住宅ローン・保険板「世帯年収2000万円〜4000万円の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収2000万円〜4000万円の生活感

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-03-16 23:32:22
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世帯年収2000万〜4000万の生活感【その1】

世帯収入が2000万未満または4000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

一昨年度、役員手当付いたため、世帯年収初めて4000万になりました。贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収2000万円〜4000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。

[スレ作成日時]2012-07-15 23:40:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収2000万円〜4000万円の生活感

  1. 1008 匿名さん

    >>1006 匿名さん

    人生、何に優先順位を置くかですね。
    住居を優先して、子供の教育や車、旅行などを我慢するか、家はそこそこでも後者を重視するか。

    自己資金4,000万円残ったとしても、年間600万円の返済プラス生活費と教育費では、年金収入を考えても5年も持ちません。
    お二人目出産時の奥さまの収入減、教育費も定年後にかかりますし、万が一の病気などの突発的な支出、金利上昇などのリスクを考えると、あまりに無謀な賭けに思えます。

    出口戦略として、子供の手が離れたら売却して、ローン完済、残りの売却益で相応の中古物件をキャッシュで購入、というのもありですが、相場が下がってたら打つ手がなくなります。

    新築2億円ともなると、定年後も収入が期待できて年間数百万円を経費を落とせる副業か起業をされているか、定年の無い士業か開業医でないと厳しいでしょうね。

    さらに収入を上げるか、もう少し価格が下がるタイミングを待った方が無難、確実かと思います。
    そのタイミングが来るかどうかは分かりませんが...

    ご参考になれば。

  2. 1009 匿名さん

    >>1008 匿名さん
    アドバイス有難うございます。ご指摘いただいた通り、しばらく住んで売却、別の中古を購入して引っ越す予定でした。一応、資産化できるものがいくつかあるのでそこまで資金繰りは心配してないのですが、妻の収入がなくなるとちょっと心もとないですね。。。非常に心惹かれる物件だったのですが、あきらめるのが吉ですね。有難うございます。引き続き細々と生きていくことにして、余った資金は子供に回します。

  3. 1010 匿名さん

    >>1006 匿名さん
    買っちゃったら?
    きっと2.5億ぐらいで売却できますよ!あー、東京怖い。

  4. 1011 匿名さん

    大都市在住

    夫41歳 サラリーマン 1900万
    妻32歳 医師    2200万

    前妻との子2人あり

    金融資産 12000万
    不動産/株/投資信託/ideco

    住居費
    家賃 240万/年

    夫 
    養育費 168万/年
    あと12年あり

    妻の収入は頭打ち、夫の収入は近い将来2500ぐらいまで上がる可能性あり。

    これから子供を授かる予定ので、9800万のマンション購入検討。現金ではなくローン。

    特に問題ないでしょうか。
    養育費含めて問題なければ購入しようと思ってます。

  5. 1012 匿名さん

    >>1011 匿名さん
    問題ないでしょ。金融資産より安いし、全然。

  6. 1013 口コミ知りたいさん

    しかし、みなさん最近駅近物件の新築は高すぎじゃないですかね?うちの近くになるとついに坪500万円が基準になっていて460万とかだと値ごろ感、なんていうちょっとどうなんだという印象を持っています。

    自分は前にも書いたので省きますが、世帯年収(1900+700)なんですが、賃貸で駅から2分、75㎡(築12年)というところに住んでます。家賃補助で13万円ですが、もともとは22万です。家賃高いなと思っていたら、近隣はでこれらの物件は新築で1億は超えてきており1億1500万ぐらいが普通な感じです。築9年の中古でも9500万円というのも出てきました。

    家賃22万が安く思えるというなんだか妙な感じです(家賃補助がでかいのですが)。奥さんが2人目の産休に入るタイミングで購入もどうかなと思ったのですが、これは厳しいですね。

    皆さんどうしているのか気になりました。やはり今は我慢ですかね。家賃が上がらないならこのまま賃貸で十分じゃね?とも思ってます。年収も2200万ぐらいになってしまいますし、7000万ぐらいなら買うんでしょうけど、1億越えか55-60㎡まで狭くなるのはちょっときついかなーと

  7. 1014 職人さん

    >>1007
    久しぶりにスーモで都内新築マンションをチェックしたところ自分もびっくりですよ。最近マンションが高いですね!
    若い世代が大変そうです!

  8. 1015 ゆり

    夫44歳 1800万
    妻47歳 1400万

    妻は退職金なし、夫はあるが、公立病院に2~3年ごとに転勤があったため、金額的には少なそう。

    子どもは小4と中1 2人とも娘で、公立です。

    住居費 月18万(銀行に65000円、残りは親に借りたため、返金中)
        →あと半年で終了。
        田舎で60坪3000万の土地と注文住宅5500万で建てました。
        銀行からは4000万20年で借りましたが、繰り上げしてローン期間を
        10年にしました。

    金融資産:投資(NISAやイデコも含む)3000万
         普通預金1700万

    年収のわりに節約や投資などずっとしていなかったので、貯蓄が少ないです。ここでは資産億の方もおられて、すごいです!

    普通預金にたくさんあるのはもったいないのですが、NISAとイデコ以外の投資は昨年勉強して始めたばかりなので、今から投資に回す予定です。
    昨年はコロナの影響で安くいろいろ変えましたが、今は株高になっていて、様子を見ている状態です。
    投資の勉強を始めたばかりなので、大きな金額を動かすのが怖いため、ちまちまやっています。

    オリックス、KDDI、トヨタの株を買おうと思ったのですが(もともと少しはもっていますが)、今また上がってきてて、、

    私(妻)が仕事がしんどいので、仕事を減らすために投資を始めました(後ろ向きな理由です)。今は週5勤務ですが、田舎で自治会や学校の出番が多く、夫は激務でできないので、私がいろいろやっています。仕事自身もストレス満載で寝れないときもあり、週2~3に減らしたいと思っています。

  9. 1016 マンション検討中さん

    >>1003 匿名さん >>1013

    我が家も同じく悩み中です!

    夫36歳 会社員3,000万円+α?
    妻36歳 自営業100万円
    子供 乳児と幼児計2名
    賃貸家賃240万円/年
    夫預金2,500万円
    金融資産800万円
    家賃年収280万円/年

    都心超一等地の13,500万円の築浅中古物件(70平米で3ldkとコンパクトですが!)を頭金3,500万円で購入しようか悩み中です。大きな公園にも近く、居住環境は抜群です。

    現在築50年のオンボロ賃貸に住んでいて、居住環境はやはり抜群ですが、どうしても手狭となり、しかし近隣には物件が出ないので、1.5km隣のエリアで探し中です。

    夫の年収が3,000万超えたのは去年春で、ボーナスでいくら出るかまだ不明です。現金貯蓄はこの3年でここまで貯めました。(30歳の時点で夫婦でほぼゼロだったので)
    ただ子供達の小学校受験を考えていて、入れたい学校は公共交通機関で60分弱とちょっと遠いのです。たまたま学校近くに戸建て(ローンなし)を所有し現在月30万円で定期借家で貸しているので、受かればそのタイミングで戸建に引っ越すことも検討中です。
    購入希望マンションの公立小学校も人気の良い学校のようですが、中学受験回避をしたく。
    もしかしたら数年しか住まないのに、物件価格高騰中の今、買うのはどうか、しかし家はライフステージに合わせて買うものな気もしますし…なお希望物件近辺の似た広さの物件は月40万円ほどで賃貸に出ています。

  10. 1017 マンコミュファンさん

    都心超一等地の13,500万円の築浅中古物件(70平米で3ldkとコンパクトですが!)

    その安さ、まず、欠陥住戸としか思えない!!
    俺も投資用に欲しいわ…

  11. 1018 通りがかりさん

    家のサイトだと思うので自宅情報も。このスレだと貧乏な方ですね。結構リアルに書いてます。
    ■世帯年収 医者夫婦で2500万
     本人  1800万 地方国公立大マイナー科教員
     妻   700万 マイナー科医師 当直なし週4日勤務。
    ■家族構成 
     本人 42
     妻  42
     子供 2人
    ■住まい
     15年前に2900万で購入した某地方県庁所在地の新築マンション ローンば5年で完済。
     5年前にセカンドハウスとして、もっと田舎にログハウス購入 約3000万現金一括。

    ■ローン    なし
     
    ■世帯金融資産 4800万円ぐらい
     国内株式・国内海外投資信託。REITなど2000万円 現金2800万円【子どもの貯金含む】
     なお、月々の投資スタイルは、妻は貯金、自分は15万貯金、15万投資信託、1.2万iDeCo、3.3万積み立てNISA。
    ■車 セダン1台、スポーツカー1台、ミニバン1台。
    ■生活感
     上の方でIF集めに頑張っておられる先生いましたが、自分は年に1本英語論文載せることでアリバイ作りしております。内科の先生は真面目な人が多い印象です。

     普段の食生活は病院食堂・コンビニ飯・吉牛やラーメンチェーンのローテート。たまに奮発してCoCo壱や回転寿司といった感じ。服飾については、アウターはギャルソン、マンジェラ、kolorとか評判の良いのを一通り試した結果、やっぱ高いのは良いと実感。インナーはサンスペルやGicipiなんかを愛用。センスが無いのでブランドに頼ります。難点はずっと使えるので古くさくなってしまうことかなと。あげたりするけどたまってしまうのが難点です。酒はドイツワインや、ソーテルヌワインにはまった時期などありました。ウイスキーポートエレンとかを粋がって集めたこともありましたが結局高いウイスキーはバーで飲んだ方が美味しいのでそこそこのスコッチをたしなんでいます。日本酒も今は入手しやすい地酒をほどほどに。でも、結局普通のビールが美味しいんじゃないかと思いふるさと納税はビール一択にしております。納税してる見返りに過ぎませんが、ビールとか果物、鍋物の具材、お節なんかは、ふるさと納税でほぼまかなえてうれしい限りです。
     お金の掛かる趣味は20年落ちのスポーツカーをメンテしながら維持することや、腕時計やら、刀剣やら、作家さんの陶磁器なんかを年に数回買ったり落札するぐらいです。どれも中古やヤフオクで十分楽しめています。高価なものほど中古が良いと思えるようになってきた。
     価値の付きそうな物的資産は腕時計はロレックスのプロフェッショナルモデルが5本ほど。あとは趣味に走ってオメガのスピマス、ブレゲのマリーンⅡ、アエロナバル、バセロンの先代オーバーシーズ、インターのパイロットウォッチ、フランクミューラー、パネライ等など。一度購入したものは売ること無いので、ローテートして楽しんでいました。ロレックス以外は気が付く人居ないです。ただ、たまのOH代なんかがきつくなってきましたが・・・
     お金の掛からない趣味は源氏物語とかをkindleで読むこと。じわっときて良いです。あと、身体を動かすこと。休日なんかは掃除や洗車をして終わりますが、動いていた方が調子が良い。
     コロナ禍で家族旅行が無くなったものの、ログハウスのおかげで息抜き出来て良いです。あと、飲み会が無くなり寂しいものの、教育費がこれから掛かりそうなので余計な出費が抑えられて助かっています。
     今の年収になって良かったのは食べ物やら、日用品やら本とか漫画とか雑誌を気にしないで好きなだけ買えることと、そうなると逆に買わなくなってきたことでしょうか。悩みは子どもの進学ですかねえ。

  12. 1019 ラビト

    1018 通りがかりさん 
    良いですね、多趣味で人生においてお金を上手に使われている方なんだなという印象を受けました。私は子育て真っ最中ということもあって無趣味に近いので、1018さんのような心躍るようなお金の使い方に憧れます。
    このスレ良いですよね。ちょこちょこお邪魔してますが、この年収だからなのか世間一般であるような妬みなどがなく純粋に勉強になります。

    私は40手前、自営業(法人化済)、役員報酬は今年3800、昨年は3100でした。エッセンシャル産業に近い業種なのでそこまで景気の影響を受けないと思われますが、それでも自営という性質上、もしくは育ちの影響なのか1018さんのように気持ちよくお金を使えないのが悩みです。貯蓄しても天国に資産はもっていけないというのは常々自信に言い聞かせているのですが。使うとしたら旅行くらい。それもコロナで機会を失ってしまいました。
    実際のところ、年収1000だったころと生活が何も変わっていない。みなさんの投稿をみて、もっと無駄に、心を豊かにするものに、お金を使ってみようと思いました。

  13. 1020 通りがかりさん

    46歳 民間病院部長 2900万
    40歳 専業主婦
    子供1人 6歳

    今まで、資産運用から逃げて来ました。よくわからないので。家賃21万のマンションに住んでいます。親と共同名義の土地90坪ほどの一戸建てがあるので、60過ぎくらいからリフォームして住む予定なので、土地やマンションを買うつもりは全くありません。預金は5900万ほど。確定申告するたびに重税感にガッカリしています。初心者向けの資産運用は何がありますか? 株は頭使いそうで私には向かなそうです。最近、三菱マテリアルの純金積み立てを見たのですが、金は資産運用にどうでしょうか? 経験者の方々からアドバイスいただきたいです。三菱マテリアルの純金積み立ては信頼できますか?やるとしたら数百万から始めようかと思っています。
    給与所得だと、3000万近くいっても、全く豊かさを実感しません。重税です。バイトを減らして年収を下げようかとも考えてます。40歳から二千数百万以上を維持していますが、現在も1500万時代の30代前半頃の生活を維持しています。30代後半から40代前半までは研究やってバカみたいに英文原著を書いてきましたが、全て無駄でした。今は他の楽しみに時間を費やすようにしています。

  14. 1021 ゆり

    >>1020 通りがかりさん

    1015で投稿したものです。
    すごくわかります!私も勤務医で(今、非常勤ですが)昔いろいろ頑張ったのはいったい何だったのか、、と思っています。

    私も3か月前から資産運用の勉強を始めたばかりなので、わかっていませんが、、

    金は今高いですよね。6300円/gぐらいですよね。
    配当金もないし、金だけ持つというのがいいのか、私もわかりません。
    わかっていないのに書き込みすみません。

    株式と違って、倒産したら価値がなくなる、という心配はないし、有事の時には強いと聞きますが、資産を増やすなら株の方がいいと思うのですが。

    イデコやNISAはすでにされているのでしょうか。

    私はユーチューブで両学長やBANK ACADEMYをみて、株の勉強をしています。
    超初心者用です。

    とにかく初心者でいきなり数百万も投入するのはやめた方がいいと思います!

  15. 1022 通りがかりさん

    >>1021 ゆりさん
    アドバイスありがとうございます。金はやめときます笑。イデコやニーサのことを勉強し始めます。株はやるなと親父から言われていました。まあ、貧乏なりにコツコツ働くしかないでしょうね.... 夢のない話っすね笑笑

  16. 1023 かず

    本人:50代半ば会社員1200万円
    妻:同上500万円
    子供: 20代半ば会社員500万円
    ⇒子供の年収を含めてですけど、これでもお仲間に入れますでしょうか?

  17. 1024 匿名さん

    >>1018 通りがかりさん

    多趣味ですね。なるほどなぁそういう風にお金を使うんだなぁと参考になります。
    子どもの教育費はインターなり留学なり習い事なりかけようと思えばいくらでもかけられますしある意味青天井ですよね。
    日々の食材や本の値段を気にせずに買い物ができるようになったのは同意します。働き始めの頃はコーヒー一杯買うのにも一番安いやつを選んで買っていたのが懐かしいです。

  18. 1025 通りがかりさん

    夫32歳2400万円
    妻32歳700万円
    子どもなし
    都心
    金融資産は諸々で3000-4000万円くらい
    賃貸で会社補助考えると8万円くらいのとこに住んでますが、夫婦共に質素な家庭で育ったので特に不自由なく。子どもが産まれるたら引っ越す予定ですが、それでも25万円を超えるところに住むイメージがつかないです。
    上にも書かれている方居ましたが、億を超える分譲や30万円を超える賃貸には誰が住んでるのか、いつも不思議に思ってます。

  19. 1026 通りがかりさん

    1025です
    金融系については一定の知識があるので記載するのですが、まずはウォール街のランダムウォーカーという本を読んでドルコスト平均法の考えを理解することから始めることをお勧めします。
    そこから先は選択の話で、インデックスを分散して積み立て投資するか、高いリターンを求めて個別に投資するかを選んで実行してみると良いと思います。
    私は、株式投資用金額は全体資産のざっくり6割くらいで組んでおり、その中の1/3をインデックスの分散投資、2/3を米株中心に個別株に投資しています。(米株はテスラやアップル、クリーンエナジー系、半導体などの固めの銘柄に多め、新興系の銘柄に少なめに投資しています。)
    基本的には負けないポートフォリオだと思っています。

  20. 1027 匿名さん

    40歳会社員夫婦。
    夫1300、妻700でぎりぎりやっと給与2000万到達。
    不動産収入250、今年は600に増える予定。
    借金億り人。

  21. 1028 マンション検討中さん

    >>1020 通りがかりさん
    医者多いですね。
    論文書いても無駄って言われると、大学教員30代前半の自分はいろいろと迷います。出世する気はないんですけどね…

  22. 1029 通りがかりさん

    >>1028 マンション検討中さん
    教授に気に入られているなら頑張って論文書いた方がいいです。気に入られてないのに頑張って業績あげても全く無駄です。ただ学問を追求するだけならいいですが、教授のバックアップなしに論文業績だけで上に行くことは100%無理というだけです。この当たり前のことに早く気づいていれば時間を無駄にせずに済んだという後悔です。

  23. 1030 通りがかりさん

    >>1029 通りがかりさん

    >>1029 通りがかりさん
    学位を取得した時点で、自分の医局での立ち位置を冷静に判断して、教授からのバックアップを期待できるなら研究を続ければいいし、医局での立ち位置を考えて教授から親身のバックアップを受けられないと判断されるなら、つまり教授になれる芽がなければやめた方がいいと思います。しかし純粋に学問を追求したいなら趣味だからやればいいと思います。所詮医者が臨床の片手間にやる研究は本物の研究者からみたら研究ごっこに過ぎないでしょう。自分が将来どうなりたいかはその時その時で変わっていくと思いますが、将来のポストに結びつかない研究と論文執筆は時間の無駄だというのが私なりに得た結論です。あくまで個人的意見です。

  24. 1031 通りがかりさん

    >>1030 通りがかりさん

    >>1030 通りがかりさん
    とは言え、臨床医としてある程度英語論文業績はあった方が、Pubmedで名刺がわりにはなるので良いとは思います。長文失礼しました。

  25. 1032 マンション検討中さん

    4000万円で贅沢できないって、一体いくら収入があれば贅沢できるようになるんだろう。気が遠くなる。
    うちは夫 1800
    妻500
    の共働き、30代半ば、子供2人です。
    テレワークが増えてきたので一部屋多いところを探していますが、子供の小学校を転校しない前提で近所で探すと億行ってしまうので、躊躇します。

  26. 1033 通りがかりさん

    1018です。
    ありがとうございます。嫁は全くお金を使わず、子育てが趣味みたいな感じです。服はユニクロで満足しています。
    自分は別に裕福な家庭に育った訳ではないのですが、お金をせいせいと使う人が多い家系なのか、予算の範囲内で、どう楽しむかを考えて生きてきました。
    自分がお金を使うのが苦手なら無理に使わなくても良いかと思います。書きましたが、毎月およそ35万積み立てれば、あとは自由に使っている感じです。ただ、見栄を張る使い方はせず、コスパを考えて遣うように心がけています。
    例えば、デパートで某作家さんの焼き物が数十万円で売られていて、気に入ったとすると、ヤフオクで数分の一の値段の作品を気長に探すみたいな感じです。確かにデパートでチヤホヤされながら買うのは気持ちが良いですが、結局それだけです。手に入ったモノの価値ではないと考えます。服なんかも気に入ったブランドのサイズ感が判れば、ヤフオクやらメルカリで手に入れていました。
    子どもに関しては、正直なところ、自分以上に稼ぐ仕事に就く可能性はあまりないんじゃないかと思っています。一定のお金をかけて、犯罪を犯さないように教育を施して、それぞれの子どもに家一軒ぐらい与えて、それを維持するだけの収入の職にさえ就いて貰えれば、それで十分じゃないかと思っています。

  27. 1034 通りがかりさん

    >>1020 通りがかりさん

    1018です。
    さほど年齢変わらないのにその年収はすばらしいと思います。

    基本的に臨床しながら論文を書ける先生というのは、自分が書かない人間だから判るのですが
    コツコツと真面目に集中できる先生だと思います。
    その評価が私なんかより遥かに高い年収なのではないでしょうか。

    さて、僭越ながら、投資についての自分の意見です。ちなみに自分は2003年ごろから約20年、最大2千万ほど国内株式【現物】と投資信託の積み立て【NISA等含む】で遊んできた程度の経験です。結果として、配当収入分ぐらいしかプラスになっていないへぼ投資家です。信用取引経験はないです。家作るときに一回全て売っぱらい、また再度積み立て直して今は大体国内株式・国内海外投資信託、REITなど2000万円運用中です。

    色んな理論とかチャートの解説とか、グロース投資とか色々言われますが、投資は全てタイミングだと思います。
    どんな商品でも、優良株でも高値で買うものではないです。そして、割安株なんかの値段が安い株は、末端の投資家にはしらない、なんか理由があったりします。

    最近でいうと昨年の2-3月のコロナさわぎでの総悲観に仕込んだところ、まとまったリターンを得られましたが、日経平均3万にとどきそうな今のタイミングは買うタイミングじゃ無いと思われます。金についても今は高すぎる印象です。

    こういった感覚は、投資の世界に漠然と身を委ねていたら、ITバブル崩壊やら、ライブドアショックやら、リーマンショックやら、東日本大震災やらを経験して身についてきました。

    あと、日本の株は遊びで買うものかと思います。国の成長見込めませんから。ただ、上記のような暴落のタイミングで仕込めばそこそこ儲かります。

    もしリスクを取り無くないなら、何でも良いので、信託手数料が安い先進国の外国株式のETFやら投資信託の定期積み立てがいいんじゃ無いでしょうか。最近右肩上がりなのが、今後も右肩上がりとは限りませんが。あと戻ってきましたが、REITなんかも仕込み時な感じがします。金や仮想通貨は何で価格が上がるのか理解出来ないので手を出しておりません。

  28. 1035 通りがかりさん

    >>1034 通りがかりさん
    1020です。コメントありがとうございます。全く無駄だと分かっているのですが、ネタがあると英文で書いては投稿してpubmedコレクションを増やしています。バカですね。
    さて、投資ですが、やっぱりわかりません笑笑。ここ最近は毎年500万は貯蓄できているので、コツコツ働いてこれを継続しようと思います。投資で毎年500万の利益を上げるって大変だと思います。親父は私に教育という投資をして、充分に利益を上げることができたので、私も子供に教育という投資をこれからもしようと思います。だいぶ先ですが、自力で生きていける力を身につけつつも、娘にはいい人を見つけて結婚してお母さんになってもらいたいです。

  29. 1036 坪単価比較中さん

    976です

    本日BMCとさらにエルゼピアから請求が来ました。APCチャージで50万円以上です。得られたIFは合わせて5-6ぐらいです。さて、教授と私の関係はいまいちです。前教授からの引き合いで上げてもらったので、出身大学でないのに私立大学で上に上がるのは大変です。この前、ほかの大学の教授選考に出させられて咬ませ犬させられました。よくある話です。


    自分としては研究は生き甲斐なので捨てられません。内科なのもありますがほかに興味もないのです。自己資金は多いのですがどうもこの私鉄沿線の駅近物件は1億ぐらいしてとってもお高いです。奥様もかるく精神をむしばまれているのでやはりやめさせてあげたいのですが・・・。悩ましいです。どう生きていくのが良いか正解はありませんのでなるようにしかならないと、腹をくくるしかないですね。

    13500万出せば都心でもある程度いい物件はあると思いますけどね。医師は投資しているのが周りにばれるとろくでもない業者がくず物件を売りつけに集まってくるというのはよくある話です。

    研究は好きな人がやるべきで、学位のために研究させられる大学院生を見ているとやめさせてあげたいなと思うんですけどね。

  30. 1037 通りがかりさん

    夫1300万 士業
    妻700万 IT関係
    金融資産1億3000万 外貨社債、株、国債、アクティブファンド、インデックスファンド
    車なし
    7000万の自宅マンションを購入したばかり
    週の半分は外食
    さほど贅沢な暮らしぶりではないけれど、100万程度までなら購入時迷わない感じです。
    資産運用を5%程度で回してますが、安全でもうちょい効率の良い運用方法を検討してます。
    何かオススメの運用ありますか?

  31. 1038 匿名さん

    >>1037 通りがかりさん
    投資は年齢によって選択肢が大きく異なりますので、せめて年齢は記した方が良いかと。

  32. 1039 口コミ知りたいさん

    >>1038 匿名さん
    失礼しました。1037です。
    夫婦ともに47歳です。
    子供はすでに独立しており教育費はかからず、
    ローンの残債は2500万程度です。

  33. 1040 匿名さん

    本人35 年収2000万会社役員
    妻34 年収1000万会社役員
    車1000万位の、二台 法人契約通勤用
    家5600万 ローン残2500万毎月12万
    返済。
    複数会社あり、月の経費100?200万可能
    所得、経費はこの5年位変わらず。
    子供3人
    貯金5000万
    保険積立毎年200万以上、60位で退職金一億以上
    経費落とせない飲食や服等購入が多い。
    時計以外は余り金額気にせずに買い物してしまい、なかなか貯金増えない。

    2000万?4000万の額面の年収だけでは生活感分からないね、経営者か否かで数倍の差があるから額面だけでは見えないところが多い。
    年収一億

  34. 1041 車買い替え検討中さん

    私(シングルマザー)52歳 年収3100万くらい 外資
    子供一人
    戸建て、ローン完済(現在のマーケット価値5000万くらい)
    金融資産2億5千万

    一馬力としては結構な年収いただいていますが、金銭感覚はあまり飛んでいないと思っています。食料品や日常必需品の買い物で値札を気にしなくていいこと、公共料金その他毎月かかる生活必須支出などでストレスを感じずに済む、というのはありますが、それ以外で特に贅沢はしていません。

    私の車は11年落ちで、子供が小さい時から乗っているので、中は食べ物をこぼしたシミ(取れない・・・)や犬がひっかいた傷跡などいろいろ生々しく生活感を出しています。仲の良い友人たちにも「これまでシンママで頑張ってきたご褒美に、もっといい車(失礼だわ!笑)買ったら?」と言われまくっています。そんなこんなで現在、新しい車を探しているところです。普通のガソリン車か、テスラのモデルSかで悩んでいます。久しぶりの贅沢です。

  35. 1042 匿名さん

    モデル3安くなったよ

  36. 1043 匿名さん

    テスラはリセール悪いっぽいんだけど、そういうこと関係なくならかっこいいと思う!

  37. 1044 車買い替え検討中さん

    1042と1043の匿名さん、ありがとうございます。

    テスラは私もかっこいいと思うし、これからはEVだと思うのでちょっとわくわくしているのですが、いろいろ調べてみると、なんせテスラはまだ10年しか車作っていないのでやはりクオリティに問題が多いという情報が多くて悩んでいます。洗車したら中に浸水したとか、窓ガラスが高速道路で吹っ飛んだとか、近づいてもドアのカギが開かないとか、読めば読むほどいろいろ出てきてちょっとビビっております。

  38. 1045 匿名さん

    本人40歳 米国弁護士, CIA資格有り。現在はメーカーのインハウスローヤーとして勤務。年収1250万。
    主人40歳 金融、年収1400万。
    一人息子 7歳、公立。塾と習い事の月謝約6万、全て祖父母からの教育信託で賄っている。
    住居は家賃20万の3LDK賃貸。車無し。
    金融資産は米ドル25万、日本円4600万。
    保険は入院保険のみ、2人で月額6000円。
    共働きの為に外食が多く、月の食費は15万前後。それ以外は特に贅沢をしていない。

  39. 1046 通りがかりさん

    >>1020 通りがかりさん

    1018です。年間500万の貯蓄なら十分だとおもいます。
    投資と称して遊んでいた自分より、貯蓄しかしてなかった嫁さんのほうが貯まってますから・・・
    ただ、投資してるといろいろ世間の動きを気にしたり、ドキドキしたりしてくるので刺激になります。

    節税になるiDeCoぐらいはやってみてもよろしいのではないかと思いました。

  40. 1047 名無しさん

    住宅購入についてです。
    30代中盤の夫婦、子供2人です。夫婦共に士業です。
    世帯年収2500万、数年後には3000万になります。
    1億2000万の住宅購入を考えておりまして、1億ローンにしようと思っています。頭金支払った後は3500万程度の金融資産が残ります。
    なかなか知り合いには相談しにくい事でして、ローンなどに詳しい方いましたらご教授いただきたく書き込みさせていただきました。

  41. 1048 マンション掲示板さん

    >>1047 名無しさん

    残る金融資産は投資でしょうか?
    私は投資はやらないのであまり参考にならないかもしれませんが、最初の借入手数料2.2%が大きいので500万位残して3000万円頭金にまわします。
    あとは住宅控除ローンが効く4000万円まで繰上返済をしたいですね。

  42. 1049 匿名さん

    >>1047 名無しさん

    住宅ローンについては、価格ドットコムなどを参照されると宜しいかと思います。
    https://kakaku.com/housing-loan/

    ここである程度の知識を身につけておき、最終的にはマンションデベロッパーのFAなどに最新の状況・傾向をヒアリングすれば宜しいかと思います。

  43. 1050 名無しさん

    1047です。
    アドバイスありがとうございます。1500万が投資(株、投資信託)で残りは現金です。頭金追加した方が、ローンとしては有利という事ですね。1000万くらい追加してみようかと思います。いくつかの銀行にバラバラに預けていたりするので、これを機に少し整理してみます。
    ありがとうございました!

  44. 1051 ご近所さん

    賛否両論かとは思いますが・・1泊2日の旅行に行ってきました。1年弱ぶり。
    自営業、役員報酬で世帯年収3200万。子供は1歳と4歳。ほぼ働いてばかりで休日もどこにもいけず(外食、ショッピングモールすらいってない)、お金と比例してストレスも貯めてるような状況。
    普段は中々予約が取れないお高い旅館が直前でも予約が取れた、ということからも予想はしてましたが、観光地はどこもガラガラ。。応援する意味も兼ねて散財をしてきました。観光業は本当に大変だと思います。なんとか耐え忍んで頑張って欲しいと思います。

  45. 1052 通りがかりさん

    皆様参考になりますね…1041さんは私の上司かっ!というくらいリアルです。
    妻(24) 1100万、金融。自分(28) 1200万、コンサル。妻のほうはモーレツ的な働き方で、福利厚生等入れると負けてます。
    金融資産3500万。9割型インデックス。

    ざっくり手取り月150万で、月100万が貯蓄(投資信託)です。家賃15万、食事は全部外食(一食ひとり1000?2000円)。コロナなければ年2回新興国に海外旅行(ふたりで50万/回)。
    通りすがり、テスラいいなあ…と思いますが、そういう欲を抑えてガマンガマンで貯金中です。

  46. 1053 周辺住民さん

    >>1052 通りがかりさん
    24歳と28歳で年収1000超えとは・・驚きました。今はそういったパワーカップルは珍しくないのでしょうね。1億超えマンションが売れるわけですね。私の20代前半なんて・・500万いってなかったかも 笑 それでも貯金に励んでいるのは素晴らしいですね。

  47. 1054 通りがかりさん

    似たような人が居たので投稿します

    本人 20代後半 1300万 士業
    妻 20代後半 800万 会社員

    金融資産3400万(現金+投資信託)
    住宅 分譲マンション 6500万 ローン返済中、ローンはほぼ残っています

    貯金の半分は投資信託(VTIとVT)に入れてコツコツ積立してます
    投資信託は始めたばかりなので金融資産の9割は貯金でバランスが悪いです
    投資信託の積立金額を増やすか迷っています
    住宅ローン控除をフルに使うためにペアローンで頭金は全く入れてません
    ideco・NISA・住宅ローン・ふるさと納税・保険控除使っても税金が高いです

    外食は週1回程度、車は国産車に乗ってます
    貯金と投資信託の積立をコツコツしていく予定です
    何かいい投資先や投資方法を知りたいです

  48. 1055 匿名さん

    >>1054 通りがかりさん
    マンコミにいるんだし、不動産投資は?
    新築ワンルームには気をつけてね。

  49. 1056 そらまめ

    >>1055 匿名さん
    うん、新築ワンルームはリスク大だと思います。
    素人だと、投資にならないかも。
    投資信託程度で運用の方が安全だと思います。
    余剰資金で投資するなら問題ないですが・・・。

  50. 1057 買い替え検討中さん

    みなさん、お金貯めてなにかしたい、とか何か欲しい、とか目標ってありますか?
    働くのに疲れました。まだ40代ですが・・。

  51. 1058 そらまめ

    >>1057 買い替え検討中さん

    お金は必要です。
    でも、お金のために働くと疲れますよ。
    嫌な仕事をムリに押し付けられた時に、じゃあ辞めますと言えるだけの貯金があれば十分です。
    楽しんで仕事をして報酬があれば最高ですね。金額の大小ではなくて・・・。

    好きな人と一緒に生活できるだけで幸せですよ。

    ちなみに私は自営、30年仕事続けて貯蓄3億まで貯めました。
    還暦近くになり、急に家を建てたくなり、現在ハウスメーカー巡りしています。

    それまでは、仕事はゲーム感覚。 
    もちろん失敗も沢山ありましたが楽しかったです。

  52. 1059 買い替え検討中さん

    そらまめさん

    まさにその通りですね。自営ですので、サラリーマンだったころと比較すると仕事のストレスはだいぶ少なくなっていると自覚できるのですが、コロナのこともあって日々のあまり変化のない生活にうんざりしているところです。 
    収入も十分あって、傍からみたら恵まれている環境なはずなのですが。
    金額の大小関係なく、楽しんで仕事をする、まさにその通りですね。

    日本人は便利さを追求するあまりに、それが自らの厳しい労働環境を作っているということに徐々に気づいてくれればもっと生きやすい国になると思っています。ですが、よくも悪くも勤勉すぎる国民性ですので、労働を法律で制限しない限り実現は難しいですよね。

  53. 1060 マンション掲示板さん

    30代中盤の夫婦、子供なしです。夫は国家公務員で、妻は金融業。

    世帯年収2200万。
    住宅は分譲マンションで15000万で購入しまして、現在ローン返済中。あと半分程度残していますが、返済目処がついています。以前住んでいた家は現在賃貸に回しています。資産価値は6000万程度です。こちらは返済済です。貯金は2200万ほどあります。夫婦共にお金がかかる趣味がなく、かつ子供もいないので、生活自体かなり余裕があります。食事は外食週1回程度で、あとは業務スーパーで食材を調達して自炊しています。洋服はGUとかユニクロがメインです。車はなしです。

    そろそろ子供が欲しいので、妻が転職をしたため世帯年収がかなり落ちました。今後は不妊治療、子供ができれば教育費が生じるため、余裕がなくなると思います。

  54. 1061 匿名さん

    夫 年収 3500万 40代前半 外資金融 +@ (業績連動のボーナスが出た場合は一億を超えます)
    妻 専業主婦 40代前半
    子 二人 インター (会社負担)
    住居 賃貸 港区 の低層マンション 120万 (節税の為)
    金融資産 3億 (保険、債券、ETF )
    不動産 2軒 米国のコンドミニアム、 都心 マンション ローン残債 一億 (賃貸収入は利回り 4%程度)
    住民は芸能人、外資のエクスパッドがほとんどです。 普段の生活ではお付き合いのパーティーは多めですが、住居と子供の教育費、某クラブの会費以外贅沢はしていません。 ずっと賃貸です。
    有名なタワーより今の低層の方が気にいってます。
    不動産はもう一軒ぐらい買いたいのですが、不動産が値上がりしすぎて様子見です。


  55. 1062 通りがかりさん

    ?(26)1650?
    ?(26)700?
    都内タワーマンション(賃貸)に住んでます
    夫は個人事業主も兼務しています
    周りにあまり話題に出しにくい為、貯金や投資先、家購入のタイミング等、ご相談出来ればと思います

  56. 1063 マンション検討中さん

    皆さん本当に凄いです。

    年収2000から4000万円の勤務医ですが、何をしたいか分からなくなってきました。仕事もある程度無難に、こなせるようになり新たな発見というか向上心が沸かなくなりました。ある意味安定してます。

    臨床研究もある程度やり、年収落としてでも新たな専門医を取りたいくらいです。

    仕事とお金の考え方を教えて欲しいです。

  57. 1064 販売関係者さん

    >>1063

    同じ勤務医ですが医師といっても温度差があってなかなか生き方も人それぞれですよね。一概に言えないですが私を含めて40歳前後をモデルとすると年収中央値2000万円として
    ①研究特に基礎研究に携わると大学病院が中心なので年収が500万円ぐらいDown
    ②東京などは過剰状態なのでさらに500万円Down、大都市は300万円Down
    ③地方や過疎に行くと500万円Up
    という構図があります。中途半端なところがないのが変なところで研究なら研究、臨床なら臨床でなかなか中間がないところが実情ですよね。どことは言えないのですが、東北の方に行くとバイト含めて年収が1500万円ぐらいで大学院教育を受けながら学位と臨床研究のマンツーマンの指導が受けられるところがあります(当直ないので土日は関東なら帰れます)。

    ヒントは原発が有名な東北の大学病院です。

    私のような基礎になるともはやどうにもならないです。ただ臨床研究は片手間でも隙間時間を集めてデータ集めて、無料のEZRで統計とって、投稿すればなんとかIF2ー3ぐらいならいけます。ただ高度な統計をやりたいなら独学では難しいので上記のような専門の統計家に頼んだ方がいいです。

  58. 1065 匿名さん

    今後年収が上がることが見える場合、みなさんは、自宅事情はどの程度にお考えですか?都内ということもあり、状況に合わせて住み替えながらのマンション生活です。

    世帯年収2800万で30前半、幼児2人がいます。40中頃までには少なくとも3500万まで上がることが見込まれます。

    子供の学区や教育環境を考慮し、都心に1億円未満3LDKを購入しましたが、もう少し広く高額なマンションに手を出してもよかったかなと思っています。
    (他に、23区内に5000万程度の3LDKのマンションを保持)

    コロナ関係なく、夫婦フルリモートのため、子供2人が大きくなることも考えたら、
    4LDK都心がよいのですが、気にいる物件は1億3000万からという事もあり、慎重になりました。

    子供の有無や趣味などで大きく考えが変わるところではありますが、今後の安定した年収増加が見込める場合、みなさんの住宅の考え方はどうですか?

  59. 1066 マンション検討中さん

    >>1064 販売関係者さん

    ありがとうございます。

    1063です。年齢は40代内科医です。昨年2くらいの雑誌に臨床研究の原著2つとレビューを載せました。統計はEZRを使いAPCが1つあたり20万円くらいで、統計の見直しを専門家に頼み+20万円かかりました。年100万円くらいの出費です。

    社会貢献にはなりますが、自腹でこれを何年も大学病院のサテライト市中で続けていくのか悩んでいます。まだいくつか書ける題材もあるのですが、勤務医続けるには意味ない気もします。ちなみに周囲は誰も論文、ケースとも書いてないです。

    開業しかないのかと思いますが、勤務医で2500万円あれば開業はリスキーかなと思います。開業も同じことの毎日ですよね。

    いかがでしょうか

  60. 1067 マンション検討中さん

    >>1065 匿名さん

    フルリモートで増収見込めるお仕事とは、どのようなものですか。
    汗水流す勤務医からすると羨ましいです。貯金はおいくらでしょうか


  61. 1068 通りがかりさん

    >>1066 マンション検討中さん
    お疲れ様です。
    当方、40代半ば、民間病院部長。専業主婦と娘ひとり。年収2900万です。
    数年前まで大学病院で臨床研究をやって原著論文をかなり出していましたが、IF 2?3点がやっとで、5?6点の雑誌は無理になっていました。講師どまりと自分の能力の限界を感じていたところ、民間病院の部長の話が来たので乗りました。今もネタがあれば英文で書いて投稿しています。まあ、レビューかケースレポートだけですが。趣味の範囲で民間病院勤務なりに学術活動するのも悪くないと思います。年収はアップして家族との時間も増えたので、結果として、大学病院勤務を辞めてよかったと思っています。ネタがあって英文で書く能力があれば、自分でできる範囲で世界に発信していけばよいのではないでしょうか?あと、民間病院で英語論文を書いていると、日本語総説や教科書執筆の依頼が来るようになり、これらは自分の病院の宣伝にも繋がっていくので、一石二鳥です笑笑

  62. 1069 通りがかりさん

    >>1066 マンション検討中さん
    1068です。
    勤務医か開業かですが、給与所得者と経営者で税制上かなり違いますが、勤務医で2500万稼げていれば、あえてこのご時世に開業のリスクは取らない方がいいかなと思っております。開業したけど廃業したという人、結構周りにいます。もともと親の開業地盤があれば別ですけど、新規開業はリスクを伴いますからね。もちろん私も今のところは開業なんか全く考えておりません。

  63. 1070 職人さん

    >>1068 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    民間で年収2900万は凄いですね。僻地勤務または麻酔や産婦人科または特殊な技能をお持ちでしょうか。自分は、今流行りの総合内科専門医で需要はありますが、専門性のなさを痛感しており、45過ぎて専門医を取ろうと思っています。このやり方はいかがでしょうか。
    論文執筆含め周囲に同じような立場の人がおらず、ご相談させてください。
    (周囲におなじよ

  64. 1071 通りがかりさん

    >>1070 職人さん
    ども、1068です。
    常勤先からもらう給与だけでなく週一の外勤と、土曜日バイトも含めての額です。自分が部長だから自分の裁量で働けるからだと思います。都心部に近い場所です。
    サブスペの資格ならいいのではないのでしょうか?収入アップにつながることならやるべきと思います。
    英文執筆はまあ金にはならないですが、多分医者の中で英文でものが書けるスキルがある人って少数派だと思うので、できる範囲でやればいいと思います。pubmedのコレクションは名刺がわりにはなりますし。まあ、大学病院以外でやる人は趣味の世界ですね。

  65. 1072 名無しさん

    娘が2人大学生なんですが小遣いはいくらが妥当だと思いますか?

  66. 1073 職人さん

    >>1071 通りがかりさん

    都心部に近いところで部長職お勤めとは、エリートですね。羨ましいです。小生は、僻地医療指定区で働いております。サブスぺという言葉が適切か分かりませんが、消化器または循環器を考えております。

    論文は、名刺代わりになるんですね。初めて知りました。
    観察メインの遺伝子や特殊な検査を必要としないSepsisやDMやHTの臨床研究ですが、1stは10個ほどあります。

    いろいろ教えていただきとても勉強になります。

  67. 1074 販売関係者さん

    >>1073

    とても立派だと思います。自分は民間病院に行ったら臨床研究なんてできないと思います。自分も講師止まりですけど、基礎研究がうまくいかなないのを埋めるためにしかたなく努力で何とかなる臨床研究をやっているのでMotivationも低いし、正直やる気もあまりありません。大病院でデータはそこら中にあるので先生方がいらっしゃればIF>3以上の雑誌に挑戦できる臨床研究のネタは転がっていると思います。

    基礎研究がえらいとは全く思ってませんが、臨床研究でバンバン論文を出すことができる人は集中力とデータを蓄積して整理しようとする強い意志がないとできないので、基礎にいても大成する人ではないかと思ってます。

    基礎研究やる研究者が減ってしまっているのは、おそらく臨床研究者に勝てないからかと思うのですが、この状況で(低収入、長時間労働で)頑張れる人がだんだんいなくなっているからだろうなと思います。

  68. 1075 匿名さん

    >>1065 匿名さん
    それだけ世帯年収があるのでしたら買い換えも問題ないのでは?
    1億3000万だと港区では
    60平米くらいになってしまうので湾岸とか世田谷が良いですね。

  69. 1076 買い替え検討中さん

    >>1074 販売関係者さん

    先生、ありがとうございます。
    励みになります。医療ガバナンス研究会というのもあり、大学に所属しなくても
    論文を書いたりしている先生もおられ、一人寂しく研究している身としては心強く
    思います。また、市中では、最新の医療を行うことが難しいので、少しでも遅れをとらないために研究してup to dateしていくことも大切だと思います。

    また、医師として生きていくために必要なお金のことも教えていただきありがとうございます。開業するとしても、田舎の継承ですることにします。
    都会は、クリニックが一杯で差別化できないと思います。

    またご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  70. 1077 マンション比較中さん

    >>1067 マンション検討中さん
    外資ITです。貯金は都心の中古マンション買えるくらいですかね

    >>1075 匿名さん
    ありがとうございます、やはり湾岸エリアですか。
    世田谷も買える物件があるのですね。最終的にはグレードの高い100㎡超の低層中古マンション購入しフルリフォームして住みたいですね。

  71. 1078 仮想通貨貧乏

    調剤薬局経営
    35歳
    世帯収入2800万
    マンション6000万(ローン残債4000万
    この全て上がってる中仮想通貨で3000万ほど負けました。。。
    貯金ほぼないです
    かなしーーー!!

  72. 1079 匿名さん

    40代中盤の共働き夫婦(会社員)、子供3人。世帯年収3000万円強。

    都区内の4LDK分譲マンションですが、昨今のコロナの影響で夫婦ともに週の半分は在宅勤務です。大学生、高校生の子供も在宅で授業を受けることが多く、家族全員のスペースを確保するのが厳しき日もあり。今後、会社の方針として在宅勤務が奨励される方向にあり、都心に住み続ける必要もなくなってきました。一方、子供たちの友達家族とは良いご近所として、また友達として生活圏が出来上がっているので、今のマンションから完全に住み替えることもしたくはない。郊外に小さな庭付きセカンドハウスを購入して週末+在宅勤務日は郊外で生活することも考えていますが、セカンドハウス購入(目を付けた物件は一億円以下)は可能としても、2軒分のランニングコストを計算すると、中長期的には厳しい。

    普段は質素な生活をしているので、毎月黒字ですが、子供たちが全員理系のため大学院まで行くでしょうし、まだまだ学費がかかりそうです。もっと安いセカンドハウスを探すしかないか。。。

  73. 1080 職人さん

    >>1079
    シェアオフィスはどうですか。セカンドハウスは必要かどうか微妙ですよ。

  74. 1081 通りがかりさん

    >>1079 匿名さん
    ども、1068です。
    いろいろ投資の話しがでています。株、不動産、金...
    自分の子供に教育費をかけるというのも長期的視野での投資だと思っています。絶対に儲けが出る保証はもちろんありませんが、お金以外に利益が出る可能性もありますね。pricelessです。私は子供への教育費という投資はすごくしております。


  75. 1082 匿名さん

    >>1080 職人さん
    シェアオフィスは確かに検討の価値ありですよね。夫婦ともにサラリーマンのため、シェアオフィスの賃料を経費にできないことが躊躇した理由の一つですが、ケチ過ぎますよね。。。

  76. 1083 匿名さん

    >>1081 通りがかりさん
    同感です。子供の教育費と一緒に旅行とか行く費用だけはケチらないようにしています。子供達の成長が感じられるから、大変な仕事でも前向きに頑張れますし。

  77. 1084 匿名さん

    外資IT、金融とかでは?
    30代前半でそんなけあって羨ましいです。
    40になってやっとここに来れました。

  78. 1085 匿名さん

    あ、更新されておらず古いのにコメントしてしまいました…。

  79. 1086 マンション検討中さん

    なんか皆ほら吹いてませんか? うちは60過ぎで年収3000万前後ですがとても皆の様な資産なんか出来ませんよ。若くて数億の資産なんか絶対出来るわけ無いよ。遺産でとかいう嘘はいらん。
    3000万でも手取りなんか嫌なる位少ないし生活して老後の貯金して一杯ですわ。高級車数台に億の豪邸なんかこの収入帯では無理無理。

  80. 1087 職人さん

    >>1086 マンション検討中さん
    こんにちは。

    上に現れた45歳勤務医、田舎住で自分で貯めた貯金13000万円あります。
    投資などは一切していません。最大年収は4200万くらいで今は3000万弱ですね。

    贅沢は、たまに外食するくらい。医学研究で年に200万使うときもあります。
    車は、500万以下のAudiと同じくらいの国産車持ちです。自宅は安い賃貸ですけど。

    祖父や親は開業医ですが、今のところ贈与で数百万貰ったくらいです。

  81. 1088 職人さん

    >>1086 マンション検討中さん
    年齢と、自営かどうかで全然変わってくるんじゃないでしょうか。
    会社員で年収3000万となると、大きく貯金するのは苦しいと思います。

    自営の場合、居住費とクルマを中心に、その他大き目の出費はほとんど経費で
    賄えちゃいますから、年収として受け取ったオカネの中から
    その手の大きな出費は無いです。

    私は自営で40歳代ですが、個人の純資産は3億程度ですね。
    そのうち、現預金が1.2億。
    現金化するとき、税金取られる資産も結構な割合であります。

    30歳の時は5000万もなかったです。

    見てても明らか計算合わない人は多いですねw

  82. 1089 そらまめ

    >>1088 職人さん
    40代で3億の資産は凄いですね。 税金支払って現金残すのは大変ですよね。

    私は60才で3憶。 毎年1000万づつ貯金すれば30年で3億。
    がんばらなくても、少しづつのんびり蓄えました。(笑)
    豪邸はありません。 これからちいさな平屋でも建てる予定です。

  83. 1090 マンコミュファンさん

    >>1070 職人さん

    私は総合内科専門医、内分泌専門医、糖尿病専門医、甲状腺専門医を取得している現在子ども3人目の育児休暇中の女医です。夫は公務員で、世帯年収は私が育児休暇取得前は2000万を少し超える程度です。ご存知だと思いますが、専門医を取得するにはその専門機関に3年間、修行しなければならないので、給料も下がるかと思いますし、45歳からのチャレンジですと、専門医の取得時は48歳を超えます。
    しかも、専門医を取得した後は、5年ごとの更新もあり、お金がかかります。何の専門医を目指されるかが分かりませんが、手間暇と失われるお金、それと専門を磨きたいという自己実現とを天秤にかけてよく考えられるのが良いと思います。
    論文に関しては、本当に根気強さがいりますよね。
    私が貴殿のお立場でしたら、大学院に4年間通って、その間に専門医取得と論文作成を同時並行で行うかもしれません。お金はありませんが、自己研鑽は積めれます。

  84. 1091 職人さん

    ありがとうございます。1070です。

    小生は内科と一般内科系サブスぺ専門1つと博士(大学院は卒業)を有しております。

    総合内科での医療に限界を感じ、とある学会の専門を目指しておりますが、学会所属基準で試験受験への年数基準は満たしています。
    (指導医のハンコがもらえれば、症例登録などないため試験に通れば経験が浅くても合格です。)

    ただし、手技の水準や疾患への理解が足りないため、別の病院へ転勤を考えています。転勤予定先は公立病院であり、臨床年数で給与が決まるため2000はキープできそうです。

    取得と生活の安定を考え悩んでおります。

    上記で民間部長先生にアドバイスを頂きましたが、このまま総合内科医として臨床を続け小さな臨床英語論文を書き続ける生活か、新たな専門医を取り自分の領域を広げるかを天秤にかけて迷っています。

  85. 1092 通りがかりさん

    >>1091 職人さん
    上記の民間病院部長です。お疲れ様です。
    どっちに転んでも2000万は超えるのなら、わくわくする方を選ばれたらいかがでしょうか?私なら、2000万で新たな専門医選ぶかな。市中病院で英語論文書くって、他にやることがないヒマ人がやることですから笑笑

  86. 1093 マンション検討中さん

    35歳、ウェブマーケティング会社を一人経営、世帯年収は妻を役員にして2500万くらいです。同じような方がいらっしゃれば色々と勉強させて頂きたく顔を出しました。よろしくお願いします。

  87. 1094 評判気になるさん

    自営かどうか、法人を持ってるかどうかは資産形成において相当な差を作るかと思います。
    40手前、世帯収入3800、税金引かれて手取りが約2500弱というところ。ですが、投資に年22-2300ちかく回せています。
    車や旅費、外食接待を含めた大きな出費はほぼ経費、通信費、光熱費なども。そして今はポイント社会ですので、法人カードでのポイントを投資に回したり、唯一経費参入できなかった食費もポイントで支払い。そうやっても永久不滅やAmazon、楽天ポイントが使いきれないほど貯まっていきます。会社員の方からは想像できないほど、資産形成の面で自営は有利なのです。
    そしてこの金余りの市場。5-10年前から、特に米国をメインとして投資していれば、億以上の資産形成はむしろ必然的です。ただ、投資する者はあまり浪費をしませんので目立たないだけで、恐らく億り人はゴロゴロいると考えています。

  88. 1095 ゆり

    >>1090 マンコミュファンさん

    女医さんおられてうれしいです。
    私は47歳、非常勤の女医です。

    総合内科専門医しか持っていません。
    チャレンジするどころか、徐々に仕事を減らしていくことを考えています。

    今までの働き方がしんどすぎて、燃え尽きました。

    今は週5勤務で外来ばかりなので、その仕事をこなすのと子育てで精一杯です。

    これからチャレンジされるとは、本当にすごいと思います。

  89. 1096 職人さん

    >>1092 通りがかりさん

    民間部長先生ありがとうございます。
    実を言うと45歳より実際は少し若いです。この歳になると皆進路に悩んでいます。
    これまでの開業という勝利の方程式が、上手くいかないからだと思います。
    ワクワクする生活は、年収減るのとその先が見えなくなりますね。

    田舎の大自然で生きるのも楽しそうです。

  90. 1097 通りすがり

    ■世帯年収
     本人  今年は税込1750万円(過去最高は5千万) 会社経営
     配偶者 税込650万円以上 公務員

    ■家族構成 
     本人 30後半
     配偶者 30後半
     子供2人

    ■物件価格・種類
     8500万 郊外の注文住宅

    ■住宅ローン
    まだ3年目。残り4千万円台

    ■昇給見込み
    来年は3000~3600くらいを予定

    ■定年・退職金
    定年なし 退職金代わりはあり

    ■その他事情 座右の銘 四字熟語
    車4台法人名義

  91. 1098 マンション検討中さん

    >>1097 通りすがりさん

    貯金はおいくらですか。

  92. 1099 通りすがり

    3千ないですね。家のローンを考えるとまだ負債のほうが多く赤字ってことです。
    妻の貯金は正確には把握していません。
    家の頭金と、その前にも調子にのってポケットマネーで千万超の車買ったりしたせいで貯金は少なくなりました。その車は家買う前に売りましたが、買ったことをちょっと後悔してます。
    投資や蓄財はこれから本格的にと考えてます。
    引退までに最低でも5~6億が目標です。

  93. 1100 職人さん

    雇われの自分の身分としては、貯金5億は難しい値ですね。自分は2億を目指しています。自営は、メリットもありると思いますが、これからのAI時代でリスクなど心配でないでしょうか。強気でいける業種は何でしょうか。非常に気になります。

  94. 1101 通りすがり

    >>1100 職人さん
    オーナー社長ですと、利益をどれだけ上げ、そこからどれだけ報酬を取るかは自分次第です。運とか人脈とか市況を言い訳にしないで勝ち続けることですね。
    AIは単なるツール(手段)ですから、私としては自社に活用できるAIが出てきてくれればと期待しており、明るい未来だと思っています。(従業員目線では仕事がAIに取られると考えるとたまったもんじゃないかもしれません)
    強気で行ける業種・・・ぅーん、正直言いますと、そのように流行り廃りとかの市況をアテにするようではダメかなと思います。
    不況でも勝ち残って成長、または市場や市況さえ自分で創出する力が必要です。
    もちろん、規制等でどうしようもない自体に陥る会社もあるかもしれません。
    例えば内燃機関(エンジン)に関わるパーツを作ってる中小企業とかは、内心ヒヤヒヤしているかもしれないですしね。。。でも、「〇年後にエンジン廃止」とわかっているなら、今から打開策や新規事業を練っていると思いますよ、経営者なら。

  95. 1102 絶対外れる予想屋

    10年前一時期年収3600万円あった会社経営者のものです。

    当時は家のローンが3000万円
    銀行の借金が1000万円
    これで年収の設定を嫁が上げたいからと上げて、結果的には税金をたんまり持っていかれましたね。
    年収は下げるべきですね経営者は
    2年で全部の借金とローンを終わらせて、会社の衰退とともに年収を下げていきました
    現在は40後半 年収600万円、借金なし、貯金6000万円 株式1000万円 家3件の資産だけは億越えです

    経営者は常に倒産のリスクを考えて、次への投資と貯金に手を回すので、年収3600万あれば安心とかには永久にならないですよね
    まぁ、無理しなければ、遊んで暮らせるようにはなったので、気楽な毎日を過ごしています

  96. 1103 絶対外れる予想屋

    >>1102 絶対外れる予想屋さん

    あぁ、ちょうど10年前当時
    >>1097 と同じような状況なので、過去の自分を見ているようです
    必ず税金の計算してくださいよ
    所得税 法人税 どうやったら税金に取られないか
    これを考えないと私は全部で3000万くらい余分に税金払いました

  97. 1104 名無しさん

    調剤薬局薬局経営でコロナショックで2割減収でしたが、黒字幅が大きいので今年度は役員報酬3500万に増額しました。
    うちは夫婦でやっているので、1人づつが1800万を超えないようにしています。
    衰退産業なので頑張らなきゃなぁ

  98. 1105 職人さん

    薬局経営は、多店舗でしょうか。

  99. 1106 名無しさん

    将来的には4店舗くらいで安定させたいですが、今は平均70枚くらいの2店舗です。
    夫婦管理薬剤師でフル出勤なんで時間的余裕は皆無です。
    その分経費で外車3台など金銭的余裕はありますが、Drの手前派手な生活は極力見せないようにしています。

  100. 1107 通りがかりさん

    私40歳 自営2000万
    妻35歳 専従者600万
    幼児1人

    東京住み
    賃貸10万 一生賃貸派
    車なし 全く興味なし

    投資初心者 投資額500万程度 

    趣味 月1国内旅行1泊

    今の悩みは、趣味がないこと 強いてあげれば子育てと旅行くらい

    このままでは、天国にお金を持っていくことになりそうで、
    それならば、セミリタイアも視野に入れてはいるものの、
    セミリタイアしてもやりたいことがある訳ではなく、
    もはや何の為に稼いでるのか分からなくなっている
    投資もお遊び感覚だし、
    がっつり投資で資産運用して、もっと裕福になって、贅沢して、
    とかのモチベーションが無いため、資産運用にも熱が入らず、

    皆さん、仕事を続けるモチベーションはどこから来るのでしょう?
    今のペースで働き続けなければいけないほど、お金には困って無いですよね?

    他にやりたいことがないから、
    なんとなく仕事続けて、地獄にまでお金を持っていく人生なんだろうと思うと、
    私は人生難民です。

    誰か救って

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸