一戸建て何でも質問掲示板「建築士にとってやりにくい施主とは」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築士にとってやりにくい施主とは

広告を掲載

  • 掲示板
ゲン [更新日時] 2023-10-17 12:39:59

建築士に頼んでの一戸建てを計画しています。

この掲示場を建築士の方が見ているかどうか分かりませんが,
建築士にとって,嫌な施主のタイプを教えて下さい。
思い浮かぶものとして,
(1)夫婦で意見が異なり,常に対立している施主。
(2)設計の基本方針が定まらず,要望がコロコロ変わる施主。
(3)基本設計がほぼ完成した段階で,根本的変更を要求する施主。
(4)家にこだわりがなく,とにかく安く建てたい施主。
などが浮かびました。(1)〜(4)のようなタイプの施主に関するコメントなどもお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2004-08-11 09:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築士にとってやりにくい施主とは

  1. 2 tokumei

    他の建築士と競合させる施主。建築に関して詳しい奴。オバタリアン。貧乏人。

  2. 3 ゲン

    >名前:tokumei投稿日:2004/08/12(木) 00:48
    >他の建築士と競合させる施主。建築に関して詳しい奴。オバタリアン。貧乏人。
    多分,全部当たっているかも。
    (1)建築士選びは,紆余曲折ありまして,いささか懲りました。ドライに,コンペ方式を採用して,良い案を出してくれた建築士さんにお願いする予定です。
    (2)建築士に依頼するということは,それなりにこだわった家を建てたいからです。そのため,素人ながら住宅建築に関しては,ずいぶん勉強しました。大手ハウスメーカーの営業さんよりは知識があると思います。
    (3)カミさんがずいぶん,家に関してはウルサイ。細かい事まで注文を出します。この理由もあって,ハウスメーカーでは無理だろうと思いました。
    (4)1億円の住宅も,2000万円の住宅も建築士にとっては手間は同じとのこと。15%の設計管理料として,1億なら1500万円,2000万円なら,300万円,建築士も食っていかねばならないので,1億の仕事を優先させたいのでしょう。「ウチは3000万円以下の仕事は受けない」と取り付く島のない建築士さんもいました。
    ※相性
    ある建築士さんからは,「相性が悪そうなので...」という意味不明の理由で断られました。
    「コスト的に無理なのでこの予算ではできない」とか「このようなデザインの家は設計できない」といった明確な理由が提示された方がこちらも納得できます。「相性が悪い」などという取り付く島もない理由で断られたのでは非常に寝覚めが悪く,不愉快になりました。

  3. 4 ももりん

    ごね続ければいくらでも安くなると思っている施主さんが困りますね。原価割れさせないために、質を落とすことを検討しなくてはならなくなります。他社を引き合いに出して値切ってくる施主さんには、『じゃあそっちでやってよ』っていいたくなります。注文はどんどん言ってくれないとプランのお題が少なくて困るのですが、安くしろの一点張りは泣けますね。

  4. 5 ボランティア建築士

    >ゲンさん
    コンペ方式を採用なされるのは、とっても結構だとは思いますが、
    コンペに参加された方全員に、ちゃんと報酬をだされるんですよね。
    みなさん、趣味でやられているのではないですから・・・
    ちゃんと経費はかかっていますからね。
    ゲンさんは、そんなことないと思いますけど。(笑)
    ということで、ただ働きさせる施主とアイデアだけ持っていく施主が、一番嫌いです。(爆)

  5. 6 ある設計事務所の管理建築士

    05さんの言うとおり
    コンペというと聞こえはいいけど
    ハウスメ−カ−と違い母体が大きくないしそんな
    ことに毎度つきあっている体力がある設計事務所
    はそうないと思います。
    プランを出させる前にその人の今までの作品や
    面談による感触で一人に絞ってその人とじっくり
    やってください。
    必ずその方が良いプランが出来ます。
    レストランで食事をするのに全部タダで試食を
    もってこい!おいしかったところに家族をつれて食べに
    いってやるぞ。なんて無茶なひといませんよね。
    それと同じです。
    我々は無形のアイディアに対して報酬を頂いています。
    図面の枚数いくらとか成果物は物ではありません。
    大手ハウスメ−カ−が設計無料相談会とかやっていますが
    本社経費で補填されていますのでお間違えの無いように。

  6. 7 ある設計事務所の管理建築士

    あと基本設計がほぼ完成した段階で,根本的変更を要求されてしまうのは
    設計士がヘボです。
    家を建てるということはその人のプライベ−トな部分に深〜く入り込んでいきます。
    妻には言えない事、夫にはいえない事、その施主が思い描いている心の奥底の
    『これだ〜!!』という部分を引っ張りだせなかったわけですから・・・
    施主の言うとおりやったらこうなってしまったは最悪です。
    最近は3Dパ−スとかで完成前にイメ−ジをかなりリアルに施主に伝えることが
    出来るようになりましたが、我々の喜びの瞬間のひとつはビフォア−アフタ−じゃないけど
    完成建物を見てもらい『そう!これよこれ!!これがやりたかったの〜!!』と
    打合せや絵で確認しあってないことをズバリと仕上げた時でしょうか・・

  7. 8 匿名さん

    >カミさんがずいぶん,家に関してはウルサイ。細かい事まで注文を出します。この理由もあって,ハウスメーカーでは無理だろうと思いました。
    こんなタイプの人には、まず名前の売れた建築士は設計しないと思いますよ。
    >ある建築士さんからは,「相性が悪そうなので...」という意味不明の理由で断られました。
    その建築士はあなたの注文に対して、みっともない家になるから設計したくないの意味です。
    よくある事です。
    あなたがドライにコンペ方式を取るなら、向こうも歯に衣を着せない言い方をするでしょうから・・・

  8. 9 匿名さん

    >大手ハウスメーカーの営業さんよりは知識があると思います。
    優秀な営業マンは、一級営業士みたいなもの・・・
    しょせん、一級建築士には、なれない・・・
    売りとする技術がまったく違う畑のものです。

  9. 10 匿名さん

    やりにくい施主とは(^_^;)
    >大手ハウスメーカーの営業さんよりは知識があると思います。
    ずばりここに集約されています。
    それは






    中途半端な知識でわかったつもりになってしまう人
    その実、肝心なことが理解されてない・・。(゜o゜)
    良くいます。判りやすく解説しようとすると
    『あ〜わかってます。判ってます』と流してしまう人。

  10. 11 匿名さん

    本当に実力のある建築士の方なら、上記のような方とも
    うまくお付き合いできるでしょう・・・

    建築士の方の御意見も大切ですが、大金を出して建てる
    主体は施主です。合わなかったらお断りすればいい、そ
    れだけです。

  11. 12 匿名さん

    検索で(ネットコンペ)と打ってみてください。
    ネットでのやりとりなのでドライなあなたにピッタリ。
    でも・・・
    本当に家つくりで一番大事なのは
    お互いの信頼関係。
    >家を建てるということはその人のプライベ−トな部分に深〜く入り込んでいきます。
    このとおりです。
    いかに貴方が自分をさらけ出せるか
    面と向かって目を見て話す。基本です。念の為。

  12. 13 匿名さん

    >11本当に実力のある建築士
    は、普通規模の個人住宅をコンペなんかする施主と付き合わんでしょう。
    仕事ない人か、若手で名を売りたい人だろう。実力があって、そこそこを
    デザインできる人は、公共ならともかく、個人のコンペには付き合わんよ。

  13. 14 匿名さん

    >ゲンさん
    あまり言われすぎて非常に寝覚めが悪く不愉快になってませんか?
    でも大半の人は一生に1度のこと。あなたのような人は一杯います。
    それに輪をかけて猜疑心が強くてケチなんて要素が加わった人もざらです。
    住宅雑誌等で気に入った作風があれば、その建築家が巻末に載って
    いますから事務所を訪ねてみてはいかがでしょう?
    設計事務所はそんなに敷居高くないですよ。
    弁護士みたいにちょっと相談してお金をとられるなんてこと
    ありません。
    ただし、あなたの熱意が必要です。
    家つくりは建築士との共同作業です。
    俺は客だ〜という態度ではこだわりのある作品を
    作ってもらえないかも。(^−^)

  14. 15 匿名さん

    ゲンさ〜ん
    反応して〜〜〜〜〜〜

  15. 16 匿名さん

    建築士の人って・・・「こういう雰囲気だから頼みたくない」って印象が
    あるのではないでしょうか。コンペに参加されるなら建築士側もその施主の
    意思をくむべきです。嫌なら参加しなければいいでしょうに。

  16. 17 匿名さん

    >コンペに参加されるなら
    そもそもコンペと呼ぶことが間違い。
    ここをクリア−するのが一番困難です。
    優秀な建築家はまず参加しないし、逆の立場で考えて
    大きな仕事でもあるまいし、競合させられている状況で
    気合はいる?本当にそれが分からないならこだわりを
    もって建築士に設計をなんて発想をもたないでね。
    仕事にあぶれている又は暇な人を集めてどうするの?
    >嫌なら参加しなければ・・・
    じゃないいんだよ。
    今度、結婚式をこのホテルで挙げるからコ−ス料理の
    試食をと言ってタダで食べさせてもらえるところはある
    かもしれない。でも、ここのホテルで2人の結婚記念祝い
    をやりたいからとコ−ス料理の試食をと言ってタダで
    食べさせてもらえるところはないよという話が分からないかな〜
    ス−パ−やデパ地下の試食を回ってなんでここのメ−カ−の
    ソ−セ−ジは試食を出していないのだろう?まあ嫌なら
    参加しなければいいでしょうにというレベルのことを言って
    いますよ。

  17. 18 匿名さん

    >17
    ここを読んでいるとやはり、できる(と思っている)建築士ってプライド
    高そうで嫌かな・・・こちらからお断りという感じです。それなら普通の
    工務店の建築士さんに希望の図面引いてもらいたい。

    >コ−ス料理の試食をと言ってタダで
    >食べさせてもらえるところはないよという話が分からないかな〜

    例えが複雑すぎて理解できませんが、コンペに参加してる建築士さんの
    レベルが低いということですか?その考え方も失礼な気がしますが。

    それとも建築士さんに図面を引いてもらうのをタダと思うなと?もちろ
    ん建築士さんに引いてもらうのを試食程度にとは思ってません。でも
    100万近くかかるものを一発で、というわけには行かないのも確かです。
    断られる(かいた図面が無駄になる)のも覚悟で、でも仕事が取れる
    可能性にかける、そう理解した上で参加するのがコンペでしょう。それ
    が嫌ならコンペに参加しないで他の方法(あるいは実力)で仕事をとって
    くればいいのでは?

  18. 19 匿名さん

    >スレ主
    (1)から(3)は論外でしょ。建てる資格なし。もう少し勉強して意見をまとめてからお願いします。
    (4)を選択する方なら建築士に依頼しないでしょ。

  19. 20 匿名さん

    >それなりにこだわった家を建てたいからです
    それこそコンペやってる場合じゃないでしょう
    >100万近くかかるものを一発で、というわけには行かないのも確かです。
    一人の建築士に頼んでも基本構想がまとまるまで何回も何回も打合せをして
    何度も図面を書き換えます。
    当然設計契約の前の話で断られる(かいた図面が無駄になる)のも覚悟で。
    芸術性を競い合うわけでも無し採用者無しも多すぎるしなんかコンペを履き違えてるよ。
    ネットコンぺ主催者!!ちょっと脱線。
    分かりやすい例え
    断られるのも覚悟で、でもセレブ婚が出来る可能性にかける、そう理解した上でより良い
    条件を求めて付き合うのが二股・三股でしょう。
    ようは不誠実だということ。
    A建築士がだめなら一旦お断りをしてB建築士、C建築士と一人ずつと付き合いましょう。


  20. 21 匿名さん

    分かりにくいよ、その例え・・・

  21. 22 匿名

    「こういう家に住みたい!」と施主自ら3Dマイホームデザイナーとかで作ってこられる方が嫌だと言われた事があります。
    (図面がある以上施主の意見を反映させなけるばいけないので・・)
    和室が欲しい、子供部屋は二つ・・・とか書いてきて欲しいといわれたのですが、
    ハウスメーカーのプラン集みたけど、ぜんぜん納得行かない間取りですが、建築家はそんないい間取り書いてくれるのですか?

  22. 23 匿名さん

    実力のあるプロはそのデ−タ−を渡せば3DマイホームデザイナーPRO4で
    もっとリアルにイメ−ジアップしてくれますよ。
    子供の粘土細工みたいなものですから温かく受け入れてくれますよ。
    >建築家はそんないい間取り書いてくれるのですか?
    住んでみて『あ〜なるほど!』
    10年、20年して『いや〜たのんでよかった』という間取りを
    作ってくれます。
    例えば子供部屋は二つといわれてただその通り作っているようではダメ

  23. 24 購入検討中さん

    競合と日々戦いながらお客様満足を取ろうとするビジネスマンです。

    建築士がどんな商売なのか考えるきっかけになりました。
    競合させる事が不誠実?という点はまったく理解できません。
    お客様がモノ・コトを買う上でQCDを比べるのは当然だと思います。
    競合するから燃えるんでしょう。「他よりずっといいもの作ってやろう」って思わないんでしょうか。

    と私が何を言っても、そういう業界なんでしょ…。
    私は建築士に頼むのはやめとこうと思います。

  24. 25 匿名さん

    建築士にとって都合の良い施主というのは、いくらでも思いつくけど、
    別にそうなりたいと思わないし・・。

  25. 26 購入検討中さん

    建設屋とグルなのか、
    引き受けてくれる建設屋が実質1軒っていう
    設計屋に引っかかったことがある。

    あそこの設計士さんではお引き受けできません
    もしくは建て金倍増って
    なんなんだよ。

  26. 27 匿名さん

    まず「建築士」はただの資格名で能力の有無を示すものではありません。
    ハウスメーカーのただの営業で設計の実務経験0の人でも「建築士」だったりする場合多いですし。
    このスレで言ってる建築士とはたぶん意匠設計事務所の設計者(資格ない人含む)という狭い範囲をさしてるのでしょうね。

    >(1)夫婦で意見が異なり,常に対立している施主。
    それをコントロールするのも仕事。できないのは無能

    >(2)設計の基本方針が定まらず,要望がコロコロ変わる施主。
    それをコントロールする(略

    >(3)基本設計がほぼ完成した段階で,根本的変更を要求する施主。
    根本的な部分での変更がある時点で基本設計が完了してないってこと。
    まとめられない設計者が無能

    >(4)家にこだわりがなく,とにかく安く建てたい施主。
    安くというのも立派なこだわり
    どんな要望でも応えれるのがプロ(物理的に不可能な場合を除いて)

    >コンペ
    意匠事務所自体見積もりコンペ(相見積)してんだからとやかく言う資格なし
    嫌なら降りればいいだけのこと

  27. 28 サラリーマンさん

    ビルダーと商談中だけど、自分は(2)と(4)に該当する施主です。
    そのせいで1/50図面と詳細見積を5回も作成させていますけど
    別になんとも思っていません。先方は知りませんけど。

    毎週のように、そのビルダーで開催されている内覧会を見る度に
    変更依頼をする傾向があると思いますが、裏を返せば、営業および設計から
    自社で実績のある意匠の提案が出来なかっただけだと思っています。
    「先日の○○の物件にあった○○って良いですね。図面修正して見積に入れておいて」
    なんて構造計算に関わることも気軽に変更依頼しちゃっていますが、
    ビルダーから見れば嫌な施主なんでしょうね。(笑)

  28. 29 匿名さん

    売り上げの予定がつかない人はお客様とは言えないし、まして施主ではない。請負契約してからが施主です(笑)

  29. 30 匿名さん

    28は生活の鬱憤が積もっているんでしょうなぁ。
    ビルダーは可哀相な人にはやさしいからいいけど。

  30. 31 購入検討中さん

    >>28
    がんがんHMを振り回してやれ。
    とくに>>29みたいな営業がいる所は、要注意。
    請負契約した時点の仕様変更は、HMの言い値に
    なっちゃいますから。情け無用で行くべし!

  31. 32 ご近所さん

    >>28
    こんなのがいるから設計料が高くなるんだ。

  32. 33 e戸建てファンさん

    というか、>>28の営業担当がマヌケで、自分の客の要求を整理しきれないうちに
    設計に入らせちゃっただけでしょ???

  33. 34 匿名さん

    >詳細見積を5回も作成させていますけど
    >別になんとも思っていません。

    5回「も」という表現を使う所、その作業が大変なことなのは判っているんですね。
    労いという文字はこの方の頭にはないみたい。
    金のためとは言え、ビルダーも大変ですね。

  34. 35 匿名さん

    >>5回「も」という表現を使う所、その作業が大変なことなのは判っているんですね。

    大変なら、「もうやめた!!」って言えばいいじゃない。
    最終的に契約取れると思っているから、頑張っているんでしょ??
    べつに強制されているわけじゃないんだし。

    >>労いという文字はこの方の頭にはないみたい。

    リターンを考えずにHMがボランティアでやっているつもりなら
    まさに無能としかいいようがないな。
    アホな見込み客に付き合うかどうかは、そのHMが決めることだから
    外野がとやかく言う問題じゃないな。

  35. 36 匿名さん

    まぁ、金を出すからといってオレ様施主を地で行くような輩はどう転んだって人間性を疑うわな。
    勝手といえば勝手だけどね。

  36. 37 匿名さん

    図面を5回というのは回数自体は別に普通というか少ないくらいだろ
    いちいち詳細見積ってのはどうかと思うけど

  37. 38 匿名さん

    建築士は過当競争になっているんじゃないですか?
    実務経験の少ない名ばかり建築士が、建設業者とくっついて安い料金で確認申請だけするような事をしているから、
    才能のある建築士に仕事が回らず、報酬もあがらないんでしょう。可愛そうだけれど、仕事に見合った対価を取れないというのは、
    施主のせいではなくて建築士業界の問題だと思うよ。

  38. 39 匿名

    クレーマーは見てると悲しくなるわ

  39. 40 サラリーマンさん

    屁のやたら臭い施主

  40. 41 匿名さん

    「俺の書いた間取りを実現して欲しい」

    別に間取りに構造上の難点は特に無い(これは各社聞いた限り)
    ただ設計者としては、そのまま絵を描かされるのは面白くなさそうだ
    規格化されたHMでは、社内規定として難しい面がある。

    作れる建築業者には逆に、家作りの出発点が先なので楽な様だが
    そうでない業者には、嫌な話だったと思う。

  41. 42 匿名さん


    契約書に判子を押すまでは、相見積で価格競争させるのは、消費者側の権利でしょう。

    ただ、値段だけに囚われず、いいものを選択できればいい。
    値段が1000万円違っていても、それ以上の満足感が得られればいいのだから。

  42. 43 匿名

    風水を異常に気にする施主。

  43. 44 匿名さん

    予算が少ない上に、施主支給を連発しましたので、工務店が図面の続きを書いてくれません。

  44. 45 匿名さん

    追加を出せば書いてくれますよ。
    労務に対しては対価を支払う必要があります。
    ボランティアではないのです。

  45. 46 No.44

    >>45
    設計事務所の設計士ではなく、工務店所属の設計士です。

    設計契約を結び、請負契約をする為に詳細設計をしてもらっているところですが、請負契約を結んでいないためか工務店のやる気が感じられません。
    こちらとしては早く詳細設計を完了してもらい、金額を決定して、お互い気持ちよく請け負い契約を結びたいのですが。
    工務店にとって、上客ではないからでしょうね。

  46. 47 匿名さん

    やりたがらないのは何故?

    設計に手間が掛かり過ぎて、設計士が疲弊逃げ腰
    その現状を受け工務店は面倒な施工に逃げ腰、解約を望んでいるとか?

    それとも単に追加設計費用が欲しいだけかな?

    いずれにしても、施工契約前にやる気が出てないってのは
    なんだか面倒臭い感じだから、やりたくないって事だろうね・・・

  47. 48 匿名さん

    家を建てるという行為を、建築士、工務店、施主の共同作業という事を理解せずに、建築士、工務店をサービス業と勘違いしている施主だと思う。

  48. 49 匿名さん

    やっぱり一番は金を出さない施主だろう

    金さえだしてくれれば、後は何とかなる

  49. 50 No.44

    やはりお金ですよね。
    予算が無いために施主支給に奔走してますので、工務店にとっては旨みの無い客になっていることでしょう。
    このまま進めるのは、やめた方が良いのかも知れません。

  50. 51 匿名さん

    そー言えば、見積もり出してキレた施主もいたなぁ

    いやなら違うとこに頼めばいいのに、散々文句垂れたあげくに依頼された
    金の無い客は神様じゃない

  51. 52 匿名さん

    気学の家相は設計士に嫌がれるが玄空飛星の風水は歓迎で大喜びする設計士は多いのが知られていないね。

  52. 53 購入検討中さん

    やたら詳しい奴
    例えば、ココを覗いてる奴とかね

  53. 54 匿名さん

    ネット知ったか

  54. 55 匿名さん

    ビスの長さを気にする客はやりにくいですね

  55. 56 匿名さん

    やりにくい施主。
    口癖のようにプロにお任せとか言う客。
    プロといっても得意分野があるからね。
    構造が得意な建築士に意匠をお任せされてもね。

  56. 57 匿名

    一番いいのは星の数ほどあるハウスメーカーや工務店から無料で間取りつくってもらうこと。

    その中からピックアップして安くて構造が気に入ってる工務店にその間取りを自分で考えたといって伝えて細部を詰めていく。
    途中、収納やら建具やらオプション高くて気に入らなくなったら他に持っていく。

    基本的に見積もりで安いところに落ち着くと思うけど、どこを妥協するかだね。

    軒なしと天窓はリスクありすぎるからやめた。


  57. 58 施主さん

    〉〉56

    意匠に関しては素人ですと言えばいいだけじゃん。

    もちろん契約前にね。

  58. 59 購入検討中さん

    オマエら

  59. 60 匿名

    施主にとってやりにくい建築士のスレなら枚挙に暇がなさそうだけど

    建築士側がやりにくいとかやりやすいとか、どうなの

  60. 61 匿名さん

    建築士側がやりにくい施主とは、
    確定間取りと仕様書と要求SPEC表を出して「これ出来ますか?」と聞く施主。
    (どう見てもトーシロでは無いから)

  61. 62 匿名さん

    まんま俺じゃんw

    これでお願いいたします、だけど。

  62. 63 匿名さん

    「私に任せるなら、ゴチャゴチャと素人風情が口出ししない事」




    建築師一同より

  63. 64 匿名

    建築師ってなんですか?

  64. 65 匿名さん

    勉強してない建築士が多い。最低限この掲示板ぐらい見て勉強なさい。

  65. 66 匿名さん

    >>64
    所詮士業の建築士が、
    医師、教師...にコンプレックス感じて建築師と書き込んだだけだよ。

  66. 67 匿名さん

    建築士(ハウスメーカー、工務店)にとってやりにくい施主とは、
    自分で施工監理する施主。

  67. 68 匿名さん

    偽データオタクです。

    建築士(ハウスメーカー、工務店)にとってやりにくい施主とは、
    ドカヘルを被って足場に上り建築に参加する施主。
    >61
    >67
    >68、は自分の事です。

  68. 69 匿名さん

    偽データオタクです。

    建築士(ハウスメーカー、工務店)にとってやりにくい施主とは、
    申込み、契約チェックシート
    プランチェックシート
    仕上材仕様チェックシート
    建具仕様チェックシート
    住設仕様チェックシート
    設備仕様チェックシート
    木造軸組構造材チェックシート
    施工チェックシート
    施主検査チェックシート
    未決項目質問事項チェックシート
    等を自分で作成し(凄いページ数です)、それに基づいて一問一答形式で長々と聞く人。

  69. 70 匿名さん

    偽データオタクです。
    建築士(ハウスメーカー、工務店)にとってやりにくい施主とは、
    二級建築士の受験参考書や建築基準法を本気で勉強した人。
    実務経験は無いが変な所が詳しい。

  70. 71 匿名さん

    建築士(ハウスメーカー、工務店)にとってやりにくい施主とは、
    理系出身で自動車や建築や土木等の設計業務に携わった事がある人。
    (論理的な考えが出来るので強敵です)

  71. 72 匿名はん

    >論理的な考えが出来るので強敵です

    自身にそれに勝る論理がないだけのような?

    論理対処であれば建て主が納得する場合が多いが

    思いこみ、自己肯定論者は、手に負えない




    それも仕事の内のひとつ

  72. 73 匿名さん

    >72
    知識が無く全てお任せの施主よりは、説明 説得 論破しなければならないので大変です。(工数が掛かる)

  73. 74 匿名さん

    建築と法律に詳しい者。

  74. 75 匿名さん

    建築士(ハウスメーカー、工務店)にとってやりにくい施主とは、
    4号建築物では無い特殊な住宅を依頼する施主。(構造計算が必要な家や確認申請が下りるのに半年掛かるような家)

  75. 76 匿名さん

    やりにくかろうがどうだろうが、商売だから仕事を請けたらちゃんとやる
    嫌なら断る
    それだけ。

  76. 77 匿名さん

    >76
    自分が経営者で断る権利があれば良いけど、リーマンは辛いのです。

  77. 78 匿名さん

    正直、住宅の設計は儲からないからやりたくない
    それでも話があうときは引き受けるけど
    そうでないときはわざわざやらない

  78. 79 匿名さん

    建築主事が施主だったらやりにくいだろうなぁ。

  79. 80 匿名さん

    78
    そういう感じだから勉強が足りないのだと思う。

  80. 81 匿名

    基本建築設計屋は他のジャンルの設計屋と違って
    少しオツムの弱いのが多い気がする。
    気位だけはいっちょまえなアホが多い気がする。

  81. 82 キャリアウーマンさん

    公務員は公僕という。建築士は施工主の僕と謙虚にて一流

  82. 83 匿名さん

    金もないのに雑誌に載るようなカッコイイ家をつくってくれっていうやつ

  83. 84 匿名さん

    >78
    工事費の何%でするの?

  84. 85 匿名

    カネと勉強の関連性があるのか?

  85. 86 匿名さん

    金がもらえるなら勉強するだろう。

  86. 87 匿名さん

    自分のところの設計料は延べ床面積と構造による
    工事費は関係ない
    でも正直住宅はやりたくない
    やる場合は気が合う人と

  87. 88 匿名

    気が合うかどうかはまず施主側もそうだから当然だろう

    やりにくい設計なら世の中ごまんといるだろう

  88. 89 匿名さん

    結果仕事も請けず不勉強なままの上から目線の設計屋がいますよと

  89. 90 匿名さん

    トーシロのオチョクリレスが増えています。
    自重して下さい。

  90. 91 匿名さん

    偽1級建築士の男逮捕「2級では仕事取りにくかった」 神奈川県
    産経新聞 10月9日(火)12時5分配信

     1級建築士の資格を持っていると偽り、建築物の設計や監理に関わったとして、神奈川県警生活経済課などは9日、建築士法違反と偽造公文書行使の疑いで、相模原市中央区田名の無職、石岡秀逸容疑者(64)を逮捕した。同課によると容疑を認め、「2級建築士では仕事が取りにくかった」などと供述しているという。

     逮捕容疑は昨年2月15日から同年9月26日の間、住宅や会社事務所の建築確認申請の際に「1級建築士」などと記入した書類や、偽造された1級建築士の免許証のコピーを、4回にわたり検査機関に提出したとしている。

     同課によると、石岡容疑者は昭和46年に2級建築士の免許を受け、平成2年に1級建築士の男性を管理建築士として事務所を設立。4年に男性は死亡したが、その男性の免許証を修正テープで消して書き換えるなどして偽造された免許証を使い、5年から1級建築士と偽って仕事をしていた。

     石岡容疑者は5年以降、神奈川県内の91件の物件に関与。1級建築士の資格が必要な物件は、そのうち6件あった。ただ、ほとんどの物件で建築士法の時効を迎えているという。石岡容疑者は「新たに1級建築士を雇用するのが面倒で、その報酬ももったいないと思った」とも供述している。

    【関連記事】
    姉歯元建築士に賠償命令 横浜の耐震偽装マンション
    教程ミスで一級建築士の受験資格取れず 大阪市立大卒業生ら70人
    ドイツ建築家の明治洋館、実は日本人作? 都が調査へ
    福山火災で見えた「現代ラブホ事情」 進む2極化
    東京駅 バブル期に駅舎つぶして70階商業ビル作る計画あった

  91. 92 匿名はん

    きちんとした建築士さんと打ち合わせしましょう。

    三年に一回の講習会を受講されている方と


    その様な方以外と、
    プランの打ち合わせをできないということは、意外と知られていない

    建築士の免許提示して下さい
    は、
    プランの段階から要求すべき

  92. 93 匿名

    免許もってりゃ、基本なにしてもお咎めなし
    なにもしなくてもお咎めなし

    講習を受けているどころか他人に教えているレベルの
    一級建築士でもどうしようもない輩は普通にいるが
    何の罰則も適用されない

  93. 94 匿名さん

    住友林業あたりの社内設計士には懲罰はないのですか。建築士法に違反してませんか。

  94. 95 匿名さん

    うちの工務店さんは、構造計算もあって建築士の先生入れてるけれど
    蓋開けたら社長さん自身がRCの配筋図書いてますって言ってて、、、
    エッって思って聞いてたんだけど、
    よくよく考えたら配筋図書けるってことは1級持ってるって事だよね。
    名刺にも入ってないけれど、何でもホントに良くご存知だし、機転が利くし、
    営業人柄もとても感じよいし、お施主さんが五月蝿い細かい人が多いからと
    笑いながら仰るけれど、やはり数もそうだけど研究されてるからだと思う。

    だから、金額がやれ何%だからどうだとか、住宅は本来やりたくないとか
    下種な設計には中途半端なこと言わず、ミョウチクリンなハコ物の設計でも
    好きなようにして勝手にヨソで稼いでくれたらと個人住宅の施主として思う。

  95. 96 匿名さん

    配筋図書くのに資格はいらないだろう

  96. 97 匿名

    資格は要らなくても実際無資格者がかけますか?

  97. 98 匿名さん

    やりにくい施主とは、製薬会社に勤めてて19坪の建蔽率60%の土地に明るくて風通しが良くて変わったデザインの家を建てて欲しいって奴かな。

  98. 99 匿名

    11坪だろw

  99. 100 匿名さん

    11坪は建築面積だろ。土地は19坪だ。おとといきやがれ。

  100. 101 匿名

    ケンペイリツくらいの話で鬼の首取ったようなレベルのオセッサン

    舐められますよ

  101. 102 匿名さん

    おととい見たよDH。上物が11坪だったか。すまん。狭すぎるし興味なさ過ぎる家でよく見てなかった。施主が一番狭小だった。

  102. 103 匿名さん

    都内だと15坪の土地に3階建てが多いから、土地19坪なんて広いよ
    あんな家は珍しいけどね

  103. 104 匿名はん

    建て主が喜んでいるのだから良しとすべし?

    建築士であるならば
    耐震性や断熱性にて
    リスクの説明があるべき
    建築家ならば何でもありきで・・・OK?


    何事も一番被害を被るのは建て主なり


  104. 105 匿名さん

    15坪の土地。建蔽率60だとすると9坪、ワンフロアが18帖か。そこまでして一戸建てにしたいとは思わないな。

  105. 106 匿名さん

    >105

    それでも都心に住みたい人がいるってことですよ

  106. 107 契約済みさん

    東京って15坪の土地に家を建てている人が多いのですか?うちの駐車場が15坪で車3台ぎりぎり置けるぐらいですので、とても家が建つとは思えません。ドリームハウスなどのテレビでやっているのは、テレビ用の事だと思っていました。東京に住むのは大変ですね。

  107. 108 匿名さん

    車3台必要ってそうとうな田舎ですね

  108. 109 匿名さん

    わが家は4間×4間の建坪16坪の家で二階がワンルームだから、16坪の土地の感覚がわかるけど、うまく建てればうまく住めると思う。広ければ良い、大きければ良い、多ければ良いものではない。

  109. 110 匿名さん

    都心に巣みたいと言うのは分かるけど、15坪ならマンションの方がマシじゃん。

  110. 111 匿名さん

    イエイエ
    ワンルーマンションのような部屋と隣に納戸と別室
    客間をつけたような
    快適戸建てに住んでる。

  111. 112 匿名さん

    そんな条件では満足な家は建てられませんって、しっかり建築家としての理念理想は
    貫き通してくれれば、ただ夢だけを見る無謀な施主は、もう少し踏み止まることができるだろう。

  112. 113 匿名さん

    自分に予算がないのを理解できてない施主。

  113. 114 匿名さん

    建築士にお願いするくらいだから、予算がないってことはないでしょ?

    お金が無い人は、建物探訪を画面キャプチャして、ローコストハウスメーカーに持っていけば安く同じようなものが手に入ります。
    間違っても建築家や大手ハウスメーカーにいっちゃだめ。
    希望とかけ離れた小さな家になってしまう。
    光熱費・・動線・・子供は巣立つし・・掃除も大変・・固定資産税だって・・・ って洗脳される。

    ぜっっっったいに広い方がいいに決まってる。 掃除が大変? ルンバ買えばいい。 固定資産税?木造ならそんなにかわらんだろ。 巣立つ? 勝手に決めるな! 

  114. 115 匿名さん

    家は2軒くらいもって楽しみましょう
    富士山ろくに林のなか平屋の木の香り豊かな
    遊びの家を一軒いかが?

  115. 116 匿名さん

    このスレ見てたら、建築士のイメージ急落だわ・・・

    食えない建築士が多い上に、これからさらに建築業界は右肩下がりなのに

    「単価の安い一般住宅はやりたくない」だの「いちいち口出しする施主は嫌」だの・・・

    一生に一度の家なんだから、いちいち口出しされたって仕方ないだろうし、設計の途中で気が変わる事だって

    あるだろうに。

    こういう建築士が教師なら「優等生以外はお断り!」とか言うんだろうな。

    本当に売れてる建築士なら、客を選んでも構わないと思うが、大した事ない建築士

    に限ってウダウダ言ってるんだろうな。

  116. 117 入居済み住民さん

    口出しされるのが嫌なら、そんな仕事やめてしまえってんだよ
    施主あっての建築士だろうに、その施主の意見は無視かよ
    意見が変わるのは当たり前で、より良い物って思って提案されてるのに
    それが、やりにくい って思うんだったら、建築士なんていらねーよ
    大工と施主だけで十分だわ

  117. 118 匿名さん

    あと、コンペされるのは嫌だって建築士は、

    ラフプランと外観パース1枚書くだけでも嫌なの?

    それでも嫌なら、建築士やめたら?

  118. 119 入居済み住民さん

    >>118
    あんたに仕事やめたらなどと言われる筋合いない。正直な気持ちを書いているだけ。

    嫌なら違う建築士に頼めばいい。こっちも仕事。養う家族ある。見込みがあるかどうか分からないリスクのある客に付き合うことはできないだけ。

    施主も一世一代の買い物かも知れないが、こちらも生活がかかっているのだよ。

  119. 120 匿名さん

    >119
    わかる。
    結局は人間対人間だから気持ち良く協力して造らないといい家建たない。
    建築家にも悪い奴いるけど、施主にも自分さえ得すればいいって人も多いから。
    ただ、コンペは嫌だってのは怠慢だと思う。
    自分は絶好の機会だと思って有難く参加します。
    建築家って偉そうに聞こえるけど、施主の為に必死に頑張ってる人がほとんど。施主のありがとうの一言で全てが報われる。出来れば施主と末長く付き合っていきたいし、手掛けた家を見守っていきたい。
    いろいろ難しいですけど。
    まぁ、建築家は情熱的な人が多いとは思います。情熱なかったら住宅会社の設計士やってた方が安定してるし、仕事も簡単です。

  120. 121 匿名さん

    コンペなんかしてたら食えない
    面倒じゃなくて金出せる施主を選ぶことが成功への近追。

  121. 122 買いたいけど買えない人

    建築士は確かに偉そうに講釈たれる奴が多いのも事実。

  122. 123 匿名さん

    やりにくい施主じゃないけど、

    さんざんPLANやパースを出させて、「検討して連絡するから・・・。」と言って音信普通に。
    敷地の前を通りかかったら自分のPLAN通りの家が建ってること。

    これは勘弁してほしい。

  123. 124 入居済み住民さん

    >>123
    ゴミみたいな輩だな。そういう輩は得意気に言いふらしてるよ。タダで建築士に書かせて、安く工務店で建てる裏技ってね。

  124. 125 匿名さん

    コンペも競合もいいんですけど、ウチもNO123みたいなケースの方も最近多いです。

    こちらもある程度はラフプランとか出さないとお話しが進まないので契約前に何プランかは出しますけど、さんざん図面やパースを出してから、「あそこの工務店が安いから」とこちらの資料をごっそり持ってかれて、何もこちらに言わないでそこで建てられるとへこみますよね。

    一生に一度のマイホーム建築だから、いろいろ選択して、安く建てたいのはわかりますけど、自分のために一生懸命図面を書いたりプランを考えてくれた人を邪険にするのはやっぱりどうかと思いますよね。

    協力してくれた人に一言、おことわりをするのは、最低限の礼儀だと思いますが。

  125. 126 匿名さん

    あるある。
    でも結局は工務店じゃ材料の選択がチグハグでダサくなってるの。
    そういう施主って決まって予算少ない人が多い。最初から工務店かローコストに行って欲しい

  126. 127 匿名さん

    そして、さらに最悪なのは「あんたの図面がわかりにくくて工務店がうまく建てられない」とか、「予算に納まらなかった」とか言われること。
    無償で作った図面を勝手に使っといて侘びのひとつもなく、わざわざ文句の電話やメールしてくる。

    どんだけ施主「様」はえらいんだか。

  127. 128 匿名さん

    追加の見積りをだすと河豚みたいにふて腐れる施主。
    だから設計士って高年収のお客様しか仕事受けない人多いよね

  128. 129 匿名さん

    親が全額出資の27歳のクライアントのプランを打合せしながら進めて行ってる最中です。
    安く土地が買えたのは良かったのですが、傾斜地で接道も敷地も狭い土地を契約して来ているので、クライアントの希望を全て叶える事は難しい状態です。
    特に愛車のアルファードをスムーズに出し入れし易いようにとの希望があり、これがためにどうやっても中途半端な間取りになってしまいます。
    それと、馴れ馴れしいのは許せますがタメぐちで
    しかも君付けで呼ばれて50歳を目前にして情けなくなります。
    ヤマダ電機の店員のような扱われ方で、間取りすら決まっていないのに夜の11時を過ぎて携帯電話が鳴り「あぁ○○くん、なんか家の模型を作って持って来てよ」とか「あのさ、玄関ドアの見本とか次の打合せに持って来てよ」とか…
    私も説明不足なところがあるとは思うけど、度々思い付いたように夜中に携帯電話で出来もしない命令を言い付けられるので
    それができない理由を毎回丁寧にかい摘んで説明しないといけません。
    普段から仕事を頂いている工務店からの紹介なので断る訳もいかず振り回されています。
    愚痴ばかり長々とすみません。

  129. 130 匿名さん

    >129
    設計料1000万円貰っても赤字。
    トラブル必至。
    工務店も129さんも仕事受けないのが身のためだと思います

  130. 131 入居済み住民さん

    >>129
    愚痴を言いつつもきちんと仕事してそうで偉いですね。
    私なら紹介してくれた工務店に謝ってその仕事を断ってしまう。
    でも、ヤマダ電機の店員を蔑んではダメだよ。彼らも同じプロなんだから。

  131. 132 住まいに詳しい人

    ソリューションギャップを知る気もないのに思いつきレベルの素人考えだけは
    あらゆる局面でいちいち口出しや変更してくる人の仕事が一番やりにくいね。
    その都度、それが出来ない理由を説明しなきゃいかんし、その過程で少しでも
    デメリットやネガティブな話をすると途端にブレ始めて仕様変更とコチラへの不信感に変換される。

    実際施主は神様なんだろうけど、だからこそ方針はハッキリしてないと仕事にならんよ。
    安くなのか、期限なのか、耐久性なのか、デザインなのか、一体自分にとって何が優先なのか。
    全部が「オールクリア」なんて事はありえないし、それでもオールマイティさとコストパフォーマンスを両立させたいなら
    なおさら、それを崩しかねない素人考えの口出しはすべきじゃない。

    まぁギャップがあるからこそ俺らの仕事があるんだからしゃあないんだけどさ。
    大方針崩しかねない要求を局面のみで出来る、出来ないの押し問答始められたりするとウンザリするわ。


  132. 133 匿名

    よく言えるな、名ばかり会社員。どうせ、倒産したら知らんぷりするくせに、命かけて仕事してないのに文句だけはいっちょ前。

  133. 134 匿名さん

    個人の設計事務所でしたが、施主側に立たず工務店にリベート¥もらう商法だったので客の
    紹介をもらえなく仕事のクチコミストップした。
    資格学校にパートから正社員採用をお願いした。図面作成を切り売り教えていれば飯の種は確保。
    一体私の建築士人生はなんだったのか、留年して院まで出た時はこんな末路になろうとは、、、

  134. 135 匿名さん

    売るだけが仕事の営業マンを低く見るのも仕方ないが
    建築士も大工親方も、客から直接仕事を承けているなら
    職能以上に対話力なども求められることを忘れてはいけない。

  135. 136 匿名さん

    >132
    世の中そんなに建築に精通している顧客はいない。(あなた含めてなんちゃっての人もいる)
    逆にボッタクリ的な費用をかける業者も幾つかあるのも事実。
    そんな中で不安になる施主は当然いるんだから業界的に身から出た錆だろう。
    聞かれたこと、提案されたこと、指摘されたことには真摯に返すのが
    良いだろうよ。
    そのなかでうまく工数かけずに施主と接して満足してもらってる人も結構いる。

  136. 137 通りがかりさん

    地方在住です。
    75坪の土地に、家のみの予算が5000から6000万で設計依頼します。
    個人事務所に設計料は8%位でお願い予定です。
    設計士の皆さまにお尋ねします。
    何%が妥当だと思われますか?

  137. 138 匿名さん

    あげ

  138. 139 匿名さん

    図面屋・代書屋となる下請け設計士なら坪1万円で
    客との事前打ち合わせから監理一切となると、15%は欲しいところでピンキリ

    下は施主とは一度も顔合わせせず、現場に来るのも検査時のみ
    上は施主と現場を往復しつつ、最終100回を超える手間の建築士もある。

  139. 140 匿名さん

    100回も来るような打ち合わせ技術の低い建築士。
    100回も現場に来るような段取りが悪い、職人や業者との連携も悪い建築士。
    100回も現場にいかなければならないくらい図面で現場に設計意図を伝えることができないような図面作成スキルの低い建築士。

    そんな建築士に仕事頼みたくないなあ。

    とにかく現場に来ることを喜ぶ施主も、仕事がないのに会社に残っているのを喜ぶ上司みたいでつきあいたくないなあ。
    この人はまさに、本スレ名通りの施主だね。

  140. 141 匿名さん

    いいですね。
    100回も現場に来てくれる建築士さんなんて・・・

    ハウスメ-カ-の建築士なんて外注だから、設計図書くのも嫌がりますよね。
    他のハウスメ-カ-で書いた下書きの簡易設計図を見せてといって、ちょこちょこっと直してこれでって感じですよ。
    それで、ほとんど仕様については、提案もなく、こちら側で決めて、数回ですよね、お会いしたの。
    最終確認の時も、営業が確認して、横で居眠りしていました。

    でも仕方ないのかもしれません、ハウスメ-カ-は安く使うみたいで、支払いも3か月先みたいなことです。
    着工したら、設計士さんは、関係ないみたいです。
    現場監督が設計変更していました。設計士の許可なく・・・

    現場監督は社員で設計士は外注だから、現場監督のほうが強いんです。

    ハウスメ-カ-で建てた建物を別の設計士の方に見てもらったら、これが問題点だという指摘があとから実感しました。
    それの直し方もわからないんですよ、ハウスメ-カ-は・・・・

  141. 142 パキラ

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  142. 143 パキラ

    子供の頃、新築や建て替えで母が大工さんにお茶出してた。
    大人になって新築した時は住宅会社で100回も打ち合わせ無し笑 スムーズで綺麗な家が建った。

    でも本当は家って、思い出ある箇所は残し古い間取りを解体し輸入品や気に入った便座や浴槽、シャワーユニット、キッチンをネット買いしたり自分が焼いた陶器の洗面ボールやステンドグラスを取り付け等したりTVのビフォーアフターみたいな温かみの家にしたい。

    だけど殆どの工務店は説明したつもりの言い包めの話しばかり。限られた商品を高く見積もって取り付ける。「施主支給」と検索してホームページをみても結局は同じ様なメーカーの商品を選んで施工してもらうシステムだった。

    ネット買いしてる人は自分で出来る人だろう。

    ぼったくりの商売だ。
    出来上がりはどれも似たり寄ったり。
    リフォーム詐欺ってあったけど、それが問題になって今に至ってる。客の注文は聞かないし金儲け主義。客は馬鹿ばかりじゃないから自分の首を絞める事にならない様にね!

  143. 144 匿名さん

    私はきっと嫌な客です。
    憧れの注文住宅なのですが現在、確認申請間近なのに間取りを一部変更しようとしてます。建築士の方には申し訳なく思っています。反省です。

  144. 145 匿名さん

    建築士や建築業者側が本当に恐れるのは、後から一回の間取りや仕様変更じゃないです
    一回切りだったら別にいいんですよ。

    これから建築中に何度も、あれ変更したい、これ増やせませんか?
    なんてことを平気で始める施主が超怖いんです。               

  145. 146 匿名さん

    おれも嫌がられる客だろーなぁ。
    確認申請の資料からちょっとでも外れたらぶっ壊してやり直しさせたから。。。
    上棟2回したし。。

  146. 147 名無しさん

    このレスたてたひと、ハウスメーカー側見え見え。
    ここに投稿するのに、ほかのレス見ないはずない、
    でっち上げだね。

  147. 148 評判気になるさん

    確認申請の話ししてる人
    計画変更できるのに壊させたの?
    それとも壊したって基礎とかの話?

    話見えないけどバカっぽい
    客の知識レベルって低いもんだけど、昨今は主張が強いから困るわ
    説明したらしたで言い包めたになるし、本当建築業界ブラックやわー 給料いいのなんてほんの一部だしね

  148. 149 匿名さん

    設計士って、ほんと自分の仕事・立場を勘違いしている人が多いな。

    やり安い施主とやりにく施主・・・
    こんな小学生のような考え方で生きてられるって、
    不思議でならない。よく仕事になってると思うよ。

    いやこんなんだから、建築士業界には、
    仕事として成立していないような有象無象が多いのかもしれない。
    絶滅危惧業界と言われているが納得。
    (海外からも日本の一級建築士は建築士とは見做されていない。あるいは無能と呼ばれている。)

    家を作るのに、どのような設計や現場管理、施工業者と巡り会えるのかは、
    かなり運に左右されると思う。それでも、あえて無名の小規模建築事務所に設計・現場管理を頼むのは、
    失敗する可能性が高いのが現実。かなりリスキー。

    それでも、建築士を探すのには、巡り合せがクジ引きに近い程に不確定なものなので、
    例えば、学歴・経歴を通して
    「会社で何年揉まれてこれたか・受験勉強や会社の下っ端としてどれだけ踏ん張って来れたか」
    ぐらいは確認して足切りをして、それから運に任せるぐらいをしても悪くわない。
    有名か無名かも、(結局資本が有利となってしまう状況を)好む好まざるに関係なく重要な要素。
    小規模で良い建築事務所だったら、直ぐにそれなりに有名となれるから。

    とにかく、施主を「やり安さ」という安直な言葉で見てくる(区別してくる)ような人や、
    施主の拘りや希望、良い物を作りたいために勉強した知識の類からの問い合わせを、
    自分の技量を上げるチャンスだと思えない建築士とは一緒に家を作ってはいけない。

    とはいえ、この建築士という斜陽業界に能力のある人がじゃんじゃん飛び込むとは思えない。
    どんどん施主には厳しい時代になりますよね。。。

  149. 150 口コミ知りたいさん

    >>117 入居済み住民さん

    施主あっての建築士ではない

    持ちつ持たれつ

    あなたが建てた家を売る時
    買いに来た買主とのやりとりでわかるよ

  150. 151 口コミ知りたいさん

    >>124 入居済み住民さん

    その昔からよくある 間取りだけ貰って別の業者でってやつ

    不思議と入居後、家を手放してる世帯が多いです。

    やはり天は上から見てるんですね

  151. 152 口コミ知りたいさん

    >>118 匿名さん

    ラフ、パースを嫌がる設計は離職しなければならない法案を
    議員になって国会で可決しなさい

  152. 153 口コミ知りたいさん

    >>144 匿名さん

    きっとではない(笑

    間違いない

  153. 154 口コミ知りたいさん

    >>145 匿名さん

    そんな施主は絶対に受けてはいけない

    請負して豹変する施主がいる

    こんなタイプは仮請負契約(停止条件付き)で保全

  154. 155 口コミ知りたいさん

    >>128 匿名さん

    一般サラリーマンの仕事は受けないが懸命

  155. 156 口コミ知りたいさん

    >>57 匿名さん

    いい家が建つといいですね(笑

  156. 157 口コミ知りたいさん

    >>69 匿名さん

    必要以上に時間拘束ある施主は

    威力業務妨害にあたる可能性あります。

    きちんと証拠を残して出るところに出ましょう

  157. 158 匿名さん

    >157が負ける。
    ほとんどは必須項目、提出しなければならない。
    提出書類で分からない事だけ一問一答形式にすれば良い。

  158. 159 口コミ知りたいさん

    >>129 匿名さん

    そんな客はやっちゃダメ
    やり取りの履歴を残すこと
    仕方なく電話なら通話録音すること

    最終金入金後、やり取りの全てを弁護士に預け

    慰謝料請求

    時間、お金持っていかれ内臓やられますよ!

  159. 160 口コミ知りたいさん

    >>116 匿名さん
    着工件数は毎年減る中、設計士の人数は減らない

    客が設計士、工務店、ハウスメーカーを選ぶ時代になってきてる

    結論として一般常識のない客は絶対に受けてはいけない

    特に20代

    請負契約したらおしまい

  160. 161 匿名さん

    1級建築士は30万人以上います、2級を含めれば100万人以上の建築士がいます。
    注文住宅だけでは有りませんが平均すれば年に1件以下の設計件数です。

  161. 162 名無しさん

    そこそこの有名建築家と家を建てましたが15%の設計監理料とっておきながらお粗末な工事監理で図面も間違っていて我々が現場で図面上のミスを指摘しなければなりませんでした。本当に最悪な経験でした。嫌な施主になって目を光らせていないと逆に痛い目に会うと思いますよ。

  162. 163 匿名さん

    家なんか結局、施主の思うようにたててくれないのですから、そんなことに時間とお金をかけるより、他に気をまわす方が人生にとって有意義です。

  163. 164 匿名

    >>163
    あなたもこのサイトから退場した方が「有意義」では?

  164. 165 匿名さん

    >>164 匿名さん

    私がこのサイトに真実を書き込みされるのが困るからですね。

  165. 166 匿名さん

    >>165
    「家なんか」と言いながらこのサイトに常駐するのが『有意義』な人生なワケね(笑)

  166. 167 匿名さん

    e戸建てで俺スゲー!感出してる素人は、非常にやりづらいんじゃないかな。色んな意味で。

  167. 168 匿名さん

    <<施主の思うようにたててくれない
    この真実に反応しているわけですね。
    図星ですね。

  168. 169 通りがかりさん

    >>71 匿名さん
    積算経験のある人が一番強烈

  169. 170 匿名さん

    適正価格を知らない施主は勘弁!
    本体価格のカラクリに気づいて欲しい!

  170. 171 名無しさん

    適正価格をわかった上で設計を行い、施主の予算に合わせて設計するのが建築士。施工会社の見積もりをそのまま施主に提示する、減額調整を施主の材料グレード低減を中心に押し付けてくるなら、建築士のいう適正価格とはなんぞや。適正価格に近づけるため施工会社と価格交渉の矢面に立ち努力をしてこそ建築士と思います。

  171. 172 地元の建築士

    今、受けている施主が全てのことに当てはまります。
    足し加えると、他の同業者に聞いて
    法律違反してるのに、建築士への越権行為もしてきます

  172. 173 名無しさん

    (1)よくあります。
    (2)たまったもんじゃないが、仕方ないかな。
    (3)最悪です、今までの打合せは何だったのか。
    「これで進めてよろしいですね」と何度も確認したのに全く違う事言い出す客。
    (4)本当にこちらに任せてくれるならこのタイプが1番マシですね。内容、仕様全てこちら任せでとにかく費用を抑えてくれと言うお客さんですね。

  173. 174 物件比較中さん

    奥さんがいい女すぎる施主。
    誘いたくなります

  174. 175 匿名さん

    >>174 物件比較中さん
    ほんこれ

  175. 176 匿名さん

    金額で態度を変えるのは二流以下。
    一流にお願いするのが一番安心だが、残念ながら世の中に一流はほんの一握り。


  176. 177 匿名さん

    >>171 名無しさん
    材料グレード低減を押し付けられました。

  177. 178 匿名さん

    >>177 匿名さん
    要望事項が多すぎんだろ

  178. 179 匿名さん

    >>178 匿名さん
    田舎の人?

  179. 180 通りがかりさん

    材料グレード以外のコスト削減案は?
    どこかしらの利益率下げさせる事でしょう?
    影響力ない一般人にそこまでするメリットとは?
    値下げが必要な買い物する人ってそもそもおかしいと思いますけどね。

  180. 181

    コストカットや適当なことばかり言って文句が多い主
    防音遮音を重視するなら内窓と第一種換気、壁の厚さ、断熱材の種類、樹脂サッシの窓、色々提案したのに値段の心配ばかり
    それなのに見た目に拘る
    ノータリン過ぎて笑い者になってるのに、「欠陥住宅建てた、周りの音が煩い!」とヒステリーを起こす
    お金掛けた分の家しか建ちませんwww

  181. 182 匿名さん

    >>181 きさん

    性格ワルっ笑

  182. 183

    >>182 匿名さん
    詳しくは書けないけど、主のせいで近隣の住人にも文句言われて真隣を精神病院送りにしてしまった
    面倒だから主には言ってないけど、まだ揉めてるみたいで草www
    ざまあみろと内心思ってる
    ここに書けてスッキリしたwww

  183. 184 戸建て検討中さん

    はじめから予算決めといてくれればグレード下げたりして近づけさせる。
    あれも欲しいこれも欲しいで値引きしろって言われても無理だよ。そもそも建築士に「値引き交渉」なんていう業務はない。したければ自分で施工業者と交渉してくれ。
    "紳士的で協力的な"施主のときに、この施主のためなら頑張ろうと思えるけど、そんな施主なんぞなかなか会えん。
    仮に施工業者との間で値引きが出来たとして、浮いた金は施主に言わずプールするわ。値引きばっかり欲求してくる施主は工事中にタダで変更しろって言ってくるからそのときのための金になる。
    損するために仕事しとらん。

  184. 185 名無しさん

    >>181 きさん
    最後の1行がスッゲー分かる
    正直防音に金掛けない木造住宅なんて、ちょっと壁の離れたアパートみたいなもんだからな

  185. 186 e戸建てファンさん

    拘りと予算が比例しない施主は迷惑だから身の程を知れってことですね

  186. 187 名無しさん

    >>181 きさん
    >>183

    本音を言ってあげればいいのに
    家主も知らないなんてかわいそう

  187. 188 匿名さん

    >>187 名無しさん
    言った方が可哀相だと思う

  188. 189 検討者さん

    昔、アンティークタイルを付けてほしいってカタログ持ってきた施主がいたから付けたら、割れてる!色が汚い!やり直せ!施工不良だ!っていうクレームがきた。
    カタログにも割れや汚れっぽい加工がしていますって書いているのに。メーカーに直接電話させても納得しない。ヨーロッパのオシャレな感じを想像してたんだと。アンティーク=ヨーロッパみたいな思考回路だったらしい。もちろん対応拒否してお帰り頂いた。
    あとは木目というものを知らなくて、床が気持ち悪い!とクレームつけてきた施主もいた。
    最低限の知識くらいは施主にも求めたいよ。

  189. 190 通りがかりさん

    >>181 きさん
    みんなで笑い者にしてるんだね

  190. 191 通りすがり

    某紹介センターで建築家とお話。要望・予算を伝える。3週間ほどで、プラン・工程表・見積もり・模型を持ってきた。予算が2400万オーバー。間取りも検討せず、模型とは・・。プランが?敷地一杯の14メートルの全面道路の雪を還暦越えに除雪させるか・・。カーポートで雪の投げ場がない。一体ガレージの幅が狭すぎ。大きい空間といったのに、スパン幅が3,6m。間崩れだらけ。他人の金銭でデザイン遊び。勉強になったよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸