マンション雑談「慎重な夫。買いたい妻」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 慎重な夫。買いたい妻

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-16 10:44:14

条件的にこれだ!と思うマンションがみつかりましたが、夫が値段について悩み中。
返済率やその他も大丈夫だと思うのですが、かなり慎重。

登記料や、もろもろの諸経費は他のマンションもかかるのに。。

夫婦で意見があわないとき、どうしましたか?
年齢や、子供のこと考えたらやはり私も譲れなくて。
どうしたら説得できるのか。。

[スレ作成日時]2012-07-29 11:17:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

慎重な夫。買いたい妻

  1. 21 匿名

    結局は夫婦関係に愛が有るかどうかだね?

  2. 22 匿名

    愛ですか~
    それだと奥さんが共働きしてもダンナさんの意志は変わらないそう。

  3. 23 匿名さん

    それも含めて愛です

  4. 24 匿名

    金と愛がないと家は買えないのですね。
    まだ見ぬ奥さんや子どものためにマンションを買っている独身男性の板がありますが。
    アレと足して2で割れたらいいですね。

  5. 25 物件比較中さん

    マンションの価格って一生の中でそうそう体験する出費じゃないですから、それで旦那さんは慎重なんじゃないでしょうか、買う気はあるのだと思います。いきなり大きなお金を出すとなると何の躊躇もなくというわけにはいかないと思います、旦那さんは「絶対買いたくない」と言っているわけではないんですよね??

    生涯収入は普通は限られていますからその中で家族の為に最高の買い物をしてあげたい想い慎重に調査しているのではないでしょうか。

  6. 26 匿名

    旦那さんが若いならまだ急かせないほうがいいね。
    ただ、40歳までに買わないと35年ローンが組めなくなるとか。何か病気して団信に入れなくなることもあるから慎重に考えながら計画したほうがいいよ。

  7. 27 匿名

    年収の3年分位のマンションを、年収1年分貯金して、年収2年分を10年ローンで返済するくらいが良いんじゃないかな?

  8. 28 匿名

    年収3年分といっても、35歳くらいだと600~700万くらいでしょう。
    中古でもかなり古くなったのしか買えませんよ。

  9. 29 匿名さん

    >年収3年分といっても、35歳くらいだと600~700万くらいでしょう。
    >中古でもかなり古くなったのしか買えませんよ。

    現実の35歳~39歳の年収平均は、500万。
    なおさら条件がキツイ。

  10. 30 匿名さん

    年収2000万もない奴がローンなんか組んでマンション買ったりするなといいたいのでは?

  11. 31 匿名

    年収2000万ってなんの仕事したらもらえるんじゃ
    医者だって勤務医で1500万だ

  12. 32 匿名さん

    国立病院は1000万だ。

  13. 33 匿名

    弁護士の平均年収は700万。

  14. 34 匿名さん

    今後も平均年収は下がっていくからねえ
    しかも同じ収入を確保できても、消費増税、所得増税、相続譲渡益配当利子所得増税、地方税各種手当削減、社会保証費負担増、電気料金値上げなどで可処分消費額は下がりまくり
    消費金額が下がっていかない人=よほど運がいい人と考えて借金することだね

  15. 35 匿名

    うん、普通の人なら2千万のマンションを700万頭金入れて1300万を10年で返済するのが良いよ。

  16. 36 匿名

    2千万のファミリー向けマンション供給して欲しい。
    お買い得スレでもそんなマンションまだ見たことない。

  17. 37 匿名さん

    普通の人は中古を買ったほうが良いね。

  18. 38 匿名さん

    今、中古リノベーション流行ってるでしょう。悪くないなぁと思います。

  19. 39 匿名

    20代で35年ローン組んで50代でガンとか糖尿病とか心臓病になったらどうする?保険では収入まで補償はしてくれませんからね。

  20. 40 匿名

    3大疾病に入っておけばその病気になったらローンは完済出来ます。

  21. 41 匿名さん

    給料が減らされたら?
    リストラされたら?
    会社がつぶれたら?

  22. 42 匿名さん

    その時考えればいいじゃん。

    なるようになるさー。

    どうせ死ぬのさー。

    今を必死に生きればOK!

  23. 43 匿名

    共働きじゃないと怖くて買えないね。
    10年くらい子ども作らず共働きでローン返すってのはどう?

  24. 44 匿名さん

    30年後も生き残ってる会社ってどのくらいあるんでしょうかね。
    30年間同じ会社で働いてるって大変に珍しいことになりそうな気がします。

  25. 45 匿名さん

    統計とってごらんよ、心配なら。
    普通、50年が寿命というけどね。

  26. 46 匿名

    健康やリストラが心配な人は無理せず賃貸か親の家に居たほうがいいよ。

  27. 47 匿名さん

    だから2千万の中古を買っとけば大丈夫。

  28. 48 匿名

    駅に近いほうがいざというときに貸せる。

  29. 49 匿名さん

    >>45
    日本の大半の企業がこれからバタバタ逝くということですね。

  30. 50 匿名さん

    旦那様が渋っている理由は価格なんですよね。
    もしかして旦那様は自分なりに人生設計されていて、
    想定していたマンション購入費用を予算オーバーしているのかも。
    どの位の価格帯ならOKか改めて聞いてみてはいかがですか?

  31. 51 匿名さん

    買ったら払わないといけないから大幅な予算オーバーは苦しいと思います。それよりも予算内のマンションを買って、物理的にも精神的にも余裕を持って生活を送るほうが良いとお考えなのでは。私の意見ではありますが、多分大丈夫だろうで踏み切らない堅実なお考えは家族想いだと感じました。

  32. 52 購入経験者さん

    ダンナが足りないと感じている金額を確認し、あなたが用立てればいいでしょう。
    それでも足りなければ見送るべきです。

  33. 53 匿名さん

    2016年の家計予想図 食費削り、預貯金取り崩し…ずしりと重い負担
    http://www.sankeibiz.jp/business/news/120811/bsd1208110502005-n1.htm

    消費税増税に加え、東日本大震災の復興増税、社会保険料の引き上げ、さらに首都圏の住民には
    東京電力の電気料金値上げものしかかり、家計の負担は重くなる。
    大和総研の試算などをもとに、2016年の家計予想図を描いた。

    「マイホームは諦めるしかないのか…」
    東京都内の中堅メーカーに務める男性(40)は頭を抱えた。妻と小学生の子供2人の4人家族。
    長引く不景気で給与水準は上がらず、年収は約500万円だ。
    大震災から5年がたち、消費税は2段階で増税された。生活に厳しさを感じ始めたのは
    そのころからだ。妻の家計簿を点検してみると毎日の買い物に消費税10%がかかり、
    年間17万円近く出費が増えている。
    15歳までの子供がいる世帯を対象にした減税(年少扶養控除)は民主党政権が廃止した。
    その分を財源に充てるはずだった「子ども手当」は「児童手当」に名を変えて縮小された。
    あてにしていた子育て資金は、これで10万円以上消えた。
    電気代も上がり、厚生年金保険料は17年まで毎年引き上げが続く。
    あれこれ合わせると何と34万円以上の負担増になった。

    「どうやって穴埋めしたの?」。驚いた男性は妻に尋ねた。
    食費や光熱費のほか、夫婦の洋服代、子供たちが楽しみにしている外食費など日々の生活を
    少しずつ切り詰めたうえで、足りない分はマイホームの購入や老後に備えて毎月6万円を
    積み立てていた預貯金を削っていたらしい。
    子供たちの進学費用など今後の出費を考えれば、預貯金は減らしたくない。

    男性は困り果て、家計の専門家に相談することにした。
    ファイナンシャルプランナーの柳沢美由紀さんは
    「預貯金だけで負担増に対応すれば毎月3万円が消える計算。将来設計を考えると非常に重い」
    と指摘。「優先順位を付けてストレスを減らしながら節約すべきだ」と助言する。
    まず着目するのは固定費だ。
    生命保険料や携帯電話の料金、利用していないスポーツクラブの会費など毎月引き落とされる
    経費を見直せば、着実に節約できる。
    日々のやりくりは毎月使える金額を大まかにでも把握したうえで、こだわりの少ない分野から
    順に減らしていくのがコツだという。「周囲のまねをして食費など特定の分野を削らなくては
    いけないと思い込むと、かえって続かないケースが多い」(柳沢さん)からだ。

    ただ、いくらストレスを減らしても家族には我慢を強いることになる。
    「とりあえず晩酌を減らすか」。家族を守るため、男性は「身を切る改革」に取り組むことを決めた。

    ■家計の負担は年間どれだけ増える?011年と比較した16年時点の負担増額
    ●年収500万円
    ・消費税増税(2014年4月と15年10月~)16万7000円
    ・復興増税・所得税(13年1月~)2000円
    ・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
    ・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
    ・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
    ・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)4万4100円
    ・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)5万4000円
    ・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
    ・自動車関連の減税(12年5月~)-6400円
    ・その他 100円
    合計34万1400円

    ●年収800万円
    ・消費税増税(2014年4月と15年10月~)24万9200円
    ・復興増税・所得税(13年1月~)7700円
    ・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
    ・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
    ・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
    ・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)7万500円
    ・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)5万4000円
    ・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
    ・自動車関連の減税(12年5月~)-5700円
    ・その他 -1万2600円
    合計44万3700円

    ●年収1000万円
    ・消費税増税(2014年4月と15年10月~)29万4000円
    ・復興増税・所得税(13年1月~)1万4000円
    ・復興増税・住民税(14年6月~)1000円
    ・住民税の年少扶養控除廃止(12年6月)6万6000円
    ・地球温暖化対策税(環境税)の創設(12年10月~)1100円
    ・厚生年金保険料の引き上げ(毎年10月)8万8200円
    ・子ども手当(新児童手当)縮小と所得制限(11年10月~)17万4000円
    ・東京電力の家庭向け電気料金値上げ(12年9月~)1万2500円
    ・自動車関連の減税(12年5月~)-5700円
    ・その他 -1万5800円
    合計62万9300円

    ※2011年と比較した16年時点の負担増額。
    大和総研の試算に東電の値上げ影響試算を加算。夫婦ともに40歳以上で片方が働き
    小学生の子供が2人いる世帯。
    その他は健康保険料の増加や雇用保険料の減少など。
    100円未満は四捨五入

  34. 54 匿名さん

    消費税が上がるのも決まったことで、慌てて駆け込み購買して購入して破綻というケースが出ないといいんですが。

    このところのマンションラッシュもその駆け込み需要を見越してのものが多いようなので、余計にあおられないようにしっかり夫婦で資産計画を考える時期だと思います。
    その上で買わないという選択も十分有りだと思います。

  35. 55 匿名さん

    500万だと、3倍で1500万か、郊外中古でも相当田舎に行かないと3LDK買えないね。

    そういうときは、割り切って2LDKにするのも良いね。

    「個室は受験生しか与えない」とかルールを作れば意外に大丈夫。

  36. 56 匿名さん

    消費税、マンション購入を考えるとすごいことになってしまいますね。
    せめてこういうところは減税を大幅にしてほしいものですが。
    あわて過ぎずに慎重に買わないといけないですね。
    それにしても本当に何千万円の買い物になると消費税が考えたくもない値段ですね…。

  37. 57 匿名

    中古なら消費税かかりませんよ。
    郊外の中古は安いところありますから、住処の確保なら郊外でもいいんじゃない?

  38. 58 匿名さん

    中古って消費税かからないのですか!?
    知らなかったです。
    今後の消費税アップの際もそうなのでしょうか?
    税金って難しいですね。

  39. 59 匿名さん

    そのかわり仲介手数料が物件価格の3%程度かかる。
    そして仲介手数料にも消費税がかかる。

    あと土地には消費税がかからないので例えば5000万のマンションのうち2000万が建物だとすると消費税8%になった場合は+60万程度。

    5000万の中古だと仲介手数料は150万+消費税

  40. 60 匿名さん

    マンションの価格丸ごとにかかるわけじゃないんですね。
    全然知らなかったです。
    数十万円上がるだけなのであれば(それでも上がらない方が嬉しいんですけれど)
    あわてないでじっくり欲しい物件を探す方が吉ですね。

  41. 61 匿名さん

    全然知らんかった。中古物件検討中。勉強になりました。

  42. 62 匿名

    新築買っても一瞬でも住めば中古です。
    新築時から2~3割下がった中古を購入したほうが仲介手数料を取られてもお得です。

  43. 63 匿名さん

    中古でも住宅ローン減税を受けることができるのですか。

    制限を受けることがあると聞いたことがあるのですが。

    築浅の中古ならアリかもしれないですね。

    マンション購入って新たに知ることがかなりたくさんあります。

  44. 64 匿名さん

    トピ主さんのご主人は大きなローンを抱えること自体に不安があるのではないかな?と思いました。
    今までとは大きく責任が違ってきますからね。
    覚悟が変わってきます。
    ここはご主人の気持ちも尊重しつつ話し合うしかないでしょうね。

  45. 65 匿名さん

    >新築買っても一瞬でも住めば中古です。

    そうはいっても一瞬で売りに出るような物件は、物件そのものに問題があるか、周辺に問題がある可能性が高いです。
    結局まともな中古は築10年以上のものばかり。

  46. 66 匿名さん

    >>63

    マンションは築25年以内であればローン減税受けられますよ。

  47. 67 匿名さん

    >>62

    中古が安いとは限りませんよ。
    私は分譲価格より250万高く売りました。手数料を考えればたいした利益はでてませんけどね。

  48. 68 匿名

    被災地の東北住みなので、中古のマンション買うなんてもっての他。
    ありえないし、中古でも強気な値段設定(>_<)
    住む場所にもよるけど、仙台市なんかは
    新築マンションも、すぐ売れる状況。

  49. 69 匿名さん

    そんなもんなんですかねえ
    購入リスクを最も感じている人たちと思ってましたが
    マンションだって内部疲労など被害あるでしょうに

  50. 70 匿名さん

    奥さんが専業なら旦那さんの収入が全てになるから慎重になる気持ちはわかるなぁ。不安にならない人はそうそういないと思う。

    大きな買い物だけに安易にレスし辛いけど・・・旦那さんに家族のどんな素敵な未来が待っているかとか、そこに住んだら「~にみんなで行って」「部屋には~を置いて」みたいに新しいワクワクを話すこともいんじゃないかと思います。数字も具体的に把握しないといけないことだけど、これからの人生、具体的な幸せも共有することで、購入の勇気が出てくるかもなと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸