分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台の開発について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-09-16 11:20:45

宝塚山手台のスレッドで延々と繰り広げられている“美しい町並みの為”についての専用スレッドをたててみました。

どうぞ、ご自由にお使い下さい。


[スレ作成日時]2012-05-21 13:23:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 1151 匿名さん

    悪質なミニ開発を生業とするバレバレの悪徳建売業者(不動産仲介業者)がバレバレの擁護で荒らしていますね。

    山の上で50坪はありえませんよ。他に1箇所も存在しない開発がまともとか(笑)

    乱開発の象徴のように言われる昭和の郊外ニュータウンですら平均65坪(関西圏全体のニュータウン平均)なのに、山削って50坪のコンクリむきだしがまともとかw

  2. 1152 匿名

    以前からここで問題になっているのは、確実に経年でまちなみを醜くして悪化させるコンクリむきだし擁壁であって、仕上げをしたり仕上げを義務付けしている(自然素材やタイル貼りなど)のならば、コンクリート擁壁でも問題ではないというのが共通認識です。

    問題なのはコンクリート擁壁ではなく、コストダウン目的で仕上げ無しかつ建築協定に「わざと」仕上げ義務付けに関する項目を入れない、コンクリむきだし擁壁です。

  3. 1153 匿名さん

    そんなの阪急さんの勝手でしょ

  4. 1154 住まいに詳しい人

    ロクロクうんぬんというより、そもそも芦屋は市全体でコンクリ打ちっぱなし擁壁を禁止にしている。

    芦屋市景観形成ガイドライン
    http://www.city.ashiya.lg.jp/toshikeikaku/keikan/minamiasiya/documents...
    ◆擁壁等の考え方
    建築物に附属する擁壁等は、周辺景観と一体的な接道部のしつらえとし、適切な方法により圧迫感を出
    さないように修景し、通りに対して配置する
    ・単調で長大な壁面の連続とならないよう水平、垂直方向の長さに応じ、適切に変化をつける
    ・自然素材を用い、表情のある壁面とする
    ・前面や壁面、上部への植栽により、うるおいを創出する

  5. 1155 マンコミュファンさん

    >>583
    んなわけないからw
    山の緑に溶け込む日本屈指の美しいまちづくりをする為の開発だと謳って
    山を削る許可を得たのに、日本屈指の恥ずかしい乱開発に転じていいわけないだろw

    阪急の山手台開発の理念
    『全ては日本中がお手本とする美しいまちづくりの為に』
    『いつまでも色褪せない、世代を超えて愛され、 素敵な生活文化を育んでいく街にしたい』

  6. 1156 匿名さん

    山手台がやれ日本一の街づくりとか宗教がかってて超気持ち悪い
    そんなもったいぶった町でもないただのありふれたニュータウンだろ
    阪急自身が言ってたとか、ストーカーみたい

  7. 1157 匿名さん

    六麓荘町の話題を出すなこんなスレで

  8. 1158 匿名さん

    だからさあデベロッパーの宣伝文句なんてどこも大袈裟なんだってば。
    間に受けてる方がどうかしてる。

  9. 1159 匿名さん

    実際問題としては山手台なんてのは50坪台の区画とコンクリ擁壁が似つかわしいクラスの街ってこと。
    阪急も市場もそう判断、評価したってこった。

  10. 1160 ご近所さん

    一番重要なポイントは、もともとは景観保全対象で開発ができない区域で
    山の緑を保全する為のグリーンベルトであったという事ですよね。
    市長や議員や行政に働きかけて(癒着、政商的ロビー活動)、緑に溶け込む
    どこよりも美しいまちをつくるからと確約して、本来開発できない景観保全対象地区を
    開発可能な区域に変更させました。
    不動産価値が無かった開発できない山の上の広大な土地を、政治家や行政の持つ利権を
    煽って開発可能な資産に変えさせたのです。

    景観配慮を何よりも重んじてどこよりも美しいまちづくりをする為の開発と確約した経緯を
    真正面から無視したコストダウン手抜き開発が、モラルハザードである事は明らかです。

  11. 1161 匿名

    山手台だから山の上でも乱開発していいとか矛盾丸出しの中傷ですよね。
    すぐ横の雲雀丘や、池田の五月山や箕面の山も全く同じ北摂山系。

    山本だけ乱開発していいとか頭わいてますなw

  12. 1162 匿名

    雲雀丘や井植山荘と山手台は、全く同じ長尾山です。
    このスレで山本だから醜い開発して当たり前だと煽っている一匹のキチガイが山手台南部を中傷しつつ北部の乱開発を擁護する理由は、なんだかんだいって山手台南部の住民が平均1億円の住宅を買える層だからです。

  13. 1163 匿名さん

    アンチ
    「他の地域は景観守らないといけないが、山手台だけは景観を無視した手抜き開発でOK」

  14. 1164 匿名

    きちんと開発理念を守り景観に配慮して開発された山手台南部を必死に
    ディスって、山手台南部を貶す方便として理念を無視した北部の手抜き乱開発のみを
    不自然に擁護している論理破綻丸出し人間(1人の自演)の負のエネルギーの根源は
    平均1億の家を買える高所得者層(山手台南部住民)に対するやっかみです。

  15. 1165 住まいに詳しい人

    山手台個別の問題というより、長年の行政の堕落で宝塚全体で醜い乱開発がなし崩し的に横行して、宝塚の価値とブランドを魅力をぶちこわして陳腐化させているのが問題の本質。

  16. 1166 匿名さん

    南部って1億もすんの?
    アホらし
    庶民的な北部の方がええわ

  17. 1167 匿名さん

    南部は富裕層、北部は庶民層と住み分けができていいんじゃないの

  18. 1168 匿名さん

    宝塚はもう手遅れちゃう?

    腐った行政の資質を見抜けず、宝塚に住み続けた人は
    自治体を見る目が無かったっちゅう事であきらめなはれ

  19. 1169 匿名

    宝塚の見る影もない凋落は、数十年続いた腐った市長&行政とそれをチェックするはずの腐った議員の横暴を止められなかった市民の責任でもあるからね。

  20. 1170 ご近所さん

    いくらカラスや野良犬を追い払っても、そこに美味しい餌があることがわかっていれば、また戻って来るだけ。

    西宮、芦屋のルールが厳しい一方で、宝
    塚のルールが比較的緩いということは、それだけ宝塚は『餌場』になりやすいということ。
    ここでいくら業者叩きをしたところで、餌場をそのままにしているのでは何ら効果は期待できない。
    餌場を放置、いやむしろ餌を撒いているのがこれまで、そして現在の行政。

  21. 1171 匿名さん

    大昔1億払って今3千万を自慢してんの?莫迦?

    当時郵貯でも入れとけばよかったね

  22. 1172 匿名さん

    yamatedai is not so good as you wish

    気の毒な印象

  23. 1173 匿名さん

    だな
    悪徳不動産根絶やしにするのは簡単じゃないよな
    即効性ないけど不動産単価落として真綿で首締める方がいいのかも知らんな
    あとナマポ村でも作ってビッグダディでも住み付かせるか

  24. 1174 匿名さん

    結果的に情弱で大損こいただけの毛の生えた庶民層で富裕層なんて一体どこにいますか?

  25. 1175 ご近所さん

    石垣外構 山手台のフラッグシップ 西2丁目
    山手台に多く見られる幹線道路沿いでもなければ高圧線下でもないのにね…

    http://www.7737440.com/bkn-info6109293.html


    3千万円台でも半年以上買い手がつかないみたい。

  26. 1176 匿名さん

    まぁ阪急は山手台開発において、

    すべては日本中がお手本とする美しいまちづくりのために

    という立派な理念を掲げて、景観への配慮が『最優先課題』であると

    謳ってきたのですから、山の五合目で高さ数メートルの巨大な

    コンクリむきだし50坪@数百区画以上という前代未聞の

    山手台東の北部の開発のどこがどう日本中がお手本とする

    美しいまちづくりなのか示すべきでしょうね。

  27. 1177 匿名

    どうしても50坪台中盤(約180㎡)を中心に分譲するなら、せめて100区画あたり

    55坪 60区画
    70坪 30区画
    100坪 10区画(定期借地権でも良い)

    ぐらいの割合にするべきだな。これで平均64坪になる。
    これなら市内の他のバス便ニュータウンと同じぐらいだし、それなりに緑豊かになるだろう。

  28. 1178 匿名さん

    もうお前がやれw勝手に

  29. 1179 匿名さん

    全区画50坪で良い

  30. 1180 匿名

    山本の裏山

    市内から見たら50坪も70坪も同じ

  31. 1181 匿名

    http://www.s-saito.com/residence/index.html
    彩都でいちばんローエンド(歴代最安値)のマストステージですら全区画200㎡以上(61坪~142坪)なんだな。

    山手台はいつのまにか彩都のローエンド以下の手抜き分譲地になってしまったんだな。

  32. 1182 匿名さん

    山は続いているのに、山本の裏山だけ乱開発していいとか論理破綻の詭弁を得意げに連投している低脳は消えたら?

    他市や他地域は山の景観へ配慮が必要なのは当然だが、山本だけはどうでもいいって、ようするに山手台南部住民を貶す事のみを目的にしたいつものキチガイのバレバレの自演ですよね。

    以前から、山本が沿線や市内で不人気ナンバー1という全くのデタラメで中傷していた馬鹿と同一人物。

  33. 1183 匿名

    以前は市街化調整区域で、景観保全対象に指定されていた長尾山の山なみを、
    山の緑に溶け込むゆったりとした住宅街にするからといって、開発可能な区域に
    変えさせた山間部の住宅街が、50坪のコンクリむきだしでいいわけないわな。
    六甲山系でも長尾山系でも、他に標高200m前後の山の中腹でコンクリむきだしで
    50坪台平均の数百区画以上の分譲地など1箇所も存在しない。
    これを言うと例の低脳は、山本だからしかたがない、山本だからどうでもいい、
    山本だからなにやっても良いという、もはや理論にすらなっていない幼児以下の
    アホ論理を馬鹿の一つ覚えで繰り返して逃亡するのみ。

  34. 1184 匿名さん

    住人が納得して購入しているのだから良いのだよ。
    他人が口出しすることじゃない。

  35. 1185 匿名さん

    いち宝塚市民ですが、山手台北部の開発は市民にとってまったくどうでもよくありませんね。

    山手台北部は、市街地から長尾山トンネルへのアクセスルート沿いのひじょうに目立つ場所にあり
    新名神や関西最大級の規模になると言われている仮称宝塚SAへのアクセスルートにもなり
    他市の住民も含めて多くの行楽客がめにする場所ですから、ここが景観を無視した恥ずかしい
    極限コストダウンのチープな手抜き開発地になることは、景観蹂躪都市タカラヅカ
    (山削り乱開発都市タカラヅカ)を大々的にアピールするランドマークになり悪影響が大きいです。

    また、宝塚市内で現在山の緑を削って開発が進行中の案件の中でも、だんとつの最大規模であり
    なおかつ阪急が宣伝しているせいで良くも悪くも一番有名なので、ここがいい加減でぐだぐだの
    乱開発になると、市内の他にも伝播して、景観を無視した乱開発の増殖にますます歯止めが
    きかなくなる可能性が高いのが、大きな問題なのです。阪急が手抜きをすれば、宝塚では影響は甚大です。

  36. 1186 匿名

    >>1184
    アタマわいてるの?
    開発業者に社会的に求められる最優先事項は、売る事ではなく、
    開発計画の中で制定した開発理念と約束を守る事です。

  37. 1187 匿名

    山並みに調和した日本有数の緑豊かでゆったりとした美しい景観の永住環境づくりと
    市民やお客さんに謳ってきたのに「売れるなら何やろうが勝手だろ」って(笑)

  38. 1188 ご近所の奥さま

    http://www.hankyurealty.jp/3110

    彩都の新街区は、無電柱で擁壁もちゃんと仕上げありになるみたいですね。

    同じ阪急不動産のてがける開発、彩都で景観に配慮した開発ができて、

    よりによって、景観の為にまちづくりの全てをそそぐと公言してきた山手台で

    できない理由は?

  39. 1189 匿名さん

    1188
    ほんまや
    ちゃんとやってほしいね

  40. 1190 いつか買いたいさん

    擁壁マニアさん側意見っていつも固まって投稿されますね〜

  41. 1191 匿名さん

    頑張ってるのは一人だけですから失笑

  42. 1192 匿名さん

    桜台とか逆瀬台とか50坪台の土地もあることはありますが、平均では65坪以上ありますもんね。
    擁壁も間知石積み(御影石)ですから落ち着いた街並みになっていますが、総コンクリだったら今頃汚れが末期状態で目も当てられない手遅れの街並みになっていたでしょうね。

  43. 1193 匿名さん

    そんなことは泣と思いますよ~
    あなたの思い込みでしょう

  44. 1194 主婦さん

    山手台南部の石垣擁壁は薄汚れて暗くて古臭い印象ですね、だから売れなくて暴落してるんでしょうね。

  45. 1195 匿名さん

    確かに、必死に確実に醜く汚れてまちを使い捨てにする打ちっぱなし擁壁を
    擁護して、ちゃんと美しいまちづくりの為に力を入れて開発された山手台南
    部を中傷しているのは1人(業者)だけですね。

    擁壁による景観悪化を気にしている市民が少数派なら、最近制定されている
    宝塚市の各地区のまちづくりルールに、ことごとくコンクリート擁壁による
    景観悪化を防止する為の条項が盛り込まれているわけないですから(笑)

    結局はこの必死な1人(業者)の主張とは真逆で、市内全域で悪質な開発が問
    題になって市民の懸念が増大しているという事です。

    価値観や美意識が正常な日本人なら、山を削るんだから景観の綺麗な美しい
    まちづくりをしましょうという当たり前の正論に対して、景観などどうでも
    よいと必死に反対するなどありえませんからね。

    病的に打ちっぱなしを擁護したり、山の上なのに庭が狭小で緑が少なくなる
    区割りを必死に擁護している意見は、一般人ではなく自分も悪質なミニ開発
    を普段から手がけてそれを生業としている業者による自演だという事です。

  46. 1196 匿名

    阪急ですらコンクリを肯定してないからな。

    阪急の営業は、西4丁目の分譲で、なぜ打ちっぱなしになっているのかの説明で

    お客さんが好みの自然石やタイルを貼って仕上げを選べるようにする為だっていってたし。

    つまり阪急も仕上げ無しの擁壁が恐ろしく醜くなる事は認めている。

  47. 1197 匿名

    矛盾丸出しのコンクリ擁護(自称検討中奥様と同一人物)は、絶対に他市の山手住宅街や
    宝塚市内の他地域のちゃんと景観に配慮された石積みや石を使った擁壁の住宅街は叩かない。

    山手台南部「のみ」限定で、中傷する。

  48. 1198 匿名さん

    南部の住人は南部の住人で勝手にやってくださいな。北部のことに口を出さないで。

  49. 1199 マンコミュファンさん

    >>1188
    彩都新街区のHP拝見しました。
    ちょっと分かりにくいですけど、トップのイメージイラストを拝見すると
    確かに低い擁壁も仕上げのあるタイプにするみたいですね。
    彩都は阪急の前街区も、御影石調(擬石仕上げ)のカラー擁壁でした。
    電線地中化もするみたいですし、ある程度は景観にこだわりが見られますね。
    極端なコストダウンに走る山手台北部と比べると、まともな開発だと思います。

  50. 1200 匿名さん

    彩都はまだまだ先が長いから、手抜きできないのでは?

  51. 1201 匿名さん

    一度破綻した事業の山手台と同列にしないでネ

  52. 1202 ご近所さん

    神戸における六甲、池田における五月山、西宮における甲山と同様に

    長尾山のやまなみは昔から宝塚市民にとってかけがえのない財産、景観資源です。

    自然と調和した宝塚の住宅文化の象徴となるほど美しいまちをつくる為に、

    どうしても市民の貴重な財産である長尾のやまなみを削らせていただく必要があるといって、

    本来保全対象で開発できなかった山の上を開発可能な区域に変えさせたのが山手台開発です。

    このような経緯を知っていれば、景観なんてどうでも良いと狭小区割りや景観を無視した

    打ちっぱなしの高いコンクリートを擁護する意見など出てきようがありません。

  53. 1203 匿名

    甲山や五月山と違って山本の裏山は見えへん場所やから、ええんちゃうかー

  54. 1204 匿名さん

    たまに勘違いしている方がおられますが、山手台開発は一度も破綻なんてしていないですよ。阪急と共同で開発していた業者(幸和不動産)の親会社の銀行が破綻した為に、土地の持分や権利関係が複雑になった為に工事ができなくなり、銀行の破綻処理が完了して土地の権利関係が整理されるまで、阪急は山手台開発を中断せざるをえなくなっただけです。その証拠に、阪急は幸和不動産の持分を買い取って権利関係を確定させたあとすぐに開発を再開しています。

  55. 1205 匿名さん

    50年前に西宮が宝塚を吸収合併しようと合併案を市議会で可決した。
    そのまま合併で合意していたら、山手台を含め宝塚の山は
    乱開発されず、山並みに調和するまともな開発になっていただろうな。

  56. 1206 匿名

    山手台から大阪空港や梅田まで見えるのに、平野部から山手台は
    裏山だから見えないなどといってる人間は、脳味噌溶けてますね。

  57. 1207 匿名

    ここは>>1にあるように“美しい町並みの為”のスレッドです。
    「山手台なんだからまちなみなんてどうでも良い」
    「山本の裏山なんだから景観なんてどうでもよい」
    といった難の根拠も無い単なる中傷だけを目的とした煽り投稿はスレ違いです。

  58. 1208 匿名さん

    >>1204

    それを世の中では立派な破綻プロジェクトと呼ぶ

    それとも頓挫プロジェクトなら納得でもいくのか?

  59. 1211 匿名さん

    山手台は庶民でも無理なく買える山の上の住宅他という今のスタイルを貫くべき。

  60. 1213 匿名さん

    他所ではまともな開発をしている企業でも、ルールが甘いばかりにいい加減な開発を許してしまっている。ルールに則ってさえいれば何やってもOKという企業のモラル低下もあるが、根本的に行き着くのは監督すべき行政の怠慢。それを放置してきた市民は単純に被害者、というわけにはいかないだろうな。

    現状は非常に残念に感じている。バス便とはいえ一応本線沿いの所が、モノレール支線の終点から歩けるかどうかも微妙(バスもない)な所より安っぽい住宅地になりつつあるのだから。

  61. 1218 匿名さん

    山の上や辺鄙な場所の宅地分譲は、この先どこも厳しいだろうね。

  62. 1223 匿名

    http://www.ayameike.com/pdf/20120615.pdf
    http://www.kintetsu-re.co.jp/kodate/estate/tomi-ga-oka/order-land/inde...

    近鉄は駅近や駅から徒歩圏でも、ちゃんと景観や秩序ある街並みや将来価値も考えて、土地も広めの区画にして(一番簡単かつ確実に儲けられる小さい土地で区画数増やす乱開発路線にしなかった)、遥かにまともですな。あやめ池の再開発も、奈良市があらかじめ厳しい景観計画つくって、安易な開発をさせなかったのも大きいな。

    区画数を最大限に確保する為に、山の上の森をごっそり削った最大限に景観への配慮が求められる斜面地を50坪コンクリ街にする阪急&宝塚市とえらい違いだな。

  63. 1224 匿名さん

    >>1223さん
    確かに近鉄はちゃんとした開発をしていますね。
    阪急不動産は、彩都では景観重視の開発にシフトしていくみたいです。
    次期街区の箕面ガーデンテラスは、電線地中化と景観に配慮した擁壁で
    景観重視の街づくりを全面に打ち出しています。
    http://www.hankyurealty.jp/3110/concept/index.html
    http://www.hankyurealty.jp/3110/landscape/index.html
    日本中がお手本とする美しいまちづくり、世代を越えて愛される
    自然と調和した美しい街づくりを理念に開発された山手台は、
    いつのまにか、別に景観重視で開発されたわけではない彩都よりも
    手を抜いたコストダウン一辺倒の一世代限り使い捨て売り逃げ路線に
    なってしまったという事なのでしょうか?

  64. 1225 匿名

    山手台北部は、市街地から長尾山トンネルへのアクセスルート沿いのひじょうに目立つ場所にあり
    新名神や関西最大級の規模になると言われている仮称宝塚SAへのアクセスルートにもなり
    他市の住民も含めて多くの行楽客がめにする場所ですから、ここが景観を無視した恥ずかしい
    極限コストダウンのチープな手抜き開発地になることは、景観蹂躪都市タカラヅカ
    (山削り乱開発都市タカラヅカ)を大々的にアピールするランドマークになり悪影響が大きいです。

    また、宝塚市内で現在山の緑を削って開発が進行中の案件の中でも、だんとつの最大規模であり
    なおかつ阪急が宣伝しているせいで良くも悪くも一番有名なので、ここがいい加減でぐだぐだの
    乱開発になると、市内の他にも伝播して、景観を無視した乱開発の増殖にますます歯止めが
    きかなくなる可能性が高いのが、大きな問題なのです。阪急が手抜きをすれば、宝塚では影響は甚大です。


  65. 1226 匿名さん

    今工事中の山手台北部もバス通り沿いだけ最近になってコンクリに自然石はってるやん。
    バス通り沿いだけで終わるんかな? それやったら手抜きやね。

  66. 1227 匿名さん

    ほんと近鉄を見習ってもらいたいですね。

  67. 1228 匿名さん

    おうおう。彩都スレで近鉄のこと褒めたら、便乗で盛り上がってるやんか。

    登美ヶ丘のような発展著しいところと、こことでは、そもそもベースが違うよ。阪急もかわいそう。

  68. 1229 匿名

    登美ヶ丘は高級住宅街ですからね、

    ただのバス便ニュータウンとは風格が違います。

  69. 1230 匿名さん

    ですね。

  70. 1231 匿名さん

    登美ヶ丘は高級住宅地なんて入道池と大渕池のまわりのごく一部ですよ。
    大きな団地だらけですし、殆どが土地が安い時期に庶民に分譲された単なる郊外分譲地です。
    平均所得も宝塚の各ニュータウンのほうがずっと高いです。
    ただ、近鉄や奈良市のほうが宝塚より理念と秩序をもってまともに開発しているのは確か。

    >>1226
    山手台のメイン道路はあと3年ちょっとで間違いなく
    市の主要幹線(宝塚市街~新名神)となる場所ですから、延々コンクリ剥き出しは
    さすがにちょっとまずいと思って石貼りに変更したのかもしれませんねぇ。

  71. 1232 匿名さん

    ちなみにもともと登美ヶ丘は典型的な活気の無い「終わった」バス便郊外分譲地でした。
    学研都市開発の絡みでけいはんな線が開通して、棚から牡丹餅で後から
    たまたま徒歩圏住宅地になる場所が出てきたので、北部を中心に少し活気付いているという状態です。

    しかし本町直結の登美ヶ丘駅の徒歩圏の新規分譲区画ですら、阪急の山手台や彩都以下の坪単価でしか
    売れないところを見ると、付加価値は創造できていないようです。

    中古の土地も安いです。
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...
    90.46坪 2480万円

    まぁもともと大阪に通勤するサラリーマン向けに昭和50年代頃に坪数万~10万で安く分譲された
    エリアですけから、この値段でも売り手は損していないでしょうけどね。

  72. 1233 匿名

    山手台が登美ヶ丘を語るなよって感じ、、、
    現状の話をしてるんだよ
    昔話はいいからさー
    現状山手台の方が明らかに格下だよ
    いい加減に自覚なさい
    西2丁目でも中古で取引すら成立しないのに
    それに比較データ出すなら中登美を出しなさい
    全く姑息で呆れるわ
    よそは棚ぼただとか、終わった街がよく言うわ

  73. 1234 匿名さん

    当初の開発理念を反故ににまちづくりに手抜きしたコストダウンしまくりのバス便ニュータウン(山手台)や、不便きわまりないモノレール支線の僻地(彩都)でも、この景気の悪い土地が下がりまくっている時代に強気の坪50万前後で分譲できている阪急。

    ちゃんと景観や将来も見据えたまともなまちづくりをしているのに、駅徒歩圏(北登美ヶ丘)でも坪37~40万まで下げないと売れない近鉄。

  74. 1235 匿名さん

    ここは他所の悪口を書き連ねて憂さ晴らしするスレですか?

  75. 1236 匿名

    住めば都で誰しも自分の住んでいる住宅地を良く思いたい気持ちは理解できます。ただし客観的評価となると話は別です。
    各々の生活圏・通勤事情等もあるでしょうが、百人に聞けば95人以上は登美が丘のほうが高級住宅地だと答えるでしょうねぇ。
    あと、登美ヶ丘のほうが平均地価が低いとしてもそれは奈良県と北摂阪神間の地価の格差から生じるもので、だからといって登美が丘より山手台のほうが高級住宅地であるわけではないですよね。
    「甲陽園目神山より山手台のほうが分譲単価が高いから山手台のほうが高級住宅地だ」なんて有り得ないのと同じです。
    学園前の登美が丘は奈良県近鉄沿線ナンバー1の高級住宅地ブランドですけど山手台は兵庫県阪急沿線はおろか宝塚市内に限定してもナンバー1はおろか誰も高級住宅地だなんて思っていませんからねぇ。残念ながら山手台の客観的評価なんてそんなものです。はい論破。

  76. 1237 匿名さん

    ここは持論を延々と書き連ね&コピペして自己満足するためのスレですか?

  77. 1238 匿名

    宝塚山手台は事業者破綻と暴落のイメージが強いですから仕方ないですね…

  78. 1239 匿名さん

    初めて書きますが

    宝塚に住みたいて言ってる人間が登美ヶ丘住みたい訳ないじゃん笑

    他府県からみれば奈良は奈良なんだって。

    殺風景なもんですよ。住まないとわからないもんですよ。

    …と奈良人がはなします。

    ちなみに宝塚に住みたいとも思ってません。

    そんなもんです。

  79. 1240 匿名

    地域ブランドを確立しえてるかどうかの比較してるんだから
    住みたいとか、住みたくないとかじゃないでしょ(笑)

  80. 1241 匿名さん

    そうなんですか!

    数行よんだだけだったんでごめんなさい。

    今時ブランドとかで買う人いるんですか笑

  81. 1242 匿名

    山手台の人たちはブランドだと勘違いしてるみたいだよ(^-^)

  82. 1243 匿名さん

    そんな嫌みな言い方をしてはいけませんよ。

    みんな家を買うときは希望がいっぱいなのです。逆なでしてはいけません。

    関西でブランドは芦屋の上のみです。

  83. 1244 匿名さん

    登美ヶ丘の例の人は今はここで、暴れてるんですね。
    他でも、すごく迷惑がられてましたよ。

    いいところも悪いところも挙げての情報交換なら有難いけど、
    この人は 一 人 で 、 何 人 に も なり済まして(爆笑)
    ただただずっと非難するだけ。
    購入検討しないなら、来なければいいのに。
    登美ヶ丘のスレはないの?過疎ってるとか?
    なぜ興味がない場所のスレに居続けるの?
    本心がミエミエですね♪

    あまりにしつこいようなら、運営に報告した方がいいですよ。
    あちこちで書き込みも削除されてるようです。

  84. 1245 匿名さん

    荒らしは、山手台住民が大損して悲惨な事になっているという思い込みが心の拠り所のようだけど、
    残念ながら事実は全く違うんだよな。

    90年代半ば当時平均1億円以上の山手台南部を購入した住民は大雑把に分けると2種類いて

    ・自分が所有している家を売却して買い替えで山手台に土地を買い家を建てた当時50~60代のリタイア済みorリタイア前の世代

    ・若くして1億円の家を買い替えではなく一次取得でローン組んで買える当時30~40代の子育て世代(上位1%の金持ち)

    前者は、自宅不動産をバブルのピーク(高値)で売り抜けているので実は全く損していない。
    昭和40~50年代に購入した不動産を現在の3倍近い値段で売って、山手台に買い換えたので土地が半額になっても痛くも痒くもない。
    新築した建物分の価値はもちろん築年数相応に下がっているが、それは日本全国どこでも同じ。
    上物のローンは退職金で完済。
    現在は、満足の行く家と住環境にじゅうぶんな貯えと高額の年金(最高クラスの厚生年金と企業年金)で、誰もがうらやむ
    悠々自適の理想のリタイアライフを満喫している。

    後者は、一見損しているように見えるが、日本の景気後退、地価下落局面の金利低下で、ローンの借り換えを
    行って超低金利の恩恵を享受して大幅にローンの支払額が減り、とっくに繰上げ返済で住宅ローン完済している。
    現在は、一般家庭とは比較にならない毎月の貯金で資産形成しながらも、何不自由なく金持ちライフを満喫している。

    ようするにダメージを負ったのは、後者のうちバブル崩壊で事業が傾いたり破産で家を競売にかけられたりした
    高収入の生活基盤そのものを失ったごくごく一部の住民だけで、圧倒的大多数の住民は何のストレスを感じる事なく
    豊かな暮らしに満足しているという事。

    南部住民が、秩序ある景観良好な開発を求めているのは、自分の資産価値を守る為でもなんでもなく、単純に
    自分が住んでいる住環境が気に入っている上で当初の開発理念を守って美しいまちづくりをして欲しいから。

  85. 1246 住まいに詳しい人

    登美ヶ丘、駅徒歩圏ですら安いね
    http://www.kintetsu-re.co.jp/kodate/information/2012/6/tom0601b_exp.ht...
    山手台より500万以上安い値段で、10坪以上広い土地の駅徒歩圏の戸建が買える。
    阪急より遥かに安売りしないと売れない状況になってる。

    まぁもともと登美ヶ丘は、120坪1200万円
    (昭和50年代、宝塚がのバス便ニュータウンが50坪1200万円で
    販売されていた時代)だから、適正価格に戻っただけとも言えるけどね。

    完全バス便エリアで一番奥で不便な山手台ビューノが
    坪50万で会員先行販売分がほぼ完売。
    登美ヶ丘は駅から徒歩10分でも近鉄の新規分譲区画が
    218.71平米(66坪)で2450万(坪37万)。

    開発経緯や理念を反故にして景観も手抜きしまくりの
    悪質な開発や悲惨なモノレール僻地でも
    中身の無い張りぼての阪急ブランドと広告戦略で分譲地を
    客に高く売りつける事に成功している。
    デベロッパーとしてまともなのは真面目に沿線価値の向上と
    永続性にとりくむ近鉄のほうだが
    実際に割高でも売れているのは悪徳でコストの事しか
    考えていない阪急のほうだな。

  86. 1247 匿名さん

    そこ実際に見に行ってみ笑

    そんなもんでしょ笑

  87. 1248 匿名

    >1245
    山手台南部住民に詳細なアンケートでもとったのですか?
    他家の懐事情や考え方、アナタにどうして分かるの?
    都合がいいように創造してるだけでしょ。

  88. 1249 匿名

    奈良がその利便性や都心アクセスの割りに安いのは、単純に関西で不動産を探す人々の大半が、奈良県民や盆地住民や近鉄沿線民になる事にかなりの抵抗あるから。
    大阪通勤で家を建てる人の殆どは、兵庫南東部か大阪北部で探す。
    奈良の分譲地は、奈良に抵抗が無い、もともと夫婦の出身地が奈良などで奈良や京都南部の差別地に住んでいた人間などに限られる。
    だから奈良や生駒はその利便性の割りに安い。

    奈良県民になる事に抵抗が無い人間だけが、割安を享受できる。

  89. 1250 匿名さん

    確かに奈良市は安いけど住みたくない。

    泉北や奈良より不便だと分かっていても、彩都みたいな不便な僻地を高く買う人が多いのは、大阪南部や奈良には住みたくないという人が多いからでしょうね。

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸