なんでも雑談「車の無い生活に憧れます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 車の無い生活に憧れます。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-05 18:09:52
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

車の無い生活に憧れます。

  1. 221 匿名さん

    >>220
    うちも都内の駅から近いマンションですが、車は持っています。
    基本的に郊外に行くときはいつも車。
    都内では駐車場のあるデパートやショッピングセンター、ホテルなどに行くときは車、
    それ以外は電車です。
    おっしゃる通り、都内では駐車場を探すのも大変だし、あっても狭くて高いですよね。

  2. 222 サラリーマンさん

    >>220 さん

    4年間程、阪神間の便利な所に住んだことがあります。
    不便な所に転勤の可能性があったので、一応車は確保していました。

    とても便利なところで、殆ど車使いませんでした。
    中心部は、駐車場探すのが一苦労、おまけに駐車場代が高く、
    落ち次いで買い物できない。
    夏場、屋上でビール飲みたくなっても、車じゃ我慢しなければならない。

    月極めの駐車場代も数万と、信じられない値段。
    近年、都市部の若者の、免許取得率が低下するの、よーく分かる。

    また、車が必要な地域に引っ越し、車が不要な生活に戻りたいと
    心から願っています。

  3. 223 匿名さん

    コンシェルさんからのタクシー着きましたの電話で、家をでます。
    エントランスにタクシーつけて、千鳥足で家に入ります。

    これで、自家用車保有時分より安上がりなんだけれどな。

  4. 224 匿名

    駐車場代月2万円、1年で車を乗った回数を数えたら約20回。
    周りの人がみんな持ってるから車所持してるけどホントに要るのかな?と思ってます。

  5. 225 216

    自家用車を所有した時、有り難みの一つとして家族で急病人が出た時に病院に患者を搬送する事もあるのではないのでしょうか?
    これが公共交通機関だと終夜運転もしていないし、タクシーは呼んでもすぐには来ない。
    特に地方では大問題になりますし。

    ただ、高度な治療設備のある大病院や地方での急患などはDrヘリが重宝するとは思いますが。

  6. 226 匿名さん

    >225

    日ごろ車なしで暮らせる地域ならば、タクシー呼べば直ぐに着ますよ。
    慌てて自分で運転するのは、危険だから止めたほうがいいよ。

    前にも書いたけれども、都心で車必要なのは
     ① 車が趣味の人
     ② 子供が未だ聞き分けのつかない年齢の人
    だけだと思うよ。もしかしたら
     ③ 駐車場無料がメリットだと考えて戸建て選んだ人
    も精神の安定のために車必須なのかもしれないけれど。

  7. 227 サラリーマンさん

    私は、通勤のため車を所有していますが、車の必要のない暮らしにあこがれます。

    車必要派の皆さんのご意見、とても興味深く拝見しています。
    必要と強調される方々は、根本的に車大好のような気がします。
    緊急時に必要とのご意見が多いですが、ご自身はどのくらいの頻度で、自家用車を
    緊急事態に使用されたのでしょうか。

    少なくとも私は、身内の急病で自家用車使ったことありません。
    夜間の緊急の際は、車があってもどこの病院が空いているかわかりません。
    いつも事情を知っている、近所のタクシーか救急車のお世話になりました。

    近年は都会のマンションでは、車離れ想像以上に進んでいるようです。
    参考までにご覧ください。

    http://carparking.jp/sublease/condominium/

  8. 228 225

    >>227

    >>車必要派の皆さんのご意見、とても興味深く拝見しています。
    >>必要と強調される方々は、根本的に車大好のような気がします。
    あげ足取りを失礼しますが、私の場合は違います。
    貴方は今、街に溢れている世界で初めて量産したハイブリッド車開発のヒントを与えたのが何だと思いますか?
    重要な基幹技術の回生発電は、潜水艦に始まり、鉄道では当時回生発電は無かったが熱と逃していた発電ブレーキを利用していた新幹線0系に遡るので、既製技術だったのです。
    それを自動車しか知らない評論家は回生発電ブレーキを絶賛していた。そんなもん、陸上交通機関では大電力半導体の進展により初代プリウスよりもとっくの昔に鉄道では回生発電ブレーキで発電し架線に電力を送電して、変電所に戻していた。だから自動車評論家が絶賛していたのは今さら…と思いましたね。

    ですから様々な交通機関として技術のスピンアウトは自動車に限らず必要だと思います。

    技術的な突っ込みを失礼しました。

  9. 229 サラリーマンさん

    >228 さん

    大変面白い、技術的なお話有難うございます。

    車の重要性に関しては理解しているつもりです。
    ただし、今後のエネルギーや環境悪化を考えると、移動手段としては、公共輸送機関を
    重要視べきであると、考えております。

    カルノーサイクルで熱エネルギーを運動エネルギーに変える仕組みでは、必然的に
    無駄が生じまので、大事な石油の消費はなるべく控えるのが良いと思います。

    今後電気自動車を使用する場合でも、肝心の電気を火力発電で賄う場合、燃料を燃やして、
    タービンを回すことになります。
    この場合も、熱エネルギーを運動エネルギーに変えているわけで同じような気がします。
    今後のエネルギーのあり方に関し、コメントをいただけると幸いです。

  10. 230 228

    >>229

    229さん、もしかしてスレ主さんですか?
    なかなか高度な知識をお持ちですね。ただ、単に煽るだけでは不快になりますし、奥の深い議論も出来ませんし。

    対環境を考えた総合交通体系政策を考えると第二東名たる新東名とリニア東海エクスプレスを挙げたいと思います。

    マグレブ、いわゆるリニア東海エクスプレスは、現行の東海道新幹線と比較して二倍前後の消費電力を要するといわれています。
    これは震災前の原発が稼働状態が前提だったと思います。
    自然をいじるとそのツケが来ると思いますが、地熱発電の次世代型の高温岩体発電の実用化を急ぐ必要があるかな、と。
    次に新東名、最急勾配20パーミル、最小曲線半径2500m以上と現行の東海道新幹線と同じ規格で施工されているようです。しかも、上下幅の広い四車線(実際は6車線相当)あり、現東海道新幹線を複々線化したようなものです。
    しかも広い中央分離帯は、鉄道での物流輸送で貨物新幹線構想すらあります。
    どちらにせよ両者とも東海地震時のバイパスとして、対環境は考えていないようですね。

  11. 231 匿名さん

    一つ
     リニアと普通の鉄道を一緒にしないでね。

    二つ
     個人として、車が無い方が快適かどうかが主題です。
     エネルギー効率は別のスレ立ててね。

    三つ
     環境や省エネ考えれば、一番大切なのは首都圏特に西側の環状バイパス。
     土地が買いやすいから作った第二東名は、工事関係者の利益のための物。


     

  12. 232 230

    >>231 はスレ主ですか?

    2chから派遣されて来たような、情報交換する意思のない文句だけの煽りに感じます。

  13. 233 匿名さん

    個人差あるとおもいますが、私の場合タクシー利用は月に10回程度で、計2~3万円くらいかかってます。飲みに行くときは帰り困らないよう、近くの店を選ぶようになりました。困ってるのはゴルフ。いつも誰かの車に乗せてもらいます。でも月に1回くらいだし。以前は買い物にも車を出してまとめ買いでしたが、車を手放してからこまめに歩いて行くようになりました。
    車を持ってた頃のように、駐車や車検や保険や買い替えに時間とお金をかけなくなりました。車の維持費や初期費用と今のタクシー代の差額で、金額的に生活に余裕が出たと思います。幼児がいなければ、都会では車なくても生活できると思います。

  14. 234 匿名さん

    自分の場合は、ゴルフで昼にビール飲めなくなったことも車を手放した一要因だったな。
    クラブバスの時間に制約される分だけ不便にはなったけれども、ビール飲めないとゴルフの楽しさ半減だからね。

  15. 235 231

    >232

    仰せの点については反省します。
    でもスレタイを考えれば、省エネのための技術論はここにふさわしくないと思います。
    別のスレを立てて、お相手を探してください。


  16. 236 232

    >>231

    私も以前に比べてなんでもかんでも車を下駄がわりに使わなくなってきました。

    都市部では公共交通機関が発達していることもあり、若い頃よりは注意力が散漫になっていることもあり思わぬ交通事故や場違いな交通違反切符を切られたりするのは面白くないからです。
    それに夜間の運転も若い頃より不安になっています。

    その結果、BMIが標準より軽くても良く歩く事はメタボ対策になりますし、一万歩を目標に休日はウォーキング日和です。
    車を使うのは重量物運搬や買い物でまとめ買いする時位ですね。

  17. 237 232

    >>235

    反省されたのは恐縮しましたが、そちらはスレ主さんかもう一度問います。

    で、なければ技術論も含む深い情報交換を停止させ、狭い範疇で煽りあうスレの周落に繋がります。

    自家用車はれっきとした交通機関のひとつです。

  18. 238 サラリーマンさん

    >230 さん

    229です。
    私はスレ主ではありません。
    もう少し、お考えを伺いたいのですが、話が専門的になるのと、ここで議論するのは
    ふさわしくないと思います。

  19. 239 匿名さん

    てしょうね。マンション雑談スレなのに、
    マンションはどうてもよい雑談になってる。

  20. 240 239

    失礼。濁点が消えた。

  21. 241 匿名さん

    車が無くても大丈夫という感覚が持てるようになるのにけっこう時間がかかりそうなワタクシです。

    どうしても近場に行くにも乗ってしまう癖になってしまっているので、もっと歩いて、住んでいる街の新しい発見をしていみたいと最近は思うようになりましたよ。いつもエントランスを出ると同じ方向へ。何気に逆方向の風景を全く知らないことに気付きました。そこを歩けばもしかしたら公園があったり小さなカフェやパン屋さん、気に入るものが実はあるのかも、そんな想像をするようになりました。

  22. 242 匿名さん

    徒歩の生活は、今まで気づかなかったものが色々見えてきます。
    まさしく小さなパン屋さんやカフェ、先に何があるのかちょっとワクワク
    する細い路地、キレイな庭のお宅、カワイイわんこ・・・
    そんな小さな発見散歩が楽しくて、車無しで4年目です。意外と
    飽きないものです。

  23. 243 主婦さん

    最初は億劫だけど慣れると体が付いてくるから歩きが楽しくなるんですよね。お腹もよく空きますから余計に道中のお店にも興味を持ったりして。初めての土地で車の生活だと中々地域の交流が育めないですけど、歩くことでコミュニケーションの機会も増えます。何かとメリットが多いと思いますから車の無い生活もオススメですよ。

  24. 244 匿名さん

    うちは車持ちですが、意識して近い距離は乗らずに歩くようにしています。
    健康のために始めましたが、車で通りすぎるだけでは気づかない小さな
    発見がいろいろあって楽しいですよね。
    意識的にウォーキングするようになって車に乗る回数はぐっと減りました。
    とはいえ、あるとやはり便利なので車を手放すことはできないんですけどね。

  25. 245 匿名さん

    郊外は地価が安いけどクルマの維持費が掛かる。都心は地価が高いけどクルマ無しにできる場合がある。都心って意外にお得なんだと思った。

  26. 246 匿名さん

    都心は都心まで出て行く交通費もいらない

  27. 247 匿名さん

    >245 郊外と都心の物件価格の差や固定資産税の差を考えれば車の維持費なんて安いもの。
       物価とか生活全般にかかるコストを考えれば車込みでも郊外の方が安上がり。

  28. 248 匿名さん

    車の維持費なんて、そんなに高いものじゃないしね。

  29. 249 匿名さん

    事故起こさないように気をつけてね。
    若者轢き殺したら、人生終わりだよ。

  30. 250 匿名さん

    車一台に生涯で掛かるコストは4000万と言われてる
    郊外物件に4000万足せば余裕で都心マンションになるな
    都心という言葉に語弊があるなら車が無くても何不自由なく生活できるマンション
    さらにたったこれだけで郊外から通う時間まで買える
    これは大きい

  31. 251 匿名さん

    都心では、自家用車は必需品でなくて嗜好品ですね。
    駐車場待ちや洗車や上がったバッテリーの処理はもとより運転自体も好きではなかった私は、
    一度自家用車から開放された生活を味わった今、もう二度と車は持ちたく無いと感じています。

  32. 252 匿名

    うちは車の維持費をマンションに回して都心に引っ越しましたが、近所には都心に住みつつ車もベントレーとかジャガーとかマセラティ乗ってる人が居て驚きです。セルシオとかレクサスがカローラに見えます。普通に働いて賄えるお金じゃないから何か遺産とか金が金を産むキャピタルゲインがあるのかなーと思いました。とても勉強になりました。

  33. 253 匿名さん

    そりゃいるだろう
    そんなことを不思議に思うほうが不思議だ

  34. 254 匿名さん

    >>252
    他人は他人
    あなたは自分の正しいと思う道を歩んでくださいな

  35. 255 匿名さん

    都心だと本当に車は必要ないので
    (あるとむしろ出かけるときに駐車場の確保が大変)
    完全に嗜好品ですよね

    うちも夫が車が好きなので手放さないですね
    駐車場代が敷地内でも意外とかかります

  36. 256 匿名さん

    クルマもある生活です。
    駅まで3分、都心まで5分でも・・・
    大衆と同じ箱に乗りたくありません。

  37. 257 匿名さん

    ダメです、ここに書き込みしてる時点であなたも大衆なのです。

  38. 258 マンション投資家さん

    都心まで5分でも相模原の工場まで毎朝車で出勤してるんだよ
    察してやれ

  39. 259 匿名さん

    社有車で、都心のオフィスに15分かけて通ってます。
    大衆の臭いが嫌いなだけです。

  40. 260 匿名さん

    うちは千葉なのですが、
    車があったほうが断然便利な生活になります。

    あまり運転が好きじゃないので
    なくても良い生活のほうがいいなと思います。

  41. 261 匿名さん

    >>259
    社有車があればラッキー
    自分の車は要らない
    早く運転手が付くといいね

  42. 262 匿名さん

    ネタかな?
    社有車は自家用車じゃないからどんな使い方してもいいわけじゃない。
    運転手付きの社有車がつくような人はプライヴェートは自分の車持ってるよ。
    維持費を気にする生活レベルでもないしね。
    てゆーか261みたいな内容書いてる時点で社有車なんかに縁はない人ってバレバレだけどねw

  43. 263 匿名さん

    よくマンションの駐車場に社有車らしきライトバンが止まってるな

  44. 264 匿名

    大衆云々するならショーファードリブン必須じゃないかしら?

  45. 265 匿名さん

    まあお金持ちのことはどうでもいい
    彼らは余っているから使い道に困り必要でもないものを持っているだけだから
    生涯手取収入が2億とか3億とかのしょぼい庶民が
    限られた資金の中、効率よく快適に一生を暮らすにはどういう手段を取るべきか
    賃貸分譲、戸建マンション、住居地域、結婚未婚子有無、車あるなしなどで
    どのように組み合わせどこにどれだけ配分するか、でしょうな

  46. 266 匿名さん

    全く同感。

  47. 267 入居済み住民さん

    このスレでマイカーを無くし公共交通機関を積極的に利用しようとする議論があるけど、リニアの電力消費量が大きいと言う危惧はやはり出てきた。

    http://www.j-cast.com/2012/06/16135847.html

    これだから、これからのEVだろうと簡単に問題が解決するわけではないと思う。
    マイカー不要論なら莫大な建設費用で造られた第二東名の存在価値が問われます。

    物流のトラック輸送なら現東名でも事足りるが、東海地震対策で新幹線も現東名高速もバイパスたるルートが必要となっていたのだから。

  48. 268 匿名さん

    リニアを日常的に使う人なんてものすごく限られるだろうし、EVとはエネルギー効率が全然違うんじゃないですかね。

  49. 269 匿名さん

    >267


    都心部ではマイカー無しで暮らす方が楽で安くてイイねというスレなのですが。

    スレ違いに少し付き合うと、中央リニアの運べる乗客は新幹線より一桁少ないから、
    トンネル掘ったあとで、やっぱり鉄軌条に戻すことになるはず。

  50. 270 匿名さん

    スレの意味合いでの車不要の環境というわけではないですが、
    一応車のない生活を送っている者です。

    実家に帰るのに片道8時間かかるのですが、歩くところはうちから駅の数分と東京駅に着いて新幹線のホームまでという環境で、向こうについてもタクシーで数分の場所に実家が。

    これも一応車の要らない生活を実現できていますね。
    あとはうちの周辺で買い物も外食も足りて、加えてこれは好き好きですが勤務地が徒歩圏です。

    気分が切り替えられないから家と仕事は違う駅がいいという人も多いですよね 汗。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸