一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

  1. 201 195

    >>小難しい理屈を並べないとHMで建てることを正当化できないのもHMの特徴やな。

    え~と、理屈で考えるとHMで建てることは正当化できるってことでOK?
    それって、(小難しい)理屈で考えると、HM以外で建てるのはNGってことになるけどね。
    私が指摘した点、原価率の根拠や、広告宣伝費の割合については、なにか新事実がありますか?


    まぁ正直、HMで建てましたけどね。
    >>200の指摘する点は分けるけどね。
    それって、(地元)工務店なら見極められるってのが前提なんですよね。
    できます?
    素人が1年や2年独学して、何冊が本を読んだぐらいで。
    自分は、建築業界の人間ではないですが、
    自分の専門分野にその程度の知識で知ったかぶりする素人がいたら、黙殺しますけどね。
    その程度の知識で、地元工務店の仕事を見極めれるものでしょうか?
    それとも、もっと本格的に勉強されるのでしょうか?

    かといって、大手HMなら絶対安全っていう訳ではないのは同意しますけどね。
    なんにしろ、盲目的に一つの意見を盲信しない方が良いと思いますよ。

  2. 202 匿名さん

    HMだろうとなんだろう、大事なんは大工や。
    現場に足を運んで、大工の仕事きちんと見て、
    気に入った大工がいればその大工を指名して建てるんが一番や。

    現場百回ってよくいうやろ。

  3. 203 匿名

    気に入った大工「営業と話して」

  4. 205 匿名

    >200
    ひとくちにHMと言っても、大手から地元系中小までピンキリ。
    HM=ブランド好きとか、短絡的過ぎ。

  5. 206 匿名

    ブランド好きとは言ってないですよね?
    日本のメーカーだから、CM、広告、保証もついてくるし任せて安心〜
    ってなってるんでしょ?HM派は
    だから、名もないような一生懸命いい家建てようと頑張ってる工務店などでは最初から視野にはいれないし、認めようともしないんでしょうね。
    工務店も、見極めは必要ですが。HMに少しも疑問を持たないのは理解できません。

  6. 207 匿名さん

    だから営業力中心に動いてる会社は、大小問わずHMだと思っていい。
    打ち合わせが営業担当=家を作る側でなく、売る立場の人。
    この図式であるならば、それは全てHM式で家を作る事になる。


    例えば工務店の社長と打ち合わせ、その社長が大工でもある
    あるいは全ては設計者と打ち合わせ。
    もちろん見積り段階から、完成からアフターまで、窓口となる人は同一。

    意思疎通も明快で、作られる家は相手と自分の責任の上で出来上がる。
    そこに余計な難しい外野は存在しない。単純な話。

    もし貴方自身が家を作る立場だと考えてみればいい
    一雇われ大工になるか、一営業になるか、それとも全部自分で担当するか
    そのどれが一番理想的な仕事が出来るか、想像してみればいい。

    ちなみに世の中、一級建築士資格を持つ零細工務店の大工社長は大勢いる。
    設計を任せるかどうかは別として、少なくとも家作りの専門家で職人に違いないだろう。

  7. 208 匿名

    何十年も住む家を零細企業に任せるのは不安だな

  8. 209 匿名

    企業独自の〜とかで建ててる方が心配だぜ〜?

  9. 210 匿名さん

    昨日、東京町田の家具屋さんに行ったのですが、たまたま近くで住友林業さんの
    現場を見ました。
    化粧モルタルを塗る前だと思いますが基礎の側面にビニールで養生していました。
    建売や自分の地元の工務店(売り建て)をよく見るのですが上物ができかけてる
    基礎に養生しているのは見たこともありませんでした。いつも泥で汚れていて
    その上から化粧モルタルを塗るんだろうなと心の中で思っていたのですが、仮に
    泥で基礎が汚れないようにしていたのならその住友林業さんの現場は丁寧な仕事
    をするなと思いました。
    小さなことを積み上げてきたからこそブランドがある、ブランドにあぐらをかく
    ことなく恥じない仕事をする、そのような職人の方や企業の人々を育て維持する
    為に報酬を支払う。それが安心感や丁寧さというカタログには見えない付加価値
    だとすれば高くはないし、僕は喜んで支払いたいと思いました。

  10. 211 匿名

    >206
    本当に短絡的で思い込みが激しいですね。
    HMにも色々あるんだから、見極めが必要に決まってるでしょ。誰が全面的にHMを信頼して思考を停止して、何の疑問を持たないで契約してるなんて言いましたか。あなたがそう思ってるだけでしょ。

  11. 212 匿名

    で、その大工社長が病気になったり死んだりしたら、家のアフターメンテナンスはどうするの。
    建設中だったら、目も当てられないね。

  12. 213 匿名さん

    普通の木造住宅なら、巷の工務店で補修ができます
    零細企業が後に消滅したら、社長が亡くなったら。このリスクは当然あります
    施主である当人が何時死ぬか、事態が急変するか判らないのと一緒です。

    世の中には何時何事の不測の事態が発生するかわかりません
    その為に契約があり、支払い方法があり、設計図がある。
    より多くの希望を望めば、そこにはリスクと責任と施主側の手間と勉強も必要でしょう

    それが嫌なら、黙って業者に合わせるか、相応の費用を支払うかです。

  13. 214 匿名さん

    どうして家造りの専門であるHMが信用できなくてなんでも屋の工務店を信用するのかがわからん。

  14. 215 匿名さん

    どうして、海外には、HMがないんだろう?
    てか、どうして、日本にだけ、HMがあるんだろう?

  15. 216 入居済み住民さん


    スレ主さんの解決方法の一つ。
    じぶんで建てればいいんじゃないですか?

    時間かかっても、失敗しながらでも、
    それなら、安心して建てられるのではないですか?

    一企業に属する人間として、会社に利益がなければ、給料がでませんし、家なんてとてもとても建てられません。
    それはHMだけでなく、工務店も同じだと思います。

    利益がなければ、成り立たないんですよ、現代社会は。


    それと、何処で見たか忘れましたが、アメリカの木造住宅の建材には、乾燥したものを使うという概念がないらしいです。
    本当ですかね?
    本当だったら、そのまま日本に入れる事できないですよね。

  16. 217 匿名はん

    日本は、加工貿易国家
    資源を輸入し手間を掛けず高品質の物を生産して売る

    その様な観点から
    建設業界に対し疑問を抱いたHMさん達は、
    職能を有するまでの大工さんの期間と
    建設期間に疑問を抱き(全てにおいて手間がかかり高い)

    素人でも簡単に短期間で工業製品の様に出来ないかと・・・開発を始めました。
    当初は、誰も見向きもしなかった素人の組み立て住宅

    今となれば素人でも可能な工業規格化された物が
    職能の有るという工務店や大工の上をいっている。

    技術的に何の違いがあるか考えれば
    原価や仕様の違いは、
    賢い消費者であれば理解できるでしょう


  17. 218 匿名

    >217
    ちょっと話極端すぎませんか?そこまで工業製品化してるのって、積水ハイムくらいじゃないかと。

  18. 219 匿名さん

    >>217
    全くデタラメ、こりゃヒドイ。

  19. 220 匿名さん

    >>214
    おいおいHMの家は下請けの工務店が建ててる事を知らん訳じゃあるまい。
    工務店が信用できないならHMも信用できないって事になるねえ。

  20. 221 189

    >190

    >素人が、知ったかで書いた要望書なんて受け入れられないですよ。普通に考えて。

    それはそのとおりで、全部を受け入れてくださいという意味で作ったものではないんです。
    実際、打合せを重ねて変わったものもありますし。

    素人なりに考えて作った要望書にしっかり向き合ってくれた工務店に最終的に依頼しました。
    へこむこともありましたが、作ってよかったと思っていますよ。

  21. 222 匿名

    >220
    そんなん、会社によって違うじゃないか。

  22. 223 匿名

    社員大工が建ててるいわゆるハウスメーカーと名の付くところは何処ですか?

  23. 224 匿名さん

    ハウスメーカーでは、キッチンやバスは、入れられるメーカーと入れられないメーカーがあると聞いたのですが本当ですか?

    例えばメーカーAのユニットバスを入れたいと思っても、「ウチでは入れられません。うちで取り扱えるのはメーカーBとメーカーCですので、そこから選んでください」と言われるのですか?

    そんなんイヤだな…

    間違った認識ならスミマセン

  24. 225 匿名さん

    HMだからどうの、工務店だからどうのではない。あくまで施主側から見た視点の問題です。
    企業規模、運営上の仕組みの違いと言っていいでしょう。

    近所の食堂 これが近所の工務店だとしましょう。 腕や技量はピンキリかも知れません。

    近場のチェーン店 これがHMだとしましょう。 メニューや品質は一定を保つでしょう。


    ここに貴方は自分独自の味付けや食材を取り入れて欲しいと思います。
    さてどうでしょうか? 小さな食堂なら、頼めば思い通り、如何様にもアレンジしてくれる所
    或いはダメダメな所、それも色々あるかと思います。しかしその何処を選ぶかは、貴方自身です。

    そしてチェーン店、どうでしょうか? ここにそもそも自分独自を持ち込もうなんて
    最初から可笑しいですよね。断られて当然で、無理で当たり前です。
    それでもお金さえ一杯払えば、頑張ってくれるかも知れませんね。でもそういった相手です
    そもそも企業形態が違います。どちらかと言えば、お願いするのが間違いです。

    そういった企業による融通度の違いは、本来誰でも何となくは知っているはずです
    でも皆さん、うっかり勘違いするのです。私も勘違いしました。
    依頼先探しを、名の知れたHMから始めたのです。
    あれとこれを」自分が勝手に望んだものを依頼するなんて、そもそもHM相手には無理です
    そんな事は本来常識で、当たり前の事なのでしょうが、うっかり間違えてしまったのです。

    でもそうやって家作りをスタートした人って、少なくないかも知れませんね・・・
    だから最初の登竜門は、HMからでいいんじゃないかなって思いますよ。

  25. 226 コンクリ命

    >>No.225
    わかりやすいです。
    私は、HMの自由度の低さ、応用の利かなさに辟易して、工務店で建てることにしました。
    しかし、工務店で検討していくと、HMの有り難味にも気付かされます。

    大抵の人は、無難にいくつかのHMを検討して、その中で良いと思ったものを選ぶほうが賢いでしょう。
    失敗が少なく安定します。

  26. 227 入居済み住民さん

    >>225
    全くそのとおりかと。
    私も大手HMから検討しましたが、高い割に融通が利かず、自分の希望する家は建てられないことが分かった。
    で、工務店だけど、ピンキリ。相手を探すのに、非常に苦労した。
    出かけると、やっぱり、無難なチェーン店で食べようと思います。
    地元の店に入って、不味かったら、イヤだから。
    でも、あらかじめ調べておいたり、地元のタクシー運転手に聞いたりすれば、美味しい店に行けるかも知れない。
    でも、無難に家を建てるならHMですね。

  27. 228 ご近所さん

    HMにもいろいろあって、企画住宅ではなく注文住宅を受けてくれるところもあります。うちはかなり自由度高かったですよ。

  28. 229 匿名

    HMは大量生産しなければ会社経常が成立しないのは社員数や保有施設見れば誰でも分かるが、現在の少子化や不況の影響で持家着工戸数はドンドン減少。
    その為殆どのHMは注文住宅以外にリフォームや分譲、マンションや商業施設建築などにも力入れている。戸建てはこれから縮小だからね。
    戸建ては利益率悪いし面倒な物件に関わりたくないのが本音。特殊内容多いと発注もアフターもベルトコンベアに乗らないし。


    一方工務店は人数により年間数棟でも経営出来るが、財務面は常に火の車。仮に社員数10人いたら人件費と福利厚生、日常の活動費で年間5000万は確実に経費かかる。利益率低いなら物件増やさないと無理。仮に1物件2000万の売上×20%粗利で計算すると13棟が損益分岐点。剰余金出したいなら15棟。

    そのため面倒な物件でも目の前に来れば取る。そもそもベルトコンベアでは無くHMから見れば何でも屋だから。

    手間かかり悪循環に陥る事まで考えられない現実かな。


  29. 230 匿名さん

    > うちはかなり自由度高かったですよ。
    HMで注文住宅を建てられるぐらいは誰でも知ってるよ。
    恐らく、人によって、自由度のレベルが違うってことでないの。

  30. 231 板倉

    家(建物)の構成は、骨組み、屋根、外壁、内装、外装、設備(ライフライン)、フィクスチャー、ファニチャー
    家を作るのは人
    人が直せない家とはなんぞや?

  31. 232 匿名さん

    >>222
    ほう、そりゃ知らなんだ。
    例えばどこのHMが工務店を使わないの?

  32. 233 匿名さん

    糞みたいなプランやデザインしか出てこなかったが積水ハウスで建てたよ

  33. 234 コンクリ命

    >>No.229
    HMの家は工務店が建てる。
    ということは、工務店が衰退し潰れることはありえないんです。

    そりゃそうでしょ。HMから仕事もらってるんだから。
    HMがある限り工務店はあります。
    リフォームだって工務店がやります。アパートや分譲もそう。
    マンションや商業施設建築ぐらいになると、高度なマネジメント能力が求められるので無理でしょうけどね。

    HMの仕事は顧客・設計・お金などのマネジメントです。実際の施工は工務店などの下職です。

    少子高齢化、労働集約型産業の海外移転による産業の空洞化、1000兆円の借金。
    日本の抱える経済問題は深刻です。10年後にどうなっているかなんて分かりません。リセッションしていてもおかしくないのです。
    人口は減り、賃金は低下し、高額な戸建てを購入する人は減ります。
    リフォームや分譲、アパート、マンションの割合が増えるはずです。

    そうなると、大手HMのような高付加価値で高額な住宅は採算が合わなくなります。
    戸建て部門の縮小・撤退は容易に想像できることです。
    大手HMのような高額な商品より、ローコストな住宅、よりコスパに重きを置いた住宅が売れるようになります。

    大手HMは技術開発をして、魅力的な商品を次々に生み出していますが、正直どうかと思うんです。
    型式製造番号をとるような特殊な技術を用いた住宅を、例えばいざユニットバスでも交換しようとなった時に対応できなかったら、大変なのではないかと。
    「大手はアフターが安心」と良く聞きますが。
    個人的には、大手はリスクが大きくて怖い気がします。だって、戸建て最大手の積水ハウスでもたかだかシェア1%程度ですよ?1%の技術に身を委ねる気になれません。

    どこでも直せるオーソドックスな工法が一番安心できます。別に、建設した会社が潰れたって大した問題ではないのです。合い見積りでコンペでもさせれば良いのですから。そっちの方が安くできて合理的かもしれません。

  34. 235 匿名

    >232
    自社の大工使うところもあるよ。地元の中規模建設会社。

  35. 236 匿名

    >234
    全国区の大手だけがHMじゃないよ。そういう営業スタイルの会社もあるってだけじゃないか。
    それでHM全てがそうであるかのように語って、ミスリードを誘ってるのはわざと?

  36. 237 コンクリ命

    >>No.236
    勝手な思い込みですね。
    大手HMと言ったら、大手HMです。

    ミスリード(misread)は貴方です。

    付加価値はどんどん削られていく傾向になるでしょうね。
    タマホームのような企業が生まれたのも、時代の流れでしょうし、追随する新たな企業も生まれています。
    一時低迷したものの、着実に販売棟数は伸ばしています。

    タマのようにシステムを単純化して薄利多売をするとか、工務店がマネジメントまでやってマージンをカットするとかやり方はいくつかあるけど、予算のない客はそういうところでしか購入できないでしょう。

    あと、将来的に問題になってくると思うのは、職人の不足。
    今回、震災で一気に需要が増えて売り手市場となり、軒並み人件費が高騰した。
    各HMは値段に転化して対応せざるを得ない。

    建築業界は政府が金を投資してきた効果で年配の方が多い、しかし急激に不況業界となり、若手が育っていない。必然的に近い将来職人が不足する。
    そうなると、実際に施工をする側が力を持つ。
    団塊の世代がごそっと引退したらかなりのインパクトがあると思うよ。

    資本力のある企業が威張っていられなくなる。高い金だしても仕事してもらわないと困るもん。

  37. 238 匿名さん

    > どこでも直せるオーソドックスな工法が一番安心できます。別に、建設した会社が潰れたって大した問題ではないのです。
    全く、そのとおりだと思います。
    どうして、大手HMって、特殊な工法が多いんだろ。
    リフォームも、建てたところじゃなきゃ、安心できない。
    普通の工法なら、どこでも対応できる。

  38. 239 匿名さん

    >>235
    それはあなたも書いてる通り、自社大工を抱える地元の中規模建設会社なのでは?
    私にはHMというイメージはなかったです。
    でも人によってHMの範疇に差があるのは分かりました。
    ありがとう。

  39. 240 匿名さん

    家のプラモデル化の根本は環境問題と同様に人口の爆発的な増加だと思います。
    短期間に大量に供給する手段ではないでしょうか。

  40. 241 匿名さん

    地元の中規模建設会社とやらを世の中ではハウスメーカーとは言わんよ
    そういうのはあえて言うならハウスビルダーと呼んでいる

  41. 242 匿名

    両者に明確な境界なんてないじゃん。
    スレ主が一番最初に言ってる、HMの柱の白蟻対策なんかだと、一条工務店が有名だけど、静岡の地方工務店がでかくなっただけ。工務店がどこからホームビルダーになって、どこからホームメーカーになるのさ。

  42. 243 匿名さん

    だから

    一条は昔はビルダーでも

    今は施工棟数から言っても展開エリアから言っても

    ハウスメーカーだろ

    何を強弁してんの?

    地元の中堅建設会社をハウスメーカーなんて呼ぶ奴居ないよ

    英語の使い方がどうとか全く別のハナシ

    第一、ホームメーカーってなんだよw

  43. 244 匿名

    最後のは、間違えただけだよ。

    ならば、なんでHMと工務店という、全く方向性が違う両極端なモノを並べてあーだこーだ言うんだろう。
    そのハウスビルダークラスが両者の中間的な存在としてあるんだから、そう選択肢も考えれば良いのに。

  44. 245 匿名さん

    パワービルダーも工務店も一緒だろう
    パワービルダーの優位性とは一体何ぞや
    あんたビルダーの人だろうから冷静に客観的に解答してみ

  45. 246 匿名さん

    すまん、パワービルダーじゃなく、はうすびるだーな

  46. 247 匿名

    工務店とハウスビルダーって、一緒かな??

    私は、ハウスビルダーの人ではなく、そのクラスの会社で家を建てた人ですよ。
    上の方で話題になってた、大工社長に全て委ねるような工務店と一緒と言われても、とても違和感がある。

  47. 248 匿名さん

    234とか237って 突込みどころ多過ぎると思ったら
    コンクリ命さんて それなりの有名人だったんですね。
     面倒なんで1個だけ。

    >HMがある限り工務店はあります。

     HMが衰退したら、先に工務店が潰れるよ。

  48. 249 匿名さん

    要は営業力主体で運営している会社なのか、施工主体で運営している会社かです。

    大手HMは、製造・加工工場を持ちながら、実質販売が主体と思います。
    それ以外にパッケージング設定には熱心な、販売主体の会社も多いと思います。

    実の所、施工を中心とした工務店は、その大半が超零細であり
    数十人規模以上で施工中心の会社は、極少数しか存在していないのが現実ではないでしょうか。


  49. 250 コンクリ命

    >HMが衰退したら、先に工務店が潰れるよ。
    100%ありえませんw
    営業や設計士、事務員が家を作るとでも言うのなら別だけどw
    HMは管理運営が仕事。
    工務店は施工が仕事。

    HMが潰れても工務店は残ります。

    簡単な理屈だけど分かりませんか?

  50. 251 匿名

    全国全ての工務店が消えてなくなるわけないけど、下請けばっかやってる工務店は潰れるんじゃん。

  51. 252 匿名


    HMの下請けが主なら連鎖倒産という意味でしょ。下請けに入るのは元請けする能力や営業が出来ないから。自社請け出来ないなら一蓮托生です。
    HMが沢山倒産する時代になったら工務店も当然倒産します。施工だろうが何だろうが仕事の絶対数が業界全体で減るのですから。ローコストも然り。経済が悪化するのだから銀行も貸さないよ。

    但し業態変え親会社や銀行主導等で残るところはある。来るべきその時代見越し既に新築からストックに軸足移してますよ。株主に対しても新築のみで今後の見通し説明出来る訳無いでしょ。

    住宅1棟建てると建材や施工者もとより家具や家電、銀行やケーブルテレビ加入など様々な業態に恩恵が生まれます。

    HM倒産時代は経済に対する影響大きいのですから、工務店のみ生き残る訳無いでしょ。
    社会人なら理解出来るレベルの話です。

  52. 253 匿名さん

    僕は住宅の知識を多少は憶えたから、住宅販売なら明日からでも出来そうだ
    でも家自体を作るのは、流石に全く無理。


    そんな僕を好きになってくれる人なら、きっとHMが好きな人でもあるだろう

  53. 254 コンクリ命

    スッゲー極論w

    最終施工者も生き絶えるってか。

    この世の終わりだな。

    いくら需要が減っても建築が無くなることはないと思うよw

    少しでも需要が有る限り、最終施工者は必要です。

    管理は最終施工者が兼任もできるので省けるんですよ。

    管理だけの会社は省けるんです。

    最後は、直接仕事をできる人が残るんですよ。

  54. 255 匿名

    なんか、いちいち極論持ってくるから、会話が噛み合わないよね。

  55. 256 コンクリ命

    いや、わかりやすいでしょ。
    農家がいないと八百屋が成り立たないのと一緒です。
    漁師がいないと魚屋が成り立たないのと一緒です。

    八百屋や魚屋がなくても、直接売ることもできるでしょ。
    実際に直売所も良く見かけます。
    流通を単純にし、安く提供できるので客も大喜びです。

    HMが無くなるとは言いませんが、無断な部分は省いていかないと生き残れません。
    例えば、営業なんかは必要なのでしょうか?
    出来上がる住宅の出来に何も寄与しません。
    いなくても問題なく家は建ちます。

    もしくは、タマのように営業一人辺りの担当数を増やし薄利多売で数をこなすしかないでしょう。
    それか、本当に魅力的な商品を作るか。一条のように確実に棟数を伸ばしている企業もありますしね。
    一条の場合は、営業で自社の魅力を伝えなければ商売が始まらないので、思いっきり営業主体のスタイルですね。

  56. 257 OLさん

    営業を減らす
    仕事が無くなる
    失業者が増える
    不景気になる
    ますます家が売れなくなる

    負のスパイラル

  57. 258 匿名さん

    TVCM、新聞雑誌広告等での宣伝広告の量と質。
    営業拠点と住宅展示場、モデルハウスとカタログの良さ。
    営業マンの数と販売スキル。


    僕はこれで選ぶね。  事実そうやって選ぶ人は少なくないだろ?


  58. 259 購入検討中さん

    >258

    そうやって選ぶ人が住宅展示場を維持させたり、HMの営業さんたちを養っているのだから、それはそれで良いと思うよ。
    あなたさえ良ければ。

  59. 260 匿名さん

    最終施工者とやらが生き残るために何が必要か、コンクリさんは経営とか会社の仕組みとか
    分かってないみたいだから、きっといつまでも理解できないんだろうね。

  60. 261 匿名さん

    営業って仕事したことないけど、きっと大変なんだろうなー。

    なんでもそうだが、契約とる為に必死だから、客の機嫌とるために必死で笑顔作って、家まで訪して。自分の会社の製品が一番優れてるみたいなデタラメいって。きっと、疑問を感じて家売ってる人もいるんだろうな。
    営業マンなんて客の為じゃなくって、自分の生活の為に売ってるんだからね。

  61. 262 コンクリ命

    >>No.260
    具体的に例でも用いて説明してちょw
    経済や経営、会計、マーケティングその他諸々含めて説明してくれても結構ですよ。

    マクロ経済からミクロ経済、バランスシートも読めますので、どんな説明をされてもオールオッケーです。

    そういう逃げ口上は許せない性格なのでね。
    あなたは、営とか会社の仕組みに詳しいのでしょうから。堂々と専門用語を用いてがっぷり四つで話し合いましょうよw

  62. 263 コンクリ命

    >>No.261
    そうですね。
    正直、営業の相手をするのは面倒臭いです。
    大手や高額HMになるほど五月蝿いですね。五月蝿いし執拗です。

    顧客を追いかけ回し、数社含めての泥沼の値引き合戦。
    経費掛けまくり、時間掛け過ぎ。そして、結局は価格として跳ね返ると。


    「来るものは拒まず、去るものは追わず。」
    そういうスタイルの会社だと好感がもてますね。無駄が少ない。
    ローコストはそうですね。客を追い掛け回して、経費を掛けることはない。

  63. 264 匿名さん

    営業マン含め、自社で自宅を建てた人なんて滅多に居ないからさ。
    俺が住宅展示場を回って、逆に聞き取り調査した結果からだとね。

    面白いけど、これが現実だよ。


  64. 265 匿名さん

    >最終施工者とやらが生き残るために何が必要か
    モノと客さ。
    川上で資材を止められ、川下で客を奪われたら手の打ちようがないね。

  65. 266 コンクリ命

    ヘエ、素晴らしい。
    住宅市場の流通を操作してしまおうという大胆な発想ですねw
    確かに、それをやられたら御仕舞いです。

    なかなか、思い付かないし、そんなこと恥ずかしくてよう言えません。

    まあ、取り敢えず質問します。
    どうやったら、流通の独占ができますか?
    需要と供給のバランスは?資材を供給する企業も需要が逼迫すれば儲ける為に、生産を強化すると思いますが。

    そして、何処の企業がやりますか?
    住宅建設業界No.1、2兆5千億円企業ダイワハウス程度の規模ではとても無理です。
    複合体で買い占めますか?何の為に?
    在庫を抱えてまでそんな意味不明なことをする理由がありますか?



  66. 267 匿名さん

    技術力は地方ビルダーや工務店より、ハウスメーカーの方が絶対上です。
    間違いない。(一般論です)

  67. 268 匿名さん

    外野席から

    議論するなら是非ともコテハンでお願いします。

    やりとりを注目している一人より。

  68. 269 ビギナーさん

    技術力つうか設計力だけでは?

  69. 270 匿名

    理屈多いな(笑)水戸っぽらしくないな~
    265は与信と販売の話がしたいのかな?ちょっとわかりずらいがまさか買い占めに飛躍するなんて思わなかったよ(笑)

  70. 271 コンクリ命

    飛躍した話だから、飛躍したレスになりますね。

    震災で需要が急激に増えた際にも、大手は期間契約で定額で資材を安定して購入することができました。
    なので、混乱にも比較的迅速に対応できました。

    タマホーム辺りでは、資材が調達できないのか職人が確保できないのか、工事が遅れたり、延びたり、契約しても半年以上先だったり、混乱が続きました。

    流石にスケールメリットのある大手は凄いと思いましたね。

  71. 272 匿名さん

    水戸関連のスレは荒れるからな。水戸にもタマあるんだね。

  72. 273 匿名

    265は買占めじゃなくて品を卸さないって話じゃないの?
    それだと現実によくあるけど。

  73. 274 コンクリ命

    >>No.267
    大手HMなんかは技術力はかなりあるでしょうね。
    そりゃそうでしょ。一方で高層マンションや巨大ショッピングモールを作っているんだから。
    特許の数も10や20のレベルではありません。
    もちろん戸建住宅にも特許技術を注ぎ込んでいます。

    しかし、根本的にそんな技術が戸建に必要なのでしょうか?
    ガラパゴスな技術を戸建に注ぎ込んだところで、私にはリスクが大きいように感じます。

    普通で良いと思いますけどね。普通の家を普通に作るのが一番安心です。

  74. 275 匿名さん

    工務店は技術力と言うよりは施工力だね。いわゆる職人って人達です。机上の技術は頭でっかちに任せておけばいんでないかい。

  75. 276 匿名

    職人は工務店社員ではないよ。殆どが個人事業主や小規模経営だよ。
    社員大工抱えた工務店はそんなにないよ。
    建設会計で工事原価に労務費入れても福利厚生考えたら経営圧迫するからね。
    多能工じゃないから家1棟建てる職人雇用したらちょっとした企業並みになって経営出来ないよね。
    単純に工務店の下請けです。
    職人は結局同じ場合多いから、独自技術や与信、倒産リスクや保証内容で選べばHM。
    価格と好き勝手な工法仕様にしたけりゃ工務店。与信限度さえクリアしてれば資材は流れます。但し超えたら本当に止まるよ。資材会社は与信チェックが生命線だからね。

  76. 277 匿名さん

    ナイス・ジャパン建材・ジューテック、まあ何処で建てようと、この辺りの会社には
    陰ながらも家を建てた人の大半が、お世話になってる訳だ。

    大手はメーカーとの直取引も多いとは思うが、それでも多岐に渡る商品の仕入れでは
    こういった商社に頼るしかない。
    逆にもし頼らないなら、それこそ「当社規定品」以外での建築は不可能に近くなる。
    商社ってのは多岐に渡るメーカーと、それを仕入れたい会社の中継ぎに存在する意味もある。
    規格パッケージングに強いHMが、小回りが利き難い所以でもある。

    そしてまた、皆様消費者との表舞台には立たないが、こういった建材商社が中小零細工務店の
    主要取引先でもあり、新しい商品・工法から、構造材発注時の部材強度や梁勢、必要金物まで
    細部は当てにならない設計士を置いて、頑張っているのが実情でもある。

    日本の住宅建築の大半を担う中小零細工務店、これを陰ながら支えるのが建材商社
    建材商社無くては、工務店の大半も立ち行かない。しかしまた、工務店無くては建材商社も
    成立しない。
    当然その双方が無ければ、大手住宅資材メーカーであっても存続できない。

    じゃあ大手HMは何なのか? これは住宅業会全体からすれば、単独では奮闘するニッチに過ぎない
    それこそ「積セキ大和住友化成ハウス」 そんな夢の大手HMが登場しない限り
    日本の住宅業界が激変する事はないと言っていい。

    だいたいが考えてみなされ、貴殿の近所に名の知れぬ自動車メーカーは有るかな?
    家電メーカーは有るかな? 私はそんなもの知らないね。
    ただ工務店は一杯有る。 これが住宅建築業界ですよ。

  77. 278 匿名さん

    住宅業界はまだまだ淘汰される余地があり、迂闊に工務店で建てると大変なことになるということですね。

  78. 279 匿名さん

    HMで迂闊に建てる人はいるかもしれないけど、それ以外で建てる人はよく勉強してるよ。

  79. 280 匿名

    建材商社もピンキリだよ。3ちゃん工務店と直接取引する会社もあれば、建材商社→代理店→工務店もある。相手によっては先払い。商社通しの情報共有もあるしね。HMはオリジナル建材多いから案外大手商社介さずメーカー代理店多いけどね。だから工務店やパワービルダーメインなんだよね。


    工務店は兎に角与信ですよ。数多くある工務店が全て無くなる事はないけどキャッシュ廻らなくなったら工務店は窮地。受注好調でも与信超えりゃ建材商社は冷たいもんだよ。与信回復するまで資材を1ヶ月止めりゃ現場止まり風評相まってしまう。工務店倒産はこのパターンが大半だよ。勿論貸し剥がしもあるが。

    現場重なりゃ支払い増える。支払い基準通りの顧客なら良いが銀行によっては中間実行しない。特に大手銀行。上棟時つなぎ出るまで僅かな契約金で頑張るのが実情。当座で凌げる工務店はまだ良い。
    激変しようがしまいが消費者にとっては自分の家のみが無事引渡されアフターしてくれりゃ構わない。

    工務店で良い家建てるなら自己資本比率と資産と稼働状況チェックしてね。現場止まってないか確認しつつ着工重なる時は避けるか。


  80. 281 住まいに詳しい人

    >>279
    賛成

  81. 282 匿名

    にわか知識だけどね。

  82. 283 匿名さん

    >282
    大金使うから真剣だし、ネットが有るから「にわか知識」でもへぼなプロより知っているよ。

  83. 284 匿名さん

    >283
    知識を上手に使って、いい家建てて下さいね
    ちょっと違う方向にいくと「クレーマー」呼ばわりされますから

  84. 285 匿名さん

    >284
    勉強ついでに設計、製図、仕様書、材料拾い等(確認申請図は除く)監督も全てしました、工務店は、調達、施工だけです、クレ-ムは自分に対してになります。

  85. 286 匿名さん

    自分が建てて貰ったのは一度に一棟しかやらない(出来ない)極小工務店
    そんな会社で欠かせないのは、常に一棟を建てる分の資金は確保しておく事だそうです。
    それが出来なくなったら、借入を必要とするならば、その時点で下請け専門になるそうです。

    企業経営で考えれば、借入を増やしてでも経営拡大と利益追求になると思われますが
    あくまで職人気質の零細工務店であれば、経営よりも仕事が確保されている事が一番で
    それ程熱心に、新築を売るといった意識は持っていないと思いますね。

    これは小さな工務店で自宅建築の話をすれば、すぐに感じ取れると思います
    彼らの大半は、HMを始めとする住宅販売会社とは違います。
    熱心に家を売り込もうとはしません。 よかったらウチで作りますよ。その程度です。

    一棟を売り上げる事により利益を得ようとする会社は、販売に一番熱心ですが
    一棟を作るのが仕事で、その手間賃が利益と考える工務店は、単純に仕事と棟数は多い方が儲かる
    とはならないので、それほど販売に熱心でないのが本音でしょう。

  86. 287 匿名

    勉強して建ててる割には依頼先が潰れて苦しんでる施主未満が尽きないな~

  87. 288 匿名さん

    なんで、依頼先が潰れるとどう苦しむの?

  88. 289 匿名

    着工後完成前だからでしょ

  89. 290 匿名

    ハウスメーカーか工務店かは、要は良い悪いではなく好き嫌いの問題

    ハイ終了

  90. 291 匿名さん

    そんな物事を単純化してわかったような気になってるのもどうかと思うけどな

  91. 292 匿名さん

    285さん
    >勉強ついでに設計、製図、仕様書、材料拾い等(確認申請図は除く)監督も全てしました、工務店は、調達、施工だけです

    調達と施工以外は自分でしたというの?
    余程暇だったんですね。
    1軒の住宅にかかわる業者が大工工事以外でも10社以上あるのに・・・
    素人に最後まで付き合った工務店さんはさぞ大変だったことでしょう

  92. 293 匿名さん

    287ですが、実際そんな人いるんですか?

  93. 294 匿名さん

    288の間違いでした。
    建ててる途中で実際潰れたりした人いるんですか?

  94. 295 匿名さん

    勉強不足ですよ

  95. 296 匿名さん

    >292
    はい、時間は十分で遊び半分で楽しみました。
    地盤調査屋、基礎屋、確認設計屋、屋根板金屋、サッシ屋、水周り設備屋、塗装屋、電気屋、建具屋、畳屋。
    内装は杉材が殆どで台所台、洗面台も大工製です、クロス、石膏ボ-ド、クッションフロワ-などは有りません。
    地盤調査も立会い生デ-タを貰ってます、調査屋と工務店は改良と報告してきましたが確認設計屋と相談して表層を少し削って低い場所に移動させただけにしました。地盤調査デ-タの見方も勉強済みでした。
    自分の書いた図面に対して工務店からの訂正はないです、シンプルで余裕の有る設計ですから。
    工務店は施工管理も見ることも殆どなく、設計責任もないのですから楽できたと思います。
    後から判りましたが断熱材の枚数にしても経験と感で発注するようですね(笑)
    図面も板図1枚と確認申請図だけが普通のようですから見積も「どんぶり」のようでした。
    材料の拾い出しで図面に記入した枚数と2枚しか違わなかったのを驚いていたようでした。

  96. 297 匿名さん

    >296

    ふん、凄すぎて、特殊すぎて、全く参考にならん。

  97. 298 匿名

    そんなレベルの施工店に頼むなんてあり得ん。きっと余所は請けてくれなかったのでしょう。

  98. 299 匿名

    大体管理資格あるの?建築士法違反の可能性あるな。

  99. 300 匿名さん

    >298
    見積は工務店の2軒から取りました、そんなに安くはないし値切りも殆どしてないので受けてくれたと思います。
    相見積の比較が容易なように金額だけを記入するように見積書も積算資料を参考にこちらが作りました。
    小さな工務店で素人の設計で材料など全て指定されたら、怖くて安く受けられないですよね。
    後から判りましたが小さな工務店では受注できるか不明な見積に時間はかけられません。
    関連業者から見積書を集めて金額を適当に入れたどんぶりです。
    見積は真剣にすれば大変なコスト(時間)が必要です。
    工務店のレベルはあまり気になりませんでした、大工の腕は少し気にしました。

  100. 301 匿名さん

    >299
    契約書では施工管理を含め工務店になっています。
    地盤調査結果に対しても私には権限が有りませんので建築確認設計の方の権限にて決めました。
    違法行為はしていません。

  101. 302 匿名

    施工管理報告書は誰が作成するの?重説に記載されているはず。現場見てない管理者が作成出来ないよ。

  102. 303 匿名さん

    そんなつっこんでやるなよ。
    かわいそうだろw

  103. 304 匿名

    代願事務所に地盤判断なんかさせても沈下したら施工者責任になるのも知らない工務店なの?
    地盤調査会社も施工者も安全見て改良必要と判断したんでしょ?改良工事は保険あるの知らない工務店なの?
    代願事務所が保証する訳無いでしょ!

    設計監理記載は代願事務所なの?

  104. 305 住まいに詳しい人

    285に資格無いのに設計や監督したと書いてますね。重要事項説明や確認申請の設計者工事管理者、報酬もチェックだな。事実と違う記載した可能性あり。

  105. 306 匿名さん

    私は普通に工務店施工だけど、間取り図は自分で描いて、それを知人の設計士に
    必要図面に起こして貰った。
    建築確認申請や建物登記は、自分でやるなら資格は要らない。
    (木造以外とか大きな住宅は無理らしいが・・・)

    当方での現場代理人は工務店側なので、詳細は知らないが
    もし自分で家を建てるなら、これも資格などは不要なはず。

    ちなみに民間審査機関(役所ではない確認申請先)
    こっちは役所と違って建築確認がザルで早いらしく、大半の業者さんはこちらを
    使うようですが、当方は個人の素人って事で断られた。んで役所にお願いした。
    自分でやるなら、暇で人の良い担当者を見つけるのが何より重要です。

    じゃあ皆さんにも勧めるか? 建築確認は書類が面倒です、設計事務所に任せましょう。
    でも登記は勧めます。二回行けば終わる。要領良い人なら一回で出来ます。

  106. 307 匿名さん


    >>306
    設計監理=知人設計士、施工監理=工務店、請負契約=工務店という理解で良いですか?

    それとも設計施工監理=工務店?
    知人設計士は図面作成と確認申請業務のみ行ったと。
    登記用図面作成も自分で行ったの?

  107. 308 ご近所の奥さま

    表題登記の図面は、建物の形だけです

  108. 309 匿名さん

    >>308
    その図面は誰が作成したのかが質問です。
    >>306と308は同一ですか?

  109. 310 ご近所の奥さま

    308です、306ではありません
    わが家の表題登記は、主人がしました
    図面は自分で書きました
    「10万円ほど節約した」と、いまだに主人の自慢です
    表題登記に関しては、少し勉強すれば、自分でやろうという気持ちがわかってもらえると思います

  110. 311 306

    建築確認や施工に必要な図面や書類は、設計士に(あくまで個人として)書いてもらった。
    たとえ設計図がちょっと書ける素人でも、壁量計算とか換気風量の計算とか
    金物指定とかシックハウス対策に防火対策。こっちの方が面倒だと思います。

    僕も試しにやってみましたが、自分の知識も当てにならないし色々大変ですから
    そこはPCソフトで型通りに、サクサク作れる本職に任せた方がいいと思う。

    確認申請とか登記とか役所に申請する書類って、大半は本人なら無資格でOKだと思います
    でも代理申請は(費用を取って商売ですから)資格が必要でしょう。
    つまり必要書類は設計士に書いて貰って、あくまで申請は自分で本人申請です。
    車の名義変更を自分でやる人も多いかと思いますが、書類だけ代書屋さんに頼んだりしますよね
    イメージ的にはこれと一緒です。

    施工は全部工務店、当然現場主任も工務店。監理者は僕、というよりは無し。
    表題登記はもうちょっと簡単で、自宅の間取りをあれこれ考えた人なら要領は楽
    ただ僕は字が下手なのに手書きで頑張ったから、それが大変でした。

    年賀状を手書きで書いていた時代を思い出す苦労です・・・

  111. 312 匿名

    >>311
    >監理者は僕
    立派な違反です(笑)
    書き込みには言葉選びましょうね。
    重説もされてないのでしょう。きっと。

  112. 313 匿名さん

    直接地元の大工に発注しても、HM経由で発注した場合より安く同じ質の家が建てられる
    と思い込んでいるスレ主は素人確定だな。

  113. 314 匿名さん

    レス全部は読んでないけど、スレタイからすると澤田教の信者なんだろ?
    自分の脳を使うことを放棄して偏った思想に入れ込むのはキ印の証拠。

  114. 315 匿名

    誤った認識で建築士資格無いのに施工監理行う行為は明らかに法律違反。知らなかったでは済まされない。施主に工事監理者名義貸した工務店も処罰。

  115. 316 匿名さん

    素人主体の家を請け負うなんてまともな業者じゃないし、お金も安くならず、手間は膨大

    素人主体の家建てるなら、HMで建てます。

  116. 317 匿名さん

    そこらの住宅の工事監理者は、施主が自分でやると言えば全く問題ない。

    このスレには施主が自力でやるのを煙たがる輩が多いが、基本的には自宅を
    施主自身が全部自力で作ろうとしても、許可申請は内容さえ正しければ問題は無い。
    資格など不要だし、法規上も問題ない。

    建築確認から各種申請まで施主名義で行って、その申請を代理しているのが建築士であり
    その他の資格者。当然代理するには資格が必要。
    そもそも施主に対して名義貸しなんてな、名前が違ったら資格は貸せないだろうが
    冗談もほどほどにせいや。

    これは裁判の弁護士だって同じ事だからね・・・

  117. 318 匿名さん

    >資格など不要だし、法規上も問題ない。
    木造で延床30坪以下ならな。
    それ以上の広さ、木造以外の構造、3階建て以上なら資格が必要。

  118. 319 入居済み住民さん

    >318
    だから建て売りは30坪以下が多いんですね!

  119. 320 匿名

    >>318>>319
    良く理解されてますね。
    >>317
    施主の代理云々では有りませんよ。一定規模は法律に則り建設が必要です。

    万が一の事故があったり欠陥は施主が監理者として責任とれますか?
    そもそも労災入って無いのに現場監理者ですか?その工務店は明らかに違反と知っていて監理者業務怠っています。

    施主が自分でプラン作成や材料決め分離発注しようが監理の真似事しようが構いません。
    >>311に明確に監理者は工務店ではないと書いているから指摘してるのです。真似事ならそう書いて下さい。
    誤った認識を信じた人が法律無視する事になりかねない。

  120. 321 匿名さん

    注文住宅で述べ30坪以下って少ない気がする・・・主流ではないよね。
    自分の手を入れて安くあげたい、住宅なんて所詮消耗品だから建て替えりゃいいという考えを否定はしないけど、いくら安くできても保証があやふやなのはちょっとなって考える人が大部分だと思うよ。

  121. 322 匿名

    確かに安全管理は施工管理者だが、図面照合し法律違反していない(周辺地域にとっても)安全な建物になるべく監理するのが監理者業務。
    HMではなく設計施工監理別にした意味が無い。

  122. 323 匿名さん

    >320
    条件なしで違反と言うのは明らかに悪意を感じる。

  123. 324 匿名さん

    だから現場管理と現場監理を混同するなって。
    監理業務は設計委託された業者が多いけど、監理側に労災とか直接関係ないから
    そっちは施工者側の届出。

    100平米未満なら建築主に設計施工監理、全部自分でいい
    超えたなら設計と施工監理だけ建築士。それだけのこと。
    施工監理者が本当に現場を監理してるかは、別の問題ね。検査時以外一切関知せずに
    作られる住宅も少なくはない、というより現実的にはそれが普通。
    中間検査で現場を探してウロウロする建築士は、どこにでも居る。

    そもそも建築確認申請不要な地域もある、届出だけでいい。
    法規や必要手続きに資格ってのは、基本的に行政側が困らない様に、責任を負わない為に
    整備されてるものだと思っていい。
    つまりは施主が自分名で責任の元にやるのは、結構自由な仕組みになってる
    ただ誰もやらないだけです。

  124. 325 匿名さん

    HMの人間=お金が大好きな人。
    大工職人=家が大好きな人。

    我が家の新築をどちらにお願いしたいかなんて、悩むまでもなくわかりきってるよね。

  125. 326 匿名

    まだ最初の方しか目を通してないけど、良いスレだね〜。
    スレ主の熱い魂が伝わってくるようだ。(感涙

  126. 327 匿名さん

    スレ主は世間が分かっていないだけでしょ

  127. 328 匿名

    零細工務店の雑さにうんざりして大手
    建築条件はずして建てた

  128. 329 ビギナーさん

    工務店は博打

  129. 330 匿名さん

    >工務店は博打

    零細企業は頼りない。失敗するとは言わないまでも実力は低い。会社が小さいが、実力は折り紙つき、というところはほとんどないのでは?探す時間があればいいけどさ。

    ハウスメーカーを悪く言えないのは自分も組織の一員だったりするから。原価どおりで家づくりがしたいなら大工見習いから始めるしかないよな。わかっててスレ立ててるんだろうけど、ハウスメーカー発注を否定して誰が得するというのだろう?一般的にはハウスメーカーにうまく注文する方法を確立(?)した方が現実的ではないの??

  130. 331 匿名さん

    HMに限らず大手企業はなんでも自社で内製することはなく、
    下請けでもできる仕事は下請けに出すのが常識。

    結果、業務の多くを中小企業に任せるわけだけど、
    何か問題があれば、客に対して責任は取らないといけないし、
    法的にもコンプライアンス的にも下請けイジメはできないので、
    HM側の利益を削ってでも下請企業の利益を確保する。

    HMによっては、社員の給料が下請けの社員より少ないなんてこともザラ。

  131. 332 匿名さん

    >HMによっては、社員の給料が下請けの社員より少ないなんてこともザラ。

    だからHMの社員は自社では家を建てないのかな?

  132. 333 住まいに詳しい人

    >>324みたいな感覚の工務店が欠陥つくるんだろうな。法の及ばない範囲や本来業務は実際行うか別とか行政の責任逃れとか、レベルが知れます。工務店のコンプライアンスの意識が露呈したね。バレなきゃ良いという。

  133. 334 住まいに詳しい人

    建設の大中小は関係ありません。

    建てるあなたが良いと思った建築屋さんへお願いしましょう。

  134. 335 匿名さん

    同じ本を読んだこっちのスレ主はすぐにやっぱ怪しいなと思ったのにこっちのスレ主ときたら
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/248713/

  135. 336 匿名さん

    >>333施主が作るなら自由なんだよって話を、工務店の責任に持って行くのは筋違いかと。

  136. 337 匿名

    >>336
    筋違いじゃないよ。施主がセルフビルドする訳じゃないんだし。
    都市計画区域外用途無指定地区でセルフビルドなら何も言いませんが都市計画区域内なら請負業者が大部分の責任負う。
    自分の家なら法で定められた事を実態無視して良いなど有り得ない。
    加担してる工務店のコンプライアンスは話にならないレベル。
    HMでも工務店でも大工でも同じ。

  137. 338 匿名さん

    ↑ んで、何の法を無視しようって言ってるの?

  138. 339 匿名さん

    HMこそ信用ならん。こんなの氷山の一角に過ぎない。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00001174-yom-soci

  139. 340 ビギナーさん

    突然すみませんが、HM派の方に質問です。

    HMで家を建てるメリットを箇条書きでお願いします。

    最近いろいろとHMのモデルハウスを見に行ったのですが、いまいちな所ばかりだったので・・・。建ててる家はいまいちなのにみなさんどうしてHMで家を建てるのかわかりません。

  140. 341 匿名さん

    そりゃあ、ラクだからよ。
    ラクして、無難な家を建てるなら、大手HM。
    コストパフォーマンスは良くないけど、大きな失敗はない。

  141. 342 匿名

    設定にある数少ない選択肢から部材から選ぶだけだからね。
    あとは会社が倒産しにくい。

  142. 343 匿名さん

    世の中、ここみたいな掲示板などで情報収集するような
    家づくりに熱心な人ばかりではないからね
    手軽にリスク少なくそれなりの家が手に入ればそれで満足って人は多いのよ

  143. 344 匿名さん

    それなら近所の大工に坪○万で丸投げでお願いしたほうが楽だし、
    下手に自分で部材を選ぶより一貫性のあるデザインにしてくれると思うが。

  144. 345 匿名さん

    全国には図面も書けない。法規も知らないって工務店はいっぱいある。
    「素人は建築のことは分からないから全部任せろ」といって仕様の打ち合わせもしない
    一人大工の工務店もある。
    知り合いの家を建てた工務店は「省令準耐火」って言葉すら知らなかったらしい。
    住宅ローンのことも火災保険のことも分からなかったらしい。
    市街化調整区域というと「建てれるかどうか調べる方法もしらない」との答え。
    免震建物施工できる工務店なんて近所で探そうとしてもなかなかない。
    全国規模で言えば建築主と工事請負契約を年間1棟もしてない工務店が大半。
    こう考えると、確率的にはHMに任せた方がまし。

    だが、金さえ出せば何でもしてくれる工務店もある。
    ヨーロッパの城を日本に移築するとか船の上に建物を建てるとか。
    コネがあれば国家プロジェクトレベルの設計を出来る日建設計の設計士にも
    頼めるかもしれない。

    なので、HMと工務店のどちらがいいかでなく、どこの会社が自分に合っているか
    確認する事が重要だとおもう。

  145. 346 匿名さん

    >344
    いやーそれは地元工務店の良し悪しを見ぬく自信がある人や
    大工とそこまでの信頼関係を築く気と時間がある人自信がある人はそう思うかもしれないけど
    HM選ぶ大多数はそうは思わないよ

    ちょっと想像したら分かるじゃない
    勉強したり調べるのが苦にならない、家づくりのことじゃなくて
    自分にとってあまりコダワリのない分野の商品のことを考えてごらんよ

    全国で広く売られてて大勢の人が買っててそれなりに満足してるので継続して売られてる
    大手メーカーなら何かあった時もしぶらず補償してくれるだろう
    開発にもそれなりにお金かけて、メーカーの名前やブランド冠して出してる商品だから
    まあそれなりの水準のものにはなっているだろう
    突然倒産してメンテに困るということもないだろう
    あんまりその商品について勉強する時間もないからそこそこのものが手に入ればいい
    でも少しはデザインとか見て確認して選びたいなー
    みたいな

    食事で言うと
    一見さんお断り雰囲気の地元の個人店に飛び入りで食事して万が一大失敗するより
    気軽にそこそこの味のチェーン店や有名店で食事するのが楽で安定してていいみたいな

    家づくりに力を注いでる人だって、身の回りのものなにもかも素材からCPから調べまくりこだわりまくりってしてないでしょ
    それを考えれば、自分がHM派じゃなかったとしても、HMを選ぶ人の考えくらいは普通に想像つくでしょ

  146. 347 ビギナーさん

    やや納得しました。

    でも、ここに集まってくるような家づくりに熱心なHM派の方もいらっしゃいますね。

    ここの人たちはきっと、RCが買えない中途半端なお金持ちが木造のHMで家買うんでしょうね。

  147. 348 匿名さん

    RC現場打ち外断熱が買えずHM内断熱で納得とかが住み心地で言えば最悪なケースでは

  148. 349 匿名さん

    家買おうと検討するくらいなんだからもういい年した大人なんでしょ
    そうやって自分と違う環境立場の人の選択肢を見下すのはやめなよ
    見下したところで「HM選ばなかった自分はすごい」って自尊心がくすぐられるだけでしょうに

    うちは工務店で建てたけど、HM選ぶ人にはその人なりの理由があって選んでるだろうし
    家に求めるものやデザインの好みも様々と想像できるから
    HMだからってだけで見下したりはしないわ
    思っても、家にそれほどのこだわりはない人とか忙しい人なんだろうなって思うくらい

  149. 350 ビギナーさん

    ”ここにくる”HM派とあらかじめ断りましたが

    ある程度時間がある人たちで、少々こだわりがある人たちが来る所でしょ。

    その人たちがそれでもHMがいいと言うのだから、その理由を聞きたかったんですけど。

    その理由から見ても、誰も家自体がいいと言っている人はいないし、利益最優先でクソ家をつくってるHMが好きにはなれません。

    HMなんてなくてもいい存在ですからね。日本にしかないわけだし。

    スレ主が言うようにむしろなくなった方が日本に良い家が建つようになりそう。

  150. 351 匿名さん

    結局建てる人の考え次第なんですよ。パソコンで例えたら
    NECにしようかSONYにしよう富士通かなって、お店で選ぶ人が居て
    あのパーツとこのパーツが良さそうだから~って、部品選びから始める人も居る。
    当然一から選ぶなら、その知識と情報を得る必要があります。

    例え知識を得たとしても余り意味が無いし、最初から簡単に最適にパッケージされてるのが
    メーカー製PCの良い所。
    この簡単さがメリットで、HMも同様に存在する意味があると思います。

    しかし一旦住宅の知識を得て、色々欲が出てしまったなら、HMはどうしても物足りない
    これは汎用的に画一パッケージング化された目的と、ユーザーが違っているのだから土台仕方無い。

    だから建築検討先と同時に知識を増やして考えてる人は、その大半が
    最初はHM、そしてその後は工務店にシフトして行く。
    当然、示された規格品からの選択で良いと考える人ならば、そのままHMの中から選ぶでしょう。

    そして業者側に何をどこまで望んでいるかの違いもあります。
    あくまで住宅建築を依頼したいと思う人も居れば、住宅ローンや保険まで頼みたい人も居る
    家具家電に車に税金も頼むよって人だって居るかも知れません。
    基本的に工務店は建築の会社ですから、ローンだ保険だは専門外で当たり前。
    その点HMは、付加サービスとして色々やってくれる。
    その違いは家の価格としても大きく表れる。

    どちらを望むのかは、当然施主次第です。

  151. 353 匿名さん

    ハウスメーカーは日本にしかないっていうけど、それは顧客のニーズが多様化してるから。
    街並みに合わせて間取りも一緒みたいな国なら建築屋が悩まずに建てられるんだろうけど、日本じゃそういうわけにいかなくて、営業が窓口となって客の要望を聞き、設計がそれを図面にして施工に回すというスタイルが確立してきた。
    規模はどうあれ、そういう設計施工以外で分業制をとるのが「広義の」ハウスメーカーね。
    だから日本では大多数の人がハウスメーカーで建てる。

    営業もいないような工務店で技術屋社長とサシで釘1本まで吟味しながら建てるのもアリだが、それは好事家の域で普通の人はやれないよ。

  152. 354 匿名さん

    アメリカの話だけど、あちらでは施主が現場に入ってあれこれ指示するのも普通
    内装リフォームで壁の塗り替えとかを自分でやるのも普通。

    日本では施主が何もやらないのが普通かな?


    この違いがトータルで規格品を売る、HMを生んだとも言える。

  153. 355 匿名さん

    まずはHMでも建てられる予算を確保してから悩みましょう

  154. 356 匿名さん

    351さんの説明すっごくよくわかる。素晴らしい。参りました。

    確かに、自分でパーツ選んで安くてハイスペックなPCを自作できるような人(簡単だけど)が、次にPCを買い換えるときに、「いちいち自分で作んのメンドイから」という理由以外ではメーカー製のパソコンは買わんわな。

  155. 357 匿名さん

    >>356
    んなこたあない。
    昔は自作してたけど、今は5万で結構なパソコン買えるから作らなくなったよ。
    ゲーム以外の用途なら十分。

    もっともメーカー製じゃなくてウィンドウズしか入ってない奴だけどな。
    人間大人になるとスペックや機能を追わなくなるもんだ。

    家造りも一緒だろ。
    一生に一度か二度くらいしかないもんだから舞い上がってあれこれデコレーションしたくなる。

  156. 358 匿名さん

    デコレ-ションでぼったくりに会うのはよくある話。
    今までに使ったことのない金額の契約に舞い上がって金銭感覚がおかしくなるらしい。
    自分は逆に使用のとおりで、一切デコレ-ションしなかった。
    担当者は、辛かっただろうね。

  157. 359 匿名さん

    仕様ね。
    >HM、むしろなくなった方が日本に良い家が建つようになりそう。
    これ正解だと思う。
    住宅は、地域社会の中で、責任を持って供給するべきものだと思う。

  158. 360 匿名さん

    HMがなくなったら工務店がHM化するだけだから結局HMはなくならない。
    社会が住宅を供給するなんて冗談じゃない。
    そんな押付け社会主義は御免こうむる。

  159. 362 購入経験者さん

    島根県出雲市のアイフルホームで家を建てた私です。、出雲市でアイフルで家を建てようと考えている人に私と同じ
    後悔をして貰いたくないので投稿します、まず安いが売り物のメーカーですが、最低限の価格です建てる方の希望
    要望など無い価格です、当然追加工事が増えて結局注文住宅と変わらない金額になります、建設中も建物のことより入
    金のことばかりです、そんな会社だから監督、大工も良い印象が無いです、この前不都合があったので見てくれと連絡して日時も決めて待っていたのですがその日に来ないで連絡が来たのが1週間も後でした本当にばかにされました、
    他県のアイフルは違うと思いますが出雲のアイフルは最低です、

  160. 363 匿名さん

    >362
    最低最悪ですね!

  161. 364 匿名さん

    建てた後の対応が良ければHMで建てなくてもよいのでは……その辺りが心配ならHMを選んだ方がいい。

  162. 365 匿名さん

    神様見てるぞって言ってやれ。
    もしかして10月か?

  163. 366 匿名はん

    10月でも出雲では「神無月」ではなく「神在月」っていいます。
    HMでもフランチャイズ系ですし、また営業マンによってピンからキリで、その下の委託先の工務店でも違いはあります。
    地方の工務店に頼んでも、担当によって対応はまちまちですし、正直、「運」としか言いようがないです。

    また、アイフルホームはLIXIL系列なんで決して安いHMとは思った事はないです。

  164. 367 匿名さん

    面白いスレがありますね。
    安いが売りのメーカーでも高いメーカーでも家は営業マンや大工次第です。同じHMでも全く違います。

  165. 368 匿名さん

    ハウスメーカーという住宅販売会社から家を買うかどうかってだけの話し
    不動産屋も家売ってるのは同じ事だね。

    設計事務所は住宅を設計して、工務店は作ってる訳だな、本来は。

  166. 369 匿名さん

    素人はハウスメーカーの家を見ても分からない。
    不動産や建築かじってる人は、外観で直ぐにどこのものか分かる。あのユニット感が見慣れると安っぽく、オモチャに見える。
    そもそも、工場で安く作れる様にユニット化するのがメーカーだからね。仕方ないですよ。
    『安くつくれるものを、いかに高く売るか』ですからね。

  167. 370 入居済み住民さん

    ハウスメーカーで建てればいいですよ。
    住宅展示場に建ってる無駄にデカくて豪華なモデルハウスを小さく陳腐にしたような家に、
    施主の要望を大雑把に取り入れ、
    やめさせる筋合いも権限もない営業マンが施主に向かって「アレはダメ、コレも無理」と制限をし、
    適当な一式見積もりに値引き用の金額を乗っけた額を提示してきて、困った顔をしながら裏では舌を出しながら、700万円程度の値引きをして施主を満足させて契約を結び、
    後は工場で作ったプラモデルの部品をせっせと現場に運んで、
    大急ぎの突貫スケジュールで家を組み立て、
    忘れた頃に家は完成し、引渡しのセレモニーまで開いてくれて、花束贈呈と記念写真まで撮ってくれる、
    そんな親切なハウスメーカーで建てればいいですよ。

  168. 371 匿名さん

    ↑うちは当にそんなテンプレートに沿って出来た家です。

    一世一代の買い物は、営業さんとの駆け引きを楽しませて貰って
    頑張って勝ち取ったと思える満足感さえ満たされれば、それが何よりです。 

  169. 372 ご近所さん

    HM反対派ですが、この世にHMがなかったとしたら、HM派さんやHMで既に建てた方はどういった方法で家を建てますか?または、建ててましたか?そしてどんな完成像で、それは今思い描いているものや住んでいる家とどちらが満足できたものですか?

  170. 373 親同居さん

    >369
    HM自体が、素人としか思えない。

  171. 374 匿名

    HMはスケールメリットをいかして建材を安く仕入れたり、
    新しい建材、工法を開発したりできる反面、
    CMとかの広告費、モデルルームとかの建設費、維持費、
    営業マンの人件費、株主への配当など様々な費用が
    建物にのってくる。

    HMで建てている家をみると、情弱なんだろうなって苦笑してしまう。

  172. 375 物件比較中さん

    >>367
    http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
    こんな滅茶苦茶な施工をするハウスメーカーもあるようなので、本当に大工次第なんだなと思います。
    そう思うと信頼できる大工に直接頼んだほうがいいのかと思えてきます。
    大工を指名できるシステムでもあればいいんだけど。

  173. 376 匿名さん

    上乗せ分の錯覚500万円値引きをするHMと
    それで喜ぶ素人客

  174. 377 匿名さん

    うちは800万円も値引きして頂いて大満足です。

  175. 378 匿名さん

    >377
    立て替えが必要な物件ですか?

  176. 379 匿名さん

    370さんが的を得てる笑。

  177. 380 物件比較中さん

    HM否定派の熱い意見、面白かったけれど…

    安心できる優良な工務店、具体例を示して欲しいなー。

  178. 381 匿名さん

    金!技術!品質!

    自分で建築士の資格をとって材料も選んで大工も毎日監督するのが最強って、それ一番言われてる事だから

  179. 382 サラリーマンさん [男性 40代]

    東北大震災の起きた年に地元の不動産系列の注文建築を購入しました。
    一戸建てを購入検討していた時に住宅関連の情報・知識は、素人状態でした。
    大手ハウスメーカーで建てれば、絶対安心という安易な考えしかなかったですね。

    展示場へ行った時もモデルハウスの様な家を自分でも建てれるんだ…って漠然な考えしか持ってなかったです…。
    でも現実は違いましたね。ハウスメーカーのモデルハウスは、オプション設定ばかりで床面積も50~70坪以上、価格も4000万以上。
    土地にモデルハウス並みを建てるなら60坪位の広さがないと建てれない。
    ハウスメーカーの営業マンは、しつこい。
    購入者の年収が低いと分かると態度を変えて上から目線で何様のつもりってな感じです。

    大手ハウスメーカーで建てた人は…、

    1.  高収入の人
    2.  大手のブランドにこだわる人・好きな人
    3.  住宅関連の情報・知識が無い人か低い人
    4.  大手ハウスメーカーで建てて、周りの人に  自慢する人
    5.  工務店で建てる一戸建て住宅は、欠陥住宅
      だってレッテルを貼る人

    あくまでも私の感じた事なので、これらに当てはまる訳では無いですけど。
    ハウスメーカーの坪単価って70万以上するじゃないですか?
    それって、よくよく検討して理解した上で購入を決めてるのかな?
    なんか無駄に、余分な金をドブに棄ててる様な気がするね。

  180. 383 購入検討中さん

    金がないなら勝手に工務店にすれば良いじゃん。
    貧乏人のひがみか?

    長期優良をはじめとする施主の要望を全て取り入れた場合は、工務店は当然HMよりは安いが差額はそこまで大きくない。
    そこで「潰れにくいHM」を選ぶか「20年後に存在してるかわからない工務店」で建てるかは好きにしたら良いよ。

    あと、檜の風呂とかログハウスとかドーム屋根とかにしたいなら工務店にしたら?

  181. 384 匿名さん

    >長期優良をはじめとする施主の要望を全て取り入れた場合は、工務店は当然HMよりは安いが差額はそこまで大きくない。

    必要なもの以外は取り入れないが。無駄なものはいらない。

    >「潰れにくいHM」を選ぶか「20年後に存在してるかわからない工務店」

    20年後など誰にもわからない。予知能力者ですか。

    >檜の風呂とかログハウスとかドーム屋根とかにしたいなら工務店にしたら?

    こういうのは職人や技術が無いと作れないからね。

  182. 385 物件比較中さん

    工務店を推奨される方、建てられた方は、どうやって、その店を探し出されたんですか?

    広告がないから、無駄な費用が発生しないそうですが、広告がないので発見できません。

    非難だけじゃなく、優しくアドバイスください^_^

  183. 386 匿名さん

    >>384
    残念ですね。どの資金レベルでも坪20万以上は違うでしょうね。
    その差額数百万から一千万超を、自分の家に使うか、HMの社員の給料に蒸発させるかの違い。
    いくら後悔しても戻らないものは戻りませんね。ご愁傷様でした。

  184. 387 匿名さん

    >385
    ・地元雑誌に広告を載せているところもあります。
    ・地元新聞に週に1回不動産の物件広告が載るのでそこからめぼしいところを見つけたり内見会の情報を得ます。
    ・ネットで「○○県 住宅」などと検索します。これは建売物件や中古の方が引っ掛かりやすいので効率は悪いかも。
    ・この掲示板のバナーにでているHome’sで資料もらいます。HMやローコストなんかに混じって地元の工務店も入っています。
    ・知り合いで家を建てた人に片っ端から聞きます。
    ・外を歩いているときや出先で工務店を見つけたら入って資料をもらいます。
    ・建築中の物件の建築確認表示票を見て、タウンページで調べます。分譲地などではよく見つかります。
    ・出先で内見会を実施しているところを見つけたら入ります。アポなしでもほとんどの場合入れてくれます。
    ・建売物件を探し、その施工業者に電話して、注文もやっているかどうか聞きます。
    ・ジャーブネット加盟店を探します  http://www.jahbnet.jp/
    ・その他、特殊な工法(エアパス、テクノなど)の加盟店などを探す方法もありますが、その工法が好きかどうかにもよるのでね。
    ・建築系の地元業界紙には、施工棟数のランキングとかが載るらしいのですが、その新聞を講読する気にはならないです。もしかしたら図書館にあるかも知れません。
    ・この掲示板の地元スレを最初から読む。もしくは「○○県」で検索して個別の業者スレを全部読みます。

    いくつかは私もやったことです。探すつもりで生活していると、意外に色んなところで見つかりますよ。このスレ内で「探し方が分からん」と偉そうに言っている方たちは探していないだけですよ。
    広告も全く出さない、建築中の物件もない、HPも無い、という工務店は、縁がない工務店なので知る必要はありません。

  185. 388 匿名さん

    大手ハウスメーカーはここでもそうだが世間の監視が強く
    下手な施工は命取りになることを知っている
    フランチャイズは別として直営メーカーは逃げられないので
    材料から基本施工基準がしっかりとしている

    工務店は専門知識があるか否か素人には判断しにくい
    大手メーカーのフランチャイズ加盟店、若しくは
    元加盟店であればそのフランチャイズ元の工法で
    建てる分には不安要素は少ないと思います

    実際に勤務していたころ内心こんな架構でいいのかとか
    防水がなっていないとか断熱材の施工方法が間違いとか
    そういう施工を「気づかないで」行っている工務店も
    あると気づかされた
    年間10棟やっているかどうかの専門知識がない
    工務店は平気にざらにあるってことも知っておいてほしい

    本業が別にある(設計事務所とか不動産業とか)工務店は
    要注意だと思う
    いざとなったら本業だけ残して工務店はたたんでしまえば
    経営者は生活に困ることはないから

    工務店に頼むのであれば、それなりに知識はつけておかないと
    頼んで大丈夫な工務店か、頼んではいけない工務店か
    判断がまったく出来ないと思います

    じゃぁ、大手なら平気なのかというと
    どの程度大手なのかにもよると思いますがね
    全国区、数県にまたがって展開しているようなメーカーであれば
    知識の有無に関係なく頼めると思います

    少なくとも倒産逃げもないでしょうし(一時ありましたが・・・)

    知識があれば工務店でオーダーメイドで良いと思います
    知識が乏しいのにオーダーメイドは致命的だと思います

  186. 389 物件比較中さん

    >387

    385で、質問した者です。

    13項目挙げて頂いた中で実践していたのは5項目だけでした(^_^;)

    デザイン面で好みじゃないと避けていたような工務店でも、設計事務所を介して注文すれば良いのかも知れませんね。

    参考にさせていただきます。
    ありがとうございました。

  187. 390 匿名さん

    >389
    387です。
    諦めずに根気よく探していけば、きっと好みの工務店が見つかると思います。頑張ってください。

  188. 391 匿名さん

    > 387
    うちは、オーパスの加盟店 http://www.opus-net.co.jpで建てました。
    ただし、オーパスの断熱仕様は予算上手が届かなかったのですが、工務店ネットワークでの共同仕入れのメリットはありました。

  189. 392 匿名さん

    >>385
    年間棟数が20〜30あるところはある程度安定していて、設備メーカーとの取引も有利なので標準仕様が充実してたりします。
    http://www.chiiki-brd.jp/Portals/0/adopt/3/275.pdf

  190. 393 匿名

    HMって素人の集まりって知ってる?
    だから各社オリジナルマニュアルで管理しないと素人社員もやってけないのね。

  191. 394 匿名さん

    >>393
    いや、工務店だと建築士とか現場監督とか
    営業とか各一人のことも多くて、
    プロ同士で話すことがないのか
    素人っぽかったり、大昔の知識のままだったり
    ハウスメーカーと違ってむしろ素人っぽい。

    上でも言われてるけど長期優良住宅とかで
    客観的な評価をしたうえで価格を比べると
    大手と工務店の価格差は大きくないし、
    これから工務店が直接新築を建てるのって
    減っていきそうな気がする。

  192. 395 匿名さん

    相変わらず、印象操作にご熱心ですね。

  193. 396 匿名さん

    長期優良がいいとか思っている時点で…。
    そんなの最低レベルだろ。
    そんなこともしらないHM関係者。

  194. 397 匿名さん

    >>396
    あるよりはない方がいいわな。
    (そのままでは取れないくせに)申請したら取れると言い張って、
    いざ客が取りたいと言い出したらアタフタする工務店もあるけど、
    ドヤ顔で意味ないと言い張るのもひとつの手かも。
    客層を考えると通じると思われるw

  195. 398 匿名さん

    大手HMのプレハブ小屋には住みません。しかも、壁の裏はカビだらけ。給与は高いし、広告費は高いし、売値も高いが材料費はかなり安いんだよね。

  196. 399 匿名さん

    積水で建てた友人の家に遊びに行ったらカビ臭くて驚いた。1年前の新築祝いでは建材の臭いで妻が体調不良。3000万以上掛かったらしいが、こんな家は絶対嫌だ。

  197. 400 匿名

    >>398

    ×住みません ○住めません

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸