一戸建て何でも質問掲示板「今は建て時?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 今は建て時?

広告を掲載

  • 掲示板
mamba [更新日時] 2013-12-19 19:30:20

昨年の夏頃から建設依頼予定の工務店からアドバイスをもらいつつ、土地探し
をしていましたが、ここ最近の金利上昇により、工務店にかなりの問い合わせ
がはいってきているので、密な対応がとりずらくなっています。

現在住んでいるアパートの更新と子供の小学校入学が重なる来年3月までを
目標に進めていましたが、この状況が落ち着くまで静観することがよいので
はと思い始めています。

確かに金利負担増えることはマイナス要因であると思いますが、それよりも
密に対応できないことの方が問題ではと思っています。

皆さんの意見をお聞かせ願います。

[スレ作成日時]2006-04-11 19:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は建て時?

  1. 67 匿名さん

    これから家が余るよ。

  2. 68 匿名さん

    >67さん、確かに!(笑)日本の人口は減りつつありますしね。外国人が東京の土地やマンションを投機目的で買いあさっているとはTVで見ました。東京でも空き家の古家が結構増えつつある様に思えます。

    先日田舎に滞在していた時には、東京の1/10位の安価な建て売りの家がゾロゾロあり、羨ましく思いました。

    地方では土地が安くてむしろ建物の方が高いみたいですね。東京は全く逆ですが。それで、家が安いので古くなるとそのままに住み替えてしまう方も多いのではないでしょうか?また、ご家族が長年住んだ様な立派な日本建築の大きなお屋敷まで、多分住む人が居なくなってしまい、荒れた状態のままそのまま放ってあって、何だか勿体ないと思いました。

    そんな素敵な家に住んでみたい、って思う時もありますが、きっと冬は寒いでしょうね(笑)

  3. 69 匿名さん

    建て時って自分が決めるものでしょ。そりゃ~世の中の税制上の建て時もありますけどね。双方が合致すれば最高ですけど、無理矢理どっちかに合わせるとリスク大ですよね。
    そんな私は計画的に双方合致させて、建てました。

  4. 70 匿名さん

    いつが建て時なのか?は、個人個人違うでしょうが、現在、建築中の方が最悪な時期だというのは間違いないですよ。
    消費税増税に伴う駆け込み需要の影響で、増税後は建築数の減少が予測されているため、それに耐えるための利益確保で割高な契約になってしまっていますし、なるべく多くをこなそうと、過密スケジュールになっているので、職人の施工がかなり粗い状況になっているようです。
    特にローコストビルダー等では、人件費を抑えるため、現場監督一人当たりに対して、10件以上の現場を抱えている方もいらっしゃり、管理の目が行き届いていません。

    計画的に考えている人間であれば、多忙期になる前で、資材もまだ安価であった昨年、若しくは一昨年に建てていた筈です。無計画であるがゆえにこのよう多忙期に建築してしまっているのでしょうが、一生物がである家を粗い施工をされて大丈夫なのか?不安ばかりが残りますね。
    今後、2013年後半~2014年前半に建てられた家が売りに出されたとしても、何らかの欠陥を抱えた可能性が非常に高いため、購入するべきではないでしょう。

  5. 71 匿名さん

    >69さん、70さん、建て時を逃してしまった!っていうのはつくづく思い知らされています。実は数年前からずっと検討しておりまして、実際ある大手HMでの坪単価が数万円上がってしまいました。今後どんどん値上がりするでしょうし、増税にもなりますし、悲観的な要素しか考えられないです。

    そして、そんな悲惨な悪条件の中で建てるしかなくなってしまった、全く計画的ではない、不幸な我家なのです(笑)。来年前半位までは駆け込みラッシュかとは思っていますが、その後は少しは落ち着いてくれるかと期待しているのです。果たしてどうなのでしょうか?

    今後5年位の期間で見ますと、来年後半位ではどうでしょうか?よろしくお願い致します。

  6. 72 匿名さん

    >>71
    69ですが、70さんも言われてる通り今更慌てて建てる必要はないと思いますよ。ただ、人気エリアは直ぐに土地が売れてしまいます。そこが難点ですね。駆け込み需要が落ち着いた時に、希望の宅地を確保出来ると良いですね。
    駆け込み需要の後は、緩やかな右肩下がりの着工数になると思います。ハウスメーカーや工務店は今は良いけど、そこが勝負の時なんでしょうね。
    今やれることは、増税後の政府の施策をウオッチしながら、金利、金融機関、宅地情報収集の継続じゃないですかね。

  7. 73 匿名さん

    >72さん、貴重なご意見有り難うございます!実は土地は既に確保してあり、あとは建てるだけです。あまりローンを組みたくなかったので、現金をひたすら集めて、HMと営業マンの選定、間取りを練っておりました。

    でも、土地有りでも現在他に住む所があり、ローンを組まない施主さんは美味しくない客みたいです。多分HM側からは本気でないとか、急ぎではないとかで全く親身になってくれなくて、むしろ無視されて、正に馬鹿にされて、ある大手HMの営業マンには約束も反古にされて2ヶ月間放っておかれ、その後詫びも無く断られたり、別の大手HMでは普通ではないような坪単価を吹っかけられて、この値段なら引き受けますよ、等と言われました(泣)。

    要するに美味しくない客は引き受けたくないのでしょうか。そんなHMはこちらからお断り、等と強気でいたのも最初だけ。大手HM7つの10個所以上の展示場を回った結果、くたびれ果てました。最近ではどこでも良いから、きちんと建ててくれさえすれば良い、位までこちらの敷居も低くなってしまいました(笑)。

    まさに、のんびりしていたツケですね。

    他のスレで見たのですが、展示場で最初に名前と住所を書いて渡した方が担当の営業マンになるそうなのですが、その方と合わないとかで別の方と契約した場合、最初の方に契約金の半分が行くとかのシステムがHMにあるそうです。我家の様に色々な展示場に行ってますと、出て来た方が必ず色々な展示場に行っていますね、といった事を言いますのでどうしてかと思っていました。そして、2番目の方は契約前後の打ち合わせとかで一番大変な思いをするのに半分しか貰えない訳で、どうしてもいい加減になってしまうのだそうです。

    こうなるともう我家には未来はない、かもしれないですね。

  8. 74 匿名さん

    >>73
    72ですが、土地は確保できているんですね。尚更、焦る必要なしですね。
    HMの顧客データの管理・運用が凄いですからね。細かなところも備考入力されているでしょうね。
    HMに拘らなくて、土地が確定してるなら建築士の設計依頼からスタートするのもアリだと思いますよ。ネットで色んな建築士の実績も見れるでしょうし。時間をかけて打ち合わせをするのも良いのでは?設備のグレードも沢山ありますので、設備メーカーのショールームに行くのも良いと思いますよ。
    あと、折角家を建てるのですから、どんなことあっても前向きな方が宜しいかと思いますよ。楽しみですね。

  9. 75 匿名

    今は家を作る職人さんや資材(仮設足場や仮設トイレ)なんかが不足するぐらい建築ラッシュみたいですよ。
    http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
    ここに書いてありました。
    腕のいい職人さんは来年の3月まで予定がいっぱいのようですし、来年の半ば~後半ぐらいは今の建築ラッシュがひと段落していい時期なのかもしれません。

  10. 76 匿名

    http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
    もうひとつ最新版の記事がありましたので追記です

  11. 77 匿名さん

    既に乗り遅れたんだから、増税など気にせずのんびりやんなよ。

  12. 78 匿名さん

    我が家は昨年秋に大手で契約し引渡しが春でしたが、忙しい感じはしなかったが、時期的には忙がしくなるギリギリだったんですね。

  13. 79 匿名さん

    来年3月まで建てれなければ諦めるしかないと思う

  14. 80 入居済み住民さん

    家具や家電も値上がりするからね。結局なんだかんだ言っても今年前半くらいまでに建てた人の勝ちだね。

  15. 81 匿名さん

    >74さん、73です。スレを見ていなかったのでお返事が大変遅くなり申し訳ございません。前向きにですね。そうですね、何処のHMに言っても情報管理されていますし、出てくる数字は客を馬鹿にしたとしか思えない様な坪単価で、まさに嫌がらせかと思うばかりでちょっと落ち込んでいました。励まして頂いて嬉しいです。

    40坪ほどの土地ですが、積水では本体坪単価のみで85万円なら引き受けます、ミサワは最低79万円と言われました。一体どこの金持ちがこれほどの金をかけるのか、人を見て言え(笑)ってところですが。

    建築家の方はちょっと敷居が高いです。ショールームはクリナップや他社のショールームに行ったり、ヤマダ電機のリフォームコーナーとかニトリとかにも出没しています。クリナップの150万円とニトリの15万円のキッチンセットの差が理解出来なくて、取り敢えず15万円で入れておいてまたリフォームもありなのでは、なんて勝手な事を言って家族は呆れています。

    スレ違いですが、ニトリでも良いなんて思うのは変でしょうか?料理はそれなりに好きですが、お洒落とかよりも料理が出来れば良いと思っているので、値段は安くてもどうでも良いのですが?

    >75さん、来年の半ば~後半ぐらいは今の建築ラッシュがひと段落していい時期ですか。コメ頂き、有り難うございます。そうですね、丁度我家の状況でも良い時期になるかと思います。もう一踏ん張りしてみます。

    >77さん、あはは。本当に乗り遅れてしまいました。焦らずのんびり行きたいです。そ、増税なんてどうでもよいです。クローゼット一個減らせそうかな(笑)。

  16. 82 匿名さん

    石橋叩いて、叩き壊すタイプだね。
    石橋叩いて渡るのはいいけど、叩き壊したらダメだよ。
    時には直感で渡るのも大事だと思うよ。
    オレは直感で生きてきて成功してる。

  17. 83 匿名さん

    >>81
    74です。
    ショールームはもっと幅広くありますよ。照明、トイレ水回り、窓やドア、室内建具等のメーカーがそれぞれショールームを出しています。様々な設備があり、グレードによって性能等も勿論違います。色や質感も実物ですから、分かりやすいですよ。
    例えば、キッチンはこのメーカーのこのグレードのこの色。って感じに、きちんと整理するのに時間をかけても良いのかなと思います。同じように、トイレ、窓、ドア、建具、外壁、照明も纏めておくと、打ち合わせの時が楽になります。愛着も持てますし。

    土地を確保出来ている人が、時間をかけて出来る特権です。実際、私は時間がなかったですが、様々な設備メーカーのショールームに足を運び決めました。今は書店に設備メーカーをまとめた本も出ています。

    ニトリの件ですが、使うとしたら建築会社とニトリの間のを自分が取り持たなければいけなくなるので、新築ではあまりお奨めできません。無理ではないと思いますが・・・

    あと、建築会社にも様々な会社があります。大手ハウスメーカー、準大手メーカー、ローコスト系メーカー、地元の有名工務店、中小工務店とあり、それぞれ工法も異なれば、坪単価、外観等も異なります。
    工法、坪単価、外観、印象、フットワーク等を自分なりに点数化して2社程度に絞ってプランと価格を出させるはいかがでしょう。

    設計士と打ち合わせ、図面を完成して2社に見積書を出させて、建築会社を決める方法もあります。

    どういう家が良い→どういう建築会社でイメージを纏めるところからですかね。
























  18. 84 匿名さん

    >82さん、そうですね、石橋を叩き過ぎて壊しているかも(笑)です。でも、持ち家に関しては色々な状況で渡り損ねていますが、来年こそは思い切って渡るつもりです。他の事では結構私も直感で生きているような所が多いです。82さんはそれで成功と言えるとは羨ましいです。私の場合、それでかなり失敗もあったかなって所です(笑)。

    >83さん、こんな具体的なやさしいアドバイスを頂けるなんて、本当に感謝感激です。本当に有り難うございます。家族の状況で延び延びになってしまって、自分ではどうにもならないのです。結局HMの営業マンからしてみたら、色々提案しても間取りを作っても、脈があるのか分からない様な状態で、クロージングをかけておしまい、みたいな感じの所も多い気がします。

    ショールームも色々と行った方が良いのですね。一時期ネットでカタログを見たり、雑誌であれこれ夢をみていた時期がありました。が、実は他のスレでも書いたのですが、いくつか候補にしていたHMの担当者に裏切られてしまってショックで何もやる気が起きない状態なのです。83さんの情熱的なパワーが欲しいです。

    少し前まではもう建ててくれるHMも無さそうに思えてしまい、建て売りを検討したり、マンションも良いかと間取りを見たりしたのですが、やはり自分で考えた好みの間取りはなくて諦めました。世の中の奥様はインテリアやキッチンにこだわる方も多いですが、私はどうも苦手で(笑)使えれば良い、住めれば良い位の気持ちで困ってしまいます。好みの間取り、安全な階段、大きな窓、防犯、防火、耐震性がある家ならば、大きな箱でも良い様な(笑)。営業マンも嫌になってしまいますよね。

    時間も暇もあるのに、どうもそれ以上の具体的なイメージがないので困ってしまいます。それでも一生に一度の大きな買い物ですから、元気を出して83さんを見習って色々と勉強して、頑張らなくてはと思います。

    まだまだやらなくてはいけないことが、沢山あるのですね。落ち込んでいる場合ではないです。明日から・・・頑張りたいです。有り難うございました。

  19. 85 匿名さん

    なんだかなぁ…

    ザックリし過ぎかもしれませんが、

    割高ではあるが、まとめてお任せ的、
    無難に仕上がり、アフターも将来のメンテナンスもお願い、が大手HM。

    自分で調べて、時には失敗も楽しんで作り上げるのが、建築家や工務店…じゃないのかな?

    リフォームでもないのに、ニトリや家電店のリフォームコーナーですか?

    労力を惜しまないのなら、
    ローコスト住宅で設備を施主支給が合っているのでは?

    私は親などの経験を見て、大手HMにしました。
    工務店レベルですと、人も多くは無いので、
    建築後に何かを頼むにしても、建築現場との兼ね合い…合間、片手間。

    その点、電話1本で設備の故障や交換なども済むので、とても楽です。
    型番一つでもHMが把握しているので、各メーカーへの手配もしてくれますし。
    もちろん、全てお金ですがね…

    お金と労力、どちらを使うかですね。

  20. 86 匿名さん

    >85さん、84です。実は私も大手HMしか検討していませんが、今までに回ったどこのHMの営業マンにも愛想を尽かされている状態みたいです。

    それでも、「大きな窓、防犯、防火、耐震性がある家」更にアフターを考えますとやはりある程度の大手HMしかないのかもと思ってしまいます。ある程度の知識があれば、地場の工務店さんと打ち合わせをして、施工時も目を光らせる事もできるかと思いますが、私も家族も全くの素人でそれこそ不安要素ばかりです。

    インテリアとかキッチンとか内部の造作も大切ですが、それは後からどうにでもなることで、外出先で私が災害に遭った時でも、留守宅に居る家族が安全だと思える様な安心出来る家を選びたいと思うのです。言わば、スマートでお洒落な車よりも、安心安全なダンプカーが好みって感じでしょうか(笑)

    でも、ある大手HMではあれもこれも出来ません、更にこの敷地ならこの位の風呂や玄関がふさわしいとか、この大きさが普通です、とかこの部屋は要らないとか(私の部屋なのですけど!笑)我家の好みよりも企画サイズばかり薦められてうんざりしました。

    勿論HMではニトリなんて問題外と却下されるでしょうけれど、自分の住む家なのに好きな大きさの間取りや部屋を作ってもらえないなんて、とがっかりでした。おまけに部屋の大きさも決まらないのに、インテリアがどうのこうのと、まるで契約まで一気に持ち込もうとしているのかとさえ勘ぐってしまいそうでした。

    まあ、今年は色々ありましたが来年になって少しHMも落ち着いた頃に連絡させて頂いて、建ててくれるHMを探そうと思っています。

  21. 87 匿名さん

    >積水では本体坪単価のみで85万円なら引き受けます、ミサワは最低79万円と言われました。一体どこの金持ちが
    >これほどの金をかけるのか、人を見て言え(笑)ってところですが。

    >企画サイズばかり薦められてうんざりしました。

    85でも言いましたが、
    結局はお金、なんですよ。

    86さんのレスからは、安く仕上げるか、これしか出てこないことからも、
    HMとしては、その希望に沿うように答えているだけです。

    自由度の低い、企画プランを出しているHMですと、
    完全フリープランではなく、安価な企画プランを勧めるのだと思われます。

    建具や設備にはざっくりとですが、
    お安めクラス・標準クラス・お高めクラスがあります。
    これらはHMが一括、数多く仕入れるなどで安く設定されています。

    ですが、お金さえあれば、
    或いは施主支給にするなど手間さえ掛ければ、基本的にはカタログ以外の品を入れることはできます。

    ただ86さんの場合、
    恐らくあまりに無理な金額・予算を言われるので、
    「無理・入れられません」と返されているのだと思われます。

    >どこのHMの営業マンにも愛想を尽かされている状態みたいです。
    普通は、こんなことはないでしょうから、
    相当世間離れした要望をされているのではないでしょうか。

    予算を優先するなら、予算から業者を選ぶしかないのでは?
    頑張ってください。

  22. 88 匿名さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  23. 89 周辺住民さん

    88の人はかなりおかしい感じだね。
    HMの人も大変だわ。
    せっかく、いいスレになりそうだったのに残念だ。

    建築用資材も供給不足で前年比13%の値上がりらしいから、建て時は
    1,2年前だったかな、やっぱり。

  24. 90 匿名さん

    >>89
    私は2012年に建てましたが、我ながら正解だったなと思います。なんでも先をよんで、計画しないと波にのまれますよね。

  25. 91 匿名さん

    >>88
    なんか、大手HMに拘りすぎているように思われます。
    工場生産で規格の拘束が多くある、HMでは無理があるのでは?
    お話を聞いていると、大手HMはあっていないと思われます。

    在来工法+鉄骨+制震or免震装置の組合せで、要望言いたい放題の自由設計の方があっているのでは?間違っていたら、すみませ~ん。

  26. 92 匿名さん

    >在来工法+鉄骨+制震or免震装置の組合せ

    質問ですが、普通の工務店では鉄骨を使った施工をするものですか?また、鉄骨は柱の部分に使うのですか?

    素人考えでは工場出荷時に予めある程度造られた建物の方が耐震性があり、工期も短いと思いますが?

    大きな窓は在来工法ですと無理かとも思いますが?

    色々と素人の質問で申し訳ございません。

  27. 93 匿名さん

    >90さん、実家は数年前に大手HMで建てたばかりですが、去年話を聞いたら色々な設備などがグレードアップしていました。値段はそんなに変わらないみたいでしたが。今後建物やら工賃やら全てが値上がりするとは思いますが、家はどんどん改良されていると思います。

    例え値段が上がったとしても、施主さんが必要となった時に建てる事が一番大切で、一番の適齢期なのだと思います。いつ建てても良いと思って何年も検討している方以外は、納得して建てる時がその家族にとっての「建て時」なのだと思います。

  28. 94 匿名さん

    縁のものですから、焦らずじっくりけつだんすることですね。

  29. 95 匿名さん

    縁のものですから、焦らずじっくり決断してください。

  30. 96 匿名さん

    >93
    90ですが、全くその通りだと思います。
    ですが、そのタイミングと世の中の絶好のタイミング、この二点を合わせる事が出来たらどうでしょう。
    私は二点を融合させれれば、最高だと思うのです。
    世の中はある程度、読めるところもありますので。
    但し、仰るとおり家族のタイミングが最優先です。

    設備や資材は、日進月歩進化するもの。気にしてたら、いつまで経っても建てる事はできません。差ほど気にする必要はありません。

  31. 97 匿名さん

    建てどき、資金は勿論ですが家庭円満。カネがあっても不和の時は絶対に避けなきゃね

  32. 98 匿名さん

    家族が幸せに暮らすための家ですからね。
    家を建てる事で、不幸になるくらいならいらない。
    家を建てる過程で、揉めても最終的には家庭円満に持っていくことが重要です。
    でも、世の中には家を建てることで、不幸になってしまった家庭もあると聞きます(笑) これだけは避けたいですね。

  33. 99 匿名さん

    >98さん、その話結構聞きます。

    ご近所さんがヘーベルを建てたのですが、奥様が嘆く事、嘆く事、こんな家建てなければ良かったと始終嘆いていたそうです。間取りとかも良くなかったそうですが、何もかも真新しい家で、雑草一本も許さない様な細かい旦那なので、フローリングに髪の毛一本落ちていても怒ったそうです。気の休まる暇もないらしく、嘆いていたのですが、その後数年でお亡くなりになりました・・・・

  34. 100 匿名さん

    >>99
    ちなみに亡くなったのは奥さん?御主人?

  35. 101 匿名さん

    奥様の方です。ご主人様の方はその後すぐに新しい女性が出入りしています。

  36. 102 匿名さん

    消費税が2015年10月に10%になってから、半年くらい経った2016年4月ぐらいが建て時になると思います。
    しばらくは駆け込み需要で売り手市場なので、質が悪く、高い買い物になります。
    もちろん、日本の景気を良くしたいなら、買ってもいいでしょう。

  37. 103 匿名さん

    建て時は10%以降暫くしてからでしょうね。部材などは値上がりしてるでしょうが良い職人は集まりそうだからね。また手抜きは減るよね。

  38. 104 匿名さん

    官民の復興が本格化、災害に備えた強靭化工事、五輪工事、そんなことを考えると、、、、、

  39. 105 匿名さん

    諸般の事情で2011年契約2012年完成引き渡し。
    タイミングは良かったけど、
    諸般の事情で完成を急いだため、
    不満点が多い家が出来てしまった。
    ハウスメーカーの選択から始まり全てをやり直したい気分。

  40. 106 契約済みさん

    うちも、急いでて 適当にきめちゃった
    最初からやりなおしたい
    3年くらい勉強時間がほしかったな
    しかし、話を進めていくから解るのであって
    やはり、3回建てないとというのは、まんざらうそではないのでは

  41. 107 匿名さん

    >>106
    親が3回建てましたが、それでも完璧ではないようですよ。

    家族構成や、設備、建物なども時代によって異なりますしね。

  42. 108 匿名さん

    ずっと注文住宅を検討していて、ハウスメーカーの見積もりをいくつかしてもらっていたのですが
    今年の春に、たまたま家の参考に出向いた建売をとても気に入ってしまって、
    たった2日で即決購入してしまいました。
    注文より1000万以上安く済んで、希望の間取りで立地のいい物件を手に入れました。
    住んで半年ですが、今のところ不満が一つもないです。
    あのとき注文住宅にしていたら、この建築ラッシュにぶち当たってしまっていたなと思うと
    値引きをたくさんしてもらった建売にしてよかったと思っています。

  43. 109 匿名さん

    >108
    建て売りは現物が確認できるのがいいよね。

  44. 110 匿名さん

    建売は車の購入のように製品を買う感覚で購入でき、
    注文住宅と比較し精神的には気楽に購入できる。
    欠陥が潜んでるリスクはあるけど、
    それは注文住宅でも同様だから、
    いい建売が購入できればベストじゃないの。

  45. 111 匿名さん

    ここ一年間の主要資材価格推移一覧。
    鉄筋(1t当り):52,000円⇒62,000円(19%アップ)
    木材(柱1本当り):56,000円⇒59,500円(6%アップ)
    コンクリート(1㎥当り):14,000円⇒17,000円(21%アップ)

    さらに、資材価格が高騰しているのに加え、「炎天下や極寒の中で働くよりも体は楽」と、運送業等に鞍替えした方が多く、職人が減少しているため、工賃も高騰傾向にあるようです。
    「駆け込み需要=需要の先食い」ですので、住宅業界のみを見ると、消費税増税後は需要の減少で、価格を下げざるを得ないと思われますが、建設業界全体を見ると、今後も災害対策インフラ整備や五輪建設等によって、資材価格の上昇が懸念されるため、消費税増税分の値下げ以上に価格が上昇する可能性が非常に高いのが現状です。
    流石に五輪建設後は景況感が下落すると思われますので、2020年以降まで貯蓄するというのも一つの判断かもしれません。

    今後の資材価格や金利価格動向次第で、住宅取得価格がどうなるかは分かりませんが、需要の減少は確定していますので、職人の手は空きます。十分な工期のもと、適切な施工によって、精度の高い家を建てることができるというメリットもあるでしょう。(ローコストでは基本コンセプトが工期短縮による経費削減なので困難ですが…。)

  46. 112 匿名さん

    >107、108

    ウチの親も3回。今度4回目。家ばかり建ててると、流石に自分でも呆れているみたい(笑)。

  47. 113 匿名さん

    >>112
    107です。
    4回目ですか~
    姪っ子達(私からすると従姉妹)からは、
    「家を建てるのが、おじさんと、おばさんの趣味?」と言われてましたね。

    現在3回目の家が10数年経ち、設備面で更新時期に。
    これまで、設備の寿命よりも新居だったので、本人にとってはかなり面倒そうです。

    車もタイヤ交換したこともなく、車検時に買い替えという世代ですしね。

    そういう意味では、何回建てるかによっても「建て時」は異なるかもしれませんね。

  48. 114 匿名さん

    >113さん、112です。正に車検時に新車!って時代の人たちに共通しているのかもしれないですけど、ある意味羨ましい世代ですよね。我家の親も趣味なのかも?(笑)

  49. 115 匿名さん

    引越も趣味なのでしょうね。うちは建て替えで往復ラクラクパックとかで遣りましたがそれでも引越は金輪際ゴメンってな感じかな。

  50. 116 匿名さん

    114です。実は厳密には引っ越していないのです(笑)。身の回りのお気に入りの品物は運んでいますが、家3軒どこででも生活できます。

    で、一番困るのは洋服でも本でも、一体どこに置いたっけ?と探す事なのです。或は無いと思って買った物が、違う家に置いてあったり、洋服とかもあちこちに置いているので。

    それでも、違う場所に家があるということは色々な場所が生活の拠点になるので、これまた変化があって良いですけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸