なんでも雑談「サマータイム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. サマータイム

広告を掲載

  • 掲示板
Mrサマータイム [更新日時] 2021-03-29 09:50:32

私は海外で生活したことありません。
日本でもサマータイムというのは必要なんですか?
新聞載るような企業と定時で帰れる公務員のために出来るような気がしますが?

[スレ作成日時]2005-06-21 17:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サマータイム

  1. 2 匿名さん

    日本人気質として、1時間早く始まっても
    終わる時間は変えない(変えられない)と思います。
    夏場は暗くなるのが遅いので今でさえ労働時間過剰になるというのに
    政府はまだ働かせる気か〜〜〜!?
    まだ明るいうちに「本日の業務終了〜」って窓口閉められちゃうと
    困るんだけどなぁ。

    そもそもここ数年の異常猛暑を考えると、
    朝1時間早く仕事を始めたところで
    冷房にかける光熱費は大して変わらないんじゃ…?

    それよりお役所でもスーパー等の大型店舗でも冷房効きすぎです。
    「軽装励行中」の張り紙むなしく皆さんネクタイ締めて、カーディガン着て。
    長いこと中にいると体調悪くなります。
    その辺見直しの方がもっと有益だと思うのですがねぇ。

  2. 3 匿名さん

    02さんに激しく同意!!!

    サービス残業増える人がたくさんいると思われ。
    店の冷房も効きすぎのところ多いです。

  3. 4 匿名さん

    家にクーラーついてる人はいいがクーラーない家もある。
    我々はスーパーなどに涼みに行ってますので寒くないとこまります。
    特に乗った電車が弱冷房車の時は腹が立ちます。

  4. 5 匿名さん

    >04
    >我々はスーパーなどに涼みに行ってますので寒くないとこまります。
    困りません。スーパーなどで働いているわけではありませんが、
    買い物中寒すぎるので上着は必需品です。余計な荷物が必要で
    寒すぎる方が困ります。
    >特に乗った電車が弱冷房車の時は腹が立ちます。
    私はうれしいです。

  5. 6 匿名さん

    世の中家にクーラーない人もいるんです。
    なんであなたにそこまで言われなければならないのでしょうか。
    なんでスーパーが涼しいのか知ってますか?
    おばさんが暑いと文句を言って来るからです。

  6. 7 匿名さん

    >05
    朝夕の通勤ラッシュ乗ったこと有ります?

    有る場合
    血液の循環が悪いと思いますので
    血行を良くすることをお奨めします。^^

    無い場合
    夏場などの暑い時期にラッシュに揉まれている人は
    ただでさえ暑いのに、人の体温で社内がさらに暑くなるので
    正直しんどい事をご理解下さい。

  7. 8 匿名さん

    エアコンつけなければ室外機からの熱風がない分気温が上がらずに済むんじゃない?

    >07
    弱冷房車の位置は日替わりではないんですよ。ご存じないのですか?
    あなたが弱冷房車ではないところに乗ればいいんですよ。


  8. 9 匿名さん

    >07
    そんな通勤ラッシュ限定で責めてもしゃあないやろ。
    じゃあ、弱冷房車に乗らんかったらええだけの話。
    通勤電車なんて毎回同じ車両に乗る方が多いんやから。

    STは日本とUSとの会議で冬より早くに出勤しなあかんのが辛い。
    そこだけやな。あとはメリットなんかありゃしないと思うなり。
    やっぱり日本の文化にあった制度を作るべきや。
    残業好きの日本人にあってるのはフレックスやと思うで。全会社フレックス希望!

  9. 10 匿名さん

    >04
    スーパーは涼みに行く場所じゃないんだけどな。
    真っ当なサラリーマンになれば嫌でも職場にエアコンついてますよ。

  10. 11 匿名さん

    >06
    そこはなんというスーパーですか?
    店舗名さらしてください。

  11. 12 匿名さん

    >06
    >なんでスーパーが涼しいのか知ってますか?
    >おばさんが暑いと文句を言って来るからです。
    あなたスーパー関係の人?

  12. 13 匿名さん

    >04
    質問です。
    ラッシュ時の弱冷房車を言っているのですか?
    スーパーで涼む、という発言から違うかとは思いますが。

  13. 14 05です

    >07さん
    かつてはラッシュ時の電車に乗ったことありますが、
    現在は使用していません。
    04さんの口調からはラッシュ時とはとれなかったので、
    ラッシュ時は論外です。
    確かにあのラッシュ時は大変ですよね。
    ラッシュ時に限って言えば弱冷房はきついでしょう。
    配慮が足らずすみません。

  14. 15 07

    >05
    いえいえこちらこそ。^^;
    限定した話ですいません。

  15. 16 06

    >11
    スーパー松○屋
    >08
    じゃあ家庭のも止めてね、場所?では山の手線の場所教えて下さい。
    >10
    世の中サラリーマンだけですか?
    >12
    元勤めてましたが何か?
    >13
    ラッシュと書いてありましたか?
    クーラーは職場についてると言ったりエアコン付けなければ云々とか
    どうしたらいいんでしょうかね

  16. 17 12

    >06
    >なんでスーパーが涼しいのか知ってますか?
    >おばさんが暑いと文句を言って来るからです。
    の根拠を知りたかっただけ。
    そもそも>>10の言うようにスーパーは涼むためのものではないのに
    変な話。

  17. 18 匿名さん

    それは皆様の常識であり、貧乏人、ホームレス、学生の常識は
    スーパー、デパート、図書館、で涼むのが常識。話しが平行線なので立ち去ります。冷え性のおばさまがたと
    話した私が馬鹿と言うことにしてください。

  18. 19 05です

    >18さん
    冷え性でないのに寒い所多いのです。
    それが問題と思います。
    >貧乏人、ホームレス、学生の常識はスーパー、デパート、
    >図書館、で涼むのが常識。
    と言いますが、適度でなく寒くなるほどの冷房を求めるのは非常識です。

  19. 20 匿名さん

    一軒の家の中でも気温に対して反応の違う人がいるのだから
    それが世間になればいろんな人がいて当然ですが、
    寒くなるほどの冷房は、やっぱり普通ではないと思うのですが。
    日本は何でもかんでも過剰にするのがサービスだと思っているから困ります。
    電力会社推奨の冷房28℃もどれだけのところで実施されていることか…。

    ところで皆さん、サマータイムについては?(^^;)

  20. 21 匿名さん

    >18
    すべての貧乏人や学生が自分と同類だと思い込むのはやめなよ。
    単に貴方が非常識なだけ。
    貧乏人や学生のだれもがスーパーで涼むのが常識だと思っているわけがない。

  21. 22 匿名さん

    サマータイムなんて日本の風土に合ってない。日本人の気質にも合わない。
    ただでさえ「サービス残業」が当たり前のように毎日行なわれているのに、
    ますます「サービス」させられそう。

  22. 23 匿名さん

    >21
    じゃあ平日の図書館とかデパート行ってみ。貧乏学生、ホームレスがうようよいますよ。
    常識とやらのセリフあんたにそっくり返すよ。
    下町のダイエーとか行ったことある?まあ下町に住まない金持ちには関係無いと思いますが。ばあちゃんとか主婦が普通に涼みに来てますよ。
    では、何故前述の施設はガンガン冷房かけてるの?
    みんな望んでるからでしょ。望んでないならやらないよね。それとも従業員等のマスターベーションとでも思った。いいね、クーラーが普通についていて温暖化進めてる人は。
    別にケンカするつもりは無いですよ。

  23. 24 匿名さん

    >23
    あなたがおっしゃるその貧乏学生に涼みにきているのかどうか尋ねたのですか?
    平日に図書館に行きますが、本を探すために行きます。
    デパートにも行きますが、買い物のために行きます。

    それらの場所には皆、涼みに行くことを目的としているわけではないんですよ。

    図書館は調べ物や勉強、読書のために行くところ、というのが常識。
    デパートもしかり。

    貴方の持論だと春や秋、またそれ以外の季節でも過ごしやすい気候の時には
    図書館やデパートには、貧乏人や学生がいないことになりますよね?

    暑くない時期でも図書館やデパートに人がいるのは何故だと思いますか?

  24. 25 サマータイムマン

    サマータイム

    必要か?

    否か?

    さぁー原点に戻ろう!!

    (サマータイムブルースとかレスしてもスルーします。)(^^)

  25. 26 匿名さん

    >24
    確かに、涼む為だけに図書館には行きません。
    しかし、家にいるよりは涼しいので何かと理由をつけては通います。
    勉強も暑い自室でするよりは、涼しい図書館でした方がはかどりますし、頭に入ります。
    春よりも通う頻度や中にいる時間がながくなっていくのは確かですね。

    貧乏学生ですので、クーラー付きのマンションなんて住めませんし、付いてたとしても電気代がバカにならないので
    一日中つけているなんて出来ませんから。

    デパートもいつもは外の道を通るのに、夏にはデパートを抜けたりしてますね。
    お金ないから、買い物できないからウインドーショッピングしたり。

    貧乏学生にはそれが常識です。スマン!

  26. 27 たま

    サマータイムの話題からどんどん離れていきますね。

    私の職場でサマータイムなどになったら正直迷惑ですね。
    国全体で行うなら考えようもありますが、それでも切り替わり時期が
    きつそうですし、就寝時間は変わらないのに朝だけ早く起きなきゃと
    言った状態になってしまいそうです。
    結局はサマータイムはやめてくれ!

  27. 28 匿名さん

    たまさんと同じです。

    子供に早起きさせるのも大変ですし・・・

  28. 29 匿名さん

    主婦の常識とサラリーマン、学生の常識が激しくぶつかりあっているスレですね

  29. 30 匿名さん

    主婦 私達クーラーつけ放題だから、施設に涼みに行くなんておかしんじゃないの?
    学生 クーラーついてるが電気代恐くて一日中付けられるか。施設に涼みにいく。
    サラリーマン 常識がないと言ってる連中、38℃の中ネクタイ絞めて外歩いてみろ、
    スーパーがあれば涼むの当たり前だ。したことないくせに常識ふりかざすな。
    といったところですね

  30. 31 匿名さん

    本題に戻ってサマータイムですが、サマータイム、いいですねえ。
    夜の10時、11時まで外は明るくて、その時間までバーベキューしたり、
    ビールやワインを飲んだり、散歩をしたりします。仕事が終わったあとの
    4−5時間は本当に楽しい時間が続きますねえ。
    夏の醍醐味です。よかったなあ。
    でも、これはねえ、緯度が高い欧州(アルプス以北)や北米だから楽しく、
    快適なのです。
    緯度が低く、実質的に亜熱帯で、湿度がすごく高い日本で導入しても、
    何のメリットないです。疲れるだけです。
    夕方から戸外で快適に過ごすことなどありえませんから。
    むしろ、こういう緯度の低い地域は、シェスタ(昼寝)の慣行を作って、
    昼寝した方が合理的です。政府は、サマータイムなどとふざけたことを
    いうより、労働法を改正し、職場にシェスタ部屋を常置することを義務づける
    ほうがまだましです。
    サマータイムを導入するメリットがあるのは、ぎりぎり北海道まででしょう。

  31. 32 匿名さん

    シェスタ制度、いいですね〜。
    それの方がサマータイム導入よりよっぽど建設的だと思います。
    頭すっきりさせて効率よく仕事できれば、残業も減る!…だといいなぁ。

    >30さん
    何で主婦はクーラーつけ放題駄と思うのでしょうか?誰もそんなこと言っていないのに。

  32. 33 匿名さん

    >32さん
    30のようなレスはスルーしましょう。
    実は知らないのに知ったかぶって、反論されるときっと
    ムキになって話がこじれる気配がします。

  33. 34 匿名さん

    海外とやりとりする立場から言えばとりあえず導入してもらった方が年2度いつ時差が変わるかというのを意識する必要がなくなるだけでもありがたい。
    いや結局は自国の時刻が年2度いつ変わるかを意識せねばならないことになるわけであるが。

  34. 35 ぴいぱ

    サマータイム、個人的にはないほうがいいかな〜。
    子供にとってはいいかもしれませんが、たぶん旦那の残業時間が長くなるだけ
    なんじゃないかな〜と思います。

    ちなみに専業主婦ですが、エアコンないです。
    汗腺の発達のためにも多少は汗をかくことが必要だそうですよ。
    というのは言い訳でホントはエアコン欲しいですけど。(^−^;
    先月無茶苦茶暑くて辛い日が1,2日ありましたがエアコンなしでも意外と快適に過ごせてますよ。

  35. 36 匿名さん

    後援者にサマータイム対応特需を約束するための導入案だからなー。
    一般国民としては乗り気でない。

  36. 37 匿名さん

    そもそもサマータイムって何で導入されるんですか?
    もう決まってることなの?
    教えてちゃんでごめんだけど。

  37. 38 匿名さん

    クーラーの話はどうなった。やっぱり下町VS山の手 学生、営業外勤連合VS主婦、内勤
    なのか?

  38. 39 匿名さん

    >37
    サマータイムについて↓
    http://eco.goo.ne.jp/word/ecoword/E00135.html

    まだ決まっているわけではないようです。

  39. 40 37

    >39さん

    ありがとうございました〜。
    労働時間長くなったら余計にエネルギー使わないのかなぁ、なんて思ってしまいました。
    余暇の充実?一体どちら様の余暇が充実されるのでしょうねぇ??

  40. 41 匿名さん

    サマータイムなんてアフォがやるだけだ。

  41. 42 匿名さん

    シェスタいいなんて書いてるが主婦はシェスタし放題では?

  42. 43 32です

    ふふふ…そうです。まさにシェスタし放題の主婦が私(^-^)
    だから効率よく晩ご飯の支度をして旦那様のお帰りをお待ちできるわけで。

    というわけで旦那様の会社でもシェスタ制度入れてもらって、
    早く仕事から帰ってきて欲しいのよ〜ん。

  43. 44 匿名さん

    >>31
    サマータイム導入しても、夜の10時11時までは明るくないと思われ・・・w

  44. 45 匿名さん

    日本の会社でシェスタなんてしたらシェスタ分遅く帰ることになるぞ。
    サマタなんて北海道で一部テストなんていってるが白い恋人のとこの社長
    なんかサマータイムで早くなった分売上げ伸びた=ただの早出→定時まで
    1時間働かせる時間が増えたとしか思ってないようだぞ。中小企業は関係
    ないよ大企業、公務員のためにある制度になっちゃうよ。

  45. 46 匿名さん

    今帰りが十分遅い人は、シェスタしようとしまいとこれ以上遅くなれないが(会社に泊まる日数が増えるかも)、
    そういうう社員はシェスタ時間も働いていることになると思う。

  46. 47 匿名さん

    シェスタは国民性がちがうから無理だな。風邪引いたくらいじゃ休む社員少ないし。

  47. 48 匿名さん

    >>34
    サマータイムを採用している国や地域は、その切替時期が千差万別ですから、自国がやったから相手の国がどうのこうのというのは議論の対象にはなりません。
    オーストラリアでは緯度が大きい程、夏時間の適用期間が長くなっており、適用除外州もあります。
    アメリカ合衆国ではハワイ州などは適用除外です。

    やはり、緯度が高い地域で普及しているとしても、日本のような緯度では適用のデメリットばかりが目立って、その導入には疑問を感じます。
    日本と同緯度のヨーロッパ・アフリカ地域だと、北アフリカのチュニジア辺りになり、地中海の南側が日本の最北端くらいの緯度になります。

  48. 49 48

    昔の時刻の決め方について
    明治4年までの時刻は太陽の日の出・日の入りを基準に決めていました。
    午前6字(時を使うようになったのは太陽暦採用の時から)に日の出となり、午後6字に日が沈む。
    鉄道が最初に走り始めた時期(仮開業の品川〜桜木町間)に「字」を使っていた時刻表が現存しています。
    夏至でも冬至でも1年中これは不変でした。
    昼の時間の進み方と夜の時間の進み方を変えて、調整していたのです。

    こんなことを日が長い時期だけやったら、皆、夜の商売に鞍替えしそうです。

  49. 50 匿名さん

    サマータイム導入賛成って意見どのくらいあるんだろうか。
    私は反対。

    フランスでもサマータイムを廃止しようという動きがあるのに、今頃導入しようなんて。
    しかも緯度がそれほど高くない日本で。

  50. 51 匿名さん

    サマータイムを導入しようがしまいが、夏の蒸し暑さと朝の殺人通勤ラッシュは変わらない。
    導入したとろこでコンビニや24時間営業のスーパーは変わらないでしょう。
    流行語大賞とって終わりなのでは…。

  51. 52 匿名さん

    サマータイムと言ったらエラですね
    大ファンです

  52. 53 匿名さん

    ミスターサマータイムを歌ってた四人組、サーカス(でしたっけ??)思い出しました。

  53. 54 匿名さん

    ジャニスジョップリンを思い出しました。

  54. 55 匿名さん

    私もジャニスジョップリン。
    エラを思い出す人はもう少し年上。とはいえジャニスジョップリンも古いけど。

  55. 56 匿名さん

    サマータイムブルースって歌がありましたねえ…色んな人が歌いましたが・・

  56. 57 匿名さん

    サマータイムブルースはやっぱザ・フーでしょ。

  57. 58 匿名さん

    タイマーズのが良かったな
    高井麻巳子

  58. 59 匿名さん

    サマータイム、
    和製英語で海外じゃ通用しない訳だが・・・・

  59. 60 匿名さん

    1940年代のジャスのスタンダードが和製英語か

  60. 61 匿名さん

    サマータイムは世界共通語なんでは!?

  61. 62 匿名さん

    ♪あんたはまだまだこどもだよ♪どうすりゃいいのさサマータイムブルース♪
    子供バンドはいかが?

  62. 63 内山輝雄

    まず28℃は冷房ではない。送風と同じようなもの。尻軽女として名高い小池百合○とかいう阿呆が何の根拠もデータもないのに思い付きで導き出した数字だ。周知の通り政治家は自分の得になる事しかしない。この場合を考えてみよう。誰が得するのか。ビルの管理会社etc.だ。高いテナント料を取ってコストは減るのだから儲けたもんだ。その儲けた金の一部はどこへ行くか。裏金の横行する政界の事だ。ご想像に任せよう。
    第一、皆して阿呆に洗脳されているようだがエアコンは二酸化炭素製造機ではない。部屋を冷やすためのものだ。28℃にしたから二酸化炭素が減ったのではなく自動車メーカーをはじめ各企業が努力したからだ。そうした事の結果として総体的に二酸化炭素の排出量が減った訳だ。28℃にした効果がデータで実証された等と言っているが、どうやって測ったのか。数え切れない程ある室外機に袋でも被せて違いを測ったのか。これもまた周知の通り政治家の持ってくるデータほど根拠がなく当てにならないものはない。
    実害として私の会社ではプリンターが頻繁に故障している。機械は高温になり冷やさなければならないのに部屋が暑いのだから壊れて当たり前だ。この修理代を小池は保証するのか。無責任の代表がする訳もない。
    人間は頭が暑くなるとボーっとしてくる。先人の残した頭寒足熱という教訓があるのに、その反対をしている訳だ。苛立ってストレスも溜まる状況で生産性が上がる訳がない。もちろん能率は下がっている。うちの会社では同じ考えであろう人達がチョコチョコ温度を下げている。オーバーヒートして大切なコンピューターのデータを失わないためにも必要な選択だろう。体裁を気にするだけの管理職が温度を上げ、実働部隊である社員が効率を考えてこっそり温度を下げる。いたちごっこだ…(苦笑)。
    政治家は二言目には欧米、欧米とバカの一つ覚えで連呼するが、その欧米では日本みたいに湿度は高くない。だから日本のように普及していない。なぜ日本では普及しているのか。湿度が高いからに他ならない。環境が異なれば、それに合わせた文化や慣習になる。知識も無いくせに何でもかんでも欧米を連呼する事しか能の無い政治家にはウンザリだ。
    環境について考える場合はまず無駄を無くす事から始めなければならない。この点で冷房をつけているのにドアを開けっ放しにしている店etc.は無駄以外の何物でもない。例を挙げるとビッ○カメラはその代表的なものではないだろうか。あれは建物内ではなく日本を冷やしているのだろうか。こういった企業を見過ごしておいて一般企業に28℃を強いるのは愚の骨頂に思われる。
    環境大臣として何もやってこなかった阿呆が任期終了間際にアピールする為に言った28℃推奨説を鵜呑みにして従う事に意味があるのか甚だ疑問だ…。

  63. 64 匿名さん
  64. 65 申込予定さん

    サマータイムより「ビーチタイム」!

    TUBEの季節がやってきた!

  65. 66 匿名さん

    いまだにサマータイムを、
    「夏の間だけ…」
    と解説するマスコミがあるが、
    日本では3月位から10月位まで実施する案になっている。
    幾らの省エネになるかも、その期間実施した場合の計算である。
    どこが、夏の間だけなんだ?

  66. 67 彼女

    ミスター・サマータイム・・・・・探さないで・・・・♪♪

  67. 68 匿名さん

    >日本では3月位から10月位まで実施する案になっている。

    欧米でもそうだよね。

  68. 69 匿名さん

    >>68
    欧米がそうだからだよ 多分
    あちらはいいかもしれんけど 日本の3月や10月 薄暗くて寒い朝〜♪

  69. 70 匿名さん

    欧米って,広いよ♪

  70. 71 サマータイム中

    サマータイムしたい人は、勝手に2時間生活する時間を早めてみたら良い。どんなものか分かるから。
    子供も一緒にな。

  71. 72 麻生太郎

    やかましいな(笑)

  72. 74 匿名さん

    >>71サマータイム中さん
    夏時間の意味が分かってない発言です。
    だいたい、海外ではサマータイムなんて言わないですよ。サマータイムって言っても通じないです。
    海外つまり欧米では、デイライトセイビングズタイム(daylight saving's time)です。

  73. 75 匿名さん

    イタリアに行ってもナポリタンというパスタメニューは存在しないのと同じ。ナポリタンは完全に日本仕様、日本人が作り出したイタリア風パスタメニュー。サマータイムも和製英語。

  74. 76 匿名さん

    海外で通じない和製英語;
    サマータイム→daylight saving's time
    ノートパソコン→Laptop
    コンセント→outlet/socket
    キーホルダー→Key Ring
    スキンシップ→Physical contact
    パーカー→Hoodie(フーディ)
    電子レンジ→microwave
    サラリーマン→company employee/office worker
    アルバイト→part time job

    その他多数あり。

  75. 77 名無しさん

    サマータイム、サマータイムって言ってるけどここは日本。
    必要ない。
    職場の一部でも試験的にやってるところあるけど、国全体の一斉的な試験じゃないからただただ睡眠時間がへって辛いだけ。

    あるところは通常、あるところはサマータイムあちこちいくからきつい。

    オリンピックのためというけど、時差がある国で開催されるときは各選手は開催地の時間に合わせている。
    それを考えれば全くもって意味がない。

    経済効果などオリンピックで良くなるでしょうけど海外にあわせる前に政府は自国の国民がどれだけ迷惑、大変な思いをするか考えるべき。
    それでもやるなら、それに対する保障を完全にするべき。

    結局は政治家や公務員などが動きやすくするためにしか思えない。

  76. 78 匿名

    日本人は働け!働け!の人生

    今でこそ有休は絶対消化、残業無しの業務だが…
    ひと昔(10年前)までは稼げ!稼げ!の人生だった

    いつから日本は、甘っちょろくなったんだ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸