なんでも雑談「老後資金に不安はありませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 老後資金に不安はありませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
暗い未来 [更新日時] 2020-07-13 09:45:37

45歳サラリーマンです。
家族は子供2人と夫婦の4人家族です。
7年前に買った都内のマンションの住宅ローン残債3200万円、あと20年位あります。
子供は高校生と大学生、今一番教育費がかかります。
それに加え、田舎で母が1人暮らしをしていますが、介護が必要になってきました。
貯金は財形貯蓄約200万円しかありません。

退職金で住宅ローンは完済する予定ですが、定年退職して貯金がなくなってしまうのはとても不安です。
また母を引き取るには、更に1部屋広い住まいに買い換えしなくてはなりません。
今一番大変な時期ですが、何からどのように老後に備えたら良いのか全く分かりません。
妻は貯金が無くても何とかなるでしょう、と楽天的ですが、それで本当に良いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-07-14 16:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

老後資金に不安はありませんか?

  1. 51 入居予定さん

    認知症は大変ですよ。家族がばらばらになると思います。
    有料老人ホーム以外で施設はないのでしょうか?
    所属する行政の福祉課に相談されてはいかがでしょうか?
    介護保険でヘルパーをお願いするとかもあります。
    四六時中、認知症の義母を看るのじゃ、奥さんもかわいそうです。
    心情ではそうしたいと思っても、長期に及ぶと奥さん自身が病気に
    なられますよ。それほど大変です。

    スレ主さんも考えすぎて、病気にならないようになさってくださいね。

    日本も早く24時間在宅医療サービスが出来るといいんですけどね。

  2. 52 匿名さん

    介護される側であるご本人はどう考えているのですか?
    もしも、引き取るとした場合に「一千万は貰うから」とスレ主さん言えますか?
    それに少しでも「大変・・・」と愚痴を零そう者なら「根こそぎ財産とっておいて」と言われるのは目に見えています。
    スレ主さんが一人っ子なら話は変わってくると思いますが、兄弟姉妹はどう仰られて居ますか?
    介護の苦労は目に見えない部分が本当に多いです、携わっていない人間が「たいしたことしていなかった」と言う事はよく有ります。
    更に、介護される側が実娘等に日頃の不満をうち明けるのはごく普通のこと。
    それをとって「母は兄の家で辛い老後を過ごし財産も残っていなかった」と言う人も居ます。

    つい先日、友達が母親を亡くしました。
    長男が家業を継ぎ同居していました。
    友達は近所に住んでいるので頻繁に家を訪ねていて「○○に私のカバンが置いてあるから何かあったら貴方にあげる」と言われていたそうです。
    ニュアンス的には間違いなくお金だったそうです。
    でも、そこには何もありませんでした。
    彼女は義姉に何も聞いていないそうです。他人の私は「最初から無かったのかも」と考えましたが、彼女の心の中には義理姉に対する「ありがとう」の気持はなく「盗人」と思えているのでしょう。

    介護は気持があっても、よく考えてした方が良いですよ。

  3. 53 匿名さん

    >>52
    結局一番面倒見たのは義姉さんなんでしょ?
    それなのにお母さん、「何かあったら貴方にあげる」とはひどい。
    義姉さんはたしかに盗んだ?のかもしれませんが、
    盗っ人扱いするお友達も私から見たらどうなんだかと思います。
    一番活躍してくれたんだから、あげると言われたお金は義姉さんのもの、
    と受け止められないのでしょうか。心が狭いですね。

  4. 54 匿名さん

    >妻のほうから、母の介護をしたいと言ってこなければ有料老人ホームを考えたほうがいいですよね?!

    まさか奥さんのほうから介護をしたいと言ってくると思っているのですか??

  5. 55 スレ主

    44さんの言われた通り妻に介護をお願いしないことにしました。
    妻から介護したいと言っては来ないでしょう。
    そうすると、29さんの選択枝は、2になり有料老人ホームを探すことしようと思います。

    母が1人にしておけないのは、毎日家の鍵などいろいろ失くします。隣の老夫婦に鍵を預けていますが、夜1人で出かけているらしいのですが買い物も出来ない(お金の管理とお金のやり取りが出来ない)ので心配です。
    ホームヘルパーさん(○ムスン)は昼間毎日食事を作りに2時間来ているので食べることの心配はありません。

  6. 56 匿名さん

    >>55
    それが最良の策だと思います。
    スレ主さんは奥様のご実家が東京の土地持ちとのことなので
    まだ恵まれている部類だと思います。
    双方が地方の(地価の安い土地の)出身の場合、双方の親の
    老人ホーム入居代を捻出しなければならないことも多いです。
    あと10〜20年後に人口の多い団塊世代が介護世代に突入します。
    一体どうなってしまうのでしょうか。

  7. 57 匿名さん

    わたしは専業主婦で 主人の理解もあり 自分の親の介護をすることができましたが 田舎で一人暮らしの認知症の母親を 現実には看られないというスレ主さんの辛いお気持ち お察しいたします。
    でも 介護は本当に過酷なものです。
    血が繋がっていればこそ耐えられますが 今まで離れて暮らしていた義母を突然引き取り お世話をする奥様のことを思えば やはり老人ホームを選択なされたほうが わたしもいいと思います。
    ホーム入居金の高い安いは その施設を建てるときの 土地の取得の値段で決まるそうですので 少しでも安く入れるところを探されてみてはいかがでしょう。

  8. 58 匿名さん

    >>57さん
    土地の値段で決まるということは、都内は高く、地方が安い ですね?!
    家族との距離を離すのは入所する親の意向なら良いと思いますが、安いから不便な施設に入れるのはかわいそうですね!!

  9. 59 57

    都内でも 借地に建てられた施設は 安いそうです。
    同じグループの施設でも 入居金にばらつきがあるのは そういうところに理由があって 安いから面倒見が劣るということではなさそうです。
    うちもまだ老親がおりますので 色々悩みながら 情報を集めているところです。

  10. 60 匿名さん

    親の生まれ育ったエリアに有料老人介護施設が出来たので少々高かったけどそこに入居させました。資金は親が所有していた土地を売るなどして調達しました。
    本人は「人生の最後を慣れ親しんだこの土地で過ごせることになって嬉しい」と言ってます。

  11. 61 入居済み住民さん

    >>53
    お兄さんたちが基本的に相続するわけですよね.
    少しでも、>>52さんへとのお母様の気持ちはどうなるのでしょう。
    貴方の考え方の方がひどいですよ。

  12. 62 匿名さん

    >>53
    お友達ご本人は一番汚い部分の世話をしてないのでは?
    ならば義姉さんを盗っ人呼ばわりするのはひどい話でしょやっぱり。
    実の娘はかわいいかもしれません。
    でも下の世話をした人が財産をもらうべきだと思います(断言)。

  13. 63 匿名さん

    >>61お友達ご本人は一番汚い部分の世話をしてないのでは?
    ならば義姉さんを盗っ人呼ばわりするのはひどい話でしょやっぱり。
    実の娘はかわいいかもしれません。
    でも下の世話をした人が財産をもらうべきだと思います(断言)。

  14. 64 匿名さん

    嫁の立場から言わせてもらえれば 63さんの言うとおり。
    お母さんも元気なうちに こっそり実の娘にあげておけばよかったのに。
    どんなに尽くしても 娘の方が嫁よりかわいいに決まってるものね。
    わかっているけど なんか悲しいね。

  15. 65 匿名さん

    人間だから仕方が無いよ。
    反対に「我が娘より嫁の方が可愛い」なんて親が居たら・・・。
    親子関係はどうなっているの???と思ってしまうもの。

    介護だって「本当は実娘にして貰いたいけど苦労させたくないから
    嫁にして貰う」っていうのが本当に多いらしいです。

  16. 66 匿名さん

    >>65さん 介護だって「本当は実娘にして貰いたいけど苦労させたくないから嫁にして貰う」っていうのが本当に多いらしいです。

    親の立場ですが、介護をしてくれる人が嫁以外にいない、っていうのが現実だと思います。
    介護してくれる人が身内にいればそれは娘でも有り難いし、誰にしてもらいたいかを指名することは避けたほうがよいと思います。
    娘に苦労させたくない、そんな親の気持ちが分かったら嫁は介護しませんよ。

  17. 67 匿名さん

    >>娘に苦労させたくない、そんな親の気持ちが分かったら嫁は介護しませんよ。
    そう、だから分からないように本人は気を付けているようです。
    実は私、公的な立場で高齢者と関わってきました。
    本当に多いんです。
    「息子夫婦は離れた所でマンション住まい、嫁も少しは気を遣ってくれてもバチはあたらないだろうに・・・」と言いつつ「近所に娘夫婦は居るが苦労はさせたくないから」という方。
    公的な立場から支給を考えると区内に居るのが息子夫婦でも娘夫婦でも差は無いのですが「とにかく娘には苦労をさせたくない、それは嫁に・・・」という高齢者はたくさん居ます。
    特に「自分と同じ苦労を娘にはさせたくない」と言う母親が多いです。
    皆さん、老いた事もあり損得無しで子供のように素直な気持ちで話されます。
    ”意地悪”とかでは無いんです、本当に素直な心の声。
    「自分が我慢してでも娘に苦労はさせたくない」という親心ですね。

  18. 68 匿名さん

    >親の立場ですが、介護をしてくれる人が嫁以外にいない、っていうのが現実

    よく解らない、なんで?

  19. 69 匿名さん

    嫁に行った娘より同居の嫁が身近にいて介護するパターンじゃないかな。

  20. 70 匿名さん

    親が元気なうちに遺言書かいたほうが良いですね。
    嫁は義母の遺産は相続できないし、口約束は後でもめ事になります。
    でも認知症が書く遺言は、公証役場で行えば有効だと思いますが、どうですか?

  21. 71 匿名さん

    わたしは 自分の親はもちろん 義理の親でも できるだけ看てあげたいと思っていますが 自分に介護が必要になった時 子どもやその配偶者には 絶対辛い思いをさせたくない。
    もうわたしダメかも・・と思った時に さっさと家財道具を処分して 老人ホームに入居するのが老後の目標です。
    わしたちの親の世代は まだ子供たちが世話をしてくれるのが当たり前 という考えの人が多いかもしれませんが わたしの友人たちに 親は看るけど 子供と同居はもちろん介護を期待している人は ほとんどいないですね。
    なんか損な世代なような気もしますが それが一番心に負担がなくていいかも。
    そのためには スレ主さんも心配なさっているように どうやってその費用を捻出するかですよね。

  22. 72 スレ主

    皆さん、いろいろアドバイスを有難うございます。
    介護を妻に頼まずに有料老人ホームと決めた以上、直ぐ行動に移さなくてはと、情報収集を始めました。

    テレビCMをやってる大手は電話で問い合わせをしたりしてますが、負担金は実際には、どこでも個別に見積りを出すことになります。
    都内近郊は10名以上が待っている、というところが多いです。
    それでも空いているところは、評判がどうなのか疑問です。

    これから団塊の世代が入居するころはどうなってしまうのか、恐ろしいです。
    相続できる施設がありましたが、これから将来を見越して私達夫婦もお世話になれたほうが良いのでしょうか?

  23. 73 匿名さん

    老後資金不安ありまくり〜
    401Kの会社だからまだマシ!と職場の人達は言ってるのだけど、よくわかっていません。詳しい方いますか?

  24. 74 匿名さん

    >401Kの会社だからまだマシ!

    っていってる職場の人がよく分かってないのでは?なにがマシなのでしょうか?
    (他の退職金・年金が人並み以上で 401Kがあれば言うことないが)

  25. 75 匿名さん

    有料老人ホームは確実に増えてますね。
    特養老人ホームは介護士の人件費などで赤字を抱えていますから、有料老人ホーム並に利用者の負担が増えてくると思います。
    これからは有料老人ホームに入所出来るだけの資金が用意できるか、出来ないか、ここにも格差社会が生まれそうです。

    年金を頼らず、会社を頼らず、自分だけを信じて日々コツコツ地道に歩んで生きていく人だけが後悔の無い人生なのかもしれませんね。

  26. 76 匿名さん

    格差社会ですなぁ

  27. 77 匿名さん

    これからは家を売却して有料老人ホームなど老後の資金を補う時代です。
    自分の住まいは自分で用意しなければならなくなりますね。
    家が段々狭くなります。
    更に10年後は有料老人ホームも今より狭い個室になるのでしょうね。

  28. 78 匿名さん

    地方出身者と首都圏出身者の格差が激しくなるね。
    うちは幸い首都圏育ち(親の代も東京育ち)だけど、
    両家とも地方出身の場合は相当厳しいと思う。
    ま、老後も東京に住もうとするから大変になるんであって
    地方に引っ込むのであればそんなに心配することもないのかもしれない。

  29. 79 匿名さん

    夫が地方 妻が東京出身です

    転勤で地方を回ってるけど 老後に地方に住むって大変ですよ
    元気なうちは良いかもしれないけど 病気になったら病院少ないし
    子供が東京にいるならお見舞いとか介護に来てもらうのも大変です

    うちの両親も 父親は東京出身・母親は地方出身でしたが
    母方の祖父母のお見舞いに行くのは大変です
    母の弟が同居してくれてるとは言え 年老いた両親(祖父母のこと)が顔を見たい、って言えば 帰らざるを得ないのが人間です。

    母方の祖父母はお金持ちなので 帰省費用などの心配はないんですが 時間的なことだけでも大変です。

  30. 80 匿名さん

    国民年金払って無い人との格差も大きくなると思ってるのですが、どうでしょうか?

  31. 81 匿名さん

    どうも思いません。
    自分は自分で、収めるものはきちんと収めたらいいと思っています

  32. 82 匿名さん

    地方出身者は親がよっぽどの資産家でないと相続が期待できない。
    東京出身で親が持家なら遺産もそこそこ相続される。この差はでかいぞ。

  33. 83 匿名さん

    >>81さん

    いくらを何歳までに貯めるのですか?

  34. 84 匿名さん

    払ってても貰えない時代がくるので、
    みんな焦っているのです。

  35. 85 匿名さん

    夫婦で必要な老後資金2人で6000万円は、一般のサラリーマン世帯でシミュレーションすると貯められるのが普通なのですか?
    それとも破綻するのですか?

    つまり格差社会はどの位の貯蓄額が分かれ道なのか、興味あります。

  36. 86 匿名さん

    前にも出たと思うが 若いうちから計画的に貯めれば60歳で6000万は貯まる。そりゃ 人によっては 4000万しかたまらなかった、ってこともあるだろうけど それはそれで何とかなるんじゃないかと。

    >つまり格差社会はどの位の貯蓄額が分かれ道なのか、興味あります。

    格差社会、と関係あるのか分からないけど
    今って使う人と貯めてる人に二極分化していると思う。
    同じ年収だとしても 家ひとつとっても4000万の物件でいいっかって人と がんばって6000万くらいの家を買う人がいる。
    利子も含めたらそれだけで 3000万程の差になる。
    他の事も ちょっとづつ贅沢してたら 老後に困るんじゃないかな、って思う。

  37. 87 匿名さん

    >つまり格差社会はどの位の貯蓄額が分かれ道なのか、興味あります。

    持ち家が将来いくらの資産価値があるか、売却したときに差が出ますから、マンションは都心に持っていたほうがいいですね!

  38. 88 匿名さん

    親が東京か地方かで大きな差が・・・配偶者の親も含めて。
    兄弟姉妹の多さも関係してくるし。ああ、お金って大切ですねぇ。

  39. 89 入居済み住民さん

    老後資金・・・そもそも長生きできるのかも不安。
    寝たきりにだけはなりたくないですね。

  40. 90 匿名さん

    >>87
    都心の一等地にマンション持てるぐらいの収入があるなら、そもそもマンションもってようが持っていまいが老後の心配は無いのでは?

  41. 91 匿名さん

    色々を考えたら限がありません。
    またどう考えても物事はなるようにしかならないし。

    ただ、自分は最低限持ち家でありたいと思う。
    年を取ってから転々したくないし
    年金生活者だから、と言って賃貸を断られるのも辛い。

  42. 92 匿名さん

    >>91さん
    同感です。
    このまま賃貸だと、定年退職後は公営住宅申しこむか?!になると思うけど今でも公営住宅は生活保護受けてる人優先だし、特養老人ホームも入所できないとあてにしないほうがよさそう。住宅ローンを早く払い終えて、老後資金を貯めながら、老後に備えるべし、だね!!

  43. 93 入居済み住民さん

    老齢基礎年金の3万しかない人って、生活保護は受けられないんでしょうか?

  44. 94 匿名さん

    年金払ってなかった人は福祉で保護されないでしょう。
    私みたいな障害者でも障害者年金のみで、生活保護は受けられませんから。

  45. 95 入居済み住民さん

    生活保護を受けてる人は年金なんて払っていないように思うのですがいかがでしょうか?障害者もそうなんですね。

    ちなみに私は年金を滞りなく払っています。社会保険庁が記録をしていればの話です。

  46. 96 匿名さん

    >>94
    それは障害基礎年金と障害厚生年金を合わせると生活保護基準を超えてしまうからでは?
    年金未納者でも貯蓄・収入の無い高齢者は生活保護受けられるはず。

  47. 97 匿名さん

    >>94さん
    将来の受給年金より生活保護のほうが多いなら今(自分はちなみにフリーター)年金払わないほうがいい、と云えますか?

  48. 98 匿名さん

    >>97
    年金がいくらもらえるかどうかも不確実だが、それ以上に生活保護が今の水準で維持されるかどうかの方が、もっと不確実だよね。
    所得がそれなりにあるなら、国民年金ぐらいは払っといたほうが良いよ。収入が少ないなら、年金保険料の減免や免除制度があるから、それを利用すると良い。国民皆健康保険、年金制度は世界で最も優れた制度だから、税金を投入してでも維持されるべきなんだけどね。日本ほど低価格で簡単に医療を受けられる国は無いし(欧米ではバカ高い医療費負担か、何ヶ月も待たされるかどっちか)、安い税金で老人の生活が保障されている国は無い。

  49. 99 匿名さん

    アリかキリギリスかですね〜。

    若い頃アリで、でも年老いてもアリのままの人、
    若い頃アリだったけどそのおかげで老後はキリギリス生活
    若い頃キリギリスだったけどなにかの巡り会わせで(って、相応に?)アリ生活
    若い頃キリギリスだったけどなぜかそれが維持できてキリギリス生活


    アリ:懸命に働いている
    キリギリス:バイオリンを奏でている

  50. 100 入居済み住民さん

    実家の父が毎月3万しかもらっていないんです。なので、私が仕送りをしているんですが、私自身は扶養手当をもらってもいなし、税金が控除されているわけでもないんです。

    扶養に入れるにも別居だし、少ない給料から仕送りを続けていくのも大変です。仕送りしても生活保護の金額にも達しません。世の中、働けるのに働かず生活保護を受けている人もいるとききます。なのに、今までこつこつと働いてきたのに、最低基準の生活費も確保できてない老人もいます。親孝行は当然だからしますけど、正直きついですね。

    もうすぐ80なんですが、農業に必要なKトラを手放せないようです。今は動くのもしんどくて、ほとんど乗っていないんですけどね。だからといって父の生きがいを奪うのも忍びない。いつでも農業が出来るというのが父の心の支えになっているように思います。

    親から家を買うときに資金提供をしてもらう人もいるのになって思うときもありますが、貧乏なのは仕方がない。だけど親は生きていてくれるだけでありがたい存在でもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸