管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会議決

広告を掲載

  • 掲示板
一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会議決

  1. 264 匿名さん

    管理組合は転貸借権だよ。要するに一括受電業者のまた貸し。

    リース会社→一括受電サービス会社→管理組合

  2. 265 匿名さん

    電力もまた売りだよ。

    電力会社→一括受電サービス会社→管理組合

  3. 266 匿名

    そうなると管理組合は電力会社と電力需給契約しないんだ。
    ということは管理組合の会計支出から電気代の科目がなくなるね。

  4. 267 匿名

    高圧一括受電を導入すると、管理組合は電力会社と契約しないから電気は買わないことになる。
    その代わり管理組合は高圧一括受電サービス会社と契約するのでサービスを買うことになる。

    年間の共用部分電気代支出が1000万円の管理組合が、高圧一括受電を導入したことにより共用部分の電気代が40%削減されるプランを選択した場合、高圧一括受電導入後は従前の電気代支出の1000万円がなくなり、代わりに高圧一括受電サービス会社にサービス料を600万円支払うことになる。
    それによって1000万円の電気代が600万円のサービス料になるから40%削減されたとみなすことになる。

    これが高圧一括受電の「マジック」なのである。
    サービス会社は高圧一括受電の電気代削減スキームのブラックボックスの中で利益をたんまりと稼ぐが、「マジック」だから種明かしをしない。

    この種明かしが出来る力量の理事がいない限りサービス会社の言いなりで導入することになる。理事の力量次第である。

  5. 268 匿名さん

      ※契約の仕組み(一括受電にした場合)

    電   力   会   社
       ↑     ↓         ↓ ↑
           一括契約         一括請求      一括支払
    業  務  代  行  会  社
       ↓     ↑    ↓ ↑
            請  求   支  払 戸別請求 戸別支払
    共  用  部  分 専 有 部 分

  6. 269 匿名さん

    業務代行会社が飛んだらアウトやないか?

  7. 270 匿名さん

    >269
    代行会社は大手企業であり、もし倒産したとしても、すぐ替わりの代行会社が
    濡れ手に粟で手に入れることができるので、その心配はないと裁判所も見解を述べているよ。

  8. 271 匿名さん

    もう一つ、もし代行会社が倒産して変わりが見つからなかったら
    元のように、電力会社との契約になるだけのこと。
    但し、割引はできなくなるけどね。

  9. 272 匿名さん

    高圧一括受電に切り替えても、器具はリースだし経費は全然かからないよ。
    それで電気料金が割引されるのであれど、それでいいんじゃないの。
    もし、代行会社が倒産したら、他の代行会社に引き継いでもらえばいいだけのことだし、
    それが万一できなければ、電力会社と元のように契約するだけのこと。
    どちらにしても管理組合の経費はまったく不要だよ。
    案ずるより産むがやすし。
    石橋を叩いても渡らない様じゃ何もできないよ。

  10. 273 匿名

    その間、電気が止まる。

  11. 274 匿名さん

    >273
    電力会社が電気を止めることはしないよ。
    単なる代行会社の問題だからね。
    電気の供給はあくまで電力会社だから、ライフラインを止める
    ことは絶対ないよ。
    そんなこと心配してるの?小心者だね。

  12. 275 匿名

    あんたアホ?
    電力会社と需給契約してるのは代行会社だよ。

  13. 276 匿名

    ずいぶん楽観的な意見だね。それじゃ全組合員の同意は取れないよ。自己資産で管理組合自身が一括受電しない限り、常に供給リスクを伴うことを組合員に説明することだ。

    あと知っておいた方がいい。リースの場合は代行会社の資産ではないということ。リース会社の資産だ。そうなると資産の処分権はリース会社にあるということだ。特に破産の場合はリース会社は資産売却で残債の回収に走る。リース会社にとっては管理組合なんて関係ない。契約関係がないから。

  14. 277 匿名

    274は「契約」というものを知らないはない無知だれう。
    絶対に理事長にしてはならない、組合員の共同の利益を損ねる。

  15. 278 匿名

    民事再生や会社更生なら企業の存続はありえるが、破産だと会社自身が消滅しちゃうね。

    代行会社は自社のリスク回避のために設備をファイナンス化する。それがリースなんだよ。

  16. 279 匿名さん

    >高圧一括受電に切り替えても、器具はリースだし経費は全然かからないよ。
    管理組合がサービス料の支払いで代行会社のリース料を間接的に払ってるの知らないのか?

    >それで電気料金が割引されるのであれど、それでいいんじゃないの。
    代行会社を入れる分だけ高くなることを知らないのか?代行会社は営利企業である。

    >もし、代行会社が倒産したら、他の代行会社に引き継いでもらえばいいだけのことだし、
    >それが万一できなければ、電力会社と元のように契約するだけのこと。
    >どちらにしても管理組合の経費はまったく不要だよ。
    引き取ってくれる代行会社を見つけるのは誰?管理組合だよ。
    電力会社との契約は需給契約、電気設備あっての話。電気設備は管理組合資産でない。
    最悪は管理会社が設備を買い取ってリース会社に残債を弁償しなければならない。


    >案ずるより産むがやすし。
    >石橋を叩いても渡らない様じゃ何もできないよ。
    リスクヘッジができない事業はやるべきでない。
    管理組合は非収益事業で組合資産の保全が最大の責務。


    と組合員に反論されたらギブアップするしかないな。

  17. 280 匿名

    リスク回避するなら代行会社使わず管理組合が専有部分を高圧受電から配電すればいいのでは?

  18. 281 匿名さん

    >279
    心配することはないよ。
    電力会社にもし代行会社が倒産した場合、電力の供給はどうなるのかを
    確認しているんだよ。
    当然ライフラインをとめることはしませんといっているよ。
    支払いは、一括受電時の割引料金ではなく、通常の料金になりますとのことだけど。
    設備を間接的に管理組合が払っているとか、代行会社をみつけるのは誰だのいってるけど、
    替わりをみつけなければ通常料金になるだけのことだよ。
    憶測だけで、書き込んじゃだめだよ。
    それにね、現在全国でどれほどのマンションが高圧一括受電に切り替えていると思うんだい。
    導入しているマンションは何の問題もなく、共用部分と専有部分の電気料金の割引の恩恵を
    受けているんだけどね。

  19. 282 匿名さん

    何か行動を起こそうとすると、何かに因縁をつけて反対する者がいるんだよね。
    イエスの発想って知ってる?
    ノーの発想ではなく、前向きに考えないとね。

  20. 283 いつか買いたいさん

    と言うことは管理組合はリース会社から資産買取をするのですか?

  21. 284 匿名さん

    代行会社がリースなりしていたものを何故管理組合が買い取りをしなければならないのですか?
    代行会社が請け負っていた検針業務と集金業務が倒産によりできなくなっただけのことであり、
    その施設については、代行会社とリース会社の問題ですよ。
    電力会社もその施設は買い取りませんよ、あらたな要請があれば電力会社が施設は準備しますよ。
    管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。
    ただ、今まで通り代行会社をみつけるかもしそれがダメなら、以前のように電力会社と
    直接契約になるだけのことです。
    その場合は、電力の割引はなくなりますけどね。
    しかし、代行会社はすぐみつかるというか、代行会社の方が「うちにやらせてくれ」と
    逆に押しかけてきますよ。
    全員の承諾をえなければならない大変な作業を省略して顧客が簡単に手に入るのですから。
    現在ついている施設も格安で倒産した代行会社から譲り受けできますしね。
    高圧一括受電をやるマンションを代行会社は必死になって開拓しているんですよ。

  22. 285 マンション投資家さん

    >>284
    リース会社の資産だから処分権はリース会社にあると前スレに書いてあった。
    もしリース会社が売却のために撤去したら?電気設備なくなる。
    それと電力会社が新たに設備を設置するのに瞬時に既存リース会社の設備をリプレースできるとでも思ってるの?
    アホも休み休みに言いな。

  23. 286 デベにお勤めさん

    2016年の改正電事法試行を待った方がいいのでは?
    家庭用電力が自由化されるよ。慌てることはない。
    そうしたら管理組合が高圧一括受電する必要がなくなるよ。
    各家庭で安い電力会社を自由に選べるようになるから。
    そうしたら代行会社使うリスクはなくなる。
    しかも今まで通り管理組合は共用部分の電気管理だけをすればいい。

  24. 287 匿名さん

    >管理組合は、代行会社の倒産に関しては関係しません。

    こんなアホ理事が導入を検討してるのか?
    リスク管理ができない危険な管理組合だ。

  25. 288 匿名さん

    >285
    リース会社は代行会社と設備の契約はかわしているが、倒産した場合は
    破産管財人が選出されてそれからいろんな再建策を検討していくんだよ。
    倒産したからすぐリース会社は撤去することはできないよ。
    現実問題として、リース会社がマンションの電気が消滅するのが分かっていて
    撤去することは絶対ないよ。
    それに、リース契約だから倒産によって他債権者がそれを差し押さえることはできないからね。
    そんな単純なことも分からないのかな?

  26. 289 匿名さん

    >287
    ほんまにアホとはこういうのをいうんだろうな。
    何の知識もないからな。

  27. 290 匿名さん

    高圧一括受電を導入したくないマンションは関係ないんだよ。
    それを導入することによって、弊害が何があるかを考えるのはいいけど。
    現在導入しているマンションの多くは、ありがたがっているのは事実であり、
    何の問題も発生してないよ。
    導入に関しては、ここで書き込まれている懸念については当然検討されてることだよ。
    それを承知で導入に踏み切っているんだからね。
    マンションの住民全員を説得するには、いろんな考えをもった者がおり、それを全て
    クリアーしなければ、全員承認にはならないからね。
    ここい゛いわれていること以上に、いろんな意見がでてきたであろうし、それを
    一つずつ納得するように説明しての導入だからね。

  28. 291 匿名さん

    中途半端な知識で反対するなよ。
    反対するんだったら、ここにはくるな。

  29. 292 匿名

    >288
    またアホが出たな。
    前レスに書いてあったろう、倒産は民事再生・会社更生と破産で大きな違いがあると。
    破産は再生や更正ではない、再建などせんよ。破産会社の資産を精算して債権者に配当するだけ。
    リース資産はリース会社のもの。だから破産しても破産財団には組み入れられない。
    管理組合が「電気がないと困る!」というのなら、買取または残リースの継承を要求するよ。
    この時点で管理組合は、今まで経費支出がなかったのが突然発生する。

  30. 293 匿名

    破産した代行会社のリース債務を管理組合がかぶるのですね。
    それならリース会社は代行会社が破産しても残債が100%回収できるので万歳ですね。

  31. 294 匿名さん

    >292
    又アホが出たな。
    電気は電力会社が供給するもんだよ。
    そんな単純なことも分からないとはね。
    管理組合は検針や請求業務はしないよ。

  32. 295 匿名さん

    >293
    292みたいなアホのことを信用しちゃいかんよ。
    破産した代行会社の借金をなんで管理組合がかぶらなきゃならないの。
    保証人でもあるまいし。

  33. 296 匿名さん

    >>294
    店舗併設マンションは店舗電気量の検針と請求は管理委託業務。

    >>295
    被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。

    全体的に会計とか法律知らない人が多いですね。
    理事なら勉強しないとダメですよ。

  34. 297 匿名さん

    >電気は電力会社が供給するもんだよ。

    だから代行会社がまた売り供給するもんじゃないね。
    電力会社→代行会社→管理組合


    と言われてしまうよ。もっと勉強してね。

  35. 298 匿名

    ↑電事法で電力会社に供給義務が課されるのは、代行会社のまた売り先の管理組合ではなく需給契約先の代行会社だね。

  36. 299 匿名

    契約やそれに関係する法律知らない理事は誤った業務執行するね。
    組合員の共同の利益を侵害するようなら不法行為責任を問われる。

  37. 300 匿名さん

    >297
    高圧一括受電に切り替える時に、もし代行会社が倒産したときの電力会社の
    対応について聞きにいったことがあるんだよ。
    設備については代行会社のは引き取らないといってたよ。
    そして、電力会社と従来通りの取引をするんであれば、工事は1日でできるといっていました。
    ライフラインをとめることは絶対にないともね。
    これは電力会社の見解なんだけどな。
    ただ、電力会社の方がいってたのは、倒産したからといって元のように電力会社との直取引
    ということはたぶんならないでしょう。
    すぐ替わりの代行会社がひきつぎますし、その連携は代行会社の中でできていますよといってましたよ。

  38. 301 匿名さん

    高圧一括受電を導入するとなると、いろんな問題点や質問事項に対しても
    万全の準備をしておかなければならないでしょう。
    そのためには、電力会社にいっての確認とかもしておくべきです。
    案外簡単に問題点や疑問点は解消できますよ。
    それより重要なことは、代行会社と割引率をいくらにするかの交渉の方が
    大変ですよ。
    停電したときとか故障したとき、倒産したときのことは案ずるより産むがやすしです。
    そんなことは全然問題ではないということが、実際行動に移せば簡単に解決しますよ。
    石橋を叩いても渡らないではなく、まず渡ることの方が大切ですよ、この問題では。
    それほど何の問題もありません。

  39. 302 匿名さん

    代行会社との契約にしても、代行会社は超有名な大型の企業です。
    管理組合をだますようなことはしませんよ。
    全国統一の契約内容ですので心配する必要はありません。

  40. 303 匿名さん

    超有名とはどこですか?電事法の電気事業者ですか?

  41. 304 周辺住民さん

    >>>295
    >被らないとリース会社は資産を引き上げ売却して換価するよ。

    借金を被るわけではなく、今までリースしている設備をただ買い取るだけで終了。
    結局リース会社も換金したいだけなので、リース設備をマンションから引き上げたとしても買い取り手がつくかどうかもわからず、引き取るのにもお金がかかるから、すでに設置してあるマンションが買い取ってもらうらのが一番よいので、格安で販売して終了でしょうね

    それ以前に、一般的な対応としては、No300さんが言っていることで終了でしょうね。

    代理会社が倒産したら、いままでの電力会社直接の契約にもどるだけ、倒産したからといって次の日に設備を回収しにくるわけではないので、倒産をしってすぐに対応すれば、特になんの支障もなく終わると思うよ。
    倒産したときのリスクを考えるのは重要だけど、極論を言いだすと何もできなくなるとは思うけどね。

  42. 305 匿名さん

    設備をマンションが買い取ることはありませんよ。
    設備だけ買い取っても何にもなりません。
    今まで通りやるとしたら、別の代行会社と契約を結ぶことです。
    管理組合が検針業務や集金業務等をやる訳にはいきませんからね。

  43. 306 匿名さん

    >格安で販売して終了でしょうね

    引き取り手が確実にいれば残債回収が企業の氏名だよ。
    叩き売りして回収などしない。

    >ライフラインをとめることは絶対にないともね

    電力会社の使命だから受電点までのライフラインはとめることはない。
    ただし構内は需要家の管理になるから設備リプレースのときに停電は発生する。
    活線切り替えが可能なら、高圧一括受電時に専有部分に停電が発生しないはず。

  44. 307 匿名さん

    >306
    技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
    設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。
    難しければ、新しいのをつけるだろうし。
    安く買い取れるのであれば、電気料金の割引率の交渉には有利だろうけど。
    当然買い取るのは代行会社だよ。

  45. 308 匿名

    買いとらないでしょ?
    代行会社はファイナンス化してリスク回避するのがビジネススキームだよ。

  46. 309 匿名さん

    >技術的なことは専門家に任せればいいんだよ。
    それでは管理組合として管理ができないよ。
    理事にプロがいないと住民に説明できない。

    >設備にについては、それを買うか買わないかは次の代行会社が決めればいいこと。
    倒産リスクと継承会社の詰を行わなかったのですか?
    管理組合として与信管理してない証拠です。

  47. 310 匿名さん

    >309
    技術的なことに関して、マンションにはすべての技術に関するプロはいませんよ。
    それをどうやって選択するか、その術を知っていればいいのですよ。
    設備については、管理組合は一切関係ありません。
    代行会社との契約は、検針業務・集金業務を代行会社がやり、その割引率を
    いくらにするかだけのことでしょう。
    電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。
    したがって代行会社が倒産しても、管理組合には直接的には関係ないということ。
    その設備を売ろうが、次の代行会社に買ってもらうかは、代行会社同士で
    話し合えばいいこと。
    継承会社については、取決めがしてありますよ。
    高圧一括受電を導入するにあたっては、いろんな問題点は摘出されていますし、
    代行会社の方から逆に、住民が不審や疑問点をもっていることに対して提案してきますよ。
    ここで、取り越し苦労をすることはありません。

  48. 311 匿名

    2016年に電力情勢が大きく変わるよ。
    それを見極めた方が賢明だと思う。
    それまでは省エネに徹した方がいい。
    慌てるこじきは貰いが少ない。
    今の契約は10年間縛られて身動き出来ない。

  49. 312 匿名さん

    >311
    電力情勢が大きくかわるといっているけど、何がかわるの?
    マンションに影響はあるの?
    そんなこといってたら、何にもできないよ。
    もし、何か変化して、高圧一括受電が用無しとなったら、企業は成り立たなく
    なるので、その時は善後策が取られるよ。
    太陽光発電しかりだね。
    そんな心配性がいるから、中々先にすすまないんだね。

  50. 313 匿名

    あれー、2016年の自由化知らないの!

  51. 314 匿名さん

    >313
    具体的にどう変わるのかを知りたいだけなんだけどな。
    電力の自由化がマンションに与える影響力を。

  52. 315 匿名さん

    >>313
    それを調べて管理組合運営の将来を考えるのが理事長の仕事だよ。
    自分で考えることだ、但し考えられるだけの資質があればの話。

  53. 316 匿名さん

    理事長に判断能力ないから業者の言いなりになるのだよ。
    アホ理事長の管理組合は組合費を無用に毀損するね。

  54. 317 匿名さん

    >電力会社への支払いは、集金した中から利益を差し引いて代行会社が支払いますよ。

    何で利益抜かれるの?管理組合が従来通り電力会社と契約しないの?

  55. 318 匿名さん

    電力会社とは管理組合が需給契約結ばないとだめだよ。
    管理委託契約と同じ、管理組合が代行会社と電力管理委託契約を結ぶだけ。
    だから電気代の支払は管理組合で、代行会社には委託料を支払うだけ。

  56. 319 匿名さん

    それが道理だな。管理委託契約と同じに考えるべきだと思う。
    もともと管理委託では、共用部分の電気設備の管理を委託してるのだから、
    それに専有部分の電気管理が追加になるだけだよ。
    だから代行会社を管理委託してる会社と同じにすれば相乗効果がある。

  57. 320 匿名さん

    業界大手の管理会社はmemsやってるから管理委託とmemsの併用で同一管理会社で出来るよ。

  58. 321 匿名さん

    mems業者一覧はここ見ればいい。
    http://sii.or.jp/mems/aggregator_list.html

  59. 322 匿名

    ファミリーネットは東電の子会社だね。高圧一括受電に最適。

  60. 323 匿名

    東電の資本が入っていれば安心だ。

  61. 324 匿名さん

    結論から言うと、管理組合が高圧一括受電するのが一番リスクがなく経費節減できる。

  62. 325 匿名さん

    >324
    何にも知らないのが書き込んでるんだね。
    高圧一括受電で検索すれば詳しいことが分かるからまず勉強することだね。

  63. 326 周辺住民さん

    私たちのマンションでは、とりあえず共有部のみの電気を高圧一括受電にしたが、特に問題はないですけどね
    初期費用は、一年目の値下がり分で賄えるので、実質2年目から、共有部の電気代が30%OFF程度になった

    最悪もとに戻すのも2,3時間程度の共有部の停電のみで戻せるみたいなので、とりあえず良いことにした

  64. 327 匿名さん

    そうなんだよね。
    実際導入しているマンションは、導入時にいろんな問題点や質問が出てくるので
    それをクリアーしなければならないので、いろんなことが分かるんだけど、
    石橋を叩いても渡らない慎重派にとっては、難癖をつけてくるからね。
    導入してダメなら元に戻すだけのことなのに、倒産したらどうするのかとか
    余計な心配ばかりしてるからね。
    導入しているマンションは、ここに出てきている疑問点とかは全てクリアーしているよ。
    それで導入に踏み切ったんだよ。
    そして、安い電気料の恩恵を受けている。

  65. 328 匿名さん

    >何にも知らないのが書き込んでるんだね。

    うちの理事長は第一種電気主任技術者有資格者です。
    その理事長が代行会社による高圧一括受電を否定しています。

    >共有部のみの電気を高圧一括受電にしたが、特に問題はないですけどね

    普通、ある程度の規模のマンションは、共用部分は初めから高圧受電だと思うが。
    店舗併設の場合は、店舗は店舗独自に電力会社と低圧契約せずに、共用部分からの配電でによる内部検針で、初めから高圧一括受電の恩恵を受けてるけど。

  66. 329 匿名さん

    代行会社による高圧一括受電は検討したけど、専有部分の電気代削減は5%くらいにしかならない。
    年間10万円の電気代がたった5千円程度の削減にしかならない。
    理論的には30%近く削減されるのに、代行会社に利益もってかれてしまう。
    だから止めた。2016年度の電力全面自由化を待つことにした。

  67. 330 周辺住民さん

    > 理論的には30%近く削減されるのに、代行会社に利益もってかれてしまう。
    > だから止めた。2016年度の電力全面自由化を待つことにした。

    これは、交渉次第だと思いますけどね
    私たちのマンションでは、最初、削減した費用の50%と言われていたが、30%まで落としたので、たとえば、もともとの電気代の30%削減できたのであれば、そのうち30%の9%分が手数料でとられて、21%分の削減効果になる

    削減効果がなければ、支払いもなし

  68. 331 匿名さん

    >328
    >うちの理事長は第一種電気主任技術者有資格者です。
    何この資格?
    そんな簡単な資格をもってたって、高圧一括受電のことは何にもしらないんだよ。
    だから、導入できてないのに、その有資格者がいってるからと、その理事長のいいなりとはね。
    その理事長は知識がないだけのこと。
    現在導入しているマンションは、何にも問題がなく、電気料金の割引だけの恩恵を受けているだけ。
    導入するのに、経費はゼロ、代行会社の倒産とかは関係ないこと。
    住民は今までと何にもかわらないんだよ。
    それで、共用部分、専有部分が各1割程度安くなるだけのこと。
    いろんな心配をしているけど、そんなことは導入マンションでは検討済みのことなんだけどね。

  69. 332 匿名さん

    >何この資格?

    と言ってる時点でアウトだな。
    電気のこと何もしらない。
    通常、特高受電でない限り第三種でいい。

  70. 333 匿名さん

    >>330
    ESCO契約みたいな成功報酬型を代行会社は受け入れてくれるの?

  71. 334 匿名さん

    >332
    単なる電気の資格だろう。
    所詮技術屋だしね。
    技術的なことしか知らない者が、高圧一括受電のことは知らないよ。
    知っていても、高圧受電のことは一般の理事長と何ら変わらないしね。
    買い被りすぎだよ。
    医者なら内科でも外科でも心臓外科でも何でもできると思っているのと同じ。

  72. 335 匿名さん

    >329
    電力の全面自由化まで待っても何にも変わらないよ。
    それから動けば、その分の割引が受けられないだけのこと。
    そんなのに期待しててもねえ。

  73. 336 匿名さん

    >>335
    家庭用電力がドイツみたいに自由化されるよ。
    それで東京ガスが最近参入を宣言したね。
    ガス・電気・通信の一体サービスを提供すると。

    家庭用電力が自由化されると、専有部分の電気は住民が安い電力会社を選択すればいい。
    従って、管理組合が専有部分の電気に関与する必要がなくなる。

  74. 337 エネルギー評論家

    2016年の電力完全自由化になると、電力完全自由化先進国の1998年のドイツのような現象になるだろう。
    そのドイツの例を見ると、完全自由化された当初は、産業用で40%程度、家庭用で20%程度の電気料金が低下した。

    現在、代行会社による高圧一括受電は、低圧と高圧の電力量単価差を利用して、そこから代行会社の経費・利益を抜いて電力料金削減原資を捻出しているが、それを共用部分に振り分けるか専有部分に振り分けるかの違いだが、前者の場合は30~40%、後者の場合は世帯割りになるため5%程度の削減となる。

    それを考えると、専有部分の電気代が20%近く低下する自由化はメリットが大きい。
    管理組合は従来通り共用部分の電気だけを管理すればいい。しかも自由化で40%も定価する。

    すなわち、現状通り何もしなくても、2016年の電力完全自由化により、共用部分で40%程度、専有部分で20%程度の電気料金が低下することになる。

  75. 338 周辺住民さん

    > ESCO契約みたいな成功報酬型を代行会社は受け入れてくれるの?

    はい。代行会社次第ですけど、受けてくれる代行会社はありますよ

    > 家庭用電力が自由化されると、専有部分の電気は住民が安い電力会社を選択すればいい。
    > 従って、管理組合が専有部分の電気に関与する必要がなくなる。

    別に待つ必要すらないと思いますけど。1年で元が取れるし、自由化になってどうようになるかはまだ不明なので、自由化によってもっと安くなる形態があれば、そっちに移ればよいだけ。

    たとえば、ドイツの例を出されているが、自由化されたといってすぐに寝下がるわけではない。
    それを考えれば、まだ5年以上先の話なので、その間高圧受電で割引を受けるのは、特に問題はないと思いますけどね。

  76. 339 匿名さん

    >別に待つ必要すらないと思いますけど。1年で元が取れるし、自由化になってどうようになるかはまだ不明なので、自由化によってもっと安くなる形態があれば、そっちに移ればよいだけ。

    元が取れるって管理組合は投資はないよ。

    そっちに移るって、一度一括受電の契約したら10年も縛りがあるよ。
    代行会社のリース契約が10年だから、転リースも10年で縛るよ。

  77. 340 匿名

    >別に待つ必要すらないと思いますけど。1年で元が取れるし、自由化になってどうようになるかはまだ不明なので、自由化によってもっと安くなる形態があれば、そっちに移ればよいだけ。

    元が取れるって管理組合は投資はないよ。

    そっちに移るって、一度一括受電の契約したら10年も縛りがあるよ。
    代行会社のリース契約が10年だから、転リースも10年で縛るよ。

  78. 341 匿名さん

    >336
    電力会社の料金が安くなれば、代行会社の仕入れ値も安くなるんだよ。
    そうなれば、必ずそれに比例して安くなるよ。
    もし、安くしないで代行会社の利幅だけが大きくなるんであれば、
    代行会社の存続はなくなるからね。
    四の五のいわずに早く導入すべきだよ。

  79. 342 匿名さん

    >>341

    いま代行会社が一番恐れてるのは、2016年の電力完全自由化の競争激化による家庭用電力料金の大幅な値下げなんだよ。
    高圧一括受電のスキームは、高圧料金単価と低圧料金単価の格差が大きいことを利用してビジネスが成り立ってる。
    その差が縮まると、ビジネスとして旨みがなくなり、下手するとビジネスが成り立たなくなるんだよ。
    今、一括受電導入してるマンションは2016年以降が見ものだと思う。

  80. 343 匿名さん

    >342
    取り越し苦労するなよ。
    何の心配もなく解消されるよ。
    それがビジネスというもの。
    生き残るためには、いろんなことを考えるものだからね。

  81. 344 匿名さん

    >>343
    高圧一括受電導入して公開してるんだね。
    慌てる乞食は貰いが少ない、と言うよりも破滅だな。
    10年間身動きできない、経済情勢の変化にも追従できない。
    10年間もリースの縛りがあるのを知らないで導入するのはアホの極み。

  82. 345 匿名さん(誤字修正)

    >>343
    高圧一括受電導入して後悔してるんだね。
    慌てる乞食は貰いが少ない、と言うよりも破滅だな。
    10年間身動きできない、経済情勢の変化にも追従できない。
    10年間もリースの縛りがあるのを知らないで導入するのはアホの極み。

  83. 346 匿名さん

    マンションで契約期間の長いのは、管理委託契約の2年、総合保険の3年。
    10年なんて長すぎる。まずは組合員に説明はできない。

  84. 347 匿名

    はい。

  85. 348 周辺住民さん

    > 10年間もリースの縛りがあるのを知らないで導入するのはアホの極み。

    私のところは、こんな縛りなかったですけどね。
    もちろん5年以内の解約の場合、違約金が発生しますが、それも最初の1年の削減率内でおさまるので、結局1年以上契約すれば損することはないので、別に問題ないと思いますけどね

    まぁ代行会社次第なので、いろいろ検討されれたら良いと思います

  86. 349 匿名さん

    うちの契約も、5年以内の解約の場合、違約金が発生しますが、金額はたいしたものではないですよ。
    10年間身動きできないとかいっている者がいるけど、そんな心配はないですよ。
    実際、導入していないので憶測でいっているんでしょうが。
    電力の完全自由化のとき、代行会社が値下げしなければ解約されてしまうので、そんな取りこし苦労は
    しなくていいと思いますよ。

  87. 350 匿名さん

    なんや、結局早くやったもん勝ちってことやないか。

  88. 351 匿名さん

    >345
    今時10年契約結んでいるマンションはないよ。
    高圧一括受電の代行会社(大手)の契約期間は殆ど5年。
    それも、解約したときのペナルティは殆どないにしとしいものだけどね。
    契約内容が厳しければ、全員の承認を得るのが難しいからそういう
    契約内容になるんだとさ。

  89. 352 匿名さん

    ためしに代行会社に次の条件出してみな?
    「電力需給契約は、電力供給の電事法義務を果たしてもらうために管理組合が電力会社と締結する。従って、電気代の支払は管理組合が電力会社に支払い、お宅には定額の委託料を払う。」
    代行会社は逃げ出すよ。
    うちは第一種電気主任技術者有資格者の理事長がこの条件を出した結果、2社が尻尾を巻いて逃げてった。
    うちは600戸以上住宅3棟+店舗棟の大規模、設備容量は3000KVA以上。
    代行会社にとっては超うまみのあるマンションなのに。

  90. 353 匿名さん

    >352
    全く商売というものが分かっていない技術屋の論理を振りかざしたので
    嫌気がさしたのだろう。論外というべきだな。
    高圧一括受電は、代行会社が電力会社と契約し、管理組合共用部と専有部分は
    代行会社と契約し、代行会社が検針・集金をして電力会社に支払いをするもの。
    当然、代行会社は電力会社から買い入れた電力料金と住民等から徴収する電気料金の
    差額で会社を経営していくんだよ。
    設備の負担分等も代行会社が負担するんでね。
    そんな、資本主義の基本も分からない理事長がいるから、せっかくおいしい割引の
    恩恵を受けることができないんだよ。
    大手の代行会社が、ちっぽけな管理組合の軍門に下り、集金や検針業務をしてくれれば
    その手数料を支払うといってやる訳ないじゃないか。
    それだったら、管理組合で直接全ての業務をすればいいだけのこと。
    管理組合でできる筈はないがね。

  91. 354 匿名さん

    電気主任技術者の資格をもっていても、理事長の仕事は無理だね。
    買い被りすぎで滑稽だね。
    単なる技術者だというのが分かってないんじゃないの?
    600戸以上のマンションであれば、上場企業の役員や官僚、医者や弁護士、
    一級建築士や学者等いろんなのがいると思うんだけどね。
    電気主任ではねえ。笑えるよ。

  92. 355 匿名さん

    352は全然うま味のないマンションじゃないの?
    だって、管理組合が代行会社に検針料とかを支払うんだから。

  93. 356 匿名さん

    電気主任だって 偉いんだね 末は社長かな?

  94. 357 匿名さん

    電機主任の資格を取ろうとする者は限られてるよね。
    マニアックな資格だしね。

  95. 358 匿名さん

    工業系の高校生でも合格できるし。

  96. 359 匿名さん

    普通高校では無理。

  97. 360 周辺住民さん

    > 「電力需給契約は、電力供給の電事法義務を果たしてもらうために管理組合が電力会社と締結する。従って、電気代の支>払は管理組合が電力会社に支払い、お宅には定額の委託料を払う。」代行会社は逃げ出すよ。

    で、こえrを要求するメリットは何?
    代行業者が倒産したら、すぐに元に戻せばよいだけなのですが。

    たぶん逃げ出したというよりも、めんどくさいと思ったのでしょうね
    この契約において「電気主任技術者の資格」とかはあまり関係ないと思いますけどね。最初のちょこっとは意味があるが、その他は、法務(リスクマネイジメント)や経営学、契約についての知識のほうが重要だと思います

  98. 361 匿名さん

    電気主任の有資格者である理事というのは、何をいいたかったんでしょうね。
    高圧一括受電には詳しいということを多分いいたかったんだろうけど、
    却ってそれが邪魔したみたいですね。
    生半可な知識は却って邪魔だったようですね。
    交渉ごとは無理のようですね。

  99. 362 匿名

    管理組合が電力会社に電気代を支払うという時点で代行会社のビジネススキームが崩壊するから業者は手を引くのだよ。
    暴利の仕組みを管理組合に見抜かれてるから。

  100. 363 匿名さん

    >362
    たとえ暴利であろうと、経費が一切かからず、共用部分と専有部分の
    電気料金が今より10%程度安くなればいいんでは。
    導入しなければ、割引ゼロだからね。
    まあ、導入するにあたっては、いろんな人間がいるからね。
    難しいところは導入しなければいいだけのこと。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸