住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

広告を掲載

  • 掲示板
住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

  1. 873 匿名さん

    >869さん
    THK戸建免震の風揺れ対策は、どうなっているのですか。
    >863さんの言うように、強風時に現場で手動固定しているということですか?
    非常に気になるところです。

  2. 874 匿名さん

    >869です。
    IAUが最良の免震システムというのは理解しています。
    ただ、>868さんのはったリンク
    http://www.menshin.biz/?q=menshin/node/345
    がスライダーの動画だったので何か勘違いしてると思いました。

  3. 875 匿名

    シンドCUTとかベアリング系でダンパー手動ロックだよ。

  4. 876 匿名さん

    >875
    HPでシンドカットは手動ロックを確認しました。強風時でロックしている時に地震が来たらOUTですね。
    THKは風揺れ固定装置なし、一条も風揺れ固定装置なしでした。
    どこかIAU以外で同等のシステムはありませんか?

  5. 877 入居予定さん

    >867さん
    THKのスライドレールもベアリング系でしたね。
    私はIAUの様な鉄球の事だと勘違いしてました。

    THKの場合、強風下で粘性減退装置と積層ゴムで強風揺れに対応してますね。
    なので手動固定も着いていないと思われます。
    オプションで有るかも知れませんが
    一条もオプションで風揺れ固定装置が有った様な気がしますが・・・

  6. 878 匿名さん

    実際どうなんですか?戸建の免震住宅の累積棟数のうち90%以上は風揺れ固定装置は無いと思われるんですが、何かトラブルや不快な思いをした人はいるんですかね?
    一条でオプションになるんなら、つけた人はいるんですかね?金額は?

    費用対効果があまり無いんなら、コスパの関係で抑えたほうがいい人もいる訳ですよね。風速70メートルを考える前に、他への対処もしたい訳ですから

  7. 879 匿名さん

    >実際どうなんですか?戸建の免震住宅の累積棟数のうち90%以上は風揺れ固定装置は無いと思われるんですが、何かトラブルや不快な思いをした人はいるんですかね?

    一条スレやブログ村でもその手の話は殆ど無いから大丈夫なんじゃないですか。

  8. 880 匿名さん

    >>878
    一条免震が強風でズレた! - りん (女性)
    http://road2myhome.blog50.fc2.com/?mode=m&no=115
    昨日の風ではなく、昔の記事です。
    しかし、台風ではなく、12月の強風です。

  9. 881 匿名さん

    結局、風揺れ固定装置付きで同等性能のシステムはIAU以外に無く、IAUが最良と言う事ですか?
    コストパフォーマンスは考えないでの話です。

  10. 882 匿名さん

    >>880
    他のスレで近年の新しい家でも強風で揺れるそうですから、免震が働いたかどうかは分かりずらいでしょうね。
    このりんと言う人はちょっと怪しい感じ・・・

  11. 883 匿名さん

    >>881
    OKABE 免震システム

    コスパ考えると一条で十分。

  12. 884 匿名さん

    >882
    戸建免震の場合は、風揺れ固定装置がないと、往復で最大60cm程度動く。数センチの耐震の揺れとはわけが違う。

  13. 885 匿名さん

    >883
    >OKABE 免震システム
    は電磁弁を使っているので停電時にロックされたままになるのか、
    ロックが外れてしまうのか不明ですが、停電時に地震が来ると非常にまずいことになるのでは?

    >コスパ考えると一条で十分。
    コスパは考えないでの話です、それと一条の杉材で臍組+耐震補強金物が嫌いだったり、(強度面で)
    一条のレンガタイルや、釘留めの薄いサイディングにリシン仕上げ(砂壁調塗装)が嫌いだったり
    フィリピン製の設備が嫌いだったり、無垢材+軸間断熱なので柱の反りや
    割れによって気密が低下する欠点を嫌う施主は一条工務店で建てるのはちょっと厳しい。
    (一条工務店 ゴメンネ)

  14. 886 匿名さん

    >883
    >コスパ考えると一条で十分。

    >703
    > 普通の工務店+IAU免震は、
    > 55万円~
    > 一条免震は、
    > 61.5万円~
    > これでも、まだ、普通の工務店+IAU免震の方がかなり安い。
    >159
    > さらに「総3階木造」の場合
    > IAU免震をつけると延床で7万円として、
    > 52万円~
    > となります。

    値段だけ見て、IAU免震住宅の方が、一条免震住宅より安い。

    > しかも、
    > IAU免震は、一条免震に比べて、
    > ・「転がり免震」で、免震性能が良い。
    > ・共振しない。
    > ・「風揺れ固定装置」を装備で、500年に一度の強風対応。
    > ・上下動で浮上らない「引き抜き防止装置」装備。

    > さらに、IAU免震は、
    > ・130kineで、「無損傷」の実大実験をやっている
    > ・2807galで、「無損傷」の実大実験をやっている

    性能まで考えると、IAU免震住宅の方が、一条免震住宅より、もっとお得で。コストパフォーマンスが高い。

    且つ、自由に工務店、ハウスメーカーを選べる。設計事務所もつけられる。選択の幅が非常に広い。

  15. 887 匿名さん

    >>886
    IAUを採用している工務店は、地震に対する理解が浅く業者に丸投げなところが多い気がするのが難点ですね。一条は別として、一条タイプのシンプル免震を採用している工務店は、逆に地震に対する理解が深いところが多いので、耐震設計や重心設計などが安心なんですよね

  16. 888 匿名さん

    >>887
    >IAUを採用している工務店は、地震に対する理解が浅く業者に丸投げなところが多い気がするのが難点ですね。

    さすがに、このレスはポカーンですよ。
    何の裏づけもなく、IAUを採用している工務店をひとくくりするのも無理矢理だし、
    HMならともかく、丸投げする工務店ってありえないし、
    それを「気がする」で済ませようとするし、
    >>887は誹謗中傷の好例として、削除せずに保存してほしいです。

  17. 889 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  18. 890 匿名さん

    No.889です。番号間違いです。以下に訂正します。

    >887
    どういう根拠で言っているの?
    また、根拠の無い誹謗中傷ですか?

  19. 891 匿名さん

    >887
    意味わからん。

    IAUさんの場合、2日間にわたる講習会を、定期的に受けないといけない。
    さらに、現場講習もある。そして、試験合格して免震資格者となる。
    基本的に理解しないと、資格を取らないと、工事できなくない仕組みになっている。

    IAUさんのような、しっかりした講習会、資格者制度等を取っている、別の免震メーカーがありましたかね?

  20. 893 匿名さん

    >>892
    こういう書き込みしかできないのかな。

  21. 894 入居予定さん

    お互いの業者さんが居るなら
    ココでの書き込みは辞めてください。

    素人なりに理屈の通らないコメントは解ります。

    反って反感しか買いません。

  22. 895 匿名さん

    >887
    ラッパーじゃ無いんだから「だな。だね。だよね。」で悪い方向に誘導するのはは止めましょう。
    はっきり断定、断言出来ることを書きましょう。

  23. 896 匿名

    マ ン セ ーレスが業者か信者か分からないけど美句賛辞が過ぎると胡散臭くなるよな。

  24. 897 匿名さん

    >896
    >胡散臭くなるよな。
    あなたの考えに反対します、全然そうは思いません。

  25. 898 匿名さん

    >887
    >892
    >896
    は本来のスレタイに戻り、地震で一番強いのは何々の工法だ!
    免震など取るに足らない、最強は何々工法と言い切れば良い。
    それが出来ないのならば沈黙すべし。

  26. 899 入居予定さん

    >887さん
    知ったかぶりで適当な嘘は駄目ですよ。

    工務店さんは私の免震導入依頼で
    初めて免震工法を採用するに当たり講習会に行き
    しっかり勉強されて施工してくれてます。

    施工時も数センチの違いをIAU社員と立会い
    調整・相談しながらしっかりやってくれてます。

  27. 900 匿名さん

    >887さん
    >892さん
    >896さん
    はどうしたのかな?もっと頑張って貰わないとスレが盛り上がらない。

  28. 901 匿名さん

    この板は、アンチ免震の根拠の無い誹謗中傷や悪意のある先導書き込みに対して
    その他大勢の人が正当性を主張する構造。
    結果としてIAUの高品質&高性能が明らかになる。

    >887>892>896などの低レベルな書き込みがないと後が続かない、頑張れアンチ。

  29. 902 匿名さん

    住友林業のマルチバランス工法って、普通の在来とどこが違うのでしょうか?

  30. 903 匿名さん

    あえて、釣られましょう。

    マルチバランス工法は「蔓バラを縛り付けるラティス」の様な耐力壁を使い、通気性が良いのが特徴。
    住林としては、ダイライトをダイケンから買うより製材過程で出た端材を使えるのでメリットが有る。
    住林の欠点は構造材に臍を切って組み上げる在来木造に耐震金物補強なので中程度の強度。(一条も同じ)

    ビッグフレーム工法に面材補強の方が耐震性に優れる。

  31. 904 匿名さん

    トヨタホームのユニット工法も自論でいいので、話してもらえませんか?免震の話は後で聞きますので
    もしくは鉄骨はあまり専門ではありませんか?

    なんで三階などでもトヨタだけ耐震等級三があんなにもとりやすいのか?
    あとアメリカで流行っているというスチールツーバイ、トヨタホームと土屋ホームが採用してる鉄のツーバイについても

  32. 905 匿名さん

    住宅を建てる場合には、大手メーカーor工務店 鉄骨or木造など様々な選択肢があります。
    大手メーカーVS工務店の論点は、デザインと信頼性とアフターと価格のバランスです。
    鉄骨VS木造の論点は、錆びと熱橋と断熱性と木のぬくもりや香りが多いです。
    建築実績で言うと、在来木造>2x4>軽量鉄骨の順になります、理由は在来木造や2x4は
    オープン工法であり個人経営の工務店でも建築可能です。
    対して軽量鉄骨は肉厚が薄い為に品質の良い溶接が難しいのと防錆カチオン塗装の設備の関係で
    大手ハウスメーカーしか出来ません。(重量鉄骨+赤い錆び止め塗装なら地場建設会社で出来ます)
    鉄骨は専門外ですが、一般的に鉄骨の方が丈夫だが地震での揺れは大きい。
    鉄骨は骨組みは頑丈で絶対に潰れないが外壁の軽量コンクリート板は地震でガタガタや
    脱落した等を見聞きしました。(私自身が経験した事)
    他スレでトヨタやパナやハイム(ラーメン)の耐震強度が阪神大震災の4倍以上に耐えるとか?の書き込みがありましたが、
    地震で倒壊しないのが耐震強度であり損傷は別です。(軽量鉄骨も内装下地に薄い木を使うので損傷します)
    鉄骨ラーメン構造はブレースが入っていない為に良く揺れます。地震で外壁が落ちたり、室内石膏ボードに
    カーテンや服が食われたりするそうです、免震は高いので軽量鉄骨+ブレース+可能であればシーカスや
    ディークト等の制振パネルをお勧めします。
    鉄を否定すると釘を含め在来木造の耐震金物や木造メタルジョイント工法や免震住宅の鋼製架台も否定する事になり
    住宅は成立しません。
    だいぶ前ですが耐震強度が高いと宣伝しているハイムが茨城県で酷い壊れ方をしたのを噂の東京マガジンで放送していました、トヨタは日本一の優良企業で安心感はありますが、ものすごい地震や地盤との共振が起きたらどうなのか?
    免震を除くと低層壁式鉄筋コンクリートが最強だと思います。
    (免震はどの工法 構造にも付けられる、トランプのジョーカーみたいな物なので議論するのはちょっとズルイ?)

  33. 906 匿名さん

    トヨタがやってる鉄のツーバイフォー工法は?

  34. 907 匿名さん

    >906
    検討した事はありませんが、スチールツーバイのトヨタホームと土屋ホームはたぶん強い
    ラーメン構造のように変形で耐えるのでは無く、シーカスの様に制振でも無い。
    壁式鉄筋コンクリートに近い強度か、軽い分でそれ以上のはず。
    坪単価がいくらかわかりませんが多分お勧め。
    情報不足なので誰か施主の方レポート御願いします。

  35. 908 匿名さん

    誰も書き込まないので続きを書きます。
    何故、鉄骨の家の方が揺れるのか?についてです。
    私は古い人間なのでSI単位ではなくkgで書きます。

    断面係数(I)x引っ張り強度が同じ値の2種類の柱があると仮定して、
    一方は断面係数(I)が2000で材料の引っ張り強度が200kg/m㎡(ヤング率E=鉄は21000と決まっている)
    と、断面係数(I)が20000で材料の引っ張り強度が20kg/m㎡で、共に長さが3m(L)の柱の上部に横向きの力Wがかかると仮定すると、撓み量δは(W・Lの3乗)/(3・E・I)なので引っ張り強度が弱い材料で断面係数が大きい方が撓まない事になります。
    耐震強度(壁倍率)が同じで高い引っ張り強度の細い鉄骨柱の家と、弱い引っ張り強度で太い材木の家だと間違いなく鉄骨の方が揺れます。揺れるということは倒壊しなくて命はたすかるが、家財や内装が損傷するという事です。
    但し、鉄骨も限りなく薄い板厚で非常に大きい断面の柱(接合部の強度や溶接に問題あり)が可能ならば木よりも軽くて揺れない構造体が作れます。

  36. 909 匿名さん

    一条系の滑り免震は実際どう思われますか?一条は建物価格が高すぎるので除外するとして
    以前出ていた滑り免震のセーフティなんたらなら、免震価格は40坪の総二階の家で140万、込み込みでもプラス100万〜300万くらい?
    多分、一般に普及している免震装置のなかで1番安い、一条に似ているため実績もある。地震や強風後のずれは無料サポートと記載されていますが、一条を見る限りでは、戻しが必要なズレも現状では数件を除きほぼ無しと思われる。

  37. 910 匿名さん

    転がり系免震では無く、滑り免震やどんな免震でもあったほうが良い。(効果に若干の差あり)

    考え方として、耐震等級3+安全率対応でどんな地震が起きても絶対壊れない坪単価100万円以上の家と、
    耐震等級3で坪単価70万円の家と耐震等級1で坪単価45万円の家の何れかを選択すると考えれば、
    自分の欲しい安全性と予算を天秤にかけて選ぶしか無いからです。(金持ちは良いよね~)

    但し、エアー断震は空気で持ち上げるのに7秒かかるので間に合わない可能性が大きくNG。(停電時もNG)
    免震では無く、基礎下減震システムでもOK.

  38. 911 匿名さん

    誰も書かないので続きを書きます、地震で一番損傷が少ない工法は。
    No.1はズバリ低層壁式鉄筋コンクリート+IAU免震
    No.2は2x4+IAU免震
    No.3は木造ドリフトピン構法に耐力面材+IAU免震

    建築コストは知りません。

  39. 912 匿名さん

    免震装置は一般的には、土台の鉄筋コンクリートに、鉄骨架台になると思んですが
    鉄骨架台の代わりに鉄筋コンクリート架台で滑り免震にした場合

    どうなんでしょうか?
    材料費などのコストなどが変わるだけで特にまあ変わりませんよ。なのか
    性能も変わってきますよ、お金があるなら鉄筋コンクリート架台のほうがいいかもしれませんね。なのか
    まあ鉄骨より安くなりそうですが、性能が悪くなりそうですね。なのか?

    どう思われますか??
    単純な話として

  40. 913 匿名さん

    鉄骨架台か鉄筋コンクリート架台かは、上物の構造によります。
    上物が鉄筋コンクリート(壁式、ラーメン)ならそのまま免震装置で支えて、
    上物が2x4や木造軸組みなら鋼製架台の上に土台木組みになると思います。(木製架台もあり)

  41. 914 匿名さん

    木造でも鉄骨コンクリート架台のほうが性能が高いんですかね?

  42. 915 匿名さん

    そのとおりです。

  43. 916 匿名さん

    http://const.tokyu.com/kodatemenshin/cont02.html
    東急建設のコンクリートスラブ架台+積層ゴム免震を確認しました。
    コンクリートスラブ架台が重いので、積層ゴムだけで支えるマンションタイプの免震を
    小さくした物が使えるのだと思います。
    欠点は減衰率が1/3~1/4と性能面で劣るのと、フローリング下側の点検が出来ない。(入れる隙間がない)

    性能や構造から見て価格は絶対安いはずです、悪い言い方をすれば安かろう悪かろうになります。

  44. 917 入居予定さん

    そもそも一般住宅で上物がRCではないのに
    免震架台をRCにする意味は無いでしょう。

    施工期間やコストそれに解体する時の費用も上がるので
    何の得も有りません。

  45. 918 匿名さん

    価格が一条タイプからさらに安くできるってことですね。減衰率は何で劣るんですか??
    風に揺れやすくなるってことですかね?

  46. 919 匿名さん

    IAUや一条の免震架台を鉄筋コンクリートにしたら、メリットデメリットはどうなんですか?

  47. 920 匿名さん

    >918
    免震効果が何故劣るのか?に付いてです。
    一条タイプの滑り支床+積層ゴムについて、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.2で動摩擦係数はμ=0.1とかになります。
    例えば最初に動きだすためには2tの力が必要で一度動いてしまうと1tで動かす事が出来ます。
    動かす力が1tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅のズレが生じるのが欠点です。

    対して、東急建設のコンクリートスラブ架台+積層ゴム免震は滑り支床が無い為に摩擦係数は関係ありませんが、
    強風で揺れ易いのを防ぐ為と支床が無いので住宅の重量を支える為に積層ゴムが大きく高強度になります。
    その結果免震性能が劣ります(揺れを1/4にする)、ちなみにIAUは2500Galを1/13にする免震性能です。

  48. 921 匿名さん

    >919
    IAUは基本鋼製架台です、木製架台は後進国の需要増で鉄の価格が高騰した時に
    苦肉の策で考えだした物、今は木製架台はやってません。
    免震架台や装置の設置位置はIAUが設計するので実台実験していないコンクリート架台は絶対無理です。

  49. 922 匿名さん

    ここ最近の質問に対してせっせと解答している者です。
    フォローしますと、どんな安物免震でも普通の耐震住宅よりは安全です。
    なぜかというと、普通の耐震住宅に免震機構を付けられるので、大は小を兼ねるで
    免震の方が建物 家財 人命にたしてより効果がある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸