一戸建て何でも質問掲示板「着工時期に占いなどの(方位など)吉凶をきにしましたか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 着工時期に占いなどの(方位など)吉凶をきにしましたか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-10-26 19:18:36

間取りを決めるあたりから、家相や方角など周りに言われ始めて、自分もなんとなく気になりはじめています。
基礎工事は土用前までに終わってもらう予定ですが、上棟が引き渡しから逆算してどんなに遅くても八月末には始めなければいけません
ですが、土用を避けたとしても八月は盆の月なのと、大凶方角みたいなのでどうなのか?と悩んでいます
皆さんそういうのってきにして予定立てましたか?
一生物だと思うと、占い事とはいえ馬鹿にできないきがして
土用や八月に上棟開始した人はおりますか?

[スレ作成日時]2012-07-01 07:31:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

着工時期に占いなどの(方位など)吉凶をきにしましたか?

  1. 2 匿名

    実家の母が、北玄関だけは止めてくれと言っていたが…

    北玄関の家はみんな不幸になるのか?
    公式な統計はあるのか?
    北玄関以外なら不幸にならないのか?
    その考え方は外人が外国で建てても同じか?

    などと反論して無視した。

    いや、占いや風水を家造りに反映させるのは自由だからさ、せいぜい頑張ってください。
    (心の中で馬鹿にしながら)応援してます。

  2. 3 匿名さん

    世の中に占いと称するものはたくさんある。
    着工時期や間取りなどについてたくさんの占いをすればするほどいい家になる・・・と思いたい人は
    しっかり金もかけてたくさん占ってもらい、信用できるものだけを採用すればいい。

    ちなみにウチは占いは全くしなかった。
    でもいい家ができて快適に住んでいる。

  3. 4 匿名

    店舗のみ鬼門、裏鬼門入り口がダメなだけ

  4. 5 匿名さん

    100%信じるわけじゃないけど結構気になったので時期を見てもらい、鬼門も水回りは少し気にしました。
    「鬼門は気を付けたし、時期もいい時期に入居したんだから大丈夫」と”根拠の無い自信”をこれで持つことにしました。
    普通に生活してても山あり谷ありですよね。良くないことがあったら「この程度で済んで良かった」と思うようにしてます。

    気の持ちようなんですが、気になるならどうでしょうか。

  5. 6 匿名さん

    昔からのいわれには意味があるはずです。
    東北の津波の後、昔からのいわれに従っていたから被害を受けなかったという
    家もたくさんあります。
    自分の場合はある程度考慮しました。といっても専門家に相談したわけでは有りませんが。
    築後、家相や建てた時期が理由でないにしても家族が災難にあったりすると
    気をつけとけばよかったと後悔するのが嫌だったからです。

    「家相が悪い」とか「建てた日が悪い」とか他の人にいわれると
    気分を害す方は少しは気にしてた方が無難と思います。

    「家相が悪いから」とか「建てた日が悪い」とか他の人に言われても
    気分を害されない方は気にしなくて良いと思います。

  6. 7 匿名

    >>良くないことがあったら「この程度で済んで良かった」と思うようにしてます。

    風水も宗教もしてないけど、普段からそういう考え方をしてる。


    >>昔からのいわれには意味があるはずです。

    風水と言い伝えは全く違う。
    一緒にするな。

    風水をやっていたら、周りは地震や津波の被害を受けても、自分だけは大丈夫なのか?

  7. 8 いつか買いたいさん

    アンチ風水の投稿は全体の順位もあげ目立つ。どんなに否定的に書いても好きな人は好きなままなので・・・・検討中の人が「そうかあ!風水ね!忘れていた。いま検討中のところどうかチェックしよう」となるので風水がブームになる火つけ役になる。見ざる聞かざる・・・そして言わ猿ね!何も書かないでスルーするのが一番ですよ。

  8. 9 匿名さん

    >>2

    北でも戌亥(北西)は良。辰巳玄関に戌亥蔵。

  9. 10 匿名さん

    占いを気にするのは不幸になりたくないからだよね?

    でも本当は占いを気にした時点で不幸を売りにする悪徳業者の罠にハマっているんだよ。

    占いや宗教は人を不安にさせることで、言いなりにして、金を巻き上げるための道具なんだから。

    日時や星、方角、血液型などに絡ませるのは、それらが容易に変えられないもので、
    運命と思わせ、信じ込ませやすいから。

    だから、不幸になりたくなかったら、家の建築に限らず、占いなんか信じないこと。

    占いの本などを買ってしまった時点で悪徳業者が人に不安を売りつけて儲けたことになる。

  10. 11 匿名

    今どきネット検索ででもいいし本屋の立ち読みでもいいんだから別にそんなに熱くならなくても。身内が何かで騙されたのか?気休めなら気休めでほっといてやれよ。

  11. 12 住まいに詳しい人

    やっぱり占い乞食は人生に失敗するわけだ。ただほど高いものはないのは人生の成功者は知っている。知らない人に無料なんてありえない。それがわからない馬鹿とわかっているから開運グッズを売りつけられる。その販売した人は占い師でないのもわかっていない。占い師にあったこともないのに占い師の悪口をいうのは恥ずかしいこと。

  12. 13 匿名さん

    >風水と言い伝えは全く違う。
    >一緒にするな。

    何故全く違うと思うのですか?その理由を教えてください。

    >風水をやっていたら、周りは地震や津波の被害を受けても、自分だけは大丈夫なのか?
    風水で、津波の来るような海抜の低い土地に家をたてるなという事だったので
    周りの海抜の低い土地に家を建てている人は助からなかったけど、
    風水の忠告を守って高台に家を建てたから大丈夫だったって事もありえる。

  13. 14 匿名さん

    >>13
    お前は震災で亡くなった人は風水や占いを信じなかったから亡くなったとでも言いたいのかい?
    だったら、ほとんどの人は、お前のことを精神異常だと思うぞ。

  14. 15 匿名さん

    >14
    風水では何メートルとは明言してないけど海抜500m以上の土地にいたら
    津波があってもなくなることは無かったと思いますけどね。
    富士山の頂上に家を建てても津波で亡くなるかもって言った方が精神異常だと思います。

  15. 16 デベにお勤めさん

    あまり炎上化するようなこと書かないこと。

  16. 17 申込予定さん

    土旺気にするより元たんばとかコンクリートにひび入るところ。
    もと湖沼で地震のとき耐震設計で大揺れするところを避けた方がいいよ。

  17. 18 匿名

    占いとか風水とかただの金儲けの手段だよ
    もう細木数子とか誰も信じてないだろ?
    風水は細木数子みたいな人が大昔に中国で仕掛けたビジネスモデルだよ。

  18. 19 匿名さん

    >>15
    海抜500m以上の土地?
    おたくは日本人かい?少なくとも非常識だよ。おそらく風水を信じる連中は、こんなのばかりなのだな。
    標高別の土地面積と居住人口の割合を知れば、おたくが非常識だということが判るよ。
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7231.html

    まあ、風水など信じなくとも、平均居住高度は68mらしいので、
    実は大半の人にとって、津波の心配などはない。
    ただ、関東平野などの大きな平野以外は、
    海岸に近い低い土地にしか平らな土地がなく、
    そこに人口が集中してしまうため、
    津波の被害が大きくなりやすいというだけのことだよ。

  19. 20 物件比較中さん

    トピ主は占い肯定派です。アンチ派は礼儀とマナーから投稿を控えましょう。トピ内容から信じるタイプが見に来ますので艶な掲示板ということで身にこなくなったらサイト主催者に対し威力営業妨害になりますね。著名人でも実名をあげると場合によっては事実の有無にかかわらず名誉毀損になります。

  20. 21 匿名

    風水家相いまだに無くならない。
    家の設計者として、この加減さに激怒する。
    みんな、西洋の機能主義、便利さを殆どとりいれ、不便だといやがる。機能主義、合理主義、便利は西洋から価値観である。
    家相、風水では間取りが不都合、不便になることもある。考えていることは、初詣と同じく、縁起を担いでいるのみにすぎない。建築コストの弊害である。
    アジア思想の弊害である。
    ならば、広島、長崎の原爆、東京大空襲、阪神大震災、東北震災を免れるはず。
    家相、風水には、アリストテレスのような、分析検証がまったくない。家相、風水者は、その後のデータをだせ。保証書をだせ。
    風水、家相は当時は近代の先端技術、思想であったかもしれない。それは、起因、原因が不明であったからである。台風がなぜおこるのか、伝染病がおこる原因、脳梗塞でたおれる、皆不明でたたりと思ったののでしょう。その禍よけだったのでしょう。科挙、風水、家相、朱子学はアジアの歴史的弊害である。
    ですから、清は、英帝国主義にアヘン漬けにされたのよ。

  21. 22 匿名さん

    上棟は大安吉日友引くらいにやったれよ。 後はどうでもいいだろさ・・・

    結婚式もそんなもんだったろ? 日々の夫婦生活じゃ、もう六曜気にせんでしょ。


    方角気にすんなら、何より家を南に向けて建てなはれ。これで普通損は無い。

  22. 23 匿名さん

    親が日どりとか気にする性格なので、地鎮祭だけは親が納得する日にした。

  23. 24 風水科学者

    日本の気学で中国の風水を論じる設計士がいる。いかに欧米に比べ日本の建築業界は遅れているか明白である。だから地震ですぐ」壊れるわけだ。古い家が壊れず新築全壊って何よ!!

  24. 25 匿名さん

    最近のクギを多用した家より、古い家は柱と梁を組んでるから丈夫な場合が多いのではないでしょうか、

  25. 26 匿名さん

    設計依頼をした当初は気にしていたけれど、仕上がった企画書を見たら住み辛そうなレイアウトになっていました。
    良い向きの家だと言っても、敷地の都合や家族の希望からかけ離れたものになっては意味が無い。。。と考えを改めましたね。
    取り入れられる事があれば考慮する、といった程が良いのかもしれません。

  26. 27 匿名

    ミサワに行った時にミサワ持ちで【ミサワと利害関係が無い】占い師で占ってくれるというので占ってもらった。

    【いつまでに契約した方が良い】と【いつまでに建て終わらせなければならない】はいかにもミサワの決算に合わせてあったし、
    運命の営業マンとは出逢ってるんだってさ。


    すぐにミサワを候補から外しました。

  27. 28 匿名さん

    面白い。

  28. 29 匿名さん

    なんともミサワらしいエピソード。昭和のかほり。

  29. 30 風水科学者

    気学ではだめなわけだ

  30. 31 匿名さん

    細けえ話しを気にする前に、日当たり考えて南に向けて家建てたげなよな

    何事も小手先よりも基本を大切に。

  31. 32 サラリーマンさん

    我が家はまったく気にしていませんでした。

    方角なども気にしていなけれれば地鎮祭もやってません。
    建築会社の配慮で上棟日は大安だったと思います。
    着工する前に土地の四隅にお酒を撒きました。
    これから住む土地に愛着をもち、挨拶の気持ちを込めての事です。

    もともと宗教とかに関心が薄い性格なのもありますが、
    方位など気にしすぎると間取りがおかしくなって
    使い勝手や構造的に不利になる可能性もあります。
    そういう事をすべて丸く収める建築士に出会えると
    いいですね。

    引っ越しも費用が割安な平日の仏滅でしたよ。
    といっても、完成後少しずつ荷物は運びました。
    引越し屋さんが仏滅なのを気にしてくれて、
    何でもいいので「鏡」を最初に入れるといいですよと
    言ってくれました。
    なので、小さい手鏡を最初に持ち込んだ記憶があります。
    (魔除けの意味だそうで)
    うちはこれだけで気持ちが安心したのでいいんです。

    自然災害など、いつ自分たちの身に降りかかるか
    誰にもわかりませんけど、物事の因果関係を宗教とか
    方位とか風水とかに結びつけたくならば、
    ご本人の納得するまでやった方が後悔がないですよ。
    本人の気の収まるようにするのが一番です。

  32. 33 風水科学者

    奇門遁甲知らないのなら方位は気にしなくともいいでしょう。
    玄空大卦択日法を知らないのなら日取りは気にしない方がいいでしょう。
    占い乞食さんの活用するのは皆迷信ですからね。

  33. 34 風水趣味人

    あげておきます。

  34. 35 匿名さん

    知人が家を建てると聞いた途端、
    方位がどうのこうのと吹き込んで、
    実際その通りの間取りになった時、
    大笑いが止まらない。
    宴会での肴が増えるから。

  35. 36 匿名さん

    風水は古代中国の思想で用いられたもので、日本の風土に合わせて日本風水(陰陽道、家相学)として発展したもの。

    「鬼門(丑寅・艮・北西)・裏鬼門(未申・坤・南西)に水周りを置くな」は、北東は日が当たらず、現代で言うヒートショックの要因になることや、南西はいつまでも西日が当り高温になるため、食物が腐りやすいことに由来するものであり、
    「家は、巽(南東)の方角に向けて建てろ」は、家の北東、北西面にも陽が当り、屋根や壁面の日光消毒が出来る等、理にかなった内容が多い。

    しかし、住宅性能が向上し、室温が一定に保たれるようになった現代では、無用となる内容が多く、このため、風水にこだわり過ぎると利便性の悪い間取りになる。

  36. 37 風水趣味人

    >36
    中国の伝統風水にはそいう理論はまったくありません。
    エアコンの設置なども風水に関連しています。時代とともに進化しています。
    中国伝統風水には鬼門はありません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸