マンション雑談「慎重な夫。買いたい妻」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 慎重な夫。買いたい妻

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-16 10:44:14

条件的にこれだ!と思うマンションがみつかりましたが、夫が値段について悩み中。
返済率やその他も大丈夫だと思うのですが、かなり慎重。

登記料や、もろもろの諸経費は他のマンションもかかるのに。。

夫婦で意見があわないとき、どうしましたか?
年齢や、子供のこと考えたらやはり私も譲れなくて。
どうしたら説得できるのか。。

[スレ作成日時]2012-07-29 11:17:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

慎重な夫。買いたい妻

  1. 101 匿名さん

    賭博好き=結婚する
    賭博嫌い=結婚しない
    って事ですね

  2. 102 購入経験者さん

    私(夫)の家では、「慎重な妻。買いたい夫」でした。

    35歳の時に3800万のローンで旧財閥系を購入しました。仕事の関係で今は賃貸運営してます。

    48歳の時に4200万のローンで大手系を購入しました。

    妻は最初の物件は、あまり本意ではなかったようです。2軒目は最初よりは積極的でした。

  3. 103 匿名さん

    家の購入は夫婦で同じベクトルじゃないと
    買った後も満足度に差が出そうですよね。

    本当に何度も話し合いが必要ですね。

    >102さん
    2回もマンションが購入されているなんて
    すごいですね!

  4. 104 匿名さん

    うちはね、妻は買う気満々でしたが、夫はあまり乗り気じゃなかった。

    何度かモデルルームなども見学に行ったのですが、
    どなたかが書かれていたように「ローンを背負う」ということで、なかなか思い切れなかったようです。

    ところが!あるモデルルームを見に行ったところ、すぐに気に入ってしまい、
    即申し込みということになりました。
    それまでと決定的に違ったのは、間取りと立地。思い描いていた理想の間取りだったようです。
    結局、夫は妥協したくなかっただけだったようです。

    今は、無事そのマンションに入居し、住んで3年になります。
    理想の住まいを手に入れ、夫婦ともども満足して生活しています。
    たぶん、どちらかが何かを妥協しなければならない物件だと
    なかなか購入に踏み切れないのかな、とも思います。
    「これだ!」という物件に出会えるといいですね。

  5. 105 匿名さん

    奥さんが専業主婦で収入がないのなら家をほしがるでしょう。
    賃貸ならアウトだが持ち家なら万が一のときも住む家だけは
    確保できるからね(ローンは団信でちゃら)
    だんながそれなりに収入があるのであればリスクは非常に少ないので積極的になるのは当たり前。

    一方だんなはローンを背負ったら、仕事ややめられねーな
    と思うし、転勤したら単身赴任かもとか消極的になる要素のほうが多いからね。

  6. 106 匿名

    奥さんが専業主婦で家を買わない夫だったら、生命保険にたくさん入ってもらったほうがいいね。
    友人が高校生のとき賃貸住まいでお父さんが亡くなった人がいるんだけど、学費や生活に困ったって言ってたな。
    おまけに生命保険嫌いのお父さんだったからいまもお母さんは遺族年金だけで賃貸生活だって。
    慎重だっていうのは家を買わないことじゃなくて、家族の生活の安定を考えてくれる夫が良い夫。
    奥さんも理想の身の丈以上の家を求めず慎重な将来設計をするのが家族の幸せにつながる。

  7. 107 匿名さん

    生命保険は俺も嫌いだから入ってない。
    保険料がもったいないよ。
    新築でマンション買ったから、これが保険代わり。
    俺が死んだら、ローンはなくなるから、あとは遺族年金とパートでもして生活すればいい。

  8. 108 匿名


    子供の学費分の保険には入ってあげたほうがいいよ。
    家があってもパートの稼ぎじゃ進学できない。

  9. 109 匿名さん

    専業主婦が必死です

  10. 110 匿名

    子供ひとりにつき2千万あれば学資保険は不要です。

  11. 111 匿名

    だから家を買わないんですから生命保険1億ですよ。

  12. 112 匿名さん

    主婦さん、ご主人が亡くなってもいい家に住み続けてのんびり専業主婦を続けるつもりなんですね…。
    働いて下さいよ。
    子供も国公立に行けばそうそうお金もかからないし、奨学金だってあります。
    まあお金が有り余っているなら、せっせと保険やさんに貢げばいいと思いますが。

  13. 113 匿名さん

    >子供ひとりにつき2千万あれば学資保険は不要です。
    高校まで公立なら二千万もかからないだろ。
    くだらない習い事させたり、塾に行かせたりしなきゃいい。

  14. 114 匿名さん

    子供を持たず家庭を作らないと月20万で余裕の暮らし
    60歳まで働いて40年間の生活費は1億程度
    いやあ中小企業勤務の生涯収入1億8000万が余っちゃいます。
    子持ちはきついっす。

  15. 115 匿名さん

    でも60歳以降はどうするの?
    奥さんもいなけりゃ、介護してくれる人なんかどこにもいないだろ。

  16. 116 匿名さん

    今時子供が同居して介護してくれるとか本気で思ってるの?自分の子供にそんな犠牲を強いるなんて
    考えられない。妻も子供も介護要員じゃありませんよ。

  17. 117 匿名さん

    老後に必要なモノは家族の愛よりお金ですよ

  18. 118 匿名

    同居していなくても病院の付き添いや包括センターや介護のメニューなどのケアマネさんとの打ち合わせ。
    度々実家に様子見に行くなど。息子嫁も実子も何かと親には尽くしてますよ。
    うちの親を見ていて身内がなくお金だけある老人でも痴呆気味になると悲惨だろうと思います。
    痴呆症状って自覚ないんですよ。

  19. 119 匿名さん

    妻を大事にしてれば老後の面倒は見てくれますよ。
    私は育児も手伝うし、妻も大事にしてます。
    そのぶん、仕事は最小限しかしません。

  20. 120 匿名さん

    金さえあれば家族も大切に扱ってくれるさ
    多ければ多いほどいい
    借金しかない年よりは家族に他人のふりされるかもなあ

  21. 121 匿名さん

    確かにギャンブル好きで稼ぎも悪いダンナなら要らないなあ。
    不良資産だよ。

  22. 122 匿名さん

    夫は結構背伸びをして価格帯の高いマンションを購入したがっています。
    私は現実的に金額を決めていくべきじゃないかと思うのですが…。
    ローンだけなら共働きですし通りそうなのですが、
    我が家の場合は私の方が慎重になっています。

  23. 123 匿名さん

    夫婦二人の収入を足さないと払えないようなローンを組むのは破産確実。
    ちょっと収入が減るだけでボロアパート行き確定だね。

  24. 124 一馬力1200万より

    で、君の年収は?

  25. 125 匿名さん

    一馬力1200ってわざわざコテにするとこみると勝ち組だとか思ってるのかな?
    東京でその年収じゃ大した暮らしは出来ないよ。
    リアルなら実感してるだろうけど。





  26. 126 匿名さん

    >>122
    共働きの場合は妻にもローン返済義務が振りかかってくるので妻が慎重になる場合が多いね。
    夫は専業妻を持つ同僚を見てるのでそれに比べればましって考えで乗り気になる。
    妻は逆に何の責任も無い専業妻の友達を見ているので自分に責任が掛かる事に慎重になる。
    わかりやすい構図

  27. 127 匿名さん

    要は責任の押し付け合いですな
    なかなか醜い

  28. 128 匿名さん

    よくよく考えれば不公平な話だな。
    妻が兼業でも専業でも夫がローンを背負うのは当たり前なのに。
    専業妻は何の責任も負わず、返済能力のある兼業妻は共に負債を背負うことに慎重になる。
    これ男女逆なら甲斐性なしのように罵られて許されないだろ。

  29. 129 匿名さん

    女々しい奴だな。
    チンコ切れ。

  30. 130 匿名さん

    ひでーな、おいw
    俺は一馬力でローン背負って金食い虫の専業妻を養ってるぞ。
    毎日やれ友達とランチだ習い事だって遊びまわってるのを見るとヤレヤレって思うよ。
    子供いなくて生活の不安もない専業妻は現代の貴族だぞ。
    夫のオレは働きバチの奴隷階級だがな…

  31. 131 匿名さん

    専業妻が家を買いたがるのは良くわかる
    離婚や死別へのリスクヘッジというメリットしかないからな

  32. 132 サラリーマンさん

    おれが死んだら妻にどのくらいメリットがあるのか計算してみたらびっくりした。
    ・保険金5500万
    ・マンション推定4000万(団信加入)
    ・貯金1000万
    子供なしでおれが早死にしたら妻はウハウハだと思う。

  33. 133 匿名

    保険は告知義務違反で出ないだろ。

  34. 134 匿名さん

    ディンクスで保険5500万あは掛けすぎ。先ずはスリム化を検討しては?

  35. 135 匿名さん

    ディンクスは共働きって意味ですが、専業主婦だとディンクスじゃないね

  36. 136 匿名さん

    >>132
    奥さんの面倒は俺が見る
    安心して旅立ってくれ

  37. 137 匿名さん

    >毎日やれ友達とランチだ習い事だって遊びまわってるのを見るとヤレヤレって思うよ。
    そんなの認めなきゃいいだろ。
    うちは俺が家計を管理してる。稼いでるのは俺だから当然のこと。
    小さな子供がいれば自分の稼ぎだけで一家を支えるのが当然だが、子供がいないんならヒマなんだから妻の習い事の費用まで俺の給料で払うのはおかしいだろ。
    趣味の費用は自分で稼がせるよ。

  38. 138 匿名さん

    137の意見は筋が通ってるのかもしれんが情に欠けるような気がするのは自分だけ?
    うちは家計に影響ない範囲で妻は自由にお小遣いみたいな感じで使っている。
    最近の若い人は共働き志向が多く、家計もドライに分けてるという話もよく聞くから
    うちみたいなのはもう古いのかね。

  39. 139 132です

    妻は専業主婦です。
    私の1.5倍食べてて私より重いのですが、体調崩して働けないらしいです。
    ぜいたく癖は健在で経済的にも重い。

    保険会社勤務なのでたくさん契約させられてます。税金みたいなもんですよ。

    妻の友達とランチとかむかつきますよね。
    こっちは12時間働いて昼は社員食堂なのに。

  40. 140 匿名さん

    他の板に
    「ママ友とのランチに行くのに、車に乗せてもらうのが嫌だから、車は手放せません。」っていう、スーパーウルトラ平和ボケの専業主婦いたぜ。まあ、そういうのを放置する旦那も悪いんだけどさ。

  41. 141 匿名さん

    子供がいないなら自分の趣味やランチ代くらいは自分で稼いで欲しいよなぁと思いますね。
    ただ子供がいて、幼稚園なんかに入ると
    クラス単位のランチ会もあるみたいでそれは大変そう。
    うちの嫁さんはそういうのが嫌いなのにわざわざ金払ってまで行きたくないと嘆いています。

  42. 142 匿名さん

    行かなきゃいいんじゃない?
    今の時代、無理して同化しようとするのは愚の骨頂
    横並びで向上してきた時代とは違うのです
    友人も多ければオトクかと言えばそうでもないのは人生折り返せばわかること
    他人は他人、我はわが道を行く、それでいいじゃないですか

  43. 143 匿名さん

    >>142
    私もそう思ってたけど、友人に「あまいよ!」って言われました。
    そんなことをすると子供に害が及ぶそうです。
    子供に肩身の狭い思いをさせないために、ママ友とうまくつきあっていかなきゃなんないんだって!
    恐ろしき女の世界です。足を踏み入れたくない、ブルルっ!!!

  44. 144 匿名さん

    ママの世界はドラマの世界がリアルで繰り広げられることもありますからね
    のほほんとしていることも多いですけど…

    でもどちらにしても限度ってもんがありますね
    ほどほどにしないといけないですね

  45. 145 匿名さん

    主婦業をメインでも細々と仕事すればいくらかは違ってくるんでしょうけどね。うちは子どもが体が弱いために外に出ることが出来ず、在宅ワークを選びましたがそれでもちょっとした足しにはなっています。
    この収入分は考慮に入れず家を購入したので万が一仕事がストップしても経済的な設定が狂うとかも無いですし、ズボラな自分は仕事の気分転換に家事をするようになったので働く前より家がきれいになりました…(笑)
    家購入の際には二馬力前提でワンランク上のものを購入しようか迷ったのですが、敢えて予算を落として選んだので今は精神的にも余裕があります。
    ここで気を抜かずに貯蓄しておかねば。購入する時不動産会社はローン限度額ぎりぎりのものを勧めてきますが考え直してよかったと思ってます。

  46. 146 匿名

    専業主婦には家計を管理させなきゃ相手の人格を認めたことにならんだろ。

  47. 147 匿名さん

    でも、お小遣い制にすると、ダンナは家計の責任がなくなるから節約しようとおもわなくなるぞ。

  48. 148 匿名さん

    安月給のお手伝いさんと同居して楽しいかね?

  49. 149 匿名さん

    不動産会社は自分達の儲けしか考えてないからローンが組めるギリギリまで高い物件を買わせようとする。
    客がその後、払えなくなって破産しようがどうでもいいんだよ。
    そんなクズみたいな連中だから信用してはいけない。 

  50. 150 匿名

    中古マンションがおすすめですね。

    ローンは10年以内で。

  51. 151 匿名さん

    不動産屋は少しでも高く売れればそれでいいってところがありますから気をつけないといけません。
    以前気になる中古を見に行った時、年収を聞かれてそれじゃ考えが甘いですと散々レクチャーという名の説教をされた上にこちらがいいですよと出された物件は自社で希望していたものより高いもの。呆れて即断りましたよ。結局気に入った物件は詳細の書類さえ見せてもらえませんでした。
    それが家を買おうと思って初めてのアクションだったので以後はとても慎重になりました。
    夫婦どちらかでも慎重派がいるのは良い事だと思いますよ。二人で浮かれてよく考えずに買ってしまっては一大事です。

  52. 153 匿名さん

    あまりデベ側のローン資産はあてにしない方が良いともいます。
    自分で探したFPに相談したり、
    今は色々な本が出ているのでそれらを参考にした方がいいです。
    余裕を持ったローンじゃないと何かがあった時にすぐに対処できないですよね。

  53. 154 匿名さん

    夫婦でベクトルが合わないと大きな買い物って難しいですねぇ
    とことん話し合って、
    資料を見て検討することが望ましいですね
    どちらかが反対するうちは買わない方がよいかと思います

  54. 155 匿名さん

    世の中にこれだけ住まいがあってみんなどうやって一緒に決めているか気になりますよね。うちなんて何件スルーしてきたことか・・・涙。

    もういい加減決めないとでしょって段階まできちゃったんですけど、未だに論点は、当然ながら通勤と家事と学校なんですよね。

    この3点、全部納得がいく物件って中々ないです、既に日当たりや階とかにはこだわってないんですけどそれでも・・・。

  55. 156 匿名さん

    中学校卒業しちゃえば学校が関係なくなるね
    それまで待てば?

  56. 157 匿名さん

    でも中学卒業までとなるとローンの期間を短く設定しないといけないですし、
    その間に貯金に励むといっても
    今住んでいる場所の家賃も発生していくわけですし、
    結構難しいですよね。。。

  57. 158 匿名さん

    >>157

    家賃が安い場所に引っ越せばいいのでは。
    不動産価格なんてタイミングで数百万は変わってくるから家賃がもったいないとかあまり気にしないほうがいいと思う。
    もし家賃がもったいないと思うなら、それは今の家に満足していないということだから引っ越したほうがいい。
    あせって妥協して買うよりよっぽどいい。

  58. 159 匿名さん

    一生賃貸でいいじゃない?
    どうせ老後は高齢者住宅や老人ホームという名の借家住まい

  59. 160 匿名さん

    >158

    けっこう説得力があって自分の心に響きました。
    すごいいいアドバイスかも。

    そうですよね価格は一定じゃないですもんね。実はうちも学校はネックなんですよ、待つのはなあという状況でもあって。

    >家賃が安い場所に
    灯台下暗し、思いつきませんでした、涙。
    早速物件探しを始めています、もちろん引越し代も節約の超近所限定の検討です。

  60. 161 匿名さん

    夫婦でご意見の合わない方も我が家以外にもいらっしゃるようで
    何となく安心しました
    って安心しちゃいけないのかな!?
    うちはまだ話し合いが十分じゃないと思います。

  61. 162 匿名さん

    家を買うまでは安い場所の賃貸でいいんですよね。
    インテリアや何やらは引っ越してから
    十分に凝ればいいので、
    そのあたりも最低限でいいかと思います。

  62. 163 匿名さん

    子供と過ごすかけがえのない時間、特に幼稚園、小学校の時期は可愛い盛り。
    いつか買う家(マンション)のため我慢する時期にしてしまうのは惜しい。

    その一年、あとあとの一年とは重みが違いますよ。

  63. 164 匿名

    うちも全く意見が合わないので、話が前に進みません。
    頑固な夫を論理的に説得するにはどうしたらいいものか。
    ちなみに妻の方が慎重派です。

  64. 165 匿名さん

    頑固というのはどのように頑固なのですか?

  65. 166 匿名さん

    >>162

    家賃が高いことが問題ではなく、支払額に対して十分な満足感が
    得られていないのが問題なのです。
    今の住まいに満足していないのならもっといい賃貸に引っ越すと
    いうのもありです。

  66. 167 匿名

    164です。
    まず妻の意見を聞こうとしないです。
    夫の通勤の利便性のみで判断しようとします。

    夫は価格も高めで、広い部屋を希望。
    妻はこのご時世、何があるかわからないから余裕のある価格で、多少狭くても良いと思ってる…など挙げだしたらキリがないほど噛み合いません(^_^;)

    ですので、一つ一つ説得していくところから始めなくてはならず時間がかかります。

  67. 168 匿名さん

    >>167

    具体的に物件を見学したりと本気で買おうとしているのですか?
    お互いイメージで説得しようとしても無駄です。
    買いたい物件や具体的な金額があるのであればそれを細かいレベル
    に落とし込む必要があります。

  68. 169 匿名さん

    うちは結婚するときに新築マンションを買いました。30代だったので収入もそれなりにあったし、なによりも家族向けの賃貸マンションの家賃を払いながら頭金を貯めるのは絶対無理でしたので。
    買おうと言ったのはダンナです。

  69. 170 匿名

    168さん
    アドバイスありがとうございます<(_ _)>

    特に私はイメージで説得しようとする部分が多かったのであまり聞いてもらえな

  70. 171 匿名

    かったのでしょう。
    幾つかのモデルルームをまわり、具体的に希望するものが固まってきたので、夫を何千万もの商談をする相手だと思って、どうすれば首を縦にふってくれるのか慎重に話し合っていきたいと思います。

  71. 172 匿名さん

    あまり我慢するのも体に毒だよ。

  72. 173 匿名

    理想は子供が小さいうち、幼稚園に入る前には落ち着きたいですよね。

  73. 174 匿名

    子供が小さいうちに買いたかったです。

  74. 175 匿名さん

    子供が幼稚園はいる前がデッドラインですね。

  75. 176 匿名さん

    新築を購入するならある程度子どもが大きくなってからの方が持ちはいいですよ。

    お子さんにもよりますが小さいうちは走り回ったりおもちゃをぶつけたり、とにかく家にダメージを与える行動をしがちです。

    目を離した隙に壁に落書きされたりあちこちにシールを貼られたりというのはザラにある事です。

    新築のきれいな状態を保とうとするあまりに躾と思えればまだいいですが注意する親がストレスになってギスギスしても本末転倒です。

    実際、「おうちが新しくなってからママ怒ってばっかり…」というお子さんの声を聞く事もあります^^;

    家族がよりよい状況で生活できることを前提にすれば自ずと夫婦とも納得行く購入に繋がるのかと思います。

  76. 177 匿名さん

    そうですね家族がより良い生活ができることを前提に検討できれば良いと考えますが世帯主としては覚悟しますし二の足も踏みます。一生に一度の購入ですから。

  77. 178 匿名さん

    一生に一度は大げさでしょう。私は40ですが三件目です。住み替え前提で気楽に考えた方がいいですよ。

  78. 179 匿名さん

    夫を立てましょう。

  79. 180 匿名さん

    お子さんの小学校入学を機に購入される方が自分の周辺では多いなと感じています
    転校は子供にとって相当のストレスですからね
    子供が幼いうちから探すのもアリだと思います。
    賃貸だと子供が傷つけたりするのも相当困りますし。

  80. 181 匿名

    うちの周りは幼稚園受験するまえにバタバタと引っ越ししたり新築してたりしましたね。

  81. 182 匿名

    私立の小学校に行くなら受かってから引越したほうがいいですよ。
    新築マンションだと完成まで1~2年かかるでしょうから。それまでは小学校近くの賃貸を借りたり。
    子どもがいると子どもに合わせた住まい選びです。親の顔色伺っている場合じゃなくなりました。

  82. 183 匿名さん

    家を買うなら、子どもが中学に上がる時期が良いですね。

    それ以前なら、転校も気の毒だが、本人の経験にもなる。

    中学では内申の問題もあるし、部活や友人との人間関係の問題もあるから。

    あとは、父ちゃんは単身赴任さ・・・

  83. 184 匿名さん

    新しいお家に住まわせてもらえないんですね
    お可哀想に

  84. 185 みかんの食べすぎ

    一度でいいから見てみたい。
    家を買うのに慎重にならない人間。

  85. 186 匿名さん

    私自身、家に対する執着がないため、何故家を買うのかという原点に立ち返った場合「そこに家族の幸せがあるから」という理由になり、自分自身のために家を持ちたいという思いが、あまり強くありません。
    まさに、「慎重な夫。買いたい妻」な状態ですね。
    家を買うには、物件とタイミング、あとは自分の健康状態など、さまざまな要因があり、いつがベストな買い時なのか、答えが見つかりません。
    自分自身が納得できていなくても、家族の幸せのためなら、購入に踏み切るべきでしょうか?

  86. 187 購入経験者さん

    あなたの人生のミッション=使命はなんですか?

    ゆっくり考えたほうがいいのでは?

    周囲に惑わされず、自分の生き方の軸が決まれば、おのずと道は見えるのではないでしょうかね。

  87. 188 匿名

    少なくともマンション買うことがミッションってことは無いよね。

  88. 189 匿名さん

    うちは結構簡単に夫が独身時代にマンションを買ってしまったクチです・・・。
    頭金ナシで2LDKの物件を買ってしまって、
    結婚して子供が生まれて、でもローンがいっぱい残っていてという感じで・・・。
    世の中には慎重にならないで買う人もごく少数ですがいます・・・。

  89. 190 匿名さん

    借金に抵抗が無いというか慣れてるというか
    そういう人でしょうかね
    どうせ家賃を払うんだから家賃と同額でマンション持てますよという口車に乗りやすいタイプかも

  90. 191 匿名さん

    私は独身時代に借りて住んでいたワンルームマンションを800万で買わないかと大家に言われて、なんだかんだで450万で譲ってもらいました。大家はバブルの頃1500万くらいで買ったみたいで不動産投資に懲りて処分したかったみたいです。
    そのワンルームマンションはしばらく自分で住んだあと650万で売却したので家賃の元は取れたって感じですね。

  91. 192 匿名さん

    住み替える度に不動産屋に手数料を取られる。
    不動産屋のカモにだけはなりたくないもんだ。

  92. 193 匿名さん

    うーん、でも自力で買ってくれる人を探すのは困難ですし、
    手続きも代行してもらえる部分は代行してもらえますし、
    トータルで見ると仲介業者に頼む方が素人としてはラクでは?
    ご自分でノウハウをお持ちの方なら別ですけれど。

  93. 194 匿名さん

    >188

    初めは、そんなつもりではありませんでしたが、いつの間にかマンションを買うことが最終目的になっていたかもしれません。

    私の人生のミッション、少なくとも家を買うことではないですね。

  94. 195 匿名さん

    共有名義にするか単独名義にするかで、方向性が変わってきそうですね。

  95. 196 匿名さん

    >189さん
    つきあい始めた時はパートナーに持ち家がありうれしいかもしれませんが、
    結婚となると新築に住みたいですよね。
    売却して住み替えることは考えられなかったのですか?
    将来、お子さんの成長に合わせて予定されているのかな。

  96. 197 匿名さん

    189です
    住み替えたいのはやまやまですが、
    頭金ナシのローンが重くのしかかっているので
    完全に無理ですね。
    将来的には私の実家を引き継ごうとは思っていますが
    (他の兄弟が全員いらない上に、夫も次男なので)

  97. 198 匿名さん

    そーいえば、10年くらい前って頭金ナシでマンション買うのを
    公庫が応援しているような動きってありましたよね

    あのころは少々今よりも景気が良かったですから

    今となっては結構重くのし掛かってしまいますよね

  98. 199 匿名さん

    マンション購入に関して夫婦で意見が違う時は第三者の意見も入れるのもアリかなと思います。
    意外と自分たちが見えていない納得のアドバイスをくれる人もいるかもしれないし。
    慎重さも必要だし、躊躇して絶好の買えるタイミングを逃すのも悲しいですから、いきなり買うとなった時に意見をぶつけ合うよりは、ずーっと前から話し合っておいたほうがいいのかなーとも思いますねえ。

  99. 200 匿名さん

    FPさんに相談ってアリだと思いますよ。
    モデルルームのFPさんは結構相性の良しあしが大きいみたいですけれども。
    独立系のFPさんはよくブログを書かれているので、
    自分に合うかどうか判断して客観的に診断してもらうのは良いと思いますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸