マンションなんでも質問「MSの仕様らによるタバコ被害の軽減の有無」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. MSの仕様らによるタバコ被害の軽減の有無

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-29 13:17:17

喫煙者です。
マンションでは肩身が狭いですが、今度入居するマンションは今までよりも
換気扇下によるタバコ被害が軽減できそうですがどうでしょうか。
・換気扇が相当強力。遠方にまで煙を吹き飛ばす。
・バルコニーの境がコンクリートで上下左右隙間無し、漂う臭いの軽減にはなりそう。

これに低臭気タバコを組み合わせてご近所の迷惑を最小限にできないかと思ってますが
効果の程はいかがなのでしょうか。似たような仕様、方法の方ご意見下さい。

[スレ作成日時]2012-03-21 13:05:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MSの仕様らによるタバコ被害の軽減の有無

  1. 1 匿名

    バルコニーの壁がRCの方、
    タバコの匂いはどうですか??

  2. 2 匿名さん

    残念ながら、煙草の煙を軽減する効果は気休め程度でしかありません。
    機密性の高いサッシでさえ煙草の煙はすり抜けてベランダに隣接する部屋の中に20%以上侵入します。
    換気扇の真下で十分気をつけて煙草の煙を全て換気扇に吸わせたつもりで1本吸っても、隣接するリビングには30%もの煙が広がり、ドアを全て閉めていても廊下を挟んだ他の洋室などにも10~15%の煙が広がります。
    更に、換気扇周囲や台所には、煙草の煙成分が付着して長時間に渡り揮発性の煙草成分を撒き散らせ続けますので、換気扇を止めてしまうとマンションの部屋全体に長時間に渡り濃度の濃い煙成分が充満することとなります。

    煙草を吸い終わっても、肺の中には煙が残っていますので、少なくとも1分以上新鮮な空気で呼吸をしないと吐息に煙成分が含まれますし、肺の内部や身体や衣服についた煙草成分が長時間に渡り煙草成分を発生させるのです。

    これは一般で言うところの汚染なのです。

    これは喫煙車にとっては全く臭わないものですから、自覚することは無理です。

    また、喫煙車と一緒に暮らす非喫煙者にも、他人の家に行くと他人の家の臭いがすることがりますが、その家の人にとっては全く臭わないのと同じで、臭いに対して麻痺してしまいますのでわからないことが良くあります。

    また、喫煙車はフィルターを通して吸い込む時に完全燃焼に近い状態で燃えた毒性の低い煙をまず自分の肺に充満させるので、肺の奥に出来るような発見がむづかしく手遅れになるような肺がんにはなり難いのですが、周囲の人は、不完全燃焼した毒性が喫煙車が吸い込む完全年層した煙の毒性の50~100倍にもなると指摘されている煙を強制的に吸わされてしまいますので、肺の奥まで毒性の強い煙を吸い込み、発見しずらい肺がんになりやすく、肺気腫にもなりやすくなるのです。

    これらは全て実際の奨励の蓄積と臨床データーからの事実です。

    ただ、煙草メーカーの政治的圧力で煙草だけの問題ではないと煙草に特定させないようにしているため、言い切ることは出来ないのです。

    しかし、常識で考えて煙草が原因の大半であることは誰の目にも明らかです。

  3. 3 匿名さん

    スレ主さんは近所迷惑を考えられるまともな喫煙者さんみたいなので、ぜひお伺いしたいのですが、そもそもどうして換気扇の下とかバルコニーで吸おうと思われるのですか?
    部屋に空気清浄機でも入れてきっちり閉め切って吸ったらいいんじゃないかと思うのですが。

  4. 4 匿名さん

    スレ主です。
    バルコニーは喫煙禁止にはなってないのですが、
    家で吸うと少し臭いので換気扇で吸おうかなと思っています。

    まだ吸ってないのですが、隣との壁が密閉されたコンクリートなので
    もしかして周囲への迷惑度は低いのかなと思って質問しました。

    それで同仕様の方の意見を伺いたかったのです。
    ペラボーは隙間からモロに匂いが左右に漏れるので臭いのは経験済みです。

  5. 5 匿名さん

    隣との間にコンクリート壁があっても前面は開放ですから隙間の開いたボードとほぼ同じです。
    換気扇で遠くへ飛ばすことは出来ません。
    角部屋で換気扇の排気口が他の部屋に隣接していない側に出ていたとしても、外部のフードは下に噴出すようになっています。
    もしも共用廊下側に出ているとすると、共用廊下の下に向かって噴出すことになりますので、多くの人に迷惑を掛けることになります。
    煙草の煙は臭いよりも素早く広がりますし周囲に付着して取れませんので、換気扇のダクトから外壁が汚染されてしまいます。
    ちなみに、空気清浄機で煙草の臭いを消すことは出来ません。
    単に軽減するだけですし、フィルターやその部屋のクロスの裏側まで煙草の煙は染み込んで取れなくなります。

  6. 6 匿名

    >スレ主

    超人相手にマジレスしてもしょうがないぞ。

    バルコニーで禁止されていなかったら堂々とバルコニーで吸えばいいんだよ。


    今時のマンションなら余程ひどい作りでなければ、タバコの煙がサッシをすり抜けたり空気の流れに逆行して別の部屋に流れたりしないよ。レンジフードを回して下で吸って30%も吸い込めない煙が出るしたら壊れているぞ。外に排気した煙がレジスターから入ってくるって事はあるかもしれないけどね。

  7. 7 匿名さん

    6は、臭いの粒子のことを全然知らない人ですね。
    喫煙者は絶対に否定するのですが、6は喫煙者でしょうか。
    空気清浄機も部屋の壁や天井や床だけでなく、空気清浄機本体にガムのように付着した煙草の粒子を取ることは不可能です。
    また、フィルターに付着しても揮発成分を長時間発散し続けるのです。
    計測者は汚染と称するのです。

  8. 8 匿名さん

    無理無理。タバコ臭のするおっさんがそばにいるだけでしっかり臭いますから。
    電車で座っててそういうおっさんが隣に来たら席を離れます。
    新幹線の指定席で隣に臭い人が座ったら最低です。おまえ喫煙席行けよって感じ。

    そもそもたばこって税収稼ぐために国が作ってるものでしょ。
    昭和のおっさん何まんまとはめられてんだよって思う。

  9. 9 匿名

    俺はタバコは吸わないよ。

    あたかも空気の流れに逆らって煙が流れるみたいないい加減なことがきれているから書いただけ。

    自分の嫌なものは、たとえ微量でも許容しないって人が同じマンションに居るの生活しにくくなって困る。

  10. 10 匿名さん

    タバコとか自治会費とかNHKとか一部の問題って
    いくら普通に議論しようとしても「何でも反対」のどっかの政党みたいな
    人が出てきて会話が成り立たないよね。

    とにかく何でも反対だから反対のための反対になってるし。

  11. 11 匿名さん

    喫煙車でさえ新幹線の喫煙席は臭いから嫌だと言う人が多かったですね。
    それが原因で喫煙車は消えてしまいましたけどね。

    同様に、ショッピングモールなどにある喫煙室も、喫煙車でさえ臭くて使いたくないと言う意見が多いですから、もっと改良しないといけないでしょう。
    ショッピングモールの喫煙室の近くでは、漏れないように強力な排気システムを備えているにも関わらず、煙が漏れていて臭くてたまりませんので煙草の煙と言うのは相当厳重に隔離しないと漏れてしまうのです。
    せめてビルやマンションのエントランスのように、風除室のように2重扉にしておくべきでしょう。
    2重にしたとしても通路には臭いが漏れるでしょうが、前を通るのも嫌なほどではないと思います。

    マンションは喫煙室のような配慮はされていませんので、露骨にサッシから臭いが入ってくるのです。
    部屋で吸えば部屋全体が汚染されますし、換気扇の下で吸ったとしてもキッチンだけでなく周囲の部屋全体が汚染されるのです。

    しかも、その汚染は付着したが最後、ビニールクロスであっても染み込んで二度と取れないのです。

    煙草を吸う人の自動車で、エアコンをつけると吐きそうな煙草の煮詰まったような臭いがいつまで経ってもするのと同じです。

    臭いだけでなく、思いも寄らない広範囲に居る周囲の人たちに、健康被害を強制的に与えていることを認識してもらいたいですね。

  12. 12 匿名さん

    そうですよね。そこまでしてタバコ吸いたいのかお前は、って思います。

  13. 14 匿名さん

    >13
    煙草の煙が機密性の高いサッシからでも侵入することは理論的にも当然ですし、実際の実験データを取ったときの映像とが報道番組の10分程度にまとめてテレビで報道されていました。
    理論上と言うのは、サッシには内部に貯まった結露を排出する隙間が存在しますし、音響室に用いるような防音サッシで無い限り隙間風は僅かですが出るようになっていますので自分勝手に嘘だと思い込んでしまうのではなく、ご自分でサッシメーカーに確認して下さい。

  14. 15 匿名さん

    追記します。
    喫煙車や喫煙車と同居していると煙草の臭いに慣れてしまうので、ベランダからサッシを通して侵入してくる煙の臭いは感じることが出来ないことが多いです。
    しかし、測定器での測定データですので間違いはありませんし、喫煙者でなく煙草の臭いをかぎ慣れていない人なら、その大半の人には確実に煙草の臭いがすると気付くくらいの臭いです。

  15. 16 匿名さん

    サッシの近くには吸気口があります。そこから入ってくるのでしょうね。

  16. 17 匿名さん


    この13は、色んなスレに書き込んでるモンスター暇人ですので、構うとストーカーのように付きまとわれますので注意して下さい。
     

  17. 18 匿名さん

    >16
    当然の如く吸気口からの侵入もあるでしょうが隙間の多さは圧倒的にサッシのほうが多いので報告はされていませんでした。
    報道された映像では、サッシと枠との周囲からで、特にベランダの床面に沿ってサッシ下の車輪の隙間部分からの侵入が多かったと報告していましたよ。

  18. 20 匿名さん

    去年テレビのニュース番組で煙草の害についてマンションや居酒屋やレストランなどで測定している番組がありました。
    そこでマンションのバルコニーで煙草を吸うとサッシの隙間から煙が侵入した室内で驚くほどの濃度の汚染が測定されていました。
    マンションの換気扇の下で吸ったり喫煙室でのことなどもやっていましたよ。
    見たことないですか?

  19. 21 匿名

    驚く程の濃度ってどのくらい?

  20. 22 匿名さん

    確か前に書いてあったのはサッシのバルコニー側での計測地の30%がサッシの室内側で測定されたと。
    最近の機密性の高くなっているサッシでこの数値とは驚きだ。

  21. 23 匿名

    その実験て兎に角そういう結果が出る様に室内側をあの手この手で負圧にしてサッシの隙間めがけて煙を吐いたりしてるんじゃないの。

    あいつらは番組を作るための実験をするからな。

    それと、割合では濃度は分からない。

  22. 24 匿名さん

    この測定は、番組として行ったものではなくJTが煙草を販売する責任においてと言うこともかねて、色んな状況での煙草の影響を測定している内容を取材したものでした。
    例えマンションの部屋を負圧にしたとしても換気扇を全開にするくらいですので、それほど変わらないでしょう。
    何故なら、JTからも出されている喫煙室の提案内容には、出入口の全てのエリアで最低風速4m/s以上が必要となっているそうです。
    風速4m/sと言うと結構な強さの風ですので、誰でも風を感じるものでドアだと開閉が困難になるくらいですから引き戸でしか対応できないくらいの強風です。
    風速4m/sとはそれほど強い風なのです。
    それくらいの風が起こるような負圧にしないと室内の煙草の煙は外部に出てしまうのです。
    換気扇が無くても煙草の煙はいとも簡単にサッシの僅かな隙間から気圧差が無くても侵入してくるのです。
    台所で換気扇を回して料理を作っているのに玄関まで臭うのと同じです。
    喫煙者は強烈な煙草の煙を体中にまとい、皮膚だけでなく粘膜にまで付着させて平気なくらい麻痺しているので、どれだけ強烈な臭いなのか受け入れられないのです。
    地下鉄で職員がホームの外で煙草を吸って火災報知器が作動しましたね。
    喫煙者には、それだけ煙草の煙が強烈であることが理解できないので、自分では臭っていることすら気付かないので、これくらい良いだろうと気付かれているのを知らずに繰り返すのです。
    外国では煙草は肺がんの原因になると認めているのに、JTは認めていないと言う矛盾もありますし、日本の考え方がおかしいのですね。
    事実であっても屁理屈で固めてしまい、証拠がないなら黙っていろと言うことが、まかり通っているのですからね。

  23. 25 匿名さん

    >23
    >それと、割合では濃度は分からない。

    割合とは濃度のことですよ。

    醤油と水を1対3にすると、醤油の濃度が4分の1つまり25%になるのです。

    確か小学校で習うことですよね?

  24. 26 匿名

    どうでもいいけど、濃度を出すのに、醤油はちょっと不都合かと?

  25. 27 匿名

    >25

    外部と内部の比率だけ示して内部の濃度をどうやって小学生レベルの計算で導き出せるのか教えてもらえないか。

    例えばバルコニーはタバコの粒子100個/立方メートルとした場合室内はその3割と言う説明なら分かるんだが。外と内の比率だけでは分からん。


    大体、バルコニーで吸う人って外に向かって吐き出すだろう。でも、全部バルコニーに戻ってきてしまったり、拡散せずに塊のまま他所の家のサッシの隙間を目指して空気の流れに逆らって流れたりとかするんだろうね。


    この手の話題でギャーすか騒ぐ人は、ほんの微量でも山の様にあるかのような言い様だから困るよね。そう言う人が同じマンションに居ると生活しにくくなる。

  26. 28 匿名さん


    >27

    濃度を持ち出したのは「あなた」でして、私は濃度なんて書いてもいませんよ。
    自分が勝手に話しの内容を変えておいて他人のせいにするように陥れる行為はやめなさい。

    番組では書きましたように「測定値」でして、ベランダで測定した数値に比べてサッシ内部で30%くらいの数値が測定されたと言うことです。

    ベランダでの測定値が100だとしたら、サッシ内部では30だったと言うことです。

    ベランダでは風がありますので一定ではないことくらい当然のことです。

    微量と言うのが何に対してどれくらいの数値のことを言うのか全く理解できませんが、例えば床面積1000㎡で天井高さが3mの四角いドアを閉めて換気扇などを回さない一部屋があるとして、北東の角で一人が煙草を吸うと風の流れが無いのに南西の角に居る人にまで1分くらいで煙草の臭いを感じられる状態になります。

    煙草の粒子はブラウン運動で無風の状態でも人の歩く速度くらいで拡散するのです。

    1分もあれば、この部屋の天井も含めた全体に煙草の煙は広がり天井や壁や床全体にニコチンやタールが付着するのです。

    喫煙者は、フィルターを通して吸い込むことで完全燃焼した時の煙を吸い込むのですが、周囲の人は不完全燃焼している時の煙をフィルターなしで強制的に吸い込むしかないのです。

    何故なら、煙草に火をつける時に、喫煙者の肺全体に煙草が発生させる中で一番毒性の低く安全な煙を充満させるので、その後に発生する毒性が完全燃焼の時に比べて50~100倍も危険な煙を肺に入れなくて済むのです。

    しかし周囲の人は、突然、毒性の強くて危険な煙を吸い込ませざるを得ないので、毒性の強い煙が肺の奥まで届いてしまうのです。

    その結果、喫煙者は気管支あたりや気管支から肺に入った辺りに発見しやすい肺がんが出来ますので早期発見しやすいのですが、非喫煙者は肺の奥の発見し難い場所に肺がんが出来るので発見が送れ見逃しやすく手遅れになるケースが多いのです。

    これまで喫煙していないなら肺がんの可能性は低いと言う間違った常識がまかり通っていたので、多くの人が早期発見出来ずに手遅れで命を落としていましたが、これには煙草会社が肺がんに煙草は関係ないと言うようになったことも関係しています。

    喫煙者よりも非喫煙者のほうが肺がんの発見が遅れて手遅れとなり命を落とす人が圧倒的に多かったのです。

    煙草の煙くらいでがたがた言うなと言うような喫煙者目線での言い草で、受動喫煙を認めたくなかったからです。

    屁理屈こねるのは勝手ですが、人の命に関わってしまうことです。

    もしかすると近い将来、非喫煙者が煙草の煙で肺がんにされたと訴訟を起こし、喫煙者が殺人罪に問われることになる世の中がくるでしょう。

    微量と言っても、ちりも積もれば山となります。

    大昔から、少しずつ毒を飲ませて弱らせて命を落とさせる行為は歴史にも残っているように悪人の間では当たり前に行われていましたし、今も行われています。

    それも微量の積み重ねですよ。

    これくらいのことはご存知ですよね?

    なのに、どうして微量だから良いと言えるのでしょう。

  27. 29 匿名

    別にいいんだよ間違いに気付いたなら。

    ブラウン運動でサッシの隙間をタバコの煙が移動するんですか凄いですね(苦笑)
    1000㎡に拡散したタバコの匂いが分かるとは、嗅覚超人ぶりもすげぇ。



    煙を1個でも吸い込むと危険だとか考える君の様な住人がまわりに住んでないことを祈るとします。日本が住みにくくなる1つの原因だな。ああヤダヤダ。

  28. 30 匿名さん



    >29

    惨めですよ。

    あなたのことを私が書いたと置き換えないと、あなたは存在出来ませんからね。

    ブラウン運動でサッシの隙間をすり抜けるとは書きませんでしたが、隙間があるのならブラウン運動は有効であることは常識です。
    知らないあなたにとっては理解すら出来ないことなのでしょう。


    ちなみに、煙は1個などとは数えません。
    あなただけにしか通用しないあなただけの妄想の世界でのみ成り立つことは、書かないほうが良いのです。

    だた、がん細胞も1つの細胞から増殖しますので、煙草の煙に含まれる毒性のある粒子のひとつが体内に入ることにより、その人の肺の中のひとつの細胞をがん細胞にしたことが切っ掛けで、そのがん細胞が増殖し、その人の命を奪うこともあるでしょうが、今の科学や医学では証明できませんからね。

    それくらいはわかりますよね?
     
     

  29. 31 匿名

    1000㎡に拡散した1本のタバコから出た匂いが分かる嗅覚超人には敵いません。参りました(笑)

  30. 32 匿名

    30位のレベルの超人になると吸う空気も選ばなきゃならないから大変そうですね。

  31. 33 匿名さん

    31と32は、小学生の捨て台詞のレベルですので、全ての思考能力も含め、小学生と同等なのでしょう。
    ただ、小学生と言っても優れた子供が多いので、それとは違う昔の表現で言うところの「くさったみかん」と言う落ちこぼれを切り捨てるために用いられた差別的な表現に代表される子供たちと同等だと言うことですので誤解しないでもらいたいものです。
    成長期から喫煙をしたり両親が喫煙する家庭で育った子供は、受動喫煙などで起こる血管の収縮で血液が末端まで十分いきわたらないために起こる細胞の死滅や毛細血管の欠落で、脳細胞が未発達となったり死滅することで異常な性格になってしまうことから、まともな思考力が備わらず他人が書いてもいないことを書いたと信じてしまうようなことが日常となることもあるのです。
    言ってもいないことを言ったと言うような「お前大丈夫?」と言われる人なのです。
    煙草の悪影響には取り返しのつかないものが多いのです。

  32. 34 匿名さん

    あのスイマセン。
    プロの方によるタバコの是非は別スレで大いにやっていただくとして、
    ここではバルコニーRC壁と強力換気扇で被害は多少減少するかどうかについての
    現実的な意見をお伺いしたいのですが。

  33. 35 匿名さん

    RC壁でベランダが孤立していたとしても前面が開放されている状態ですので、上下左右にある別の部屋のベランダに対する影響はほとんど変わりません。
    RC壁でなくても隣室との境にある避難用のボード壁に周囲が隙間無く施工されているマンションも存在します。
    境の壁に隙間がある場合、風がその隙間を通り抜けるように吹きますので、煙草の煙の大半は風の乗って通り抜けることになります。
    完全に隔離され隙間がない場合、風は通り抜けませんが、壁の内側に巻き込むように入り込んで滞留してしまうのです。
    瀬戸内海の渦潮が橋脚の直後に出来るのに似ています。
    風向きによっては、煙の大半が隣のベランダ内に流れて滞留することになります。

    どうして煙草の臭いがここでするのだろう?と言うことになります。

    風の強さや吹く方向によって変わりますが、隙間があると通り抜けることが多く、隙間が無いと渦を巻いて入り込み滞留することになります。

    どちらが良いかどうかの判断は、一般論では出せませんがRC壁であっても前面は開放されていますので安心することは出来ません。

  34. 36 匿名

    うちも同じ様な構造ですが、隣近所がタバコ臭いと言う話は聞かないです。

    中住戸だと風の無い日は、換気扇からでた排気をリビング当たりのレジスターから吸ってしまうと言う事はあるかも。料理の匂いが入ってくるのとはたまにありますから。

    バルコニーからでた分は、よそのバルコニーが何故か負圧に成っていないと回り込めませんから気にする事はないと思います。

    キッチンの換気扇の下よりトイレででも吸った方が、大概の場合廊下側に排気されるので洗濯物とかでグチャグチャ言われる事は無いのでは。

  35. 37 匿名

    >35

    どうして自分の家のバルコニーからは煙が流れでてしまうのに隣の家では滞留してしまうのですか?

    並びでどうして違う現象が起きるのでしょうか?

  36. 38 匿名さん

    強力換気扇ですが、強力だといっても風速4mもの風を換気扇の周囲1m以内で起こすことは出来ませんので煙草の煙を排出することは出来ません。
    それどころか、換気扇の下で煙草を吸うと、キッチン全体に煙の粒子が付着し汚染されますし、他の部屋にも拡散しますので止めたほうがいいです。
    特に、小さい子供が居るのなら止めるべきです。

    受動喫煙防止法は、銀座の小学校に通っていた子供の身体検査の結果、ニコチンなどの成分が高い濃度で検出されたので、両親を呼んで説明し子供の前で喫煙しないように注意をしたところ、検出された子供たちの内、半分くらいの両親は煙草を吸わない家庭だったのです。
    何故、そのような非喫煙者の子供たちから高濃度のニコチンなどが検出されるのか調査したところ、駅から学校までの通学路で出勤中のサラリーマンなどがくわえ煙草で歩いていたことが原因だと判明したのです。
    風の吹いてる屋外で煙草を吸っているサラリーマンたちとすれ違うだけで高濃度のニコチンなどが検出されたのです。
    子供たちが強制的に吸わされていたのは、毒性の高い伏流煙だったことで高濃度のニコチンが検出されたのです。
    ニコチンやタールで汚染された肺の細胞は二度と元には戻りません。
    取り返しが付かないのです。
    ご理解下さい。

  37. 39 匿名さん

    >37
    文章だけで説明出来る自信はありません。
    ベランダの入角で内側に向かって、そっと煙を吐き出しているのなら、煙の半分はその喫煙者のベランダに滞留して残りの半分の煙は風に吹かれて隣のベランダの入角に滞留すると言うようなイメージです。
    あくまでもイメージです。
    しかし、普通なら手摺に近づいてベランダの手すりの先に煙草を出したり煙を吹きだして吸うはずなので、喫煙者のベランダにはほとんど煙の滞留はないが、風下隣のベランダには滞留すると言うことです。

  38. 40 匿名さん

    マンション敷地内ガーデンで携帯灰皿もって吸うのはダメかなぁ?

  39. 41 匿名

    規約次第でしょうね。うちは、問題ない。


    マンションで問題になるとしたらNET上と同じままの人がいるかどうかでしょうね。匿名のネット上では煙の粒子一個でも騒ぐ様な人でも、表ではそれなりに分別をつけるだろうから。普通はね。

  40. 42 匿名さん

    同感です。
    煙を1個と言ったり、書いていないことを書いたとしてしまう人でも、普段は隠して大人しくしているのでしょうね。

    ちなみに、うちのマンションはベランダも含めて共用部分は全て禁煙です。

  41. 43 40

    規約には喫煙禁止は一切乗っていませんが
    バルコニーや換気扇下では迷惑がかかるなと思い
    ではどこで喫煙させたらいいのか(私は吸わないので)
    ガーデンで吸っていたら嫌だと思う人もいるかなと思って質問してみました。

    いっそのことマンション内に喫煙スペースを設けてくれればいいのに
    旦那さんたちの憩いの場?みたいな・・・
    マンション内コミュニケーションが増えるってメリットもあるし。
    お金がかかってだめかな

  42. 44 匿名

    喫煙スペースとかは、嫌がられるから難しいですよ。専用の場所を作ろうとした途端、程度とか考えられない輩出てきて反対しますから。風速4mの人みたいなのがね。

    気を使う事は大事ですが、タバコを吸う権利はあるんですから規約上問題が無い所で吸えば良いのです。携帯灰皿とかちゃんと使えば問題ないですよ。

  43. 45 匿名

    >42

    粒子はどう言う風にカウントするのかなあ。
    問題はカウントの仕方ではないんだが、取り敢えず数量の示し方を示して見てくれないか?

  44. 46 匿名さん

    頭悪いと良く言われるのではないですか?
    粒子は「個」とか「つぶ」でいいと思いますよ。
    ただ、煙のような取り止めの無い気体を「個」とは数えません。
    風速4mと言うのは、JTが算出した数値です。
    喫煙するのは法律上問題はありませんが、公共の場などでの禁煙場所での喫煙は法律違反となります。
    でも自転車の二人乗りのように、余程悪質で無い限り逮捕されることはありません。
    私有地であるマンション内の場合、受動喫煙の意味を良く理解した上で他人に迷惑をかけないよう配慮し、出したが最後、コントロールできない程広がる煙草の煙で共用部分などを汚染しないようにすれば良いとおもいますよ。
    敷地内に余裕があるのなら、喫煙者が金を出し合って喫煙ルームを作れば良いのですよ。
    世帯数の大きなマンションならゴミ置き場も広いので、ゴミ置き場の中にプレハブで喫煙ルームを作るのはどうでしょう。

  45. 47 匿名

    ↑これ、困った住人の見本です。

    だれも、禁煙場所での喫煙の話なんかしていませんが、そう言う話を持ち出して問題ない事をあたかも問題であるかのように話を持っていこうとする訳です。

    >世帯数の大きなマンションならゴミ置き場も広いので、ゴミ置き場の中にプレハブで喫煙ルームを作るのはどうでしょう。

    こう言う人を馬 鹿にした事を平気で書くのもこう言う困った住民の特徴ですね。


    うちは煙の粒子が1個でも漂っていると匂いを感じてしまうような嗅覚超人の類がいるマンションでなくて良かった(笑)

  46. 48 匿名

    46さんは、同じマンションの住民にゴミ捨て場に行ってタバコを吸えと言うんですか?

    いくらなんでもそこまで失礼な事は言えません。

  47. 49 匿名さん

    ゴミ捨て場で吸われるのもいやだなー。ベランダも迷惑。
    普通に自宅で吸えばいいじゃないですか。なぜそれができないのですか?

    うちは去年竣工の分譲マンションで、共用部は禁煙と規約に明記されています。
    今のところ敷地内の喫煙は見かけたことがありません。

  48. 50 匿名さん


    この47は、この掲示板だけでなく他の複数の掲示板にも出没していて、一日で数十ものレスを書いているようです。

    このような書き込みが仕事なのか、リストラされたかで無職なのかでないと書き込めるような数ではありません。

    私が見つけたスレだけでも4つに頻繁に書き込んでいますからね。

    内容は全て同じ文体なので誰にでもわかるはずです。

    このエネルギーを、まともに活用すれば良いのですが無理なのでしょうね。
     
    みなさんのように無視するのが一番なのかも知れませんが、そうしてもこの47は消えずに更に輪を掛けて自分勝手な内容を連投で書き込むのでしょうね。
     

  49. 51 匿名

    >49

    匿名掲示板上だと室内で吸ったタバコも外に排気されてそれが臭いとか体に悪いとか言う輩が居るから気にするんだろうね。まあ、少しのことも我慢することができないエゴの強い人が増えているから仕方が無いのかもしれない。

    バルコニーで生活しているわけでもないし休み無くタバコを吸い続けているわけでもないのに。

  50. 52 匿名

    いずれにしてもバルコニーはペラボーより
    コンクリート壁がマシだということでいいのかな?

  51. 53 匿名

    御意
    これにて
    ちゃんちゃん

  52. 54 匿名さん

    >51
    煙草の煙を気にするなと言う一方的な考えは、単なる臭いだけではないことを理解出来ない無知と、煙草に発がん性があり吸っている本人よりも周囲の吸っていない人たちに何十倍もの悪影響があることが知られていなかったために喫煙者を野放しにしてきたこれまでの歴史と喫煙者のエゴですね。
    煙草の煙は放射能に似ていますね。
    人間が人間であるために必要最低限である、他人の身になって考える思い遣りを忘れないようにしましょう。

  53. 55 匿名

    タバコの是非について議論したいプロの方は
    専用板でお願いいたします。

  54. 56 匿名さん

    RC壁であっても前に壁が無いので隙間のあるボード壁とはそれほど変わらないです。
    かえって隙間のあるボード壁のほうが風が抜けてしまうので隣への悪影響は短時間になるのでましだと思います。
    煙草の悪影響を考えると滞留するより通り過ぎるほうが良さそうです。

  55. 57 匿名

    ペラボーの方がダントツに近隣の料理の匂いは
    するけどそれでもペラボーの方が匂いには
    強いの?

  56. 58 匿名

    匂いが強いかどうかは同じものなら量なのでペラボーの方が入りやすい分強いと言えるんじゃないか。

    どちらにしても54みたいな自分の周りにちょっとでも煙が存在したら嫌がる様な住民が隣近所に住んでいるかどうかの方が影響大きいんじゃね。

    JTは匂いのしないタバコでも作ればいいんじゃないのかな。311以前から放射能米食べてるのに気にしなかったのと同じで分からなければ騒がないから。

  57. 59 匿名さん

    >57
    基本的にベランダ側にキッチンの排気は出さないので臭うことは無いと思うのが当たり前ですね。
    開放廊下のマンションだと、玄関側に当たる共用廊下に料理の臭いが出やすいです。
    しかし、料理中はキッチンの換気扇を回しますのでベランダの窓を開けていても、それほど臭うほどの臭いはあまり出ませんが、臭いの粒子は広がりますので換気扇を回していてもベランダの窓を開けていると少し臭いが出ます。
    「ペラボー」と呼ぶようですが、避難用のボードでは周囲に隙間がありますので、風が通り抜けるので臭うのです。
    臭いに強いか弱いかではなく、通り抜けるので素早く臭うし、素早く抜けて行くという感じです。
    RC壁でなくても、隙間のないベランダだと、風が通り抜けないので、また、渦を巻いて臭いなどは滞留するので長時間残ることになります。

    >58
    煙草で問題なのは、臭いよりも発癌物質です。
    確かに、料理の香りを台無しにする強烈な臭いは問題ですし、吸っている本人は全く気付かないほど嗅覚を麻痺させる臭いは無いほうがいいですね。
    つまり、知らずになら毒を食べ差されていても気にしないと言うのと同じですよね。
    毒だと知ってしまってからも騒がず食べ続けられると言うのは、とんでもなく凄い感性ですね。

  58. 60 匿名さん

    そう言えば、川の横が一部広がって小さい入り江みたいなところだと、川の流れから渦が巻いて流れない場所が出来るよね。
    あれのことでしょ。
    東京湾みたいに太平洋の黒潮の流れがあるのに、入り江になってるから海水が流れず滞留してにごっているのと同じだね。

  59. 62 匿名

    その通りですね。

  60. 63 匿名さん

    うちのマンションは北の共用廊下側にキッチンの排気が出ています。
    バルコニーに出されたら料理臭くてバルコニーに出られなくなりませんか?

  61. 64 匿名さん

    タワーマンションで内廊下なのでキッチンの排気はどこに出ているのか判らないな。
    でも狭いベランダがあるが、そこには出ていない。
    どこに出ているんだろう?
    フィックス窓の上だろうか?
    狭いコンクリート壁で囲まれたベランダでタバコを吸うと風があってもベランダにこもるぞ。
    だから、手摺から顔出して吸うようにしてる。
    普通のマンションだとベランダが広いから真ん中で吸えばこもらないんじゃないのかな。
    狭いベランダに煙がこもるのは、川の水が滞留するのと同じなんだろうな。

  62. 66 匿名さん

    65さんは、バルコニーとベランダが違うことを知らないのですか?
    バルコニーとは天井が無く、左右の壁も無いものを言います。
    ルーフバルコニーは一部分に庇があったりしますが、半分以上には天昇も左右に壁もないのでバルコニーと呼ぶのです。
    ベランダと言うのは天井がありますので雨よけとなり洗濯物を干すことも出来るものを言います。

    バルコニーでは風が滞留することはありえません。
    風が滞留するのは、天井と床があり、3方が壁で囲まれたベランダだけです。
    ベランダでも天井と床があり、1方しか壁で囲まれていなくて2方は避難用のボードで上下左右に隙間があるものとは異なるものです。

    マンションのカタログは間違っていると言うよりも、正しく表示するとベランダとバルコニーの違いについていちいち説明しなければならないことが続いたことから、マンション独自のものとしてルーフバルコニーとベランダと正しく表示するのではなく、ルーフバルコニーとバルコニーと表示するようになったようです。

    タワーマンションに煙突はありません。
    煙突の作用を考えれば無いことくらい当然のようにわかるのですが、これも知らないことが原因で理屈もわからず常識を無視した子供のような発想の発言ですね。

    タワーマンションや内廊下になっているマンションは、ベランダに届き難い位置の壁、サッシの上に排気口が設置されています。
    キッチンや浴室からの排気ダクトはリビングや外壁に面している洋室などの天井付近に梁の形を模した空間を作り、その中を通して外壁に排気しているのです。

    基本的に、ベランダに排気しませんが、臭わない浴室の排気などは排気することもあります。
    ベランダにいて、自分の部屋からならまだ我慢も出来るでしょうが、他人の部屋から料理の臭いなどがするのは我慢できませんからね。

    知らずに嘘を平気で書く人が多いのには驚きました。

  63. 67 匿名

    >66

    >基本的にベランダ側にキッチンの排気は出さないので臭うことは無いと思うのが当たり前ですね。

    誰でも間違いはあるって事にしておくから、そんなに必死になるなよ。

    排気は、バルコニー(orベランダ)側に抜くバターンの間取りが多い事を知らなかっただけなんだから。

  64. 68 匿名さん

    >67
    他の人と間違わないで下さい。
    タワーマンションでFIXだったり、ベランダが北とか西向きならベランダに抜くマンションもありますが、物理的な制約がない限りベランダ側に抜くことはありませんよ。

  65. 69 匿名

    大半のキッチン換気扇はベランダ排気だよ。
    モデルルームに行って聞いてみたら。

  66. 70 匿名

    >68

    他の人と間違い様がないだろσ(^_^;)

    >物理的な制約がない限りベランダ側に抜くことはありませんよ。

    それでは世の中にたくさん有る板上マンションだとベランダに抜かなければ何処に抜くんですか?

  67. 71 匿名さん

    70さん「板上マンション」って何ですか?
    初めて聞きます。
    世の中にたくさんあると言いますが、総世帯数の何割くらいが「板上マンション」なのですか?
    >68に書かれたように、物理的な制約があるマンションだからではないのなら、他に何かベランダに抜かなければならない理由は無いのですか?

  68. 72 匿名さん

    >世の中にたくさん有る板上マンション
    何かと勘違いしているのか、この人だけしか分らない、この人が勝手に作りだしたものではないでしょうか?
    この人が住む場所だけにある何かの固有名詞なのかも知れませんね。
    質問内容を見ても何も知らないのに知ったかぶりで質問しようとしておかしなことになってしまったような感じです。

  69. 73 匿名

    >基本的にベランダ側にキッチンの排気は出さないので臭うことは無いと思うのが当たり前ですね。

    と書いておいて

    >物理的な制約がない限りベランダ側に抜くことはありませんよ。

    と逃げを打っているという事なのでしょう。

    現実にはこの方の言う物理的な制約があるマンションの方が圧倒的に多いわけですから、換気扇の下でタバコを吸う吸っても窓を開けていたらショートカットしてリビングなどに煙が戻ってきてしまうケースに当てはまる物件は多いってことですね。

    トイレか風呂で吸って24時間換気で廊下側に排気した方が問題は少なそうです。

  70. 74 匿名さん

    >73
    その前に答えるべき質問がありますよ。

    >世の中にたくさん有る板上マンション
    って何ですか?

  71. 75 匿名

    >74

    単なる板状の誤字だよ。詳しくはNETで調べてね。
    板状型で検索するといいかもね。

  72. 76 匿名さん

    「板状」のことでしたか。
    つまりI型ですね。

    それなら尚の事、全戸南向きだとして、東と西の角部屋以外の中部屋は、北側の共用廊下にキッチン・浴室・洗面所・便所の排気を出すのが普通です。

    特にキッチンの排気は強い臭いを伴うので、団欒を楽しむベランダのサッシを開けて過ごしたり洗濯物を干すベランダに排出することはありえません。

    ただし、構造上や立地などでの制約があって仕方なくベランダ側に排気することはあります。

    それから、設計費や建設費を安くするために使い勝手などを考えず、ベランダ側に排気することもあるでしょうね。

    居住者のことを考えた設計であれば、構造上や立地などの制約がなければ、キッチンの排気をベランダにすることはありません。

  73. 77 匿名

    >76

    >それなら尚の事、全戸南向きだとして、東と西の角部屋以外の中部屋は、北側の共用廊下にキッチン・浴室・洗面所・便所の排気を出すのが普通です。

    それは24時間換気の排気だろ。

    マンションの作りも満足に分かってない奴がデタラメな書いてるだけじゃないか。

    自分の意見を正当化するために都合で書いてるだけ。自分の家のバルコニーの煙は吸い出されて隣はその煙が吸い込まれた上に巻いてこもるとかまさにそれ。

  74. 78 匿名さん

    >77
    24時間換気とキッチンの換気扇の排気とは全く別系統ですが知らないんですか?
    しかも、キッチンと書いたのに読めないのですか?
    24時間換気とは洗面所などの換気扇を使った排気ですので、臭いがすることはあまりありません、だからリビングの天井にダクトを通すための梁形が飛び出ても良いのならベランダにだしても良いのですが、リビングがみっともなくなりますね。
    基本は北側の共用廊下側にキッチンも24時間換気の排気も出すのです。

  75. 79 匿名

    >77

    あなたの言ってることが一般的なら沢山あるはずだから物件名を一つ二つ挙げてもらえないか。簡単なことだよね。

  76. 80 匿名

    >77」は78に訂正。

  77. 81 匿名さん

    昔のマンションならベランダにキッチンの排気をしているものもありましたが、今の台所の換気扇には連動で吸気口が開くようになっていて、その吸気口はベランダに設置していますので、キッチンの換気扇の排気をベランダにすると出た排気を吸い込むことになります。
    煙草をベランダで吸う時にキッチンの換気扇を回すと、連動してベランダの吸気口が開くので、煙草の煙を室内に吸い込むことになります。

  78. 82 匿名

    >81

    連動タイプのレジスターについては知ってますから教えていただかなくて結構です。

    そんな事より早く物件例を上げてください。一般的で沢山あるから簡単なことでしょ。

  79. 83 匿名さん

    連動してベランダ側の吸気口が開くのに、キッチンの換気扇で排気したものを吸気口の側に排気するわけがないのです。
    それくらい素人でもわかりますよね?

  80. 84 匿名さん

    >82
    あなたは分譲マンションに住んでいるのですか?
    あなたの住んでいるマンションのキッチンの排気はベランダに出しているのですよね?
    その分譲マンションの物件名を教えて下さい。

  81. 85 匿名さん

    あれ?
    確か82は台所の換気扇を回してバルコニーのサッシを開けているとショートカットすると書いてたよね?
    でも実際に連動式の吸気口はバルコニーに付いているよ?
    ショートカットするんじゃなかっかけ?

  82. 86 匿名

    結局、ホントはキッチン換気扇は板状マンションは
    バルコニー排気が一般的なのにうっかり廊下側
    が主流と言ってしまったばかりに引っ込みつかない
    パターンとか?

    連動型なのに説明が二転三転して少しつじつまが
    合わなくなってる点もあるような。

    ところでバルコニーはRC壁で強力換気扇なら
    周辺被害は最小限ってことでいいんですかね?

  83. 88 匿名

    >86

    人間一人が吐き出す程度の煙の量ならレンジフードで周りよ空気と混ざりながら薄まって排気されるから大勢に影響無いと思いますよ。

    しかも、左右が壁で正面から拡散しながら出るわけで周囲のバルコニーにUターンして入って行くのは考えにくいです。

  84. 89 匿名

    88さんお返事ありがとうございます。
    分かりやすい内容で十分理解できました。

  85. 93 匿名

    そもそもバルコニー排気の場合、
    吸気口と排気口は思いっきり離して施工する
    けどね。

  86. 96 匿名さん

    キッチンは概ねプランの真ん中にありますが、
    タワーマンションの場合は内廊下なのでベランダ側に排気します。
    通常の中高層で二重天井が施工されていればベランダ側に排気できます。

    通常の中高層でも二重天井が施工されていなければリビングダイニングの
    天井に配管が回せず廊下を下がり壁にして廊下側に排気します。

  87. 97 匿名

    階高から考えればすぐ分かるけどリビングが二重天井でもレンジフードのダクトは収まらないと思うけど。

    マンションの場合リビングの天井懐にダクトが入る程余裕が有るなんて無駄だだから天井を上げて天井高を売りにするか階高を圧縮する。だから、リビングの天井を下げずにタクトが通せるなんて言う物件は稀だよ。

  88. 98 匿名さん

    中部屋の場合、玄関からリビングまでの廊下の天井は低くなっています。
    その低くなった天井裏に排気ダクトが通っているのです。
    排気ダクトは15センチくらいの直径ですから防音材などを含めると天井が20センチくらい下げないとダクトは通せません。
    玄関の上に15センチくらいの大きなキッチン換気扇の排気口があるのです。

    排気口を見ればわかりますが、排気は斜め下に向けて排気されます。
    ベランダに排気したとすると、斜め45度くらいに排気が噴出されますが、ホースで水を蒔くように排気は遠くへは行きません。
    排気口から10センチも出ると気体の速度は急激に遅くなり周囲の空気に冷やされて拡散してしまい、重い臭いの粒子は下に落ちるのです。
    つまり、無風の時などベランダにいるともろに臭うのです。

    昔なら構造上などの問題で、リビングの天井ではなく、台所側の梁の下か梁の横にダクトを通す膨らみを作りベランダに出すのですが、ベランダに臭いがこもらないようにベランダの外まで排気パイプを伸ばして排気します。
    しかし、風向きによっては相当臭うことがあります。

  89. 99 匿名

    >98

    意地でもレンジフードの排気を玄関に抜きたいんだね(笑)

    98のマンションは食事時に廊下を通ると凄い事になりそうだな。

    それで24時間換気は何処に抜くのまさかレンジフードの排気と並べてか。

  90. 100 匿名さん

    どっちでもいいよ。

  91. 101 匿名

    ついにギブアップか(笑)

  92. 102 匿名さん

    24時間換気の排気も同じですよ。
    あなたが本当に分譲マンションに住んでいるのなら確認できます。
    リビングの並びにキッチンがあるのは一般のマンションでは当然で、居住性を求めるリビングの梁下を20センチも下げて換気扇のダクトを通しベランダに排気する必要がどこにあるのでしょうか?
    あなたが言ったように、キッチンの換気扇で煙草を吸ってリビングのベランダ側の窓を開ければ煙草の煙がショートカットして戻ってくることになるのです。
    そんな矛盾した設計を誰が喜ぶのでしょう?
    単に、居住者のことを考えず、端的に排気を最短距離で出すことだけを考えた住む人への配慮が全くない安価に抑えられた昔のマンションですね。

  93. 103 匿名さん

    そうか、アパートに住んでるから知らないんですね!

  94. 104 匿名

    >102

    どうして梁下をわざわざ通すんだ?
    梁貫通するんだよ。

    廊下側でも廊下側の部屋の窓を開けたら同じなんだが。これは矛盾してないのか?

    自分の事都合で書くから肝心な事を見落とすんじゃないのかな。

  95. 105 匿名さん

    >104
    建物のことを知らないようですね。
    良くある田の字の間取りのマンションで説明しましょう。
    南にベランダがあるとします。
    キッチンからリビングを通りベランダに出るまでの間、リビングの片方にある南北に通る小梁の梁型の下を通すか梁に沿わせて横を通すかのことです。
    あなたが言っているのは、リビングとベランダの間、東西方向に通る大梁は南北に貫通すると言うことです。
    大梁はサッシの上端近くまで下がっていますので、梁の下を抜くには、ダクトがかなり下まで来ることになるので、おかしなことになるからです。
    しかし、小梁は大梁よりも背が低いので梁下にダクトを通しても大梁を貫通してサッシよりも高い位置でベランダに抜くことが出来るのです。
    サッシよりも低い位置に排気すると、ベランダに居られなくなりますからね。

    基本中の基本です、是非理解して下さい。

  96. 106 匿名

    >105

    一体いつの時代のマンションの構造を書いているんですか?

    今時のマンションの中住戸の戸堺壁の上に梁なんか作らないよ。そんな構造にしたらリビングの東西に梁が出ちまう。

    君に知識が足りないことはよく分かった。

  97. 107 匿名

    どこかに物分りが良くなる程でなくても普通になる実は何ですかねえ。無能力者が普通の能力になる程度でOK。

    無能力者のおかげでマンションの構造スレになっている。105は、別スレの設計者が回答してくれるスレで勉強してから来てよ。

  98. 108 匿名さん

    リビングの東西に梁が出る?
    言葉足らずで何を言っているのか明確にはわかりませんが、もしかするとリビングの東西両方に南北に梁が通っていると言いたいのでしょうか?
    もしそうなら、そんなことがあるわけないですよ。
    どちから片方だけです。
    田の字ならベランダに面するのはリビングと洋室か和室の二部屋です。
    リビングが東側にあるのなら洋室か和室は西側ですね。
    そうなるとリビングの東側を南北方向に梁が天井から下がってくるのです。
    あくまでも一般的にですので知らない人も多いでしょうね。

  99. 109 匿名

    >108

    とぼけてバルコニー側に抜く話に持ってい来たいんだろうが無理がありすぎるぞ。

    レンジフードの排気ダクトを廊下側に抜いている物件を示すか黙ってろよ。

  100. 110 匿名

    レイクタウンで今時のマンションを見てシマッタと思った。慌てて話をすり替えようと頑張ってみたが後の祭りだった。

  101. 111 匿名さん

    ライオンズマンションやレクセルマンションは共用廊下に排気していますよ?
    バルコニーに排気するマンションは少数派です。
    タワーマンションや内廊下のマンションは構造上バルコニー側に排気するしか術がないが、開放廊下のマンションは、排気距離が短く、居室に出っ張りを出さない開放廊下側に出すのが基本ですよ。

  102. 112 匿名

    >111

    >ライオンズマンションやレクセルマンションは共用廊下に排気していますよ?

    廊下に排気していると言う排気の種別はなんですか?
    1.24時間換気の排気
    2.レンジフードの排気
    3.1と2の両方。つまり、排気口が2つ。

    番号で答えてください。

    >バルコニーに排気するマンションは少数派です。

    排気の種別はなんですか?
    上の番号で答えてください。

  103. 114 匿名さん

    以前、社宅でライオンズマンションに住んでいました。
    玄関の外で料理の臭いが時々していました。
    建物の西と東の角部屋は違うようですが、間の部屋は玄関の上の丸くてルーバーのついた穴から排気していました。
    今はホテルのように廊下の左右に部屋がありますので排気は別のところです。
    バルコニーで玄関のような隣近所の料理の臭いがしてくるとしたら困ります。
    バルコニーに排気することって本当にあるのでしょうか?

  104. 115 匿名

    >114

    >間の部屋は玄関の上の丸くてルーバーのついた穴から排気していました。


    玄関の上に排気していると言う排気の種別はなんですか?

    1.24時間換気の排気
    2.レンジフードの排気
    3.1と2の両方。つまり、排気口が2つ。

    番号で答えてください。

  105. 117 匿名さん

    むきになって因縁をつけるのは見苦しいですよ。
    料理の臭いのする排気ですから台所の換気扇の排気しか考えられないでしょう。
    それに築年数によっては24時間換気が無いマンションもありますので24時間換気だと決め付けるのも異常です。
    排気の種類は、台所換気扇の排気と24時間換気の排気だけでなく、高級マンションの場合、台所換気扇の排気と24時間吸気と言うものもありますし、便所の排気と洗面所と浴室の排気とは別になっているマンションもあります。
    貧しい知識で決め付けてはいけませんね。

  106. 118 匿名

    成る程、117は昔の24時間換気が無いマンションを前提に話していたと言い訳したいわけだ。

    いいんじゃないですか。それで。

    今は違うと言う事が分って良かったじゃないですか。現在一般的だと思っていた知識が全く役に立たないことが分かっただけでも。

    タバコはレンジフードの下で吸えばいいんじゃないのて事で終了。

  107. 120 匿名さん

    >118
    勝手に他人の文書を変えてはいけませんね。
    私文書の「改ざん」に当たりますよ。
    24時間換気があるマンションも、24時間換気が無いマンションも対象としてするのが当然です。

    あなたが、24時間換気があるマンション限定にしたので、24時間換気が無いマンションの場合もありますし、24時間換気でも排気ではなく吸気のマンションもあることを知らないのか、全く考慮していないので、指摘しただけですよ。

    しかも、換気扇の下で煙草を吸うのが全く意味が無いことも、実際の測定で証明されていますよ。
    自分勝手な嘘を書かないほうが良いですよ。

  108. 121 匿名さん

    マンションに住み始める前にわかるようなこと……

  109. 122 匿名さん

    結局のところバルコニーRC壁で強力換気扇(バルコニー排気)
    ならタバコは多少はセーフということでよろしいでしょうかね?

  110. 123 匿名さん

    >122
    凄く自分勝手な人ですね。
    スレ主なのですか?
    結局のところも何も、バルコニーがRC壁で囲まれていたとしても前面は開放ですので周囲への影響が有るのは確実です。
    強力換気扇(バルコニー排気)であるならなおのこと、周囲への影響は無視できません。
    煙草は多少ならセーフという考えは、喫煙者の身勝手な解釈です。
    喫煙者は、自分が吸っている煙草の煙の行方をコントロールすることはもちろん、何処まで届いているのかもさえわかっていないだけでなく、自分が吸った煙草の煙がどんな悪影響を何人の人に与えるかなんて考えていないのです。
    自分だけがよければそれでいいのです。
    煙ぐらいでうるさいことを言うなとしか考えていないのです。

    一度、自分は煙草を吸わない状態で、締め切った6畳くらいの部屋の中に火の付いた煙草を数本放置して煙草が全部消えるまで居れば、煙草の煙を吸わされる他人の気持ちがわかるかも知れませんよ。

  111. 124 匿名さん

    戸建でも敷地50坪みたいな普通の分譲地だと
    近隣が庭でタバコ吸ってたら臭いは多少は流れてきますよね。
    あれはセーフなんですか?

  112. 125 匿名さん

    >124
    失礼ながら、あなたのような状況を考えず無節操な質問を平気でするような人に答える意味が無いと思います。
    聞くまでもないことですよ。
    世間一般の常識と法律とを照らし合わせれば、普通の人なら他人に聞かなくてもわかるのです。
    最低でも、自力でそれくらいまで成長してから掲示板に書き込むようにすべきでしょう。

  113. 126 匿名

    >125

    どう言う法律に照らし合わせるんだい?

    答えられるものなら答えてみな(笑)

  114. 127 匿名さん

    換気扇は換気するためにあるのです。焼き魚も線香も煙草も換気扇からなら問題ないですよ。ベランダに臭いが流れても問題ありません。ただ単に設計ミスです。嫌なら屋上に集合排気口があるマンションへ住み替えれば良いのです。

  115. 128 匿名さん

    換気扇は換気するためにありますが完全に排気できるものではありません。
    魚を焼いた臭いの大半は排気することは可能ですが、一部は隣接するリビングに広がりますし、臭いの量が多いと最新のマンションに備えた強力な換気扇を回していても玄関まで臭うことがあります。
    喫煙者で煙草の強烈な臭いで鼻が効かなくなっている人には臭わないのですが、普通の人には臭います。

    しかし、発がん性もない料理の臭いと、発がん性があり強烈に臭い煙草の煙の臭いとを一緒にするなんて、とんでもない無神経ですね。

    ところで、屋上に集合排気しているマンションってどこにあるのですか?
    まさか、あなたの妄想ではないですよね?

  116. 129 匿名さん

    いくら強力な換気扇だとしても、換気扇の真下の臭いだとしても、完全に排気してキッチンに臭いを残さないなんて信じている人はいないでしょう。
    当たり前のことですが、リビングに居て換気扇を回して料理をしていても「今日はカレーか!」とテレビを見ているお父さんが言い当てますよ。
    臭いってもの凄く拡散しますから、換気扇くらいで全て排気するのは不可能です。

  117. 130 匿名さん

    >換気扇の下で煙草を吸うのが全く意味が無いことも、実際の測定で証明されていますよ。
    そうなんですか?
    タバコはレンジフードの下で吸えばいいんじゃない、って事で終了

  118. 131 匿名

    >127~129

    三連投してまで書いても、あなたの書くことに信頼性は無いことを皆知っているから無駄ですよ。

    それより、どう言う法律に抵触するのか早く書いてくださいよ。
    書けないかデタラメの言い訳を書くかのどちらかでしょうけど。

  119. 132 匿名さん

    >131
    間違った推測が本当であるかのように書き込むのは規約違反です。
    三連投などしていません。
    それは、あなたの焦りから出た嘘です。

    まさかとは思いますが、あなたは「受動喫煙防止法」を知らないのですか?

  120. 133 匿名

    >132

    124の例がどう言う風に抵触するのか説明してみ。

  121. 134 匿名さん

    >133
    おかしなことを言いますね。
    内容を知れば説明する必要など無いような単純明快なことなのに「124の例がどう言う風に抵触するのか説明してみ。」と書くのは因縁をつけてるとしか思えないのですが、そこまで言うなら出来るだけ簡単に引用を使いながら説明してみましょう。

    まずこれは、ネットで簡単にみつけられるものの引用です。

    第一章 総則
    (目的)
    第一条 この法律は、我が国における急速な高齢化の進展及び疾病構造の変化に伴い、国民の健康の増進の重要性が著しく増大していることにかんがみ、国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の栄養の改善その他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図ることを目的とする。
    (国民の責務)
    第二条 国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない。
    第二章 基本方針等
    (基本方針)
    2 基本方針は、次に掲げる事項について定めるものとする。
    六として 食生活、運動、休養、飲酒、喫煙、歯の健康の保持その他の生活習慣に関する正しい知識の普及に関する事項
    第五章     
    第二節 受動喫煙の防止
     第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。

     
    この法律の意義

     妊婦はタバコを吸わないのに、まわりの人のタバコ(受動喫煙)で未熟児や脳障害、心臓病、流産、死産することなどが明らかになりました。この度この受動喫煙を防止するための法律(健康増進法第25条)が制定されました。この法律は平成15年5月1日から施行されます。

     この法律は、多数の人が集まる所、つまり一般の飲食店でも、他の客や店員に受動喫煙をさせないように勧告しています。この法律は今まで曖昧だった受動喫煙の被害の責任を、タバコを
    吸う人ではなく、その場所を管理する事業主としたのです。(平成14年8月2日官報掲載)
    例えば、妊婦が、禁煙になっていない飲食店や百貨店、役所等を訪れた後、体調をくずし、その後流産して胎盤や胎児の血液等から、タバコの煙に含まれるニコチンを取り入れて体内で代謝されたときにできているコチニンが検出されたら、健康増進法第25条の法律を順守していなかった事業所は、その被害者から責任を追求される可能性があります。
    また、空気清浄機は臭いをとるだけで、タバコの有害物質はほとんど除去できません。妊婦や幼児を連れた親や、身体に問題のある人などは、空気清浄機があるからと決して過信せずに、そこがタバコの煙が十分に換気されている場所であるかどうかを確認してから入るようにしてください。

     喫煙家はこれを機会に自分のためにもタバコは止めましょう。

     タバコ1本の煙には約40種類の発ガン物質(0.5~1mg)が含まれており、1日3時間以上禁煙できない空間(受動喫煙)にいる女性の子宮頸部からは、タバコ由来の発ガン物質が検出されています。そのため、子宮頸部ガンのリスクは3.4倍に増加することが報告されました。

    千代田区の路上喫煙について
     完全な禁煙の学校に通っているタバコを吸わない家庭の子どもの尿検査をすると、タバコ由来のコチニンが検出されることがあります。これは、通学途中でタバコの煙を吸い込んだのが原因です。したがって、東京都交通局はバス停の禁煙を呼びかけ、千代田区では路上でも受動喫煙を防止しました。

    喫煙者の方へ
     農薬に発ガン性が認められ「この農薬を使っても、年1000~2000人しか死亡しませんよ」と言って使用されたら誰だって怒るでしょう。誰だってガンになりたくありません。しかし、日本では、他人のタバコで1000~2000人がガンになっていると推定されます。ご理解とご協力をお願いします。

    この法律の背景

    飲食店で働く店員が客の吸うタバコが原因で咽頭ガンになり、銀行の行員が、銀行内が禁煙でなかったため気管支喘息で死亡し、アメリカの子供は、大人のタバコのせいで年間340万人が中耳炎になり、180万人が気管支喘息、4万6千人が低体重出産になりました。
    日本の国会では、このような報告書なども検討した結果、受動喫煙を防止する為の法律が必要と判断され、受動喫煙を防止する為の法律(健康増遣法第25条)が成立しました。
    この法律は、今まで曖昧だった受動喫煙の被害を、タバコを吸う人ではなくその場所を管理する者としたのです。
    従ってこの法律の対象となる飲食店、学校、役所、百貨店、事務所等の多数の人が集まる場所を管理者は、この法律が施行される平成15年5月1日以降は、禁煙や煙の漏れない完全な分煙になっていなかった場合、タバコを吸わない職員や客がDNA鑑定の結果、タバコ由来のガンになったり、その他の健康被害を受けたりした場合には、被害者や遺族からその責任を追求される恐れがあります。
    また、タバコを吸ったからといってすぐにはガンにはなりません。したがって禁煙になっていない職場で、5年勤務した後、退職し、10年後にタバコ由来のガンになった場合には、勤務した年数や状況に応じて損害賠償の一部を請求される可能性もあります。
    今後、この法律に該当する事業主の方は、職員やその他の人から健康被害を受けたと、損害賠償を請求されないように注意して下さい。
     喫煙家の方もこれを機会に、あなたの健康の為に禁煙されるのをお勧めします。
    この法律(平成14年8月2日官報掲載)の詳細は厚生労働省のホームページでも見る事が出来ます。
    受動喫煙を受けたか否かの鑑定は、尿検査(ニコチンの代謝産物であるコチニンを検出)で簡単に検査が可能です。


    これくらいで説明には十分でしょう。

    このような法律が背景にありますので、例え50坪の土地に一戸建てを建てて住んでる人であっても、周囲の他人に煙草の煙を吸わせることは、この受動喫煙防止法に抵触すると言う子供にでも理解できる単純明快なことです。

  122. 135 匿名

    >134

    >このような法律が背景にありますので、例え50坪の土地に一戸建てを建てて住んでる人であっても、周囲の他人に煙草の煙を吸わせることは、この受動喫煙防止法に抵触すると言う子供にでも理解できる単純明快なことです。


    勝手に拡大解釈するなよ。ポン介。

    どこに個人宅が含まれると書いてあるのかな。大体屋外のことはどこにも書いてないんだが。

  123. 136 匿名

    134の様に勝手に拡大解釈して間違った知識を人に押し付ける垂れ流しポン介君の様な輩が同じマンションに住んでいると不幸ですね。

    大体、こう言う輩に限って人に色々押し付けて自分は好き勝手にやり放題と言うのが最近見られるパターンか(苦笑)

  124. 137 匿名さん


    2連投のあなたへ。

    拡大解釈?

    もしそうなら、中央区千代田区などは、区が拡大解釈していると言うことですね!

    神奈川県は、県全体で拡大解釈しているのですね!

    あなたは、拡大解釈の意味すら理解していないのに、知ったかぶりして使っているのを自ら掲示板で告白しているのですよ。

    ワイルドですね。
     

  125. 138 匿名

    >137

    だから、どこに自分の家の庭で吸ったら駄目だと書いてあるのか示してみろ。

    条例でも法律でも庭で喫煙することを制限する条項を示してみろ。条例や法律に本当にそう言う条項があるなら示せるはずだ。たまには、誤魔化さないで示してみろ。


    俺はタバコを吸わないが、ポン介君の様な何でも都合良く拡大解釈して他人を制限したがる輩が居ることは世の中の迷惑以外の何ものでもない。

  126. 139 匿名さん


    >138
    >だから、どこに自分の家の庭で吸ったら駄目だと書いてあるのか示してみろ。

    本当に頭が悪いのですか?

    自分の庭で吸ったら駄目だとは何処にも書いていませんよ。

    しかし、庭で吸うのは勝手だと言うことではありません。

    問題は、何処であれ、煙草を吸った煙を他の人に吸わせることをしてはいけないと書いてあるのです。

    中央区は区全体が路上喫煙禁止になっています。

    喫煙できるのは、何箇所か儲けられた喫煙スポットでのみ許されています。

    喫煙スポットでは、路上に線が引かれていて、その線で囲まれたエリア内でのみ喫煙が可能なのです。

    路上表示していなくても、区全体が路上喫煙禁止になっています。

    あなたのような人は、裏通りで手で隠しながら歩行喫煙するでしょうね、そして注意されると「何処に路上喫煙禁止と書いてあるんだ!」と逆切れするのでしょう。

    区の条例で決まっていて、2千円の反則金がその場で取れることも決まっているのに、知っていても知らないと言い張り、それなら裏通りにも書いておけと逆切れするのでしょうね。

    日本に居て欲しくないタイプの人です。
     

  127. 140 匿名

    >139

    >問題は、何処であれ、煙草を吸った煙を他の人に吸わせることをしてはいけないと書いてあるのです。

    ポン介君の脳内条例を持ち出されてもなあ。
    世間一般に通用する様に成ってから語ってくれや。

  128. 141 匿名さん

    自分の庭から煙が出なければ、吸っていいと思いますよ

    当方の庭は当方がお金を払って使用権を得ているのですから
    貴方が煙を勝手に入れて汚す権利はないでしょう
    私の許可を得てからにしてください

  129. 142 匿名さん

    >>140 隣人の許可を得てから吸っているのですよね?

  130. 143 匿名

    マンコミュ全般のスレで言えることだけど、
    タバコの話題になった途端、何でも反対のプロ市民
    の方が嗅ぎ付けて来られてしまって
    そこから議論が崩落しちゃうよね

    現実的な解決策を話し合うチャンスなんだけどね。

  131. 144 匿名

    141や142みたいなのは、受任限度が地べたに張り付いている様な輩とは話し合いとか無理なんじゃない。

    例え無臭のニコチンでも分子が1個目の前を漂っていることを嗅ぎ分けられるつもりで話をするからどうしようもない。

  132. 145 匿名

    >142

    君は、自分の家からまずい料理の匂いを出す時に一々回りに挨拶して回るのですか。それは、ご苦労様です。

  133. 146 匿名さん

    話がタバコだと都合が悪い?

  134. 147 匿名さん

    自分の庭から煙が出なければ、吸っていいと思いますよ

    当方の庭は当方がお金を払って使用権を得ているのですから
    喫煙者の煙を勝手に入れて汚す権利はないでしょう

    喫煙時にニコチン分子何個飛んでくるのか数えたことありませんが
    臭うのなら一個ではないでしょう

  135. 148 匿名

    >147

    流れて行くのは、自然の風のせいだから勝手にそっちで遮ってくれたまえ。

  136. 149 匿名

    >146

    タバコを吸わ無い人に145をタバコの煙で話しても意味ないだろ。それとも何か。タバコの匂い以外なら何も問題無いとか。

    タバコの匂いや煙にだけ我慢と言う概念が無いだけなのか?

  137. 150 匿名

    141の許可に対してどの位上空まで権限が及ぶのですか?

  138. 151 匿名さん

    「流れて行くのは、自然の風のせいだから勝手にそっちで遮ってくれたまえ」という答えは妥当?

  139. 152 匿名

    妥当でしょう。風なんて止めようがない訳だからきたら困る人が遮るしかないのでは。

  140. 153 匿名さん

    「流れて行くのは、自然の風のせいだから勝手にそっちで遮ってくれたまえ」という答えは妥当?
    只今、妥当が1人

  141. 154 匿名さん

    表題に戻るけれど、ベランダがコンクリ壁だと
    かなりの高級物件だから、住んでいる人もそれなりなので、
    非常識な行為は少ないというメリットもある。

  142. 155 匿名さん

    >154
    ベランダの隣との区画壁がコンクリート壁であると高級マンションだと言うのは誤解ですよ。
    コンクリート壁かボード壁かの違いは、避難経路の設定によって変わるのです。

    コンクリート壁だと隣に逃げられないので、1階以外は必ずベランダの床に避難はしごが設置しているのです。

    緊急時、自力で壊して隣に行けるボード壁の場合、マンションの大きさにもよりますが、大抵の場合、両端に避難はしごが設置してます。

    コンクリート壁にしてもボード壁と金額的な違いは両側合わせて実質施工費は10万円くらいの差で、避難はしごが40万円くらいですから、合わせて50万円上がることになりますが、マンション価格を考えると高級になるくらい高くなるとは思えません。

  143. 156 匿名さん

    >>155
    たかだか数十万円の違いだとすれば確かにそうだけど、
    実際はコンクリート壁の場合はその荷重を支えるべく全体的なコストアップに
    なってるよね。

    それ以前にコンクリート壁になっているかどうかで設計者の意識が高いか
    どうかが大体わかるね。その他も含めて暮らしやすさに配慮された設計がどうかが。

  144. 157 匿名さん

    >155

    価格差はそれくらいかもしれないが、最近の坪300万円以下でベランダがコンクリ壁の物件なんて探しても無いのでは。

    高額のマンションは、コンクリ壁の他、個々の玄関のテレビモニタとか、建具がブランド品であるなど、10万円前後の地味なコストアップ仕様が手抜き無く行われているもの。
    その当たりを手抜きして、豪華共用施設で人目を引こうとする物件も無くはないけれどもね。

  145. 158 匿名さん

    加えてコンクリート壁の場合は年数を経ても風格が出るけど、
    ペラボーの場合は経年劣化で団地感は強まることは否めない。

    デザインにも安定感が出ない。
    音や臭いが筒抜けになりやすい。
    ゴミや水が隣から来たりする。
    ベランダが何となく落ち着かない空間となる。

    いくらのコストアップになったとしてもしておきたい仕様だ。
    そしてマンション初購入者はこの点に気づきにくく盲点になるポイントでもある。

  146. 159 匿名さん

    実際に、アウトフレーム&コンクリ壁のベランダだと、隣からの音やにおいの流入はかなり抑えられる。
    もっとも、分子一つでもダメな人には意味がないけれどね。

    ペラボー上部をピッチリふさぐだけでも大分違うはずだが、共用部分だから勝手には出来ない。

  147. 160 匿名さん

    「コンクリート壁仕様」は2種類あって、
    ・完全にコンクリート+避難ハシゴ
    ・コンクリート+壁の一部(1m四方)ボード
    個人的にはどちらでも良い。
    独立排水にもなっていることが多くバルコニーの独立性・プライバシー性が格段に高い。

    「ペラボー仕様」も2種類あって、
    ・ペラボー(上下に隙間、場合によっては左右も)
    ・配慮型ペラボー(上下左右がペラボーで埋められている。
    配慮型は僅かなコストアップで条件が多少改善された仕様である。

  148. 161 匿名さん

    「ペラボー」とは、マンションの住戸境の避難目的で取り付けられたベランダ間仕切り壁のことですよね?
    何かの略語のようですが、元の言葉がわかりません。
    使っている人なら知っているはずなので教えて下さい。

  149. 162 匿名さん

    通称「ペラボー」はペラペラボードが語源ではないかと。
    正式名称は「バルコニー隔板」と言うようです。

  150. 163 匿名さん

    ご説明、ありがとうございました。
    ネットで検索してもこの掲示板しか出てきませんでしたので、ここに投稿している人が勝手に作った言葉なのですね。
    正式名称が「バルコニー隔壁」でしたら「ベランダ間仕切壁」は商品名なのでしょうね。

  151. 164 匿名

    独立性が高いスレ主のマンションはレンジフードの下で吸えば特段問題ないって事で了解だね。

  152. 165 匿名さん


    スレ主でもない者が、勝手に結論を出すことは出来ません。
     

  153. 166 匿名さん

    今の流れは、コンクリのベランダ壁ならば、わざわざ問題を起こすような人はいないということを前提にしています。
    コンクリのベランダ壁の物件を買えるけれどもタバコ止められないなら、せいぜい数万円の空気清浄機買うでしょう。

  154. 167 匿名さん

    レンジフードの下で吸うのが手っ取り早い

  155. 168 匿名

    >165

    スレ主は同じ事を聞いていたから問題無い。

  156. 169 匿名さん

    今の空気清浄機で煙草の煙を浄化することは不可能です。
    煙草の煙は接着剤で付けた様に、部屋全体だけでなく身体全体にべったりとくっ付いて取れません。
    空気清浄機本体にもくっ付きます。
    そして、そのくっ付いた煙の粒子が揮発性のものですから、長時間に渡り臭いと毒性を発散し続けるのです。
    発散し終わってからもくっ付いた粒子はその場に残ったままです。

    以前、換気に注意して比較的強力な換気扇を取り付けたすし屋で測定したものをテレビで放送したのを見ましたが、お客さんは煙草の臭いはそれ程気にならないと言ってたのに、測定して見ると臭わなかったと言う人が座っていたカウンターはもちろん部屋全体に煙草の煙の粒子が検出されました。
    気持ち悪かったのは、厨房内部全体にも付着していたのです。
    別のカメラで煙の動きを測定した映像では、煙草の煙を直接吹きかけていないのに、寿司ねたを切っている包丁や、ねたにも煙がまんべんなく付着していました。

    煙草を吸う人には全く臭わないのですが、煙草を吸わなくて、煙草の臭いが嫌いな人には臭うのです。

    こう言うことから神奈川県は禁煙に踏み切ったのです。
    喫煙者には困ったことなのですが、単にこれまで、わかっていても隠蔽され野放しにされていたことが、正当に判断される平等な世の中なってきただけのことです。

    喫煙には十分配慮してもらいたいです。

    スレ主でもない他人が、スレ主のように振舞っても問題無いと言い切るような勘違いが当然のように見過ごされて当然だと思っているような愚か者が居ると日本は崩壊します。

  157. 170 匿名さん

    2ちゃんねるだと日常茶飯事だから麻痺して、もはや常識になっているので、一般社会でも同じだと勘違いしているんですよ。
    ネットに危ないこと書き込んで逮捕されてるのも実際に大変な事件を起こしているのも全て同じ理屈ですね。

  158. 171 匿名

    まあ、169みたいな危ない人は別格としてレンジフードの下で吸えば特段問題ないって事で了解だね。

  159. 172 匿名

    カウンターで勘定するなんて一般的な感覚からすると尋常では無い事ですよね。

    そう言う人は別格ですからレンジフードの下で吸えば特段問題ないって事でいいと思う。

  160. 173 匿名さん

    >レンジフードの下で吸えば特段問題ない

    正確には、

    レンジフードの下で吸えば、煙が外へ出て行くので、自分ちのたばこ臭は軽減するが、その分ベランダがくさくなる。隣の人は大迷惑



  161. 174 匿名さん

    >173 とんだけボロい排気システムだよ

  162. 175 匿名さん

    ペラボーとコンクリート壁ではやっぱり若干違いが出てきまくるような
    気がしますがそのあたりいかがでしょうか。

    少なくともコンクリート壁は隣からの煙のダイレクト感は軽減されそうですけど。
    どうなんでしょうか。

    後は換気扇のパワーなんでしょうね。

  163. 176 匿名

    コンクリ壁でも関係なく煙きますよ。
    ペラボーより滞留しやすいし、どっちもどっち。

  164. 177 匿名さん

    >175
    何を言ってるのか自分でわかっているんだろか?
    176の言うとおりだよ。
    それから、換気扇のパワーだけじゃ解決しないよ。
    風速と気流が大事なんだけど、そんなこと言ってるようだとわかんないだろうね。
    例えば、でんじろう先生がやってる空気砲って知ってるかな?
    あれと同じような感じだよ。

  165. 178 匿名

    バルコニーに滞留するとするなら、自分の家のバルコニーに滞留してからよそに流れる事になるんだが。

    その間に希釈されちゃうよね。

  166. 179 匿名

    目の前が交通量が多い通りとかでも喫煙の煙目の敵にする人いそう。排ガスばんばん入ってきてても。そうなるとあんまり意識する必要なさそうですけど。

  167. 180 匿名さん

    >>178
    ベストアンサーです。
    ダイレクトに隣家からスライドしてくる煙はペラボーでは防げないのが大きいです。

  168. 181 匿名

    喫煙者は外に向かって煙を出すんだよ。

    わざわざベランダで吸うやつが自分のベランダに滞留するようには吸わないでしょ(笑)

    換気口から入ってきて自分の部屋が臭うんだから。

  169. 182 匿名さん

    煙は上に上昇します。
    ペラボー特に上がスカスカはタバコ被害の面では最悪です。
    関東では西から風が吹く時間が長いので、西側のベランダで座れるアウト。
    ペラの上からモクモク流れ込みます。
    また、ペラボータイプのチープ仕様では当然バルコニーの壁が逆梁ではないので、
    喫煙時にバルコニーにもたれかかって吸うことが多い。
    余計に煙が流れやすく、上から外から回り込んできます。
    逆梁アウトフレーム、独立タイプ、ハーフバルコニータイプで西側の最上階or1階が被害から逃げやすい。

  170. 183 匿名

    >181

    話の流れはレンジフードの下で吸うなんだが。
    脊髄反射しちゃったかな。

  171. 184 匿名さん

    ?レンジフードの排煙がペラの上から流れ込んで悲惨ですよ。ペラボーのときはそうでした。
    せめて完全に上から下まで塞いだペラボーならましになるのに。
    ペラボーで上がスッカスカ。これ最悪。

  172. 185 匿名さん

    ペラボーの上が大きく開いているのってコスト以外にどんな意味があるのだろうか?
    採光通風とか悲しくなるから言わないこと!!
    寸法に合わせてぴっちりはめてくれるぐらいして欲しい。
    量産型採寸のペラボーを安上がりに使うと上下左右のスカスカから煙草の煙が流れ込む。

  173. 186 匿名さん

    消防法で決まっているのさ

  174. 187 匿名さん

    消防法で上をスカーッと空ける決まりがあるのですか!?

    また、二方向避難を玄関側でとれないからバルコニー側にペラペラ板を付けるのだから、
    それは苦しい言い訳さ(爆笑)

    はい、やり直し!!

  175. 188 匿名さん

    今までのスレをざっと見た感じ、以下でいいのでしょうか?

    受動喫煙防止法は不特定多数の人が存在する公共の場や施設が対象であり、
    個人の所有するマンションのベランダや庭で喫煙をすることを制限する物ではない。

    よって、マンションの規約が無ければベランダ喫煙はおろか、室内の喫煙の自由は
    誰にも侵されることはない。

    ベランダ戸境がコンクリでも隣家に煙を防ぐことは出来ないが、室内換気扇の元での
    喫煙は換気扇で全ての煙を排泄できず、室内にも流れ、空気清浄機でも浄化できず、
    フィルター、壁、床などに粒子が付着して取れなくなる。
    つまり、室外に排出される煙はベランダ喫煙よりも隣家への影響を軽減することが
    出来る為、換気扇の元での喫煙はむしろベランダ喫煙より推奨され、
    隣家は感謝こそすれ文句を言う筋合いは一切無い。

    それでも隣家の喫煙を我慢できない人は各自で煙を防ぐ手立てをするか、
    ひたすら頭を下げて、喫煙を遠慮してもらうように頼み込むか、
    民事裁判でもやって、法廷で白黒つけるか(多分相手にされないと思われる)ってことでOK?

  176. 189 匿名さん

    ピアノなどの騒音スレで見るような文章だね。騒音主側の。

  177. 190 匿名さん

    結論付けに説得力がなく早計な感じが否めません

    喫煙者有利の結論を主張するのであれば
    もう少し説得力のある説明を付けて結論を導かねばなりません

    はい、やり直し!!

  178. 191 匿名さん

    >>187 消防法できまっているのさ、素人君

  179. 192 匿名さん

    ↑調べてから書かないと、、、

    話にならない無知だなあ(呆)
    団地で生まれ育ったのかな?

  180. 193 匿名さん

    >>192 消防法できまっているのさ、素人君

    バルコニー境はペラペラのボードこれ基本
    しかも上も下もスカスカに隙間を空けるのというのはきまっているのさ、素人君

    エッ!?バルコニー境がコンクリート!?ナニそれ!?
    二方向避難ってなんだそれ?おいしいの?素人君

    消防法!消防法!

  181. 194 匿名さん

    ペラボーの上が大きく開いているのってコスト以外にどんな意味があるのだろうか?

    ↓ペラボーから悲痛な叫び

    消防法できまっているのさ、素人君

  182. 195 匿名さん

    消防法で決まっているからね
    民事裁判でもやって、法廷で白黒つけるか(多分相手にされないと思われる)ってことでOK?

  183. 196 匿名さん

    別に喫煙者有利の結論を主張する意図は無かったんですが、
    逆に隣家に換気扇の元で喫煙されることが不利とお考えですか?

    この感性が私には全く分かりません。
    何に対して有利不利を比較してるでしょう?

    非喫煙者がタバコの煙や煙を臭いを感じると迷惑だと思う気持ちは
    理解します。
    ただ、現状日本の法律で隣家の喫煙をやめさせることは難しいとの主張なのですが。
    どちらが有利でどちらが不利なんて考えての発言じゃないです。

    逆に隣家が室内においての喫煙をやめさせる方法、又は、喫煙をしてはならないという
    説得力のある意見が聞きたいです。

  184. 197 匿名さん

    >>196 消防法できまっているのさ、素人君

  185. 198 匿名さん

    >>196
    >受動喫煙防止法はマンションのベランダや庭で喫煙をすることを制限する物ではない。
    ってだけで
    ↓こんな結論出すのかよ

    >よって、マンションの規約が無ければベランダ喫煙はおろか、室内の喫煙の自由は
    >誰にも侵されることはない。

  186. 199 匿名さん

    >198

    では、誰がどのような理由で他人の住居での喫煙を制限することができるのでしょうか?

    どこかのレスで受動喫煙防止法を持ち出してたが、それが個人の行動(喫煙)を制限する物じゃないってのは
    紛れも無い事実でしょ?

  187. 200 匿名さん

    消防法できまっているのさ、素人君

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸