なんでも雑談「資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-02-22 18:25:10

全国の平均敷地面積80坪以上の住まいで、平均金融資産1500万以上所有してる家庭ということなんでしょうね。

これなら あっお金持ちなんだな・・・。って思う感じでしょうか。田舎に行けば結構いそうだけど・・・。

疑問に思うのは、都会に住んでいるからお金持ちと思っている人達が多いような気がします。 

不思議ですよね・・・。

[スレ作成日時]2007-10-20 01:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・

  1. 42 匿名はん

    元々農家って人口的に見ると多かったはずで、多かれ少なかれ土地を持っていたはずです。
    次男三男は、多少なりとも土地を貰って家を建ててきたはずです。
    この掲示板を利用している人の多くは、故郷を離れ、都会でマンション暮らし若しくはそれを夢見ている人が大半なのではないでしょうか?
    実家に帰って相続すれば土地があるのでは?
    親も賃貸暮らしというケースの方が少ないと推察していますがいかがでしょう。
    今の田舎の農地って二束三文で、新宅に出さない限り宅地にも出来ず売りたくても売れない土地ばかりですよ。当然税金も安いから何とか持ち越せるだけです。

  2. 43 匿名さん

    >次男三男は
    この掲示板に参加している年齢層は、そんなに兄弟多くないでしょう。
    おっしゃりたいことは理解できますが、それは団塊世代へのメッセージかな・・・

  3. 44 匿名さん

    >山持っていたらお金が入ってくるのでしょか?
    タケノコじゃあダメだけど、マツタケだったらすげーよ。

  4. 45 42

    >次男三男は
    自分たちの親の世代の事を言ったつもりです。

  5. 46 匿名さん

    元々田舎に土地を持っていたのは地主であり、戦後の農地改革によってGHQの元、国家が地主から土地を強制的に安く買い取り小作人に安く売りさばいた。

    しかし産業発展により農業だけでは人並みの生活ができなくなり土地などを売り都会に職を求めて進出してきたのである。

    一方、地主達はある程度の農地が残りそこで農産物などを作ったり人に貸したりしながら土地を守ってきたのである。

    実家に帰って80坪以上の土地を相続できる人達はそんなにいないと思う。

    1970以前は持ち家を所有している人よりも賃貸暮らしが大勢を占めていたのである。

  6. 47 匿名さん

    今の時代でもマンションなど分譲であっても一生掛けてローン返済しているのは殆ど賃貸暮らしと何ら変わりない。

    払えなくなったらローン会社に没収されるのであるから。自己所有なら経費は掛かっても徴収されることはないのである。

  7. 48 匿名さん

    山を所有する経費っておいくら位なんですか?
    後、マツタケが生えていない場合での山を所有する利点も
    できたら教えてください。

  8. 49 匿名はん

    都会でマンション購入しようとするから大変なのでしょ。
    昨年テレビでやっていましたが、群○に戸建を建てて、新幹線通勤している夫婦が紹介されていました。
    ちょっと田舎へ引っ込めばマンション購入する予定額で豪邸が建ち、老後の資金の1部も出来ることでしょう。

    山を所有する経費は、税金はたいした事はありません。
    下草刈りなど、管理費が大変です。
    利点は、バブル期ならば、運がよければゴルフ場に売れました。
    今はケヤキ(だったかな?)など、高値で取引されるであろう樹木を何世代にもわたって育てていくくらいかな(利点でないですね)。
    キノコ、タケノコ、山菜などが取れます。

  9. 50 匿名さん

    豪邸って敷地500坪以上とか? マンション購入っていっても生涯ローンでしょ?

  10. 51 匿名さん

    >自分たちの

    うちの親は大正生まれですが、それが何か?

  11. 52 匿名さん

    >山を所有する利点も
    先祖代々の土地を自分の代では処分できない
    ご先祖様へ申し訳ない

    つーことで。

  12. 53 匿名はん

    80坪の話をしているのに、何で突然500坪?
    マンションもさることながら、戸建でも坪単価40万からピンきりであります。
    広さ分っているのでしょうか?
    管理費だけでも大変なものになりますよ。
    休日は全て草むしり。それでも間に合わないでしょう。

    都会のマンション族は建坪70坪でも持て余すでしょう。
    70坪ですと、田舎の2世帯住宅で、豪邸の部類に属しています。

  13. 54 匿名はん

    総務省が発表した2005年平均の全世帯(2人以上)家計の貯蓄、負債
    状況によると、1世帯当たりの貯蓄残高は平均で1728万円。

    ただし、これは数十億もの高額の貯蓄を持つ世帯を含めての統計で、
    データのうち最も世帯数の多い階級では200万円以下。

    このデータを見る限り、特別なお金持ちを除けばとりあえず200万円の
    貯金があれば平均以上といえるのではないでしょうか。

    20代で300万以上。30代で500万以上の貯蓄(負債を引いた額)ならば
    金持ちではないでしょうかね。
    http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000202

    資産家の話をしているわけではないので、農地云々は論点がずれていると思いますよ。

  14. 55 匿名さん

    全国の平均敷地面積が80坪、平均金融資産が1500万程度。

    これは最頻値ではなくて平均。

    意味分かってます?

    金融資産でいうと全体の80%は3000万未満。全体の50%は500万未満。全体の40%は300万未満。どこで区切るか別れるでしょうけれど・・・。3000万以上は富裕層。3000万未満の庶民の中では500万以上あればお金持ちってことじゃないですか?

    全国平均80坪未満が豪邸にはとても入りません。豪邸というには敷地面積500坪くらいないと全国的に豪邸とは言えないでしょう。 場所がどうのこうのはそこにしか住めない事情があるのでどこに住むかは個人の自由であるので地価と物価のバランスで考える必要があるのでは?

  15. 56 匿名さん

    >戸建でも坪単価40万

    土地坪単価プラス建設坪単価で40万なんてありえないよ

    >都会のマンション族は建坪70坪でも持て余すでしょう。
    70坪ですと、田舎の2世帯住宅で、豪邸の部類に属しています。

    建坪の意味知ってる?
    不動産用語を検索してみよう!

    恥を書く前に(笑)調べようね♪

  16. 57 匿名はん

    >>56
    >戸建でも坪単価40万
    戸建と言ったのであって、土地付きの値段ではありませんよ。

    >都会のマンション族は建坪70坪でも持て余すでしょう。
    へ〜、都会のマンションに住んでいる人たちの占有面積の平均は210平方メートル以上が普通なんですか、知りませんでした。

    >>55
    >意味分かってます?
    ですから、20代で300万以上。30代で500万以上の貯蓄(負債を引いた額)ならば金持ちではないでしょうかね。
    と、まとめています。
    ネットからの引用にけち付けられても。

  17. 58 匿名はん

    >戸建でも坪単価40万
    建売ならあるわな。

  18. 59 匿名はん

    >最頻値ではなくて平均
    だからこそ、平均値以上持っていれば金持ちの部類でしょう。

    方や建坪とマンションの占有面積を比較しているのに、敷地面積と争っても論点がずれていますね。
    平均値が80坪と言うのでしたら、それ以上が金持ちって言うことでよいのではないでしょうか。

    宅地が500坪まで行くと資産家のイメージに私はなります。
    それとも、雑種地込み?

  19. 60 匿名さん

    最初から言ってませんか? 平均の80坪以上ならお金持ちでしょうねって・・・。
    最初から敷地面積って言ってますよ?
    ここのスレは庶民の中でのお金持ちが定義です。
    豪邸は富裕層であって庶民枠のお金持ちではないですよ。

    要するに

    富裕層=金融資産3000万以上 敷地面積300坪以上の宅地。

    庶民派金持ち=金融資産500万〜2999万 敷地面積80坪〜299坪未満の宅地

    庶民=金融資産0〜499万 敷地面積10坪〜79坪未満の宅地

  20. 61 匿名さん

    訂正

    299坪以下

    79坪以下

    です。。

  21. 62 匿名さん

    >都会のマンション族は建坪70坪でも持て余すでしょう。
    >>へ〜、都会のマンションに住んでいる人たちの占有面積の平均は210平方メートル以上が普通なんですか、知りませんでした。

    自分の勘違いに気がついてないようだから教えてあげるね。

    53の投稿

    >80坪の話をしているのに、何で突然500坪?
    マンションもさることながら、戸建でも坪単価40万からピンきりであります。
    広さ分っているのでしょうか?
    管理費だけでも大変なものになりますよ。
    休日は全て草むしり。それでも間に合わないでしょう。

    都会のマンション族は建坪70坪でも持て余すでしょう。
    70坪ですと、田舎の2世帯住宅で、豪邸の部類に属しています。

    以上が53が書いた文章

    あなたはコピペした文章全てが赤字表示されると思っていたのかな?

    じゃ、がんばってねぇ〜〜〜♪

  22. 63 匿名さん

    >ネットからの引用にけち付けられても

    責任転換は見苦しいね。

  23. 64 匿名さん

    >ここのスレは庶民の中でのお金持ちが定義です。
    >>アッパーミドル階層のことかな?
    貴方が調べなくても、電通や博報堂等が既に調査しているよ。

    ウィキより
    アッパーミドルの実態について
    >生活
    大都市近郊の庭付き一戸建て、もしくは都市部の高級住宅街かマンションに住んでいる
    自動車を1、2台は所有している。
    子供は1人から2人
    パソコンが一台はある
    核家族

    >教育
    教育に関心があり、子供を塾や習い事に通わせる。
    都心部では中学受験をさせ、中高一貫校や中等教育学校に通わせる場合もある。地方では進学校に通わせる場合が多い。
    地元の国立大学や名門私立大学にかよっている場合、大学卒業まで同居する場合が多い。

    >>ちなみに、ニッポン国の所得階層は国税庁発表の『2003年度民間給与実態統計調査』では次のようになっています。

    1.ロウアークラス(下層):(年収300万円以下)36%。
    2.ロウアーミドルクラス(中下層):(年収300万円超から600万円以下)42.3%。
    3.アッパーミドル(中層):(年収600万円超から1,000万円以下)16.8%。
    4.アッパークラス(高額層):(年収1,000万円超)5%。

    プレジデント読むと更に詳しく出ているよ。

  24. 65 匿名さん

    トピズレ御免

    日本国の年金制度は「アッパーミドル階層以上をモデルケース」として試算されているのです。

    >>厚生労働省のモデル年金23.3万円は、40年勤続・平均給与36万円の勤労者とその専業主婦がモデルになっています。夫も妻も国民年金は40年加入です。年金制度の論理からすれば、そういうモデルは存在するわけですが、実態はそうしたモデルに該当する人々が多くないということです。。
    厚生労働省が前提に掲げる平均標準報酬36万円は33%の人々で、20万円から35万円未満が45%を占めます。平均標準報酬は月給と賞与の年収を月額平均したものです。実際の年収はその16ヵ月分とみますので、厚生労働省のモデル36万円以上は年収576万円以上です。ほぼ生涯を通じての平均ですから日本の勤労者所得構造ではアッパーミドル階層になります。ちなみに平成13年度厚生年金加入者の平均標準報酬額の平均は全体で31.8万円、男子36.5万円、女子で22.4万円です。これは、平成12年(2000年)から下降に転じています。

  25. 66 匿名さん

    庶民の中のお金持ちは

    アッパーワーキングクラスのことです。ミドルクラスの下ワーキングクラスの上の階層ですね。

  26. 67 匿名さん

    プレジデントは編集者を基準に考えているので年収1000万以上がアッパーなのでしょう(失笑)

  27. 68 匿名さん

    >アッパーワーキングクラスのことです
    >>すべての辞書検索で該当する情報は見つかりませんでした。

    >>67
    >>3.アッパーミドル(中層):(年収600万円超から1,000万円以下)16.8%。

    >プレジデントは編集者を基準に考えているので
    >>発言の根拠を示せないなら、荒らし認定させていただきますね。

  28. 69 匿名さん

    年収600万〜1千万以下で都心暮らしだと、6千万までの物件がギリギリかも?アッパー層だと親の学歴も高いからお子さんも私学思考が強い。住む場所も二子玉とかのブランド地を好むんじゃないの?80坪は親の援助がない限り無理よ。

  29. 70 匿名さん

    日本の階級。

    上流階級(The upper class) 皇族、政治家一族(衆参議員クラス)、神職及び僧侶(僧正、浄階クラス)、軍人(将官クラス)

    中流階級上(The upper middle class) 政治家一族(県知事、市長クラス)、大学長クラス、経営者及び役員クラス(年商300億以上)、
    神職僧侶(僧都、明階クラス)、軍人(佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主、大株主)、官僚(キャリアトップ)の家系

    ブルジョア階級

    中流階級(The middle class)政治家一族(県、市議会議員)、経営者及び役員クラス(年商1億以上)、神職僧侶(律師、正、権正、直階クラス)、家元(伝統芸能)、大学教授クラス、上級公務員(キャリア組)、投資家(3000万以上の運用)、芸術家(書道家、画家etc.)、医者、弁護士などの各種専門職(独立開業可)、軍人(尉官クラス)

  30. 71 匿名さん

    プロレタリア階級    

    労働者階級上(The upper working class) 芸能人(プロダクション所属)、スポーツ選手、自由業(作家、トレーダー、フリーランサーetc.)、自営業、公務員(事務系)、サラリーマン(部長以下、一流企業含む)などのホワイトカラー職系の家系

    労働者階級(The working class)公務員(現場系)、肉体労働者などのブルーカラー及びグレーカラー職系、貯蓄残高ゼロ世帯の家系

    下層階級(The lower class) 花柳界、ホームレス、生活保護、などの家系

  31. 72 匿名さん

    素朴な疑問を失礼します。

    雑談板なんで・・・と言われればそれまでなんですが。
    >>01=スレ主さんは
    >資産家とか富裕層とかではなく一般的なお金持ちの定義は・・・
    それを知って、どうしたいのですか?

    少し前にも「一戸建てとマンションの違い」(はと言ったスレを立てておきながら)
    「やはり一戸建てですよね〜。」と結論付けているスレ(主がいて)があり、
    (まさか、同じスレ主ではないですよね?)バトル板にスレ移動されてしまいましたが、
    「疑問に思うのは、都会に住んでいるからお金持ちと思っている人達が多いような気がします。」
    って・・・それを議論して、どうしたいのですか?

  32. 73 匿名さん

    嫌ならスルーする権利が72さんにはありますよ!
    皆さん【遊び心】で参加されています。
    掲示板なんて所詮その程度だと割り切っていないと疲れますよ。

  33. 74 匿名さん

    >>70・71
    自衛隊の将官が上流階級?坊さんが知事一族より上?
    創○○会会長とかならそうかも知れんが。
     
    他にも山ほどツッコミ所はあるけど、とりあえず
    経営者で年商1億円て超零細もいいとこだぞ。
    社員10人雇っただけで人件費どの位かかると思う?
     
    あっゴメン、マジメに見るスレじゃなかったのね。

  34. 75 匿名さん

    >あっゴメン、マジメに見るスレじゃなかったのね

    楽しい方ですね♪

    真面目に突っ込み入れさせて頂きますと、70-71は、2ちゃんからのコピペです。何年も前から様々なサイトに繰り返し張られております。
    この手の格付けネタは、社会経験がないか、バイト歴しかない子どもが作成したものですからスルーが基本です。

  35. 76 74

    >>75
    そうでしたか。
    ありがとうございます。
    2ちゃんねるは全く見ないので
    大人気ないツッコミを入れてしまいました。

  36. 77 匿名さん

    国家を守る軍人と不安定な世の中の精神的指導者である高僧、国の政治を行う政治家、国家の象徴である王族が上流階級というのは世界的にも共通している。

    零細企業であっても労働者の生活を守っている立場にある経営者はミドルクラスなのである。一億ではなく一億以上と書いているのが理解できないのかな?

    一億総中流というのは、税金を取り立てやすくする為のプロパガンダということを気付くか気付かないかは自由だが、イメージではなく社会をリアルとして捉える事が必要だと思うが・・・。

  37. 78 匿名さん

    >>国家を守る軍人と不安定な世の中の精神的指導者である高僧、国の政治を行う政治家、国家の象徴である王族が上流階級というのは世界的にも共通している。
     
    ぷぷっ
    なるほどねえ。
    参考文献は高校の世界史教科書?それともRPGの攻略本かな。

  38. 79 匿名さん

    >>77は北朝鮮の工作員か?

  39. 80 匿名さん


    ということは、こども工作員!?
     
    深読みしすぎ・・・というより買い被りすぎでしょう。

  40. 81 匿名さん

    自衛隊、葬式仏教、タレント/チュルドレン議員・・・日本の上流。

  41. 82 匿名さん

    いくら強がっても現実からは逃れる事は出来ないだろうな・・・。
    まぁ 知らず勘違いで生きていけばいいよ。

    日本の見えない階級社会を大人になったら理解できると思うし・・・。

  42. 83 投資アドバイザー
  43. 84 購入検討中さん

    なんだか、全然違うこと言ってる方もいるので書きますー。
    田舎住まいだった者が通りますよー。参考にしてください。

    田舎ですが、80坪以下の家庭は見かけません。
    両親とも公務員ですが。

    土地200坪、10DLKの一戸建ての普通の家です。
    2000万くらい。
    これくらいなら近所にもいます。
    宮崎ならこれくらいの大きさが2000万くらいで買えます。

    でも、東京に来てみたらびっくり。
    50平米の1DKKでも10万とかあるんだもんね。

    同じ条件で東京で家に住むとなると1億とかかかりそう。
    土地の価格がとんでもなく差があります。

  44. 85 匿名さん

    同じ条件なら東京は1億って、全然足りないでしょ。東京っていっても八王子とか?

  45. 86 全角半角

    >10DLKの一戸建て
    >50平米の1DKK
    宮崎独特の表現は参考になりました。

  46. 87 匿名さん

    土地200坪、10DLKの一戸建ての普通の家です。

    そんな訳ない。田舎の広さは田んぼや畑であって宅地は40坪程度が普通。

  47. 88 匿名はん

    田舎って云っても、ピンからキリまであるでしょう。

    八王子あたりだと40坪程度が平均
    茨城鹿嶋のような地方都市だと、50〜100坪
    ど田舎だと、100坪以上

    くらいかな。

    うちの実家はど田舎なので、家の前の車を置いてあるところや、物干し場など、通常の住居用に使っているところを考えると100坪くらいで、その先は区切りも明快でないまま、畑に突入している。
    また、何LDKという言い方もしないけど。
    台所の後に、部屋が5つあるから、4Kか?あと物置と蔵が有るけど。

    ど田舎に住めば、うちもくれるそうだ。100坪以上あるが、町営住宅だぞ?
    >http://www.asahi.com/housing/news/OSK200806200037.html

  48. 89 匿名さん

    田舎も都会も同じ。 殆どが40坪程度。 グーグルアースで調べてみたらわかるよ。

    100坪以上はポツポツある程度。数でいうと40坪程度の家が
    一部に密集してのが多いね。

    なので平均すると50坪ぐらいじゃないかな? 都会でも田舎でも

  49. 90 貧乏人

    銀行が億単位のお金を借りてくれって
    お願いしに行く家はお金持ちだな〜って思う。

    貯金3千万はコツコツ貯めれば普通のOLでも行きそう。

  50. 91 匿名さん

    月10万貯めて年間120万 25年掛けたら貯まるだろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸