い知識が必要だからこそ管理業務主任者資格が一つの目安なんだろう。

  34. 134 匿名さん

    管理業務主任者資格もダメだった人かも。

  35. 135 匿名さん

    少なくとも管業は持ってるフロントじゃないと心配ですね

  36. 136 匿名さん

    そうだね。未取得者は、バックの間接部門で修行すればいい。

  37. 137 匿名さん

    管理業務主任者は、さして難しくない。
    管理会社勤務で落ちるほうが信じられない。

  38. 142 匿名さん

    本当に優しい試験問題だね。

  39. 143 匿名さん

    管理会社は管理組合をお手伝いする会社で、時々悪いことをするので管業を置いて悪いことをしない歯止めを作った。
    しかし、やさしい試験なので消耗品扱いで沢山抱えれば悪いこともできると言うものさ。

  40. 144 匿名さん

    処分の内容 ○法第82条の規定に基づく業務停止命令(30日間)
    (1)業務停止期間 平成23年11月9日から平成23年12月8日
    (2)停止を命ずる業務の範囲
    マンション管理業に係るすべての業務 ただし、業務停止の開始日前に締結した管理受託契約の同一の条件による更新及び業務停止の開始日前に締結した管理受託契約に基づく管理事務並びに業 務停止の開始日前に締結された停止条件付き契約(一の管理組合の構成員全員 に対して、分譲後の管理受託契約を約するものに限る。)が業務停止期間中に 効力発生した場合における当該管理受託契約に基づく管理事務を除く。

  41. 145 匿名さん

    >518:匿名さん
    >[2012-02-13 19:40:43][×]
    >みんなはどれくらい給料もらってんの?
    >俺はこんな感じだけど・・・
    >年齢:38歳
    >入社:36歳で建物管理業界へ転職
    >資格:管理業務主任、宅建主任、簿記3級、FP2級

    >不平不満:
    >あと10年勤めて課長になっても年収500万いかない。
    >修繕の歩合が低い。工事額が300万以下なら6%。

    別スレでこんなんあった。
    歩合の6%って標準的なもんでっか。

  42. 146 匿名さん

    うちは工事関係は歩合つかない。
    つけると、不必要な工事を組合にゴリ押しする可能性があるからとのこと。
    ちなみに、居住者アンケートの結果によるボーナスの上乗せはある。
    ただし、10段階評価で8以上でなければプラス査定にはならない。

  43. 147 匿名さん

    工事の歩合だが、あるないのどっちが主流?

  44. 148 匿名さん

    あるのが主流、菅理員も色々貰うよ。

  45. 149 匿名さん

    組合自身がすべての工事の相見積を取っているので管理会社は裏金しかとれない。税務署は注視すべきだね。

  46. 150 匿名さん

    なーーーーも関与できない管理員が歩合給あるわけないがな。こちとら歩合給あるところ避けたいから真面目に聞いているんだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2