なんでも雑談「エリート奥さま」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. エリート奥さま

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-06-07 10:44:40

友達に銀行員(メガバング)の彼ができ、自慢してきます。
彼女は、彼の性格がどうこうというより、彼の会社がどうこうという話しか出てこないのですが、彼とではなく彼の会社と結婚したいとしか思えません。
銀行員=勝ち組の頂点だと思っている様です。
ちなみに彼女は、他企業の人を**にしたりかなり見下した発言をしています。
彼女自身はろくなキャリアもなくまだ結婚の予定もない様なのですが。。
とにかく、私程の女が下界の人とは結婚できない 的発言が多くて、
腹ただしいのですが、それでも、もしその彼とうまくいったら、
実際エリート妻?ですし、彼女の勢いはおさまらないと思います。
エリートの奥様はこんなかんじなんでしょうか?
また、エリートって一部上場企業の会社の人をさすんでしょうか?
やはり銀行っていうのはトップなんでしょうか?
そんなに違うものですか?

[スレ作成日時]2008-06-16 22:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エリート奥さま

  1. 142 匿名さん

    > 馬力とかトルクとかに煩い人は、レースにでたらいい。
    > ピットでメカニックに対して議論したらどうかな?(笑)

    ポルシェやフェラーリに乗れない貧 乏 人の発想だな

  2. 143 匿名さん

    >>136
    横レスだが、ノンキャリアと一緒にしちゃ可哀想だよ。
    キャリア官僚で年収1千万ってことは、40代前半の本省室長あたりだろうけど、東大法学部とかを出て、国会対応や法案作成といった高度な仕事を深夜までこなして、それで1千万じゃ、むしろ割に合わない損な職業だと思うよ。銀行や商社なら40歳で1500万はもらってるもん。

  3. 144 匿名さん

    >>143
    キャリアと一緒に仕事してますが、別にそんなに高度な仕事してる人間ばかりじゃ
    ないですし、正直、「民間いけなかったから公務員になったんだな。」という人間多いです

    そもそも、公務員になるなんて言ったら笑われる、
    と東大、京大、早慶あたり出た友達は言ってます。

    覇気ある人間は、民間へ行くのが普通ですし。

    そういう人材しか来ないところです。

    1000万円は妥当だと思いますよ。

  4. 145 匿名さん

    136ですが、このご時世に、働いていない、世間知らずの奥様とはいえ
    税金からお給料が出ている「官僚の妻」が「1000万円しか」という発言は
    いかがなものかと思います

    確かにキャリアで残業残業で1000万円というのは、民間に比べれば数百万も
    少ないからお気の毒な額ではありますが、そもそも、民間をけってわざわざ
    公務員になったのではなく、おそらく「公務員にしかなれなかった。」
    のではと思います。自業自得です。
    給与が少ないのが嫌だったら民間へ行けばよかったことです。

    中央官庁のキャリアってそういう人がすごく多いんですよ

    今は若手はもう官僚目指している人は減りましたね

    ますます、学歴だけはすばらしいけど、民間じゃやってけない人間の
    墓場になってしまいそうです

  5. 146 匿名さん

    しかし、公務員といわれる人みんなが
    136さんのように謙虚な考え方をしていてくれれば、とも思うこのご時世。

  6. 147 匿名さん

    ふーん。そうなんだ。今どきのキャリア官僚って、仕方なく役所に拾ってもらった落ちこぼればかりなんだ。じゃ、もっと待遇下げてもいいよね。40歳で700万くらいで十分でしょう。
    そうすると高学歴者はますます官庁に行かなくなるから政府はますます人材難となり、やがて三流大学卒や高卒が政策を企画立案し法律や予算案を作るようになるのかな。それもおもしろいね。

  7. 148 匿名さん

    早慶でキャリアはエリートですよ。特に早稲田では。
    定職についていない人もいますしね。
    年収2000万円もらっているメガバンク工員はエリートに
    決まっていますね。

  8. 149 匿名さん

    欧米で1番人気なのはプリウスだよ。
    未だにポルシェとかに憧れているのは日本だけ。
    この記事でも読みなさい。

    「ポルシェの男性」よりも「プリウスの男性」のほうが好き:米国女性の調査
    http://eco.nikkei.co.jp/special/wired/article.aspx?id=MMECf30000300520...

    女性にもてたければポルシェよりもプリウスを選ぶべし。
    時代は完全に変わった。

  9. 150 匿名さん

    ねっ? 庶民って妬み嫉妬が多いでしょ?

    そりゃ気を遣うしかないんですよ。

    官僚叩くより、自分らの企業の社長に芸能人の多額の収入になる広告費の削減を訴えた方が得策ですよ。

    プリウス欲しけりゃ 買えばいいのでは? それだけかと。

  10. 151 匿名さん

    ハリウッドスターはじめ社会に影響力のある人はみんなプリウスだもんな。
    あちらの国ではもはやガソリン**食い車に乗るのは悪とみなされる。

  11. 152 匿名さん

    日経エコロミーって銘打って、ポルシェ薦められんだろ? 普通に考えて(笑)

    アメリカ人は、何でも一時的に派手なパフォーマンスする民族だからね。

    穀物を燃料に変えて食料危機を起こしてる国が何を言ってるんだろうね。

  12. 153 匿名さん

    そうだ!
    それが今の原油高・物価高・諸悪の根源なのだ!

  13. 154 匿名さん

    >>150
    >ねっ? 庶民って妬み嫉妬が多いでしょ?
    >そりゃ気を遣うしかないんですよ。
    ほんとにそうですね。周りがうちよりずっと裕福な方々ばかりで救われていることを実感しました。うちを妬む人なんていませんし、むしろ(相対的に)経済力は劣っても旦那が霞が関の官僚ということで一目置いてくださっているという感じです。

    >>136
    >しかも官舎なんかに格安で入居してらっしゃるのでは?
    港区の自己所有マンションです。高級外国車ばかりの官舎ってあるのでしょうか?

  14. 155 匿名さん

    皆、一部の駄目なエリートを多大に報道してるマスコミの歪んだ妬み報道を真に受けてるんですよ。
    人間的にも社会的にもエリートな人達は、普通にしてても妬まれる対象ですから。

    悪い事をしてお金を稼いでる人達を見て妙に安心したりして、本当に人間って嫌らしいですよね。
    昔から、地位、お金、血統の3大ステータスは、人間の本能的に望むものだから素直に喜べないのでしょう。そういう立派な人達に聖人君子を求め追い詰める事が趣味なのかもしれませんね。


    「驕らずへつらわず、その身の分限を守るをよしとすべし」後北条家の訓戒より

    良い言葉ですよね。

  15. 156 匿名さん

    これからはエコに気を使えない人はKYですね。
    このご時世に排気量の多い外車を何台も所有しているとかね。
    そういう人たちには税率を3倍くらいかけましょう。

  16. 157 匿名さん

    > そういう人たちには税率を3倍くらいかけましょう

    (貧 乏人の愚痴大会か??)

    そもそも金持ちはそんなこと気にしないと思うぞ♪

  17. 158 匿名さん

    >>156
    >このご時世に排気量の多い外車を何台も所有しているとかね。
    これはエコとは直接関係ないな(笑

    だいたい、そういう人は既に庶民の数倍以上の税金納めてるし、
    もしかしたら、勤め先で庶民では不可能なエコ対策を行ってるかもしれないね。

    旦那をエリートだと誇る人もどうかと思うけど、一定の条件の人を妬むのも年収に関係なく貧しい人生だと理解してほしいものだが・・

  18. 159 匿名さん

    各国のガソリン税率
    フランス62.7%、イギリス66.1%、ドイツ63.9%、日本44.6%

    日本のガソリン税はまだまだ増税余地がある。
    最低でも税率60%にするべきだろう。
    ガソリン**食い車を許すなというのが世界の潮流だよ。
    それを知らないのは日本人だけ。

  19. 160 匿名さん

    税率上げて苦しくなるのは、庶民だろ。考えたら分かると思うが・・・。
    イギリスとか、税率高いけど、庶民が何故文句を言わないかというと庶民は車もってない
    人が多いから。トルクとか馬力とか言えなくなってもいいのかな?

    まぁ それでもいいけどね。

  20. 161 匿名さん

    横レスだけど
    何で他の国と同じ税率まで引き上げなくちゃいけないのかな〜?
    車がなくても済む、社会的な交通基盤の整備など、国によってまちまちなんじゃないの?

    よその国の税金の使われ方を知らないから一概に言えないけど
    ガソリン税率引き上げてそれでタクシー乗り放題やられちゃたまらんよ。

  21. 162 匿名さん

    >159
    同盟国アメリカの数値を入れてないのは、都合の良いデーターを選んだに過ぎない。

  22. 163 匿名さん

    >>160
    >イギリスとか、税率高いけど、庶民が何故文句を言わないかというと庶民は車もってない人が多いから。

    少しは調べてからレスしようよ 恥ずかしい。
    ネットでいくらでも簡単に調べられるご時勢なのに。

  23. 164 匿名さん

    恥ずかしいのはアンタだよ(笑) 調べてから物言えよ。

    イギリスの自家用車の所有率69% 日本は84% 


    情報元、英国大使館より

  24. 165 匿名さん

    >>164
    >恥ずかしいのはアンタだよ(笑) 調べてから物言えよ。

    163さんじゃないけど、英国大使館で調べてきました。
     http://www.uknow.or.jp/be/s_topics/facts/
    によると、
     総人口(1999年) 英国59,501,000  日本126,686,000
     乗用車の台数   英国2400万台   日本7400万台

    ↑これも約10年前の数字ですし「乗用車」っていう限定ですけどね?
    164さんの「自家用車の所有率」という数字はみつけられませんでした。

    --
    「庶民」という言葉にコンプレックス持ってる人多いですね?
    正確な意味調べたほうがいいと思うけど・・・・・

    まっ、「エリート」という言葉に拘る人もコンプレックスがあるからなのでしょうけど。

  25. 166 匿名さん

    163=165だろ。 家庭の耐久消費財所有率-自家用車ってあるだろ? よく見ろよ。
    というか調べても無いのによく偉そうなこというよな。

    10年経ってイギリスだけが急激に所有率が上がると思うか? 普通に考えて。
    態々、調べる嫌らしさが滲み出てるよ。発言に責任がない証拠だよな。

  26. 167 匿名さん

    >>166

    たとえば、10年前に米国の統計では乗用車は減った
    理由はミニバンはトラックの範疇にいれられてたから。

    統計なんてものは、一筋縄ではいかないものが多いから
    君のような単純オツム君は見ない方がいい。
    恥をかくから。

    ところで、君が自家用車と訳した元の英語ではなんと表現されてたの?

    >イギリスの自家用車の所有率69% 日本は84% 
    これみると、普通の人はどんな分母なんだろう?と考えると思うけど?
    老若男女全てを含んだ全人口に対する%じゃないのは君でも理解できるよね?

  27. 168 165

    一応説明しておきますが、当方165≠163 & ≠167 ですから。

    >>167
    英国も日本も都心と郊外ではまったく条件異なりますし、都市部の世帯数がないとなんとも言えませんね。
    さがせば、どっかに「各国の都心部の保有台数」とかの統計とってる会社もありそうですが・・

    さすがに「エリートの平均保有台数」なんて統計はないでしょうな。

    注)必ずしも、エリート=お金持ち とは限りませんからね。

  28. 169 匿名さん

    そんなに不満なんだったら直接大使館に行ってこの数字の信憑性はどこにあるの?

    って聞いてみたら?(笑) 正式に発表してる数字に対して難癖つけて意味あるのかな?

    アンタが考えてる事は、承知で数字出してるんじゃないかな? 普通に考えて(笑)

    以前、イギリスに住んでたけど、日本の同年代は皆、車持ってたけど、イギリスの同年代は殆ど車もってなかったよ。偶に持っててもオンボロの中古車。日本とは事情が違うんだよ。

    日本人みたいに皆が持ってるからって無理してローン組んで買わない習性があるから違うんだよね。

  29. 170 匿名さん

    >>169
    そろそろ梅雨も後半ですかね..ジメジメしてイライラしますね..でも独りで熱くなっても...

    数字自体に難癖付けてるわけじゃないし、169さんみたいのがエリートの顛末なのかなぁ..とシミジミ。

  30. 171 匿名さん

    で、税率の高いドイツとフランスはどうなの???

  31. 172 匿名さん

    >イギリスとか、税率高いけど、庶民が何故文句を言わないかというと庶民は車もってない人が多いから。

    いつどのように税率が上がったんじゃ??

    今,急に上がったんなら文句も出るが,以前からずっとそうなら
    今更,文句も出んじゃろ??

  32. 173 匿名さん

    イギリスでは、低所得者層は都市部で自動車を保有していない場合が多い。

    またイギリスは、ガソリン価格を高くすることにより、ガソリン使用を控えさせ、大気汚染を抑制し、新たな道路整備の必要性も無くするというものが目的であって、道路の整備に必要だからガソリン税を課税する日本とは全く逆の発想。

    そもそも日本の場合、野中さんが、土木関係に多く従事している同胞達に穏便政策を取った背景があるので、こういう論理になった理由がある。これが所謂、逆差別ってやつ。

    イギリス政府は2008年から原子力発電所の増設し地球温暖化対策を進めながら安定したエネルギー供給を目指してる。

    エネルギー問題のような国の行く末に関わる大きな問題は、敢えて国民受けする対応を取らず、政争の具にはしない、との暗黙の了解がイギリスにはあるということ。

    ドイツなどにしても再生可能なエネルギー資源として風力発電や太陽電池パネルの発電を補助金などを出して奨励している。

    要するに立場によってガソリン税に対する捉え方が変わり結局の所、国家戦略として重要な方を選択する事に政府は国民に説明しまた国民に納得させてるってこと。

  33. 174 匿名さん

    温暖化対策、もう待ったなしだろ。
    昨日排気量の多い車を3台も所有していい気になっているような人たちからは高い税金を取れ、と書き込んだところ単に***のやっかみと取られたけどそんな風にしか考えられない人たちは温暖化について何も考えていないんじゃないかと考えざるを得ない。
    北極やヒマラヤ山脈の氷がどんどん溶け出しているんだよ。
    このままじゃ遠からず地球滅亡の危機なんだよ。
    自分たちが贅沢出来れば地球はどうなってもいいというのか?
    そこのところをもう一度よく考えてみてくれ。

  34. 175 匿名さん

    地球の滅亡ではなく、人類を含めた多くの生物種の絶滅だろ。

    人類の衰亡なんて、地球の歴史から見れば一瞬の煌きに過ぎない。
    多くの生物種が絶滅し、惑星が浄化され、また新しい種が数十億年かけて育まれる。

    地球の温暖化なんてどうでも良いの。 地球は滅亡しないの。 人類は滅亡するのだよ。 それをなぜ恐れる? 原人が火を火を使い、化石燃料を使用し始めた時点で予定されている事だよ。

    化石燃料をどしどし使用すれば良い。 人類の予定調和だよ。あと100年弱以内で人類は滅亡するかもね。それがなぜ問題なの?

    それよりも温暖化と経済を区別できない連中が困る。 どんどん税金を上げれば良い。 2−3割の消費税、ガソリン300円でも良い。 金があれば払える。 私はメルセデス3台、全てハイオクの生活を未来永劫続けるよ。 ガソリンにしても、食料にしても、税金でも、困窮してしまうのは貧困層だけだよ。 私には何の関係も無いよw

  35. 176 匿名さん

    174さんの意見に同意。
    そのとおりだと思います。

    ですが、175さんの意見も、多くの人々の「本音」でもあるでしょう。
    温暖化問題は、実は、皆さんどうでも良いことなのです。
    今の自分の暮らし、快適さの方が「絶対に」優先されるのです。
    私は貧乏ですけど、ガソリン垂れ流しで3台車を持ってハイオク、というのが反対!
    というのは、環境や温暖化の見地から、言ってるんじゃなくて、
    ただの「妬み」なんです。
    自分がお金持ちなら、環境・温暖化関係なくガソリン垂れ流しするでしょう。
    でも、それが、現在生きている大勢の人々の「本音」だと思います。
    ですから、人類の限界でもあるでしょうから。
    いずれは滅ぶでしょう。
    自分達が生きている間だけ、地球が持ってくれたらいい。
    そう、だれもが思ってる。それが、人類の限界。

  36. 177 匿名さん

    じゃあ聞くが、一台の車を毎日乗り回してる人と、三台の車を使い分けて毎日乗ってる人って使ってるガソリンの量はそう変わらないと思うけど。

    車種が変わるだけだろ?(笑)

    それにレギュラーよりハイオクの方が、完全燃焼する分CO・HCの排出が減る。 よってハイオクの方が、環境に優しいことになるんだよ。

    しかも同じエンジンの大きさなら燃費はハイオクの方がいいんだよ。

    燃費が悪く環境に悪いレギュラーを垂れ流してる方が問題と言えば問題。

    貧乏な人でも立派な考え方をする人もいればそうでない人もいる。なので裕福だからといって皆立派な考えがあるとは限らないということ。

    そこに金持ちも貧乏もないと思うけどね。

  37. 178 匿名さん

    CO2が温暖化の原因かどうかも疑わしい


    「CO2 を削減すれば温暖化は防げるのか」

    http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/tutida01.pdf

  38. 179 匿名さん

    要するにハイオクだからとか高級車だからって環境に悪い訳ではないってこと。

    説明しなくても文章読んだらそれぐらい想像付くだろ?

    庶民と富裕層の大きな違いは、庶民はいつも着眼点がずれているってことかな。

  39. 180 匿名さん

    化石燃料を使うこと自体が環境に悪いんだよ。
    そんなこともわからないのかな。
    化石燃料から環境に優しい代替エネルギーへの転換を考えるべき
    なんだよ。
    そういう点で神奈川県の知事は先進的だよね。

  40. 181 匿名さん

    でも、富裕層は確実に我々庶民より社会貢献度は高いよ。
    日本は累進課税制度だからね。
    私も含めてみんなさー、たいして税金納めてないじゃん。
    しかも嫁さんも第三号被保険者だったり、労働時間調整する扶養妻だったり
    社会保険制度の恩恵バリバリ受けてる(笑)

    私達って、社会のお荷物なのかな?
    子供も2人しか産んでないし、親の介護もしてない・・・
    社会に面倒見てもらわないと生きて行けないわけじゃないのにね。

    なんだかな〜、少子化進む日本でこのまま庇護されてていいんだろうかと真剣に思うよ。

  41. 182 匿名さん

    スタージョンの黙示
    「どんなものについても、90%はゴミである」
    ですか。
    しかし、その90%なしには10%が存在し得ないのも、真実らしい。

  42. 183 匿名さん

    >日本の自家用車の所有率は84% 

    分母はなんなんだろう?
    総人口のはずはないし・・
    世帯数か?

  43. 184 匿名さん

    >>183
    ん〜〜!なんだろうね?
    総世帯数と自家用車の登録台数かな...複数台数持ってるのも考慮されてるんかいな?
    ソースがないので、なんともわかりませんが、独身世帯も含めて84%は実態に合ってない気もしますね。

    私の感覚による推測の根拠=>世の中のマンションの駐車場の平均需給率は絶対84%より低いから(笑

  44. 185 匿名さん

    >176さん
    >ですが、175さんの意見も、多くの人々の「本音」でもあるでしょう。
    >温暖化問題は、実は、皆さんどうでも良いことなのです。
    >(中略)
    >自分がお金持ちなら、環境・温暖化関係なくガソリン垂れ流しするでしょう。
    >でも、それが、現在生きている大勢の人々の「本音」だと思います。
    >(中略)
    >自分達が生きている間だけ、地球が持ってくれたらいい。
    >そう、だれもが思ってる。それが、人類の限界。

    175の言辞はただの挑発で「多くの人々の本音」ではないとおもうけどな。
    金があればみんな排気量の大きい車にのりたいのか?
    そんなことはないでしょう。
    自分たちが生きている間だけ地球が持てばいい?
    お金持ちなら自分の財産を子孫に残したい(美田を残さない方針の人は「若い頃の苦労」も
    含めた理想の教育を子孫に残したいということだとおもう)、と考えるでしょ。
    住みやすい地球を残す、というのも当然考えるのでは?
    むしろ「今がよければ」というのは衣食足りてない人が陥りやすい発想かと。

  45. 186 匿名さん

    >>185

    でも、金持ちの方が庶民よりも地球環境改善に貢献しているという意見は正しいのでは?
    間接的に(納める税金で)
    直接的に(食べるものでも庶民の方がコンビに弁当ガラとかゴミをたくさんだしてそう)

  46. 187 匿名さん

    そういえば、セレブの皆さまの間でもオシャレなエコバックは流行ってますよね。
    エコバック持って、高級車でお買い物に行くセレブさんを想像しちゃった。。。。
    エコバック持参によるレジ袋削減と、車で買い物行かないようにするのと、どっちがエコなのかって時々考えます。

  47. 188 匿名さん

    >>180

    そういうなら。化石燃料使わないように自分から行動起こせよ。知事は知事としてやってるのであって、あんたは、アンタで行動起こしたらいいじゃないか?

    先ず、車に乗るのを止めて、灯油もガスも電気も使わず生活しろよ。

  48. 189 匿名さん

    >>187
    現在の「エコ」とは「環境に優しくあれ」という意識の問題なので、例にあげたどちらもが「エコ」に間違いありません。

    今の世の中、消費せずに生活することは不可能なのです。
    究極のエコを目指して原始時代の生活に戻れと言っても無理でしょう。

  49. 190 匿名さん

    >>181
    そういう社会のお荷物さんには、単価の安い仕事で外国人労働者のように
    働くか、自衛隊に入って、戦場で命を張った仕事をしてほしい、というのが
    上層部の考えでしょう

    優秀じゃない人間が下手におつむを使うとロクなことにならん。

    軍隊で肉体仕事をしろ、

    格安賃金で黙って働け、

    というのが、政府&経団連の理想でしょうねぇ

  50. 191 匿名さん

    エリートって一言でいってもね。
    エリート専門のお見合いパーティーなんかいくと
    よくわかりますが
    人間的魅力とお勉強ができるか(社会的にエリートか)って
    必ずしも比例しない
    むしろ実際は反比例している場合が多い
    センスがない人多いし、運動、対人面も
    あまり上手じゃない人も多いですよ。
    なかなかちょうどいい人見つけるのって大変ですよね。
    だからそのお友達はある意味、妥協していて
    自慢できるのが会社だけなのかもしれませんね。

  51. 192 匿名はん

    現場で才能を発揮できる人と現場を管理する戦術が得意な人と全体の戦略を考えるのが得意な人がいるので、才能によって適材適所に人材を振り分けられたら一番いいんだろうけど。

    ペーパーテストで見分けるのは困難。また専門的才能と人格は比例するものじゃないので更に複雑。

    一般的に才能があって努力しない人をトップにして、その下に才能があって努力家である人を置き、その下に無知で努力しない人を置き、一番下に無知の努力家を置く事が上善とされてるけど。

    一番楽なのは、全知全能の神が、貴方はこれをしてと選んでくれたらいいんだけどね(笑)

  52. 193 匿名さん

    民間の企業って難しいよね。 大企業が良いかと思えば、そうでもないし、かといって外資系もいつどうなるか分からない。 そう考えるとやはり官僚レベルでやっとエリートなんじゃないかな。

    開業医や開業弁護士、官僚、オーナー経営者、投資家この辺りじゃないかなやっぱり。 

    それ以上になると売上げ1兆円規模の大企業の経営陣とか、政治家、皇族になるから余り現実的じゃないし。

    収入が多くても芸能人、アナウンサーやインテリサラリーマンはエリートは言いにくいよ。

  53. 194 匿名さん

    なぜか、エリート=金持ち のイメージが強いようですね?

    年収とか関係ないし、ましてや独立した時点でエリートとはいえない気がする(笑

    開業医や企業経営者は、年収高いケースが多いけど、けっして安定してるわけじゃないし泥臭い部分も多いですよ〜!

    投資家にいたってはギャンブラーと同位なのでエリートではないと思います。

  54. 195 匿名さん

    エリートとは各分野、各企業の東大、慶応卒の事です。
    日本の上場企業はほとんど東大閥ですし
    慶応はもともと家柄も良い人が多く人脈も強いので優遇されています。
    早稲田は少し微妙です。
    どんなにいい会社に勤めてもこれ以外の大学だと所詮
    鉄砲玉の使い捨てですから。

  55. 196 匿名さん

    >>195
    突っ込みどころ満載で、お腹がよじれそうだけど、せめて「慶應」と書こうよ。

  56. 197 匿名さん

    えっ? 独立した時点でエリートなんじゃないの? 雇われてる労働者が、エリートって何?

    ギャンブラーって意味不明。ギャンブラーなら生活できないと思うけど。

    自分の力でお金を稼いで、責任も自分で取るからエリートなんだよ?

  57. 198 匿名さん

    >>196
    ??慶応は慶應のただの略字ですが(笑)
    高卒、三流大卒が独立し成り上がったとしても
    「成金」にはなりますが「エリート」にはなりません。
    エリートは最初からある程度社会的に保障されており
    エリートコースに乗っている人の事です。
    まだまだ日本企業には学閥があります。
    官僚や大企業重役はほとんど東大と慶応です。

  58. 199 匿名さん

    医者(医学部卒) 弁護士(司法試験合格)
    だったら、東大でなくてもエリートにはいりそう。
    東大いける位の頭は必要だけど

  59. 200 匿名さん

    社会的に保障されてるんじゃなくて、社会的に保障させるのが、エリートなの。
    エリートコースとは己自身しか選べないコースの事を言うんだよ。

    社会的成功と社会貢献を兼ね備えた人がエリートと言うの。

    エリートの語源は、「神に選ばれし成功者」なんだけどね。

    本田宗一郎とかエリートだろ? 大学行ってない大名や公家もエリートだろ?

    元々、大学はエリート一族の箔付けの為に行くようになったんだよ? エリートじゃない庶民が大学卒業したからエリートになるって可笑しくないか?

  60. 201 エイリート

    エリート 2 [(フランス) lite]

    ある社会や集団の中で、そのすぐれた素質・能力および社会的属性を生かして指導的地位についている少数の人。選ばれた者。選良。
    「—階級」

    エリート(仏:)とは、

    日本で主に使われている意味としては、厳格な選抜と高度な専門教育を受け、ある特定の方面に於ける役に立つよう、充分訓練されている人間のこと。また、そのような人を育てる手法をエリート教育と呼ぶ。

    http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%A8%A5%EA%A1%BC%A5%C8&...

    http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/220851/%A5%A8%A5%EA%A1%BC%A5%C8/...

  61. 202 匿名さん

    エリートって呼んでもいいのって慶應は医学部だけだよね・・・・って東大卒の同僚達が話してた。
    東大卒っていっても彼らは文系。彼らにとっては慶應医学部以外はエリートと呼んじゃダメみたいよ。

  62. 203 匿名さん

    >>199
    いやいや、医学部はコクリツかケイオーしか医学部じゃないんだって。
    法学部は旧帝大だけって言ってる人もいた。

  63. 204 匿名さん

    同僚達が話してた。
    言ってる人もいた。

    同僚達が話してた。
    言ってる人もいた。

    同僚達が話してた。
    言ってる人もいた。

    同僚達が話してた。
    言ってる人もいた。

  64. 205 匿名さん

    エリートじゃない庶民が大学卒業したからエリートになるって可笑しくないか?

  65. 206 匿名さん

    ま、自分よりちょっと年収が多ければ即「エリート」ってのが一般人の考える方なんでしょw

    上のほうに、「やっぱり官僚がエリート」ってのに大笑いしたけど

    官僚って、エリートとは程遠い存在と思うけどな・・

    近くから見てみそ。

    紳士服の青山、二枚一組○○円、って感じの背広をよれよれ着てるよw

  66. 207 匿名さん

    このスレで、だいぶエリートへの憧れがヨレヨレになりました(笑

    リーマンの時は一応エリートコースに乗ってたと自負してます。<入社3年連続で社長賞もらったし。

    でも今じゃしがない会社経営者。
    もうアクセク働くのは疲れるのでやりたい仕事だけ長閑になってますけどね?

    全国の若い衆、エリート目指して頑張れぇぇぇ!

  67. 208 匿名さん

    だから、官僚にもエリートとそうでないのがいるんだよ。

  68. 209 匿名はん

    サラリーマンが神に選ばれし成功者なの?(笑)

  69. 210 匿名さん

    >>209
    東大と慶応出ていれば学部は関係なく誰でもエリートらしいです。
    ここの定義では(笑)

  70. 211 匿名さん

    変な話だな。 風俗業の子供が慶応行ったらエリートなの? エライ単純な構造だな(笑)

  71. 212 匿名さん

    風俗業界のエリートなのでは?

  72. 213 匿名さん

    そんなエリートあるかよ(笑)

  73. 214 匿名さん

    俺は、どの業界でもエリートはあると思うぞ。

    風俗業界は人類史上でももっとも古い業界だし、今後も絶対になくならない職業だ。

  74. 215 匿名さん

    どの業界ではなく、全ての業界でのエリートは何かを話してるんだけどね。

    風俗で働いてる人を見て、人々は羨望の眼差しで見るだろうか。そこがエリートなのかそうでないかの違いじゃないかな。

    例えば風俗嬢が表に出て何話しても説得力ないよ。卵か石を投げられる羽目になるよ。職業差別してる訳じゃないけど、昔から同じように思われてるんじゃないかな。

    宗教的なものもあるだろうけどね。商業用性行為は子孫を繁栄させる為の神聖なる儀式に泥を塗ってるってね。

    それに日本の場合、学歴は一種の*****なもんだよ。盲目的に信じて、ある意味怖い感じがするな。

  75. 216 匿名さん

    ※ 宗 教みたいな

  76. 217 匿名さん

    最近は高学歴ホームレスも増えてるらしいから、そのうち慶応卒の人も・・・・なんてw
    そしたらホームレス界のエリート?

  77. 218 匿名さん

    なんか...エリートに拘る人って...悲しくない??? そういう私は214=207ですが(^^ヾ

  78. 219 匿名はん

    >206さん

    服がよれよれでも、エリートでないとはいえないと思いますが…。

    エリート=セレブやお金持ち、ではないですよね。

    銀行員とか官僚とかの人が全てエリートなんじゃなくて、その中でピラミッドの上に上れる人がエリートかなぁと。
    (定年まで本体に残れる銀行員とか、落ちこぼれないキャリア官僚とか)

    官僚なんかは、キャリアでも若い時のお給料ってそんなに良くないし。

    そもそも、セレブでお金持ちだったら、エリートになることにあんまりこだわりがない気がする。
    別にエリートにならなくてもいいんだろうな。
    友人の、いかにもなマダムな奥様生活している友人2名の旦那様は、エリートではないですが、実家が結構な(いわゆるセレブ?な)お家で、それを見ていると、ホントそう思います。

    東大とかメガバンクではないですが、経歴や会社・現在のポスト(たぶん年収も)などを比べたら、ウチの旦那の方がよっぽどエリートだと思うのですが(笑)、ウチは全くの庶民です。
    スレの前の方で誰かも書いてましたが、その分忙しくて家にいないし。
    ウチでは午前様でないと、「珍しい、今日は早いね〜」です。

  79. 220 公立トップ校

    私立文型卒の人間はエリートでない。
    それとエリートは金にはあまりこだわらないよ。
    成金とエリートは違う。

    銀行も民間よりも政府系。
    竹中平蔵氏も政府系銀行出身。

  80. 221 匿名さん

    だから学歴とエリートは別物なんだよ。 裕福な家庭や一族に生まれてるかそうでないかで決まるんじゃないかな。 一代でエリートになれるほど単純な世界じゃないと思う。

    219さん言ってるように、セレブ(成金)とセレブリティ(名士)では違うってこと。

    お金だけで言うと年収より資産。代々貯めてきた資産を保有してる方が精神的ゆとりが違うってことだし、そういう人達を、セレブリティって言うんじゃないかな。

    芸能人とかはセレブであって成金ってこと。成金って言ったらイメージ良くないからカタカナを使って負のイメージを消そうとしてるんじゃないかな。

    成金の何々さんです。って紹介したらムッとするだろうし。それをセレブの何々さんです。って紹介したら何だか分からないけど、凄いのかなって思う訳だから。

  81. 222 匿名さん

    いえいえ
    金持ちバカ息子はセレブかもしれませんが、まちがってもエリートではありませんから。
    エリートは、一流企業で、出世街道にのっている人達の事です。
    学歴コンプのある方が反論したい気持ちはわかりますが。。

  82. 223 匿名さん

    学歴社会の洗脳か 空しい奴め

    人は学歴があると安心する。たとえそれが、間違ってる事と分かっていてても。何故なら人は孤独だからだ。皆と同じ事をしてるとそれが正しいとさえ思えてくる。

    大学を卒業し一流企業に入社し、生涯企業の為に働き税金を払い続ける国家の労働家 畜になることが正しい生き方だろうか。

    エリートはそうは思わない。そこがエリートと庶民の大きな違いだ。

  83. 224 匿名さん

    理系の技術者のような人がエリートと呼ぶにふさわしいでしょう。
    物理や数学が得意でそれを応用して人類に役立つものを造り出すことが出来る人。
    そういう人こそエリートです。

  84. 225 匿名さん

    日本は技術国家だから技術力がある人を尊敬するのは頷けるな。 悲しいかな技術者より科学者の方がカッコよさを感じてしまう。

    でも日本のロボット開発は本当に凄い。

  85. 226 匿名さん

    理系はお金少ないから人気ないし、なり手も少ないよ

  86. 227 匿名さん

    結局エリートの定義って、日本では(この板では?)その言葉を使う人がスゴイと思う人ってことだな。

  87. 228 匿名さん

    >223
    落ちこぼれの僻みか 空しい奴め

    東大、京大の卒業者だけがエリートへの切符だよ。

  88. 229 匿名さん

    >>228
    せっかくの切符も無駄にしちゃダメだよ〜〜! それと228のセリフが空しさ感じさせてます。

  89. 230 匿名さん

    > 空しさ感じさせてます。

    どっちがや?

  90. 231 国立大医師

    一流企業は民間企業。
    学歴なくても入れる。

    公務員なら経済官僚、外交官
    銀行だと政策投資銀、日銀
    法曹なら判事、検事
    学者及び医師なら旧帝大
    ここら辺がエリートではないかな。


    大手メーカーの技術職については比較的学力が高いのでそれなりに評価できる。
    阪大から松下
    阪大、名大からトヨタ
    東京工大、早稲田理工からソニー

  91. 232 匿名はん

    海外でもそうですが財力と階級は必ずしも一致しない。

    日本の階級は、

    上流階級(The upper class) 皇族(旧十四宮家)、公家(摂家、清華家、大臣家)、
    武家(将軍家、大名家)、政治家一族(衆参議員クラス)、神職及び僧侶(僧正、浄階クラス)
    軍人(将官クラス)


    中流階級上(The upper middle class) 公家(羽林家、名家、半家)、元士族(旗本、御家人)、
    政治家一族(県知事、市長クラス)、大学長クラス、経営者及び役員クラス(年商300億以上)、
    神職僧侶(僧都、明階クラス)、軍人(佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主、大株主)、
    官僚(キャリアトップ)の家系、豪農、豪商、大庄屋の家系

    ブルジョア階級

    中流階級(The middle class) 公家(地下)、元士族(藩士、郷士)、政治家一族(県、市議会議員)、経営者及び役員クラス(年商1億以上)、神職僧侶(律師、正、権正、直階クラス)、家元(伝統芸能)、大学教授クラス、上級公務員(キャリア組)、投資家(3000万以上の運用)、芸術家(書道家、画家etc.)医者、弁護士などの各種専門職(独立開業)、作家(タレント作家は除く)、軍人(尉官クラス)  


    プロレタリア階級    

    労働者階級上(The upper working class) 芸能人(プロダクション所属)、スポーツ選手、
    自由業、自営業、公務員(事務系)、サラリーマン(部長以下、一流企業含む)などのホワイトカラー職系の家系


    労働者階級(The working class)公務員(現場系)、肉体労働者などのブルーカラー及びグレーカラー職系、貯蓄残高ゼロ世帯の家系

    下層階級(The lower class) 花柳界、ホームレス、生活保護、などの家系

    階級は家柄であって教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。 話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じである。

    上流階級   政治、皇室、芸術、歴史、趣味 、宗教、一族

    中流階級   経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用(投資)
             学歴(留学、大学etc.)、習い事 、親族及び家族
      
    労働者階級  飲食、車、家など目に見える物、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返       済 、会社内の仕事話、友人や知り合いの話。

    下層階級   会話の内容が無いがお金の話が多い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みに       くい。自分の話。

    (注意)
    親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。
    同じ階級でも幅があるので同じ位置ということではない。
    プロレタリアであってもブルジョアを凌ぐ財力がある場合もある。
    正し、エリートの定義は「豊かな近代文明を享受し、正義感と創造性のある個人」
    を差すのであって階層には余り関係がない。

  92. 233 匿名さん

    あー、つかれた どうでもいいや

  93. 234 匿名さん

    >232

    まったく同じ文章をあちらこちらで書き込んでいるね。


    >上流階級(The upper class) 皇族(旧十四宮家)、公家(摂家、清華家、大臣家)、
    武家(将軍家、大名家)、政治家一族(衆参議員クラス)、神職及び僧侶(僧正、浄階クラス)
    軍人(将官クラス)

    ..で検索したら、色々出てきた。
    でも、ほとんど相手にされていないなぁ(笑)

  94. 235 匿名さん

    もうコピペは飽きたので次のかた、どーぞ。

  95. 236 水もしたたる

    .     l二二l
    .       l l       /〃
    .   /~ヽ ,[ニ]、     /ヽ / /〃
    .   i (‾   ‾゛゛`ヽ  /  /
    .    '、‾`ー'´‾`i  |     /  /〃
    .     ~       `'i'l′   /   /
    .          /i!|iヾ`       /  /〃
    .         ゜。i!!il|l'i。    /   /
    .           i| ili ・。゜
    .         。 i!i i!l ill
    .        ゜  |i,,゜Д゜ll。 °<まぁ、水に流そうや、ゴルァ!
    .          (ノi|!l)
    .        。   |! l l| i!  。
    .        ヽ |lし`Ji!〃
    .

  96. 237 匿名さん

    なるほどな〜。 分かり易いかな。 多分日本の階級ってこんな感じだろうな。
    学歴だと違和感あるけど、職業で見ると分かり易い。

  97. 238 匿名さん

    東大、京大の卒業者だけがエリートへの切符だよ。

    その切符は、どこで使うんですか?

  98. 239 匿名さん

    みえみえのアホ自己レスも必要ない。おまいのコピペは飽きたので次のかた、どーぞ。

  99. 240 匿名さん

    >238
    人生のグリーン切符を持たない君が哀れ。

  100. 241 匿名さん

    >240
    そのグリーン車の切符は手にしたものの、普通車へ移動するどころか、
    途中で無賃乗車まがいに下ろされた人もいますよ。植草せんせ以外にもね。
    この人も哀れだね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸