住宅ローン・保険板「変動に踏み切れないんです」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動に踏み切れないんです

広告を掲載

  • 掲示板
お願いします [更新日時] 2012-06-30 11:32:36

新築マンションを契約し、ローンの組み方を検討中の者です。

安定思考の夫婦なので、フラット35(Sエコ適用可能)で進めようと思っていましたが、先日提携銀行のローン説明会に参加したところ、返済期間中1、7%の優遇が受けられること、フラットだと団信料が別途かかることなどの点から変動を勧められました。
銀行はフラットより住宅ローンを勧めるものだという指摘も受け、ここ2年以内に住宅を購入した友人数人に相談してみたところ、この低金利で1、7%も優遇があるのに、フラットにする意味がわからないと言われてしまいました。

しばらくは変動でも大丈夫かなとは思いつつ、性格的に35年先の支払い額までわかっているフラットの安心感も捨てがたく迷っています。
迷わず変動を選んだ方、住宅ローンに詳しい方、お考え、アドバイス等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2012-04-24 21:10:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動に踏み切れないんです

  1. 241 匿名さん

    これから本丸の米追加金融緩和が来るという噂があるから、日本が追加緩和をしたその日なのに
    円高に動いてる。結局、相対的な額や量の勝負なので10兆程度ではまさに焼け石に水。

  2. 242 匿名さん

    >>235

    アメリカの住宅ローンはノンリコースローン。借金返せなくなったら家を手放すだけで借金はチャラ。
    日本みたいに家を手放して借金だけが残る事が有りません。

    単純に比較出来ない。

  3. 243 匿名さん

    通貨高の国の財政破綻はないよ。強い円で何でも買える。

  4. 244 匿名さん

    >国債残高が個人金融資産1400兆円?(もはや1300兆円ほどでは?)とほぼ同水準になっても今のまま続きますか?

    逆です。個人金融資産は増えています。何故なら、政府が国債を発行して手に入れたお金はそのまま民間のお金になるからです。
    例えば年金の財源が20兆円有ったとして、その20兆を国債発行で賄い、年金を支給すれば年金受給者に20兆円渡る事になります。この時点で国民金融資産が20兆円増えた事になります。よって、理屈は国の借金が増えれば増えるほど国民の資産も同じだけ増えるわけです。

    さらに日本は経常黒字国。日本から出ていくお金より日本に入って来るお金が圧倒的に多いのです。ですから、もし国債が暴落するならば今まで積み上げて来た累積経常黒字が赤字に転じた時でしょう。

  5. 245 匿名さん

    >>244

    ちょっと無理しすぎじゃない?
    じゃあ、国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と。
    んなわけはないかと。

    それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    それが改善する見込みは現時点ではなし。
    改善どころかこのままでは増え続けるのも事実

    ということは、いつかは何か起こるよね。
    何が起こるのかな。
    神のみぞ知る?

    もちろん、影響を軽微にするためには手遅れになってハイパーインフレになる前に
    緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    これに尽きるかと個人的に思う。
    この点どうかな?
    他に何かありますか?

    日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    それが2%程度のインフレ目標になったとき
    政策金利って上がらないのかな?
    上げられないから、上がらない?

    インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。
    違ってるかな?

  6. 246 匿名さん

    >>245
    1%どころかコアデフレーターが+2%になったとしても
    日経平均が利上げを考える水準まで上がらなければ、政策金利は上げようがない。
    それでも政策金利を上げるとしたら、日経平均が暴落してまた元に戻さざるを得ない。

    政策金利がコントロールできない事態(=ハイパーインフレ・IMF管理下)以外は
    政策金利はその国の経済の為にあるのであり、経済を無視して政策金利を上げる
    なんてことをすれば戦前の金解禁以上の愚考。それそこ1ドル50円以下になる可能性もある。

  7. 247 匿名さん

    >>245
    というか何で今の日本がインフレや過剰流動性やバブルを恐れてるのかがわからん。
    アメリカが言うのならまだわかるが。迷わずどんどん刷ってもゼロ金利のまんまだよ。
    いつもテストで0点の奴が100点取ったらどうしよう、とか言ってるのと同じ。

    膨れ上がる借金に関しては国債は国内向けに関しては金利ほぼゼロの国債を
    復興国債として発行し今普通の国債を持ってる人たちにはそれと切り替えさせる、という手もある。

  8. 248 匿名さん

    1%の物価上昇率ですらただの目標であり、それは2013年までには達成出来そうにないと
    今日、日銀総裁が明言している。そりゃこの程度の金融緩和では無理だわな。
    2014年にはと言ってるけど、結局ただの目標で終わると思うよ。達成出来なくても責任取らないんだし。

  9. 249 匿名

    手もあるとか簡単に言うけど
    メチャクチャ都合がいいこと言ってるな。

    面倒臭いからフラットSで借りとけばいいんじゃい?
    月数千円の負担で全ての悩みから解放されるけど。

  10. 250 匿名さん

    >>249
    変動金利がフラットを下回る状態が続けば、わざわざ変動スレで延々粘着するフラットみたいな
    精神状態になるから同じことだよ。フラットと変動の支払い金額の差が無視できるぐらい
    金持ちな奴は、そもそもこんなとこ見ないしローンのこと自体すら気にしないと思う。

    それにハイパーインフレになれば、変動でも固定でも等しく死ぬのだから
    ローンがある人が経済のことが気になるのは(ローンが無視できるぐらいの金持ち以外は)当たり前じゃない?

  11. 251 匿名さん

    >>249
    エコSではどうやっても月数千円では済まない。旧Sなら数千円差ってのもいるかもしれんが
    今から組もうとする人には、フラットは意味が薄いんじゃないかな。
    優遇が出来る前のフラットほどじゃないだろうけど。あの時フラットにしちゃった人はかわいそうだね。

  12. 252 匿名

    フラットは最強のハイパーインフレ対策商品
    みたいな記事は多いね。

    金融関係者も実行者が多いのはそういうこと
    なのかもしれないけど。

  13. 253 匿名さん

    >>252
    フラットはハイパーインフレの対策としては全く役に立たないよ。
    ハイパーインフレに対してのヘッジは、また別の戦略が必要となる。

  14. 254 匿名

    それじゃあアナリストやファンドマネージャーの
    ブログに書いてあるようなフラットはハイパー
    インフレ対策になる話しは間違いって
    言い切っちゃうの?

    フラット嫌いなのと事実は分けて発言しないと
    変動さんのその他の発言の正当性すら怪しまれるよ。

  15. 255 匿名さん

    >>245

    >国の借金が1京円になっても、個人金融資産も同じだけ増えてるから無限に大丈夫と

    大丈夫かどうかは分かりませんが、誰かの借金は誰かの資産です。日本国債が円建てで発行されている限り理論的には大丈夫となります。

    >それと、日本国債に占める海外からの資金比率も徐々に高まり5%を超えてるよ。

    別に日本に買い手がいなくて海外が買っているわけではなく、逆に海外からの需要が国債価格を高くしています。だから今歴史的な低金利です。しかも日本国債は円建てなので海外の投資家が購入するには外貨を一度円に交換しなければならず、海外比率が増えるほど円高となります。円建てで発行している限り、海外比率がいくら増えようと暴落は有りません。これは円が強いから可能なのです。

    >結局、今や日本の借金が1000兆円を越えたのは事実であり
    >それが改善する見込みは現時点ではなし。

    ちなみに小渕内閣時代、財政赤字が100兆円有った際ももう限界、これ以上借金を増やすと破綻すると言われていました。当時小渕さんは世界一の借金王と言われ、景気対策で40兆円もの国債を補正予算で増発しています。今や借金は当時の10倍ですが暴落なんて起きていません。(余談ですが国債増発が98年なので償還年に当たる2008年に日本破綻説なんてのも有りました)

    >緩やかにかつ少しでも早くインフレにして借金を薄める
    >これに尽きるかと個人的に思う。
    >この点どうかな?


    理想は景気回復に伴うインフレと税収増による対DGP比で財政赤字を減らすという事ですね。厳密にはGDPを増やせば借金が減ってなくてもGDP比で減るから問題無いという理屈。今回の増税の条件である名目成長率3%、実質成長率2%を達成し続ければ財政赤字問題はほぼ解決です。しかし、今の政府日銀ではなかなか難しいでしょうね。

    >他に何かありますか?

    最後の切り札が有ります。年金医療のカットです。イタリアのマリオ・モンティ首相は財政再建策で大増税と年金の大幅カットをやってのけ、イタリアの財政危機を乗り越え、スーパーマリオと言われました。選挙を気にする政治家は普通このような改革は出来ないのですが、もともと政治家ではない、学者出身のモンティ首相だったから出来たと言われています。

    日本もいよいよとなればこの部分に踏み込むしか無いでしょうね。世界中もそう思ってるはずです。自国通貨建てで徴税権の有る国の国債ですから、いかようにでもなるのです。一番痛い目に合うのは国民だけです。

    >日銀や政府も1%のインフレとは言っているけど、それは緩やか過ぎる気もするが。
    >それが2%程度のインフレ目標になったとき
    >政策金利って上がらないのかな?

    金融政策を理解しましょう。持続的な経済成長にはマイルドなインフレの継続が必要です。たまたま今年だけ原油価格が高騰して物価が跳ね上がっても政策金利を上げる理由が有りません。将来において持続的に1%のインフレが見通せる状態、需要と供給のバランスをうまくコントロールする為に政策金利は有るのです。景気の後退局面では金利を下げてお金を借りやすくし、景気を刺激する。好況の時はなるべく好況が長期に渡って続くように、景気が加熱し過ぎないように金利を上げてお金を借りづらくするのです。

    >インフレ率のほうが市中金利よりも高いというのは結構あるかとは思うけど
    >それでも、インフレ率に追随して市中金利も上昇するのが一般的かと思うのだけれど。

    市中金利って一体なんの事でしょうか?政策金利は無担保コール翌日物金利の事で完全な日銀のコントロール下に有り、銀行間のお金の貸し借りで使われます。この金利を上げる事により銀行は資金調達コストが上がり、お金を貸しづらくし、景気を抑制します。今はゼロ金利なのでお金を貸しやすくして景気を良くしようとしているわけです。

    10年国債は10年後に元本が保証されている債券です。今年発行された国債は1%の利回りですので10年保有すればそれだけの運用益が出るのですが、景気がよくなり、物価が上昇しだすと、10年後の紙幣価値が下がるので1%の利回りでは実質損失を出す事になりますので、国債金利は将来の景気とインフレ率を織り込んで上昇し出します。

    よって長期金利は期待名目成長率とイコールになります。そして期待名目成長率とは期待実質成長率+期待インフレ率となります。

    今長期金利が1%という事は市場参加者がそれだけ日本の成長率を低く見ているという事です。

    ちなみに政府が増税の条件として争点となった名目3%実質2%とはインフレ率1%を想定しているわけです。

    いずれにしても今のままではいずれ立ちゆかなくなる事は分かっていますが、日本にはまだまだ残された時間は沢山有るのです。経常収支が今年一時的に数十年ぶりに赤字に転落しましたが、まずこの経常収支を注視ですね。原発問題で発電用燃料の輸入と国内製造業の空洞化問題。このへんが深刻化してくるようならば要注意です。

  16. 256 匿名さん

    >>254
    間違いです。そもそもハイパーインフレ下でもしフラットが対策になるなら
    その当のヘッジファンドがフラットを使ったスキームで金借りて資金運用してるはず。

  17. 257 匿名さん

    >>254

    誰がそんな事言ってるの?ソース出してみて?初めて聞いたよw

  18. 258 匿名さん

    フラットSの金利固定というのはオプション。
    国債がデフォルトして大本が保証されないような状況で、オプションだけが保護されると思いますか?
    本当のことはハイパーインフレが起きた時にわかると思いますが
    その時にくれぐれも泣きを見ないように。

  19. 259 匿名

    「ハイパーインフレ フラット」とかで検索したら
    色々出てくるから調べてみたらいいよ。

    むしろハイパーインフレの発生で金利がどうこう
    言ってるのはここの常連さん以外で見たことない。

    言ってる人がいると思ってクリックしたら
    「変動金利は怖くない?」が出てきて常連だった。

    もしかしてとんでもない間違い発言をしてる
    可能性はないか?フラットへの憎しみ余って。

  20. 260 匿名さん

    ハイパーインフレってどんな過程を得てなるか知らないのか?以下仮定。

    財政赤字が膨らみ、いよいよ返済出来ないとなったら新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は数日間のうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事を義務づける。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないようにする。

    日銀が発行紙幣を大幅に増やし、急速にインフレが進み、農産物などは殆ど物々交換でしか入手出来ない状況となる。それらにより、発行済国債等は紙切れ同然になり、米ドルなど外貨を持って海外に避難した人を除いて、ほぼ100%の人が殆どの財産を失う。

    その後は大不況とインフレとが同時に起こるスタグフレーション状態となり、治安の悪化や社会混乱が続き、食料不足から多数の餓死者も出る。

    このへんまで来て初めてハイパーインフレに到達する。

    フラットにすれば安心とかw

  21. 261 匿名さん

    >>259
    普通に考えたら先進国でハイパーインフレなんて起きるわけがないから、でしょ。
    それこそ核戦争が起きても家に核シェルターがあったら大丈夫か大丈夫じゃないのか
    をお互いに語ってるのと同じようなこと。そんなの本当に起きてからじゃないと
    わからない部分もあるだろうし、意見が分かれるのは当然。

  22. 262 匿名

    それ以前にハイパーインフレの発生では
    住宅ローンの変動金利は急騰しますと
    書いてるのはあっちこっちで見るけどね。

  23. 263 匿名さん

    >>259

    検索してみたけどハイパーインフレでもフラットなら大丈夫って言ってるのはおまえらだけでエコノミストやFPが言ってる記事が見つからないんだが。

    ソース貼れよ。本当にそんなアホな事言ってるヤツいるのかよ?

  24. 264 匿名

    確かに私はフラットで借りてるけどいつでも
    全額返済できるからポジショントークをしたい
    わけではないけど、真面目な話しハイパーインフレ
    の際に金利がどうこうなるって書いてある信憑性
    高いニュースソースを教えて欲しいんだが。

    そんなこと言ってるのはマジでここ以外見たこと
    無くて、もしかして詳しい人は失笑しながら
    ここ見てるってことないか?

  25. 265 匿名さん

    >>262
    韓国の例を見てもわかると思うけど、政策金利は一時的に急騰する
    (というか日本政府が制御不能になる)だろうね。

    しかしフラットの特約が守られるかどうかはわからない。変動化すればフラットでも変動と同じ。

  26. 266 匿名さん

    >>260

    ロシアなんかは財政破綻してハイパーインフレになった年から3年くらい平均寿命が10年くらい下がってるんだよね。

  27. 267 いつか買いたいさん

    困った国だね 日本

    ドル建て海外口座開くのが一番すか?

  28. 268 匿名さん

    >>264
    もし本当にハイパーインフレが起きるなら、住宅ローンがどうなるか
    なんてそれこそどうでもいいことになると思うけど。

    それ以外の日常生活やら世界経済やらに与える影響があまりに大きすぎる。
    リーマンショックなんてそれと比べたら全然たいしたことが無い。

  29. 269 匿名さん

    >>265

    韓国の例?日本とは前提条件が違いすぎますよ。
    韓国はアジア通貨危機により、まずウォンが暴落しました。そして韓国はドル建てで国債を海外に売っていたので、ウォンが暴落した事により、ドルでの利払いが急増した事により、破綻に追い込まれたわけです。通貨安が進んでドルでの支払いが危ぶまれたので国債の利回りが急騰したのです。

    しかもアジアの通貨のほとんどが大幅安となっていたにも関わらず、日本だけは逆に円高になっています。そしてその日本が韓国に巨額な支援を行なって終息しています。

    日本国債は円建てなので仮に円が暴落しても利払いに影響は無いので韓国のようにはなりません。

  30. 270 匿名

    それだとやっぱりフラット最強じゃん。
    ハイパーインフレのニュースソースもないみたい
    だし。

    確かにそんな状態になったらローンのことなんか
    どうでもいいけどね。

  31. 271 匿名さん

    >それだとやっぱりフラット最強じゃん。

    え?

  32. 272 匿名さん

    >>264

    先進国では前例が無いし国内に留まらず、世界へ与える影響も計り知れないと思うんですよね。経済学者でも実際どうなるかなんて分からないのではないでしょうか。

    それをフラットにしておけば大丈夫なんて無責任な事を事専門家が言うわけないと思います。もし言っていたとしても無責任な売名行為でしょう。藤巻とかいうずっと日本はもうすぐ破綻するといい続けてる人もいるわけですし。

    それと最もらしい事言っていても信用性の高いソースかどうかは慎重に判断しなければいけませんよね。言うだけならば自由ですから。

  33. 273 匿名さん

    ロシアのハイパーインフレ

     1991年のソビエト連邦崩壊後、アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字のつけがまわって、崩壊後、年率70倍のハイパーインフレが3年間も続き、国民生活は悲惨な状況となった。インフレ率が高いため、敗戦後の日本と同じように物々交換で物を仕入れる事が中心となった

     3年後の1994年には、インフレ対抗策として、1000分の1のデノミを実施する事や新札を発行して旧札からの切替を行った。

     1998年には、国債のデフォルト(償還不能)が起こり、完全に国家破産した。この時は、預金封鎖を行い、貸金庫の現金や貴金属などは全て没収された。

     それらの3つの波により、国民はほぼ全資産を失った。特に年金生活者や老人への影響はたいへん大きなものであった。な91年から始まった混乱が落ち着くのが約10年後の2000年であった。

  34. 274 匿名さん

    アルゼンチンのインフレ

     アルゼンチンでは、それまでの経済の停滞から、1989年には5000%のハイパーインフレとなり、インフレを抑えるために、1991年から1ドル=1ペソの固定相場制とした。インフレは収まり、ペソの信頼も回復した。しかし固定相場制のため国際競争力がしだいに低下し、景気は悪化の一途をたどった。
     
     国の債務は増え続けて、デフォルトの懸念が高まり、2001年12月1日には預金封鎖を実施し、1週間に引き出せる額をを厳しく制限した。一方、外国系金融機関は大口取引が規制されていないため、12月には多額の資金をアルゼンチン市場から引き出してしまった。それらのために国民の反政府デモが暴動化し、ついに政府は23日に、対外債務のデフォルトを発表した。
     デフォルト後、社会不安がピークに達し、首都ブエノスアイレスでは街を歩けばスリ、強盗に会う事が日常化したと言う。人々の生活は破壊され、国中が失業者だらけとなった。
     ハイパーインフレから10年以上経過した2003年には落ち着きを取り戻した。

  35. 275 購入経験者さん

    主さんへ
    ちょっとアレな人たちが湧きまくって某スレの場外乱闘と化していますが、
    具体的な例で考えると、仮に変動がローン期間中一切金利が上がらないと
    仮定したところで、貴殿の場合変動とフラットの金利差はせいぜい一日
    タバコ1箱程度のものです。
    その程度の額を得したい欲求が強いか否か、それとも安心料として気持ちよく
    受け入れられるか否か、だけだと思います。
    そんなに大した問題ではありませんよ。

  36. 276 ビギナーさん

    短期の金利と長期の金利は、現時点での情報を織り込んで、リスクとリターンがバランスするように市場で調整されているはず。
    (仮にバランスしてなければ、バランスするように利回りが調整されるのが市場原理。)
    で、そこの利回りをベースに変動と固定の住宅ローンの金利が決まってきてるハズ。
    だから、市場原理を信頼すれば、その時点時点で、変動も固定もリスク、リターンは同じはず。

    だから、自分がどのリスク、ポジションを取るか、取ることができるかというのが基本的な考え方じゃないかなと思う。

  37. 277 匿名さん

    昨日の流れでスレ主はフラットSエコに申込むことに決めたんじゃない?

  38. 278 匿名さん

    >>273
    ロシア(旧ソビエト)の場合は、それまで共産主義で計画経済でやってきたこと、
    工場などが地域ごとにまとめられており革命で国が分裂することで産業の連関が
    破壊されたことという背景があり、金融面でのインフレというよりも実物面で
    物がなくてインフレになった面が強い。

    >>274
    アルゼンチンは元々は外貨建てて借金をしたり、外資を誘致することで産業化を
    行っていたところに、オイルショックなどで金融も含めて外資が引き揚げ、資金面で
    ショートした。
    それを今も引きずっており、国内にきちんとした産業が定着しない状態になっている。
    その状態でインフレ抑制のために通貨を固定にしても、貿易赤字はなくならず、
    通貨安の期待が高まるので、結果としてインフレになるってのを繰り返してる。

    国内の国の債務が増えたのも、外債の借金を返すためだしね。(外債から内債への
    トランスファー)

    ということで、ロシアとアルゼンチンを例にだしても、日本がハイパーインフレになる
    危険性を説明することにはならない。

  39. 279 匿名さん

    >>273 あてのに追加しておくと
    金融面の問題ももちろんあった、でも大きな理由はそれまで共産主義だったので、
    金融システムの整備が法的にもきちんとしてなかったこと。

    そういう国と日本をくらべても意味がない。

  40. 280 匿名さん

    >>279

    ちがうね。

    ソ連は国債発行しすぎて返せなくなったから破たんしたの。あなたらが懸念している日本の状況と同じ。

    ロシアは「アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字」が一番の問題であって、金融面とか関係ない。ソ連って建国何年経ってたと思ってるの?「金融システムの整備が法的にもきちんとしてなかった」らとっくのむかしに崩壊してるよ。

    なら具体的の何がダメで破たんしたのか言ってみ?

  41. 281 匿名さん

    >280

    横レスだけど。。。計画経済が原因って、書いてるじゃん。
    働かなくてもお金がもらえる総公務員みたいな体制があったからでしょ。

    その証拠に、同じように軍拡競争をしていたアメリカは、破綻していない。
    財政赤字は抱えているけどね。将来にわたって貸している分の利息が支払ってもらえる、
    という信用があれば、債権者は、急いで債権を回収しようとしない。
    今の日本もそれと同じ状況。だから長期金利が安定的に低位。

    世界を見渡したらわかるじゃん。社会主義国で破綻していない国がある?

  42. 282 匿名さん

    >281

    ハイパーインフレの原因なんてどうでもいいよ。

    結局そのような事が起こればロシアも日本も同じように大混乱が起こる。

    フラットだから安心となるわけ無い。

  43. 283 お願いします

    275さん
    私へのアドバイスをありがとうございます。
    詳しくは自分で計算しなくてはいけませんが、金利が上がらなかった場合でタバコ一箱くらいですか…。
    上がった場合はその差は縮まるor逆転するわけですから、安心料と考えれば必要な範囲ですね。

    あれこれ不安になるレスが続いていますが、究極の時は変動でもフラットでもそれぞれ厳しくなることに変わりないんだと私なりに理解しました。

    他のスレを見ていてもそうですが、いつの間にか本筋から外れて、変動or固定か・戸建てorマンションか・賃貸or購入か・都心or郊外か……という方向にどうしてもいってしまいますね。

    でもよく考えればそれも当然なのかなと思います。
    皆さん自分なりにいろいろ勉強したり、あれこれ考えたりして、最終的にそれを良いと思って選んだのですから、そちらを一生懸命プレゼンして下さるのだと。

    そろそろ決断の時ですが、私も後悔なく進んでいけるものを皆さんのご意見を参考に選べたらと思います。

  44. 284 匿名さん

    タバコ一個?今タバコって1000円くらいするんだ。

    しかも実行月がたまたま高い金利の月だと総返済額でベンツ1台分くらい変化する。

    ギャンブルに勝つといいね。

  45. 285 匿名さん

    これから先のことは分からないですが、過去に長期固定で借りた人は、ほとんどが大損してるのが現実。
    もしくは借り換えているか。
    固定で組んでしまった人は、日々自分が損をしてる事を気にしてるので、変動のスレにぞろぞろ湧いて来ます。
    安い金利の変動で借りて、どんどん元本を減らして返済期間を短くしたほうが金銭的にも、35年返済を続けるリスクも少なくなりますよ。
    私は、変動金利に一票。
    −1.7優遇はかなり恵まれてますよ。

  46. 286 匿名

    >275
    主さんの性格からしてフラットを選んでも
    変動の安い金利を気にし続けるような気がするね

    タバコ1個は1日分の話だし見た目の支払額
    元本の返済分はもっと差があるはず

    色々な意味で変動のほうがその後の生活に融通が利くと思うけどねえ

  47. 287 匿名

    中国があるじゃん。

  48. 288 匿名さん

    中国のどこが社会主義?ばかじゃないの?

  49. 289 匿名さん

    本当に近い将来インフレになるなら、インフレターゲットなんて必要ないのでは。
    デフレ脱却できないから金融緩和してるのに。

  50. 290 匿名

    スレ主さま
    変動に私も一票です。きっと最初の10年で取り返しのきかないくらいの差額が出ると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸