住宅設備・建材・工法掲示板「LOW-Eの性能」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LOW-Eの性能

広告を掲載

  • 掲示板
申込予定さん [更新日時] 2014-02-05 13:34:37

只今間取り決め真っ最中です。
次回はサッシの仕様決めです。

今住んでるアパートは、アルミシングルサッシなので寒くて結露します。
ペアガラスにすればアルミでも断熱性能は飛躍的にアップしますか?

HMは、樹脂複合LOW-Eにすれば光熱費は半分近くになりますと言います。
ただし、窓サッシ代が跳ね上がります。そこまでの価値あるか悩んでます。

だったら窓を小さくした方が断熱性能が良いのかなと。

樹脂複合LOW-Eと断熱材の入った壁ではどのくらい性能差がありますか?

群馬Ⅳ地域では、アルミペアガラスと樹脂複合LOW-Eはどちらが良いですか?
それとも予算優先で、アルミペアで、窓を小さくするか?悩んでます。

冬だけより、真夏を重視した方が良い意見も聞きますが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2012-03-05 12:49:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LOW-Eの性能

  1. 1 匿名

    窓の性能による暑いか寒いかは人それぞれの感覚によるから、参考程度にする方が良いよ。
    気になるならできるだけ良いものにした方が良いと思うけど、
    自分でも書いているように窓を小さくしたりなくした方が遥かに効果は大きい。
    更に、面倒だけど内窓は効果が大きい。

    個人的にコストを気にするならアルミサッシで、窓枠に取り付けるアングルだけ樹脂にすれば良いと思う。
    床や壁が濡れるのは対策すべきだけど、窓だけが結露するのは放っておけば良い。
    ガラスは最低でもLow-E、ただのペアガラスでは不十分。

  2. 2 匿名

    窓の気密性・断熱性は建物全体の気密性・断熱性に大きく影響する要素です。
    気密性・断熱性は窓を全て締め切った時の、空調(ここでは平たく冷房と暖房を想定)のききぐあいに影響します。

    業者さんがランニングコストが半分と説明したとしても、具体的に、今計画中のお住まいで、Q値とC値がどうなるのか、比較検討資料を出してもらい内容を納得したうえで決定されたらどうでしょう。
    完全後サッシを入れ替えるのは結構手間とお金がかかるので慎重に決定されるのがいいと思います。

    断熱・気密についても別スレで賛否両論議論されてますのでご参考にされては如何でしょう。

  3. 3 匿名さん

    「樹脂サッシ 破損」で画像検索かけると結構あるんだよね。
    断熱性も大事だろうけど、丈夫なことも大事だよ。

  4. 4 匿名

    ろうEにしましたがまったく効果なかったです。

  5. 5 匿名さん

    ろうEでは効果がないと思いますよ

  6. 6 匿名さん

    部屋の中に湿気があると、何であろうと意味が無いと思います。
    窓を小さくするのも手だとは思いますけど、逆にお日様の光があまり入らないので、
    部屋にいる間は、明かりを付けないといけないという弱点もあります。
    私としては、断熱材の良いのを入れた方がよいのではと思います。

  7. 7 匿名

    採光計算があるので窓を小さくとか少なくするのも限度がありますよ。
    アルミサッシペアガラスlowーE遮熱で枠だけ樹脂のフレミングJがおすすめです。

  8. 8 匿名さん

    そもそも気密断熱のために窓を小さくするって正解と思えないし。

  9. 9 匿名さん

    断熱性能 ペアガラス ≦ ペアlow-e遮熱ガラス < ペアlow-e断熱ガラス
    遮熱性能 ペアガラス ≦ ペアlow-e断熱ガラス < ペアlow-e遮熱ガラス

    と考えてよいのでしょうか?
    それとも≦は<なのでしょうか?

  10. 10 匿名さん

    Low-Eって夏はいいけど冬は寒いですよ。窓際のぽかぽか感がないです。

  11. 11 匿名さん

    軒の出し方と遮熱ガラス・断熱ガラスの配置を工夫すると結構快適に過ごせますよ。

  12. 12 匿名

    だいたいあってるんでしょうね。
    あとは、どの地域に住んでいるかでも考慮すべきだと思います。
    それと予算をどこに使うかでしょうね。住宅は窓以外もかなりお金かかりますからねー

  13. 13 匿名さん

    内窓設定すればよし

    ろーいは東京では要りませんね きっと 

  14. 14 匿名さん

    とにかく予算ありきなのでしょう。?
    とりあえずアルミ樹脂複合LOW-Eあたりで見積もり取って、オーバーなら順次グレードを下げていくしかないように思います。
    まぁ自分ならサッシの予算削ってまで家を建てたくないですが・・・。

  15. 15 匿名さん

    窓だけで何とかしようという発想がダメでしょ。
    シャッターないし雨戸とカーテン等との合わせ技でないと。

  16. 17 匿名さん

    シャッター付ける理由は有るの?

    防犯以外に 圧倒的に壊れそうのイメージが有るのだが

    俺の場合 ペアガラスのヂュオPGと内窓で その間にブラインド仕様で雨あたりまくり仕様

  17. 18 入居済み住人はん

    うちは南関東ですがLOW-Eは予算的に諦めました。
    全窓ペアガラス+アルミ樹脂複合サッシ(バスのみアルミサッシ)で
    約20万の差額でした。
    カーテンなしでも窓際のヒヤッとした寒さが無いので満足しています。

  18. 19 匿名さん

    >17
    うちは妻が真っ暗にしないと寝れないと言うのでシャッター付きを希望してました。
    1・2階共にHM標準でしたので追加料金はありませんでしたが。

    本題ですが、シャッターあると寒さはかなりやわらぎますよ。
    閉め忘れると部屋が寒いです。

  19. 20 入居済み住民さん

    自分ならアルミペアで(コストをかけずに)快適性をキープしようとすると、こうなるかな?

    【冬】…窓の冷気が原因で足元に冷気が来るので、何らか対策が要ります。
    ・掃きだし窓などは、厚手で床にひきずるくらいのカーテン+カーテンボックスで密閉
    ・小窓はプチプチとか省エネグッズ系で対応?冬場は窓として機能しなくて良いなら、いっそのことスタイロ切って塞いでしまえば一番良い。
    ・日当たりがいい窓は逆にLow-Eでないほうが日中は日差しがぽかぽかして良い。南側の窓からの日差しはフル活用。
    ・窓の結露は気にしない。ほうっておくことが前提。ただ、窓枠クロス巻きだとめくれてくるかも?
    【夏】
    ・直射日光を遮るには、角度を考えて軒や庇をつけるか、すだれなど窓の外側で対策をするほうがLow-Eよりもずっと効果的。
    ・厚手カーテンとかも多少役に立つ。
    ・シャッター、すだれ、カーテンで対策すると、暗くはなりますが、夏は多少暗くても涼しげで良いと思うし、必要なら電気つければよいと割り切る。

    この方法だと、スリット窓とか小窓などは、すだれとか、厚手カーテンで対策がしにくいので、できるだけ減らすのが良さそうです。

  20. 21 匿名さん

    14さんに賛成!

    シャッターは、窓が汚れにくくなるという利点もある。電動は必須。防犯面での安心も大きい。寒さも少しましかもしれないが、実感としては、よく分からん。

  21. 22 購入検討中さん

    同じ家、同じ条件で標準サッシとLOW-Eサッシでの比較なんてできないよね
    既に建てちゃってるんだからさ

    なのであくまでも個々人の体感でしかないので参考程度、って事だよな

  22. 23 匿名さん

    >>22
    確かに、住んでみなけりゃ分からん、というか住んでみても分からんと思います。比較ができないので。
    うちは、複合樹脂low-eサッシが標準だったけど、それだって、遮熱をとるか、断熱をとるか、防犯をとるか(low-eでなくなる)
    を最後まで悩みました。が結局は、エイヤッで決めるしかないという。。。

  23. 24 匿名さん

    >ペアガラスにすればアルミでも断熱性能は飛躍的にアップしますか?
    以前、ペアガラスアルミサッシのアパートに住んでましたが、
    暖房器具がファンヒーターでしたので結露しまくりでした。
    エアコンならそこまで結露しないとは思いますが、
    いずれにせよ2重サッシほどの効果は無いと思います。

    >樹脂複合LOW-Eにすれば光熱費は半分近く
    これは今のアパートから半分になるのか、
    アルミペアガラスから樹脂複合LOW-Eで半分になるのかでちょっと変わりますが、
    何年で差額をペイできるか、計算してみればいいと思いますよ。
    戸建てになった場合の光熱費はHMに聞いてみましょう。
    大体のところは教えてくれると思います。
    ただし、アルミサッシは結露しやすいですし、
    結露は家や人にとっていい事はないと思いますので、
    そこのところをスレ主さんがどう考えるかも重要です。

  24. 26 匿名さん

    >>17
    シャッター~窓間の空気層は断熱層と違って対流があるので、理屈の上では断熱効果は高くないはずですが、それにしても窓オンリーよりはシャッター閉めたほうが暖かいです。
    これはシャッター閉めたときと閉めないときを比べるだけなので、簡単に体感できます。

  25. 27 匿名さん

    >26

    対流があるにしても吹きっさらしよりははるかにましでしょうね。

  26. 28 匿名さん

    リクシルはHM事業を立ち上げるべきだし、その他FC事業はアイフルホームテクノロジーに集中したほうがいいと思うんだよね。
    フィアスのコンセプトは悪くないけど、FCであの値段だと施工会社に信頼性を見出しにくいだけに二の足踏む。
    直営だったら魅力的だがなあ。

  27. 29 匿名

    夏涼しく
    冬暖かいのが理想的だよね?
    ガラス、サッシ、断熱材、軒、で考えなければ理想に近づけないよ。
    日当たりの良い面は軒で夏の日差しを防いで、尚且つ冬の日差しが入るように設計して、完璧には出来ないだろうから、どちらか不足した分を遮熱か断熱ガラスで補うとか
    北面は断熱ガラスとか
    面によって使い分けしたらいいと思いますよ。
    西日が悩ましいところですけどね

  28. 30 匿名さん

    ウインターは西日 ほしいね

    夏? エアコン有るから 良いかで妥協 すだれとか有るけど

    収納とか面倒じゃん 風で飛んで行くのもヤダし

  29. 31 申込予定さん

    No.1の者です。

    みなさんの話伺っているとLOW-Eに過信は禁物かなと?

    西側の土地は売れたので家が建てば西日は当たらないと思います。

    耐久性とコストを考えてアルミペアとし、北窓はなるべく小さくしたいと思います。

    確かに寒いのはほんの2カ月程度なので、暑い時期に重点を置こうと思います。

    雪国でもないですし。

  30. 32 匿名

    29です
    明るさを考えた時、北側窓は意外と大切だよ。
    直射はないけど、日中を通して安定した採光が期待できるからね。
    LoW‐Eは対策のメインにはもの足りないかもしれないけれど、補助として考えた場合、遮熱にしろ断熱にしろかなりいい仕事をすると思いますよ。
    あと、サッシからの熱伝道も結構効いてきますよ。
    よく言われるのは、断熱を考えた場合、窓面からの損失が70%らしいので、コストを掛ける順番的には、窓絡みは優先した方が良いかもしれないよ。

  31. 33 匿名

    前に、失敗談に書き込んだんですがちょっと、参考になるかも?と思い書かせてもらいます。
    拙宅は高気密、高断熱仕様で去年、中国地方の瀬戸内側に建てました。窓の仕様は基本アルミサッシで室内側のアングルが樹脂制。硝子は普通のペア硝子です。
    前の住居や実家はとても寒く、新居の暖かさをありがたく感じる程でした。が、窓の近くに行くと冷たく感じてしまいます。壁や床が暖かく感じる程なので尚更冷たく感じるのだと思います。床は樫のき木の無垢材、壁は石膏ボード+クロスで、暖房はユニデールと言う蓄熱暖房機です。

    大蔵省の許可が頂ければ、内窓を設置したいと思ってます。

  32. 34 申込予定さん

    北窓って重要ですか?

    換気用に少しと思っていますが。

    階段ははめ殺しの小さいものとかにしようかと。

    やはり少なく小さすぎると逆に暗いですか?

    断熱を考えると良いような?でも暗くなるか?とても迷います。

    やはり内窓って効き目あるのでしょうね。

  33. 35 匿名さん

    >34さん
    別段、大きくすることもないと思いますが小さくてもある程度の数があれば良いと思いますよ。
    そのあたりも含めてプランニング時に相談なされるのが良いでしょう。
    暑いのは嫌、寒いのも嫌、暗いのも嫌、でもなるべく安く、家作りなんてそうそうあることじゃないですし、そのくらい言ってみても構わないと思いますよ。

  34. 36 匿名さん

    35さんのご意見には同意です。
    北側の窓も採光・通風の確保という観点からは重要です。
    北側の窓は直射日光と違い、乱反射で入る光ですので明るさこそイマイチですが柔らかい光です。美術室等は北側窓になるように作ったりします。

  35. 37 匿名さん

    北側窓を少なくするには明るさ3倍のトップライトを入れるのがおすすめ。
    開閉式ならば夏は熱気も逃がしてくれます。

  36. 38 匿名さん

    確かに断熱にはネックだけど、昼間から電気を付けないと暗い場所があるのもどうかと思うね・・・
    暗くていいのは納戸とか押入れだけで十分です。

    LOW-Eの断熱はほとんど意味無いと思う。
    そもそもペアでもトリプルでも、窓の断熱性は壁より低いに違いないし。
    夏場の日射を避ける意味はあるけど、冬場には入れたいとなると確実に相反します
    相反するなら雨戸やカーテンで対応した方が自在になるとも思えます。

    うちは縦長のFIXだけ遮熱です、理由はカーテンも雨戸も付けていないから。

  37. 39 ガス
  38. 40 申込予定さん

    みなさんありがとうございます。

    北窓の重要性がわかりました。

    確かに今住んでる賃貸物件は、北に面した洗面脱衣所と洗濯機置き場に窓がなく暗い。昼間でも電気をつけます。カビ臭いし。

    それなら多少断熱が犠牲になっても窓をとるべきですね。遮光と通風からして。

  39. 41 匿名さん

    北側の窓、風通しのためには必須かなと思います。
    夏の夜に階段の窓と南側の掃出し窓を開けると結構風通しがいいので。
    まあ、間取りによるでしょうけど。

  40. 44 匿名さん

    購入した戸建のサッシがduo PGで、ガラスはペアガラス3+12+3とのことです。
    1~3Fのガラスをlow-eタイプにすると、プラス7~8万でできるそうです。
    この差額はいかがなものでしょうか?

  41. 45 匿名さん

    展示場にいって体験してみるべし

  42. 46 匿名さん

    プラス7〜8万なら付けた方がいいですよ。

  43. 47 匿名さん

    Low-Eガラスを希望したところ、断熱の遮熱の2種類がありました。
    1日5時間くらいの日当たりがある窓だと、夏の暑さ対策となる断熱を選ぶ方が良いでしょうか?
    また視線遮蔽の凹凸があるガラスでは、LowーEガラスは無意味でしょうか?

  44. 48 匿名

    トリプルだと断熱しか選べなかったりするね

  45. 49 匿名さん

    >>47
    >1日5時間くらいの日当たりがある窓だと、夏の暑さ対策となる断熱を選ぶ方が良いでしょうか?

    1日5時間しか当たらないなら、むしろ「断熱」でいいと思います。
    あなたはLow-Eの断熱と遮熱の意味を逆におぼえてますね。

    ・断熱=屋外に逃げる熱を断つ、冬の寒さ対策
    ・遮熱=室内に入る日射の熱を遮る、夏の暑さ対策

    断熱タイプに比べ、遮熱タイプがあまり普及していない大きな理由は、
    冬の寒さ対策の方が冷暖房コストの低減効果が大きいからです。

    冷房と暖房のどちらにコストがかかっているか次第ですが、
    関東でも冬は寒く、暖房コストの方が大きいので、基本的には断熱タイプを選びます。
    断熱タイプでも室内に入る日射の熱を減らす効果は当然ありますし。

    遮熱タイプを選ぶと、流通量の関係で、選択肢が少なかったり、
    コストがかかったり、納期が長くなる可能性が高くなります。

  46. 50 匿名さん

    断熱効果 遮熱断熱>断熱
    遮熱効果 遮熱断熱>断熱

    豆な
    断熱タイプでも遮熱断熱タイプのほうが断熱効果が高い
    トステムより

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸