なんでも雑談「一人っ子はかわいそうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 一人っ子はかわいそうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2021-05-19 17:39:18

幼稚園年中の娘がいます。私の親しくさせてもらっている人達は子供一人だけの方が多いのであまり気になりませんが自分も旦那も3人きょうだいで育ったので一人っ子の気持ちがわかりません。
義父母には一人はかわいそうと言われますが友達にさえ恵まれればいいように思いますが・・・

[スレ作成日時]2007-06-22 00:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一人っ子はかわいそうか?

  1. 2 契約済みさん

    一人っ子の問題点は「臆病にすると命取り」となる事だと思います。
    常に強くたくましく生きていく事が大切では? と。
    自己中心でアクの強い個性がありますが、人の上に立つ強さは今の日本に必要ではないのでしょうか?
    義父母の時代で、先の戦争の頃は軍の兵を増やすために「生めや増やせよ」との時代ではなかったかなぁと。

  2. 3 近所をよく知る人

    よく言われることですが、きょうだいがいると子ども同士で
    遊んでくれるので親は楽かも(^^;)

    「友達に恵まれる」コドモになるためにも、きょうだいとの小さな社会を作ってやり、人は一人で生きていけないことを教えてあげましょう。

  3. 4 匿名さん

    我が子もひとりっこです。
    周りもひとりっこは多いですが、同じ「ひとりっこ」と言っても皆千差万別です。
    誰とでもすぐ仲良くなれる子、引っ込み思案な子、協調性のある子、自分だけの世界を持っている子。
    皆それぞれでいいのではないでしょうか?
    同じ個性ばかりでは逆に怖いし、ありえないのだから・・。
    いろいろな人がいて、いろいろな適性があって社会が成り立っていると思います。

    それから、「ひとりっこはかわいそうか」ですが、
    それも感じ方は人それぞれですよね?
    兄弟姉妹が欲しいと思うひとりっこもいれば、別に欲しいと思わないひとりっこも。
    ひとりっこならではの恩恵も逆にある場合もありますし。

  4. 5 匿名さん

    スレ主さんが「3人兄弟(姉妹)」で良かった!と思うことはないですか?

    私は2人姉妹ですが、大人になってから「姉妹がいて良かった」と強く思うことがあります。一緒に旅行にもいけるし、楽しみだけじゃなくて、将来親が死んだ時にも悲しみを分かち合える人がいるって思うし、そんな先のことじゃなくても、何かと心強い気がするから。
    いや、別に何かあったら頼ろうと思ってるわけじゃないですよ。
    でも同じく2人兄弟の夫は別に弟がいて嬉しいとかは思わないようで・・・。

    かく言う我が家は今のところ一人っ子。
    自分の経験から、兄弟を作ってあげたいと思うけど、あのツワリ&出産の苦しみ+最初のころの子育ての大変さを思うとちょっとゲンナリするのもまた事実です。

    あと、やっぱり「友達」と家族は違うと思うけど。
    一人っ子で寂しいのは、むしろ子供の時より、年をとったときでは?

  5. 6 匿名さん

    >一人っ子で寂しいのは、むしろ子供の時より、年をとったときでは?
    そう思う一人っ子は結婚して子供を多く産めばいいんじゃないですか?
    兄弟の絆よりも親子の絆の方が強いんじゃないかな。
    兄弟なんて結婚して自分の家族を持ったら、そちらの方が大事になるものです。

  6. 7 モルモットの耳

    私は一人っ子です(30前半)。今のようにレジャー施設はそんなになく、ゲーム機器もない時代でした。
    人見知りなんぞしていたらほんとに一人ぼっちなので、初対面の人には年齢、大人関係なく話しかけてました。

    親切で優しい人と、人を笑わせる面白い人はたいてい受け入れられます。私は幼い頃から後者を選択。

    天気の良い日は外で近所の連中とサバイバルな遊びをくりひろげ、
    今日みたいな雨の日は家の中で一人、一人しりとりとか、一人じゃんけんとか、一人農家の人とか、自分で工夫して遊んでました。
    ・・・今思えば少し淋しい感はあります。

    今はバーチャルな遊びがたくさんありますゆえ、
    できれば自分で考え生み出すような不完全なおもちゃとか与えて、
    子供の生命力と発想能力を育ませられたら良いのではないかと思います。

    一人っ子でも兄弟ありっ子でも、いっぱい美味しいもの食べて、いっぱい楽しく遊んで、いっぱい両親から愛されたいってのは共通ですョ♪・・あと、勉強は嫌いってのも?!

  7. 8 匿名さん

    >よく言われることですが、きょうだいがいると子ども同士で
    >遊んでくれるので親は楽かも(^^;)
    一人っ子の親は兄弟がいる時いない時の比較はできないので、
    親がどれだけ楽かなんてわかりません。(だから平気。)
    兄弟がいなくても大変とは別に感じてないですよ。

  8. 9 05

    >06
    まぁそういう考えもあるんだけど、自分が50とか60になった時、もう親の死が目前に迫った時とか直面した時の喪失感を私は1人で背負いきれるかな、って思ったのでした。

    最終的には悲しみは自分で解決するしかないんだけど、兄弟姉妹がいれば癒しあえるっていうか・・。
    まだ自分が経験してないから実際にはわかんないんだけど、自分の親を見ていてそう思います。

    自分の親の親(自分にとっては祖父母ね)が死んだ悲しみを、親と同じように分かち合うことはやっぱり出来ないし、その悲しみを全部理解してあげることも出来ないし・・・。

    あ、でもそのためだけに2人以上産めってんじゃないですよ。
    兄弟姉妹がいると、そういうこともあるってことで。

  9. 10 匿名さん

    う〜ん、そうかなぁ。
    私の場合。兄妹で、兄とは疎遠だし。
    姉妹がいたら違うかもしれないけど、一概に兄弟と言ってもね。
    兄よりは他人の夫との方が分かち合える気がする。寂しいけど。

  10. 11 おこめ

    ちょっと違うかもしれないけど、私は兄弟姉妹が多くて子供の頃は嫌でした。
    何人兄弟?なんて話がでたら、思わず口篭ってしまったりして。
    よくテレビで見る大家族、全然いいもんじゃないですよ。
    一人っ子が羨ましいくらいでした。

  11. 12 匿名さん

    ○○だからダメとか可哀想ってことはないと思います。
    でも子供同士で遊んでいたり、5歳の姉なりに妹を思い遣っている様子を見ると、兄弟がいて本当に良かったなあと思います。
    一人当りにかけられる教育費などは少なくなりますが、それを補って余りあるものを得られる気がします。

  12. 13 匿名さん

    モルモットの耳さんは素敵な一人っ子さんですね。
    >一人っ子でも兄弟ありっ子でも、いっぱい美味しいもの食べて、
    >いっぱい楽しく遊んで、いっぱい両親から愛されたいってのは
    >共通ですョ♪
    共感します。
    兄弟の数はその家庭の事情によっていろいろで良いと思います。
    それよりも、親が愛情を持ってしっかり育てるってことが大事。

  13. 14 匿名さん

    仲の良い兄弟もいれば、そうでない兄弟もいますからね。
    1人っ子は、親の愛情を独り占めできるから、可哀想とは思いませんよ。
    兄弟がいると、初めの子は写真が多くて、下の子になると少なくなるって聞きますし。

  14. 15 匿名さん

    ↑その通り!
    三人いたら真ん中が可哀想なんだよね。(反省)

  15. 16 匿名

    私も夫も3人兄弟で、うちは子ども2人です。やっぱり、言われますよ、3人ぐらい産まないとって。
    育てるのは自分なんだから、意思ははっきりと持ったほうがいいです。
    ひとつだけ、ひとりっこの子って、誰かのためにがまんするという経験がないので、それだけは教えたほうが良いかも。たとえば、妹が熱を出したから今日は公園にいけないとか、眠いのに学校行事につきあわされるとかね。
    良い子はたくさんいるけど、以外にこの部分は苦手な子が多い。
    友達はばいばいしたら終わりだけど、兄弟は24時間ですから。

  16. 17 匿名さん

    >妹が熱を出したから今日は公園にいけないとか、眠いのに学校行事につきあわされるとか
    そういう我慢ってさせた方がよいものなのか疑問。
    祖父母と同居の家庭ならそういう我慢なんてない場合が多い。
    欲しいものが買ってもらえない我慢や良い悪いの判断での我慢なら
    しつけの範囲でさせるのが普通。
    決めつけるような言い方にちょっと疑問。

  17. 18 匿名さん

    我が子も一人っ子です、いま小学二年生。
    札幌・東京の都市部で育ったためか殆どの友達が一人っ子でした。
    中には兄弟姉妹がいたお友達がいたのですが、それをみて息子は「何でも我慢して可哀相」と幼稚園の頃から言っています。
    可哀相の意味は「自分と母親の都合だけで行動できない(好きに外出したり遊んだり)から・弟の面倒ばかり見てママが優しくない」というものでした。
    勿論、これは幼い子供の考えることであって「だから一人っ子は幸せ」ということではありません。
    兄弟姉妹が居る幼児にとって「相手のいない時間」があるなんて考えられないでしょうし。
    私なら「一人っ子は可哀相ではありません」「兄弟姉妹が居ても可哀相ではありません」というのが結論ですね。
    大人になってからのことは解りません・・・一人っ子でも親の介護をしながら生活している人もいますし、5人兄弟でも親の世話の押しつけ合いをしている人も居ます。

  18. 19 匿名さん

    >>ひとつだけ、ひとりっこの子って、誰かのためにがまんするという経験>>がないので、それだけは教えたほうが良いかも。たとえば、妹が熱を出>>したから今日は公園にいけないとか、
    私もこれは「教える」ものでは無いと思います。
    「我慢する心」は教える必要があるけど(欲しいオモチャがあっても誕生日まで我慢・予防接種は痛くても我慢)とかね。
    誰かのためにする我慢ってピンとこないです・・・。
    妹が熱をだしたから公園に行けないというのは「我慢する」というより自ずからでる「気持」だと思うのですが。
    あと、ひとりっこでも母親が熱出したら行けないしね。
    テレビでよく見る大家族って一人が熱を出して寝ていても他の兄弟は元気に遊んでいるし(笑)
    >>眠いのに学校行事につきあわされるとかね。
    これは親の力不足、そうさせないように工夫が必要。
    どうしても無理なときは非を認めて「ごめんなさい」という心を。
    そういう環境を持たない一人っ子や上の子に教える我慢ではないと思う。

  19. 20 匿名はん

    一人っ子でも、その子の性格や環境で違いがある。

    兄弟が多くて苦労を重ねても、学習能力が無い場合は「良い経験」にはならないことがある。また、一人っ子にも関らず、多くの人々から支持される、立派な人格が形成される人だっているのだ。

    これは個人差であって、教えるではなく学ぶ姿勢の問題。

  20. 21 匿名さん

    我慢って一括りで考えるのは難しいよ。

    極端な話、日本人は毎日お風呂に入っているけど世界には殆ど入れない人が居る。
    でも、それを「経験できないから」といって自分もそう出来るように頑張らせる親はいないいだろうし。
    我慢に関しては一人っ子・多兄弟ではなく、それぞれの家庭でのとらえ方だな。正直、庶民とセレブの違いの報が大きいだろ。

  21. 22 匿名さん

    >>21
    はぁ? ? ?

  22. 23 匿名さん

    知り合いに二人姉妹の可愛い子がいます。
    二人姉妹でその子の親は低収入ですが、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんがわりと小金持ちなのですごい贅沢我侭に育てられています。
    まだ幼稚園や小学生低学年なのに、いつでも洋服もアクセサリーも欲しいものはみんな買ってもらっています。習い事もやりたい事はみんなやらせてもらっています。
    一緒に買い物に行っても今日は○○が家におやつであるでしょって言われても○○(洋菓子ブランド)じゃなきゃ嫌〜!ってだだをこねて買ってもらっています。それを見てその子のママやお祖父ちゃん達は箱入り娘だからな〜と嬉しそうに笑っています。

    うちの子は一人っ子ですが家が裕福なわけではないのでいつも色んな事で我慢させてしまっていると思います。でも私達夫婦の収入に見合った生活をさせる事は間違っていないと思っています。その子達と自分を比べ時々駄々をこねますが、パパが頑張って働いてお誕生日が来たら買ってもらおうね。と言って聞かせると素直に聞きます。
    一人っ子だから我慢が出来ない子になるとかは違うと思います。
    育て方や親の姿勢ではないでしょうか。

  23. 24 モルモットの耳

    一人っ子、やっぱり誤解されてる部分ありますなぁ。
    私なんて自転車やオルガン、洋服も従姉妹からのお下がりが多く、新品を手にするのは制服と靴くらい。しかもオルガン壊れてるし・・。

    でもあんまし我慢してるとは当時思わなかったような。

    なんにしろ、親御さんの性格しだいでしょう。一人っ子でも兄弟っ子でも。

  24. 25 匿名さん

    最近の一人っ子って厳しく育てられている例が多いみたい。
    「一人っ子だから甘やかされている」と言われないように厳しく
    育てる親が多いそうです。
    なので「厳しくしすぎる」事に注意した方が良いという文献を目にしたことがあります。
    事実、私も「一人っ子だから我が儘」と言われないように随分と気を遣って息子を育てました。
    いま小3なのですが、正直「もう少し我が儘を言わせてあげた報が良かったかな」と思うことがあります。

  25. 26 匿名さん

    子供が小さい間は厳しいくらいでちょうど良いのでは。
    >「一人っ子だから我が儘」と言われないように気を遣って
    そんな風に気を遣って子育てする必要はないと思います。
    自分が良いと思ったことは良い、悪いと思ったことは悪い、
    きちんとした子になるように普通に育てるだけだと思いますが。
    一人っ子だからといって、そんなに気負った子育てはしてないなぁ、私。

  26. 27 23

    同感です。一人っ子だからとかじゃなくて、人として恥ずかしくない子に育てたいと考えています。

    お金の大切さ、物の大切さ、家族や友人の大切さ・・・。
    生活すると言う事の大変さ。世の中自分の思い通りになる事ばかりじゃないって事。
    こういう普通の事を普通に教えていけばいいんじゃないかな。
    一人っ子だろうと二人、三人だろうと親の姿勢、その子の性格です。

  27. 28 匿名さん

    そうは言ってみても
    26氏や27氏みたいな意見は一人っ子の親に多い気がする。
    子供が多いと毎日がめまぐるしくて正直それどころではない。

  28. 29 匿名さん

    子供が多いたって二人とか三人でしょ。
    めまぐるしくても出来るよ
    頑張れ

  29. 30 スレ主

    皆さん貴重なご意見ありがとうございます!そうですよね一人っ子だからどうとかよりも人として大切なことを教えてあげたいですね。
    普通のことを普通に。
    核家族だしじいちゃんばあちゃんや親戚ともたまにしか会わないし
    子育ての大部分を自分が担っているので(旦那もですが)自分には娘一人で手いっぱいで。世の中そんな人ばかりでしょうが二人以上お子さんがいらっしゃるかたをみるとすごいなーと思っちゃいます。うちはマンション買ったばかりで私は幼稚園行ってる時間にパートでれますし家事もおろそかにならず習い事にも連れて行けるし娘も幼稚園友達とも遊べるし今のちょっと娘の手のかからなくなった生活を楽しんでいます。
    赤ちゃんの時もすごくかわいいですが年中の今もよくおしゃべりするようになってますますかわいいです。本人はお姉ちゃんなら欲しいらしいのですがそれは絶対に無理なのでねぇ・・・娘は主人と私と3人家族しか知らないのでそれが当たり前でいままで育ってきたから特にさみしいとかは今のとこないです。
    幸いママになってからできた友達がよい方々で母子共々よい関係を築いてて精神的に救われてます。
    自分も旦那もきょうだいは多いですが異性ですし大きくなり個々に家庭を持っていると会うのも年に数回です。

  30. 31 中年の一人っ子

    スレ主さん…。
    周囲の幼なじみよりも
    「私は何故兄弟がいないのか?」
    と疑問を小さい頃に親にぶつけた事がありました。(第一子が出生時にすぐに死亡したと聞いていた。)
    さらに途中からハンディ・キャップを負うようになり成人しました。
    一人っ子に対して命取りになるのは「臆病」にさせる事だとは思います。
    常に前向きに前進して強い人間になるよう育て上げて下さい。
    ただ兄弟が居ない事で社会性が育たない、強い個性が出る人間になってしまう(心ない者からいじめにあいやすくなる。)のはマイナス・ポイントですが。

  31. 32 匿名さん

    いろんな意見がありますし、あって当然なのですが・・

    >一人っ子で寂しいのは、むしろ子供の時より、年をとったときでは?
    私は共感します。
    子供の時は7歳上の姉が親みたいに口うるさく、うざい面もありましたが
    大人になった今、老親を抱える姉妹で協力し合える場面が多いです。
    たとえば、母が入院した時、私が母の入院に付き添い、姉が父の食事の世話するとか
    分担することができました。
    もちろん精神面でも相談できる相手がいるのは心強いです。
    友人にも相談できますが、所詮他人事、同じ立場で意見を言い合えるのとは違います。

    兄弟と姉妹とでも違うと思いますね。
    一般的に、あくまで!一般的にですが
    大人になってから姉妹は仲良し、兄弟は疎遠の傾向が強いかと思います。

    私も叶うことなら二人子供を産みたいですが
    不妊治療中で一人を授かるのも奇跡なので
    二人の子供がいる生活は夢のまた夢です。。

  32. 33 中年の一人っ子

    >>32

    >>大人になってから姉妹は仲良し

    このケースは育った環境、戦中の疎開時の戦争体験者か、戦後の
    高度成長期に育ったケースか、etcとかありますが、全てが大人
    になってから姉妹は仲良しなケースは無いようです。
    実のところ、母方の姉妹が常にもめごとを繰り返し、私が幼い頃
    から嫌な親族だなあと思っていましたから。
    何でも戦中に米軍に機銃掃射を体験した世代だそうで。

  33. 34 匿名さん

    20代の三姉妹ですが、大人になってから仲良しです。
    相談相手、よきライバルといい関係です。

    娘にも妹を、と思ったけど弟が二人に。
    仲のいい姉弟になって欲しいです。

  34. 35 匿名さん

    姉妹とは、正月ぐらいしか会わない。

  35. 36 匿名さん

    同じく・・・うちは三人兄弟だけどほとんど会わないし。仲が悪いとかじゃないけどね。
    でも主人の方も妹がいますが、妹も妹の夫もあまり人間的に好きになれないそうです。私もですが。

    親の育て方は関係あると思う。

  36. 37 匿名はん

    子どもは子どもの中で育っていくものだと思います。
    別に義務教育でもないのに、大半の人が幼稚園や保育園(こちらは別の理由でしょうが)に通わせるのは、やはり子どもの社会に身を置くことの大切さを感じているからでしょう。

    一人っ子は決して「かわいそう」ではありませんが、できることなら
    姉妹兄弟がいた方がベターだと私は思います。

    弟や妹ができて「自分はお兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだ!」と思うと、子どもなりに小さい子を慈しむ気持ちや親を労う優しい気持ちが生まれてくるようです。そんな我が子を見てると「成長してる〜」と思い、嬉しくなります。

  37. 38 匿名さん

    兄弟がいたって環境や親の育て方だよ。
    一人っ子だって親を労う優しい気持ちはある。
    友達や近所の小さい子の面倒も見る。そうゆう子は回りにたくさんいます。

    私は二人、三人を作る予定ではいますが、一人っ子だと優しい子になれないとか、親を労う気持ちが持てないからの理由ではありません。

    二人姉妹や兄弟でもあーあ・・と言うような子や親も多いです。

    兄弟の数は関係無いと思う。

  38. 39 匿名さん

    先にも出てきましたが、一人っ子と兄弟がいるのでは
    我慢をする回数が決定的に違います。

    上の子が一人だったときでも、それなりに我慢はさせてましたが、
    2たりになってからはほぼ毎日、と言うか毎時間ですね。
    おもちゃを譲る、お菓子を分けるから、母親と遊ぶ順番、
    隣で寝る、手をつなぐ(片手は大概荷物でふさがっているので。)
    まで、あらゆる状況で、本人の限度に関係なく我慢を強いられます。

    我慢をする回数が多いのが良いか悪いかは分かりませんが、
    忍耐強くはなるように思います。
    一人っ子の場合はそうとう我慢させるぐらいで良いのではないでしょうか。

    また、一人っ子の場合気を付けた方がよいと思うことは、
    子供が中心になることですね。
    兄弟がいれば、子供一人が中心になることはあり得ませんが、
    一人っ子の場合、よく見られます。
    意識して、子供が中心ではない、家族の一員・世間の一員で
    あることを分からせる必要があると思います。

    酷いと親が子供の下僕のようになってますからね。
    それに、集団生活を始めれば嫌でも自分中心ではなくなり、
    子供がひどい挫折感を味わうことになります。
    (まあ、それでも遅くないのかな?)

  39. 40 匿名さん

    兄弟で我侭放題のところもありますよ。
    親も家族も甘やかし過ぎ。
    というか親もその親に大人になっても甘やかされて育ってる。
    親も子供も子供状態みたいな。
    まぁそれは論外か・・・。
    一人っ子でも良い子もいれば兄弟がいたって酷いのもいる。
    親次第なのだ。

  40. 41 39

    >>40 さん

    確かに。

  41. 42 スレ主

    娘のためにはもう一人と思って二人目を授かったのに流産してしまいショックすぎでまた流産してしまうのではないかと思うとこわいです。幼稚園入園や自分がパートに出たことや新居への引越しなどが重なってタイミングを逃してるというかやっぱり二人目となると経済的に大変そうなのでもうあきらめているかんじです。主人も私も子供がいることで自分のやりたいことを犠牲にするのはいやなので・・・
    親の勝手ですね。
    けど皆さんの意見を見て一人っ子は子供の側からすると我慢する回数が少なくわがままになるとか上や下の子を慈しむ気持ちが育ちにくいとか親が歳とったとき大変だとかいいことはないですね。
    親側は一人なので経済的に余裕ができる。一人に愛情を注げるのですが。一人っ子でも兄弟っ子でも親次第っていう言葉には救われますが責任重大ですね(当たり前ですが)
    友達は所詮友達なんだけど私は自分の身内より身近で頼りになる存在ですが。。。
    これから小学生ぐらいになったらなんで弟や妹がいないのか聞かれるんだろうな。

  42. 43 匿名さん

    スレ主って**?
    >けど皆さんの意見を見て一人っ子は子供の側からすると
    >我慢する回数が少なくわがままになるとか
    >上や下の子を慈しむ気持ちが育ちにくいとか
    >親が歳とったとき大変だとかいいことはないですね。
    よく読んでみたらそうじゃない意見だってあるじゃん。
    自分が上記のように思って子育てをしている限り、
    お子さんは残念ながらそのように育ってしまうでしょうね。
    親は子の鏡であるように、子は親の鏡ですよ。
    自信を持ってきちんと子育てをしている人のお子さんは
    やっぱりきちんとしていて溌剌とした子に育っていますよ。
    兄弟姉妹の有無に関係なくね。

  43. 44 ビギナーさん

    私たちは30代の一人っ子どうしの夫婦です。
    子供はまだいませんが、経済的なこともあり一人希望です。

    私たちは一人っ子てそんなにかわいそうかな?て感じです。
    夫は小学生の時に父親が病死していますが、それほど寂しいとかおもわなかったようです。
    私は小さいころに友達やいとこなどが家に遊びにきたとき帰るときにわんわん泣いていたのを覚えています。そのときは兄弟・姉妹がいたらなあと思っていました。
    あと、一人っ子にみられないことがミョウニ嬉しかったですね。
    私の子供時代はまだ一人っ子て少なくて、クラスに1、2人しかいませんでした。
    一人っ子はわがままとかマイナスイメージが何かと多く、えー一人っ子て思わなかったと言われるとやったーとひそかに思ってました。

    大人になってから母親に聞いたことなんですが、母親も一人っ子にみられないことが嬉しかったそうです。
    そのためにたくさんのお友達と触れ合う機会をわざとつくってくれていたみたいです。兄弟が多い友達の家に幼稚園の時から一人で泊まりにいったりもしていましたね。
    あと、年下の友達と接する時はわざと母親はその子を可愛がりお菓子とかもその子に先に多く渡したり、弟が妹がいたらこんなふうなんだというのをわからせようとしたそうです。

    大人になってからは一人っ子だからとかどうこうていうより、
    人は一人では生きていけないから、いろいろな人に支えられ、助けられて自分の今があるからとにかく周りの人を大切にしたいなあという気持ちが強いですね。

    兄弟・姉妹がいなくても両親・夫・親戚・友人・仕事仲間・趣味仲間などいろいろな人がいるだけで私は幸せです。

    親の老後の介護(二人で三人の親)とかいろいろあるかもしれないけどなんとかなるでしょうという感じです。いつもなぜかプラス思考になってしまいます。それも一人っ子のせいかしら?

  44. 45 匿名さん

    同感です!

  45. 46 スレ主

    >43
    そうですね。そうじゃない意見もありますね。せっかくよいことを書いてくださっていてもばかと言われると相手はどう思うでしょうか?上記のように思ってるからこそそうならないように子育てしていこうと思います。
    自信を持って子育てすればと言いますが初めての子育てだし何が正解なのかもわかりません。当たり前のことを当たり前に教えることと人として大切なことを教えているつもりですが大人目線なのでどなたかが書いてくださってましたが子供は子供の中で育っていくならば弟妹がいないのでお友達の中でしかそういう経験はできないですが兄弟がいようと一人だろうと親次第だということですね。私がしっかりして大切に育てていきます。
    皆さんありがとうございました。

  46. 47 45

    43の意見は厳しいですが、43・44の意見に同感です。
    スレ主さん自信をもって頑張って素敵な親に、素敵な子供に育ててください^^
    親次第だと思います!

  47. 48 匿名さん

    ここのスレに居る一人っ子の親は遠慮してというか慎んだ表現をしている人が多いと思います。
    うちは二人兄妹の上が小学生なんだけど一人っ子は良いところがたくさんあります。
    まず他人に対して優しいし気遣いのある子が多いです、とにかく攻撃的ではなく友達に対して手が出る子はまず居ません。
    これは母親同士の話題でもでます。
    あと、とにかく礼儀正しい子が多いですね。大人の居ないところでもとにかく礼儀正しいし言葉遣いが綺麗。
    一人っ子と兄弟姉妹が居る子の差なんて「上の子」と「下の子」の差と同じような者だと思いますよ。

  48. 49 入居済み住民さん

    年齢、経済的に許せばもう一人お子さんがいても
    良いのじゃないでしょうか? 
    まあちょっと年が離れちゃうけど。私は姉が三歳上です
    その上にも沢山いますけどね
    最近は携帯メールで子供時代の話題を話していますよ
    ああ、あんなこと、こんなことあったねとやってます

    息子2人ですが、小さいときは二人でよく遊んでいましたよ
    子供たちも30年後くらいにそういう話をするかも知れませんね
    そのときは私は千の風になっているかも……

  49. 50 匿名さん

    年齢とか経済的とか関係無しにどちらでも良いと思う。
    一人っ子だからどうこうとか兄弟がいるからどうこうとかは関係ないと思います。
    子供がたくさん欲しい・・とかの理由なら考えてみるのはわかるけど。

    私の友人に夫の親に一人っ子は可哀想、一人っ子じゃ我侭に育つ、親としてどう思っているの!?早く二人目作りなさい!みたいな事を言われたり責められたりしてとても気の毒な子がいます。
    二人目不妊として病院に通っているそうですが中々出来ず、あまりに責められるので鬱病になってしまいました。

    一人っ子は可哀想とか、兄弟がいないときちんとした子に育たないとか言うのは、極端かもしれませんが、
    子供が出来ない人に対して、早く作れとか、子供が出来ないと人として一人前じゃない、昔は子供を産めない嫁は追い出されたとか言うのと同じ位酷い暴言だと思います。
    子供のいる人がいない人に子供いいわよ〜と自慢するのと同じような暴言な気がします。

  50. 51 入居済み住民さん

    スレ主は一人っ子は可愛そうかと聞いているんですよね?
    一人でさびしいからでしょうが? そりゃ一人より二人のほうが
    楽しいに決まっていますよ 思い出もできるしね 
    いずれ親とは死別します どっちでも良いとは相談にもならない

    友達と兄弟は違いますよね 友達はあくまで他人
    子供育てるには年齢、お金は必要なものですよ
    如何でもいいなんて親はいません
    あたりばったりで産んで育てられたら子供も大変です
    十分な教育には資金も必要ですよ

  51. 52 入居済み住民さん

    スレ主は子供ができないとか言っていないですよ
    勝手に創造を膨らませるのも如何かな
    一人っ子はかわいそうということだけに絞ったほうが良いですよ

  52. 53 匿名さん

    仲の良くない兄弟は多い

    子供時代もそうだけど、特に大人になってからね

    私の知り合いには親の遺産で仲たがいして醜い争いをしている人達もいるし

  53. 54 匿名さん

    一人っ子は可哀想とか我侭になるとかそういう事が相手に失礼、暴言になりかねない・・・と言うことでは?

  54. 55 匿名さん

    51はまともなことを言っているつもりで矛盾していますね。
    前文では一人より二人の方が…いずれ親とは死別します…と言い、
    でも後文では子供育てるには年齢、お金は必要と。
    複数人子供が欲しいと思っていても年齢的にまたは経済的に無理な家庭には何と答えますか?
    >あたりばったりで産んで育てられたら子供も大変
    でも、一人より二人のほうが?

  55. 56 入居済み住民さん

    >49 もそうですよ
      >年齢、経済的に許せばもう一人お子さんがいても
    >良いのじゃないでしょうか?
    と書いてますが。
     年齢的の経済的にも無理なら作らないほうが良いでしょう
     それでも子供を作るのは勝手です 
     人の揚げ足とっても仕方ないですよ
     批判ばかりでなく、貴方の意見は無いのですか?

  56. 57 匿名さん

    >>56
    私の意見はそれぞれの家庭が個々の事情で決めればよいものと思っています。
    この場の意見の多数を占める常識的な意見に同感ですよ。
    こうでなければ、なんて正解はないんじゃないですか?
    ケースバイケースで自分が選択したことを、何かのせいにするのではなく
    自分が選んだこととして納得して精一杯できることを努力すればいいだけのことじゃないの?
    結果一人っ子でも何人っ子でも。
    経済的に苦しくても子供がいたっていいじゃない。
    苦しい中でも一生懸命子育てしていれば、子供は親の背中を見て育ちますよ。
    「大きくなったら親孝行しよう」とビッグになった人もいくらでもいますよ。
    日経新聞の「私の履歴書」でも偉人の伝記でも読まれたら如何ですか?

  57. 58 匿名さん

    51さんのような考え方の姉や妹はほしくないなぁ・・(失礼)。
    ●●でないに決まってるなんて、狭い知識の中で言わない方がいいよ。

    親とも死別する可能性もあるけど、兄弟とも死別する可能性もあるし、兄弟が犯罪を犯す可能性もある、借金をして親族に迷惑をかける可能性も、****に入る可能性も、いろいろいろいろ・・兄弟がいるから必ずしも良い思いでばかりが残るわけじゃないってこと。
    あと親の面倒や遺産相続でもめてる兄弟って結構あるよね。

    ※兄弟=姉妹

  58. 59 入居済み住民さん

    ちと話が変わるかもしれませんが、

    今の子達が結婚するようになった時、
    あちらも一人っ子 こちらも一人っ子で
    「親の面倒が…」とか「家を継いでもらわないと」とかで
    もめたりしないのかね?(本人達の意思ではなくとも)

    親がものすごく結婚に対して、介入してきそうで怖い…
    (まあ親の性格のもよるけどね)

  59. 60 匿名さん

    でも最近は「結婚するなら一人っ子長男」なんて言われるよね。
    親の介入は嫌だけど夫の兄弟姉妹の介入はもっと嫌という事でしょうか。
    一人っ子の親(私もです)って意外と覚悟ができているものです。
    息子は10歳だけど「この子が結婚して離れると寂しいな・・夫と楽しく自立した生活をして行けるように考えて置かないと」とよく考えます。
    逆に三つ子を生んだ妹は「今は大変でも三人居れば一人くらい一緒に暮らしてくれるから、お金も三倍使っただけ返ってくるし」と言っています。
    こういう確率は単純に三倍じゃないと思うんだけど。

  60. 61 匿名さん

    1人っ子同士が結婚すると、
    その夫婦の子供にはイトコがいなくなるんですよね。
    これからは、イトコがいない子も増えてくるんでしょうね。

  61. 62 39

    何がよいことかは分かりませんが、
    一人っ子の親は余裕がありすぎて、子供を構い過ぎるように感じます。
    そもそも、このスレが立つぐらいに、子供中心になってしまうのですよ。
    2人、3人と子供が増えるに従って、親はだんだん余裕が無くなり、
    子供はだんだんほったらかしになります。
    ほったらかし、と言うとダメな子育てのイメージになりますが、
    昔はこんなもんですね。
    兄弟と競争して自分で何とかしなければならず、たくましく育ちます。
    対して、一人っ子は親が丁寧に育てすぎるように思います。
    なので、親に保護されすぎて、打たれ弱い子が多いように感じます。
    まあ、昔の人に言わせれば2人でも少ないと言われるでしょうが。

  62. 63 匿名さん

    >>61
    そうですね。
    私(子供8歳男) 妹(子供7歳女) 子供同士が従兄妹になりますが
    一人っ子同士のためか兄妹のように仲が良いです。
    私たちの時代は従兄弟ってそれほどのものじゃ無かったと思うのですが。
    従兄弟の子供同士(ハトコ?)も結構なつながりがあります。
    まるで私たちが子供の時の従兄弟のように・・・。
    私なんてハトコの顔は殆ど見たことがありません。
    兄弟姉妹のいる子供が少なくなった現代では親と子の関係が変わってきた以上に血縁者との関係も変わって(良い意味で)きたのかもしれません。

  63. 64 匿名

    62のような意見は根拠がない。
    一人っ子でも兄弟がいても関係ない。

    それに今は跡取りをどうこうなんてほとんど無いんじゃない。
    商売しているとかなら別かもしれないが。
    子供に面倒見てもらおうなんて思う親は少ない。

  64. 65 匿名さん

    >62
    何が良い事かわからないのを大前提に、よくまぁそんな自分本位の考えをいいのけましたねぇ。
    この人のように勝手で思いやりのない思考回路で育つのなら、兄弟姉妹のいるいないはますます関係ないように思います。

  65. 66 入居予定さん

    激しく同意!

  66. 67 マンコ ミュファンさん

    >この人のように勝手で思いやりのない思考回路で育つのなら
    これも勝手な判断になるわな。

  67. 68 通りすがり

    一人っ子=打たれ弱い

    こんな事言う奴は、勝手で思いやりの無い思考回路に思われるわな

  68. 69 入居者さん

    何人でも産める日本は、一人っ子政策やってる国に申し訳ないです。

  69. 70 匿名さん

    別に申し訳ないとは思わないけど。
    なんで申し訳ないの?
    て、言うか何を「申す」つもりなんだろう???

  70. 71 39

    これは失礼しました。

    ただ、私の経験上、周囲を見ていてこう感じました。
    一人っ子の親は子供が中心になって生活している場合が多いのと
    兄弟で喧嘩することがないですし、子供同士のように、
    親が子供に理不尽な接し方をすることは無いですよね。

    もちろん友達とはこういったことも経験していくので、
    子供が一人の、ご家庭は少し注意して友達等と接触出来るよう
    育てた方がよいのでは、と思い書き込みました。

    まあ、思いこみと言われればそれまでだし、余計な書き込み
    でしたかね。

  71. 72 匿名

    39さん、これを機に学習してくださいませ。
    一人っ子でも、兄弟がいる子でも、親が良識を持って接していれば
    社会性にもバランスの取れた子供が育ちます。

    それよりも貴方のそうした思い込みによる発言で、誰かが不快に思ったり傷ついたりするものなんだということ。
    兄弟同士で喧嘩して育っても、その辺のところ親がぴしっと教えてあげないと、他人に対して心無いことを言ってしまう子供になってしまいますよ。

  72. 73 匿名はん

    そんなに62さんがヘンてこりんで思いやりのない意見を言っているようには思いませんけどねぇ。

    >何が良い事かわからないのを大前提に、よくまぁそんな自分本位の考えをいいのけましたねぇ

    ・・・って、みんながそれぞれ思うことを書く場なんだから別にいいと思いますが。

    私もどちらかといえば62さんに近い考えです。
    ただ、ウチの子どものまわりには一人っ子が皆無なので性格的な傾向はわかりませんけども。

    >一人っ子=打たれ弱い
    のではなく、一人っ子<兄弟もち かと思います。
    そりゃ兄弟もちの方が「練れてる」のは当たり前ですから。

    でも、一人っ子はかわいそうではないですよ。

  73. 74 親と同居中さん

    今日のネットニュースで兄弟で第1子、2子の順にIQが
    高いそうですよ 下の子を面倒見るからということです
    まあ沢山いたほうが楽しいと思うな
    俺は末っ子 IQ低いんだな 道理で。

  74. 75 匿名さん

    私も新聞でかな、読みました。
    下の子の面倒と言うより、家庭教師となり復習ができている事も要因かとありましたね。
    更に大きい要因としては一人っ子の時代が長いので親の手が掛かっているととありました。
    元々は次男でも幼少のうちに長男が亡くなった場合も第1子と同じような結果になったそうです。
    今回のデータの第1子というのは勿論「一人っ子」が含まれています。
    男の子だけのデータでしたけど。
    まぁ、上の子・下の子・一人っ子ではタイプはあるかもしれません。
    サッカー選手は次男、野球選手は長男・一人っ子とはよく言われています。

  75. 76 親と同居中さん

    弟ができるとお兄ちゃんは親を取られまいと、色々ちょっかいを
    出します 意地悪もします また一緒に遊んだり、おもちゃを取り合います 段々人間関係を学びます
    まあ大きくなって、疎遠になったり仲良くなったり色々でしょう
    それでも良いじゃないですか でも血を分けた兄弟が(姉妹が)
    この世にいるってすばらしいですよ

  76. 77 匿名さん

    それが素晴らしいことばかりでも無いんだよな。
    10年以上消えていた弟のせいでオレの培ってきたものが台無しだ。
    年老いた母親が泣いて頭下げるんだぞ。
    「アイツをああ育てた自分が悪いんだ」ってな。

    ここに居るのは母親ばかりみたいだからこれ以上は言わないでおくけど。

    世の中には大事なものがたくさんある「血」よりずっと大切なものが。
    少なくても血を分けた弟より嫁さんのほうがずっと大事だ。

  77. 78 匿名さん

    >31まあ、思いこみと言われればそれまでだし、余計な書き込み
    でしたかね

    その通りです。そのような思い込みは無くした方がいいですよ。
    偏見もいいところだし、一人っ子、一人っ子の親に対して失礼すぎます。

    私は子供を相手の職業ですが、はっきり言って問題のある子や、打たれ弱い子というのは兄弟の有無は関係ありません。

    親やその子の生活環境だと思います。
    兄弟がいても親に問題があったり、環境が甘やかされている子は性格や行動に問題がある事が多いです。
    一人っ子でも思いやりのある優しい子、打たれ強い子、いますよ。

  78. 79 匿名さん

    >53仲の良くない兄弟は多い

    >子供時代もそうだけど、特に大人になってからね

    >私の知り合いには親の遺産で仲たがいして醜い争いをしている人達>もいるし

    多いよね〜

  79. 80 入居済み住民さん

    一人っ子でも兄弟持ちでも、どっちでもいいけど
    なんか「一人っ子讃歌」のスレになってない?ここ。

  80. 81 匿名さん

    私は逆に一人っ子批判のスレだと思って読んでた

  81. 82 匿名さん

    単純に一人っ子って言うだけで我侭、弱い、問題ありの思想の人が未だいるのに驚いた。

  82. 83 匿名

    82
    わたしもーー驚いた。

  83. 84 匿名さん

    まあ、あれですよ、
    「血液型で性格がわかる」という人とおんなじ。

  84. 85 中国人

    一人っ子讃歌でいいあるよV

  85. 86 39

    >>82 さん

    条件的になりやすいので気を付けた方が良いでしょうと
    言ってるのですが・・・。
    むしろ、発言を見て決めつけているのはあなた方の方では?

    先にも言われてましたが、子育てで一番大きい要因は、親ですね。

  86. 87 匿名さん

    39さんもしつこいねー。その自分を通そうという我の強さはもしかしてあなた、一人っ子??

    なんて言われたらどんな気がします??「一人っ子と兄弟がいるのでは我慢をする回数が決定的に違います。」
    ↑兄弟と遊びたいのを一人で過ごして我慢することは我慢ではないと?
    「一人っ子だと子供中心の生活になります」
    ↑兄弟いても子供中心のご家庭は沢山ありますが・・。
    「一人っ子の親は余裕がありすぎて、子供を構い過ぎる」

    こうやって貴方が決め付けるから、貴方のその「(決め付け)手法」にのっとってみんながレスしてるってことにそろそろ気づきませんか?

  87. 88 匿名さん

    >>86

    だめだこりゃ

  88. 89 匿名さん

    39さんへ

    >>27
    のレスをもう一度読んだらいいと思います。

  89. 90 匿名さん

    >87に同感です。

    39ははっきりと決め付けていると思います。

    前にも書いたけど、こういう考えの姑や舅、親戚に執拗に苦しめられていて鬱になった人が私の身近にいます。
    もう一人いるんだから充分じゃないと思います。
    すごく可哀想でした。

    そういう一人っ子だから・・・とかの言葉で傷つく人もいるんだという事をこの機会に知っておいてください。

    NO27だと思います。

  90. 91 匿名さん

    でも兄弟(とくに同性)がいる方が、タフに育つのは認めざるを得ない。
    やはり子供の将来を考えると、経済的な負担が許すならば複数人いた方が
    いいでしょうね。

  91. 92 モルモットの耳

    >91
    私(モルモット・・いや、一人っ子)、結構タフですが・・。
    ダメですかね?(´・ω・`)

  92. 93 匿名さん

    まだ言うか・・・;
    91は一人っ子なんでしょうか?

  93. 94 匿名さん

    親しだい環境しだいだっつうの
    全く・・・

    一人っ子=問題あり
    兄弟=良い子に育つ
    固定概念の親に育てられる子供が一番問題あり!

  94. 95 匿名さん

    >93さん
    人様の方針だと思ってスルーしましょう。

    私は、経済的な負担が許すならば複数人いた方がいいなんて、
    まーーーーーったく思いませんよ。
    一人っ子でも、ものすごくたくましい子もいれば、
    引っ込み思案な子もいます。
    たくさんの兄弟のひとりで繊細なタイプも知ってます。
    それらが例外だと思ったことも一度もないです。
    みんな親も含めた個々の環境でそれぞれに育っているんだと思います。
    兄弟の有無で「かわいそう」という言葉を使用するのって、違和感を覚えます。

  95. 96 大学教授さん

    私は一人っ子です。
    生まれてからずっと親や周囲の愛に恵まれて。
    ずーーっと幸せに暮らしています。

    我が人生に大満足です。

  96. 97 匿名さん

    親子の愛情の深さは認めるけど、時に親密すぎる欠点がある。
    兄弟は他人の始まりということわざがあるが、社会生活のシミュレーションと
    なりうる(最も身近な他人)のは、よく知られた効果だと思うけど。

  97. 98 中国人

    わたしの国見れば分かるあるよ!

  98. 99 匿名

    宇都宮の父殺害、長男逮捕
    金沢市の石川県警元幹部妻殺害、次男逮捕
    和歌山県高野町高野山の母殺害、次男逮捕
    福島県会津若松市母殺害、長男逮捕
    大阪府豊中市母殺害、三男逮捕
    神奈川県津久井郡父殺害、長女逮捕

  99. 100 匿名さん

    >>親子の愛情の深さは認めるけど、時に親密すぎる欠点がある。

    それは一人っ子に限られた事じゃないよね。
    長男を溺愛する家も有れば末っ子を猫可愛がりする家もある。
    自分の住んでいる所は休暇が多いせいか長男が溺愛されるケースが多い。
    本当に異常なほど手を掛けている、下の子供達は呆れているよ。

  100. 101 匿名さん

    ↑休暇× 旧家○ でした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸