住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドを使っているHM」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドを使っているHM

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2020-10-16 19:50:06
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドは腐りやすく、シロアリの被害に遭いやすい。ホワイトウッドは建築には絶対に使ってはいけない木材だ。
平然とホワイトウッドを使っているHMを暴露しよう。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2012-06-27 21:32:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドを使っているHM

  1. 51 匿名さん

    フラット35の木造住宅工事仕様書を見ると良いですね。
    >耐久性の差はほとんど無いと記されてますね。
    仕様書に従わないと融資を拒否されます。
    誰が記したのか知りませんが無意味です。

  2. 52 匿名

    集成材の耐久性が無垢材より高いのは製造直後の数値。
    そこから下降線をたどるのみです。
    集成材を採用するメーカーで、製造から10年後20年後の耐久性の数値を示したとこなんてないでしょ?
    ホワイトウッドが建材に向いた木なら無垢でも使えるはず。しかし実際は使えない。強度、湿気、腐食、害虫にめっぽう弱いから。それを接着剤で補強して、薬漬けにして欠点をカバーして建材となります。そんなもんが何十年も家を支えられるわけありません。人体にもいいわけありません。
    集成材のメリットはメーカーにしかないのです。
    安い、木材に関する知識が浅い者でもそれなりに扱える。
    アフターメンテ(職人に知識と技術がないために起こる)の出費が抑えられる。
    そこに長年住む人のことを考えればホワイトウッド集成材なんて選択肢にすら入らないはず。
    日本のハウスメーカーがいかに営利主義か、いかに悪徳かがよく分かる。
    また、採用する側(客)にも問題はある。メーカーを信頼し過ぎる。調べたり、勉強をしなさ過ぎる。
    一流と言われているメーカーの半分以上は一流の家は建てていません。他のメーカーより単価が高い分、家自体に予算が多くかかっているかと言うとそうではありません。
    簡単に言うとメーカーに寄付です。
    自分が不勉強なために、借金してまで馬鹿馬鹿しいとはおもいませんか?

  3. 53 匿名

    >>46
    アナタだけではなく営業にも知識がないのです。
    知識がないから、丸め込んで誤魔化すのです。
    私はよく、ホームメーカーをまわってた頃は、いい加減なことをもっともらしく言う営業にはわざとズケズケと突っ込んで聞きました。すると大抵答えられなくなり、話題をすぐに変えようとします。
    『そんなことも知らないで私に家を売ろうとしてるんですか?』とまで言ったことが二回ほどあります。

    なので、営業なんて所詮その程度の人間が大半です。
    そんな営業のいいカモにならない為にもアナタも知識を持っていたほうがいいです。

  4. 54 匿名さん

    >>53
    室内でスノコとしてなら問題ないです。しかし、換気を怠らないように

  5. 55 匿名さん

    ホワイトウッドでもSPFでも、他の木材と「比較したとき」に劣る場合があるだけで問題ない場合が殆どでは?
    じゃなきゃトラブルを嫌う大手が使うわけないし。
    ホワイトウッド、SPFが駄目っていう方はソースを出して欲しいね。
    適当なでっち上げなら誰でもできる。

  6. 56 購入検討中さん [男性 30代]

    農水省の木材価格調査によると
    杉3.5寸 58100円
    ホワイトウッド集成3.5寸 2600円
    表の見方が分からないから比較出来てないかも

    分かる人調べて

  7. 57 匿名さん

    >55
    >ホワイトウッド、SPFが駄目っていう方はソース
    間接の証明です。
    フラット35の標準仕様書が有りますから購入して読んで下さい。(常識の有る方なら家を建てるため購入してると思います)
    使用場所、工法等で色々な樹脂により制限が有ります。
    簡単に言いますと杉、檜等は良いがホワイトウッド、SPFは防腐防蟻剤まみれでなくては認めませんです。
    従わないと融資は受けられません。

  8. 58 匿名

    そろそろ気づきましょうよ。ホワイトウッドが使われだして20年以上ですよ。ホワイトが原因で倒壊とか起きてないですよ。
    ホワイトの特性を踏まえて適材適所に使用していれば案外大丈夫。

  9. 59 匿名さん

    >58
    家の寿命の26年は伸びたのでしょうか?
    ホワイトが原因で寿命の長さの足を引っ張ってることは有りませんか?
    シロアリで倒壊した例もないようです。
    正常な人なら痛んだだけで建替えますよ、痛みの度合いをホワイトが足を引っ張っていませんか?

  10. 60 匿名

    実際に寿命となると外壁や内装や屋根等の目に見える部分で判断することが多いと思いますね。
    今は外壁はサイディングが主流でシーリングや再塗装しても30年経てば目に見えて劣化しますよね。屋根材もストレートだと再塗装しても30年もてばいい方でしょう。
    肝心のホワイトウッド構造材はどうでしょう…大壁工法な為に壁を剥がすか、解体して確認するしかありません。
    三井ホームの築28年の解体現場の写真がどこかでUPされてましたが全然綺麗なままでしたね。もちろん防腐防蟻剤注入ですが。
    土台や柱に使わなければ意外ともちますよ。
    一番は工法だと思いますね、しっかりと壁体内結露が起きないように対策を講じることです。

  11. 61 匿名さん

    >60
    建替えの理由は古さがダントツのトップだそうです。
    見えなくても臭いが有りますよ、重要ポイントです。
    宣伝用を見ても何の意味も有りません、三井ホームの防水シートにロゴが入った雨漏りか?酷い写真も有りましたよ。
    工法でなく施工でないですか?
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4445.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg
    大手だそうで雨漏りではないそうです。

  12. 62 匿名

    ホワイトウッドよりも湿気やすい施工の方が問題だね。だからホワイトウッドを使うのもよし、保険代と思って桧無垢にするもよし。

  13. 63 匿名さん

    >62
    大手だそうですよ、保険代?、大手の選択は保険にはならないのですか?

  14. 64 匿名さん

    >60
    >土台や柱に使わなければ意外ともちますよ。
    ほとんどを占めますね、後は何処に使いますか造作材ですか?

  15. 65 匿名

    >>64
    つまりツーバイ
    在来には向かないね。

  16. 66 匿名さん

    まあ、ヒバやヒノキがいいのは当然ですが、高い。
    妥協してスギかな。
    集成材は、いいのかどうかわからん。

  17. 67 匿名

    その家に何年住むかを考えて樹種を選べばいいんだよ。ホワイトだって現状を見れば20年や30年くらいはもつだろう。
    もちろんメンテナンスは必要だか、長く住みたければ桧に拘るのもいいし、古くなったら建て替えるからホワイトでもいいよも有りだと思う。
    樹種もたくさんあるしホワイトより僅かな差額で米ヒバ集成材やパイン材も手に入るから個人の考え次第だな。

  18. 68 匿名さん

    30歳で家を建てて30年後、60歳でもう一度家を建てるの?・・・・

  19. 69 匿名さん

    >現状を見れば20年や30年くらいはもつだろう。
    30歳で家を建てて20年後、50歳で2度目の家を建て、70歳で3度目の家・・・・
    相当に安価なら良いが20年では困ります。

  20. 70 匿名

    ホワイトウッドと同等の安価劣等木種である
    ラジアータパインの集成材についても書きましょうか。
    有名なのはJwoodのLVLです。湿気に弱く膨張する。カビが生えやすい。シロアリの格好の餌食なんて言われてます。
    当然です。密度の低い木を桂剥きして接着剤で圧縮しながら貼り合わせたものです。害虫に弱いから薬漬けにもします。採用してるのは・・・調べて下さい。けっこうあります。ローコストから一流まで。

  21. 71 匿名さん

    2x4は酷いですね。
    殆どがSPFかホワイトウッド。
    白蟻に食われたら最後。合板の内側なので駆除や薬剤注入も不完全にしかできない。
    20年で建て替えた家まである。

  22. 72 匿名さん

    内断熱で杉、ヒノキを使うより、外断熱にしてホワイドウッドのほうが長持ちするね。
    このスレ立てた人や、アンチホワイトウッドの輩は真壁で建てるのか?
    そりゃぁ真壁じゃホワイトウッドはもたんね。
    時代にあった工法と材料を使おうよ。

  23. 73 匿名さん

    >72
    時々、正当化するために詭弁を駆使する輩がいるねwww
    価格が安いからホワイドウッドを使用するのだろwww

  24. 74 匿名さん

    >73

    コスト無視なら外断熱にヒノキにすりゃいいじゃん。
    木曽にする?吉野にする?

    まぁメーカーと言われる所は安い材料つかって、とっても高くしてるってのは納得いかんってのはわかる。

  25. 75 匿名さん

    >納得いかん
    詐欺も同然だろw

  26. 76 匿名さん

    無茶苦茶な屁理屈だな

    何を言ってもホワイトウッドがゴミ材なのは変わらない事実

  27. 77 匿名さん

    >76
    スレ主旨のとおりですね。
    >平然とホワイトウッドを使って消費者を騙している悪徳HM

  28. 78 匿名さん

    >>2
    住友林業とタマホームは構造材にホワイトウッドは使ってませんね。
    あと、アキュラも大丈夫だったはず。

  29. 79 入居済み

    >>78
    それでも結局は集成材ですよ。
    かなりの重量を何十年も支えるのに
    それを接着剤に頼る気には
    どうしてもなれないなぁ。

  30. 80 匿名さん

    >79
    >かなりの重量を何十年も支える
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%BF%E5%9E%8B%E6%...
    船はまがる時など相当な力が船体にかかります。
    >就役期間 1969年 - 2000年
    >全長 52 メートル
    >構造部材の大型化に伴って、長尺材はすべてベイマツの集成材とされた。

  31. 81 匿名さん

    ミサワホームの接着剤パネルは

  32. 82 入居済み

    >>80
    大きな負荷がかかるとはいえ、海上と地上では環境が違いすぎます。
    また、同じ米松集成材でも製造工程や接着剤の性能も違うでしょうから、一色単にはできません。

  33. 83 匿名さん

    >製造行程や接着剤の性能も違うでしょうから、

    自説に都合の良い思い込みでは?
    違うと言うなら明確なソースが必要です

  34. 84 匿名さん

    >>79
    家の木材同士は接着剤で止めてるの?
    なんか金物みたいので止めてるのかと思っていた。

  35. 85 匿名さん

    >>83
    一般住宅に使ってる集成材は水に弱いよ
    船に使ってる集成材の接着剤が同じ物ならヤバイよねw

  36. 86 匿名

    >>83
    それを言うなら、昔の船に使った集成材の製造工程や接着剤の性能が同じであることのソースをアナタが示すのが先でしょ。
    同じじゃなきゃアナタの論理は成立しませんから。

    とは言っても現在の住宅に使われている集成材の性能なんて知れてますけど。

  37. 87 匿名さん

    ホワイトウッド、SPFが駄目な根拠は?
    ソースも示せないようならただの言いがかりでは?

  38. 88 匿名さん

    木材の耐久性など、いくらでも出てくる。

    http://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

    http://www.fpri.hro.or.jp/dayori/0412/1.htm

    http://www.house-support.net/tisiki/taikyuu.htm

    シロアリ、腐朽菌に対する耐性も最低レベルなのだが、大丈夫というのなら根拠を出して欲しいな。
    ホワイトウッド、SPFは価格以外のメリットは無く、コストダウンのために使われる。

  39. 89 匿名さん

    ホワイトウッドやSPFは、住宅性能表示でもD1材には含まれておらず、薬剤塗布が必要。

    http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-D1.htm

    土台や構造材にホワイトウッド、SPFを使うメーカーでは建てたくないよ。薬漬けはヤダ。

  40. 90 匿名さん

    >>79
    ハウスメーカの場合、無垢は使っても土台ぐらいですね。
    タマやレオは土台が桧無垢で、柱や梁が杉集成。
    アキュラはホワイトウッドで78は間違いですね。

    住友林業の場合、桧集成が標準でBF以外なら無垢の柱や梁を入れる事も可能ですが、
    総無垢の物件など住友林業全体の1%もありません。

    ホワイトウッドを避けるなら、住友林業、タマ、レオ、桧家あたりになります。

    ハウスメーカでは反りによるトラブルを回避したいためか無垢材はほぼ使いません。

    無垢にこだわるなら無垢を得意とする工務店です。
    ハウスメーカとは比較にならないほど、良い材料を使えます。
    ただし、木を見せるデザインが多いため、どうしても気密性などは劣ります。

    あと、注意が必要なのは無垢が得意と口だけのインチキ工務店が多数あります。
    無垢材は反るのが当たり前のため扱いが難しく専門知識を持った人が必須です。
    知識の無い工務店が建てればすぐに傾きます。

    施主自身も学び工務店を見定める必要があります。

  41. 91 購入経験者さん [男性 40代]

    100年もったって、そんな家誰も住まないでしょ。
    今から100年前の家見て見なよ。30前後で買って死ぬまでだったら、別にホワイトウッドだって十分。雨ざらしの家じゃなきゃ腐らないよ。
    木が反って隙間が出来る方が、現代の家には向かないと思うけどね。

  42. 92 匿名さん

    >30前後で買って死ぬまでだったら、別にホワイトウッドだって十分。

    年金暮らしになる50年後にはボロボロで、修繕費も出せない状況にならないかな。

  43. 93 匿名さん

    50年後の話なら国産無垢使ってようがボロボロでしょ

  44. 94 匿名さん

    50年も先の話は時が経たないと分からないので、ホワイトウッドでも檜でも信じて建てるしかないでしょう。どちらで建てても50年後に修繕で後悔しない家になるといいですね。

  45. 95 匿名さん

    実家や田舎の祖父母の家が築50年以上~…なんて人も居るのでは?

  46. 96 匿名さん

    ↑無断熱の気密なしの家だから持つんだよ。

  47. 97 匿名さん

    高気密高断熱の家は、耐久性が低いってことか。皮肉なものだな。

    信じるものは救われる。ホワイトウッドでも信仰心があれば大丈夫。

  48. 98 匿名さん

    柱の差額なんて大した事ないのに、ホワイトウッド使う理由ある?

  49. 99 匿名さん

    20年ぐらい前の話題~

  50. 100 匿名さん

    相変わらずホワイトウッドで家建てるメーカの営業が支離滅裂な事書いてますね。

    ホワイトウッドは柔らかく耐久性が低く低価格な材料です。
    安い価格が住宅に反映されないなら
    客にとって何のメリットもありません。

  51. 101 匿名

    もう20年以上使われてますが、ホワイトウッドで建てた家は致命的な状態になっているでしょうか?
    せめてレッドにするべきですかね?

  52. 102 匿名さん

    >>98
    ハウスメーカがホワイトウッドを選ぶ理由はいくつかあります。
    全てメーカの都合です。

    ・部材をホワイトウッドにするだけで簡単にコストダウンできる。

    ・柔らかく加工性がよいので加工が早く上がる。
     現地加工(未乾燥だが)されてるのもあり半分以下の時間。

    ・海外からの輸入で物量が多く安定供給。

    ・仕入れに手間がかからない。
    ホワイトウッドは商社に頼めば済む。
    対極の国産材は古くからの流通制度がありハウスメーカクラスの量を安定確保するのは非常に面倒。
    住友林業やタマホームには国産材手配のための子会社があるぐらい。

    家全体の価格からすれば微々たる物で、本心でホワイトウッドが良いと思ってる設計者など何処のメーカにも居ないでしょう。
    自社都合のメリットに負けてしまう会社が多いのです。

  53. 103 匿名さん

    築20年くらい経つと適切にメンテナンスをした家と、何もしなかった家で大きな差が付いてくる。

    耐久性のある材料は何もしなくても劣化が少なく問題ない場合も多いが、ホワイトウッドなどの耐久性に乏しい材料では腐れや雨漏りの原因になりやすい。ホワイトウッドでも手を掛けていれば大丈夫なことが多いが、何か起こると莫大な費用がかかり、メーカーの保証も切れているので最悪建て替えという流れになる。木造住宅の建て替えが平均26年程度というのは、施主の都合もあるものの、こういう事例も少なくない。

    構造材のホワイトウッドだけでなく屋根の合板野地板が腐っていたり、サイディングの防水機能が劣化してのトラブルもある。そこから内部に水が入るので、ホワイトウッドの構造材を使った家は、何かあったときに問題が大きくなり建て替える必要が生じ易いということ。仮にヒノキならダメージは少なく済みます。

    皆が期待する長期保証について、ハウスメーカーは10年毎に概ね100万程の保証料や修繕費を請求します。ハウスメーカーで100万の修繕費は相場の5割増しですので、地域で評判の良いリフォーム会社や工務店に頼むのが適切です。騙されないようにしましょう。

  54. 104 匿名さん

    ホワイトウッドでも、シロアリよけの薬が塗ってあるから、5年ぐらいはもつ。
    あとは定期的に、シロアリ駆除の薬剤散布を業者に頼む。2年に1回くらい。
    基本的には、それを守れば20年は大丈夫。
    手入れをしないと、虫食いだらけになっって、耐久性は落ちる。

  55. 105 匿名さん

    それは無垢の桧でも同じだろ
    集成材は喰われてカビてボロボロ…桧の無垢は喰われてもカビても大丈夫って
    なんの宗教ですかね?

  56. 106 匿名さん

    白蟻はわかりやすいのでよくネタになりますが、
    腐朽菌はもっと深刻です。

    ホワイトウッドは腐朽菌に弱い素材です。
    湿度が高ければアウトです。

    まな板でも使われる桧との差は歴然です。

  57. 107 匿名さん


    桧とホワイトウッドを同じにするって、何の宗教ですかね?

  58. 108 匿名さん

    大手ハウスメーカー信者がいるようですから大手ハウスメーカー盲信教でないですか?

  59. 109 匿名さん

    各社横並びの自動車や電気製品などと違って
    住宅は高いお金出せば必ずしも良い物とは限りませんからね。

    都合の悪いハウスメーカ営業ばかりか、この事実に納得できない施主までが目茶苦茶な事をカキコミますね。
    ちょと調べればわかるような話ばかりなのですけどね。

  60. 110 物件比較中さん

    防腐材、撥水塗料など使えば結露あっても寿命伸びのでは。
    腐敗速度5倍程度は遅くできるのでは?
    10年もつのが50年 ?データ何処かないですかね。

  61. 111 匿名さん

    数年前に国産材にシフトした住宅会社の社員がこぞって書き込んでいるのだろう。

    国産材なら集成材でもなんでも良し。

    この業界の単純さは笑える。

  62. 112 匿名さん

    >>105
    ヒノキはヒノキチオールが出てるおかげで白蟻がよりつきにくいです。

  63. 113 匿名さん

    >>110
    薬剤は抜けるので数年おきに再塗布か必要です。

    頻繁に再塗布すれば長くもつかも知れませんが、
    25年経過した住宅では大半が定期メンテを怠っている現状を考えれば、所詮は机上の論理です。
    その家で生活が始まると、数年に一回も床下に業者入って屋外待避とか現実にはやってられないと思いますよ。

    またホワイトウッドやSPFばかりで有名な2x4の構造材はパネルの中ですから、再塗布は事実上無理でしょう。

    材料の差額なんて大した事ないので
    最初から良いもの使っておいた方が懸命です。

  64. 114 足長坊主

    確かに「懸命」じゃな(失笑)

  65. 115 匿名

    >>112
    普通に桧も食べますよ。
    ただ侵食が遅いだけです。

  66. 116 匿名

    土台に柱に梁や屋根組までオールスプルースのHMってありますか?

  67. 117 匿名さん

    土台に桧を使うなら赤身(芯材)を使いましょう

  68. 118 匿名さん

    桧も良いけど、柱ならケヤキも良いね。
    かなり高額ですが。

  69. 119 匿名さん

    ヒノキにはヒノキチオールは殆ど含まれていないよ。

  70. 120 匿名さん

    そろそろ、スレッドの趣旨どおり晒していきますか

    まずは一つ目

    積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材

  71. 121 匿名さん

    暴露も何も、そもそも隠したり偽装したりしてるところなんてあるんですか?

  72. 122 匿名

    別にホワイトで充分。

  73. 123 匿名さん

    三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド

  74. 124 匿名

    わざわざ言わなくてもみんな知ってると思うが…
    メーカーも別に隠してないし。

  75. 125 匿名さん

    ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド

  76. 126 匿名

    ソース知りたいです。ミサワと契約しましたが樹種のソースが見当たらないんですよ。

  77. 127 匿名さん

    簡単に腐ってるからホワイトじゃない?
    http://showaalumi.net/84/201/

  78. 128 匿名さん

    >>126

    ミサワに直接聞いてみるのが一番。
    ミサワはツーバイフォーを得意としてるからSPFかホワイトの可能性は高いかも。

  79. 129 匿名さん

    >128
    ミサワはツーバイフォーでない独自パネル工法
    SPFかホワイトでしょうけど

  80. 130 匿名さん

    ダイワハウス 構造材 唐松集成材

    セーフ!

  81. 131 匿名さん

    住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材

    セーフ

  82. 132 匿名

    桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム

  83. 133 匿名さん

    タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材

    セーフ

  84. 134 匿名さん

    一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ

    セーフ?

    土台にベイツガ、、、

  85. 135 匿名さん

    積水ハイム ツーバイ構造材 SPF

    アウト!

  86. 136 匿名さん

    スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド

  87. 137 匿名

    1人でなにやってんの?

    チラシの裏にでも書いててください

  88. 138 匿名さん

    アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド

  89. 139 匿名さん

    スレ主は1人で連投、お疲れさま

  90. 140 匿名さん

    ホワイトウッドの家を売る営業が吠えてるな

  91. 141 匿名

    WWを使うHMで相談した時に、他の顧客はWWで何も言わないのか?と質問したら、何も言わないんですよ〜。と高笑いしてました。気にせず建ててる人もいるんですね。

  92. 142 匿名さん

    大手ハウスメーカで坪単価100万
    フローリングはウォールナット無垢
    しかし構造材がホワイトウッドと言う物件がちらほらあります。

    あまりにもアンバランスです。
    構造材より床板の方が高価な訳ですから笑うしかないです。
    売手側の「見えないところは何でも良い」考えを如実に表してます。

    そんな家にお住まいの方は多くが構造材の樹種をご存知ないのです。
    建てる前に聞いていれば追加費用を払ってももっと良い素材を選ばれたでしょうに。

  93. 143 匿名

    たぶん…樹種に興味が無い
    無垢の床材は選んでもそれは品質が良いからと言う理由ではなく
    ただカッコイイから

  94. 144 匿名さん

    屑を売ったわけだ。

    客とは思わない住宅業界。

    そういうハウスメ-カ-は業務停止してほしい。

  95. 145 匿名さん

    スレ主 自作自演お疲れさま

  96. 146 匿名さん

    住宅展示場を解体

  97. 147 匿名さん

    >>145
    2012年のスレだ
    もう居ないだろ

  98. 148 匿名さん

    >>146
    142が書いてるような家ばかりでしょw

  99. 149 匿名さん

    >>138
    それだけではないでしょう?
    全部ばらさなきゃ・・・
    もっとあるでしょう。

  100. 150 匿名さん

    白アリ駆除って1平方メ-トルあたりいくらかかりますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸