住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電を検討しています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電を検討しています。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2014-11-12 14:29:56
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

大阪府在住で、太陽光発電の購入を検討しております。
手始めに一括見積もりサイトや単独で見つけた会社に見積もりを依頼しました。
大半の会社より家の屋根の傾斜(2階1寸勾配3階1.5寸勾配)等を考慮すると
「三菱」「ソーラーフロンティア」の二社の製品をご提案いただきました。

数社の見積額よりとくとくショップ(和上住電株式会社)、ジオックスホールディングスが金額的に
よくその中でもとくとくショップから提示いただいた見積もり、設置後のメンテナンス
(とくとくショップは設置半年、その後2年ごとの点検無料 しかしまったく費用がかからない点はひっかかります)
(ジオックスホールディングスは設置半年、その後2年ごとの点検は人件費のみ1万5千円)
もよいと思いました。

と●と●ショップ見積もり
三菱 5.46kW(PV-MA2100C × 26枚 パワコン諸々 標準工事 1,900,000円程度)
ソーラーフロンティア 4.5kW(SF150-K × 30枚 パワコン諸々 標準工事 1,300,000円程度)

ですが、検索で太陽光発電や体験談を検索すれば大体のところで、「とくとくショップ」が出てきますし、
工事風景も足場も組まず施行しており、これを違法だと言う意見や、設置後メンテの連絡がないなど、
設置した体験談につきましてもとくとくショップサイト内にはたくさんあるのですが、
サイト外ではほとんど見つけることができませんでした。

施行実績7,000棟以上と言いながら社内サイトにてコミュニティサイトを運営し、
お客様が日々入力された発電データを管理・運営している「太陽光発電ランキング」なるものを
運営されているようですが、実際登録し中を見ると100人登録されているかいないかといった感じでした。

上記内容より、実際にとくとくショップにて太陽光発電を導入しました方おられましたら
お話をお聞かせいただけないでしょうか。(設置に際し雨漏り等も心配です)
また個人サイト等設置した体験談がありましたら教えていただけないでしょうか。

最後になりますが、大阪府下で実績、金額的にも実際に設置された方でお勧めできる会社がありましたらお教えいただけないでしょうか。

[スレ作成日時]2012-05-02 11:31:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電を検討しています。

  1. 21 購入検討中さん

    新築するにあたり太陽光も検討しています。
    近くの住宅展示場にある京セラFC店で、いろんなメーカーのパネルを扱っていて、いろいろ見積もりを出してもらっているのですが、工務店から、保障の関係でそのFC店に下請けで入ってもらうようになると言われています。
    下請けに入ることで今よりも見積り額が多少なり上がってしまうのも気になるところですが、保障が受けられないと言うのがイマイチ理解できません。

    家は工務店、太陽光はFC店、とそれぞれ保障があり、例えば雨漏りが発生した場合、発生箇所を調査してもらえば、工務店かFC店かどちらかの施工に問題があるのかがわかると思うんです。
    それで工務店側の原因だとわかったとしたら、その保障内だと思うのですが、違うのでしょうか?
    太陽光を乗せたことにより構造駆体に影響が出るような家では困りますし...

    下請けに入らない場合は家が完成後に、太陽光を取り付けます。

    保障について詳しくわかる方、教えてください。



  2. 22 匿名さん

    太陽光発電の設置は特殊な技術が必要なものであると聞いています。保証ができる業者ということは、その技術や経験が確かな業者だと考えてもいいと思います。裏を返せばその工務店は太陽光発電設置の技術が足りないので、ほかの業者を通したいということなのではないでしょうか?

    そのFC店の保証内容はわかりませんが、こちらに太陽光発電の販売施工会社の保証内容が比較で出ています。

    http://www.standard-project.net/solar/hikaku_afterservice.html

    これらの施工店が新築で対応しているかはわからないんですが、もし完成後に取り付けるということになりそうなら使えると思いますよ:)

  3. 23 匿名

    >22
    レスありがとうございます。

    FC店は京セラ以外でもSFなど特に推してるメーカーのパネルについては任意の保険にも会社で入ってるので、メーカー保証外の自然災害等も対象になると聞きました。無料です。
    会社で任意に入ってないメーカーの場合は、希望であれば個人で入るようになるそうです。こちらは当然自己負担です。

    FC店が直接購入の方が安くすむから、と後付けを勧めてくれていて、迷っています。
    後付けすると、21でも書いたように、工務店の家に対する保証が受けられないというのが理解できなくて...

  4. 24 匿名さん

    太陽光発電を取り付けた場合、新築時にせよ、後付けにせよ、工務店の雨漏りに関しての保証のみ適用されなくなる、ということですか?
    それとも、施工保証全体(壁にたとえばヒビが入ったなど?)も無効になってしまうということでしょうか?

    太陽光発電に関しては、施工保証をしっかりしてくれるところに頼むのが一番良いというところにつきますが、(且つ安いところを見つけられればいいですね)工務店の保証の有効・無効などは、新築戸建の保証スレとかの方が詳しい人いそうですね。

    既にそっちで聞いてるかもしれないですが、、、

  5. 25 ARRAY(0x826827f4)

    はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
    モンクレール ダウン lucie http://monclersale.sinaapp.com/

  6. 26 匿名

    太陽光パネルを乗せるのに、新築の住宅ローンに含めるのと、別にローンを組むのではどちらが良いのでしょう?
    JAが安いと聞いたのですが、別々にした場合、同時に2つもローンが組めるのでしょうか?

  7. 27 匿名

    太陽光は、回収を考えるのなら、ローンではなくて現金が鉄則だと思います。ローンなら、手数料で10年以内の回収は難しいから。

  8. 28 匿名

    上で質問した者です。
    なかなか打ち合わせができず、間が空きましたが、工務店にたずねたら、屋根はもちろん構造駆体全部の保証が効かなくなると言われました。
    しかし、同じ工務店で建築し、工務店を通さず別販売店で太陽光パネルを後付けした知人が、屋根の保障が効かなくなった分を販売店にフォローしてもらうよう約束をして契約をしたと言っているので、屋根だけの保証が外れると思っていたので、工務店と言ってることが矛盾します。
    契約者によって異なることはないですよね?

  9. 29 匿名さん

    構造躯体全部っておかしいだろw

  10. 30 匿名さん

    >28

    「知人が、屋根の保障が効かなくなった」のであれば、工務店に知人の例を話し「構造駆体全部の保証が効かなくなる」のではなく屋根の保障だけでは?と聞けば良いのでは。

    違うなら理由の説明と、事実は公表する旨を伝えれば良いと思います。

  11. 31 匿名さん

    太陽光発電って、3年、10年点検って必要でしょうか?
    てか、やる業者いるの?

  12. 32 匿名

    >31
    点検したほうがいいですよ
    特に鳥をよく見かけるような土地ならなおさらです

    屋根にアンテナがあれば鳥が止まって大量のフンをします
    場合によってはパネルの下に巣を作ってるかも

    モジュール線が垂れ下がって屋根面に接触していればその部分に黄砂が溜まるかもしれません
    ホコリが湿気を呼びそしてゴミが溜まる

  13. 33 匿名さん

    外せばいいじゃん。

  14. 34 匿名さん

    今さら太陽光?

    新聞とか読まない人?
    10kw以上を海外製で考えてるなら理解できるが・・20年固定買い取りでも国産のは高くて旨味がない。

    うちは10kw以上乗るけど、雪積もる地域だから、収支計算したけど丶投資信託買うことにしました。米国ドル建てのを。
    原発なくならないみたいだし、日本の電力は、ずっと安定してますよ。

  15. 35 匿名

    金だけじゃないでしょ

  16. 36 匿名さん

    一応価格comの平均回収年数は7年みたいですね。
    20年だと投資の2倍の利益かな?

    http://kakaku.com/taiyoukou/

  17. 37 匿名さん

    うそばっかり。
    業者の説明は話半分に聞きましょう。

  18. 38 匿名さん

    上手すぎる話だけど、話が持ち上がったときから孫-菅の非常識な取引ということで話題だったじゃないですか。
    自由競争で電気料金を安くするといいながら、市場価格より高い価格での買い取り義務。どこが自由競争でどこが安価なのかと。。。
    確実に儲かる仕組みを作ってくれたら、参入する。という孫さんの要求を丸呑みにした結果なのです。
    孫さんの要求は土地の購入を含めても儲かることですから、大変なものです。

    しかも、施工後3年間は売電業社の利潤に配慮することと明記しているし。

  19. 39 匿名さん

    そもそも、太陽光は、回収は無理です、環境維持に投資している様なものです
     なぜなら10年で交換がくる変換機(パワーコンディショナ)は、50万位しますし、買い取り価格も年々と下がっている
    太陽光パネルの価格も未だに高い

    メーカーからは、ペイできる年数は、13~15年といわれています、その年数の中で、出費である変換機の交換も出てきます

    太陽光は、お金持ちの環境への投資商品です

  20. 40 けんとうちゅう

    お金の余裕と発電に適した屋根で
    10年以内で元金回収出来るシュミなら十分付ける価値あるんじゃない?

    10年後にはパワコンの価格も安くなっているし安価な蓄電池も出てきているだろう

    パネルも高効率化と値下がりも年々するので現金で買えないなら待っても良いとも思う

    あとは電気代が原発稼動してもあまり下がらないだろうし
    ガス代もシェールガス、ロシアから天然ガス輸入するようになっても下がらない気もする。

  21. 41 匿名さん

    某HMで付けました 坪4万 50坪で 6K 200万
    HMは8年で回収できると何度聞いても説明します。
    しかし、実際は200万にHMの利益が乗り 240万 
    ローンで金利がかかり 最終支払金額が300増えました
    1年で24万発電できても12.5年 (10年後も38円計算)
     修理交換等で13~15年かな

  22. 42 匿名さん

    私もHMで4.8kw付けました。 HMで付けるとちょっと高めですが、
    屋根強度や配線等をうまくやってくれるので安心かなと思います。

    日本海側での発電なので一般地域よりも低い発電量でしたが、年間22.5万円の売電額でしたが、
    日中の電気代が雪が積もる以外は雨の日でも発電できており、電気代が1割~2割程度下がってますから、
    余剰だと売電額以上の効果があるかと思います。

    うちの場合、売電額で見た場合は9年目で回収計算ですが、電気代差額を鑑みるともうちょっと良いかな。
    大雑把な計算ですが、下みたいな感じです。

    1. 私もHMで4.8kw付けました。 HMで...
  23. 43 匿名さん

    自分も某HMで付けました。3kWです。
    10年以内にはペイできそうです。プラス昼間の電気代も安くなることを想定すると、
    メリットは有と考えます。ただ、パワコンを外につけなければならないメーカーは無しでしょうね。
    どう考えても電気機器は雨風には弱いですか。

  24. 44 ビギナーさん

    10年後以降の電気買取額は年々下がって20円ぐらいでしょうか?

    来年以降は付ける価値は無いようですね。

  25. 45 匿名さん

    買い取りが二束三文になったら
    ぱーっと 使っちゃいましょう
    昼間の電気代は上がるのでしょうから
    固定買い取りで38円でも5年後電気代が50円になるかもだし

  26. 46 匿名さん

    >44
    勘違いされてる方も多いですが、固定価格買取期間以降は普通の電力単価で売電できますね。
    日中の電気代が高い契約にすれば良いだけです。

    今は東電とか30円ですが、今後電気代は原発が動いたとしても下がるとは思えないですし、
    ガソリン代が10年前から倍になってる事を考えれば、10年後のガソリン代も倍と言う事も考えられます。

    電気代は今後上がり続けるので、固定価格が長いと逆に損かもしれませんね。

  27. 47 匿名さん

    >46
    >勘違いされてる方も多いですが、固定価格買取期間以降は普通の電力単価で売電できますね。

    おそらくそうなるだろうが、今は何も決まってない
    「買取単価がゼロになる可能性」もないわけではない

  28. 48 匿名さん

    >47
    今の買取制度の前から運用されてるお話ですよ。
    そんなあるか分からない可能性の話まで出して否定するほど太陽光否定される方なのですね。
    それもまた一意見ではあるとは思いますが、ちょっと滑稽ですね。

  29. 49 匿名さん

    10年後の買取り価格が安ければ蓄電池を導入して自給自足すればいいだけなので心配することもないでしょう。
    太陽光の元は取れてるわけですから。

  30. 50 匿名さん

    そもそも太陽光って自然を相手にした投資だからローン抱えてまで手を出すモノではないと思うんですけど。今後、黒点の活動が急減少したら政府や太陽光機器メーカーは想定外で逃げるんでしょうか。

  31. 51 匿名さん

    >50
    そういうのも考えも1つだと思うよ。
    家も太陽光もローンなしが一番ベスト。
    せっかくの儲けの一部が取られちゃうからね。

    太陽は人間と違って規模が違うからね。
    すでに黒点が少なくなってきてるけど、影響は数十年~数百年単位だから
    氷河期が来るとしてもうちらが老人の頃かすでに亡くなってる時期だろうね。

    人間の時間間隔なんて自然からすると一瞬なんだよ。

  32. 52 匿名さん

    政府も太陽光メーカも日照量を保障なんかしていないと思うけど。

    政府は出来た電力に応じて一定価格で買い取らせます。と約束し
    太陽光メーカは一定の光量に対して出力電力を保証する
    収益を保証するなんて太陽光メーカが会ったら、それは気をつけたほうがよいです。

    自然相手で心配といえば、太陽の活動とかより、突風とか。

  33. 53 匿名さん

    突風なら火災保険の風災が適用されるんだよね。故障も特約に入っていれば新設から10年くらいは面倒見てくれます。

    しかし、気象条件による発電量の変化は誰も面倒を見てくれないから正にギャンブルだと言いたい。設置後に夏を迎えると案外発電量が少ない事に気が付くと思いますが、変換効率が2割から3割落ちるんですよね。熱を電気に変えるくせに半導体だからパネル温度が高くなりすぎると効率ガタ落ちです。気温じゃなくてパネル温度ってのがミソ。

  34. 54 匿名さん

    >53

    確かにそれは在りました。7/8/9月より、今の時期から5月と10、11月の方が発電量は多いです。

  35. 55 匿名さん

    熱を電気に変えるというのが間違いです。

  36. 56 匿名さん

    日照時間のばらつきは結構ありますね。
    ±10%くらい?
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=4...

  37. 57 匿名さん

    東北ではソーラーは無理か・・

  38. 58 匿名さん

    北海道は土地代が安いからメガソーラーが多いみたいだね。
    冬場は諦めてるのか雪下ろししてるかだね。
    パネル暖めれば勝手に除雪できそうかも。

  39. 59 匿名さん

    太陽光発電は非常に良いものと言っていいと思う。
    しかし今後問題になるだろう案件として、何を考えたか屋根形状で南面が取れず
    東や西方向に向かってのみ太陽光パネルを設置しているのを結構見かける。

    施主も知ってか知らずか、そんな能力を半減させる様な設置方法は
    効率的にも経済的にもエコロジーの観点からも明らかにマイナスだ。

  40. 60 購入経験者さん

    半減?

    なにを言っているんだか。
    東西だと8割5分程度だぞ。

    年間発電量が6割台まで減少してしまう北側設置はともかく、東西のみでも設置費用や地域次第では充分だ。

  41. 61 匿名さん

    実際に東西に乗せているが、南面の8割は出ませんね。
    冬なんかせいぜい6割程度。
    夏は南面と同じくらいでましたが、うちの屋根の傾斜が10度程度なので。
    一般的な切妻で東西なら、まず無理だと思う。
    安いパネル使ったからって理由もあるかもしれない。(カナディアン)

    良いパネルは浅い角度の太陽光でも充分発電してくれるのだろうか。

  42. 62 匿名さん

    だめだ、全然説明通りの発電量にならない これじゃ回収に16年くらいかかる。
    保証は10年だし、まったくやられた!
    同僚も、違うメーカーだけど同じこと言ってる。
    全パネル南向きです!

  43. 63 匿名さん

    新興住宅とかで大きな太陽光乗っけてる家がドンドン建っていますが、電圧抑制は起きないんですかね?
    売電できる前提で話してるけど、発電しても売れない状況を想定しているのか??

  44. 64 匿名さん

    61~63は同一人物の書き込みですね。

  45. 65 63

    ついでに言うと、64も同一人物でしょ?
    くだらないレス付ける暇があるなら、電圧抑制のリスクを教えてくださいな。

  46. 66 匿名さん

    私は62の書きこみだけです。!

  47. 67 匿名さん

    >62

    うちは4年目ですが、過去の実績から回収は7年半程度です。
    まあ経年劣化も考えて8年程度だと思っていますが。

    地域によっても違うのかな?
    ちなみに5.4KW南向きです。

  48. 68 匿名さん

    まぁネタだろうけど、回収年数は価格comを参考で良いんじゃないかな。
    http://kakaku.com/taiyoukou/

  49. 69 匿名さん

    太陽光パネルを南でなく東西設置でも十分と考えるなら、パネルなんぞ水平置きで問題ないわな。

  50. 70 匿名さん

    うちの会社もそうだけと、レイクタウンのイオンも水平設置ですね。

  51. 71 匿名さん

    5寸勾配 南向き 6K 日本で一番良い地域と言われることもある所
    今年付けました 10年で回収+パワコン交換+ローン金利で11~12
    屋根を緑の瓦にしたかったが、太陽光と合わなそうなのでやめました。

    家の形も気にしながら間取りも決めなくちゃならず、お勧めは出来ません!
    注文住宅で間取り等決めていって最後にこれなら、太陽光乗るんじゃない!乗せちゃうか!程度なら良いかも
    太陽光ありきの注文住宅は辞めた方が

  52. 72 入居済み住民さん

    太陽光を純粋な投資と考えて、信託や株式と比較した方いますか?
    我が家は太陽光を入れた上でのリスクが算出できなかったので株を買った口なのですが、アベノミクス効果で今のところプラスです。

  53. 73 匿名

    利益がでるのに約10年。そしてその頃に壊れる。壊れないかもしれないが、リスクが大き過ぎる。見栄え悪いしメリットないよ。

  54. 74 匿名さん

    壊れたらどうしよう、ってリスクばかり考えるだけで、実際にいくらかかるか調べていないでしょ。

    太陽光のシステムの見積りを取ると、大部分はパネルと架台の費用になります。
    パワコンなんてのは全体のごく一部にすぎない。
    パワコンは電子機器なので最も壊れるリスクが高いが10年保証。
    この装置は絶対に国産に限る。
    3キロ、5キロ、10キロと色々あるが、仮に壊れて総交換となっても数か月分で元が取れる。
    パネルが全て壊れる、というリスクもあるが20年保証してくれるメーカーが多い。
    そのメーカーが潰れては意味がないので、ここは国産か大手に依頼。

    他に壊れる物って言ったら何があるでしょうね。
    配線の劣化やショートによる火災ですか?
    工事業者の選定は慎重に。

    交換前提で、日照のシミュレーションも辛めに見積もって、さらにローンを組んで40キロ相当を乗せた場合、年利5%程度と結論付けました。
    20年スパンでこれでは、投資として魅力はありませんね。
    ただ、何事も無ければ1000万投資して、20年後には2000万になっています。(私の条件で)
    南面で最良の条件の人は、もっと高い数字を出すでしょうね。

  55. 75 匿名

    太陽光が普及しはじめてから年数があまりたっていないので、実際に利益がで始めている人はほとんどいない。全て見込みの話しや予定の話し。

  56. 76 匿名さん

    古くから付けてる方は、
    どのメーカーのなんて機種が多いでしょうか?

  57. 77 匿名さん

    >73
    無知な書き込みって読んでるこっちも恥ずかしいなw

    メーカー保証が充実してるところにすればいいだけ。
    20年とか30年のメーカー保証つけてるところあるよ。

    国内メーカーでもパネル20年、パワコン15年保証とかあるよ。

  58. 78 匿名さん

    雨漏りの保障が10年以上のところある?

  59. 79 匿名さん

    太陽光付けなくても屋根の雨漏りの保証10年じゃね?

  60. 80 匿名さん

    よくメーカー保証って言葉を聞くけど、何のメーカーが何をどこまで保証してくれるんだろうね。

  61. 81 匿名さん

    普通はトラブルにならないように契約時に詳しくい説明を受けるだろうし保証書にも書いてあるでしょ。

  62. 82 匿名さん

    30年のメーカー保証って言っている人いるけど、製品保証と出力保証の区別が付いてるんだろうか。

  63. 83 匿名さん

    30年安心って思っちゃうからトラブルになるんだろうね。

  64. 84 入居済み住民さん

    >74

    年利5%で20年後に2000万の計算式を教えていただけますか?
    どうしても計算できません。。。

  65. 85 匿名さん

    >84

    74ではありませんが、利益が年利5%程度と言っているのでしょう。

    1000万投資し20年×5%=1000万の利益があるので、発電収入は2000万と言う事でしょう。

    まあ、40Kwだと6年以内に投資回収は出来ると思うので、劣化や維持費を考えても厳しめな試算かと思いますけど。

  66. 86 匿名さん

    年利5%で2000万円って?
    ちゃんと複利で計算しないと。

  67. 87 匿名さん

    【何事も無ければ1000万投資して、20年後には2000万になっています】
    で大体分かると思うけど。
    価格comで平均7年だし。

    40kwなら工事単価も安くなるし、パネルも安く買えるはずだから
    回収期間はおのずと安くなる傾向だね。

  68. 88 匿名さん

    新年度からFIT買い取りを32円まで下げる。
    バイオ、水力、風力など企業がする発電方式は価格据え置き。
    洋上風量は上げる。

  69. 89 匿名さん

    >82
    どう違うのでしょうか?

  70. 90 入居済み住民さん

    家に乗せる場合、後乗せは駄目だというし
    新築時に付けるとHMの利益も入り、高額に
    ほとんど、家を建てる時にローンも組む
    そもそも、10K以上乗せるのは至難の業
    首都直下型地震・南海地震・降雪・台風もある
    日本の家で太陽光は駄目ですか?

  71. 91 匿名さん

    今時注文を始め建売でも付いてるところが多いから気にする必要ないですよ。
    雪国だからダメとも聞かないし、逆にパネルの上の雪は早く溶けると聞きました。
    震災で太陽光があったから助かったという話は聞いても

    太陽光載せてたからダメだったなんて話は聞かないですよ。

  72. 92 匿名さん

    確かに太陽光パネルの表面雪はすぐ滑り落ちてますね。
    北海道みたいな豪雪地帯は分からないけど、マイナス数℃程度の地域なら
    雪下ろしもいらないし、逆に楽そうかも。

  73. 93 匿名さん

    訪問販売で今日だけ特別値引で430万の契約。
    翌日ネットで調べたら安くなかった。
    クーリングオフできて本当に良かった。

  74. 94 匿名さん

    調べたら、国内メーカ一品でも1Kw40万円なんて昔の話なんですね。
    今はすごく安いみたい。
    しかも10kw超えなんだから40万なんてあり得ないくらい高い。
    危なく口車に乗せられるところだった。

  75. 95 匿名さん

    レオハウスで6K 240万でしたよ

  76. 96 匿名さん

    相場は180万円くらいじやない?

  77. 97 匿名さん

    >95

    HMでの新築時購入なら安い方ですよ。
    HMの保障もありますし。

    HMによってはキャンペーン等でソーラーを安くするものの、他の項目を水増ししたりする所もありますから。

  78. 98 匿名さん

    国産ブランドの場合
    1kw40万が高目。
    1kw30万が安目。
    って感じでOKですか?

  79. 99 匿名さん

    業者の作る収益試算表の7割くらいが本当の数値ってことで0Kですか?
    1kw40万で設置した場合、南向きでも1.5勾配の場合丶実際は15年くらいしないとペイしないらしいし。

  80. 100 匿名さん

    >99
    その業者がどんなプランを作ってくれたのか公表すればみんな計算してくれると思うよ。
    15年の回収って、平均の2倍も期間が掛かるプランがどんなのか見てみたいし。

  81. 101 匿名さん

    うちのぷらん
    6K240万 ローン金利で300万
    近隣メガソーラー事業実績から 年7K発電 
    電化上手で昼間も電気代が高いことから 全部38円で計算 26.6万
    劣化無視で 35年金利分 パワコン交換込みで12年くらいと思いましたが

    メーカーは7.8年で回収出来ると言い切ります。

  82. 102 匿名さん

    元をとったら金利は入れなくていいんじゃない?

  83. 103 匿名さん

    >101
    38円計算で240万円は9年回収程度かな。
    あとは日中どれ位使用するかだね。

    うちは北陸で4.8kwの余剰買取だけど、年間5600kw売電してるから、
    パネルの性能と日中在宅かどうかでも変ると思う。

    それにしてもローンを組むと25%も余計に払う必要があるとは勿体無いですな。

  84. 104 匿名さん

    太陽光は、普及してきたので、4月からFIT価格が32円に下がります。
    企業が行うものは、基本据え置き、バイオなど上がるものもある。

    軽自動車税もそうだが、弱者に対する政府の後出しジャンケンって嫌な感じがする。

  85. 105 匿名さん

    買取価格 家庭用37円 産業用32円だね。
    あと出しじゃんけんは確かに嫌らしいけど、制定当初よりも導入費用は激安になってるし
    導入する為の敷居は低くなってると思う。

    それにしても、風力・水力・地熱発電って一般の人には手を出せない分野の買取価格を上げるなんて、
    一部の特定の人にしか利益出せない様にしたいのかね。

  86. 106 匿名さん

    いや、それは違う。
    国としては太陽光以外の再生エネルギーも推進したいのに、
    現状は事業者も太陽光一辺倒だから買取価格に差を付けるしかなかったんだろう。

  87. 107 匿名さん

    >101

    パワコン交換は劣化による効率低下しない限り交換不要です。

    一部に10年交換と言うバカな業者も居る様ですので、気をつけて下さい。

    ちなみに姉宅は13年目ですが、まだメンテ不要の状態です。

    うちは4年目で順調に運転中で、実績から損益分岐は7年半の計算です。

  88. 108 匿名さん

    >106
    公務員ぽい建設的な意見だが、太陽光以外の発電は企業レベルでなければできない。
    個人なら、回収できなくても文句は出まいという後出しジャンケン、役所は途中でル-ルを変えることが多いね。


  89. 109 匿名さん

    制度で守られた上で確実の儲けが出るようにしてもらって参入したいというのは、
    確かに公務員的な意見とは違うのかもしれないな。

  90. 110 匿名さん

    太陽光なら自宅の上にちょこっと付けれるけど、水力と地熱はねぇ。
    家の前の川とか使うわけにはいかないし・・・。

    風力は崖の間とか、風が集まって抜ける土地持ってれば効率よさそうだね。
    海上での風力発電なんて個人ではどうにもならないわ。

  91. 111 匿名さん

    1kw30万円がーつの目安でしょうか。

  92. 112 匿名さん

    後だしじゃんけんというか、太陽光パネルは年々設置コストが下がってるからそれに合わせて下げて、
    風力や水力は設置コストが下がってないし、当初の買取価格では採算が取れなそうだから上げただけじゃないの?
    風力や水力がもうかるならもっとやってる事業者はあるよね。
    それに太陽光だけ下げられて不公平だと言うなら、個人でも買える風力発電ファンドみたいなのに投資すれば良いのでは?

  93. 113 匿名さん

    今から設置する人にその価格を適用するのならば、その論理は成立する。
    後出しじゃんけんで、先駆者を騙すのは、けしからん。

  94. 114 匿名さん

    先駆者は契約した時点の価格は据え置きですね。
    42円契約なら10年後まで42円。
    38円契約なら10年後まで38円。

  95. 115 匿名さん

    だから、騙されてる事に気がつかないかな。そんなに効率良く発電出来るなら、とっくに原発や火力風力やめて太陽光にスイッチしてますよ。エコカー減税しかり。

  96. 116 匿名さん

    夜どうするの?

  97. 117 匿名

    見込みとかはどーでもいいよ。実際に利益がでてる人はいないの?知り合いとかではなくて。

  98. 118 匿名さん

    アンチは考え足りない人が多いね。

  99. 119 匿名

    私は先月、パナソニック4.56kwを143万(税別、補助金加味せず)で設置しました。一年前、同じ業者、同程度のkwで見積り出してもらった際は180万超えでした。売電価格は下がりましたが、太陽光の価格も下がったんだなと実感しました。
    利益…出たらいいなとは考えています。

  100. 120 匿名さん

    そうなんだよね。
    値下がりはもちろんパネルの発電量がふえたりするから
    付けようと思った年度末近くがお勧め。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸