政治・時事掲示板「格差社会」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 格差社会

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-26 13:20:36

格差は固定化されているのか?

総理大臣は2世議員ばかりの日本
サラブレッドが一番得をするのかな

【なんでも雑談から政治時事板に移動致しました。H25.2.2 管理担当】

[スレ作成日時]2006-10-06 19:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差社会

  1. 2 匿名さん

    「新内閣にダメ出しSP」やってるぜ!

  2. 3 匿名さん

    小泉政権の5年半で格差が拡がったと言われていますね。
    世帯年収の二極化が進んでいるようです。

  3. 4 匿名さん

    抵抗勢力を打倒する、自民党をぶっつぶすと叫ぶ小泉を支援し、小泉劇場に喝采したんだろ。
    増税になろうが、格差拡大だろうが、今更何を言うか。

  4. 5 匿名さん

    どっちにしても一市民ではどにもできないのさ。

  5. 6 匿名さん

    ソウソウ ガンバレバヨロシ

    コンナトコデグチツテモ シカタナイ・・・

  6. 7 匿名さん

    >04
    応援なんかしていなかったよ。
    小泉は国民のこと考えて政治やってなかったもの。
    馬 鹿な国民が拍手喝采していただけ。

  7. 8 匿名さん

    格差といっても、日本のホームレスでも
    アフリカ・アジアの貧民よりいいもの食べてるよね。

  8. 9 匿名さん

    >>08
    いいものっつーか栄養バランスは最悪だったりするよ。
    ああこの連中美味しいと感じるものだけを食べて頭を使ってないなーと思う。

  9. 10 匿名さん

    親がお金持ちですと、やはりいいねー。
    格差は給与じゃなくて、就職してからの親からの援助もあるでー。

  10. 11 匿名さん

    またこのネタ。
    よくあきないね。

  11. 12 匿名さん

    格差が固定化してるのは問題

  12. 13 匿名さん

    固定化してるのか?
    単に低層にいる何もしない人間が再チャレンジのチャンスも無いといって何もせず騒いでいるだけにしか見えないのだが。
    生まれた家柄や地域だけの要因で本人の努力に関係なく結果が出せないような構造にまでいたっていないと思うけど。
    諸外国に比べても貧困層が優遇されてる社会だと思うけどね。
    アメリカじゃ救急車も貧困層は呼ぶことできないよ。

  13. 14 匿名さん

    一説によると、一部の金持ちが、わざと格差、格差と騒いで、自分らがもっと金持ちになるように、
    規制緩和だか政策だかをたくらんでるらしい。つまり下流層は、それに利用されてるだけ。
    くわしいことはわかりませんが。

  14. 15 匿名さん

    サラブレッドしか総理大臣になれないのも格差の一つ
    機会の平等が達成されないとね

  15. 16 匿名さん

    そういう意味じゃ高校受験・大学受験なんて平等だと思うけどな。
    がんばれば誰でもある程度までいけるから。努力が正当に評価される。

  16. 17 匿名さん

    総理を国民投票で選べればなー。

  17. 18 匿名さん

    国民投票で選んでも結果は一緒じゃないの?

    国変えたかったら、自分が変えられる立場まで登るしかないね
    ま、登ったら登ったで下を見なくなるかもね・・・

  18. 19 匿名さん

    中堅大学の成蹊卒でも総理大臣になれるのだから学歴社会ではないな。
    学歴より家柄と財産が大事です。

  19. 20 匿名さん

    >>19
    小学校から成蹊育ちということが重要です。大学のみ成蹊ではいけないのです。

  20. 21 匿名さん

    あさがきこうぞうと呼ばれてた人間の75%は2世
    小泉元首相もサラブレッド

  21. 22 匿名さん

    環境は大事だよね。影響力大だね。
    そういう意味でなら金持ちや親の七光りは養分になるから同じ芽でも
    すくすく育つ土壌があるということかな。
    養分がありすぎても根が腐るとか栄養過多で質が悪いという弊害もある。


  22. 23 匿名さん

    >サラブレッドしか総理大臣になれないのも格差の一つ
    機会の平等が達成されないとね

    選挙権のある人はお金持ちが多いのか?
    あなたの論だとそうなるぞ?

    中級以下の層のほうがたくさんいるはずで、その人たちが票を入れるから
    議員になれてその後大臣になれるんだけど?

  23. 24 匿名さん

    国会議員になるにはやはり地盤・鞄・看板が必要だって言うでしょ。これらがなければ、余程ずば抜けた才能でもない限り、たとえ立候補したところで当選しないんだよ。

  24. 25 匿名さん

    >余程ずば抜けた才能でもない限り
    才能あればいいなら格差社会関係無いじゃん。
    単なる実力主義でしょ。
    有利/不利はあるといっても、なりあがる機会があるなら格差社会でもなんでもない。
    結局、何もしない奴らが「格差」と言って自分の不遇を正当化したいだけ。

  25. 26 匿名さん

    アメリカなんぞは成り上がる機会があるとは言え、思いっきり格差社会なんだが。25は全く何をトンチンカンなこと言ってるんだろう。それと、安倍や小泉その他の2世3世議員の多くは本人の実力で今の地位を得たとは言えないと思うよ。

  26. 27 匿名さん

    成り上がる機会があれば格差社会があって当然なわけ。
    格差社会を否定したら社会主義国家になるよ?

  27. 28 匿名さん

    ここで「格差社会」を騒いでいる人たちはどんな社会を望んでいるんだろう?
    努力したヤツが儲かる、成り上がる社会を否定したら完全な社会主義。
    社会主義のほうが格差(政治してるやつと一般市民)が固定化されて
    這い上がれる可能性はまったく無くなる。

    どんな社会がいいのか論じないとどうにも議論にならないんじゃないか?
    ま、大半がマスコミの「格差社会」と言うフレーズだけで騒いでいる
    そんな輩しかいないんだろうけど。

  28. 29 28

    こういう事書くと「ワーキングプアが」とかでてくるけど、
    努力しているけど改善されないんじゃなくて、そういう人ほど
    「現状維持」することにしか努力してないと思う。
    リスクを背負ってでも成り上がる為に努力するのか、現状維持のためだけに
    リスクを避ける事だけ考えるのか。
    努力の方向性が違うのに努力しても年収が上がらないなんて嘆いても
    それは当然の結果。
    成り上がる人間はたいてい無一文になるリスクを抱えてでも成功のために
    努力しているわけだから。

  29. 30 匿名さん

    資本主義市場経済であっても、貧富の格差を調整することは可能でしょ。
    戦後の日本はそうだったのだし、その方が社会的にも安定することは間違いない。
    資本主義でなければ共産主義という選択にはならない。
    社会民主主義的な社会が多くの人にとってはベターなんだと思うよ。
    ごく一握りの「勝ち組」の人を除いてね。

  30. 31 匿名さん

    別に皆成り上がりたいとまで思っていないのでは?
    そこそこの収入でそこそこ仕事できて安心して暮らしていける社会が
    いいということだと思うよ。

  31. 32 匿名さん

    >貧富の格差を調整することは可能でしょ
    今でもしているのでは?

    調整をしすぎれば勤労意欲がそがれることになるし。
    金持ってるやつから取ればいいと言うことをいいたいのだろうけど、
    そういう事をいうやつに限って、努力は正当に評価してほしいとか
    矛盾を言うよね。
    自分が努力して大きく資産増やしても、国がごっそり持っていくとなれば
    それはそれで文句言うだろうに。

  32. 33 匿名さん

    親が金あるかないかで、格差がきまるの多いと思うよ。
    そんなん関係ないって言われたりしますが、
    まったく関係ないわけでもないと思う。
    その中で成功した人は、努力もきっと多かったのでは。
    子供のころは親の格差にきずかない場合もあるし。
    でも、まじめな親なら文句もないが。
    遊興費でくいつぶしちゃう親もいるから、どうにもならない格差(お金以外にも)だなー。

  33. 34 匿名さん

    成功者は一人で成功しているのか
    その成功者は、賛同した人々
    自分のもとで働いた人々に、富を還元できているか。

    自分のことしか考えない成功者が増えたんじゃない?

  34. 35 匿名さん

    >国会議員になるにはやはり地盤・鞄・看板が必要だって言うでしょ。
    >これらがなければ、余程ずば抜けた才能でもない限り、たとえ立候補したところで当選しないんだよ。

    このスレで上記のレス。
    なにが言いたいのかわからん。

    批判の矛先がずれてる

    たとえ、立候補しても中下層の人が票を入れなきゃ当選しないぞ
    ということは、選んでるのは自分達じゃんか!!

  35. 36 匿名さん

    >>34

    成功者の定義を

    一時的ではなく、最終的な成功者(成功者として永眠できる)は賛同した人々
    自分のもとで働いた人々に、富を還元してるんじゃないか?

    というか、そうでないと足元をすくわれて最終的な成功者になれんだろ、

  36. 37 匿名さん

    何を成功とするかにもよるね。

  37. 38 匿名さん

    毎日性交しておる

    すまん座布団没収してくれ

  38. 39 匿名さん

    一時的ではなく、最終的な性交者(性交者として永眠できる)を目指してくれ。

  39. 40 匿名さん

    お金がすべてじゃないよ。って言われちゃった。
    お金ですべては買えません。わかってますって、、、たぶん。
    でも、ほとんどは買えるよねー。

  40. 41 匿名さん

    やっぱあ奇麗事言ったって
    金の切れ目が縁の切れ目なんだい!!

  41. 42 匿名さん

    政治をあまり知らない人がいるのかもしれないのでアドバイス

    政治は2世議員は圧倒的に有利
    2世議員は皆さんが知らないだけでかなりいるもんだよ。

    日本人は信用が好きだからね。
    どこの馬のほねかわからない人間よりも
    大臣なんかの子供を選ぶもの。

    自分の高校のOB調べればそういう人結構でてきますよ。
    旧制一校のような出身者は

  42. 43 匿名さん

    実感なき景気回復ってテレビでやってた。
    景気回復感を感じれる仕事はいいなー。

  43. 44 匿名さん

    >日本人は信用が好きだからね。
    >どこの馬のほねかわからない人間よりも
    >大臣なんかの子供を選ぶもの。

    安倍晋三をサラブレッドなんて持ち上げてみるのはこういう心性を象徴してるよね。
    そういう名望家達が地位を利用して好き勝手してるだけなのに。

  44. 45 匿名さん

    2世を批判してもね・・・

    選ぶほう(その人に投票するほう)を批判しなきゃ

    そのくらいもわからない?

  45. 46 匿名さん

    もちろん、選ぶ方も問題なのですよ。
    名望家に好き勝手させているのは彼らを選んでいる人達なのですから。
    外面的な制度ばかりで内実としては民主主義でも何でもないということなのですよ、
    この国は。これも与えられた「民主主義」の限界ということにつきるのでしょうね。

  46. 47 匿名さん

    「自分が信頼できる議員に投票する事、信頼に当たる議員がいない場合は賛同者を集めて擁立する事、それでも駄目な場合は自分が立候補する事。」高校の先生が言っていた含蓄のある言葉でした。

  47. 48 匿名さん

    2世を選ぶ方を批判する理由を教えてください。

  48. 49 匿名さん

    No.48
    美しい日本ってどういう意味?再チャレンジってどういう人がチャレンジできるわけ?意味がはっきり解からん。そういう人に票を入れる=2世だから?

  49. 50 匿名さん

    ちなみに
    大都市(人口300万人以上)選出議員で2世は誰と誰ですか?

  50. 51 匿名さん

    格差云々じゃなくて、楽して儲けている(ように見える)人間を批判したいだけじゃん。
    ここで格差反対と言っている人はぜひご自分の収入の半分ぐらいを貧しい人たちのために
    使ってあげてください。
    格差反対といっておいて、自分より貧しい人たちは国が支援すればいいって言うのは
    自分が上を見て妬んでいるだけということでしょ。

  51. 52 匿名さん

    自民党の大物議員は大抵名家に生まれて代々議員をやってますな。
    民主党は志は高いけど政権取れない。

  52. 53 匿名さん

    モスジーバはこれから主流になるね!

  53. 54 匿名さん

    53さん、テレビでやってましたね。
    歳をとっても健康でうらやましいですね。
    経験豊富だから、うまくいけば職場もまとまるのでしょうね。

  54. 55 匿名さん

    これが格差社会です。
    休職中も給与満額支給 奈良市職員愛車は「白いポルシェ」!
    2006/10/20
    奈良市環境清美部に勤める40代男性職員が、2001年からの5年9カ月余りで8日しか出勤しないにもかかわらず、給与が満額支給されていたことが問題になっている。そんな中、期間中に職員が「白いポルシェ」で勤務先の市役所に来ていたことがわかった。ネット上では「畜生、公務員になりゃあ良かったよ」「こんな税金泥棒は死刑だろ」などといった怒りのカキコミが続いている。休職中に市役所に白いポルシェで2ちゃんねるでも非難の嵐 新聞各紙の報道によれば、男性職員は05年12月下旬に約2年ぶりに出勤し、以後1日も出勤していない。06年は2〜8月までに計4回、別の病名の診断書を提出し、病気休暇扱いを受けている。同市の規則では、一つの病名で90日間の病気休暇を認めており、給料は満額支給されているのだという。しかし、06年10月20日の奈良新聞や共同通信によると、「この職員が頻繁に市の建設部などに出入りしていたほか、【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】解放同盟奈良市支部協議会副議長として、部課長らとのセクション別交渉や担当課との協議など、公式の場にたびたび出席していたことが分かった」という報道があり、男性職員は実は元気で、ほかの仕事をしていたことになる。しかも、高級外車の所有が目撃されている。J-CASTニュースが奈良市役所人事課に聞いたところ、担当者は、「休職中に市役所に白いポルシェで来ていたのを何人もの職員が見ています」
    と証言した。一方、Q&Aサイトの「オウケイウェイヴ」には06年10月18 日18時47分にこんな質問が掲載された。『本人はピンピンしていてポルシェに乗っています。(質問)どうしてこんなことが許されてきたのか教えてください』。06年10月20日12時現在2つの回答が寄せられ、質問者は「談合や贈収賄の問題にも発展することも考えられます。なにしろポルシェですもんね」「今回の事件はどういうわけで、上司が放っておいたのか、まったくわけがわかりません。役所の管理がいくらずさんといっても、ちょっと想像の域を超えますね」と「お礼」を書いている。

  55. 56 匿名さん

    確かにひどい話だが「格差社会」とは関係ないと思う。これはあくまでも奈良市と解放同盟奈良市支部との問題じゃあないのか(似たような話なら大阪とか京都にもたくさんあるし)?

  56. 57 匿名さん

    二世、三世議員はお坊ちゃん育ちがほとんどで現実の庶民の生活
    なんかほとんどわかっていないでしょ。
    金持ち優遇ばかりして庶民の生活を省みないから生活保護や就学援助を
    受ける家庭がどんどん増えている。
    小泉なんて毎年自殺者が3万超えているのに涼しい顔していたもんね。

  57. 58 匿名さん

    そんなのを選んだなのは
    君の同胞

    そっちを啓蒙しろ

  58. 59 匿名さん

    政治家は世襲じゃない方がいいよ。
    ボンボン育ちに何がわかる。
    マスゴミに乗せられて深い考えもなく投票している
    愚かな有権者が多すぎるね。
    選挙を人気投票と勘違いしているような人間は投票所に
    足を運ばなくていいから。

  59. 60 匿名さん

    世襲がどうかよりも、政治家としての素質、国を国民のことをより良く導く信念があればいいのでは?

  60. 61 匿名さん

    世襲じゃない方がいいよ。
    今のアメリカの大統領を見ていて何も感じないのか?

  61. 62 匿名さん

    補欠選挙
    また、世襲を選びましたね
    この国の有権者

  62. 63 匿名さん

    そりゃ民主なんかより自民でしょ、このご時勢じゃ。

  63. 64 匿名さん

    >63
    「このご時勢」って?

  64. 65 匿名さん

    日本人拉致実行犯の釈放運動に署名をするような議員が所属する政党よりも、自民党の方がマシということですか?

  65. 66 匿名さん

    選挙に行く輩は若くないのです、マインドコントロールされて保守にしか投票しません。
    よって霊感商法が儲かるのです!?

  66. 67 匿名さん

    郵政民営化なんて何だありゃ?
    今頃になって「民業圧迫」なんて言われて金融業界から猛反発
    くらってるじゃん。
    アメリカの「年次改革要望書」に従って民営化をゴリ押しした
    というのは事実だったのか?
    そもそも郵政公社になってから郵便局員の給料は自給自足だった
    とも聞くし。
    何のために民営化なんてやったんだろう。
    小泉のやっていることは訳がわからん。
    やっぱり二世議員はダメだな。

  67. 68 匿名さん

    金融業界も小泉以前は護送船団だったわけで、郵政と金融機関(特に銀行)は、目くそ鼻くそですね。郵政は民営化して、既存銀行と激しい仁義無き戦いを繰り広げて、ローン金利をジャンジャン
    引き下げて、儲けて住友信託のように早く法人税を納税してほしい今日このごろ皆さんいかがお過ごしでしょうか?

  68. 69 匿名さん

    >68
    そもそも郵政公社は黒字なんだよ。
    郵政民営化などより他にやるべきことは山積していたのに
    自分の興味のない分野は知らんぷり。
    国の借金もまさに雪だるま式に増えている。
    格差は増大した。
    これのどこがいい政治だったんだろうか?

  69. 70 匿名さん

    >69
    批判はいくらでもできるけど、じゃ誰だったらどんな事をやってくれたと思うんだい?
    結果論なら何でもいえるが、あの当初支出を減らすことを公言していた議員は小泉だけだろ。
    後は収入の増強ばかり(消費税アップ、タバコ、酒税などなど)

    郵政の民業圧迫は完全民営化しようとしてるのに郵政族がブーブーいって補助金つけさせたから
    宅配業者なんかが困ってしまっているだけだろ。
    別に民営化が悪いんじゃなくて、その他郵政を金づるにしていた議員が何とか懐を維持しよう
    と考えてるのが問題なんだろ。
    今話題の道路特定財源の一般財源化に反対している議員とおんなじ。
    結局自分が潤うことだけを考えている議員がいる限り変わらんよ。

  70. 71 匿名さん

    小渕優子議員は20代で政務官
    2世はすげー

  71. 72 匿名さん

    小渕優子よりは鈴木宗男のほうが好きだ。
    彼女は何にもやってないようにみえる。宗男は悪いことをやったかもしれないが、いいこともけっこうやっている。政治家は行動しないと意味がない。国民の扶養家族ではない。

  72. 73 匿名さん

    >72
    71は二世議員に対する皮肉でしょ。

  73. 74 匿名さん

    国の借金、雪だるまかー。
    借りた金を借りて返す。
    でも、最近ニュースでやんなくなったね。
    世間では景気回復?なんてね??
    消費税で解決できるのかな???

  74. 75 匿名さん

    格差社会の元凶は、国家予算の一般会計とは違う特別会計の怪しい金の流れ。
    特別会計という大義名分の下に集る輩が、法人の隠れみのをまとい税金を食いものにする、俗に言う「ピンはね」です。予算をたてる時、何故か毎回赤字会計にすることが許せません。
    財政難じゃなく財政盗っ人だ〜!!

  75. 76 匿名さん

    >75
    税金を食い物にするのは許せないけど、このスレの「格差社会」というのは
    一般人の収入が二極化されていろいろな格差を引き起こしているという意味でしょ。

  76. 77 匿名さん

    これもまんざら関係ない訳ではないかもしれない。
    政治家〜お金〜献金〜企業〜利益〜合理化〜リストラ〜低所得or無収入

  77. 78 匿名さん

    >一般人の収入が二極化されていろいろな格差を引き起こしている

    全然かまわないと思うよ
    格差というほどの差か?とも思う。
    地球的規模で考えてみろよ

    アフリカやアジアの努力してる人より、日本の努力をしないニートやなんかのほうが
    よほど、旨いもの食って文化的な生活を享受している。
    日本に生まれたという幸運だけでね。

    下手したら、努力して仕事しても、日本のホームレスより栄養事情が悪い人は世界にはたくさんいる

  78. 79 匿名さん

    小渕議員は30代で大臣でしょうね

  79. 80 匿名さん

    予定通りですか、面白みが無いですよね。

  80. 81 匿名さん

    生まれてくる国や地域は前世のおこないなどによって決まってるとテレビで言ってました。
    世界をみれば、裕福なこともあるでしょうが、日本で格差があるのも、
    世界で格差があるのも、生まれた家なのかな?

  81. 82 匿名さん

    日本人て馬 鹿だよね。
    郵政民営化はどこの国のためにやったか知ってるの?
    自分の国の富を収奪されてしまうということがわからないのかな?
    売国政治家の猿芝居に喜んで、そういう政治家を支持してしまう
    国民性だものね。
    このまま破産国家にまっしぐらという結末かな。

  82. 83 匿名さん

    いくとこまで、借金財政で維持するしかないのかも?

  83. 84 匿名さん

    市場原理主義の小さな政府がいいのか、規制復活で役人天国にもどるか
    財政赤字ならば嫌でも小さな政府=市場原理でいかざるをえないというのが
    学者の説明なのだが。

  84. 85 匿名さん

    >84
    小泉内閣でやったことが財政赤字改善につながっている?むしろ
    この5年半で更に200兆近い借金を増やしているわけだが。
    役人天国はこの5年間で一向に改まってもいないし、むしろ
    官僚の力は増大している。
    実際、小泉は財務官僚の言いなりだったじゃないか。

  85. 86 匿名さん

    どちらかといえば政府主導になったかな
    赤字は社会保障の関係で当分は続くでしょう

  86. 87 匿名さん

    >>85

    愚痴ってないで、オマエが立候補しろ!

  87. 88 匿名さん

    >86
    税収が40数兆円で国家予算が80兆円。
    こういうことを続けている限り赤字は永久に改善しません。
    借金は雪だるま式に増え続けて今や1000兆円。
    破産国家は目前に迫っています。

  88. 89 匿名さん

    もう、国債発行しすぎて、
    国民資産をすべて没収しても、チャラになるのか?没収してチャラになるなら、
    それしか解決の道はないんでないかな。
    もちろん、歳とってる人は資産を国に没収されるのだから、かなり不利。老後の生活がきつい。
    チャラにした上で、労働者が税金を納めて、年金生活者や身障者のために協力して国をまもる。
    調整が難しくむりでしょうがね。
    でも、破産国家は目前みたいなニュースをテレビでやりますが、
    破綻したらどうなるのかな、国民の生活は。そこを報道しないから、危機感もない。
    免責を受けてやりなおせるのかな?
    経済はよくわかりませんが。

  89. 90 匿名さん

    アルゼンチンは消滅しましたか?

  90. 91 匿名さん

    挙句の果てに日本を中国乃至は北朝鮮との戦争させたがっているのがどこの国なのか
    知っていますか?その国の意向に忠実な人達が政権を握っているのですよ、この国は。
    売国奴の比たるや親中国・親北朝鮮の人達なんてものではありません。

  91. 92 匿名さん

    日本はこれだけ毎年多額の財政赤字を出しながら米国債はせっせと
    購入し続けて、現在塩漬けになっている米国債は430兆円にもなるそうです。
    そうやって米国経済を下支えしながらその米国債を売ることが出来ず、
    借金だけが雪だるま式に増えていく、こういう構図です。
    売ることも出来ない外国債を毎年大量に買っている国・・破綻するのも
    当然と言えるのかも・・。

  92. 93 匿名さん

    格差社会がどうの 貧困がどうのと言ってるおまいら!

    せめて、
    生存に必要な栄養さえ確保できない「絶対的貧困」

    同じ社会に属する他人との比較で悲観したり不満を覚えたりする「相対的貧困」を
    区別しろよ

    そうでないと落書き程度のレベルになっちゃうぞ

    己の努力を怠け、「相対的貧困」になってる人を税金で救うのに反対に一票。

  93. 94 匿名さん

    93のようなことを言うのに限って「相対的貧困」の側に属してたりするんだよな。
    ネットの世界だと相手が見えないから、どうとでも言えるわけで。
    93こそこういう所でしか日頃の憂さを晴らせない気の毒な人と見た。

  94. 95 匿名さん

    格差社会なんてくだらない話でことさら大騒ぎしている輩は
    93の言う「絶対的貧困」なんて全く理解できなさそう。
    そういう物を知らない輩は途上国でも行って見聞を深めてこい。

  95. 96 匿名さん

    人は生まれたときから役割が決まっているのです。

  96. 97 匿名さん

    やはりサラブレッドは凄い。

  97. 98 たまこ

    ダイワメジャーと安藤勝巳 1着!

  98. 99 匿名さん

    しかし借金1000兆超って・・。
    どうやって返すの?
    これだけの借金を作った自民党政権と官僚制度を今だに支持している
    日本国民って一体・・?

  99. 100 匿名さん

    たくさん刷ればいいのさ。ないしょでね!

  100. 101 匿名さん

    >>94

    意図不明
    しっかりしろ!

  101. 102 匿名さん

    お金を増刷する。
    今はこれしか方法がないですよね。
    それで、国の借金なくする。

  102. 103 たまこ

    そうすると、貨幣価値が下がって、何も買えなくなりませんか?

  103. 104 匿名さん

    >>102
    >今はこれしか方法がないですよね。
    今はまだその政策をとってはいないでしょ。
    でも、将来はそうなると思う。インフレになれば実質借金の減額になる。
    年金生活に入る団塊世代は厳しい時代になるだろうね。
    だから今のうちに株でも買うのが得策だろう。

  104. 105 匿名さん

    でも、外国でも紙幣を増刷して、対応してるのでは。
    たしかに、紙幣価値が下がり、金銭感覚がかわりますが。
    そういうやり方以外の、借金返済がないような。

  105. 106 匿名さん

    米国債を売って借金返済というのがいいのでは?

  106. 107 匿名さん

    格差社会の実態を見られた気がします。

  107. 108 匿名さん

    100ですよ。内緒、内緒!

  108. 109 匿名さん

    まず、日本人自体の愚かさに気づこう。
    これだけの借金大国になっているのに「郵政民営化」で虎の子の
    350兆を国外に流出させようとしている。
    郵政民営化は誰のためにやったのか?

  109. 110 匿名さん

    国民のためでないことは確かだ!

  110. 111 匿名さん

    しかし自民党に変る政党が我が国にないのも事実。
    自民党の責任もさる事ながら、対案ひとつも出せず
    政権交代した所で今より酷くなるのも火を見るより
    明らか。
    まだ自民党政権のがましだからな〜

  111. 112 匿名さん

    どうせここに書き込んでいるやつらは民主になろうが共産が政権とろうが
    政権とった政党に文句言うだけ。

    自分の不幸は国が悪いから

    あきれる理論だが、ここ見ている限りそう考えてるとしか思えんよ。

  112. 113 匿名さん

    どこが政権をとってもいいが
    政治家はなるべく人がなる。
    生まれたときから役割は決まっているというのはある意味真実。

  113. 114 匿名さん

    とにかく、お金を刷って刷って刷りまくる。
    国の借金を返さんことには、福祉は厳しいでしょ。

  114. 115 匿名さん

    小泉****やってた奴らいい加減に気づけよ。
    小泉・竹中がやっていた政策がどこの国のための政策だったか
    まるでわかっていないだろ。
    この国のマスゴミの言うことを鵜呑みにすることがいかに愚かな
    ことかいい加減に気づいた方がいいよ。

  115. 116 匿名さん

    真の幸せなんてありえません、この世は地獄なんです。一生を真っ当してはじめて天国にいけるのです。

  116. 117 俺の名は 真

    ちょっとショックだったよorz

  117. 118 たまこ

    アンチ自民ですば〜い。
    自民に親父を殺されたですば〜い。

    そんな親父も共産党に票を入れようとするわたくしに
    あほ〜!と言われたことがあったなあ。

    安倍さん、統計上では人気あるけど、統計のマジックかも。

  118. 119 匿名さん

    >>115
    何でもアメリカ叩きをすれば格好いいと思ってるのが
    日本(他の国もそうだけど)のマスコミの一番愚かな所なんだけど、
    君じゃ分からないだろうね。

  119. 120 匿名さん

    >>115
    その意見事態がマスコミに踊らされている事に気が付いてないのか。
    貴方はどれだけのことをご自分の目と耳で確認されてるのか?

  120. 121 匿名さん

    政治が格差をなくしてくれる?かな?って。
    生まれた時点で相続、援助など将来親や身内からもらえるお金で格差があるよ。
    遊びや、ギャンブで資産くいつぶした親からは援助、相続は予想外0円だよ。

  121. 122 匿名さん

    やったもん勝ちの世の中ですから。
    嘘の報告を国にして人命がうばわれても財閥権力で無実になっちゃう世の中ですから。

  122. 123 匿名さん

    育児給付金50%に引き上げ

    って厚労省はあいかわらず「はぁ??」な法案を考えつきますよね・・・・・・

    だいたい育児休暇のきちんと取れる環境の職場は、公務員と一部の優良企業で、
    民間企業は、できるだけ育児休暇はとってほしくない。
    そして、女性同士でも未婚や、子供の居ない女性からは、働かないで給料だけもらう
    給料泥棒、そして、育児休暇とられて忙しくなる上に、復帰したら倍働いてよ!
    の無言の圧力に耐えなければいけない。

    育休手当て増やしたら、さらに風当たりは大きくなり、さらに
    育休が取れずに働いて子供を生む女性にとっては負担ばかりが増える。
    まさに、格差政策。

  123. 124 匿名さん

    >>122
    ほんと、正義もクソもないな。

  124. 125 匿名さん

    >民間企業は、できるだけ育児休暇はとってほしくない。

    やめろ!ってことね、
    所詮どこも男社会だからね、
    学校の先生だってそういうオンナ先生が担任になると父兄はハズレと思うらしい。

  125. 126 匿名さん

    「格差社会」を促進させたのはやはり小泉純一郎だろうな。

  126. 127 匿名さん

    政治家が国民のことを考えるわけがないよ。
    選挙自体がイカサマに近いからな。

    政党や後援会のバックアップのおかげで当選したやつは、
    恩返しでそいつらのいいなりになるし、
    後援会のやつらだって、自分たちに都合のいいようにしてもうお礼に
    また当選するように持ち上げる。

    本当に困ってる国民の声が届くはずもない。
    そんな奴らが動かす政治が、現実の問題を解決できるわけがない。

  127. 128 匿名さん

    ・・・と多くの人がその理不尽さを嘆くが、じゃあ「本当の民意を反映してくれる政治家を議会に送ろう!」と自ら動く人なんてまず皆無。

    愚痴を言いつつも、言いなりになって税金を払っている方が楽だからね。

  128. 129 匿名さん

    ノルウェーみたいに男性も必ず数ヶ月は育児休暇を習得するように義務づけたらいいのに。

  129. 130 匿名さん

    いいですけどね。
    ノルウェー並みの経済国家になるかもですよ。

  130. 131 匿名さん

    経済はもはやこれ以上望むべくもないでしょう。
    今後発展する為には高度な技術者が増えること。
    理系のブレインが起業する社会にならないことには衰退するばかり

  131. 132 匿名さん

    >>123さん
    あんたは読みが鋭いね。
    なるほど。あんたの言うとおり。
    実際に周りにいないから気づかなかったけど
    もしいたら「50%ももらいやがって**」って思うわ。確かに。

  132. 133 匿名さん

    >>131
    >>122なんで不可能でしょうな、あの裁判にはあきれた。

  133. 134 匿名さん

    でも122これたいして話題に上がらないね、やっぱ権力?金?

    かなりひどい話なんだがなぁ。それが世の中なのか。

  134. 135 匿名さん

    とにかく金、金、金。
    お金さまですよ。
    そういう感じのこのごろではないでないですか。
    お金があたればニッコリ、
    お金がきれれば、縁もきれたりしてね。
    でも、格差は生まれた家できまるのが多いとおもうよーん。

  135. 136 匿名さん

    >135
    拝金主義そのものですな。
    ホリエモンや村上ファンドみたいな。
    元をただせば小泉・竹中がそういうものを促進してきた
    わけだが。
    日本人の精神は今、この上なく荒廃しているね。

  136. 137 匿名さん

    ホリエモンは懲役4年の求刑が出た。

  137. 138 匿名さん

    お金がすべてではないが、人間関係と欲求のほとんどが、お金で解決します。
    お金=権力とよべるのではないでしょうか?

  138. 139 匿名さん

    三○のえらいさんは国に嘘ついて人命を失わせといて無実になりました。

  139. 140 匿名さん

    みんな高校の同窓会行ってる?

  140. 141 匿名さん

    人のせいにしてわが身の不幸を恨んでもな〜〜んも変わらんけんね。

  141. 142 匿名さん

    やっぱりトップクラスの学歴が必要だよ。
    トップを目指すなら家柄も重要

  142. 143 匿名さん

    >142
    総理大臣を目指すのには親の七光りの方が重要じゃない?
    小泉も安倍も世襲政治家。
    世襲ではあの程度の人物しか出ない。

  143. 144 匿名さん

    >>139
    は大きな問題だよ。司法の理が揺らいでる!

  144. 145 匿名さん

    にしなり地区は再チャレンジ不可能みたいですね。
    常時1000人が住み毎年700人位死んでるという話。
    仕事がなく餓死したのかな

  145. 146 匿名さん

    ETV特集でやっていたヤツか?西成地区で再チャレンジが成功したら、その手法はおそらく日本中で通用するんじゃあないのか

  146. 147 匿名さん

    格差がなくなると、優越感がないから、なくなんないと思う。
    行政は格差問題をと言ってた気がしますが。

  147. 148 匿名さん

    な〜に言ってまんのや!!
    世の中銭や!!銭があって何ぼでッセ〜

  148. 149 匿名さん

    優秀なやつはまた違う
    世の中にどう影響を残すかをいつも考えてる。

  149. 150 匿名さん

    笑顔のウラにもお金。
    人間関係はお金で成り立っているか。
    100%自給自足の人は関係ないですが、それをできる人は少ないしね。

  150. 151 匿名さん

    確実に外資サラリーマンの事件はお金だけの夫婦だったと思う。

  151. 152 匿名さん

    お金持ちの家に生まれたらいいな。
    世間はお金がないと冷たいからね。

  152. 153 匿名さん

    今度は残業代のカットだとよ!
    女工哀史の時代に逆もどりかい。

    首相はホワイトカラー・エグゼンプション関連法案の取り扱いについては「国民的な理解を得なければならない。その観点から党と議論していくことが大切だ」と述べ、法案の国会提出は慎重に見極めていく考えを示した。

  153. 154 匿名さん

    >153
    規制改革・民間開放推進会議事務局に出向中の知人によると、
    「今国会への提出は見送る」ようです。
    日米構造問題協議、日米投資イニシアティヴ
    でもWCEは謳われているので、自民党が政権にある限り、
    導入は必至でしょうね。アメリカの従順な犬だから。。。。

  154. 155 153

    日本では中間管理職にも時間外はない。
    本来、時間外手当がなくても良いのは、時間拘束を受けない管理職である。
    そういった意味では、WCEは既に日本に導入済み。
    管理職手当てのない層にも、今回はその範囲を広げる経団連の思惑。

  155. 156 匿名さん

    年収900マン以上の人をそうていしてるとか・・
    でも、900マン以上で管理職になってなくて残業代もらえる人なんてあまりいないような・・

  156. 157 匿名さん

    たくさんいることを経団連のお手洗いは知っている。

  157. 158 匿名さん

    殺伐とした世の中で、家族と夕食を食べる大切さを
    感じているのですが、
    残業禁止。って政策にはしてもらえないのでしょうかね・・・

  158. 159 匿名さん

    >158

    金融機関の課長級一歩手前のひとたち。
    損保とかね。

  159. 160 匿名さん

    >>159

    でも、そういう大手会社って
    20時間/月くらいしか付けられない、あとはサービス残業
    という現実をしらないのかな?

  160. 161 匿名さん

    今まで途上国だったので文高理低の政策だったのが
    先進国になって理高文低に変わったので管理職も冷遇しようという政策でしょう。
    変わりに技術者にものすごい特許料を払う日が来るかな。

  161. 162 匿名さん

    食品業界や素材産業、自動車業界の技術屋さんでも、管理職一歩手前の人は対象になりますよ。

     昔はサービス残業当たりまえ
     サービス残業で労働基準局が調査に入った
     しぶしぶ残業許可
     ホワイトカラーエグゼンプション導入

    といった構図が見えます。

     ホワイトカラーエグゼンプションを導入したら、みんな自宅に早く帰る

    という幻想は

     児童手当を増やしたら子供が増える
     就業訓練に国が援助を出すから、ニートが減る

    以上の幻想でしかない。

    こんなやつらが国の政策決めているのだから、有権者もお人よし。

  162. 163 匿名さん

    海外でもそうですが財力と階級は必ずしも一致しません。

    日本の階級は、

    上流階級(The upper class) 皇族(旧十四宮家)、公家(摂家、清華家、大臣家)、
    武家(将軍家、大名家)、政治家一族(衆参議員クラス)、神職及び僧侶(僧正、浄階クラス)
    軍人(将官クラス)

    中流階級上(The upper middle class) 公家(羽林家、名家、半家)、元士族(旗本、御家人)、
    政治家一族(県知事、市長クラス)、大学長クラス、経営者及び役員クラス(年商100億以上)、
    神職僧侶(僧都、明階クラス)、軍人(佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主、大株主)、
    官僚(キャリアトップ)の家系、豪農、豪商、大庄屋の家系

    中流階級(The middle class) 公家(地下)、元士族(藩士、郷士)、政治家一族(県、市議会議員)、経営者及び役員クラス(年商1億以上)、神職僧侶(律師、正、権正、直階クラス)、家元(伝統芸能)、大学教授クラス、上級公務員(キャリア組)、投資家、芸術家(書道家、画家etc.)
    医者、弁護士などの各種専門職(独立開業可)、軍人(尉官クラス) 

    上記がブルジョア階級

  163. 164 匿名さん

    下記がプロレタリア階級   

    労働者階級上(The upper working class) 芸能人(プロダクション所属)、スポーツ選手、
    自由業(作家、トレーダー、フリーランサーetc.)、自営業、公務員(事務系)、
    サラリーマン(部長以下、一流企業含む)などのホワイトカラー職系の家系

    労働者階級(The working class)公務員(現場系)、肉体労働者などのブルーカラー及びグレーカラー職系、貯蓄残高ゼロ世帯の家系

    下層階級(The lower class) 花柳界、ホームレス、生活保護、などの家系

    階級は家柄であって教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。
    話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか?

    上流階級   政治、皇室、芸術、歴史、趣味 、宗教
    中流階級   経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用(投資)
             学歴(留学、大学etc.)、習い事
     
    労働者階級  飲食、車、家など目に見える物、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返       済 、会社内の仕事話
    下層階級   会話の内容が無いがお金の話が多い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みに       くい。

    (注意)
    親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。
    同じ階級でも幅があるので同じ位置ということではない。
    プロレタリアであってもブルジョアを凌ぐ財力がある場合もある。
    正し、エリートの定義は「豊かな近代文明を享受し、創造性のある個人」
    を差すのであって階層には余り関係がない。

  164. 165 匿名さん

    >食品業界や素材産業、自動車業界の技術屋さんでも、管理職一歩手前の人は対象になりますよ。

    いやいや、言いたいのは もともとサービス残業してるのだから
    ホワイトカラーエグゼンプションを導入されても収入に大した影響は無い
    なんで騒ぐの? と大会社の社員は思ってる ということ。

  165. 166 匿名さん

    >>163>>164
    財力があれば上流階級だと思っている労働者階級の人って多いよね。
    日本でいう「セレブ」って、全然セレブじゃないと思うんですが。

  166. 167 匿名さん

    >>166

    その通りです。日本でいうセレブは成金小金持ちみたいな浪費家のことを指す
    みたいですね。それが転じて単なる浪費家を指すようになって来てますね。
    なのでブルジョアとセレブの使い分けが必要になってくると思います。

  167. 168 匿名さん

    >>165
    大手はね。

  168. 169 匿名さん

    >160
    >>でも、そういう大手会社って
    >>20時間/月くらいしか付けられない、あとはサービス残業
    >>という現実をしらないのかな?

    よーぉく知ってます。
    ここ数年、年度末になると午前2時ー3時まで働くのが当たり前でした。
    でも36協定で25時間までしかつけるなという指示が上司から出ています。
    その20時間/月すら消滅しかねないことを危惧してるんです。
    同じ懸念を持つ同志がいて心強い。

  169. 170 匿名さん

    900百万/年 ってことは、18ヶ月割り(ボーナス考慮) で50万/月
    3000円弱/Hrですね。20時間/月で6万/月、亭主の小遣いくらいになりそう

  170. 171 匿名さん

    労働時間にもよる
    銀行旅行SE医師役人は結構忙しくて有名
    恵まれているのが大手メーカー

  171. 172 匿名さん

    医師は本当に大変、これが最良の方法と思っても患者が死んじゃうことも。それで訴えられたり。
    人の命を預かる仕事って職務中に息をつく暇も無さそう。ってか知り合いに何人かいるけど、無い。
    一に体力、二に体力、三、四がなくて、五に体力と言われるがそのとおり。あとは責任感と使命感。

  172. 173 匿名さん

    高収入の人はみんな大変そう。貧乏でよかった。

  173. 174 匿名さん

    児童手当もなければ、幼稚園も高く、貧奨学金も対象外です。
    WCEは、真っ先に、主査手当とか、傾斜配分の恩恵に預かっている公務員が対象となるだろうな。

  174. 175 匿名

    うちも多分高収入だけど、
    児童手当は付かないし、保育園は高いし、
    二馬力だから扶養に入れないしで
    全然ゆとりのある生活できてないんですが・・・
    これから二人の教育費を考えると
    家、破産しちゃうかも・・・・
    1500万ぐらい年収あるけど、ブランド物とかには
    縁もなく、車だって持ってない。

    子どもがいるときついよなあ・・・
    夫婦二人なら多分セレブな生活できるんだろうけど・・・

    これでダンナの残業代カットになったらどうしよう・・・
    残業代カットにはなっても残業は絶対減らないだろうし・・・

  175. 176 匿名さん

    >>175

    分相応の生活をしないから苦しいんでしょうね。
    保育園って幼稚園より安いんでしょ?
    私立の幼稚園でも年間50万くらいなのでは?
    書いてることが良く分からないですけど・・・。

  176. 177 匿名さん

    >>176
    >保育園って幼稚園より安いんでしょ?
    え?え?
    175さんの収入では軽く10万超えると思いますよ!
    収入によって保育料がかわるのですよ。

  177. 178 匿名さん

    >>175
    うちもそんな感じで3歳から保育所をやめて長時間保育の私立幼稚園にしました。
    送迎バス、給食費込みで4万弱でしたよ。
    175さんの近所にもそんな幼稚園ないですか?

  178. 179 匿名さん

    175は恐らく労働者階級だから仕方ないのでは? 無理しないように
    分配しないと苦しいですよ。

  179. 180 匿名さん

    日本という国は、労働者階級で持っている国。
    企業でも、世界に冠たるのは、製造業のみ。(あと、それを売っている総合商社)

    有史以来、ブルジョワ(貴族階級)で大物が出てきた例なし。
    革命を起こすのは当然労働者階級だが、貴族階級で何事かを成し遂げた人は居ない。
    狩猟民族じゃなくて、農耕民族だから、みんなでこつこつ労働しなきゃ。

  180. 181 匿名さん

    何処の国でも労働者階級が一番多いし支えてるんですよ?

    ブルジョアはミドルクラス以上なので革命を興したり世の中を変えたりするのは
    大体がブルジョア出身ですよ? 幕末の藩士は階級でいえばミドルクラスですし・・・。

  181. 182 匿名さん

    求人誌みたら200−400万円くらいじゃいのかな。

  182. 183 匿名さん

    そもそも階級の定義があるのでしょうか?
    資産がある人がいい暮らしができるということではないでしょうか?

  183. 184 匿名さん

    >資産がある人がいい暮らしができるということではないでしょうか?
    それはどうかな、ドロドロだよぉ〜。

  184. 185 匿名さん

    >>183
    「いい暮らし」ってどんな暮らし?

  185. 186 匿名さん

    階級の定義

    >>163 >>164 を参照。

  186. 187 匿名さん

    いい暮らしと幸せな暮らしは関係ないってことだね

  187. 188 匿名さん

    格差とは資産状況のことではないかと思う。
    年収なんて、サラリーマン同士は平均前後の方が多いと思うが、
    車、家電、学費などの支出できる額が違う。
    給与が一緒でも、援助を含めて資産があるればいい暮らしになる。

  188. 189 匿名さん

    やっぱり高いお布団やコートはあたたかいのよねぇ

  189. 190 匿名さん

    資産は有るけれど、品格のない人が多すぎませんか?
    お金が全てで、高潔・品格・敬愛なんて言葉は死語になりつつある。
    物質的豊かさのみ追求されて、精神の豊かさは軽んじられています。
    今の政治屋・経済人で松下幸之助や本田宗一郎みたいな志を持った人は居なくて、
    ホリエモンみたいな連中しか居ない。

    いい暮らし=お金のある暮らしですか?

    家族4人、6畳間で川の字になって寝ていると、暖かいですよ。

  190. 191 匿名さん

    こどもいなくってごめんねぇ

  191. 192 匿名さん

    いい暮らしは幸せな生活でしょう
    仕事も充実していてプライベートも満足。
    優秀な人ほどそういう人生を歩む傾向がある。
    政治家に企業の重役官僚に学者などなど

  192. 193 匿名さん

    >175
    収支計算すると多分1500あれば収まりますよ。
    おつりがきますよ。
    世帯収入500で暮らしている家庭って沢山あると思うから。

  193. 194 匿名さん

    無欲になれば究極です!

  194. 195 匿名さん

    無欲=うつ病じゃなければいいけど

  195. 196 匿名さん

    >政治家に企業の重役官僚に学者などなど

    子供が思い描く「夢」のイメージだね・・・

  196. 197 匿名さん

    >190
    同意
    でも、そういうことは金持ちが言わないと僻みに取られる可能性大なんだよね。

    東大なんてくだらないと、東大に入ってから言って見たい
    というCMあったなー。

  197. 198 匿名さん

    ホリエモンは東大の中でもエリートコースを歩んでたタイプではないからね。

    高校は久留米附設なのでおそらく神童だったと思うけど、
    久留米附設の歴代一位はホリエモンでもなんでもなく、
    今現在とある大学で医学を学んでいる人。

  198. 199 匿名さん

    東大ったって文三だし・・・

  199. 200 匿名さん


    と東大入学してから言って見たい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸