なんでも雑談「皆さんの節約術」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 皆さんの節約術

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 15:27:56

この板でいいのかな?このたび新築マンションを購入。従来格安の社宅住まいだったのでお金が余らず。38歳、60歳定年(ただし65歳まで再雇用制度あり)、3250万円・35年ローン(3.22%)。現時点年収およそ800万円です。今後あまり年収増加は見込めず、55歳・57歳で給与水準の引き下げ(それぞれ3割、4割カット)があります。退職金はあまり使いたくないので必死に繰り上げて期間短縮しようと思いますが、その原資として皆さんが実施している節約術をご教示ください、うちは20年すっていたタバコ(月間約9千円)を吸ったつもり貯金。自身と家内の小遣いをあわせて月6千円減らしました。外食も極力減らしました。他に手軽な節約術をぜひ教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-08-17 23:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

皆さんの節約術

  1. 105 匿名さん

    うちも2人暮らしですが、93さんと同じく2ヶ月で12,000円から15,000円くらいです。
    基本料金が、4,000円ちょっとしますので、上下水道料が高い地域かもしれません。

    でも >シャワーは殆ど使いません 
    で気付きました。

    我家は、毎日シャワーを流しっぱなしで全身を洗い(洗面器使わず)
    そのあと浴槽につかります。結構長時間流してるので原因はこれかなと。。。

  2. 106 匿名さん

    水道料金って地域によってかなり料金設定に差があるみたいですよ。

    http://rerere-saru.at.webry.info/200501/article_2.html

  3. 107 93

    103さんのお宅は2ヶ月で3000円だなんて、物凄く安い地域なのですね。羨ましいです〜! うちは漏水ではないと思うんですが、周りに聞いてみると三人家族で10000円〜13000円くらいが普通のようなので、それに近づけるよう頑張りたいと思います。

    水道代は高くなりましたが、前の家より暖かいので(角住戸から中住戸に引越しました)、電気代が昨年の今頃より1万円ほど安くなり小躍りしました!

    寒がりの暑がりで、あまり光熱費の節約に興味がなかったのですが、結果が見えると楽しいですね。今はLDの暖房はほとんど使わず、狭いPC部屋に篭って、18度切ったらエアコン入れるようにしています。(冷えるので、外出する時より沢山着てます…)


    >>101さん
    500円のお弁当は、コスト的には自炊と変わらない気がしても、内容が大きく変わりますよね。多分将来の医療費も…

  4. 108 匿名さん

    >>101
    >どちらはコスト掛かって居るんですかね
    >500円位のスーパーの弁当で勘案して...

    我が家は、夫婦共働き!平日の夕食は自炊
    朝食、手弁当、猫の餌代込み込みで一月35,000円
    たまの外食は誘った方が払う取り決め!
    やっぱ自炊が一番安いんじゃないかな?

  5. 109 匿名さん

    共働きで手料理&弁当って偉いねー。

  6. 110 匿名さん

    夕食後の買出しは良いよ!

    食後の運動がてら、夫婦で近くのスーパーへ!
    満腹なので無駄な物買わないし、半額やお買い得品のみ買うから
    食材費は抑えられる!

  7. 111 匿名さん

    >夕食後の買出しは良いよ!

    おっ!そんな手がありましたか!
    それはいい方法かもしれませんね。

  8. 112 匿名さん

    >>110
    言えてる! 満腹だと何も買う気がしない。
    生協の注文も満腹時に行うと、無駄買いしない気がします。

  9. 113 入居済み住民さん

    節約術ね お金を掛けない趣味を持つのも良いかな
    テレビでやっていたけど廃村を探して歩き廻る人のことやっていた
    昭和30年〜40年頃の廃村をバイクで旅行してたね
    廃校の資料から、昔の地図と現在の地図を比較して廃村を探すみたい
    風呂とか鍋を見てどういう生活をしてたか偲ぶみたいだけど
    私には出来ないな 相当エネルギーが無いと駄目だな

  10. 114 匿名さん

    節約ではないかもしれませんが保険を徹底的に見直しました。
    それと必ず出費を把握して家計簿をつけています。
    買い物の際は必ずレシートを貰って買った物を確認しています。
    主人にも協力してもらっています。
    会社で自動販売機でのコーヒーなどレシートが無いものも必ず申告してもらいます。
    旅行に行ったときも必ずレジャー費として交通費・お土産など何に使ったかメモしてます。
    出費の把握は大事です。
    外出の際は必ず家のお茶をペットボトルに入れて持ち歩きます。
    買い物ももちろんマイバック持参です。お店によってはスタンプまたは値引きをしてくれます。
    家のローン以外は組まないようにして車なども現金買いです。
    新聞も結婚してから10年間とっていません。
    といってもギスギスした生活をしている訳でありません。
    エアコンなどは普通に使っています。
    暑さ寒さの我慢はちょっとできないので…す。
    もちろんちゃんと温度設定はしています。

  11. 115 匿名さん

    エコバッグにマイボトル、私も持ち歩いています。エコバッグはレジ袋より持ちやすいし、お茶も家で淹れたほうが断然美味しい。アルミボトルや魔法瓶など、種類別、サイズ別に色んな水筒買っちゃいました。元取れていると思います。

  12. 116 匿名さん

    >105〜107さん

    そうかあ。水道料金は場所によって違うのですね。
    基本料金なんて取られてないので、びっくりしました。
    それだけで、ウチより既に高いですね。
    改めて水の大事さを痛感しました・・・。

  13. 117 匿名さん

    エコバック持っているけど、殆ど使わないな〜

    基本的にはスーパーでもらったビニール袋を
    袋持参だとポイントを付けてくれる店や
    袋が有料の店で再利用してます。

    袋がくたびれてきたら、ゴミ袋へ
    ごみ収集は指定袋でないので無駄の無い使い方と思っています。

  14. 118 匿名さん

    私も117さんと同じでスーパーの袋をゴミ袋にしています。

    近所のスーパーでボトルを買うと水をただで貰えると言うのがあり、飲料・調理・魚の水換えに使っているお蔭で、水道代は大体、基本料金(2ヶ月20m3まで3717円)のみで済んでいます。

  15. 119 匿名さん

    私は捨てる袋が多すぎて、罪悪感からエコバッグを持ち始めました。
    もらったレジ袋をゴミ用袋にもするけれど、
    エコバッグを忘れた時にもらう分で足りてます。

    エコバッグを忘れた時にでも、もらうのに抵抗があるのはパン屋の袋。
    無意味に丈夫な作りだったりするけど、
    レジ袋型と違って、ゴミ袋として再利用しにくい形だし、
    パンのカスが入っていたりするから、本を入れたりもできない。
    再利用しやすい袋に替えてもらいたいな。

  16. 120 匿名さん

    93さん
    ちょっとカメレスになってしまいますが、
    我が家も水道代はこの時期、2ヶ月でだいたい18000円くらいです。
    洗面所、台所の水道は、パイプの栓を少ししめていて、この金額です。
    シャワーもヘッドで水を止めれるようになっています。
    この時期、お湯を出すまでに流しっぱなしにすることが多く、
    もったいないと思っていますが、どうすることもできません。
    夏は、庭の水遣りがあるので、2万円を越してしまいます。
    心当たりとしては、
    野菜を洗うときに、とても念入りに洗うということかもしれません。
    洗濯も毎日しませんし、なんででしょうね?

  17. 121 ドロップ

    水道代って2重取りされてますよね?(自治体によって違うと思うが)

    水道から出てくる量に課金されるものと、排水に流す量に課金されるもの。

    例えば風呂の水をベランダなどの排水口に流したら課金されずにすむのでしょうか?

    誰か試してくれませんか??

  18. 122 匿名さん

    >>121

    上水道代と下水道代ですよね。
    うちの自治体では蛇口ひねって出した分、全てが下水に流れるという設定で課金されていますよ。
    前に住んでいたところもそうでした。
    飲み食い分は無視って…ちょっと納得いかないんだけど〜。

  19. 123 匿名さん

    最近考えた節約。
    旦那のビジネスソックスは同じもの(色)でそろえる。
    破れたりしても、別のペアとくっつけて使える!(笑)
    これなら4組中、2組が破れても、破れたものの残った方同士のペアが出来るので
    3組残るということ。

    全部が全部同じ色にしなくてもいいけど、最低2組ずつ同じ色にしてもらってるかな。

  20. 124 匿名さん

    93です。

    >>120さん
    残留農薬も心配だし、お野菜は念入りに
    洗いたくなってしまいますが、そうするとやっぱり
    お水も沢山使ってしまいますよねー。

    洗面所の水道はつい全開にして使ってしまうので、
    パイプの栓を締めるのは効果ありそうですね。
    うちもやってみますね。

    そういえば、お湯が出るまでの間、
    うちも流しっぱなしにしていました。
    あれって結構な量でもったいないですよね。
    バケツなどに溜めて洗濯に使おうかな?

    何とか工夫をして、普通の水道料に近づきたいものです。
    今回は前回以上に気合入れて頑張ってみるつもりなので、
    もし水道代下がったら、喜び報告させていただきまーす!

  21. 125 サラリーマンさん

    >旦那のビジネスソックスは同じもの(色)でそろえる。
    >破れたりしても、別のペアとくっつけて使える!

    我が家ではやっているよ!
    独身の時から、仕事用に3種類程を多数購入!
    片方にしかマークが入っている物は、避けて買えば経済的!
    問題は、洗濯で色あせが出るので同じ種類の2足を同時に履いて同じ程度使えば
    色褪せも問題なし!

  22. 126 匿名さん

    >問題は、洗濯で色あせが出るので同じ種類の2足を同時に履いて同じ程度使えば
    >色褪せも問題なし!

    御主、やりますなあ。 尊敬っす!

    ゴム部分のヘタリ感もローテーションすると解決できそうですね。

  23. 127 ドロップ

    >122

    うちとこは水道と下水道は別に計量されています。

    下水道の料金の方が高い!!!

  24. 128 匿名さん

    >ゴム部分のヘタリ感もローテーションすると解決できそうですね。

    うちもやってます♪ 干す時に、同じ痛み具合のものとペアにして干します。
    片方だけ穴があいたりなくなったりしても、片割れ予備軍が沢山いるので、経済的!

  25. 129 匿名さん

    >127
    >うちとこは水道と下水道は別に計量されています。

    下水道の計量はどうやって計るのですか?
    もしかして、下水道にもメーターがついているのでしょうか?
    うちも、水道の検針の紙には、
    上水道、下水道が別々になっていますが、
    下水道は上水道の何パーセントとかになっていると思われます。

  26. 130 周辺住民さん

    あまり食べ過ぎないことですよ
    これが一番の節約
    食費、医療費、衣服費の節約になる
    中高年になると判ります
    過食は体を使いすぎるわけです
    まあ人間無駄をしないこと(趣味は別です)
    無為な時間も必要と言えば必要ですが...

  27. 131 ドロップ

    >129

    ↓ だそうな......ぐぇっっ!!!

    Q1.
    下水道使用料はどのように計算されるのですか。
    A1.
     原則として、下水道使用料は上水道の使用量を下水道に流入する汚水量として、汚水量に応じて計算しています。

    Q5.
    なぜ、飲料水や庭への散水なども下水道使用料の対象になるのですか?
    A5.
     一般に使われた水は、ほとんどが下水道に排出されています。条例は「水道水を使用した場合における汚水の排出量は、水道の使用水量により算定する」と定めています。また、使用量を確定するために厳密に測定できる汚水排水計量を取り付けることも考えられますが、各家庭まで普及できるほど安価で精度の高いメーターを開発することは非常に困難でかつ多額の費用を要することから、汚水排水量を上水道の使用量で算定することは、合理的であると考えています。 
     なお、昭和47年10月11日、東京地裁で「上水道の使用水量をもって下水道排出量とみなす原則にのっとって規定されている条例は違法ではない」という判決がだされています。

  28. 132 入居済み住民さん

    小麦粉が30%値上げです
    バイオ燃料の関係で2年くらいは値上がりが続くみたいだね
    カップヌードル 買い溜めしようとかみさんが言っていたけど
    もう値上がりしてて遅かった しかし次は30%だ 
    うどん、パン、ラーメン、ハンバーガー  パスタ
    困ったモンだ 節約といっても限界だな

    毎朝の缶コーヒー辞めようかな
    会社の390円の弁当どうしようかな

  29. 133 匿名さん

    しみったれた事書いてんじゃないよ。
    男ならそんな事気にせず、どかんと金使わんかい。

  30. 134 入居済み住民さん

    そのどかんと使う金が無いのです 定期になってしまっていて...
    定期の利子も思案中だ 何処に預けようかな

  31. 135 匿名さん

    >しみったれた事書いてんじゃないよ。
    >男ならそんな事気にせず、どかんと金使わんかい。

    ある程度の年齢になると「その先」が想像できてしまって
    なかなか気分よくも使えないものなんだよ。

    金が湧いてくるなら別だが。

  32. 136 入居済み住民さん by 132

    どかっと現金でマンション買ったんですよ
    残りの定期どうしようか思案中だよ 超インフレが来そうだしね
    しみったれているのは性格なんで仕方ないわさ
    しみったれも楽しいよ 節約は他人に迷惑掛けないしエコにもなるし良いんじゃない
    あとするとすれば家庭菜園くらいかな

  33. 137 匿名さん

    >133
    >しみったれた事書いてんじゃないよ。
    >男ならそんな事気にせず、どかんと金使わんかい。

    言わせてもらお
    どかんと金使って「しみったれてないイイ男」と呼ばれてる人と
    計画性なく自転車操業で気前だけよいボンビーメンと一緒にしないでね。

    気前だけよくてどかんと金使ってしみったれてる男をたくさん知ってるわ。

  34. 138 匿名さん

    バブリーな時期に楽しく遊んだ殿方でも経済状況が維持できている人は
    ゼロだね。 逆にバブリーな時期に堅実に暮らしていた殿方の方が
    その後も安定しているね。
    あれだけ羽振りが良かったのに落ちぶれていく様って気の毒に思うんだから。
    思われないようにしたいと反面教師にする人は多かったと思う。

  35. 139 入居済み住民さん

    今日はカミさんの買い出しに一緒に行きました
    カップ麺は148円位になっていました 値段は上がっていましたね
    でもいろいろ見てたら88円というのも結構ありますね
    スーパーとメーカーの提携品みたいです

    カミさん曰く、近所の2件のスーパーよりこちらが安いとか
    そんなこと言いながら自分のお菓子を買っていました
    意味無いじゃん...

  36. 140 幹事

    飲み会では、進んで幹事をやります!

    支払いは自分のカード!
    集金は現金!
    カードのポイントは貯まるし
    カードの支払いまで現金の余裕が出来る!

    浪費家には、不向きでしょうが
    ちゃんと管理すれば、メリット大!

    ポイントで無料航空券を使って旅行!

  37. 141 周辺住民さん

    各スーパーで値引きシールを貼る時間を
    チェックする。
    買い物量が多いとすごく違いが出ます

  38. 142 匿名さん

    139さん、
    >意味無いじゃん...
    いやいや、意味大ありですよ。
    安い所で買うからこそ剰余金(?)でお菓子が買えるんですよ♪

  39. 143 匿名さん

    食費の節約法・・ダンナと買い物に行かないことかな?

    電気毛布から、流行の湯たんぽに変更して節約しました。
    低温やけどして手術・・(泣)全然節約じゃなくなってしまいました。

  40. 144 匿名さん

    >140
    それって結構みんな見てますよ。

    で、カゲでヒソヒソささやかれ...

    まぁ、気にしないのであれば効率はいいですよね。
    私には出来ないので、やってのける人が羨ましいんですが。

  41. 145 マンション住民さん

    デスクワークの私は、1996年から自分で組んだエクセルで家計簿をつけています。
    収入は100%、費用は99%捕捉していますから、かなり正確です。

    収入、支出の計上とともに、エクセルは集計を進めてくれます。
    何にお金が掛かっているのか、どこに節約できるスペースがあるのか、一目瞭然です。
    実績を踏み台に予算を作成し、日々予算との対比を見る事が出来るので、
    節約する事にある種の楽しみを見出す事も出来、節約する事で寂しい思いをするのを
    ある程度埋め合わせてくれます。

    その家計簿ファイルにリンクさせて、キャッシュフローの予測をするファイルも組み、
    マンションを買う時、クルマを買う時には大いに助けになりました。

    節約はまずは現状を正確に把握する事から始まると思います。家計簿記帳はお勧めです。

  42. 146 匿名さん

    奥さんが専業主婦の場合のみですが…。
    一人で居る時の光熱費ってもったいないですよね。
    夏や冬の冷暖房を使う時期は、家に居ないで冷暖房のある図書館やスーパーetcで時間をつぶすことです。
    その間、自宅のトイレも使わないので、水道代・トイレットペーパー代の節約にもなります。
    炊事や洗濯は、電気の深夜・早朝割引の時間にすれば、日中は丸々外に出ていられますし、2重でお得です。

  43. 147 匿名はん

    5500万のマンションがほしくても、我慢して4000万くらいのを購入する。

    1500万の差額は大きいよぅ。
    生活に潤いがでます^^。

  44. 148 マンション住民さん

    > 炊事や洗濯は、電気の深夜・早朝割引の時間にすれば、日中は丸々外に出ていられますし、2重でお得です

    それならさらに日中の時間帯に仕事に出れば、三重でお得です。

  45. 149 反省しつつも

    こんな時間にパソコン書き込みしないで、
    暗くなったらさっさと寝る+夜が明けたら起きる。

    これ最強の節約法、健康に暮らせます。

  46. 150 目からうろこ

    始めから天引きして、その分無いものと思えばあとは残りを楽しく使い切る。
    天引きした分はいつの間にか住宅が買えるほどの頭金に。

    学生時代の節約生活を思うと、給料生活なんて天国みたいなもの、しっかり勉強して良かった。

    天引きは少なくとも手取りの20%をお奨め。
    低金利でも元金が大きいと長期金利は若干高めですよ。

    今低金利だから、金利が上がった時に簡単に移せるように普通預金にしている人もいるけど、兎も角元金を増やす事で、少々の金利の差が生きてくる。貯蓄は失敗した話を沢山参考にしてね。

  47. 151 匿名さん

    今年に入ってから、電球(省エネタイプ)、洗濯機、冷蔵庫を買い替えました。
    洗濯機、冷蔵庫は、ともに12年以上使用しました。

    最近の洗濯機、冷蔵庫は省エネタイプが多くなり、
    どれくらい水道/電気代が減るのかちょっと期待していました。

    結果、去年、一昨年と比べて、1,000円づつくらい安くなっていました。

    家電は10年前のものと比べるとだいぶ違うんだな・・・と実感しました。

  48. 152 匿名さん

    みなさん、頑張っていますね!

    築8年のマンションで夫婦+猫1匹で暮らしています。
    (神奈川です)

    水道代がみなさん多くてびっくりしました。
    我が家は多くて4500円、普段は3000円前ですよ!

    多い時は大体、来客等でベランダや窓を丁寧に水で流す掃除を2ヶ月の間に
    4,5回したときだけ。

    勝因は食洗機購入+お風呂の残り湯でベランダ掃除・水遣り・洗濯と使い切る事です。

    この夏はシャワーのみだったので普段より+500円の3499円(8・9月分)でした。

    ちなみに私は専業主婦です。

    食洗機購入前は4000円〜5500円でしたので、これはかなり大きいです。
     
    悩みは電気代。
    TVを50インチの液晶にした事と、プレステ3でゲームやDVDを見る事でしょうか。

    使用時間は変わらないのに、月平均2000円UPとなっています。。。

    液晶はプラズマより消費電力が低いとはいえ、大きいと電力は使うしパネルが熱いので
    この夏はTV見る時はエアコンがかかせませんでした。。。

  49. 153 ご近所さん

    >>152
    水道代少ないですね お風呂、洗濯、トイレに変わった事とかやっていますか?
     普段の半分以下だもんね 
     この金額は下水道も入っていますよね 当然だろうけど

  50. 154 匿名さん

    水道代は上下水道共に地域差が大きいからね。
    同じ地域内で多い少ないは語れても
    他地域の人同士で一概に比較はできないでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸