なんでも雑談「自分の親に資金援助してもらって住宅購入は男として勝利者か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 自分の親に資金援助してもらって住宅購入は男として勝利者か?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2021-08-28 12:05:44

勝ち???

[スレ作成日時]2006-01-04 14:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自分の親に資金援助してもらって住宅購入は男として勝利者か?

  1. 266 匿名さん

    >>264
    263=264
    おそらく201さん
    別に、教えて頂く必要もありません。
    自分の言ったことを証明できないということで良いですね。

  2. 267 匿名さん

    スレタイの答えは出てる。
    勝利者じゃない。ただの甘えん坊。自立せよ。

  3. 268 267

    あ、自営業で家業を継ぐ人は別かもしれないけどね。

  4. 269 匿名さん

    自分の収入で相続税が払えるのはとても羨ましいです。
    正直、私にはそれ程の収入がありません。
    節税対策をしなかった(両親の急死で出来なかった)叔父は10億近く納税しました。
    自営業をしていましたが、貯金だけではまかなえず、仕事で使っていた土地を一つ処分しました。
    私の家は10億とまではいきませんが、とても私の稼ぎで払える額ではありません。
    それでも立派な方は節税をせず、頑張るのでしょうが…。
    私にはそこまでの力量がありません。
    なので両親の節税対策にはとても感謝しています。

  5. 270 匿名さん

    >>265

    1物4価の原則なんていまどき大学生でも知ってるだろう。
    それに、みなし相続人が居住中に価格下落したマンション買い換えてもなんら合法節税にならない。

    ごまかしはダメだな。それにそれだけキャッシュフロー分目減りするだけだよ。

    遺留分減殺請求の解釈をはじめ、生前相続の特別受益の概念はケースバイケースでいくらでも合法節税戦略が組めるが死亡時通常相続はそれができない。だから生きているうちに贈与受けた方が税金が安いから、贈与を受けるべきというのはまごうかたなき真理だ。 

    ごまかしや揚げ足取りは論外だな。


    あ、それにおれは263さんでも201さんでもないよ

  6. 271 匿名さん

    >>266
    では
    生きているうちに贈与受けても死亡後のみの通常相続と最終的な支払税額はどういう場合でもまったく同じという事を証明してみてくれ。

    あと

    相続側、被相続側においてそれぞれの資産受領、移動がおきる訳であるから、その資金をもとに行われる経済活動の効果をどう評価するのだ? 君の言うように相続側が資産移譲前に負の資産形成するするともっと損することになるよね。

  7. 272 匿名さん

    >>270

    >それに、みなし相続人が居住中に価格下落したマンション買い換えてもなんら合法節税にならない。
    別に買い換えが節税になると言ってるわけでありません。
    少なくとも課税評価額と取引価格の違いは分かりますよね?。
    予想したより不利益になりそうな不動産は、早々に処分すると言ってるだけです。

    >だから生きているうちに贈与受けた方が税金が安いから、贈与を受けるべきというのはまごうかたなき真理だ。 
    だから具体的な例を出して下さい。

    それとも、「お前なんかに教えられない」ですか。

  8. 273 匿名さん

    >>266
    "生前相続の特別受益の概念はケースバイケースでいくらでも合法節税戦略が組める"と書いたが。
    それに
    不利益になりそうな不動産は、早々に処分する事は相続側の財布で起きるのだから何ら節税にならない。じゃあ、あなたのいう、子供を相続人名義のマンションに住まわせる事がなぜ節税になるか具体例示して。

    それに、生きているうちに贈与受けても死亡後のみの通常相続と最終的な支払税額はどういう場合でもまったく同じという事を言うのかね。証明して。262で書いてる税法文面は説明にならないよ。判例いっぱいあるだろ。

  9. 274 匿名さん

    >>271
    >生きているうちに贈与受けても死亡後のみの通常相続と最終的な支払税額はどういう場合でもまったく同じという事を証明してみてくれ。
    細かい控除額があるから1円の違いなくまったく同じかどうか別。
    しかし、明らかに生前贈与が有利はうそ。

    >>262
    これみて。

    >その資金をもとに行われる経済活動の効果をどう評価するのだ? 
    論理のすり替え。

    生前贈与が有利はうそと書いているのは私一人で同一人物

    生前贈与が有利は本当と書いているのは1人と思うが。
    俺は、相続税、贈与税など沢山例をだした。

  10. 275 匿名さん

    >>273
    だから自分で例を出してみて。
    >子供を相続人名義のマンションに住まわせる事がなぜ節税になるか具体例示して。
    課税評価額が下がると書いてるでしょ。
    子供は、金を払わず自分のものとして住むことができるでしょ。
    親が死んだら、安い税金で相続する。

    何で、俺が税金対策の説明しなければいけないの。

    生前贈与が有利だと言ってる人が説明すればいいでしょ。

    もう寝る。

  11. 276 匿名さん

    272さん
    「予想したより不利益になりそうな不動産は、早々に処分すると言ってるだけです。」って
    それ、相続と何の関係もないじゃないの。 子供、親名義不動産に住まわせてもそれ相続節税にならないよね。238で言ってるのって、親の節税だけの話だろ。 嘘つきはだめだよ 笑

  12. 277 匿名さん

    >>274
    細かい控除額があるから1円の違いなくまったく同じかどうか別ってそこを聞いてるのだよ。262で書いてる税法文面は説明にならないよって言ってるのに。 明らかなうそつきだね

    >>275
    それじゃ、相続時にオンボロマンションのままじゃないか! 親が買い換えるなら、それこそ親の経済活動じゃないか。

    何支離滅裂なこといっとるんだ。

  13. 278 匿名さん

    >>269
    節税なんかするなよ。金持ちなんだから相続税10億納税すればいいじゃん。みんな待ってるぜっ!

  14. 279 匿名さん

    274さん
    私はそんな事言ってないから知らない 笑

    それよりみなが聞いてる質問答えて。

    子供を相続人名義のマンションに住まわせる事がなぜ相続節税になるか具体例示して。嘘なの?

    生きているうちに贈与受けても死亡後のみの通常相続と最終的な支払税額はどういう場合でもまったく同じという事証明して。 嘘なの?

    262で書いてる税法文面以外の例示証明してみて。

    親の節税も相続節税の範疇に入ると言い張るなら(私は違うと思うけれどね)、相続資金をもとに行われる経済活動の効果をどう評価するの?

    逃げたの?

  15. 280 匿名さん

    >>279
    201さん おはよう
    だから、話題をそらさず「生前贈与が相続より税金が安い事」を具体的に書いて下さい。

    >子供を相続人名義のマンションに住まわせる事がなぜ相続節税になるか具体例示して。
    相続人名義のマンション=親名義の間違いね

    だから書いてあるでしょ。そういう計算もできませんか?。
    >>262
    >合計財産4億4千万普通に相続1億7500万の税金

    >これを使うぐらいなら5000万円マンションを買って親名義のまま子供に住まわせる。
    >1千万の課税評価額なら4000万相続財産の評価がさがる。
    合計財産が4億になるでしょ。2千万の節税。

    >生きているうちに贈与受けても死亡後のみの通常相続と最終的な支払税額はどういう場合でもまったく同じという事証明して。

    原則は同じでしょ。
    貴方が原則以外があると言うなら例を出せばいいだけ。
    1円違うから「生前贈与が相続より税金が安い」だから親から生前贈与受けるのは当然だとも言いたいのですか。

    >それよりみなが聞いてる質問答えて。
    1人でなく複数の人が「生前贈与が相続より税金が安い」と言ってるなら情けない人が多いという事になりますね。
    親から援助受けてる人には、情けない人が多いということになりますよ。

    ありもしない話を作り「税金を安くするため親からの援助を受けてやってるんだ。」て情けなくないですか?。

  16. 281 匿名さん

    >>280

    私はあなたの質問してる事なんて言ってません。それより、話題をそらさず「生前贈与が相続が全く同一である事」を具体的に書いて下さい。


    相続人と被相続人の区別もできないのですか? 情けないですね。 相続人=相続行為を行う者、 被相続人=相続を受け取る者 と言う事ぐらい知ってると思ったんですが。 何も知らないのですね。


    "2千万の節税"って、大笑いです。それ、相続人自身の節税で、相続行為に関係ないです。 論理のすりかえです。早く、子供を相続人名義のマンションに住まわせる事がなぜ相続節税になるか具体例示して。嘘なのですね。


    生きているうちに贈与受けても死亡後のみの通常相続と最終的な支払税額はどういう場合でもまったく同じという事証明して。 嘘なのですね。 原則論なんて聞いてません。 262で書いてる税法文面以外の例示証明してみてください。 文面コピーするなら子供でも出来ますよ 笑


    親の節税も相続節税の範疇に入ると言い張るなら(私は違うと思うけれどね)、相続資金をもとに行われる経済活動の効果をどう評価するの? あなたここでも論理破綻してますよ。

    子供が嘘をつくのと同じ事してもだめだよ。どうして死亡後相続が生前分与と同じなのでしょう。もしあなたの言うこと信じたら皆生前贈与なんてしないはずです。 


    【管理人です。投稿の一部を削除しました。】

  17. 282 サラリーマンさん

    俺も面白そうだから聞いてみよっと

    おおい280、ほんまに遺産贈与と生前贈与、税金が全く同じなんかい? そんな馬鹿な話あるわけないだろ。

    証拠見せてくれ。あんた、ご本で学んでるにわかファイナンシャルプランナーか、高校生かどっちかだろw

  18. 283 匿名さん

    201さん

    >>199
    >お金余ってたら子供にわけてあげたらいいのでは? 税金に取られるぐらいなら。
    以下に相続税が発生するケースは少数という事実を示しました。
    >>200
    >妻、子供3人として9000万まで無税です。

    >>201
    >合法的に生前譲渡して税金払ったほうが、死亡後相続するよりずっと税金が安いという事ですが。
    >>203
    ここで、相続税と贈与税の比較しました。
    明らかに贈与税が安いという事実はありません。圧倒的に相続税が安い場合が多いです。

    >>204
    >贈与税と相続税が一体化された相続時精算課税制度が利用できるようになりました。
    相続時精算課税制度について
    >>209 これに書き間違えがあったので以下で訂正
    >>211
    >一時的、該当する贈与税より安い税率でも最後は相続税と同じ税率、場合によっては損になると言われています。

    >>257
    >正しく税を納め、脱法しなくとも法解釈で税額が変わることなど数多あることが理解できない。
    何の根拠もしめさず生前贈与が死亡後相続するよりずっと税金が安いとの主張が続くので
    >>262
    相続時精算課税の内容と具体的な計算例を書きました。
    相続時精算課税の名前からも想像つくと思いますが。
    贈与を受けた時に、一時的に贈与税を払い死亡相続の時に精算する。
    だから、原則はこの制度使っても、使わなくても最終的税金は同じ。

    >>262がうそだと言うなら、貴方が具体的に書けばいいだけのことです。
    これを無視して証明しろでは、話になりません。

    また1円まで同じかと言えば、控除などがあれば少し変わることもあるかもしれませんが原則は同じ。
    違う場合があるというのであれば、貴方が具体的に例示すればいいだけです。

    違う法律を使えば、「死亡後相続するよりずっと税金が安い」と言うのであれば
    貴方が提示すればいいのです。

  19. 284 匿名さん

    >>281
    >相続人=相続行為を行う者、 被相続人=相続を受け取る者と言う事ぐらい知ってると思ったんですが。
    世間一般では、そのように表現はしません。逆です。
    貴方の世界では、そうだと言われても困ります。

    子供への援助の話題ですので子供に限定します。
    相続人(子供)、被相続人(親)
    相続税=相続人(子供)が払う税金
    贈与受ける人(子供)、贈与する人(親)
    贈与税=贈与受ける人(子供)が払う税金

    以下子供、親と表現します。
    子供が5000万円のマンションを購入したいとのことで次の方法で購入。
    おおざっぱな例です。正確には控除などありますから。

    相続時精算課税を利用した場合 
    5000万贈与し子供がマンション購入、その後3億9千万円相続の場合
    5000万贈与 特別控除2500万を使って20%税率で500万円子供が納税
    3億9千万相続 以前贈与された5000万を足して総額4億4000万円
    9000万控除で3億500万円に課税。相続税1億7500万
    以前500万贈与税を払っているため、相続税としては1億7000万円と少ないが
    総額は普通相続と同じ。


    親名義のまま子供に住まわせる。
    親が5000万でマンション購入し子供が住む、その後3億9千万相続の場合
    不動産は買値より課税評価額が少ない、また年数たては課税評価
    額も下がる。
    相続時マンションの課税評価額を1000万と仮定すれば
    総資産4億円、9000万控除で3億1千万に課税
    相続税1億5500万

    相続税、贈与税を合わせた金額に比べて2000万少ない。

    一応、付け加えますが贈与税はお金あげた親が払うのでなく、もらった子供が払います。
    相続税も同じです。受け継ぐ子供が払う税金です。
    親からのお金で払うんだから親が払うものだは無しです。

  20. 285 匿名さん

    相続時精算課税について

    9000万以下の資産の親が援助するのに使う場合は役に立つ制度かと思います。
    普通贈与税は1000万を超えれば税率50%
    相続時精算課税を使えば2500万まで無税です。
    そもそも9000万以下の資産では、親の相続では相続税は発生しません。
    普通に贈与すると支払わなくてもよい税金を払うことになります。
    この制度を使うと、本来と同じ無税になります。

    資産には不動産も含まれます。老後の資金である現金はさらに少ない額なるかと思います。
    老後の資金は5,6000万ぐらい必要との話もあります。
    援助してもらうのであれば、老後の資金から援助を受けてる事にきちんと感謝すべきです。

    一方、生前に贈与受ければ税金が安くなるから援助しては卑怯な方法です。
    本来、相続税が発生しないものをあたかも相続税がかかるかのように言い
    援助を要求する。

    これで最後にします。

  21. 286 匿名さん

    連休中に欠かさず書き込んでいる時点で底が知れてる。・・・哀れ

  22. 287 匿名さん

    ここに来ている人で、親からの生前贈与をやたら指示する人って、実は
    亡くなった後、相続税が発生するほど親が金持ちでもないのに、
    節税だとか言って親から生前贈与を引き出そうとしている人が多そう。
    親に家を買ってもらって、外車乗って、派手好きの嫁と遊び歩いている近所のドラ息子もそうかな。

  23. 288 匿名さん

    と言うことで
    283-285はただのうそつきですね。合法的に生前譲渡して税金払ったほうが、死亡後相続するよりずっと税金が安くすませられるのが真実です。ですから、皆さんそれを真剣に戦略化するのですね。
    ちなみに、
    相続人=相続行為を行う者、 被相続人=相続を受け取る者 というのが正しい用語です。

    >>287
    漢字ぐらいちゃんと推敲して書き込みしようね。 オツムの程度が知れるよ。

  24. 289 匿名さん

    ・・・と、戦略家のドラ息子が言ってるよw

  25. 290 サラリーマンさん

    親がどのくらい財産を持っているかなんて、子供は知らなくていいですよ。
    親も子供のことを考えたら、やたらに贈与なんてしないほうがいい。

    「児孫の為に美田を買わず 」
    地味の肥えた良い田のような財産を子孫に残ぜば、子孫は安逸な生活を送りやすい。

    ということです。

  26. 291 サラリーマンさん

    おーい280
    俺の質問にも答えてくれ。 逃げたか????

    290
    親がどのくらい財産を持っているかなんて、子供は知らなくていい だって? 典型的な下流発想だなあ。 普通育つ過程でそんなもの目に見えて、肌で感じてわかるものだ。 それとも、貯金がどこの銀行に何千万だのというみみっちぃ事言ってるのかい?

    財産つーのはそんな事さすんじゃないだぞ。大きな家には大きな風 金なき者は金を使う っつー事なの。

    きみはこれね 貧すれば鈍す  財少なければ悲しみ少なし

  27. 292 匿名さん

    言葉遣いだけで、どちらがまともなのか、良くわかります。

  28. 293 銀行関係者さん

    合法的に生前相続するほうが実際には税をセーブできるのは事実でしょう。相続時精算課税は微々たる効果です。

     それより相続物が課税対象になるかの個別判断を税理士判断で時間をかけて行い、死後物納のリスクを避けるには生前贈与が一番の王道です。

     また、死後相続だと遺言解釈や相続権申告などによる遺産散逸のリスクが大きくなることもあります。

     大雑把に見て、資産相続が3億円程度に満たない程度の相続案件であればあまり問題になりませんが、大身の相続の場合は生前贈与の効果が大きく出ます。

    ですので普通の会社員さんやその配偶者レベルでは心配に及ばないと思います。

  29. 294 匿名さん

    ということで、普通の会社員さんの親は、子供に騙し取られないように、
    自分達の老後のための資金は、しっかり貯金しておきましょうね。

  30. 295 匿名さん

    まあ、連休中にすごいねw
    どっちでもいいが、292さんと同感。
    言葉づかいがひどいね~生前贈与派(親からの援助派?)は。

    家業でなければ、まともな稼ぎがある仕事はしてなさそうw
    「死して美田を残さず」って言葉を改めて思い出させてくれるね~
    ま、家産を絶やさぬようがんばってください。

    あ、人とは人だから、おれは親から援助あっても構わないと思ってるけどね。

  31. 296 匿名さん

    語尾にw付けているだけでで、どちらがまともなのか、良くわかります。

  32. 297 匿名さん

    と***の捨て台詞でこの話は終わり。

  33. 298 匿名さん

    あれ?***は、負け 犬ね。
    それで>>297>>295に対してね。

  34. 299 匿名さん


    負けとか勝ちとか、こいつアホか?
    ま、文も書いてることも、**ってことはよくわかった。

  35. 300 匿名さん

    普通のサラリーマンやそこの主婦が相続を語るのが分不相応、語る必要すら無いというのは真実のようですなあ

  36. 301 匿名さん

    >>299
    悔し紛れの一言はみっともないよ。
    まっ、何書いてもうそつきはうそつきですから。

  37. 302 匿名さん

    >>301
    横レスするが、おまえが一番嘘つきだと思うよ。まあ、296から299までどれもアフォのオールスターだけどな。

  38. 303 匿名さん

    このスレもそろそろ死にかけてきましたね。

  39. 304 おや

    でも勉強になりましたよ。嫁にも何種類かいて、
    自分達の家を買う際、夫の親からの援助が当たり前と思っている嫁、
    夫の親からの援助がないと不満タラタラの嫁、
    夫が親からの援助を断ったので、それで惚れ直したと言う嫁。
    うちの息子にはどんな嫁が来るのか・・?

  40. 305 匿名さん

    自分の親から援助を受けてマンション購入済みの嫁
    かもしれませんね。

  41. 306 匿名さん


    これは困るな。
    嫁や嫁の家をたてる必要ありかも。

  42. 307 匿名さん

    >>302
    真 っ 赤 な 顔 し て 目 が 赤 い ね。

  43. 308 匿名さん

    性格のいい嫁がいいね。

  44. 309 匿名さん

    >>304
    あなたに似た不細工さんでしょう。
    >>307
    書き込みは日本語でOKです。赤剥けウサギさんと、赤鬼さんですか? そしたらお宅のご夫婦ですね

  45. 310 匿名さん

    おや?とうとうまともな反論できずに荒らしになりましたか。

  46. 311 匿名さん

    だからサラリーマンには関係ない話題なの。消えてください。

  47. 312 匿名さん

    貧乏のさせる技であろう。赤鬼とウサギか 笑

  48. 313 匿名さん

    293さん
    まだいらしたら
    6億円程度(現金および株式、居住住宅2件、賃貸住宅、土地4件)で3つともほぼ等額査定だと、生前贈与と死後相続だとどのくらい生前贈与でメリットが出ますか? 受益は実子1名です。いままで生前分与分過去ありません。信託にする価値あるでしょうか?

  49. 314

    ワシらの財産などあてにするな。捕らタヌの皮算用をするな。地道に働いて自分の財産を築け。
    ワシらの払う税金は、世のため人のために役立ててもらうのじゃ。

  50. 315 銀行関係者さん

    313さん
    楽観視して、なおかつザックリとですが
    現金資産の10%、実際に自己居住している住居(1軒のみ)と賃貸分評価額の30%程度は考査分に持ちこめるでしょう。
    居住住宅の残りが事務所として勘案できればもっと率が上がると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸