一戸建て何でも質問掲示板「外構工事の折半について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 外構工事の折半について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2007-04-13 20:30:00

我が家の土地は隣接道路より1m高く周りの土地ともフラットの土地で現在、新築工事中です。
隣の家も現在建設中ですが、最近、隣から駐車場を作るので土地を掘り下げるので境界線部の土留めを折半しないか?といわれました。自分としては、勝手に掘り下げるのだから自分で土留めしろと言いたい所なのですが、間違っているのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-04-09 16:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外構工事の折半について

  1. 2 匿名さん

    間違ってませんよ。
    そちらの土地でやってもらうしかないですね。

  2. 3 匿名希望

    そうですよね。やっぱりその土地の人が支払うものですよね!しかし、我が家の土地の両隣が両方とも折半をせがむものですから、自信をなくしてしまいました。本当は強気でいきたいのですが、近所付き合いもあるため突っぱねられません。むずかしいですね!

  3. 4 匿名さん

    スレ主さん宅が道路より1m高くなってるのはわかりましたが、
    両隣の家の敷地との高さ関係はどうなってるんですか?
    スレ主さん宅はもう住んでらっしゃるんですか?

  4. 5 匿名希望

    両隣とも我が家と同じ高さで道路より1m高くなっています。我が家を含め3件とも現状は建設中です。両隣とも駐車場部の土留めの折半を持ちかけているのは不動産屋の方がそう進めたのではと思います。今度、不動産屋とも話し合って見たいと思います。

  5. 6 匿名さん

    もし私が妥協すると考えたら、、、。

    私も当然払いたく無いですし、勝手に掘って折半してと言ってくるずうずうしいお隣さんとは付き合いたくないのですが、あくまでも私がスレヌシさんの立場で最悪”妥協”した場合はこんな感じで考えます。


    ①当然掘るのは境界線上ではなく、お隣さんの敷地内で終わらせる。
    ②掘った部分の土留めブロックはお隣さん全額負担。
    ③その上にフェンスかブロックを積む分のみを折半する。(我が家側はフェンスが見える。お隣さんはブロック+フェンスという感じです。)
    ④お互いに細かい見積もりを取っておきます。(土留め部分とそれ以外の部分とに分けて。)見積もり確認後安い方にします。
    ⑤工事着工前に覚書を交わす。(例:土留めの部分はお隣さん全額負担。その上の部分については折半とし、改修その他必要な工事が発生すれば事前に協議を行うこと。等々)02さんの言うように払わないのが一番ですが近所付き合いも考えてのあくまでも妥協案です。

  6. 7 匿名希望

    ありがとうございます。
    最悪妥協せざる得ない場合は、06さんの言う案を参考にしたいと思います。後日、お互いのHMと施主の4人で話し合いを行う予定ですが、強気でいきたいと思います。まだ住んでいませんが、ずうずうしいお隣さん(両隣)では先が思いやられます。でもそれはお互い様ですが・・・。

  7. 8 匿名さん

    折半はやめといた方がいいです。
    今後何かあったときにいちいち隣に了解を得なければいけないし、もし仮に
    フェンスやブロックが古くなった時、やり直しするにあたって片方にお金がないとか、
    やる必要はないとか、同意して貰えなかった時に困ります。

    それともう一つ。折半してお隣の境界線内で行うと言うことは即ちお隣さんに資金を援助
    してあげたという意味だけになります。
    境界工事の折半は時折トラブルになりますから業者もその方法は勧めないものなんですが、
    その不動産屋は考えが浅はかなのか、考えが古いのか、どちらかでしょう。

  8. 9 匿名さん

    折半というのは境界線の中心に土留めを作ると言うことです。
    どちらかの敷地内に作るのであればその敷地の所有者がお金を出す必要があります。
    又、必要以上のブロックフェンスを作る場合、要望した方がその差額負担です。
    以上民法で規定されております。
    話し合いするようですので、維持管理の決め事まで協議書は是非とも作成しておいて下さい。

  9. 10 匿名さん

    両隣が駐車場スペースを掘り下げて作るとの事ですが、ちなみにスレ主さんのお宅は駐車場スペース、どうされてるのでしょうか?土地の真ん中を掘ってるとか?

  10. 11 匿名さん

    いっその事全部掘ってしまえるなら、簡単に話は付きそうですが無理なんでしょうね?

  11. 12 匿名さん

    1mだと掘り込み車庫は無理ですしね。
    駐車場の分は道路の高さまで掘り下げる必要はあるような気はします。
    逆隣りはスレ主さんが負担で土留めをするのでしょうか?
    スレ主さん宅はどのように境界線の工事をなさるのですか?

  12. 13 匿名希望

    私の土地は竿竹状になっていて駐車スペースは竿竹の部分を掘り下げる形になります。お隣さんは竿竹の開いたスペースに入る形ですが竿竹部にかかる所を掘り下げ駐車場を作るようです。両者とも駐車場は掘り下げるので問題はないのですが、相手方は我が家と相手の駐車場部の境についての土留めの折半を持ちかけています。要求を突っぱねて相手方が土留めをされなかったらどうしようかと思います。

  13. 14 匿名さん

    旗竿地か・・・
    恩を売っておくのも一つの手ですよね。
    要求を突っぱねて逆側に変更されたら、あなたの負担が増えてしまうかも・・・

  14. 15 匿名さん

    これは結構微妙ですよね。
    いまいち位置関係が把握できないけど。
    土地は同じとこで分譲したのかな?

    隣りと高低差がない土地の場合は折半、高低差がある場合は高いほうの
    土地の人の負担で土留めもすることが多いです。
    この場合は勝手に掘り下げてるんだから当てはまらないかもしれないけど。
    工務店は金額を安くしたいので、無難に折半を勧めることが多いですね。

    余り感情的にならずに工務店も交えて、話し合ってお互いの負担を
    少なくするのもよいかもしれませんよ。
    本当はどちらか一方を順送りで負担するようにするのがよいと思うけれど。

  15. 16 匿名さん

    お隣さんの土地もスレ主さん土地も掘ったりしなきゃフラットで高低差ないんでしょ?
    だったら高い方の土地の人が土留め、とかいう慣習は全く当てはまらないと思いますけど。
    お隣さんは自分の土地の境界線内まで土を削って自分の土地に土留めを作るべきでしょ?
    そしたら土留めはお隣さんの土地の中にある、お隣さんの所有物になるのでもちろん費用もお隣さんもち。 スレ主さんは、お隣との間に塀を作らなきゃいけない決まりがあるなら、その土留めの上の、ご自分の土地内にご自分の所有の塀をつくればいいだけじゃないのかな??
    費用をスレ主さんにもたせるのは、スレ主さんの土地まで削ってスレ主さん所有の土留めを作る場合でしょ?だったらスレ主さんは自分の土地まで削る事を許さなければいいんじゃない?
    スレ主さんが、自分の土地内に塀を設けず、土留めをお互いの境界線とするなら、境界線上に土留めを作って費用は折半すればいいし。

  16. 17 匿名さん

    旗竿って、結構問題ありますね。

    こんな感じですか?

    □□□□□□□□□□
    □□□□□□□□□□
    □□スレ主さん地□□
    □□□□□□□□□□
    □□□■■■←この部分の土留め?
    □車□ 車■
    □庫□ 庫■
    □ □  ■

    最初の分譲時にこういう形なら、スレ主さん側に土留めの義務があるのですけどねぇ。

  17. 18 匿名さん

    スレ主さんが北側に位置するなら恩を売っておいた方がいいよ。
    逆恨みされてわざと日が当たらない様に建てられたら結局損しちゃうから。
    南側なら強気で行っても構わないけどね。

  18. 19 匿名さん

    図面がないと的確な回答は難しいかもね。立面図つきの。

  19. 20 匿名希望

    口口口口口口口口口口口口
    口口口口口口口口口口口口
    口駐口口口口口口口口口口
    口口口◎◎◎■■■■■■
    口口口■■■■■■■■■
    口車口■■■■■■■■■
    口口口■■■◎◎◎口口口
    口口口■■■口駐口口口口
    口口口■■■口口口口口口
    口場口■■■口車口口口口
    口口口■■■口口口口口口
    口口口■■■口場口口口口

    ■が我が家です。◎は土留め部です。
    見づらいですが勘弁してください。
    考え直したのですが、土留めについては両方折半という形なら
    近所づきあい等を考え一番妥当かと思いました。
    掘ったほうが持つという考えだったので納得はいかない点もありますが、
    費用は変わらないですし今後のことも考えていいのかなと思います。

  20. 21 匿名さん

    大人の判断です。
    良いご近所付き合いができるといいですね。

  21. 22 匿名さん

    たまに境界ブロックをWでやってるところがあるけど、
    不思議なことしてるなと、感心するよ。

  22. 23 匿名さん

    >>22
    本来はそれが一番良いんだよ。
    土地が狭いのと、費用の節約のため、便宜上折半にしてるだけだから。

  23. 24 匿名さん

    隣の人とそれこそ、駐車場をくっつけて折半すれば安上がりじゃないの??
    仲良くできそうなひとならそれこそ掘り下げるだけで塀無しにすればもっと安くできるし。

  24. 25 匿名さん

    >>24
    一度そういう風にしてみればわかるけど、世の中いろんな人がいる。
    勝手に自転車置かれたり、子供がボール遊びをして、新車だったり
    したら、はらはらものだ。
    お隣りが常識人とは限らないし、そうなると、せっかくの新居なのに
    一戸建ての実感が乏しくなる。
    余程おおらかな人でないと無理。
    現に立て直す時は皆クローズドにするから、最初からお金がかかっても
    境界はきちんとしておいた方が良い。
    狭くて、仕切ると車が出し入れしにくい場合以外はね。

  25. 26 匿名さん

    境界に神経質な国は日本が世界一。
    ヨーロッパでは「だいたいこの辺り」で話が済みます。

  26. 27 匿名さん

    ↑だから、境界はきちんとしておいた方がいいんですよ。ここは日本ですから。

  27. 28 匿名さん

    ↑同意。
    結局自分がよく、かつ、相手が良くても、数十年先、売るときに
    境界がはっきりしてないとトラブルになり、うりづらくなるケースがある。

  28. 29 匿名さん

    ↑同意
    工務店は安く見せたいとか、皆に都合よく折半とか(でもいいんだけど)
    出し入れしやすいように駐車場の境界フェンスを設置しない方向に誘導しがち
    だけど、絶対境界はきちんとしといた方が良い。
    狭いと隣家がフェンス設置に反対したりするから、越してくる前に
    さっさと工事しちゃったほうが良いときもある。
    初めの数十万を惜しんだために、数十年鬱々と苦しんだりする。

  29. 30 匿名さん

    旗地だと2.5mの間口はざら。
    そんなところに両側にブロックなんて作ったら下手すれば2.2mになってしまう。
    なので境界ブロックはいらない。
    ブロック作らなくても境界杭があるからはっきりしてるしね。

  30. 31 匿名さん

    高低差のあるところで折半にすると、境界線というか
    土留めの位置の決め方が難しいよね。
    完全に他人の家の敷地のものにお金を出すのは変な話だし。
    土留めの端を境界線ブロック(杭)の中心に持って行くしかないのかしらね?
    土地が数センチ増えたり、減ったりするから、都会では場加にならない。
    将来のトラブルを抱え込むようで自分ならいやだな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸