なんでも雑談「学習塾って行かせますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 学習塾って行かせますか?

広告を掲載

  • 掲示板
PON [更新日時] 2010-10-11 22:05:39

家の娘は5年生ですが、本人の希望で英語教室・習字教室・スイミングクラブに通っています。
あとはアク○ルという教材を取って、家庭学習してます。
習字は2段まで上がり、水泳はバタフライが出来るようになりました。英語はあまり・・・。
家庭学習はサボリ気味です。
同じ学年の子は、学習塾に行き始めているので、正直あせっています。
親がノンビリな性格なので、学習塾はまだいいかな?と思っていたのですが。
皆さんのお子様はいかがでしょうか。お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2005-05-26 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

学習塾って行かせますか?

  1. 61 匿名さん

    知能は遺伝するから、親が馬鹿なら子も馬鹿

  2. 62 匿名さん

    必ずしもそうではないかと・・
    遺伝も存在するけど、「鳶が鷹」ってこともあるし逆もある。
    61さんのまわりにはそんな人達いないの?
    それとも勝手な偏見?

  3. 63 匿名さん

    そう言うオマエが一番勝手な偏見。
    今すぐ逝った方がいいよ、カス。

  4. 64 匿名

    バカは遺伝しないと脳外科学会で発表されましたが?知らないの?

  5. 65 匿名さん

    まぁ、中学受験は、年収1000万以上の家庭じゃないと、ついていけないよ。今じゃ、進学塾は小2の2月からがスタンダード。受験終わるまでに300万はかかる。

  6. 66 匿名さん

    開成に合格するには、東大にはいる数倍難しい。旧帝大だの早慶だの、有名中学からの入学者以外、えばれる存在にはない。ただ詰め込めば合格する高校受験や大学受験なんて楽なものだよ。

  7. 67 匿名さん

    > 教育ママのほとんどは、子供時代に勉強をしなかったママ達らしい・・。

    女は結婚で環境がどっと変わるから、身の程知らずの勘違いママが多いのは事実。
    看護婦あがりのヨメをもらった医者が、息子の医学部進学に苦労する話は良く聞く。
    一般的には 「鳶が鷹」より 「蛙の子は蛙」が大多数と思うんだが・・・

  8. 68 匿名さん

    教育ママのほとんどは、子供時代に勉強をしなかったママ達らしい・・。

    高卒ママは教育熱心ですぐ私立中学に入れたがる。

  9. 69 匿名さん

    教育熱心は悪なの?

  10. 70 匿名さん

    教育熱心が悪いとは言わないけれども・・・私立中学に入れても六年の一貫教育校でもなければ高校から入ってくる奴にすぐに追い抜かれる。
    ある高校では、高校から入ってくる奴を外人部隊と裏では呼ぶ。

  11. 71 匿名

    まぁ、中学受験もレベルがピンキリだからね。四谷の模試とかで60以下の中学は受験してまで入る価値ないんじゃないか?

  12. 72 有給サラリーマンさん

    塾の費用なんてケチるようでは先が思いやられる。
    私大は滑り止め、最低でも地方帝大という文化がほしいね。

    塾行くいかないより、まあそれなりにいい問題を解けばいいだけの話だけど、
    学がない人には意味はわからないでしょうね。

    開成も入るのは難しいかもしれないが、東大に行けない人もいれば
    東大入っても下位層、地方の神童とは違いいい職に恵まれない現実もあるよ。

  13. 73 匿名

    そうなんだよ。東大でも上と下では、とんでもない差がある。できる子は塾なんか行かなくたって定期的に模試を受けてだいたいの位置が把握できれば問題ない。塾に行けば、できるようになるとかできたつもりになっているという錯覚が一番危ない。中学受験は、思考能力と論述能力、応用能力が問われるから、下手に中学受験を経験してない親が勉強を教えるのは、失敗のもと。詰め込み受験しか経験していない親は、詰め込みでしか教えられない。簡単に言えば、間違えた問題を解きなおした所で中学受験は意味がないに等しい。パターンがないからね。解きなおすことに注力せずに、考え方、違った角度からのアプローチのコツやひらめきが出てくるように、いろいろなことを低学年のうちに経験させることが最重要。低学年のうちから、ガリガリ机にひっついて勉強ばかりしている子供の成績は、5〜6年で頭打ち。ある程度以上の学校は受からないよ。

  14. 74 匿名

    学習熟♪

  15. 75 匿名さん

    ロッカトレンチのVoとかすごいよねー。音楽やりながら、東大で司法試験合格って
    いったいどんな勉強してるんですか?って感じ。

  16. 76 匿名

    できる人は、頭がいいだけじゃなくて、要領もいいんだよね。

  17. 77 匿名さん

    基本的に東大の上位層は成功もするが、勉強もしてます。
    ガリ勉というわけでもないが、努力を怠ることもない。

    大学に入るときから他の人が半分しか取れないところを8割ぐらいの点数で合格。
    そして3年次に外交官になったり、在学中に一発で司法受かってそのまま役人になったり。

    東京だと有名私立よりも国立大付属にそういう人が多い。
    地方の公立高校でトップだった人にも優秀なのが多い。

  18. 78 匿名

    中学受験のためにかかる通塾費用いくらかかるかしってる?びっくりしたわ

  19. 79 匿名さん

    いっぱいいっぱい頑張って、伸びきったゴムのようになって私立中学入っても、それ以上伸びないんじゃないかな。
    私の同級生にも、そういう人たち、たくさんいます。

    努力努力で頑張っても、たどり着ける所はエベレストの麓のような気がします。

    エベレストの頂上にアタックできる人は、生まれながらにして違うんです。人は、生まれながらにして不平等なものです。
    人は、平等に産まれる、なんて、大嘘です。

    もともと才能のある人が、更に努力するもんだから、凡人には追いつけない領域に行ってしまうんですよね。

    塾で、受験勉強の才能のない者が無理しても、良い事はない。
    受験以外で才能を開花させる方策があれば、そのほうがよいのではないだろうか。

    飛んでくる玉を木の棒でたたくのがうまいだけで、数十億稼げることだってあるんだぜ。
    止まっている玉を、木の棒でたたくのがうまいだけで、マスコミで騒いでもらえることだってあるんだぜ。

    受験勉強だけがすべてじゃない。

  20. 80 匿名さん

    うちに近くに、地元ではとても偏差値の高い私立の進学校があって、遠くからも生徒さんが来ているようです。
    そして、少し離れたところに偏差値の高い公立高校があって、最近、東大への進学者数がその私立の進学校の2倍だということがわかりました。
    なんだか、その私立の進学校の中学受験をする気になれなくなりました。

  21. 81 匿名さん

    東大への進学数ですべてを計るのもなあ、、、

    私の母校は、東大進学数も少なくはないが、医学部進学率は全国トップクラスだよ。私のクラスは、50人中35人が医学部に進学しました。学校によって特色あるから、東大進学数のみを判断基準にするのは片手落ちかも知れないよ。まあ、医学部にもピンからキリまであるんだけどね。

  22. 82

    医学部も医学科と保健学科がありますね。
    しかも東大(理Ⅲ除く)理ⅠⅡは旧帝国立医学科より偏差値低いですね。
    二次とセンターの比率が違いますけどね。
    適当な知識で片手落ちとか言うのも如何なものですかね。

  23. 83 匿名さん

    81です。

    今は、国公立医学科の中には東大理I,IIよりも、偏差値は高い所が多くなってしまっていますね。やはり就職の関係でしょう。

    すいません、私の頭の中では、保健学科(看護学科)は、医学部の範疇に入ってませんでした。

    学校の規模(生徒数)も同じではないでしょうから、「数」で比較するのは、やはり片手落ちでしょうね。


  24. 84 匿名さん

    81さんの母校は江戸川学園取手(私立)ではないですか。

    娘が今年高校受験です。将来医師を目指していますが、県立トップクラス高校を受験することにしています。
    甥が東大理Ⅲに進学しましたが、なにせものすごく授業料の高い塾に入れて東大に一浪で合格しました。
    その後、研究医になるのが大変だということで臨床医になるそうです。
    娘は臨床医向きです。どうせ臨床医になるのであれば、東大に入らずとも地方の国公立大学の医学部で十分と思うのです。皆さんはどう思われますか。

  25. 85 匿名さん

    ほーぅ、理Ⅲに現役合格とはネタでも凄いな

  26. 86 匿名さん

    県立トップクラス高校から東大医学部?
    下記を見れば分かるように、そもそも根本的に限りなく不可能に近い。
    しかも首都圏の高校は劣勢。灘と洛南の2校の合計に首都圏の高校の合計は及ばない。

    2009年東大理Ⅲ高校別合格者数

    1位 灘(兵庫)       14人
    2位 洛南(京都)    6人
    3位 麻布(東京)    5人
    4位 開成(東京)   4人
    4位 栄光学園(神奈川)  4人
    6位 愛光(愛媛)     3人
    7位 水戸第一(茨城)   2人
    7位 広島学院(広島)   2人
    7位 ラ・サール(鹿児島)  2人
    10位 北嶺(北海道)     1人
      高崎(群馬)      1人
      栄東(埼玉)      1人
      巣鴨(東京)      1人
      早稲田(東京)     1人
      聖光学院(神奈川)   1人
      新潟(新潟)      1人
      富山中部(富山)    1人
      東海(愛知)      1人
      滝(愛知)       1人
      甲陽学院(兵庫)    1人
      智弁和歌山(和歌山)  1人
      久留米大付(福岡)   1人
      修猶館(福岡)     1人
      筑紫丘(福岡)     1人
      青雲(長崎)        1人

    ちなみに、京大医学部
    1位 灘(兵庫)       22人
    2位 洛南(京都)    11人

    こうして見ると灘のすごさが分かる。

  27. 87 匿名さん

    進学校は上と下の差が大きい。個人のスペックが違うので。

    日本でトップクラスの研究医で神戸大卒の某氏は、最初は臨床志向だったらしい。
    そういうもんらしい。

    オナゴなら資格取るのが賢いかも。
    文系なら検事などは女性枠もあったりと、旧帝あたりを出るといい。
    医師は体育会系の人が多いかな。
    文化系もそれなりにいるけど、臨床は体力ないときついかも。

    理系は医学部もいいが、学がある人は工学部からメーカーに、その後学者になるのも面白い。
    文系なら東大法経済と一橋法経済商に余裕もって行けるなら将来それなりに明るい。

  28. 88 匿名さん

    面白くても、リストラされたら元の木阿弥だけどねえ。

  29. 89 匿名さん

    東大系殿方は面食いなのでしょうか?
    オナゴならタカラジェンヌもしくは女子大卒でしょうか?

  30. 90 匿名さん

    タカラジェンヌは同性愛嗜好者が多いよ。

  31. 91 匿名さん

    東大といえばフェリス・慶応・お茶の水ですよね?

  32. 92 匿名さん

    うん、東大生とフェリスの夫婦がまわりに二組いる。旦那は東大医学部出身の医者で奥さんは薬剤師。

  33. 93 匿名さん

    ↑フェリスに薬学部はありませんが。

  34. 94 匿名さん

    うちの身内にも、東大医学部卒がいます。
    うちは、一流大学医学部卒が多いですよ。

  35. 95 匿名さん

    NO.92・94 完全にすべっている。
    フェリスは巷の評判ほど可愛い子がいない。

  36. 96 匿名さん

    私は、東大IIIには行けなかったが、個人的に知っている理IIIの人たちは、私なんかと比べると、格段に賢いです。受験勉強ができたという以上に、基本的知識量と論理性で、全く脱帽させられるレベルの人が多い。やっぱり、あのレベルは、頑張りくらいでは到達できない領域なんだと感じています。富士山の頂上レベルです。

    富士山には登れない人は、地元の山の頂上を目指しますが、それはそれで悪くないとも思います。東大閥は、研究費やポストの面で優遇されているようですが(もちろん、もともとの力量も高いと思いますが)、研究者をしたり、教授を目指すのでなく、臨床医になるなら、あるいみ東大理III以外ならどこへいっても同じ、とさえ思います。

    でも、上を目指すことには、意味があります。進学率の高い学校の良さは、その環境だと思います。自分の周りに、自分よりも遥かに優秀な同級生をたくさん目にすることができます。良き友は一生の宝とも言います。

    無理に無理を重ねてなんとか滑り込むと、あとあとつらいこともあるかも知れませんが、勉強だけが人生というわけでもないでしょうから、優秀な友を求めて、良い学校に進むべく、塾にいくという選択は、ありだと思いますよ。がんばってください。

  37. 97 匿名

    公立中高一貫教育の魅力はなんですか?学費以外で。

  38. 98 匿名さん

    92です。

    フェリス出たのは中・高で、どこぞの大学の薬学部に外部受験しただけ。でもフェリス出身てのは変わらないでしょ?ちなみにそのこはお嬢さまでかなり可愛いよ。

  39. 99 匿名さん

    塾へ行くべきだ!!と言ってるのは塾講師では?自分達の収入になるもんね。

  40. 100 匿名さん

    フェリスとか白百合とか有難がるのって地方出身者に多いよねw

  41. 101 匿名さん

    女子校にお嬢様が多いって、幻想。
    女性は男性の目があってこそ、角やトゲを隠し、恥じらいを感じ、控え目になるのよ。
    男子生徒の監視のない女子校は、もう無法地帯。いじめも露骨だしね。

    フェリスや白百合の中高は外部受験目的の進学校だけど、
    女子御三家よりは下。

  42. 102 匿名さん

    地方ですが、よいとは思いません。
    私立だと、慶応か早稲田ですね。

  43. 103 匿名さん

    フェリス=大学と思っているのと,フェリス=中高と思っているのが話をしているので
    全然話が噛み合ってないな.
    フェリスの大学が昔話題になっていたのは,校舎が山手にあって,地元元町のファッションで
    おしゃれをしていた娘がお嬢さんファッションのお手本になっていた時期があったから.
    緑園移転後のフェリスはそんなに話題になることもなくなった.

  44. 104 匿名さん

    決して女子及び男子中・高校の受験だけはさせたくはありません。

    女子校=花園ではなく豚園です。
    女子大になると少し趣きも変わりますが、夏になると女子中・高校は机の下でスカートをまくり上げ下敷きでスカートの内側を仰いでいたり、鼻くそをほじくっていたりろくなことがありません。
    但し男子校も女子がいない分臭いがくさくて酷いというように聞いています。ロッカーに***ワイフが入っているらしいです。

    以上の理由で私立女子及び男子中・高校の受験だけはさせたくはありません。

  45. 105 匿名さん

    うちの近くに、毎年、東大へ50人ぐらい入る公立高校があるのですが、これって、どれぐらいのレベルでしょうか。

  46. 106 匿名さん

    塾に行っても変わりないよ。普通に学校の授業受けて、宿題してたら大丈夫。落ち着くとこに落ち着きます。

  47. 107 匿名さん

    自身は進学校の出身ではあるが、首都圏では有名国立・私立中学生に限って、親に大事に育てられかつ塾で勉強に追われて入学してくるため、内面が育ってきておらず、入学してから学校の人間関係でトラブルを起こすと某有名私立中学に入学させた親から聞いており、精神的にも肉体的にもバランスよく鍛えるためには公立中学へ進学させた。

    自身の子供は全く勉強しない性質であり、学校の成績も低迷している。部活にいそしみ土日は友達とばかり遊んでいる。その結果、偏差値の低い高校・大学に進学しても、人間的にバランスのとれた人間に育って欲しい思う。少なくとも社会で迷惑をかけるような人間には育って欲しくない。

  48. 108 匿名さん

    高学歴でも、人間関係が上手くいかないと出世もできませんからね。

  49. 109 匿名さん

    学歴が無いと、仕事すら無い場合が多いですしね。
    贅沢な悩みですよね。僕らニートからすると。

  50. 110 匿名さん

    ニートと中退者が集うスレはここですか?

  51. 111 匿名さん

    高学歴ニート。

  52. 112 匿名さん

    失礼な!
    就職浪人ですよ。

  53. 113 匿名さん

    家から出れないのに?

  54. 114 匿名さん

    就職浪人は大変だと思います。
    やはり今年の就職浪人は有名国公私立でも高いのでしょうか?

  55. 115 匿名さん

    で、アンタいつ就職するんだい?

  56. 116 匿名さん

    優秀なのを取ろうとすると、中国人やインド人になっちゃうんだよ。
    日本人はよほど優秀なのじゃない限り要らない。
    これが企業の本音。

  57. 117 匿名さん

    そうか、確かに既に戦いの場は、国内には留まらないですね。就職ライバルは、世界からやってくるんですからね。
    塾に行って、国内順位をあげるのも良いが、国際順位まで気にしないといけないとは、たいへんな時代になったものです。

  58. 118

    塾で嫌な思い出でもあるんですか?

  59. 119 匿名さん

    首都圏では、進学校以外の私立高校では特進コースを設けていて、大学進学の実績をあげています。
    親は有名大学への進学実績だけに注目するけれども、どんな大学でも得意分野があり、その学科には必ず優秀な教授が指導にあたっていて、正直なところ他の学科は大学運営上生徒を募集しているにすぎないと批判されてもよいくらいにお粗末な場合があります。
    大学の名ばかりに囚われていると、就職のときに非常に厳しいので注意した方が良いですね。
    どの企業も正社員雇用には優秀な人材しか採りません。
    要するに、学習塾は本人が必要だと言い出せば入れるくらいで十分です。なにせ、塾の中で居眠りしているやつが必ず教室に1~2名います。あれは授業料の無駄だし、親ががみがみ言えば言うほど子供がおかしくなる。

  60. 120

    塾で問題を起こしたんですか?

  61. 121 匿名さん

    問題起こすのは、塾や学校の外で起こしますよ。
    但し、塾や学校の外のことは地域・PTAで解決していく問題でしょうし、近所に知り合いがいれば必ず情報が手に入ります。皆さん噂好きですからね。

  62. 122 匿名さん

    みんなスレタイ読めないの???
    文 盲???

  63. 123 匿名さん

    ああ、スレッド主さんはアク○ルもしくは学習塾関係者の方でしたか。それは大変失礼しました。

  64. 124 匿名さん

    >>スレッド主さん

    (笑)

  65. 125 匿名さん

    >>119
    >>123
    ここは主婦同士で子供の塾の情報交換するスレでしょ?
    あんた鬱陶しんだよねー
    どうせニートでしょ?愚痴りたいならスレチだし他行ってよ

    迷 惑 で す

  66. 126 匿名さん

    同じ様な文言で、クソスレ立ててたね
    皆スルーしてたけどね
    お気の毒ですね

  67. 127 匿名さん

    私は、大学受験の前半年だけ塾に行ったが、それは学校での受験教育が十分だった昔の話。
    今は、学校教育がどうも不十分のようだから、それだけに頼っていると、受験競争で戦って行くのはたいへんかも知れませんね。
    でも、考える力を養成しないと、結局は社会に出てから応用が利かないから、結局社会での生存競争を生き抜いていくことがたいへんになるかも知れません。
    受験勉強ができても、頭がいいということとは別かも知れないので、必ずしも塾にいけば良いというわけでもない気がするが、かといって生産手段(会社や農地など)を持たない、賃金労働者家庭に産まれると、一番簡単かつ現実的なのが、受験を生き抜くことになってしまいますね。
    さっき、テレビで、今年の大学の人気上昇学部、学校は、看護系などの資格がとれる学部、学校だそうです。やはり、仕事を得て行くためには、家が生産手段を持っていない場合は、勉強して学校いって、能力高めて資格をとるということになるのでしょうね。

  68. 128 匿名さん

    5日ぶりに、ウンコが出た・・・まで読んだ。

  69. 129 サラリーマンさん

    塾の費用ぐらい、別にたいした問題ではないかと。
    あくまでも塾は勉強するためのひとつの契機、行けば成績が上がるわけでもない。
    ただ勉強が何たるものかわからん親は、評判のいい塾に行かせるのも一つ。

    費用対効果なら東工か阪大工に行くのもいい。
    超氷河期といわれる時代にも、就職であぶれた人間はいなかった。
    また将来の可能性もそれなりにある。
    無駄に学者志向で大学に残ってる人よりいい人生かもしらん。

    臨床なら地方医が狙い目かな。
    臨床はどこ出てもそこまで差がないような。
    高度医療だと九大や阪大等が注目されることは多いけど、他大からきてる人もいる。

  70. 130 匿名

    うちの娘は小2。中学受験したいらしく、親もその気になって問題集やら通信教育やら塾情報を昼夜なく集めているのに、いっこうに本人の本気度が伝わってこない。私はばからしくなったので、関わるのを止めました。うちの娘は***決定です。将来は大学なんていかなくていいから、高校でたらキャバ嬢にでもなって家からでていってほしいです

  71. 131 匿名さん


    問題あるのは、娘さんじゃなくて、あなた自身のような気がします。

  72. 132 匿名

    ↑何が問題なのでしょうか?教えてください、わかりません。

  73. 133 匿名さん


    私もなたに深い問題があるような気がします

  74. 134 匿名さん

    病んだ中退者は場違いな気も・・・

  75. 135 匿名さん

    問題は本人がその気があるかどうかでしょう。
    親が無理やり背伸びさせていい学校にカネかけて入れても、本人の能力がなければ安定した会社に就職できるとは限らないし、仮に就職まではいってもロクに使えないので、ヘンな部署に追いやられて終わりです。
    今は昔のように東大出てれば無能でも死ぬまで安泰なんて時代ではありません。

  76. 136 匿名さん

    ニートが偉そうに言うなよ。

  77. 137 匿名さん

    130のような親が実在するとは思えないから、これは作話による釣りなんだろうね。

  78. 138 匿名さん

    反則、反則、反則、反則、反則、反則、反則、反則、

  79. 139 匿名さん

    ついに、反則と思いながらも公立中学では受験ができないと悟り、子供を塾に入れることにしました。受験に役立たない教育をするなら、週に2日ほど団体生活を身につける仲良し学校を開くようにして、残り5日は塾に通って勉強する。
    これで、学校の先生に払う給与は不要となる。
    国も再生する。

  80. 140 匿名さん

    ある程度の学歴を付けさせるには、家庭学習だけでは不十分かもしれません。
    資金に余裕のある人は、塾も必要でしょう。
    そうでない人は独学で努力も可能ですけどね。

  81. 141 匿名さん

    今は成績次第で奨学金や、授業料免除を行う私学も多い。
    勉強する気があれば金は要らないんだよ。
    もちろん余裕ある人だけプラスα考えたらいいし。

  82. 142 匿名さん

    塾はマストでなくベター。あくまで環境。

    子供の能力とやる気が最重要。
    能力は遺伝も多分にあり。

  83. 143 匿名さん

    やる気のある子は、塾でも独学でもどちらでもOKでしょ?
    問題はやる気のない子はどうするの???
    そのままにしてそれ相応の人生にするか・・ってことかな。
    人生やりたくなくたってやらなきゃいけない時たくさんあるし、下げたくない頭を下げなくてはならない時なんて沢山あるしね。
    やる気のない子にとって、ある意味「塾」は人生勉強だと思うけどね。

  84. 144 匿名さん

    能力が高いが、自主的に勉強する気がない子供は塾に行くと効果多い。
    ex 進学校で主席ではないが、上位にいる子供等。
    ちなみに大体主席クラスは能力及び自主性共に高い。塾に行ってない場合もままある。

    能力が低い場合、塾に行ってもさして勉強せずに終わる傾向強し。

  85. 145 匿名さん

    行きたくないのに無理をさせるのと違い
    やる気を持たせるように持っていくのも親の仕事でしょう

  86. 146 匿名さん

    >やる気のない子にとって、ある意味「塾」は人生勉強だと思うけどね。

    塾で人生勉強???

  87. 147 匿名さん

    ネグレクトやモンスターなど問題親は
    自分の子供がコントロール不能になると、学校や塾にその救いを求めるんですね。
    勉強を教わる場所を矯正施設か何かと勘違いしてるんでしょうか。

  88. 148 匿名さん

    朝モーニングコールして起こせ
    夜出張授業に来い


    実際のモンスターの事例です。

  89. 149 匿名さん

    あのさぁ、塾だよ?勉強しに行こうよ。

  90. 150 匿名さん

    寂しいんだよ、学校や塾に依存する人は。
    他に何も属していないから、唯一の場所なんだよ。

  91. 151 匿名さん

    ある程度勉強する素地が出来た子供以外
    塾に行っても無意味な気もします。
    学校と家庭学習で普通は大丈夫だと思います。

  92. 152 通りすがり

    昔塾で講師してて思ったけど、
    本当に勉強できる子って中3位まで塾なんか来ない。
    受験前になって、多少情報収集のために来るくらい。
    そんな子がいっぱいいたよ。

  93. 153 サラリーマンさん

    塾行く行かないより、個人の資質が重要なのは周知の事実。

    身体能力が低い子に運動を教えてもトップアスリートにはなれないのと同様
    勉強が苦手な子に色々させても効果はあまりない。

  94. 154 匿名さん

    そんなこと皆知っているよ。
    でも、駄目で元々、奇跡を信じて塾や家庭教師に大枚はたくんでしょ。
    賢い親は基本的に自学をさせますよ。

  95. 155 匿名さん

    馬鹿は塾へ行って、お金使って、馬鹿な私大行って
    お金使って、就職頼みに行って、お金使って、、
    富裕層しか無理ですね。

  96. 156 通りすがり

    そだね。
    つまるところ、親の自己満足な気がする。

  97. 157 匿名はん

    年収1000万、住宅ロ-ン持ち、単身赴任。
    子供手当てのおかげで、子供を塾に行かすことができます。

  98. 158 匿名さん

    日本人?

  99. 159 匿名

    小学校のときに親に無理やり行かされてトラウマになった
    無理やりなんだからやる気なんてないだろ
    それ以来やめたいときは辞めた方がいいって学んだよ

  100. 160 匿名さん

    ***どもの便所の落書きみたいなスレになってますが、最近は回数券を利用して行きたい時に行ってフォローしてくれる塾もあるみたいですし活用方法次第だと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸