政治・時事掲示板「アフリカは なぜ いつまでも貧しいのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. アフリカは なぜ いつまでも貧しいのか?

広告を掲載

  • 掲示板
トクメイ [更新日時] 2015-02-05 20:03:43

なぜ?

【スレッドをなんでも雑談から政治・時事掲示板に移動致しました。H26.8.31 管理担当】

[スレ作成日時]2006-06-03 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アフリカは なぜ いつまでも貧しいのか?

  1. 2 匿名さん

    東南・南アジア諸国は植民地脱却後、伸びているね
    暑さが原因ではないようだ

  2. 3 匿名さん

    南アフリカなんてエイズのせいで、平均寿命が短くなっているって聞きました。
    数年前の話で、その時30代ということでした。

    ふと思い出しました。

  3. 4 匿名さん

    エイズの人が多いからでは?

  4. 5 匿名さん

    干ばつとか内戦とか・・。
    産業もあまりないしね。

  5. 6 匿名さん

    教育ですよ、教育。
    きちっとした教育を受けることが貧困から脱出する最良の方法。

  6. 7 ままん侍

    北半球が南半球を搾取している、いわゆる南北問題。
    資源や農作物を安く叩いて買取り、加工等付加価値のある儲かるものは全部
    北でやるから南側は一向に豊かにならない。

    今日「世界がもし100人の村だったら4」を観ました。
    6歳と11歳の兄弟がカカオの農園で朝から晩まで奴隷のように働かされていました。
    彼らは命の危険をおかしてまで、高い木に登って取るカカオが
    子ども達の食べるチョコレートになることを知りません。
    自分は一生こき使われてもいい、でもせめて弟には学校に言って欲しいと涙する。
    一生懸命働けべば、いつかは、病気の母親と一緒に暮らせるようになると
    けなげに働く姿に涙が止まりませんでした。

    カカオの多くはアフリカでとれるそうです。
    搾取している先進国が考えなければ解決しないように思います。


  7. 8 匿名さん

    じゃあ、家なんて買わないでその分募金でもしなさい。
    偽善者は嫌いだ。

  8. 9 匿名さん

    >>08
    偽善者の意味知ってる?
    家買うのと関係ないでしょ。
    07さんには07さんの人生があるんだから。

  9. 10 匿名さん

    >>9
    7は搾取している先進国が考えなければ解決しないといっている。
    搾取しているという罪悪感があるのなら、自らが犠牲になるべき。

  10. 11 匿名さん

    06さんのおっしゃるとおり教育ですね。

    まずは子供達が平等に教育を受けれる環境を作ることが大切ですね。
    それにはやはりよき指導者とボランティアの力。そして先進国の援助でしょうか。

  11. 12 匿名さん

    国境線が真っ直ぐだから

  12. 13 匿名さん

    教育を受けない

    判断力が身につかない

    その場の快楽を求める

    子沢山

    貧困

    教育を受ける余裕がない

    以上の無限ループ

  13. 14 匿名さん

    子沢山なのは避妊の知識が乏しいのと
    避妊具が普及していないことが大きいんじゃなかったっけ?

  14. 15 匿名さん

    レジャーがあまりないので、子作りくらいしかすることがない、
    という説も聞いたことがあります。

  15. 16 匿名さん

    日本でも貧困でレジャーできない層が15の理由で子沢山になってしまいがちだよね

  16. 17 匿名さん

    俺は貧乏だが子無しだ。

  17. 18 匿名さん

    子無****

  18. 19 匿名さん

    日本は戦後焼け野原から復興しましたよね。
    アフリカはエイズが蔓延していて労力にならないからではないでしょうか。

  19. 20 匿名さん

    エイズが蔓延する

    人生絶望

    その場しのぎの快楽を

    子沢山

    貧困

    だめだこりゃ

  20. 21 匿名さん

    加えて貧しい地域で子供の数が多いのは

    ・労働力として
    ・死亡率が高いので、保険として

  21. 22 匿名さん

    親が食事さえも我慢してでも子供に教育を受けさせる
    この考えは東アジア(日本・韓国・中国)で顕著だが、これはどこからきてるのかな?
    宗教観かな?

    なぜ急にこんなことを? というと
    米国で同じ移民でも東アジア系は子供を大学まで行かせようとガンバル家庭が多い
    アフリカ系は親の生活満足が第一らしい。

    このへんにこのスレタイのヒントはないものかと

  22. 23 匿名さん

    エイズなんて最近(この20年くらい)顕著になった問題だろ?

  23. 24 匿名さん

    >07
    >搾取している先進国が考えなければ解決しないように思います。

    だから?
    そこまではあの番組みた小学生でも そう思うよね。
    そこから、が大事なんですけど?

  24. 25 匿名さん

    >07

    まさかチュコレート買うのを止めようなんて言わないよね?
    そんなことすれば、あの国はますます貧乏になる。
    それじゃあ、チョコレートの価格が2倍になっても、今までと同じ量を買う覚悟をする?
    中間搾取の問題もあるけど

  25. 26 匿名さん

    アフリカは狩猟民族かな。 >22

  26. 27 匿名さん

    >>26

    ヨーロッパも狩猟民族だろ

  27. 28 匿名さん

    暑いところの人は何もしなくても生きていけるので概して怠け者だそうです。
    寒いところの人は真面目に生きなくては死んでしまうので概して働き者だそうです。
    ただしあまりにも寒いところに生きる人は国などが徹底的に支援するので、
    元来働き者だったはずなのに怠け者に転じてしまうそうです。

  28. 29 匿名さん

    >>27
    いや22が東アジアと比較しているようだから。
    日本や韓国と比べての意味。

  29. 30 匿名さん

    >>28
    その通りかもしれないけれど、個人的には実感として
    暑いとぼーっとして頭も働かないし、何もしたくなくなるから怠け者かと思ってた。
    寒い国が働き者とは知らなかったけれど、確かに動いていれば体も温かくなるかも。
    あと寒い国は思索的なイメージがあるけど、確かに寒いほうが頭は働く。

  30. 31 匿名さん

    >>30
    もっと原始的な点、暑いところは何もしなくても食べるのに困らないからです。
    だってバナナなんかは勝手に育つしw
    寒いところは頭を使って工夫しないと穀物も取れない、だから勤勉になるのです。

  31. 32 匿名さん

    >>31
    うん、それはわかってる。
    暑くて食べ物に困るところの人はどうかなと思う。

  32. 33 匿名さん

    でもアフリカは暑くても飢餓だぜ。

  33. 34 匿名さん

    400年間 若者が奴隷として欧州や米国大陸へ拉致され続けていた。
    だから、進化するチャンスがなかった、というのはどう?

  34. 35 匿名さん

    >>34
    それは大いに要因となりえますね。
    物的搾取だけでなく、人材育成の機会までも奪われ続け、国家としての体をなす
    環境すら奪われた。その期間が長い分問題解決は途方もなく大変な時間、エネルギー、
    金を必要とする。民族のDNAに刻まれた「のんびり性格」だけではない。
    その上、白人に受けた虐待・仕打ちを同じ民族の力の弱いものに対しても行う。
    この間のTVでのガーナの子供たちに対する「おじさん」の行為はまさにそれ。
    白人の植民時代がいかにその土地の先住民を凄まじく酷い環境におき続けたかを
    語っている。

  35. 36 匿名さん

    役人の賄賂性もね。
    リスト教などの宗教観があれば歯止めもあるんだろうけどね

  36. 37 匿名さん

    >>36
    リスト教が世界中で略奪したのです

  37. 38 ままん侍

    長文、大丈夫な方はこのスレ↓の
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24297/
    286〜295をご覧になってみて下さい。
    「ぼくは13歳 職業、兵士。」
    という本のあらすじ…というには長すぎますが、内容を抜粋しています。
    ここでは何故紛争が起こるのかが書かれていますが
     
    紛争地域で採取された木材資源や石油などのエネルギーを購入し、
    消費しているのは、紛争地域の人々ではなく、
    主に先進国の私たちです。

    私たち一人一人のライフスタイルが小型武器、
    子ども兵の問題につながっている。

    ということ。
    そもそもその民族の文化や価値観を無視して
    地図の上で定規引いて、植民地として分割、人権もへったくれもなくって
    人身売買がまかり通っていたんだから、
    先進国は加害者としての意識をもっと持つべきだと思う。
    貨幣経済に巻き込んで豊かさの価値観を貨幣にすりかえられ、
    その上搾取が続いている。

    具体的に何をするというのは
    ODA(政府開発援助)も引き続いてやっていかなければ
    いけないと思うけど、そのお金の使い方をもっと考えるべきだと思うし、
    教育、人権に関しての法律を作ること。

    もっと身近にはチョコレートを食べるなとは言わないけれど
    食べるときには思い出して欲しい(…きっとおいしくないね(>_<)
    至上金銭主義、至上便利主義等、とにかく自分さえ良ければいいという
    価値観を一人一人が変えていくことでちょっとずつ世界が変わらないかなぁ…。

  38. 39 匿名さん

    >至上金銭主義、至上便利主義等、とにかく自分さえ良ければいいという
    価値観を一人一人が変えていくことでちょっとずつ世界が変わらないかなぁ…。

    ちょっと無理かなーー
    俺達は核を持つが、後発のお前らは持つことを許さない
    という論理が国連レベルで公式にまかりとうる世の中ですからね

  39. 40 スイス

    38さん
    ままん侍さんに決まったんですね。
    私もままんって響きいいなと思っていました。

    日本もこのまま国の借金が増え続ければ、いつかは
    公立の学校が無くなるような気がします。
    生活保護も年金もますます減額されるだろうし
    25年後に石油が無くなったらどうなるのでしょうね。
    資源のない日本はどうやって生き延びるのでしょうか。
    アフリカは身近な問題と思います。

  40. 41 匿名さん

    硬派なスレですね。

  41. 42 匿名さん

    石油に頼らなくて済む技術開発を急いでほしい。
    それだけで石油がらみの紛争は減らせる。技術開発が世界の平和につながる
    ものと思えば、国の予算をもっと増やしてもよいのではないでしょうか?
    それと、資源のリサイクルに関する技術開発、ルールづくりも大切。
    現状維持の消費生活を続けていく発想を転換しないと・・・。
    食料自給率の向上も必要ですね。日本で栽培できる品種は日本のもの
    を消費して農家を支えないと・・・。

  42. 43 ままん侍

    >現状維持の消費生活を続けていく発想を転換しないと・・・。

    そうですよね。
    物の豊富な時代ではあるでしょうが、日本にとって今が一番いい時代だとは思えません。
    (…いつの時代がいいって聞かれても分りませんが…┐(´ー`)┌ )
    物欲はいつまでも果てしなく続いて際限がありません。
    いつまでも充足感を味わうことができません。
    豊かなようで結局は人が物に支配されてしまいます。

    我慢することから、本当に欲しいものを選択する能力が身につくのかと思います。
    そしてその積み重ねの中で、本当に自分にとって
    大切なものを見つけられるのではないでしょうか。

    もう短絡的な快楽を求める時代は終わったと思います。
    便利や快適から一歩後退することも、人類の歴史では進化ではないでしょうか。

    目先の欲だけにかられて破滅に猛突進するような
    人はそんなに愚かではないはずです。

  43. 44 匿名さん

    荒れずにちゃんと進んでる
    硬派な話題だから?

  44. 45 ままん侍

    誰もあんまり興味ないからじゃない?!

  45. 46 匿名さん

    >>40
    >25年後に石油が無くなったらどうなるのでしょうね。
    そんなときは 氏 ね ば良い。
    みんな長生きしてもろくなことは無いよ。

  46. 47 スイス

    46さんへ
    そうですねぇ。
    アスベストも吸っているだろうし長生きは出来ないでしょうね。
    自分の事より子供の心配をしています。
    子供がいなければ人事だったかもしれませんね。
    子供の叔父はバイオ野菜の研究をしています。
    将来大きななすびや大根がスーパーに並ぶのでしょうね。
    どんな味がするのでしょうね。

  47. 48 匿名さん

    解放後、経済成長したアジア諸国
    米国移民後、2世3世となるうちに社会的に成り上がってるアジア系移民

    黒人の人たちはなぜ?
    子供の教育へ投資しない習癖のせい?
    人種的脳味噌の違い?

  48. 49 匿名さん

    経済発展国と言われている欧米諸国もちろん我々日本も含め、
    あの地域に安い値段で嗜好品等を作らせ続けているのが原因
    と思う。元々あった作物の代わりに違う物の畑を作らせて、
    彼らの食料までも奪っている。
    代価は安く、食べていけない。我々の畑・奴隷のままなんだ。
    嗜好品の価格は決して安くないが、税金が高いでしょ?
    それが我々の世界。

  49. 50 匿名さん

    教育への投資が無いからと思う。
    失礼ながら、目の前のことにしかできない人種なのだと思う。

  50. 51 匿名さん

    そこがアジア人との決定的な違いかな、と思うなあ、たしかに。

  51. 52 匿名さん

    人種のせいじゃないよ。
    「我々の住む世界の仕組み」がそう仕向けているだけさ。
    「投資」なんてできるレベルじゃない。出来ないように
    邪魔してるんだよ、我々の経済発展国がね。
    あの人口で経済発展されると(中国もね)どこが困るか
    考えたらスグ分かりますよ。

  52. 53 48

    >>52

    土壌を同じにするために わざわざ
    アメリカにおける黒人さんとアジア系移民を引き合いに出してるんですが?

  53. 54 ままん侍

    >アメリカにおける黒人さんとアジア系移民

    が何故アメリカに来たのかの歴史をたどれば
    明らかになるのではないでしょうか?

  54. 55 匿名さん

    >>52
    アジアの発展はどう説明する?
    アフリカのみ取り残されている

    性欲の強さって関係ないかな?
    淡白なアジア人は勉強したり働いたりすることでエクスタシーを得る
    アフリカ人はそんなことないので子だくさんになってまたまた貧乏の道へ

  55. 56 匿名さん

    南アフリカへは、よく行くけど(仕方なく仕事で)とにかく暑い熱いアツイ
    そして海の水は入れないくらいつめたい
    目の前では、ペンギンすいすい
    あ〜頭おかしくなる〜って感じです
    とにかく暑い変に暑い

    そりゃ貧しくもなるさ向上心も無くなるさ
    こんなところで暮らしてりゃって思う

    ハッとして気が付くと4〜5時間たってる...
    ボーっとしてしまう 魂抜かれる感じ

  56. 57 ままん侍

    >56さん
    アハッ!そうなんだ〜!
    暑いのに海では泳げないんだぁ!?…不条理やなぁ┐(´ー`)┌
    想像できないよ!

    でも何が幸せかは分らないよね?!
    経済的に豊かなことが必ずしも幸せじゃないしね。

  57. 58 匿名さん

    >>57
    そうですね。経済力で大国といわれても、自殺者を多くだしている国民が、
    よその国をどうのこうのいえる状態ではないんですよね。本当は・・・。

  58. 59 匿名さん

    >55
    おいおい、性欲って(笑)
    昔の日本人は皆、性欲が強くて子沢山なのですか?
    違うでしょ?

  59. 60 匿名さん

    >>54

    意味がわからんので
    説明願う

  60. 61 ままん侍

    エ”ッ〜!面倒だなぁ…
    「ルーツ」ってアメリカのTVドラマやってたじゃん!
    知らない?! アメリカに居る黒人がそのルーツをたどるドラマなんだけど

    黒人はアフリカからさらわれて商品として売られて、
    奴隷としてこきつかわれるのよ!
    当然そこには人権なんてないし、反逆を恐れて
    厳しい監視の下、黒人が集まることさえ禁止されていた。

    自分の手を汚さなくていい都合のいい労働力をいつまでも
    置いておきたいし、権力を握られても困るので、長い間教育は認められなかった。

    一方アジアからアメリカ大陸に渡ったのは
    ゴールドラッシュの時らしいけど、
    黒人とは違って一攫千金を狙って来た人たちで
    その後差別や迫害はあっても、黒人が人権を持つことで
    人々の生活を脅かすほどの存在ではなかったから、
    黒人ほど故意に教育の場から遠ざけたということはなかった。

    …と、推測されます。…なんだ推測かよぉ!(^^ゞ
    私だってあんまり知らないけど
    アジアでもまだまだ教育が受けられない地域もあるし、
    決して人種の違いなんかじゃないよ!

    昨日栄養失調から子どもを亡くしたアフリカのお母さんに
    「今一番必要なものは何ですか?」
    と聞いたところ「教育」って答えたんだよ!
    それだけ教育が大事なことは分ってるさ!

  61. 62 匿名さん

    知らんなら、無責任なレスすな〜
    一昔前の考え方だね。
    教育にも銭が必要。
    結局ビンボーだから、教育できない。
    だから貧しいっていっているのかな?

  62. 63 匿名さん

    >>61
    それは3世、4世と代をかさねても、かわらないということ?

    自分の昼食を抜いてでも子供を大学にいかせる親が多かったアジア系移民
    自分の生活の満足度第一優先の・・・

    最近の日本の親も後者タイプが増えてきてるけどね。

  63. 64 ままん侍

    http://www.kosa-ca.com/cgi-bin/mt/archives/2005/02/post_178.html
            ↓
    25歳から29歳の人口のうち、学士を取ったのはヒスパニック13%、黒人で15%となっているのに対し、白人が31%、アジア人では62%と大きく差が開いている。

    そう、こいうことをおっしゃってたのね。
    …ちょっとずれてましたか。すみません。
    でも世代をかさねてもかわり難いということだと思う。

    アメリカで貧困から抜け出すのは大変みたいだし
         ↓
    w.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=153

    >最近の日本の親も後者タイプが増えてきてるけどね
    …そうなのかな…昔の方が子どもはほったらかしだったように思うけどな…
    虐待も昔からあったし、今みたいにメディアが発達してないから
    報道されなかっただけだと思うよ。
    逆に現在は関与しすぎる弊害の方が大きいんじゃないかな…
    と、スレ違いだからもうやめとこ…

  64. 65 匿名さん

    >>64
    >最近の日本の親も後者タイプが増えてきてるけどね

    給食費を滞納しながら自分の携帯やパチンコにはお金を使ってる親を
    さしてると思われ。「自分の生活の満足度第一優先の親」

    スレ違いなので もう止めます。

  65. 66 カルロス

    暑さ
    エイズ
    干ばつ
    産業
    教育
    搾取
    宗教観?
    親の意識
    進化のチャンスなし
    至上…主義


    いろいろな意見がでましたね。
    どれも的を得た答えですね。
    全てこの問題に関わっているのでしょうね。


    いまいちど問題を整理してみると。
    「アフリカは なぜ いつまでも貧しいのか?」
    ですね。

    1、暑い国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    2、黒人国家は なぜ いつまでも貧しいのか?
    3、エイズの多い国家は なぜ いつまでも貧しいのか?
    4、干ばつの多い国家は なぜ いつまでも貧しいのか?
    5、産業があまりない国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    6、教育があまりない国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    7、搾取される国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    8、(先進国と)宗教観?の違う国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    9、(先進国と)親の意識の違う国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    10、進化のチャンスがなかった国は なぜ いつまでも貧しいのか?
    11、至上…主義になれない国は なぜ いつまでも貧しいのか?

    なんか違いますね。

    貧しいってのは何ですかね?
    GNPの数値が低い国?
    飢餓する人が沢山いるってことですかね?
    国じゃなくって地域?アフリカ人か?
    ***が多いって事か?

    難しいね。


    例えば、主題が「アフリカから貧しい国をなくすには、われわれに何ができるか?」とかの方が議論はしやすいし、有益だな。


    偽善者なんてコメントもでていたが、思いはOK。行動しようってことだな。

    アフリカから貧しい国をなくすには何をすべきか?を考え、自分自身が良いと思われることを行動に移すこと答えかな?

    ちゃお。

  66. 67 周辺住民さん

    古いスレを引き出して、勝手に仕切っている人がいますね
    私は貧困の原因は 多民族、搾取(植民地)、気候だと思います

    象牙海岸 とか有るように植民地化されて搾取されていた
    今でも映画ダーウィンの悲劇のように形を変えて搾取されている
    http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/nairuparthi.htm
    先進国は格安で魚が食べられるが、現地の人は魚が食べられない
    カカオなんてのもそうですかね 他にも沢山

    民族紛争も多いですよね 先進国の代理戦争の絡みも有るんでしょうけどね
    戦争は破壊だけだから豊かにはなれない
    家長が負傷したり死んだりで、子供達は飢餓に... 
    紛争状態だから教育なんてしないだろうし

    南国に行った方は判ると思いますが、空気が熱いんです
    意識がボーッとして南国「ぼけ」になります
    勉学、労働には厳しいですね

    今必要なのは安定した政治と搾取からの脱却ですよね

  67. 68 匿名さん

    アメリカの黒人はなぜいつまでも貧しいのか?

    コレを考えると答えが見えてくるのでは?

  68. 69 匿名さん

    原則的に「格差は拡大する」から。日本でいえば、沖縄県か。

  69. 70 匿名さん

    いくら貧しいとはいえ、アフリカにだって知見者はたくさんいるのだから
    彼らが率先してバースコントロールとか教育の重要さを広めればいいのにね。

    大批判を覚悟で言うと、延々と続く食料不足や災害による死傷者を見るとかわいそう
    と思うと同時に、食べ物がないので寄付してくださいと言ってる人たちが何人も
    子供を産んでいる事実に不快感を感じざるを得ない。

  70. 71 匿名さん

    貧困な国は必要。
    今の中国、インドと言った急激な発展が資源を食いつくし、物価の上昇を招く。
    他国を憂う前に、自国の心配したら。

  71. 72 匿名さん

    ↑ だから中国、インドが必要と言っておるのか?
    相変わらずわからん文章じゃ

  72. 73 匿名さん

    71
    心が腐ってるのか、言語能力が腐ってるのか
    両方なのか

  73. 74 匿名さん

    だから、中国、インドみたいに貧困な国は発展する必要が無いって言っているんだよ。
    おめぇら**か?

  74. 75 匿名さん

    やっぱ両方か
    キミには2chの方が合ってるよ

  75. 76 匿名さん

    >>75
    意味の無い批判しかしない。キミこそ2ちゃんねらーそのものだよ。

  76. 77 匿名さん

    ごめん2chから追い出されたのね
    古傷をエグッて済まなかった
    インドの人たちも許してくれるよ

  77. 78 匿名さん

    >>77
    やっぱり、意味が無いのね。
    粘着ぶりも、2ちゃんねらーだね。
    さて、何処まで粘着するのかな?
    ちょっとぐらい、まともに内容に対して答えたら?

  78. 79 匿名さん

    >>中国、インドみたいに貧困な国は発展する必要が無い

    学生のディベート大会ならこういう主張も有り得るのかも知れないけど
    まともな議論では扱いようのない極論・暴論でしかない。
    「全ての人に貧困から脱却し幸福になることを求める権利がある」ということが議論の大前提。
    前提なしの議論なんて「なんで人の幸福を考えなきゃいけないの?命が大切なんて誰が決めたの?なんで?なんで?」みたいな子供染みた不毛なやりとりにしかならない。

  79. 80 匿名さん

    >>79
    本音と建前。
    こう言う場だから言える事だよ。

  80. 81 匿名さん

    幸福とは?

  81. 82 匿名さん

    中国、インドがこのまま発展すると
    石油が不足するのは間違いない
    このままのスピードだと石油の代替の開発・発明・発見は間にあわないから。

  82. 83 匿名さん

    中国もインドもアフリカではないのですが?

  83. 84 匿名さん

    同じように発展すれば、脅威にはなるよ。

  84. 85 匿名さん

    自力で発展する分にはどこの国も文句を言う筋合いのものではないけど、今の中国は各先進国が無理やりゆり起したみたいなもんです。自国の若しくは私企業の近視眼的利益のために中国をたたき起こして発展させてしまっている。その付けが資源、自国産業、環境なんて問題として自分にはね返りつつあるというのが現状だと思います。寝てるものは機嫌よく寝かしておけばいいものを もう多分手遅れでしょう。あと数十年で中華思想に全世界は飲み込まれてしまう。

  85. 86 匿名さん

    中国は発展しませんよ。そういう民族性なんですよ。だから眠れる獅子と言われていた中国は
    蓋を開けると眠れる豚だった事が良く分かる。

    中国人は自己主張が強く団結力がなく建設的な会話ができません。今まで中国は文明国家になる
    チャンスは幾度もありましたが、結局、民族の血で潰してます。歴史は繰り返すので見ていたら
    分かるでしょうね。海外の企業が利益の為に投資するので部分的には発展するでしょうけれど。

  86. 87 匿名さん

    先進国が十数億の人口の中国を重要な市場としてとらえるなら 今後もいびつではあるけど無理やりの発展が続くと思います。各国は徐々にでもすべて手を引くべきです。

  87. 88 匿名さん

    先進国と発展国とのバランスが今の平和を保っています。もし今の発展国が先進国並みになってしまうと地球資源が枯渇し、戦争が起こる可能性が大きくなってきます。地球資源は限られてますからね。宇宙開発だってアメリカ以外は消極的なので過度な期待は禁物ですしね。

  88. 89 サラリーマンさん

    ウガンダ国籍の翻訳者を探しています。
    ネットで「アフリカ掲示板」を検索しましたら
    このサイトを見つかりました。

    翻訳・通訳業務にご興味がある方は下記の
    【】内の文章をネットで検索しましたら一番上に表示されるリングをクリックしてください。
    ↓↓↓↓↓
    【通訳・翻訳・技術者の派遣・紹介 (株)アローフィールド)求人情報】

  89. 90 匿名さん

    食べ物がなくいつも飢えて子供が死んでいく、、、イメージ
    だけが先行するアフリカ。 

    本当に貧しいのか?
    そんなことはない。
    国によっては石油も取れるし、その他の資源も取れる。

  90. 91 匿名さん

    日本人はなぜいつまでも刀を差しているのか?

  91. 92 匿名さん

    アフリカが貧しいのは、援助に頼り切って自活しようとしないから。
    お金をくれる人達がいるとわかってしまえば、働くのはばかばかしく、また働き方もわからない。
    貧しくしていれば援助してくれる人がいて、上の方々がそれを搾取する。

  92. 93 匿名はん

    ずばり、教育されてないからでしょう。
    教育は国家そのものです。
    教育が国民および国家を豊にします。
    しかし、歪んだ教育は国を滅ぼします。

    とにかくアフリカには教育者が必要ですし、
    正しい教育をしなければ、今以上に悪化します。

    アフリカの一部はまるで下克上時代の日本です。

    幾ら先進諸国が理を説いたとしても、戦国時代や
    軍国主義の国が聞くわけがありません。

    アフリカが変わるためには教育もそうですが、
    その前に思想を変えることも重要になってきます。

    でも、これだけ世界中で差がついてしまうと、
    その差を埋めるには何百年もかかるのでは
    ないでしょうか。

  93. 94 匿名さん

    >アフリカの一部はまるで下克上時代の日本です。

    >>93さんは意識していないんだろうが、
    まさにアフリカの「一部」を取り上げて
    「アフリカは・・・」と語ることに疑問を感じない
    この不思議。

  94. 95 匿名さん

    なぜ俺はいつまでも小遣いが増えないのだろうか・・・

  95. 96 匿名さん

    アフリカを日本が統治していたら、発展していただろうな。

  96. 97 匿名さん

    日本だって充分貧しいよ
    中国は年収1億円が7000万人もいるんだと
    どうしてどうなったの日本人....

    日本人が安い中国製品を買って、中国人が精巧で高額な日本製を求める
    アメリカが駄目なら次は中国か....

  97. 98 匿名さん

    >>97
    そんなにいません。嘘はいけません。

  98. 99 匿名さん

    アフリカは黒人が住んでいる

  99. 100 ウザイナさん

    100get。うれしいな。

        ~~~>>>ウザイナ♪(100)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸